JP6550618B2 - 壁紙の塗装方法 - Google Patents

壁紙の塗装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6550618B2
JP6550618B2 JP2014264405A JP2014264405A JP6550618B2 JP 6550618 B2 JP6550618 B2 JP 6550618B2 JP 2014264405 A JP2014264405 A JP 2014264405A JP 2014264405 A JP2014264405 A JP 2014264405A JP 6550618 B2 JP6550618 B2 JP 6550618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wallpaper
resin solution
masking material
painting
masking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014264405A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016123903A (ja
Inventor
利男 萩原
利男 萩原
Original Assignee
株式会社壁紙革命
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社壁紙革命 filed Critical 株式会社壁紙革命
Priority to JP2014264405A priority Critical patent/JP6550618B2/ja
Publication of JP2016123903A publication Critical patent/JP2016123903A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6550618B2 publication Critical patent/JP6550618B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は建造物の塗装に関し、特に凹凸を有する壁紙(クロス)が貼られた内壁および天井に塗装を行う方法に関する。
室内の雰囲気を変えるため、内壁および天井の壁紙にカラフルに或いはシックに塗装を施すことは、壁紙を張替えるよりも低コストで、古い壁紙の廃棄物が生じないなどの利点がある。
通常、塗装を行う前にはマスキングテープなどのマスキング材により、塗装の必要がない非塗装領域に塗料が付着しないようマスキング(養生)が行われる(特許文献1)。しかし、壁紙には意匠性を高めることなどを目的に、表面に凹凸を設けたものがあり(特許文献2、3)、凹凸がある壁紙ではマスキング材と壁紙の間を間隙なくマスキングすることは難しい。マスキング材と壁紙の間に間隙がある状態で塗装を行うと、マスキング材の端部から塗料の一部が間隙に入り込む。このため、凹凸のある壁紙に塗装をする場合、塗装後にマスキング材を除去してから、手作業で塗装領域と非塗装領域の境界部分の塗装を修正する必要がある。
特許第2914212号公報 特開平8−58033号公報 特開2001−336093号公報
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであり、その目的は凹凸を有する被塗装面であっても、マスキング材の下に塗料が入り込むことがなく、塗装作業を効率的に行うことができる塗装方法を提供することである。
上記課題を解決するために本発明に係る塗装方法は、凹凸を有する被塗装面の非塗装領域をマスキング材でマスキングするステップと、前記マスキング材の端部に沿って樹脂溶液を塗布するステップと、塗布した前記樹脂溶液の上から、前記被塗装面の塗装を行うステップと、を有することを特徴とする。
また、前記樹脂溶液は酢酸ビニル樹脂およびアクリル樹脂の少なくとも一方、ならびに水を含むことを特徴とする。
本発明により、凹凸を有する被塗装面であっても、マスキング材の下に塗料が入り込むことがなく、塗装作業を効率的に行うことができる。
凹凸のある壁紙にマスキングテープでマスキングした状態の断面図である。 マスキングテープの端部に沿って樹脂溶液を塗布した状態の断面図である。 樹脂溶液をマスキングテープと壁紙の間隙に充填した状態の断面図である。 樹脂溶液の上から塗装を行った状態の断面図である。 塗装後、マスキングテープを剥がした状態の断面図である。
以下、本発明の一実施形態として、表面に凹凸が形成された壁紙を被塗装面とする塗装方法について説明する。
壁紙1に塗装を行う前準備として、従来の方法で壁紙の塗装を必要としない領域である非塗装領域をマスキングテープによってマスキングする。図1は壁紙1の非塗装領域をマスキングテープ2によってマスキングした状態の断面図である。マスキングテープ2は壁紙1の表明に形成された凹凸形状に沿って壁紙1の表面に密着し覆うことができない。このため、壁紙1とマスキングテープ2との間には部分的に間隙が生じている。なお、マスキング材は、マスキングテープの他にマスキングシートなど、接着力が弱く塗装後に容易に壁紙から剥がすことができるものであれば特に限定されるものではない。
非塗装領域をマスキング後、樹脂溶液3をマスキングテープ2から露出している壁紙1の表面とマスキングテープ2の端部に、マスキングテープ2の端部に沿って塗布する。図2は樹脂溶液3が塗布された状態の断面図である。樹脂溶液3を塗布する方法としては、ディスペンサを用いて塗布する方法、刷毛、ヘラ、またはコテを用いて塗布する方法などが利用できる。壁紙上の樹脂溶液3を塗布する領域は、マスキングテープ2の端部から10mm以内とすることが好ましい。また、樹脂溶液3としては、酢酸ビニル樹脂、アクリル樹脂などと水を含む溶液が好ましく、より好ましくは酢酸ビニル樹脂に対して、水を30〜60質量%含む酢酸ビニル樹脂の溶液が、粘度、塗布性などの点で適している。
塗布された樹脂溶液3は、マスキングテープ2の端部側から、壁紙1とマスキングテープ2の間隙に広がり、図3の断面図に示すようにマスキングテープ2の端部側にある壁紙1とマスキングテープ2の間隙は、樹脂溶液3によって充填される。ディスペンサで樹脂溶液3を塗布する場合、壁紙上に塗布した樹脂溶液3をヘラなどを用いて、マスキングテープ2の端部に向けて広げれば、壁紙上に塗布された樹脂溶液3を壁紙1とマスキングテープ2の間隙に効率良く充填することができる。また、刷毛、ヘラ、コテなどを用いる場合、マスキングテープ2の近傍からマスキングテープ2の端部に向けて樹脂溶液3を塗布することにより、樹脂溶液3をマスキングテープ2と壁紙1の間隙に効率良く充填することができる。
樹脂溶液3を充填後にマスキングテープ2上の余分な樹脂溶液3は、ウエスなどでふき取られる。マスキングテープ2上に樹脂溶液3が厚く残ったままでは、樹脂溶液3が乾燥、硬化するまでに時間がかかる。また、塗装後にマスキングテープ2を剥がすときに乾燥、硬化した樹脂溶液3と共に塗料4も剥がれ、塗装領域と非塗装領域の境界がきれいにならないためである。
樹脂溶液3の塗布後、乾燥、硬化した樹脂溶液3の上から壁紙1の塗装を行う。図4は塗装を行った状態の断面図である。図4に示すように、壁紙1とマスキングテープ2の間の間隙は樹脂溶液3が充填されて埋められているため、塗料4がマスキングテープの下まで広がることなく塗装を行うことができる。
図5は塗装後マスキングテープ2を剥がした状態の断面図である。マスキングテープ2の下の樹脂溶液3は、マスキングテープ2と一緒に壁紙1から除去される。また、塗料4はマスキングテープ2の下には侵入しないので、塗装領域と非塗装領域の境界がきれいな塗装を行うことができ、従来のような塗装後の境界の修正作業などは必要としない。
以上、本発明を実施形態に基づき説明したが、本発明は実施形態例に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更が可能である。
1 壁紙
2 マスキングテープ
3 樹脂溶液
4 塗料

