JP6588493B2 - 建築塗装の養生方法 - Google Patents

建築塗装の養生方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6588493B2
JP6588493B2 JP2017073756A JP2017073756A JP6588493B2 JP 6588493 B2 JP6588493 B2 JP 6588493B2 JP 2017073756 A JP2017073756 A JP 2017073756A JP 2017073756 A JP2017073756 A JP 2017073756A JP 6588493 B2 JP6588493 B2 JP 6588493B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
painted
sealing material
masking tape
curing
applying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017073756A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018176001A (ja
Inventor
康弘 笠原
康弘 笠原
弘武 永江
弘武 永江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Chemical Ind Co Ltd
Original Assignee
Sharp Chemical Ind Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Chemical Ind Co Ltd filed Critical Sharp Chemical Ind Co Ltd
Priority to JP2017073756A priority Critical patent/JP6588493B2/ja
Publication of JP2018176001A publication Critical patent/JP2018176001A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6588493B2 publication Critical patent/JP6588493B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)

Description

本発明は、建築塗装の養生方法に関する。
建物等の建築物の塗装では、塗装作業を開始する前に、養生作業を行っている。養生作業は、非塗装箇所に塗料が付着しないように保護する作業であり、例えば、非塗装箇所にマスキングテープを貼り付ける方法や、ポリエチレンフィルム等からなる養生シートを非塗装箇所に貼り付ける方法や、マスキングテープと養生シートの両方を用いる方法等が用いられている。
例えば、特許文献1には、両面に粘着剤層が形成されたテープをマスキングテープとして用い、壁面に前記テープを貼った後、前記テープに養生シートを貼ることで作業性を向上させる養生方法が記載されている。
特開平11−57556号公報
しかしながら、被塗装物によっては、凹凸の大きい形状や複雑な形状の外装や旧塗膜があり、マスキングテープが追従できず、剥がれたり、浮くことにより、塗料が非塗装箇所まで滲み出し、非塗装箇所を汚染するという問題がある。また、被塗装物の凹凸に密着させるためにマスキングテープを丁寧に被塗装物に押し付ける必要があるため、養生作業に時間を要するという問題もある。
そこで、本発明は、上記の課題を解決し、非塗装箇所の汚染を防止するとともに、養生作業に要する時間を短縮することで、施工コストの低減が可能な建築塗装の養生方法を提供することを目的とした。
上記の課題を解決するため、本発明の建築塗装の養生方法は、塗装箇所と非塗装箇所との境界に隙間が延在するように、マスキングテープを前記非塗装箇所に貼り付ける工程と、
前記の隙間にシーリング材を塗布する工程と、を有することを特徴とする。
本発明によれば、塗装箇所と非塗装箇所との間の隙間にシーリング材を塗布することで、非塗装箇所の汚染を防止するとともに、養生作業に要する時間を短縮することができるので、施工コストの低減が可能な建築塗装の養生方法を提供することが可能となる。
本発明の養生方法の一例を示す模式図である。
以下、本発明の実施の形態について詳細に説明する。
本発明の建築塗装の養生方法は、塗装箇所と非塗装箇所との間の境界に隙間が延在するように、マスキングテープを前記非塗装箇所に貼り付ける工程と、前記の隙間にシーリング材を塗布する工程と、を有することを特徴とするものである。
