JP7087735B2 - 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム - Google Patents

分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP7087735B2
JP7087735B2 JP2018125167A JP2018125167A JP7087735B2 JP 7087735 B2 JP7087735 B2 JP 7087735B2 JP 2018125167 A JP2018125167 A JP 2018125167A JP 2018125167 A JP2018125167 A JP 2018125167A JP 7087735 B2 JP7087735 B2 JP 7087735B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color
color data
calibration
marker
spectral characteristic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018125167A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020003419A (ja
Inventor
陽一 窪田
裕介 種子田
晃平 新保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2018125167A priority Critical patent/JP7087735B2/ja
Priority to US16/442,716 priority patent/US11134159B2/en
Publication of JP2020003419A publication Critical patent/JP2020003419A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7087735B2 publication Critical patent/JP7087735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00007Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for relating to particular apparatus or devices
    • H04N1/00023Colour systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/0205Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows
    • G01J3/0208Optical elements not provided otherwise, e.g. optical manifolds, diffusers, windows using focussing or collimating elements, e.g. lenses or mirrors; performing aberration correction
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/027Control of working procedures of a spectrometer; Failure detection; Bandwidth calculation
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/02Details
    • G01J3/10Arrangements of light sources specially adapted for spectrometry or colorimetry
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/12Generating the spectrum; Monochromators
    • G01J3/18Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating
    • G01J3/24Generating the spectrum; Monochromators using diffraction elements, e.g. grating using gratings profiled to favour a specific order
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2803Investigating the spectrum using photoelectric array detector
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/28Investigating the spectrum
    • G01J3/2823Imaging spectrometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/50Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors
    • G01J3/502Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using electric radiation detectors using a dispersive element, e.g. grating, prism
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01JMEASUREMENT OF INTENSITY, VELOCITY, SPECTRAL CONTENT, POLARISATION, PHASE OR PULSE CHARACTERISTICS OF INFRARED, VISIBLE OR ULTRAVIOLET LIGHT; COLORIMETRY; RADIATION PYROMETRY
    • G01J3/00Spectrometry; Spectrophotometry; Monochromators; Measuring colours
    • G01J3/46Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters
    • G01J3/52Measurement of colour; Colour measuring devices, e.g. colorimeters using colour charts
    • G01J3/524Calibration of colorimeters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00002Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for
    • H04N1/00071Diagnosis, testing or measuring; Detecting, analysing or monitoring not otherwise provided for characterised by the action taken
    • H04N1/00082Adjusting or controlling
    • H04N1/00087Setting or calibrating

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Spectrometry And Color Measurement (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)