Claims (2)

  1. 表面に凹凸が形成された壁紙を被塗装面とする壁紙の塗装方法であって、
    前記表面に凹凸が形成された壁紙の被塗装面の非塗装領域をマスキング材でマスキングするステップと、
    前記マスキング材から露出している壁紙の表面と前記マスキング材の端部に、前記マスキング材の端部に沿って樹脂溶液を塗布し、前記凹凸を有する壁紙の被塗装面と前記マスキング材との間隙に前記樹脂溶液を充填するステップと、
    前記塗布された樹脂溶液が前記マスキング材の端部側から前記凹凸を有する壁紙と前記マスキング材の間隙に広がるステップと、
    塗布した前記樹脂溶液の上から、前記被塗装面となる壁紙の塗装を行うステップと、
    前記塗装後、該マスキング材の下の前記樹脂溶液を前記マスキング材と一緒に前記壁紙から除去するステップと、
    を有する特徴とする壁紙の塗装方法。
  2. 前記樹脂溶液は、酢酸ビニル樹脂およびアクリル樹脂の少なくとも一方、ならびに水を含むことを特徴とする、請求項1に記載の壁紙の塗装方法。
JP2014264405A 2014-12-26 2014-12-26 壁紙の塗装方法 Active JP6550618B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264405A JP6550618B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 壁紙の塗装方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014264405A JP6550618B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 壁紙の塗装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016123903A JP2016123903A (ja) 2016-07-11
JP6550618B2 true JP6550618B2 (ja) 2019-07-31