本発明の対象とする被塗装物としては、学校等の大規模建築物、戸建て・集合住宅、公共施設、商業施設等の建物の外壁や外装が挙げられる。また、橋梁を被塗装物とすることもできる。外壁としては、ALCパネル、タイル、モルタル、サイディング、コンクリート、またはプレキャストコンクリートからなる外壁を挙げることができる。
本発明の養生方法では、被塗装物の塗装箇所と非塗装箇所との間の境界に隙間を延在させるように、マスキングテープを前記非塗装箇所に貼り付ける工程を含む。本発明に用いるマスキングテープとは、塗装箇所を保護する長尺のテープであり、片面に粘着層を有するテープである。マスキングテープを非塗装箇所に貼り付ける工程では、マスキングテープだけを非塗装箇所に貼り付ける方法、非塗装箇所をポリエチレンフィルム等からなる養生シートで覆い、その養生シートの周縁部をマスキングテープで非塗装箇所に貼り付ける方法、または、一端部にマスキングテープを配置して、マスキングテープと養生シートとを一体化したマスカーを、マスキングテープにより非塗装箇所に貼り付ける方法を用いることができる。さらに、二重養生として、例えば、別のマスキングテープでマスカーを非塗装箇所に貼り付ける方法も用いることができる。マスカーを用いる場合、例えば、ロール状に巻回されているマスカーを引き出しながら、一端部に配置されたマスキングテープの片面に設けた剥離シートを剥がして、非塗装箇所に押し付けることで、マスカーを非塗装箇所に貼り付けることができる。マスキングテープをマスカーの上に貼り付けることで、塗装箇所と非塗装箇所との間の境界を蛇行させることなく、直線性をもたせることで、塗装の見栄えをよくすることができる。
マスキングテープを非塗装箇所に貼り付ける際の、塗装箇所と非塗装箇所との間の隙間は、1mm〜6mm程度、好ましくは2mm〜3mmである。大きすぎると塗装の見栄えがよくないからである。また、上記の二重養生の場合、マスカーの貼り付け場所は正確である必要はないが、塗装箇所と非塗装箇所との間の隙間は6mmよりも大きい方が好ましい。さらに、マスキングテープは、塗装箇所との境界側のマスカーの端部に少なくとも一部が重なるように貼り付ける。
次に、前記の隙間にシーリング材を塗布する。これにより、塗装箇所と非塗装箇所との間の隙間にシーリング膜からなる土手状領域を形成することで、塗料が非塗装箇所まで滲み出すことを防止することができる。また、従来のように、被塗装物の凹凸に密着させるためにマスキングテープを丁寧に被塗装物に押し付ける必要がないため、養生作業に要する時間をより短くすることができる。
刷毛またはローラーを用いてシーリング材を塗布することが好ましい。刷毛やローラーは、細さや弾性力によって、被塗装物の凹凸への追従性に優れている。そのため、圧力をかけながら被塗装物の凹みにシーリング材を入れ込むことができるので、凹凸への密着性に優れたシーリング膜を形成することができ、塗料の滲みをより一層防止できる。また、刷毛またはローラーを用いることで、短時間でシーリング材を塗布することができる。
また、シーリング材は、保存容器から小分けされたものを用いることが好ましい。これにより、必要以上のシーリング材が入った保存容器を長期間保管することが可能となり、使用しない分が無駄になり廃棄に手間と費用が発生することがない。また、小分け容器を洗浄すれば再利用可能となるので廃材の量を低減することができる。小分け容器には、樹脂製のポリ容器、筒型容器等の種々の形状の容器を用いることができる。保存容器の容量としては例えば3,000〜4,000mlのものを用いることができる。この容量であれば1缶あたり300〜800mが施工可能な容量となる。また、保存容器自体が100〜300mlのパウチパック入りのものでもよい。カートリッジタイプのシーリング材と比べて、使い切れる容量であり、且つ廃材の量を低減することが可能だからである。
シーリング材としては、水系または無溶剤系の合成樹脂シーリング材を用いることができる。合成樹脂シーリング材としては、例えばアクリル樹脂系、変成シリコーン樹脂系、ウレタン樹脂系、シリコーン樹脂系等を挙げることができる。また、下地処理用塗料や上塗り用塗料の粘度調整した塗材も用いることができる。アクリル樹脂系には、モノマー成分として、アクリル酸メチル、アクリル酸エチル、アクリル酸ブチル、アクリル酸2エチルヘキシルといったアクリル酸アルキルエステル類やメタクリル酸メチル、メタクリル酸ブチル、メタクリル酸イソブチル、メタクリル酸ラウリルといったメタクリル酸アルキルエステル類、アクリル酸、メタクリル酸といった重合性不飽和カルボン酸類、アクリルニトリル、酢酸ビニル、スチレンといったその他ビニル化合物などをエマルション重合したものを挙げることができる。