Description

本発明は、分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システムに関する。
電子写真方式やインクジェット方式等のフルカラー画像形成装置(プリンタ、複写機等)では、近年、用紙等の記録媒体上に形成されるカラー画像に対して高い画像品質が要求されており、色再現性の向上は重要な技術課題の一つとなっている。
この様な色再現性向上のために、記録媒体の搬送方向と交差する方向に配列された複数の分光センサから得られる出力に基づいて、記録媒体上に形成された画像の分光特性を取得する技術が開示されている(例えば、特許文献1参照)。
また分光センサを二次元的に走査して、カラーパッチ等の測定対象の測色を行う走査型の測色技術が開示されている(例えば、特許文献2参照)。
しかしながら、特許文献1の技術では、画像幅分の分光特性を高精度に取得するために広範囲を照明可能なライン状の明るい光源が必要となり、装置が高価になる場合があった。また特許文献2の技術では、分光センサを二次元走査するため、分光特性の取得に時間がかかり、5000色~10000色のカラーパッチの分光特性の取得が要求される6色以上の多色プリンタの画像等に適用することが困難な場合があった。
本発明は、上記の点に鑑みてなされたものであって、複数の分光センサを有する分光特性取得装置を、安価に実現することを課題とする。
開示の技術の一態様に係る分光特性取得装置は、照射された光の対象物からの反射光を受光して、前記対象物の色データを取得する複数の分光センサを有する色データ取得手段と、前記色データに基づいて、前記対象物の分光特性を推定する分光特性算出手段と、前記分光特性が既知の色標を有する校正色標から得られる前記色データに基づき、前記分光特性算出手段を校正する校正手段と、を有する分光特性取得装置であって、前記分光特性取得装置は、前記対象物を所定の搬送方向に搬送し、前記色データ取得手段を前記所定の搬送方向と交差する方向に搬送する第1の搬送手段と、前記校正色標を前記所定の搬送方向に搬送する第2の搬送手段と、を有し、前記複数の分光センサは、前記所定の搬送方向に配列され、前記色データ取得手段は、前記第2の搬送手段により前記所定の搬送方向に搬送される前記校正色標の前記色データを取得し、前記校正手段は、前記色データ取得手段により取得された前記校正色標の前記色データに基づき、前記分光特性算出手段を校正することを特徴とする。
本発明の実施形態によれば、複数の分光センサを有する分光特性取得装置を、安価に実現することができる。
第1の実施形態に係る分光特性取得装置の構成の一例を説明する図である。 実施形態に係る分光ユニットの構成の一例を説明する図である。 実施形態に係る回折像と撮像素子による受光を説明する図である。 実施形態に係る分光特性取得装置のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。 第1の実施形態に係る制御部の構成要素の一例を機能ブロックで示す図である。 基準サンプルのxy色度分布とトナー画像の色再現範囲の一例を示す図である。 実施形態に係る分光特性取得動作の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る分光特性取得処理の一例を示すフローチャートである。 第1の実施形態に係る校正色標の構成の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る校正の配置の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る校正色標の搬送の一例を説明する図である。 第1の実施形態に係る校正処理の一例を示すフローチャートである。 第2の実施形態に係る校正色標の構成の一例を説明する図である。 第2の実施形態に係る校正色標の設置の一例を説明する図である。 第2の実施形態に係る制御部の構成要素の一例を機能ブロックで示す図である。 第2の実施形態に係る校正処理の一例を示すフローチャートである。 第3の実施形態に係る校正の配置の一例を説明する図である。 第3の実施形態に係る校正動作の一例を説明する図である。 第3の実施形態に係る各分光センサで取得される各色標の色データの一例を示す図である。 第4の実施形態に係る制御部の構成要素の一例を機能ブロックで示す図である。 第4の実施形態に係る補正係数取得処理の一例を示すフローチャートである。 第5の実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を説明する図である。 第6の実施形態に係る画像形成装置の管理システムの構成の一例を説明する図である。 第6の実施形態に係るカラーコードの一例を説明する図である。 第6の実施形態に係る管理処理の一例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照して発明の実施形態について説明する。各図面において、同一構成部分には同一符号を付し、重複した説明を省略する場合がある。
尚、実施形態の説明においては、分光特性を取得する対象物を、用紙等の画像担持媒体とする例を示し、分光特性を取得する対象物を単に用紙と呼ぶ。また実線の矢印で方向を示す図面があるが、矢印で示した方向のうち、X方向は用紙の幅方向、Y方向は用紙の搬送方向、Z方向はXY平面と直交する方向を示すものとする。尚、X方向は、「所定の搬送方向と交差する方向」の一例であり、Y方向は「所定の搬送方向」の一例である。
実施形態の用語における画像形成、記録、印字、印写、印刷等は何れも同義語である。
[第1の実施形態]
先ず第1の実施形態を、図面を参照しながら説明する。図1は、本実施形態に係る分光特性取得装置の構成の一例を説明する図である。分光特性取得装置10は、色データ取得領域21内において、用紙100のY方向の異なる領域の分光特性を同時に取得する。
図1に示されているように、分光特性取得装置10は、色データ取得ユニット20と、用紙搬送手段30と、色データ取得ユニット搬送手段40と、用紙検知センサ41と、校正色標50と、制御部300とを有する。また、色データ取得ユニット20は、ライン照明光源60と、縮小結像レンズ70と、分光ユニット80とを有する。
用紙搬送手段30は、用紙100を所定の速度でY方向に搬送する。用紙搬送手段30は、例えば駆動ローラ30aと、従動ローラ30bとを備える。駆動ローラ30aは2つのローラを備えるニップローラである。従動ローラ30bも同様に2つのローラを備えるニップローラである。
駆動ローラ30aの備える2つのローラは、接続されたモータによりそれぞれ回転可能である。図示されているように、駆動ローラ30aは、ニップローラで用紙100を挟み、ニップローラを回転させて用紙100をY方向に搬送する。駆動ローラ30aの回転方向を切り替えることで、搬送方向を正のY方向、又は負のY方向に切り替えることができる。
従動ローラ30bは、ニップローラで用紙100を挟み、駆動ローラ30aによる用紙100の搬送に従って回転する。駆動ローラ30aと従動ローラ30bを用い、用紙100を挟持して搬送することで、搬送される用紙100に張力を与え、色データ取得ユニット20に対向する用紙100の面を平面状にすることができる。
また駆動ローラ30aは、ニップローラで校正色標50を挟み、ニップローラを回転させて校正色標50をY方向に搬送することができる。尚、駆動ローラ30aによる校正色標50の搬送の詳細は、別途説明する。
色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20をX方向に搬送する。色データ取得ユニット搬送手段40は、例えば、モータに接続されたボールネジ、ガイド等を備える搬送ステージである。
尚、色データ取得ユニット20は、「色データ取得手段」の一例である。色データ取得ユニット搬送手段40は、「第1の搬送手段」の一例である。用紙搬送手段30は、「第3の搬送手段」の一例である。駆動ローラ30aは、「第2の搬送手段」の一例である。
尚、駆動ローラ30aのみを用いて用紙100をY方向に搬送してもよい。また駆動ローラ30aと従動ローラ30bの両方を用いて校正色標50をY方向に搬送してもよい。用紙100と校正色標50を、共通の搬送手段を用いてY方向に搬送してもよい。
用紙検知センサ41は、用紙100が色データ取得領域21の位置にあることを検知して、分光特性取得装置10による分光特性取得の開始タイミングを検知する。或いは、分光特性取得装置10による分光特性取得の終了タイミングを検知してもよい。また2つの用紙検知センサ41をY方向の異なる位置に設け、分光特性取得装置10による分光特性取得の開始と終了の両方のタイミングを検知してもよい。
用紙検知センサ41は、Y方向において色データ取得領域21と対応付けられた位置に設置され、例えば正のZ方向に光を照射する光源と、用紙100からの反射光を受光し、受光強度に応じた電気信号を出力するフォトダイオード等を備える。
用紙検知センサ41の正のZ方向に用紙100がある場合は、フォトダイオードは、光源から照射した光の用紙100による反射光を受光することができる。しかし用紙検知センサ41の正のZ方向に用紙100がない場合は、フォトダイオードは用紙100による反射光を受光することができない。従って、用紙検知センサ41は、フォトダイオードの出力に基づき、用紙100が色データ取得領域21の位置にあるか否かを検知することができる。
校正色標50は、分光特性の算出に用いる変換行列Gの校正を行う際に使用される。校正の際には、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を校正色標50が設置された位置に搬送する。また駆動ローラ30aは校正色標50をY方向に搬送し、色データ取得ユニット20は校正色標50の色データを取得する。この様な校正については、別途詳述する。
校正色標検知センサ55は、校正色標50が色データ取得領域21の位置にないことを検知して、校正色標50を用いた校正の終了タイミングを検知する。或いは、校正の開始のタイミングを検知してもよい。また2つの校正色標検知センサ55をY方向の異なる位置に設け、校正の開始と終了の両方のタイミングを検知してもよい。
校正色標検知センサ55は、Y方向において色データ取得領域21と対応付けられた位置に設置され、例えば正のZ方向に光を照射する光源と、校正色標50からの反射光を受光し、受光強度に応じた電気信号を出力するフォトダイオード等を備える。
校正色標検知センサ55の正のZ方向に校正色標50がある場合は、フォトダイオードは、光源から照射した光の校正色標50による反射光を受光することができる。しかし校正色標検知センサ55の正のZ方向に校正色標50がない場合は、フォトダイオードは校正色標50による反射光を受光することができない。従って、校正色標検知センサ55は、フォトダイオードの出力に基づき、校正色標50が色データ取得領域21の位置にあるか否かを検知することができる。
ライン照明光源60は、色データ取得領域21を、用紙100の法線方向に対して約45度傾斜した方向からライン状の光で照明する。またライン照明光源60は、用紙100の色データ取得領域21以外の領域からの反射光が、分光ユニット80に入射しないように、色データ取得領域21に対して適切な領域を照明する。
ライン照明光源60としては、例えば可視光の略全域において強度を有する白色のLED(Light Emitting Diode;発光ダイオード)アレイを用いることができる。但し、これに限定されず、ライン照明光源60として冷陰極管等の蛍光灯やランプ光源等を用いてもよい。
ライン照明光源60は、分光に必要な波長領域の光を発するものであって、かつ色データ取得領域21の全体にわたって均質に照明可能なものであることが好ましい。尚、ライン照明光源60から出射された光を集光し、用紙100に平行光、又は収束光を照射するコリメートレンズを加えてもよい。
縮小結像レンズ70は、光軸が用紙100の法線方向と一致するように配置され、用紙100からの反射光、すなわち反射光束を、分光ユニット80の入射面に所定倍率で結像する機能を有する。ここで、縮小結像レンズ70に像側テレセントリック特性を付加することで、像面に入射する光束の主光線は、光軸と略平行となる。縮小結像レンズ70は、複数枚のレンズから構成されてもよい。
尚、縮小結像レンズ70に像側テレセントリック特性を付加することで、像面に入射する光束の主光線を簡易に光軸と略平行にできるが、縮小結像レンズ70に像側テレセントリック特性を付加しなくてもよい。その場合には、像面の各位置での主光線の傾きに合わせて、後述するピンホールアレイの各ピンホールとレンズアレイの各レンズの位置関係等を調整することで、同様の効果が得られる。
分光ユニット80は、用紙100に照射された光の拡散反射光を分光する機能と、分光された光を受光した信号を出力する機能を有する。分光ユニット80については、図2を用いて詳述する。
尚、図1に例示する光学系は、ライン照明光源60から出射される照明光が用紙100に対して略斜め45度より入射し、分光ユニット80が用紙100から垂直方向に拡散反射する光を受光する所謂45/0光学系である。しかしながら、光学系の構成は図1に例示するものに限定されず、例えば、ライン照明光源60から出射される照明光が用紙100に対して垂直に入射し、分光ユニット80が用紙100から45度方向に拡散する光を受光する所謂0/45光学系等としてもよい。
次に、分光ユニット80の構成を、図2を参照して説明する。図2は、第1の実施形態の分光ユニットを例示する断面図であり、分光ユニットのYZ平面に平行な断面の一部分を示している。
図2において、分光ユニット80は、ピンホールアレイ81と、レンズアレイ82と、回折素子83と、撮像素子84とを有する。また分光ユニット80は、パッケージ85と、スペーサ86と、カバーガラス87と、ガラス基材88a~88cとを有する。
ピンホールアレイ81は、用紙100からの反射を通過させる開口部としてのピンホールを有する。ピンホールは、Z方向において、縮小結像レンズ70から入射される光が結像する像面位置に配置され、所定の間隔でY方向にアレイ状に配列される。図2は、3つのピンホールがY方向に配列された例を示している。
ピンホールアレイ81は、光透過性フレームとしての透明な平板状のガラス基材88aに一体として設けられる。透明なガラス基材に、例えばニッケル等の金属薄膜が蒸着され、ピンホールに該当する開口部がアレイ状に設けられてピンホールアレイ81が構成される。用紙100の色データ取得領域21の各位置からの反射光の光束が、ピンホールアレイ81に設けられた各ピンホールにより抽出される。
尚、ピンホールアレイ81に限定されず、矩形の開口部を有するスリットアレイや、Y方向に対して矩形のスリットを傾けた斜めスリットアレイを有する構成としてもよい。
ガラス基材88aにおいて、用紙100からの反射光が入射する面の反対側の面には、光透過性フレームとしての透明な平板状のガラス基材88bが面同士を合わせて接合される。またガラス基材88bにおいて、ガラス基材88aとの接合面の反対側の面には、レンズが所定の間隔でY方向にアレイ状に配列するように設けられる。図2は、3つのレンズをY方向に配列し、レンズアレイ82を構成した例を示している。レンズアレイ82の各レンズは、ピンホールアレイ81の各ピンホールを通過した各光束を集光し、撮像素子84上に各レンズによる像を結像する。
レンズアレイ82は、複数のレンズがY方向に1列に配列されたものであり、レンズアレイ82の各レンズは、ピンホールアレイ81の各開口部を通過した各拡散光束を弱拡散光束に変換する機能を有する。
尚、弱拡散光束とは、入射する拡散光束よりも平行光束に近い拡散光束をいう。つまり、入射する拡散光束に比べると拡散の程度が小さくなった、すなわち弱くなった拡散光束である。
レンズアレイ82を構成する各レンズは、ピンホールアレイ81を構成する各開口部に対応する位置に配置される。各レンズは各開口部を透過した光が全て入射するような径とされている。但し、各レンズの平面形状は円形でなくてもよい。
本実施形態では、ピンホールアレイ81とレンズアレイ82を、ガラス基材88a、及び88bを介して配置しているが、これには限定されない。ガラス基材88a、及び88bの厚みは、ピンホールアレイ81とレンズアレイ82の光路長が、レンズアレイ82の各レンズの物体側焦点距離より短くなるように決められている。尚、レンズアレイ82において、迷光をなくすため、各レンズの開口以外の部分を遮光することが好ましい。