Family

ID=56358599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014264405A Active JP6550618B2 (ja) 2014-12-26 2014-12-26 壁紙の塗装方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6550618B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6588493B2 (ja) * 2017-04-03 2019-10-09 シャープ化学工業株式会社 建築塗装の養生方法
JP2023048932A (ja) * 2021-09-28 2023-04-07 トヨタ自動車株式会社 見切り線の形成方法

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61120665A (ja) * 1984-11-15 1986-06-07 Toyota Motor Corp 塗り分け塗装方法
JPS61245870A (ja) * 1985-04-25 1986-11-01 Mitsui Toatsu Chem Inc 見切部を美麗に出す塗装マスキング方法
JPS63221870A (ja) * 1987-03-11 1988-09-14 Nissan Shatai Co Ltd 非塗装面を有する被塗装部材の塗装方法
JPH02194877A (ja) * 1989-01-21 1990-08-01 Nippon Paint Co Ltd マスキング塗装方法
JPH0699130A (ja) * 1992-09-18 1994-04-12 Daikichi Suematsu デザイン壁施工方法
JP4461922B2 (ja) * 2004-06-24 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 スプレー塗装システムおよびマスキング冶具
JP2006231287A (ja) * 2005-02-28 2006-09-07 Toray Ind Inc 塗液の塗布方法及びプラズマディスプレイ部材の製造方法
JP2007190475A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Inax Corp 壁面の塗装方法
JP5599670B2 (ja) * 2010-07-27 2014-10-01 シャープ化学工業株式会社 マスキング材料およびそれを用いたマスキング方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016123903A (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
ATE395147T1 (de) Verfahren zum beschichten einer strukturierten trennlage
WO2009012996A3 (de) Verfahren und vorrichtung zum auftrag von kunststoffbeschichtungen
JP6550618B2 (ja) 壁紙の塗装方法
JP5634221B2 (ja) 内装改修方法
JP2010174503A (ja) 断熱複合パネルの壁面などへの施工法およびこれに用いるクシ目こて
US8349110B1 (en) Method to apply texture to a wall surface
KR20180067176A (ko) 벽면 마감용 테이프 및 이를 이용한 벽면 마감 방법
JP2017095651A (ja) マスキングテープ並びにそれを用いた塗膜形成方法及び養生方法
JP2018158884A5 (ja)
US20060283858A1 (en) Wall plate masking device and method
JP5626671B1 (ja) 塗装用ローラー及びそれを用いた塗装面の形成方法
ATE315444T1 (de) Streichrakel und verfahren zur herstellung derselben
JP5626867B2 (ja) 均し具
JP2005095705A (ja) 無機質板の塗装方法
JP5665420B2 (ja) パネルの目地構造
JP5709419B2 (ja) 塗装用ブラシとその塗装方法
JP6061521B2 (ja) 壁面再生工法
JP2017159224A (ja) 塗膜剥離剤による複雑形状部の塗膜剥離方法
JP5294421B2 (ja) 無養生塗装方法
JP4410610B2 (ja) コーキング材の施工方法および外壁構造
JPH11290769A (ja) 意匠性塗膜の形成方法及び補修方法並びに模様転写シート
JP2016159602A (ja) 塗膜剥離部材、塗膜剥離キットおよび塗膜剥離方法
JP2015205820A (ja) パテ材および目地処理方法
US20130189440A1 (en) Masking Tape Sealant and Applicator
JP2008088728A (ja) 接着剤用ノズル及び該ノズルを備えた容器入り接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171019

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180523

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180726

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190604

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6550618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250