また、変成シリコーン樹脂系には、主鎖がポリオキシアルキレン重合体又はビニル系重合体であり、分子末端に加水分解性珪素基を有するものを挙げることができる。また、ウレタン樹脂系には、分子内に2個以上の水酸基を有するポリオール1種以上と、分子内に2個以上のイソシアネート基を有するポリイソシアネート1種以上を反応させた、末端にイソシアネート基を有するウレタンプレポリマーを構成成分とするものを挙げることができる。また、シリコーン樹脂系には、主鎖がオルガノポリシロキサンであり、分子末端に加水分解性水酸基を有するものを挙げることができる。また、下地処理用塗料や上塗り用塗料として、市販のシリコーン系、アクリルウレタン系、ウレタン系、エポキシ樹脂系、フッ素樹脂系など各種塗料を使用することができる。
また、塗布性の観点から、シーリング材は低粘度のものが好ましい。ここで、低粘度のシーリング材とは、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)によるポリスチレン換算の数平均分子量が2500から100,000のものを含むものである。また、見栄えの観点からは、シーリング材は透明であり、肉やせしにくいことが好ましく、変成シリコーン樹脂系のシーリング材が好ましい。
本発明の養生方法について、被塗装物が軒天や壁面である場合についてさらに詳しく説明する。
養生方法1
本方法1では、被塗装物が軒天である場合について説明する。図1は、その養生方法の一例を示す模式図である。軒天1が被塗装物であり塗装箇所であって、軒天1と交差する外壁2が非塗装箇所である。まず、外壁2にマスカー3を貼り付ける。次に、二重養生として、軒天1との境界側の、マスカー3の端部に少なくとも一部が重なるようにマスキングテープ4を貼り付ける。この時、軒天1と外壁2との境界に2〜3mmの隙間が延在するように、マスキングテープ4を貼り付ける。次に、シーリング材の保存容器、例えば4L缶を開封し、小分け容器へ移し替える。刷毛またはローラーに小分け容器内のシーリング材を含ませ、上記の隙間に塗布し、硬化させてシーリング膜5を形成する。シーリング膜5の硬化を確認後、軒天1を塗装する。塗装後、マスキングテープ4を除去する。
養生方法2
本方法2では、被塗装物が外壁である場合について説明する。まず、外壁と交差する床面にマスカーを貼り付ける。次に、二重養生として、外壁との境界側の、マスカーの端部に少なくとも一部が重なるようにマスキングテープを貼り付ける。この時、外壁と床面との境界に2〜3mmの隙間が延在するように、マスキングテープを貼り付ける。次に、シーリング材の保存容器、例えば4L缶を開封し、小分け容器へ移し替える。刷毛またはローラーに小分け容器内のシーリング材を含ませ、上記の隙間に塗布し、硬化させてシーリング膜を形成する。シーリング膜の硬化を確認後、外壁を塗装する。塗装後、マスキングテープを除去する。
養生方法3
本方法3では、被塗装物が内階段である場合について説明する。まず、内階段壁面と交差する床面にマスカーを貼り付ける。次に、二重養生として、内階段壁面との境界側の、マスカーの端部に少なくとも一部が重なるようにマスキングテープを貼り付ける。この時、内階段壁面と床面との境界に2〜3mmの隙間が延在するように、マスキングテープを貼り付ける。次に、シーリング材の保存容器、例えば4L缶を開封し、小分け容器へ移し替える。刷毛またはローラーに小分け容器内のシーリング材を含ませ、上記の隙間に塗布し、硬化させてシーリング膜を形成する。シーリング膜の表面硬化を確認後、内階段壁面を塗装する。塗装後、マスキングテープを除去する。
養生方法4
本方法4では、被塗装物が開放廊下である場合について説明する。まず、開放廊下壁面と交差する床面にマスカーを貼り付ける。次に、二重養生として、開放廊下壁面との境界側の、マスカーの端部に少なくとも一部が重なるようにマスキングテープを貼り付ける。この時、開放廊下壁面と床面との境界に2〜3mmの隙間が延在するように、マスキングテープを貼り付ける。次に、シーリング材の保存容器、例えば4L缶を開封し、小分け容器へ移し替える。刷毛またはローラーに小分け容器内のシーリング材を含ませ、上記の隙間に塗布し、硬化させてシーリング膜を形成する。シーリング膜の表面硬化を確認後、開放廊下壁面を塗装する。塗装後、マスキングテープを除去する。
上記の養生方法1〜4は、一例であって、被塗装物の大きさや形状に応じて、本発明の開示範囲内で種々の変形例が可能である。
本発明の養生方法は、凹凸の大きい形状や複雑な形状の外装や旧塗膜を有する被塗装物であっても、塗料が非塗装箇所まで滲み出すことを防止できるので、種々の建物の塗装作業に適用することが可能である。
1 軒天
2 外壁
3 マスカー
4 マスキングテープ
5 シーリング膜