Z方向において、レンズアレイ82と対向するように、光透過性フレームとしての透明な平板状のガラス基材88cが設けられる。ガラス基材88bとガラス基材88cは、スペーサ86を介して接合される。
スペーサ86は、ガラス基材88bとガラス基材88cとの間に所定の間隔、すなわち空間を与えるための部材であり、例えば金属平板の平面部に所定の貫通孔が設けられた部材である。スペーサ86のレンズアレイ82と対向する側の面では、スペーサ86の貫通孔に該当しない部分と、ガラス基材88bのレンズのない部分とが接触して接合される。
またスペーサ86の回折素子83と対向する側の面では、スペーサ86の貫通孔に該当しない部分と、ガラス基材88cの任意の部分とが接触して接合される。これによりガラス基材88bとガラス基材88cとの間に、所定の間隔、すなわち空間を与えることができる。貫通孔は、レンズアレイ82の各レンズが収まるような小さな孔が設けられていてもよいし、複数のレンズが収まるような大きな孔が設けられていてもよい。
ガラス基材88cにおいて、レンズアレイ82と対向する面、すなわち用紙100からの反射光が入射する面には、回折素子83が設けられる。回折素子83は、ガラス基材88cに所定間隔の鋸歯形状が形成されたもので、入射する光を回折し、分光する回折格子としての機能を有する。回折素子83は、レンズアレイ82の各レンズを透過した各光束をそれぞれ分光する。撮像素子84上には、各光束に対応した回折像が形成される。
回折素子83としては、1次回折光の回折効率を高めたブレーズ型回折格子を用いることが好ましい。回折素子83をブレーズ型回折格子とすることで、1次回折光のみの回折効率を高めることが可能となるため、光学系の光利用効率を高めることができる。これにより短い時間で十分な品質の信号を取得でき、分光特性取得のための時間を短縮できる。
撮像素子84は、複数の画素がY方向に配列されたラインセンサである。撮像素子84は、レンズアレイ82と回折素子83により形成された各回折像を、それぞれ異なる位置の複数の受光素子で受光することで、入射する所定の波長帯の光量を取得する。撮像素子84としては、例えばMOS(Metal Oxide Semiconductor Device)、CMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor Device)、CCD(Charge Coupled Device)等を用いることができる。
尚、回折素子83の回折軸は、Y方向に対して角度αだけ傾いている。撮像素子84には、図3に示されているように、X方向に対して角度αだけ傾いた回折像が入射する。図3は、0次回折像A、+1次回折像B、及び+2次回折像Cからなる回折パターンを、Y方向に3つ並べて示している。
回折パターンのうち、1次回折像Bが撮像素子84により受光されるように配置される。図3の例では、撮像素子84の画素領域84a、84b、及び84cは、3つのレンズアレイによる3つの1次回折像を受光し、電気信号に変換する。撮像素子84は、変換された電気信号を分光ユニット80により取得された色データとして出力する。
この様に、分光特性取得装置10では、回折像のクロストークが排除され、+1次回折像Bから用紙100の分光特性を求めることが可能になっている。尚、以降の説明において、+1次回折像Bを単に回折像と称する場合がある。
撮像素子84はパッケージ85の内部に固定され、パッケージ85の開口部は光透過性のフレームとしての透明なカバーガラス87で塞がれている。カバーガラス87は、ガラス基材88cの回折素子83が形成されていない側の面と接合されている。
ピンホールアレイ81の1つのピンホールと、これに対応するレンズアレイ82の1つのレンズ、回折素子83の一部、すなわちレンズによる光束透過部、及び撮像素子84の一部の画素列をもって、光学的には1つの分光器の機能を有している。そこで、1つの分光器の機能を有する部分を、以下では分光センサと称する場合がある。
尚、図2~3では分光センサを3個だけ示しているが、これに限定されず、多数の分光センサを有する構成であってよい。例えば、撮像素子84として1024個の画素を有するものを用い、上記の一部の画素列における画素数を10画素とした場合、102個の分光センサを構成することができる。この様な分光センサは、用紙の搬送方向(Y方向)に配列される。用紙の搬送方向(Y方向)に配列された分光センサは、「複数の分光センサ」の一例である。
分光ユニット80を構成する分光のための光学系においては、ピンホールアレイ81とレンズアレイ82と回折素子83によって形成される回折像と撮像素子84の相対的な位置ずれが分光特性の取得精度に大きな影響を及ぼす。本実施形態では、これらの位置ずれを抑制するために、ピンホールアレイ81と、レンズアレイ82と、回折素子83と、撮像素子84とを、縮小結像レンズ70の光軸方向に積層するように重ね合わせて接合し、一体化している。
次に、分光特性取得装置10の制御部300について、図4~5を参照して説明する。図4は本実施形態に係る制御部300のハードウェア構成の一例を示すブロック図である。
制御部300は、主制御部300Aと、I/O(Input/Output)305と、光源駆動回路306と、撮像素子制御回路307と、モータ駆動回路308と、HDD(Hard Disk Drive)309とを有する。
主制御部300Aは、CPU(Central Processing Unit)301と、ROM(Read Only Memory)302と、RAM(Random Access Memory)303とを有する。これらは、システムバス320を介して相互に電気的に接続されている。
CPU301は、分光特性取得装置10の動作を統括的に制御する。CPU301は、RAM303をワークエリア(作業領域)としてROM302等に格納されたプログラムを実行することで、分光特性取得装置10の全体の動作を制御し、後述する各種機能を実現する。HDD309は、取得された色データ等を格納する。
I/O305は、用紙検知センサ41による検知信号等を入力するインターフェースである。
光源駆動回路306は、入力された制御信号に従って、ライン照明光源60を発光させるための駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
撮像素子制御回路307は、入力された制御信号に従って、撮像素子84による撮像を制御するための駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。撮像素子84による撮像データは、色データとして撮像素子制御回路307を通じてHDD309に送信され、記憶される。
モータ駆動回路308は、入力された制御信号に従って、用紙搬送手段30、及び色データ取得ユニット搬送手段40の備える各モータに、駆動電圧等の駆動信号を出力する電気回路である。
制御部300は、取得された色データに基づき、変換行列Gを用いて用紙100の分光特性を推定演算する機能を実現する。また制御部300は、上記のハードウェア構成を用い、分光特性取得装置10により分光特性を取得する機能、及び校正する機能を実現する。
尚、CPU301で行う制御処理の一部、又は全部を、FPGA(Field-Programmable Gate Array)やASIC(Application Specific Integrated Circuit)等の電子回路で実現してもよい。
図5は、本実施形態に係る制御部300の構成要素の一例を機能ブロックで示す図である。尚、図5に図示される制御部300の各機能ブロックは概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。各機能ブロックの全部又は一部を、任意の単位で機能的又は物理的に分散・結合して構成することが可能である。制御部300の各機能ブロックにて行われる各処理機能は、その全部又は任意の一部が、上述のCPU301にて実行されるプログラムにて実現され、或いはワイヤードロジックによるハードウェアとして実現されうる。
制御部300は、演算部110と、記憶部120と、駆動制御部130とを有する。演算部110は、色データ入力部111と、変換行列算出部112と、分光特性算出部113とを有する。また記憶部120は、リファレンスデータ記憶部121と、色データ記憶部122と、変換行列記憶部123とを有する。以下、演算部110が有する各部の機能を説明すると共に、用紙100の分光特性として分光反射率分布を推定演算する方法について説明する。
分光特性取得装置10において、ライン照明光源60から用紙100に光が照射されると、回折像を受光した分光ユニット80の撮像素子84は、光強度に応じた電気信号を出力する。制御部300の色データ入力部111は、撮像素子84の出力する電気信号を色データとして入力する。
分光ユニット80から色データが入力されると、分光特性算出部113は、変換行列記憶部123に予め記憶されている変換行列Gを用いて、色データから用紙100の分光特性を算出する。分光特性算出部113は、「分光特性算出手段」の一例である。
本実施形態において、分光特性算出部113が、分光ユニット80に含まれる1つの分光センサによる色データから、分光特性として分光反射率分布を推定演算する方法を説明する。尚、分光特性は、以下で説明する方法に限定はされず、異なる方法で求められてもよい。
分光ユニット80のうちの1つの分光センサを構成するN個の画素から、色データvi(i=1~N)が得られ、行列Vに格納される。行列Vと変換行列Gとを用いて、各波長帯(例えば400~700nmで10nmピッチの31個)の分光反射率を格納する行列rは、以下の式(1)で表される。
Figure 0007087735000001
変換行列Gは、以下の式(2)~(4)に示す様に、既知である複数(n個)の基準サンプルの分光反射率分布を格納する行列Rと、基準サンプルから得られる分光センサの色データvを格納する行列Vとから、最小二乗法を用いて誤差の二乗ノルム∥・∥を最小化することによって求められる。
Figure 0007087735000002
Figure 0007087735000003
Figure 0007087735000004
Vを説明変数、Rを目的変数としたVからRへの回帰式の変換行列Gは、例えば行列Vの二乗最小ノルム解を与えるMoore-Penroseの一般化逆行列を用いて以下の式(5)により求められる。式(5)において、上付きTは行列の転置を、上付き-1は逆行列を表している。
Figure 0007087735000005
分光特性取得装置10では、基準サンプルの分光反射率の取得結果が、制御部300のリファレンスデータ記憶部121に予め記憶されている。
変換行列算出部112は、分光特性取得装置10において基準サンプルから得られる色データに基づいて行列Vrefを生成する。また、リファレンスデータ記憶部121に記憶されている基準サンプルの分光反射率分布から行列Rrefを生成する。変換行列算出部112は、この様に生成した行列Vref、Rrefから、式(5)に基づいて変換行列Gを算出する。
変換行列算出部112によって算出された変換行列Gは、変換行列記憶部123に記憶される。また、分光特性取得装置10において基準サンプルから得られる色データの行列Vrefは、制御部300の色データ記憶部122に記憶される。
用紙100の分光特性を推定する場合、分光特性算出部113は、先ず用紙100の色データから行列Vexpを生成し、また変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを取得する。分光特性算出部113は、行列Vexp、及び変換行列Gを用いて、式(2)に基づいて、用紙100の分光特性Rexpを推定により求めることができる。
上記した推定演算において、変換行列Gの算出に用いられる複数の基準サンプルは、例えばXYZ表色系やL*a*b*表色系等の色空間において、印刷画像で再現可能な色範囲(ガマット)の中から万遍なく選択されることが好ましい。この様な基準サンプルに基づいて算出された変換行列Gを用いることで、例えば用紙100が有する画像の分光特性を高精度に推定することが可能になる。
但し、基準サンプルは、作成や維持、計測に多大な時間及びコストがかかる。従って変換行列Gは、分光特性の推定精度を維持可能な範囲で、少ない数の基準サンプルに基づいて求められることが好ましい。
基準サンプルの一例として、電子写真方式の画像形成装置の色再現可能範囲から万遍なく選択された27色のトナー画像を用いることができる。図6は、27色の各基準サンプルのxy色度を示している。各点は基準サンプルのxy色度を示し、実線はトナー画像の色再現範囲を示している。図6は、基準サンプルが、トナー画像の色再現範囲から万遍なく選択されていることを示している。
分光特性取得装置10では、この様な基準サンプルを用い、変換行列算出部112により算出された変換行列Gが、変換行列記憶部123に予め記憶されている。
図5に戻り、駆動制御部130は、光源駆動部131と、撮像素子制御部132と、モータ駆動部133と、用紙検知部134と、校正色標規制部135とを有する。
光源駆動部131は、光源駆動回路306等で実現され、ライン照明光源60を駆動させる。撮像素子制御部132は、撮像素子制御回路307等で実現され、分光ユニット80の有する撮像素子84による撮像を制御する。モータ駆動部133は、モータ駆動回路308等で実現され、用紙搬送手段30、及び色データ取得ユニット搬送手段40の備える各モータを駆動させる。
用紙検知部134は、用紙100が色データ取得領域21の位置にあることを検知し、分光特性取得装置10による分光特性取得の開始タイミング等を検知する。用紙検知部134は、例えば用紙検知センサ41等により実現される。
校正色標規制部135は、校正色標50が色データ取得領域21の位置にないことを検知し、校正色標50を用いた校正の終了タイミング等を検知する。校正色標規制部135は、例えば校正色標検知センサ55等により実現される。
校正色標規制部135は、校正色標50が色データ取得領域21の位置にないことを検知すると、駆動ローラ30aによる校正色標50の搬送を停止させる。この様に校正色標のY方向への搬送を規制する機能も備える。校正色標規制部135は、「規制部」の一例である。
次に、本実施形態に係る分光特性取得の動作の一例を、図7を参照して説明する。図7は、色データ取得時の用紙100を正のZ方向からみた平面図である。図7(a)~(d)は、矢印22で示されている方向(正のY方向)に搬送される用紙100の位置毎において、色データ取得ユニット20の動作を説明する図である。
図7(a)では、色データ取得ユニット20は、用紙100の負のX方向の端部で、かつ正のY方向の端部に位置している。色データ取得ユニット20は、図7(a)に示されている位置から白抜きの矢印20aの方向に搬送される。色データ取得ユニット20の搬送中に、分光ユニット80は所定の時間間隔で、色データ取得領域21における用紙100の色データを取得する。所定の時間間隔は、例えば撮像素子84のフレーム周期である。分光ユニット80が色データを取得する時は、用紙100は停止している。色データ取得ユニット20は、用紙100の正のX方向の端部まで搬送され、停止する。
尚、分光ユニット80は色データ取得ユニット20に含まれるため、「分光ユニット80による色データの取得」は、「色データ取得ユニット20による色データの取得」と同義である。
図7(a)に示されている用紙100と用紙検知センサ41の位置関係において、用紙検知センサ41は、用紙100が色データの取得位置にあることを検知する。
図7(b)は、用紙100が、図7(a)の位置からY方向に所定量だけ搬送された後の状態を示している。この所定量は、例えば分光ユニット80によるY方向の色データ取得範囲に該当する長さ等である。図7(b)において、色データ取得ユニット20は用紙100の正のX方向の端部に位置している。
色データ取得ユニット20は、図7(b)に示されている位置から白抜きの矢印20bの方向に搬送される。色データ取得ユニット20の搬送中に、分光ユニット80は所定の時間間隔で、色データ取得領域21における用紙100の色データを取得する。上記と同様に、分光ユニット80が色データを取得する時は、用紙100は停止している。色データ取得ユニット20は、用紙100の負のX方向の端部まで搬送され、停止する。
図7(c)、及び図7(d)においても同様の動作で、分光ユニット80は、色データ取得領域21における用紙100の色データを取得する。
以上の動作により、用紙100の全領域での色データが取得される。上記では、色データ取得ユニット20をX方向に4回搬送して用紙100の全領域での色データを取得する例を示したが、用紙100の大きさに応じて搬送回数は任意に設定してもよい。
次に、分光特性取得装置10による分光特性の取得処理の一例を、図8のフローチャートを参照して説明する。
先ず、用紙搬送手段30は、用紙100をY方向に搬送する(ステップS801)。
用紙検知部134は、用紙100が色データ取得領域21の位置にあるかを検知する(ステップS803)。
用紙100が色データ取得領域21の位置にある場合は(ステップS803、Yes)、用紙搬送手段30は、用紙100のY方向への搬送を停止する(ステップS805)。用紙100が色データ取得領域21の位置にない場合は(ステップS803、No)、ステップS801に戻る。
続いて、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20をX方向に搬送する(ステップS807)。
色データ取得ユニット20の搬送中に、分光ユニット80は、所定の時間間隔で色データを取得する(ステップS809)。分光ユニット80の撮像素子84は、色データ取得領域21の反射光から得られる回折像を撮像し、色データとして出力する。
色データ取得ユニット20がX方向の端部まで搬送された場合(ステップS811、Yes)、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20の搬送を停止する(ステップS813)。色データ取得ユニット20がX方向の端部まで搬送されていない場合(ステップS811、No)、ステップS807に戻る。
続いて、用紙搬送手段30は、用紙100をY方向に所定量搬送する(ステップS815)。
用紙検知部134は、用紙100が色データ取得領域21の位置にあるかを検知する(ステップS817)。
用紙100が色データ取得領域21の位置にある場合は(ステップS817、Yes)、ステップS807に戻る。一方、用紙100が色データ取得領域21の位置にない場合は(ステップS817、No)は、分光特性算出部113は、取得された色データに基づき、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを用いて、用紙100の分光特性を算出する(ステップS819)。
この様にして、分光特性取得装置10は、分光特性を取得することができる。尚、用紙搬送手段30、及び色データ取得ユニット搬送手段40による搬送は、モータ駆動部133からの駆動信号に従って行われる。
次に、本実施形態の分光特性取得装置10が有する変換行列Gの校正機能について説明する。校正では、校正色標50の備える基準色の色データに基づき、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gが校正される。
この様な校正方法として、分光ユニット80に配列されて設けられている各分光センサで同じ基準色の色データを取得し、各分光センサで同じ分光特性が算出されるように、変換行列Gを校正することが考えられる。
しかしこの方法によると、校正色標50は、分光センサが配列される長さより長い範囲で、同じ基準色を備える必要がある。尚、校正色標50の備える基準色は色標と称される。
分光センサの配列長さが長くなると、これに応じて長い色標が必要になり、色標に色ムラ等の分光特性の不均一性が生じて正確な校正が困難になる場合がある。また長い範囲に亘って分光特性が均一な色標を備える校正色標50を製作すると、製作コストが非常に高くなる場合がある。
本実施形態では、分光ユニット80の備える複数の分光センサの配列方向に校正色標50を搬送しながら、各分光センサで色標の色データを取得する。従って校正色標50は、1つの分光センサが色データを取得する範囲に該当する長さの色標を備えればよい。これにより、分光特性が均一な長い色標は不要となり、校正色標50を安価に製作することができる。また同じ色標を用いて各分光センサを校正するため、分光特性の不均一性の影響を抑制した正確な校正が可能になる。
図9は、本実施形態に係る校正色標50の構成の一例を示す図である。校正色標50は、Y方向を長手とする板状部材52を基材とし、板状部材に分光特性が既知である色(基準色)の色標51が設けられる。
図9に示されている矩形の色標51は、分光特性が既知である色の領域の1つである。校正色標50には、対象物が有する色域の範囲で、相互に色が異なる複数の色標51がY方向に配列されて設けられる。各色標51の色がそれぞれ校正のための基準色となる。本実施形態では、印刷装置の印刷の色再現可能範囲から選択された数色から数千色の色の色標を用いることを想定する。
1つの色標のX方向の長さDXと、Y方向の長さDYは、色データ取得ユニット20による色データ取得の面内空間分解能より大きければよい。例えば色データ取得の面内空間分解能が1mmであれば、長さDX及びDYは1mm以上であればよい。長さDX及びDYが短いほど、領域内での分光特性の不均一性は抑制されるため、長さDX及びDYは短いほうが好ましい。
基材とする板状部材52の材質は、例えばアルミニウム等の金属である。校正色標50は、板状部材52の表面に色標51が直接印刷され、作製される。或いは、色標51の印刷された用紙が板状部材52に貼り付けられて作製されてもよい。
色標51の色材は、経時的に退色が少ないものが好ましい。但し色標51は、塗料で着色されたものに限定されない。例えば、分光光度計の校正などの用途に最もよく使われているBCRA(British Ceramic Research Association)カラータイル等、セラミック製のカラータイルを用いてもよい。板状部材52は、把持したり持ち運んだりする際に、色標51に手が触れない程度に、色標51のサイズより大きいほうが望ましい。校正で使用される色標51の数が多い場合には、複数の校正色標50を用意してもよい。
校正色標50の相互に異なる色の領域は、例えばXYZ表色系やL*a*b表色系等の色空間において、画像で再現可能な色範囲、すなわちガマットの中から万遍なく選択されることが好ましい。
色標は、作製や維持、計測に多大な時間及びコストがかかる。そのため校正色標では、分光特性の推定精度を維持可能な範囲でできるだけ色標の数が減らされ、画像形成の色再現可能範囲から選択された数色から数十色の色標が用いられることがある。しかし分光特性の推定精度を上げ、高精度の分光特性を取得するためには、校正色標は、数百色から数千色の色の色標を備えることが好ましい。例えば電子写真方式やインクジェット方式等で、高画質化に伴う4色以上の多色が求められる場合に、より多くの色の色標を備える校正色標が必要になる。尚、多色とは、例えば、イエロー、マゼンダ、シアン、ブラックに加えてオレンジ、グリーン、ホワイト、クリアー、蛍光色等を含む色である。
次に、本実施形態に係る分光特性取得装置10の校正動作の一例を説明する。分光特性取得装置10の色データ取得ユニット20に含まれる各分光センサは、それぞれ変換行列Gを備えている。分光特性取得装置10の校正では、各分光センサの変換行列Gがそれぞれ変換行列算出部112により校正される。尚、変換行列算出部112は、「校正手段」の一例である。
図10は、本実施形態に係る分光特性取得装置10の校正時の配置の一例を説明する図である。図10に示されているように、校正色標50は、色データ取得ユニット搬送手段40による色データ取得ユニット20の搬送可能な範囲内で、用紙100のない領域に設置される。校正色標50の有する各色標の分光特性は、高精度な分光器を用いて予め計測され、領域の分光特性を表す行列Rがリファレンスデータ記憶部121に記憶されている。
校正時には、色データ取得ユニット20は、正のX方向に搬送され、図10に示されているように、校正色標50が設置された位置に配置される。尚、以下では説明の便宜のため、校正色標50が設置された位置を校正位置と称する場合がある。
図10に示されている配置で、ライン照明光源60から校正色標50に光が照射され、分光ユニット80の有する各分光センサは、回折像を撮像して色データを出力する。
ここで、分光ユニット80の有するm個の分光センサ80が、校正色標50の有するn個の色標51の色データを取得する動作を、図10~11を参照して説明する。
先ず、駆動ローラ30aは、校正色標50を正のY方向に搬送し、色標51のうち最も負のY方向にある色標51を、分光センサ80のうち最も正のY方向にある分光センサ80による色データの取得位置に配置する。以下では説明の便宜のため、この様な校正色標50の位置を初期位置と称する場合がある。初期位置において、分光センサ80は、色標51の色データを取得する。
図11は、駆動ローラ30aによる校正色標50の搬送の一例を説明する図である。駆動ローラ30aは、用紙100に接触する円筒面を備え、円筒の軸回りに回転可能である。駆動ローラ30aの円筒面の少なくとも一部には、周方向に沿って、溝31aが形成されている。また溝31aの底部には、複数の歯32aが形成されている。歯32aは、例えば駆動ローラ30aの円筒軸方向に略平行な複数の歯であって、駆動ローラ30aの周方向に沿って形成された歯である。
一方、校正色標50の溝31aの底部と接触する側の面(色標51が設けられた面と反対側の面)には、歯32aと噛み合うように、図示を省略する複数のラック歯が形成されている。ラック歯は、校正色標50の長手方向に交差する複数の歯であって、校正色標50の長手方向に沿って形成された歯である。
校正色標50は溝31aに係合する。図11に破線の矢印33aで示されている方向に駆動ローラ30aが回転すると、歯32aとラック歯とが噛み合うことで、校正色標50は実線の矢印53で示される方向に搬送される。尚、実線の矢印53で示される方向は、図10における負のY方向である。また駆動ローラ30aは、「円筒状部材」の一例である。駆動ローラ30aの回転方向を切り替えることで、校正色標50の搬送方向を切り替えることができる。
溝31aの溝は、校正色標50を係合させて搬送する時に、校正色標50の色標51が設けられている側の面が、用紙100の面に対して正のZ方向(図10参照)に突出しないような深さで形成されることが好ましい。また溝31aの溝は、校正色標50を係合させて搬送する時に、校正色標50の色標51が設けられている側の面が、駆動ローラ30aのニップローラを構成する正のZ方向側のローラに接触しないような深さで形成されることが望ましい。
溝31aを設け、校正色標50を溝31aに係合させて搬送することで、搬送時の校正色標50の振動や変位を抑制でき、安定した状態で校正色標50をY方向に搬送することができる。これにより校正を正確に行うことができる。溝31aは、「案内部」の一例である。
歯32aは、溝31aの底部が直接加工されて形成されてもよいし、歯を有する部材等が溝31aの底部に取り付けられて形成されてもよい。また駆動ローラ30aの端部付近に歯32aを有する歯車が取り付けられてもよい。校正色標50の溝31aの底部と接触する側の面のラック歯も同様に、校正色標50の板状部材52が直接加工されて形成されてもよいし、歯を有する部材等が板状部材52に取り付けられて形成されてもよい。
本実施形態では、歯32aとラック歯とを噛み合わせることで、駆動ローラ30aの回転による駆動力を校正色標50に伝達し、校正色標50を搬送する例を示したが、これには限定されない。例えば、歯を用いずに摩擦力を利用してもよい。この場合は、溝31aの底部、及び校正色標50の面に歯は形成せず、駆動ローラ30aの回転による駆動力を、摩擦で校正色標50に伝達する。摩擦力を上げるために、溝31aの底部、及び校正色標50の少なくとも一方の面を荒らしたり、面に凹凸を付けたりしてもよい。
図10に戻り、校正色標50を初期位置に配置して色データを取得した後、駆動ローラ30aは、校正色標50を所定量だけ負のY方向に搬送し、色標51に隣接する色標51を、分光センサ20による色データの取得位置に配置する。この状態で分光センサ20は、色標51の色データを取得する。この様な動作をn回繰り返すことで、分光センサ20は、色データvを格納するVを取得することができる。尚、所定距離は例えば1mmである。
一方で、色標51が分光センサ80の色データの取得位置に配置された時、分光センサ80に隣接する分光センサ80の色データの取得位置には、色標51が配置される。そのため、分光センサ80による色標51の色データ取得と、分光センサ80による色標51の色データ取得を同時に行うことができる。これをn回繰り返せば、分光センサ80による行列Vと分光センサ80による行列Vを同時に得ることができる。他の分光センサ80~80についても同様である。
この様にして、m個の分光センサ80のそれぞれがn個の色標51の色データを取得することができる。各分光センサの色データは行列Vに格納される。
変換行列算出部112は、予め計測されている基準サンプルの分光特性を表す行列Rrefと、校正色標50の各色標の分光特性を表す行列Rとをリファレンスデータ記憶部121から取得し、行列Rrefに行列Rを加えて行列Rrevを求める。また、校正色標50から得られる色データの行列Vを、色データ記憶部122に記憶されている基準サンプルから得られる色データの行列Vmrefに加え、行列Vmrevを求める。
変換行列算出部112は、この様に求めた行列Rrev、Vmrevを用いて、式(5)に基づいて変換行列Gを求め、校正した変換行列Gを変換行列記憶部123に保存する。分光特性算出部113は、分光センサ20毎で、この様に校正された変換行列Gを用いることで、用紙100の分光特性をより高精度に推定することができる。
図12は、本実施形態に係る変換行列の校正処理の一例を示すフローチャートである。
先ず、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を校正位置に搬送する(ステップS1201)。換言すると、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を正のX方向(図10参照)に搬送して、色データ取得ユニット20を校正位置に配置する。
続いて、駆動ローラ30aは、校正色標50を初期位置に搬送する(ステップS1203)。換言すると、駆動ローラ30aは、校正色標50を正のY方向(図10参照)に搬送して、色標51のうち最も負のY方向にある色標51を、分光センサ80のうち最も正のY方向にある分光センサ80による色データの取得位置に配置する。
校正色標50が停止した後に、各分光センサ80は、各色標51の色データを取得する(ステップS1205)。
各分光センサ80が各色標51の色データを取得した後に、駆動ローラ30aは、負のY方向に所定量だけ校正色標50を搬送する(ステップS1207)。
校正色標50が停止した後に、各分光センサ80は、各色標51の色データを取得する(ステップS1209)。
校正色標規制部135は、校正色標50が色データ取得領域21の位置にあるかを検知する(ステップS1211)。
校正色標50が色データ取得領域21の位置にない場合は(ステップS1211、No)、変換行列算出部112は、行列Vを求め、行列Vとリファレンスデータ記憶部121に記憶された行列Rを参照して変換行列Gを算出する(ステップS1213)。
一方、校正色標50が色データ取得領域21の位置にない場合は(ステップS1211、Yes)、ステップS1207に戻る。
この様にして、分光特性取得装置10は、変換行列Gを校正することができる。
以上説明してきたように、本実施形態では、色データ取得ユニット搬送手段40により、色データ取得ユニット20を用紙の搬送方向と交差する方向(X方向)に搬送させて、色データを取得する。用紙100に形成された画像の幅が広い場合でも、画像の幅全体を一度に照明できるような高価な光源を用いずに、画像の幅全域での色データを取得することができる。これにより、分光特性を高精度に取得可能な分光特性取得装置10を、高価な光源を用いることなく、安価に実現することができる。