Claims (5)

  1. 塗装箇所と非塗装箇所との間の交差する境界に1〜6mmの隙間が延在するように、マスキングテープを前記非塗装箇所に貼り付ける工程と、
    前記の隙間にシーリング材を塗布する工程と、
    を有する養作業を行い、その後に、
    被塗装箇所を塗布する工程を含む、建築物の塗装方法
  2. 前記のシーリング材を塗布する工程において、刷毛またはローラーを用いて前記シーリング材を塗布する、請求項1記載の建築物の塗装方法
  3. 前記のシーリング材を塗布する工程において、保存容器から小分けされたシーリング材を用いる請求項1または2に記載の建築物の塗装方法
  4. 前記のシーリング材を塗布する工程において、透明のシーリング材を用いる請求項1から3のいずれか1項に記載の建築物の塗装方法
  5. 前記のマスキングテープを貼り付ける工程に先立って、非塗装箇所を保護する養生シートを非塗装箇所に貼り付ける、請求項1から4のいずれか1項に記載の建築物の塗装方法
JP2017073756A 2017-04-03 2017-04-03 建築塗装の養生方法 Active JP6588493B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073756A JP6588493B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 建築塗装の養生方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017073756A JP6588493B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 建築塗装の養生方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018176001A JP2018176001A (ja) 2018-11-15
JP6588493B2 true JP6588493B2 (ja) 2019-10-09

Family

ID=64280479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017073756A Active JP6588493B2 (ja) 2017-04-03 2017-04-03 建築塗装の養生方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6588493B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5219422A (en) * 1975-08-06 1977-02-14 Abc Trading Co Method of applying pattern for coated floor
JPS59123552A (ja) * 1982-12-28 1984-07-17 Nissan Shatai Co Ltd 非塗装部のマスキング方法
JPH02194877A (ja) * 1989-01-21 1990-08-01 Nippon Paint Co Ltd マスキング塗装方法
JPH04176364A (ja) * 1990-11-06 1992-06-24 Daihatsu Motor Co Ltd ヒンジのマスキング方法
JPH07116590A (ja) * 1993-10-27 1995-05-09 Nippon Synthetic Chem Ind Co Ltd:The 塗膜形成方法
JP6550618B2 (ja) * 2014-12-26 2019-07-31 株式会社壁紙革命 壁紙の塗装方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018176001A (ja) 2018-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150211236A1 (en) Peel-And-Set Tile System
WO2012075427A1 (en) Peel-and-set tile system
JP6588493B2 (ja) 建築塗装の養生方法
KR101191119B1 (ko) 보호필름 및 그 제조방법
US20220111608A1 (en) Wall and ceiling repair products and methods
JP2000186254A (ja) 接着シートおよび接着構造
US20070254151A1 (en) System for concealing joints
JP2017210792A (ja) トンネル内壁面へのガラスビーズ貼付方法およびガラスビーズシート
JP2012046878A (ja) パネルの目地構造
JP5665420B2 (ja) パネルの目地構造
JP2012046884A (ja) パネルの目地構造
US20240009937A1 (en) Fastening system
WO2022255145A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
JP6893110B2 (ja) コンクリート構造物の剥落防止構造
WO2023074610A1 (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法
JP2012046879A (ja) パネルの目地構造およびその施工方法
JP2024071712A (ja) 屋根の補修方法及び屋根の保護構造
TW202315743A (zh) 構造物保護片及構造物保護片的施工方法
KR101749559B1 (ko) Frp를 이용한 건축물의 벽체 보수공법
JP4043987B2 (ja) 建築用防水テープおよび該建築用防水テープの巻回物ならびに該巻回物の製造方法
JP2836085B2 (ja) 化粧コンクリート板の製造方法
JP4149478B2 (ja) 壁つなぎ除去跡の補修方法
KR970009573B1 (ko) 바닥장식재 보호용 보양재
TW202331075A (zh) 構造物保護片及構造物保護片的施工方法
JP2022184760A (ja) 構造物保護シート及び補強された構造物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190402

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190528

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190903

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6588493

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250