また本実施形態では、色データ取得ユニット20が用紙の搬送方向(Y方向)に配列された複数の分光センサ80を備える。これにより、例えば用紙の搬送方向(Y方向)に広い範囲の分光特性を一度に取得することができる。また色データ取得ユニット20の搬送と用紙の搬送とを協働させることで、用紙の広い領域の分光特性を高速に取得できる。
本実施形態では、校正時に、校正色標50を用紙の搬送方向(Y方向)に搬送させて、校正色標50の色データを取得する。これにより、色データ取得ユニット20における分光センサ80の配列長さが長くなった場合でも、校正色標50の分光特性の不均一性の影響を抑制し、正確な校正を行うことができる。また、この様に校正された変換行列Gを用いることで、分光センサ80毎の差を抑制し、高精度に分光特性を取得することができる。
[第2の実施形態]
次に、第2の実施形態に係る分光特性取得装置の一例を説明する。尚、第1の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図13は、本実施形態に係る分光特性取得装置10aで用いられる校正色標50aの構成の一例を説明する図である。
校正色標50aは、複数の基板部材52aが、帯状部材53aの長手方向に配列されて形成されている。基板部材52aは、例えばアルミニウム等の金属を材質とする。帯状部材53aは例えば樹脂や布を材質とするベルト等である。複数の基板部材52aのそれぞれには、分光特性が既知の色標51aが設けられる。異なる基板部材52a毎に異なる色標51aが設けられている。
帯状部材53aに色標51aを設けることで、第1の実施形態に係る校正色標50のように板状部材に色標を設ける場合と比較して、2倍以上の数の色標を、校正色標に設けることができる。
1つの色標のX方向の長さDXと、Y方向の長さDYは、色データ取得ユニット20による色データ取得の面内空間分解能より大きければよい。例えば色データ取得の面内空間分解能が1mmであれば、長さDX及びDYは1mm以上であればよい。長さDX及びDYが短いほど、領域内での分光特性の不均一性は抑制されるため、長さDX及びDYは短いほうが好ましい。
校正色標50aは、板状部材52aの表面に色標51aが直接印刷されて作製されてもよいし、色標51aの印刷された用紙が板状部材52aに貼り付けられて作製されてもよい。色標51aの色材は経時的に退色が少ないものが好ましい。但し、色標51aは塗料で着色されたものに限定されない。例えば、分光光度計の校正などの用途に最もよく使われているBCRAカラータイル等、セラミック製のカラータイルを用いてもよい。板状部材52aは、把持したり持ち運んだりする際に、色標51aに手が触れない程度に、色標51aに対して大きいほうが好ましい。校正で使用される色標51aの数が多い場合には、複数の校正色標50aを用意してもよい。
図14は、本実施形態に係る校正色標50aの分光特性取得装置10aへの設置の一例を説明する図である。
図14において、校正色標50aは、駆動ローラ35aと従動ローラ35bに掛け回されている。駆動ローラ35aは、接続されるモータの回転により、図14に破線で示されている矢印37aの方向に回転する。校正色標50aは、駆動ローラ35aの回転により、図14に一点鎖線で示されている矢印54aの方向に回転する。従動ローラ35bは、校正色標50aの回転に従って回転する。駆動ローラ35aと従動ローラ35bを用いることで、校正色標50aは張力がかけられた状態で回転することができる。
駆動ローラ35aの円筒面には溝36aが形成され、従動ローラ35bの円筒面には溝36bが形成されている。溝36a及び36bに係合するように校正色標50aが掛け回される。校正色標50aを溝36a、及び溝36aに係合させて掛け回すことで、回転に伴う校正色標50aの横ずれ等を防止することができる。
校正色標50aの長手方向の長さDL(図13参照)は、少なくとも色データ取得領域21のY方向の長さ以上になるように、帯状部材53aの長さが調整され、また駆動ローラ35aと従動ローラ35bのY方向の間隔が調整される。
溝36a及び36bの深さは、第1の実施形態における溝31aで説明したものと同様である。溝36a及び36bは、それぞれ「案内部」の一例である。
校正色標50aは、図10における校正色標50の位置に配置され、校正時に用いられる。校正時における校正色標50aの使用方法は、校正色標50の使用方法と同様である。
図15は、本実施形態に係る制御部300aの構成要素の一例を機能ブロックで示す図である。制御部300aは駆動制御部130aを有し、駆動制御部130aは校正色標規制部135aを有する。
ここで、本実施形態に係る校正処理と第1の実施形態に係る校正処理では、校正の終了タイミングの検知方法が異なる。第1の実施形態では、板状部材を備える校正色標50を用いるため、Y方向に搬送される校正色標50が、色データ取得領域21の位置にないことを校正色標検知センサ55で検知し、校正の終了タイミングを検知することができる。
しかし本実施形態では、帯状部材を有する校正色標50aを用い、校正色標50aは周回しながらY方向に搬送される。従って校正色標50aの何れかの部分は、常に色データ取得領域21の位置にあるため、校正色標検知センサ55等で校正終了のタイミングを検知することができない。
本実施形態では、校正色標50aの備える複数の色標51aのうち、校正を開始する先頭とする先頭色標を予め規定する。そして先頭色標から校正のための色データの取得を開始し、先頭色標が周回して再度、色データ取得領域21に搬送されてきた時に、校正を終了する。色データ取得領域21に搬送されてきた色標が先頭色標であるか否かは、分光センサで取得した色標の色データに基づいて検知することができる。
図15に戻り、校正色標規制部135aは、上記のように色データ取得領域21に先頭色標が搬送されてきたことを検知し、校正の終了タイミングを検知する。校正色標規制部135aは、例えば分光ユニット80の備える分光センサ80のうち、最も正の方向に位置する分光センサ80等により実現することができる。尚、校正を終了するタイミングは、先頭色標が1回だけ周回するタイミングに限定はされない。校正を終了する先頭色標の周回の回数を予め規定しておき、先頭色標が規定回数だけ周回した時に校正を終了してもよい。尚、校正色標規制部135aは、「規制部」の一例である。
図16は、本実施形態に係る変換行列Gの校正処理の一例を示すフローチャートである。ステップS1601~S1609は、図12に示されている第1の実施形態に係る変換行列Gの校正処理のステップS1201~S1209と同様であるため、説明を省略する。
校正色標規制部135aは、先頭色標が色データ取得領域21の位置に搬送されてきたかを検知する(ステップS1611)。
先頭色標が色データ取得領域21の位置に搬送されてきた場合は(ステップS1611、Yes)、変換行列算出部112は、行列Vを求め、行列Vとリファレンスデータ記憶部121に記憶された行列Rを参照して変換行列Gを算出する(ステップS1613)。
一方、先頭色標が色データ取得領域21の位置に搬送されてきていない場合は(ステップS1611、No)、ステップS1607に戻る。
この様にして、分光特性取得装置10aは、校正色標規制部135aを用いて校正を終了し、変換行列Gを校正することができる。
以上説明してきたように、本実施形態では、帯状部材53aに色標51aを配列させて設けて校正色標50aを作製する。これにより、板状部材に色標を設ける場合と比較して2倍以上の数の色標を設け、これを用いて校正を実施することができる。色標の数が多いほど分光特性の取得分解能を上げられるため、高精度の校正を行い、また高精度に分光特性を取得することができる。
例えば、板状部材を有する校正色標であって、異なる色標を備える複数の校正色標を用意し、これらを分光特性取得装置に着脱することで、色標の数を増やすことができるが、校正色標の着脱には多くの作業工数と時間を要する。本実施形態によれば、校正色標の着脱工程をなくすか、或いは減少させることができるため、校正作業の工数削減、及び作業時間の削減を図ることができる。
尚、上記以外の効果は、第1の実施形態で説明したものと同様である。
[第3の実施形態]
次に、第3の実施形態に係る分光特性取得装置の一例を説明する。尚、第1~2の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図17は、本実施形態に係る分光特性取得装置10bの校正の配置の一例を説明する図である。
本実施形態では、図17に示されているように、校正色標50bとして、色標51bがX方向、及びY方向にそれぞれ配列されて設けられたものを用いる。図12では、X方向に3個、Y方向に16個の色標51bがそれぞれ配列されている。但し、これには限定されず、任意の数の色標51bを設けてもよい。
校正色標50bは、色データ取得ユニット搬送手段40による色データ取得ユニット20の搬送可能な範囲内で、用紙100のない領域に設置される。校正色標50bの機能や使用方法は、第1、又は第2の実施形態で説明したものと同様であるため、ここでは説明を省略する。
図18は、本実施形態に係る分光特性取得装置10bによる校正動作の一例を説明する図である。図18は、校正時の校正色標50bを正のZ方向からみた平面図である。図18において、校正色標50bに示されている格子の各升目は、X方向、及びY方向にそれぞれ配列されて設けられた色標51bを示している。図18(a)~(d)は、矢印54で示されている方向(正のY方向)に搬送される校正色標50bの位置毎において、色データ取得ユニット20の動作を説明する図である。
図18(a)では、色データ取得ユニット20は、校正色標50bの負のX方向、及び正のY方向の端部に位置している。色データ取得ユニット20は、図18(a)に示されている位置から白抜きの矢印56aの方向に搬送される。色データ取得ユニット20の搬送中に、分光ユニット80は所定の時間間隔で、色データ取得領域21における校正色標50bの色データを取得する。所定の時間間隔は、例えば撮像素子84のフレーム周期である。尚、分光ユニット80が色データを取得する時は、校正色標50bは停止している。色データ取得ユニット20は、校正色標50bの正のX方向の端部まで搬送され、停止する。
図18(b)は、校正色標50bが、図18(a)の位置からY方向に所定量だけ搬送された後の状態を示している。この所定量は、例えば分光ユニット80の有する1つの分光センサのY方向の色データ取得範囲に該当する長さ等で、例えば1mmである。この様にすることで、分光ユニット80の有する各分光センサで、校正色標50bの同じ領域の分光特性を取得することができる。
色データ取得ユニット20は、図18(b)に示されている位置から白抜きの矢印56bの方向に搬送される。色データ取得ユニット20の搬送中に、分光ユニット80は所定の時間間隔で、色データ取得領域21における校正色標50bの色データを取得する。上記と同様に、分光ユニット80が色データを取得する時は、校正色標50bは停止している。色データ取得ユニット20は、校正色標50bの負のX方向の端部まで搬送され、停止する。
図18(c)、及び図18(d)においても同様の動作で、分光ユニット80は、色データ取得領域21における校正色標50bの色データを取得する。
尚、校正色標検知センサをY方向の所定の箇所に設けて、校正の開始タイミング、及び終了タイミングの少なくとも1つを検知してもよい。
以上の動作により、分光ユニット80の有する各分光センサ80は、校正色標50bの有する全て色標51bの色データを取得することができる。上記では、色データ取得ユニット20をX方向に4回搬送して校正色標50bの色データを取得する例を示したが、校正色標50bの大きさに応じて搬送回数は任意に設定してもよい。
図19は、本実施形態に係る各分光センサ80で取得される各色標51bの色データの一例を示す図である。各列は、各分光センサにおける色データを格納する行列Vに該当する。
以上説明してきたように、本実施形態では、校正において、板状部材に色標51bがX方向、及びY方向にそれぞれ配列されて設けられた校正色標50bを用いる。校正時に、駆動ローラ30aは校正色標50bをY方向に搬送する。また色データ取得ユニット搬送手段40は、Y方向に分光センサ80が配列されている色データ取得ユニット20を、X方向に搬送して色データを取得する。これにより色標51bの数が非常に多い場合であっても、色標51bの色データの取得を、短時間で行うことができる。
また本実施形態では、板状部材に色標51bがX方向、及びY方向にそれぞれ配列されて設けられた校正色標50bを用いる例を示したが、これには限定されない。例えば第2の実施形態で示したように、帯状部材に色標51bがX方向、及びY方向にそれぞれ配列されて設けられた校正色標50bを用いてもよい。これにより板状部材に配列させる場合と比較して、校正色標50bは2倍以上の数の色標を備えることができ、正確な校正を行うことができる。また高精度に分光特性を取得することができる。さらに、この様な色標51bの色データを短時間で行うことができる。
尚、上記以外の効果は、第1~2の実施形態で説明したものと同様である。
[第4の実施形態]
次に、第4の実施形態に係る分光特性取得装置の一例を説明する。尚、第1~3の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
分光特性取得装置では、温度等の環境変化の影響若しくは経時劣化等によってライン照明光源60の特性が変化し、同一の用紙100であっても分光ユニット80で取得される色データが変化する場合がある。
本実施形態の分光特性取得装置10cでは、校正色標50に白色色標と黒色色標を設け、補正係数算出部114がこれらを用いて色データの補正係数を算出する。分光特性算出部113は、補正係数算出部により求められた補正係数を乗じた色データを用いて分光特性を推定することで、ライン照明光源60の変化等に関わらず、分光特性を常に高精度に推定する。
ISO準拠やキャリブレーションに使用する場合はブラックバッキング、また印刷用の色プロファイル作成の場合はホワイトバッキングというように、目的に応じてバッキング条件が決められる。尚、バッキングとは、分光特性取得時のウラ当て色をいう。ホワイトバッキングでは、白色1色の色標である白色色標が用いられ、ブラックバッキングでは、黒色1色の色標である黒色色標が用いられる。白色色標は、例えば白色のフィルム、白色の印刷用紙等である。黒色色標は、例えば黒色のフィルム、黒色の印刷用紙等である。それぞれ校正色標50を構成する複数の色標の中の一つとして、校正色標50に設けられる。色データ取得ユニット20は、校正色標50における白色色標、又は黒色色標の位置まで搬送され、分光ユニット80は、補正係数を求めるための色データを取得する。
白色色標、及び黒色色標から得られる基準色データvwref、及びvbrefは、予め計測されて基準値として色データ記憶部122に記憶されている。
図20は、本実施形態に係る制御部300cの構成要素の一例を機能ブロックで示す図である。制御部300cにおける演算部110cは補正係数算出部114を有する。また記憶部120cは補正係数記憶部124を有する。
補正係数算出部114は、白色色標、及び黒色色標から色データv、及びvを取得する。また色データ記憶部122を参照して基準色データvwref、及びvbrefを取得する。以下の式(6)、及び(7)により補正係数w、及びbを算出する。
=vwref・i/vw・i (i=1,2、…、N) (6)
=vbref・i/vb・i (i=1,2、…、N) (7)
補正係数算出部114は、補正係数w、及びbを補正係数記憶部124に記憶する。
分光特性算出部113は、用紙100の分光特性を推定する場合に、用紙100の色データvを取得すると、補正係数記憶部124を参照して取得した補正係数w、及びbを用い、以下の式(8)、及び(9)により補正色データv'を算出する。
'=w・v (8)
'=b・v (9)
ホワイトバッキングの場合は、分光特性算出部113は、式(8)により補正された色データv'から行列Vexpを生成し、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを用いて、式(1)により用紙100の分光特性Rexpを推定する。
ブラックバッキングの場合は、分光特性算出部113は、式(9)により補正された色データv'から行列Vexpを生成し、変換行列記憶部123に記憶されている変換行列Gを用いて、式(1)により用紙100の分光特性Rexpを推定する。
図21は、本実施形態に係る色データの補正係数を取得する処理の一例を示すフローチャートである。
先ず、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を校正色標50における白色色標の位置に搬送する(ステップS2101)。
色データ取得ユニット20が搬送され、停止した後、分光ユニット80は、白色色標の色データvを取得する(ステップS2103)。
続いて、色データ取得ユニット搬送手段40は、色データ取得ユニット20を校正色標50における黒色色標の位置に搬送する(ステップS2105)。
色データ取得ユニット20が搬送され、停止した後、光源駆動部131はライン照明光源60を消灯させる(ステップS2107)。ライン照明光源60を消灯させる理由は、暗電流による色データの出力を取得するためである。暗電流とは、撮像素子84の画素に光が照射されていない状態で流れる電流のことであり、例えば温度が7~10℃上昇すると暗電流は約2倍になる。
続いて、分光ユニット80は、黒色色標の色データvを取得する(ステップS2109)。
続いて、光源駆動部131はライン照明光源60を点灯させる(ステップS2111)。ライン照明光源60を点灯させる理由は、次の色データの取得に備えるためである。
続いて、補正係数算出部114は、色データ記憶部122を参照して、基準色データvwref、及びvbrefを取得し、上記(6)~(7)式を用いて補正係数w、及びbを算出して、色データ記憶部122に保存する(ステップS2113)。
この様にして、分光特性取得装置10aは、白色色標、及び黒色色標を用いて、補正係数w、及びbを算出し、保存することができる。
以上説明してきた様に、本実施形態では、分光ユニット80で取得される色データを補正することで、ライン照明光源60の変化等に起因する分光特性の推定精度の低下を抑制する。これにより分光特性を常に高精度に推定することができる。
また比較的短期の経時変化に対する補正は、簡易校正としての意義を有する。本実施形態によれば、この様な簡易校正を複雑な動作なしで実現することができる。
上記では、簡易校正を、分光特性の取得と分離した機能として説明したが、簡易校正は色データ取得ユニット20の搬送により簡単に行えるため、分光特性取得の工程の一部として分光特性取得の度に簡易校正を実施するようにしてもよい。これにより精度を保証した分光特性を常に取得することが可能となる。
尚、これ以外の効果は、第1~3の実施形態で説明したものと同様である。
[第5の実施形態]
次に、第1~4の実施形態に係る分光特性取得装置を有し、インラインでの分光特性の取得、及び作像条件等の調整を行う画像形成装置の一例を説明する。尚、第1~4の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図22は、本実施形態に係る画像形成装置の構成の一例を説明する図である。図22において、画像形成装置200は、インクジェット方式の画像形成装置である。
作像部201には、インクジェットヘッドGr、O、Y、M、Cy、及びKが配置される。符号Gr、O、Y、M、Cy、及びKは、それぞれグリーン、オレンジ、イエロー、マゼンタ、シアン、及びブラックのインク色を示している。
画像形成装置200には、対象物としての用紙100が収容された給紙部202が設けられる。用紙100は最上のものから順に給紙され、レジストローラ対でタイミングをとって作像部201に搬送される。
作像部201では画像情報に基づいて対応する色のインクジェットヘッドで色別に用紙100へ塗布し可視像となる。用紙100はインクを塗布された後、乾燥部203に送られ、搬送中にインクは乾燥される。乾燥を終えた用紙100は排紙部204により排出され、又はスタッカーに収容される。
排紙部204内には、用紙100の画像面に対向するように、分光特性取得装置10が配置される。用紙100の画像面は、「記録媒体表面」の一例である。分光特性取得装置10は画像形成装置200の起動時や紙種の変更や長時間稼動時の定期検査に使用される。分光特性取得装置10は、用紙100の画像データの分光特性を排紙途中で取得し、用紙面内の色むらや色変動を監視する。
分光特性取得装置10により取得されたデータは、画像形成装置200の制御部に送られる。制御部は画像評価装置として機能し、色再現性を向上させるべく評価結果に基づいて、インクジェットヘッドの塗布量等の画像形成条件を調整し作像条件を調整する。
市場には、プリンタ、複写機、それらと通信機能を有する高付加価値製品である複合機、商業用印刷機など多くの画像形成製品がある。画像形成方法においても、電子写真方式、インクジェット方式、感熱方式等様々である。
プロダクションプリンティング分野においても枚葉機、連帳機共にデジタル化が進み、電子写真方式、インクジェット方式などの製品が多く市場に投入されている。
ユーザーニーズもモノクロ印刷からカラー印刷への移行における画像の多次元化、高精細化、高密度化が進んでいる。写真高画質プリント、カタログ印刷、請求書等への個人嗜好に対応した広告掲載等、消費者の手元に届くサービス形態の多様化が進み、高画質、個人情報の保証、色再現への要求も高まっている。
高画質化に対応した技術として、電子写真方式では中間転写体や感光体上の定着前のトナー濃度を検知する濃度センサを搭載してトナー供給量を安定化するものが知られている。
個人情報の保証では画像形成方式によらず出力画像をカメラ等で撮像し文字認識や画像間差分による差異検出で検査するものが知られている。
色再現ではカラーのトナーパターンを出力し、分光計測装置等の分光特性取得装置で、一点又は複数点の分光特性取得を実行し、キャリブレーションを行うもの等が市場に投入されている。
本実施形態は、ページ間、ページ内での画像変動に対応するために、画像形成装置により形成される画像の全領域に対して実行されることが望ましい。
上記では、画像形成装置200の内部に分光特性取得装置10を設けた例を示したが、画像形成装置200とは切り離して分光特性取得装置10を設け、画像形成システムを構成してもよい。換言すると、オフラインで分光特性を取得し、評価可能な画像形成システムを構成してもよい。
この場合は、画像形成装置200で用紙に画像形成を行う。画像形成された用紙を、分光特性取得装置10が設けられた位置までユーザが持ち運ぶ等して移動させる。そして分光特性取得装置10により、各用紙に形成された画像の分光特性を分光特性取得装置10により取得する。取得結果は、画像形成装置200にオフラインでフィードバックされ、画像形成装置の画像形成条件、作像条件が調整される。
尚、上記では、第1の実施形態に係る分光特性取得装置10を適用する例を述べたが、第2の実施形態に係る分光特性取得装置10a、第3の実施形態に係る分光特性取得装置10b、又は第4の実施形態に係る分光特性取得装置10cを適用してもよい。
[第6の実施形態]
次に、第1~4の実施形態の分光特性取得装置を有し、画像形成装置を管理する画像形成装置管理システムの一例を説明する。尚、第1~5の実施形態において、既に説明した実施形態と同一構成部についての説明は省略する場合がある。
図23は、本実施形態の画像形成装置の管理システム400の構成の一例を示している。画像形成装置の管理システム400は、分光特性取得装置10と、複数の画像形成装置401~401と、管理サーバー402とを有する。画像形成装置401~401は、インクジェット方式の画像形成装置である。
分光特性取得装置10は、起動時、紙種の変更、又は長時間稼動時等における画像形成装置401~401の定期的な画質検査に使用される。分光特性取得装置10は、画像形成装置401~401が用紙403~403にそれぞれ形成した画像の分光特性を取得し、画像形成装置401~401による画像の色むらや色変動を監視する。
画像形成装置401~401は、画質検査の際、用紙403~403に分光特性を取得するためのカラーパッチ404~404を形成する。またカラーパッチとは別に、用紙403上の予め指定された領域に、カラーコード405~405を形成する。
尚、以下では説明の便宜のために、画像形成装置401~401を総称して画像形成装置401と称する場合がある。また用紙403~403を総称して用紙403と称し、カラーコード405~405を総称してカラーコード405と称する場合がある。
カラーパッチ404は、複数の異なる色図形が二次元的に配列されたパッチであり、色の基準として用いられる。分光特性取得装置10は、画像形成装置401~401により形成されたカラーパッチ404の分光特性を取得する。取得された分光特性を用い、画像形成装置401~401による画像の分光特性が評価される。
画像形成装置401で画像形成されたカラーパッチ404、画像形成装置401で画像形成されたカラーパッチ404、及び画像形成装置401で画像形成されたカラーパッチ404は、全て同じ分光特性になるのが理想である。しかし画像形成装置401~401の作像特性の差により、少しずつ異なる分光特性となる。尚、この様なカラーパッチ404は、「所定のパターン」の一例である。
カラーコード405は、識別情報を表現するための色図形であり、固有の色を有する色図形が一次元的に配列されたものである。図24は、カラーコード405の一例を示している。図24において、テクスチャ405a~405hは、それぞれ異なる色の色図形を示している。尚、カラーコード405は、「画像形成装置を識別する識別情報」の一例である。
一つの色図形の色は、赤・青・緑の配合比で表現できる。そのため、例えば赤・青・緑の配合比を16進数の文字列で表し、数値化することで、カラーコード405を、様々な情報が含まれる識別情報として用いることができる。
カラーコード405で表示される情報としては、例えば画像形成装置401の機種名、製品番号、カラーコード405を形成した日時、カラーコード405を形成した枚数等である。
用紙の搬送方向におけるカラーコード405の全体サイズC1は、分光特性取得装置10による色データ取得領域21に含まれるサイズであることが望ましい。またカラーコード405の一色辺りのサイズC2は、色データ取得ユニット20を構成する1つの分光センサによる色データ取得領域より大きいことが望ましい。
画像形成装置401が画像形成した用紙403、画像形成装置401が画像形成した用紙403、及び画像形成装置401が画像形成した用紙403は、一つの分光特性取得装置10に渡される。
分光特性取得装置10は、カラーパッチ404~404の分光特性を取得する。また分光特性取得装置10は、用紙403に画像形成されたカラーコード405の分光特性、用紙403に画像形成されたカラーコード405の分光特性、及び用紙403に画像形成されたカラーコード405の分光特性を取得し、識別情報を取得する。
分光特性データと、カラーコード405で表現された識別情報は、相互に対応付けられ、管理サーバー402に保存される。尚、管理サーバー402は、「保存装置」の一例である。
図25は、本実施形態の画像形成装置管理システムによる管理処理の一例を示すフローチャートである。
先ず、画像形成装置401は用紙403にカラーパッチ404を形成する(ステップS2501)。jは1~xの自然数であり、画像形成装置401の台数のカウンタである。xは、画像形成装置の管理システム400の有する画像形成装置401の台数である。尚、ステップS2501は、「パターン形成工程」の一例である。
続いて、画像形成装置401jは用紙403にカラーコード405を形成する(ステップS2503)。
続いて、画像形成装置401の台数のカウンタが+1される(ステップS2505)。このカウンタの更新は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
続いて、j≦xが成立するかが判断される(ステップS2507)。例えば、全ての画像形成装置が、用紙にカラーパッチ404とカラーコード405を形成したかが判断される。この判断は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
j≦xが成立すると判断された場合は(ステップS2507、Yes)、ステップS2501に戻る。一方、j≦xが成立しないと判断された場合は(ステップS2507、No)、分光特性取得装置10は、用紙403のカラーパッチ404の分光特性を取得する(ステップS2509)。
続いて、分光特性取得装置10は、用紙403のカラーコード405の識別情報を取得する(ステップS2511)。
続いて、用紙403の枚数のカウンタが+1される(ステップS2513)。このカウンタの更新は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
続いて、j≦xが成立するかが判断される(ステップS2515)。例えば、全ての分光特性取得装置10が、全ての用紙のカラーパッチ404の分光特性とカラーコード405の識別情報を取得したかが判断される。この判断は、例えば管理サーバー402が行う。或いは画像形成装置を使用するユーザが行ってもよい。
j≦xが成立すると判断された場合は(ステップS2515、Yes)、ステップS2509に戻る。一方、j≦xが成立しないと判断された場合は(ステップS2515、No)、管理サーバー402は、カラーパッチ404の分光特性とカラーコード405の識別情報とを対応付けて保存する(ステップS2517)。尚、ステップS2517は、「保存工程」の一例である。
以上のようにして、管理システム400は、管理サーバー402に、カラーパッチ404の分光特性とカラーコード405の識別情報が対応付けて保存することができる。
本実施形態により、例えば、ユーザは管理サーバー402を参照することで、識別情報で表現される画像形成装置401の分光特性データを把握することが可能となる。また管理サーバー402を参照することで、識別情報で表現される各画像形成装置の分光特性データを取得し、分光特性データに基づき、各画像形成装置の作像条件を調整することができる。
尚、上記では、第1の実施形態に係る分光特性取得装置10を適用する例を述べたが、第2の実施形態に係る分光特性取得装置10a、第3の実施形態に係る分光特性取得装置10b、又は第4の実施形態に係る分光特性取得装置10cを適用してもよい。
また、上記ではインクジェット方式の画像形成装置を例に説明したが、本実施形態は、電子写真方式等の各種方式の画像形成装置にも適用可能である。
以上、実施形態に係る分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置管理システム、及び画像形成装置管理方法について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内で種々の変形及び改良が可能である。
10、10a、10b、10c 分光特性取得装置
20 色データ取得ユニット
21 色データ取得領域
30 用紙搬送手段
40 色データ取得ユニット搬送手段
41 用紙検知センサ
50、50a、50b 校正色標
60 ライン照明光源
70 縮小結像レンズ
80 分光ユニット
81 ピンホールアレイ
82 レンズアレイ
83 回折素子
84 撮像素子
85 パッケージ
86 スペーサ
87 カバーガラス
88a~88c ガラス基材
100 用紙
110、110a、110b、110c 演算部
111 色データ入力部
112 変換行列算出部
113 分光特性算出部
114 補正係数算出部
120、120c 記憶部
121 リファレンスデータ記憶部
122 色データ記憶部
123 変換行列記憶部
124 補正係数記憶部
130、130a 駆動制御部
131 光源駆動部
132 撮像素子制御部
133 モータ駆動部
134 用紙検知部
135、135a 校正色標規制部
200 画像形成装置
201 作像部
202 給紙部
203 乾燥部
204 排紙部
300、300a 制御部
400 画像形成装置の管理システム
401、401~401 画像形成装置
402 管理サーバー
100、403、403~403 用紙
404、404~404 カラーパッチ
405、405~405 カラーコード
特許第5880053号公報 特開2003-014546号公報

Claims (12)

  1. 照射された光の対象物からの反射光を受光して、前記対象物の色データを取得する複数の分光センサを有する色データ取得手段と、
    前記色データに基づいて、前記対象物の分光特性を推定する分光特性算出手段と、
    前記分光特性が既知の色標を有する校正色標から得られる前記色データに基づき、前記分光特性算出手段を校正する校正手段と、を有する分光特性取得装置であって、
    前記分光特性取得装置は、前記対象物を所定の搬送方向に搬送し、
    前記色データ取得手段を前記所定の搬送方向と交差する方向に搬送する第1の搬送手段と、
    前記校正色標を前記所定の搬送方向に搬送する第2の搬送手段と、
    を有し、
    前記複数の分光センサは、前記所定の搬送方向に配列され、
    前記色データ取得手段は、前記第2の搬送手段により前記所定の搬送方向に搬送される前記校正色標の前記色データを取得し、
    前記校正手段は、前記色データ取得手段により取得された前記校正色標の前記色データに基づき、前記分光特性算出手段を校正する
    ことを特徴とする分光特性取得装置。
  2. 前記分光特性算出手段は、予め設定されている変換行列を用い、前記色データに基づいて、前記対象物の分光特性を推定し、
    前記校正手段は、前記校正色標から得られる前記色データに基づき、前記変換行列を校正する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光特性取得装置。
  3. 前記第2の搬送手段は、前記対象物を前記所定の搬送方向に搬送する
    ことを特徴とする請求項1、又は2に記載の分光特性取得装置。
  4. 前記対象物を前記所定の搬送方向に搬送する第3の搬送手段を有する
    ことを特徴とする請求項1に記載の分光特性取得装置。
  5. 前記校正色標は、異なる分光特性の前記色標が前記所定の搬送方向に配列され、設けられた板状部材、又は帯状部材である
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の分光特性取得装置。
  6. 前記校正色標は、異なる分光特性の前記色標が前記所定の搬送方向、及び前記所定の搬送方向と交差する方向に、それぞれ配列され、設けられた板状部材、又は帯状部材であることを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の分光特性取得装置。
  7. 前記第2の搬送手段は、前記校正色標の前記所定の搬送方向への搬送を案内する案内部を有する
    ことを特徴とする請求項1乃至の何れか1項に記載の分光特性取得装置。
  8. 前記第2の搬送手段は、
    前記対象物を前記所定の搬送方向に搬送し、
    前記対象物に接触する円筒面を備え、前記円筒面における円筒の軸回りに回転可能な円筒状部材を有し、
    前記案内部は、前記円筒の周方向において、前記円筒面の少なくとも一部に形成された溝を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の分光特性取得装置。
  9. 前記溝は、前記円筒の周方向に複数の歯が形成された底部を含み、
    前記溝に係合される前記校正色標は、前記溝の底部と接触する側の面に、前記複数の歯と噛み合い可能な複数のラック歯を含む
    ことを特徴とする請求項に記載の分光特性取得装置。
  10. 前記校正色標の前記所定の搬送方向への搬送を規制する規制部を有する請求項1乃至の何れか1項に記載の分光特性取得装置。
  11. 記録媒体表面の分光特性に基づき、画像形成条件を変更する画像形成装置であって、
    請求項1乃至10の何れか1項に記載の分光特性取得装置を有する
    ことを特徴とする画像形成装置。
  12. 記録媒体に所定のパターンを形成する画像形成装置と、
    前記所定のパターンの分光特性を取得する請求項1乃至10の何れか1項に記載の分光特性取得装置と、
    前記画像形成装置を識別する識別情報と、前記所定のパターンの前記分光特性と、を対応付けて保存する保存装置と、
    を有することを特徴とする画像形成装置の管理システム。
JP2018125167A 2018-06-29 2018-06-29 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム Active JP7087735B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125167A JP7087735B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
US16/442,716 US11134159B2 (en) 2018-06-29 2019-06-17 Spectral characteristic acquisition device, image forming apparatus, and image forming apparatus management system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018125167A JP7087735B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020003419A JP2020003419A (ja) 2020-01-09
JP7087735B2 true JP7087735B2 (ja) 2022-06-21

Family

ID=69008484

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018125167A Active JP7087735B2 (ja) 2018-06-29 2018-06-29 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US11134159B2 (ja)
JP (1) JP7087735B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020153814A (ja) 2019-03-20 2020-09-24 株式会社リコー 分光特性取得装置
JP7419093B2 (ja) * 2020-02-13 2024-01-22 大王製紙株式会社 廃プラスチックの選別装置、選別方法、及び選別プログラム
JP7376380B2 (ja) * 2020-02-13 2023-11-08 大王製紙株式会社 廃プラスチックの選別装置
JP2022074928A (ja) * 2020-11-05 2022-05-18 キヤノン株式会社 画像形成装置
US20230324671A1 (en) * 2022-04-06 2023-10-12 Semiconductor Components Industries, Llc Optical systems with tiltable filters
JP2023181829A (ja) 2022-06-13 2023-12-25 株式会社リコー 測色装置、画像形成装置、及び測色装置の校正方法

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163089A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US20040061855A1 (en) 2000-12-21 2004-04-01 Hansjorg Klock Optical sensor device and method for spectral analysis
JP2009128885A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2010074229A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、階調特性測定方法、プログラムおよび階調特性測定用紙
JP2014143618A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システム及び測色方法
JP2015118121A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2015232540A (ja) 2014-02-20 2015-12-24 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2016009933A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2016104544A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4980787U (ja) * 1972-10-31 1974-07-12
US4381447A (en) * 1980-09-19 1983-04-26 Brandt, Inc. Method and apparatus for evaluating and sorting sheets in a high speed manner
JPH0712916Y2 (ja) * 1987-07-14 1995-03-29 オムロン株式会社 試験物の呈色比較判定器
JP2003014546A (ja) 2001-06-28 2003-01-15 Minolta Co Ltd 走査型測色装置
JP5440110B2 (ja) 2009-03-30 2014-03-12 株式会社リコー 分光特性取得装置、分光特性取得方法、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5655437B2 (ja) 2009-09-14 2015-01-21 株式会社リコー 分光特性取得装置
JP5609068B2 (ja) 2009-11-04 2014-10-22 株式会社リコー 分光測定装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5609611B2 (ja) 2010-03-11 2014-10-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP5605687B2 (ja) 2010-06-29 2014-10-15 株式会社リコー 分光特性測定方法、分光特性測定装置及びこれを備えた画像形成装置
JP5884347B2 (ja) 2011-09-12 2016-03-15 株式会社リコー 分光特性取得装置及び分光特性取得方法、画像評価装置、並びに画像形成装置
JP5880053B2 (ja) 2012-01-12 2016-03-08 株式会社リコー 分光特性取得装置及び画像形成装置
JP5834938B2 (ja) 2012-01-17 2015-12-24 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置及び分光特性取得方法
JP6051543B2 (ja) 2012-03-09 2016-12-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5910989B2 (ja) 2012-03-09 2016-04-27 株式会社リコー 分光計測装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP6311267B2 (ja) 2013-05-10 2018-04-18 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置、画像形成装置
JP6232831B2 (ja) 2013-08-15 2017-11-22 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2017116388A (ja) 2015-12-24 2017-06-29 セイコーエプソン株式会社 分光測定装置、印刷装置、メディア、及び分光測定方法
US10180644B2 (en) * 2016-07-08 2019-01-15 Konica Minolta, Inc. Fixing device having an endless belt and guide member and image forming apparatus
JP2018054462A (ja) * 2016-09-29 2018-04-05 セイコーエプソン株式会社 測定装置、及び測定方法
US10365212B2 (en) * 2016-11-14 2019-07-30 Verity Instruments, Inc. System and method for calibration of optical signals in semiconductor process systems

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002163089A (ja) 2000-11-24 2002-06-07 Ricoh Co Ltd 画像形成システム
US20040061855A1 (en) 2000-12-21 2004-04-01 Hansjorg Klock Optical sensor device and method for spectral analysis
JP2009128885A (ja) 2007-11-28 2009-06-11 Canon Inc 画像形成装置
JP2010074229A (ja) 2008-09-16 2010-04-02 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成システム、画像形成装置、端末装置、階調特性測定方法、プログラムおよび階調特性測定用紙
JP2014143618A (ja) 2013-01-24 2014-08-07 Ricoh Co Ltd 撮像ユニット、測色装置、画像形成装置、測色システム及び測色方法
JP2015118121A (ja) 2013-12-16 2015-06-25 キヤノン株式会社 画像形成装置及びその制御方法
JP2015232540A (ja) 2014-02-20 2015-12-24 株式会社リコー 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP2016009933A (ja) 2014-06-23 2016-01-18 富士ゼロックス株式会社 画像読取装置、画像形成装置
JP2016104544A (ja) 2014-12-01 2016-06-09 コニカミノルタ株式会社 画像形成装置、画像形成システム、画像検知部校正方法および後処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020003419A (ja) 2020-01-09
US11134159B2 (en) 2021-09-28
US20200007694A1 (en) 2020-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7087735B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、及び画像形成装置の管理システム
JP7095304B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム、画像形成装置の管理システム、及び画像形成装置の管理方法
JP5609611B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
US8755046B2 (en) Spectrometer, and image evaluating unit and image forming device incorporating the same
US6633382B2 (en) Angular, azimuthal and displacement insensitive spectrophotometer for color printer color control systems
US9224080B2 (en) Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image formation apparatus
US8964176B2 (en) Spectrometer, and image evaluating unit and image forming device incorporating the same
JP6988512B2 (ja) 分光特性取得装置、画像形成装置、画像形成システム
US8559005B2 (en) Spectral characteristic measuring device and image forming apparatus
JP6232831B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
US20110205568A1 (en) Imaging Device Calibration System And Method
US20140333927A1 (en) Spectral characteristic acquisition device, image evaluation device, and image formation apparatus
JP2020153814A (ja) 分光特性取得装置
JP2010261861A (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置、及び画像形成装置
JP4031824B2 (ja) カラープリント用色修正システム及び分光光度計
JP2017106887A (ja) 分光計測ユニット、分光計測装置、画像形成装置及び分光計測方法
JP5923979B2 (ja) 分光特性取得装置、画像評価装置及び画像形成装置
JP5652183B2 (ja) 画像特性計測装置および画像形成装置
US20230106354A1 (en) Spectral-characteristic acquisition apparatus and method of obtaining spectral characteristics
JP6292052B2 (ja) 画像特性計測装置、画像評価装置、画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20210208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20211022

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20211026

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220510

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220523

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 7087735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151