JP6547802B2 - 電池の着脱構造及び電子機器 - Google Patents

電池の着脱構造及び電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6547802B2
JP6547802B2 JP2017169273A JP2017169273A JP6547802B2 JP 6547802 B2 JP6547802 B2 JP 6547802B2 JP 2017169273 A JP2017169273 A JP 2017169273A JP 2017169273 A JP2017169273 A JP 2017169273A JP 6547802 B2 JP6547802 B2 JP 6547802B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
housing
packaging material
attachment
frame
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2017169273A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018092900A (ja
Inventor
真吾 福島
真吾 福島
隆紘 守屋
隆紘 守屋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to US15/819,701 priority Critical patent/US10084165B2/en
Priority to CN201711247627.7A priority patent/CN108155310B/zh
Priority to KR1020170165826A priority patent/KR102494076B1/ko
Publication of JP2018092900A publication Critical patent/JP2018092900A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6547802B2 publication Critical patent/JP6547802B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/256Carrying devices, e.g. belts
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04MTELEPHONIC COMMUNICATION
    • H04M1/00Substation equipment, e.g. for use by subscribers
    • H04M1/02Constructional features of telephone sets
    • H04M1/0202Portable telephone sets, e.g. cordless phones, mobile phones or bar type handsets
    • H04M1/026Details of the structure or mounting of specific components
    • H04M1/0262Details of the structure or mounting of specific components for a battery compartment
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本発明は、電池の着脱構造及び電子機器に関する。
従来、剛性の低い電池パックを内蔵した携帯端末において、電池パックを損傷させずに取り外して再利用可能とするために、包装材で電池パックを包装し、包装材を電池収容部に接着する技術が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特開2015−88449号公報
しかしながら、前記特許文献1に開示されている技術では、電池パックを再利用するためには、まず包装材で包装された電池パックを電池収容部から取り外し、その後に包装材を破く必要があり手間がかかるという問題がある。
本発明は、このような問題に鑑みてなされたものであり、電池の着脱をより容易にすることができる電池の着脱構造及び電子機器を提供することを目的とする。
前記目的を達成するため、本発明に係る電池の着脱構造の一態様は、
筐体に装着する電池の着脱構造であって、
前記電池は、前記電池の端部から中心部に向かう凸部を有し、且つ、前記電池の端部まで達しない形状のスリットを有する包装材により囲われ、
前記筐体は、前記包装材により囲われた前記電池が収容される収容部を有し、
前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、前記スリットの凸部に近接した領域であって、且つ、前記スリットを境として前記電池の中心部とは逆側の一部の領域で接着されている、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係る電池の着脱構造の一態様は、
筐体に装着する電池の着脱構造であって、
前記電池が接着される板状のフレームを有し、
前記フレームは、剛性を有し、少なくとも1辺の一部に摘み部を有し、
前記筐体は、前記フレームに接着された前記電池が収容される収容部を有し、
前記収容部は、前記フレームに接着された前記電池が収容された際に前記摘み部が嵌合
する嵌合部を有
前記嵌合部は、突起部を有し、
前記摘み部には、前記突起部を挿通させる孔が形成されている、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係る電池の着脱構造の一様態は、
筐体に装着する電池の着脱構造であって、
前記電池は、一部が他部よりも薄く形成されている包装材により囲われ、
前記筐体は、前記包装材により囲われた前記電池が収容される収容部を有し、
前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、一部の領域で接着されており、
前記電池の交換の際に、前記一部の領域で前記収容部に接着されている前記包装材が破れることにより前記包装材から前記電池が取り外される、
ことを特徴とする。
また、前記目的を達成するため、本発明に係る電子機器の一態様は、
前記記載の電池の着脱構造を備える、
ことを特徴とする。
本発明によれば、電池の着脱をより容易にすることができる電池の着脱構造及び電子機器を提供できる。
本発明を適用した電子機器の実施形態1の構成であるカメラを示した斜視図であり、(a)は通常撮影モードのカメラを示す斜視図、(b)はレンズ部ユニットに対して表示部ユニットを回動させている状態のカメラを示す斜視図である。 表示部ユニットの分解斜視図である。 (a)は、上面が上方を向くように置かれた電池アッシーを上方から見た斜視図であり、(b)は、底面が上方を向くように置かれた電池アッシーを上方から見た斜視図である。 保護シートの展開図である。 (a)〜(d)は、保護シートの他の例を示す図である。 (a)は、筐体の収容部に収容された電池アッシーを上方から見た部分拡大図であり、(b)は、収容部に収容された電池アッシーを同図(a)の矢視A方向から見た断面図であり、(c)は、引っ張り上げた際の電池アッシーを同図(a)の矢視A方向から見た断面図である。 変形例の保護シートの展開図である。 (a)〜(c)は、本変形例の保護シートによる電池の包装手順を示す図である。 (a)は、摘み部を引っ張り上げる前の状態の電池アッシーを示す斜視図であり、(b)は、摘み部を引っ張り上げた後の状態の電池アッシーを示す斜視図である。 (a)は、実施形態2の保護シートの平面図であり、(b)は、保護シートの裏面図である。 (a)は、実施形態2の変形例の保護シートの平面図であり、(b)は、保護シートの裏面図である。 (a)は、本発明を適用した電子機器の実施形態3の電池が接着されるフレームの平面図であり、(b)は、電池を接着した状態のフレームの平面図である。 (a)は、電池アッシーが収容される前の状態の収容部を示す平面図であり、(b)は、電池アッシー(但し、電池は非表示)が収容された状態の収容部を示す平面図であり、(c)は、電池アッシーが収容された状態の収容部を示す平面図である。
以下に、本発明について、図面を用いて具体的な態様を説明する。ただし、発明の範囲は、図示例に限定されない。
[実施形態1]
図1は、本発明を適用した電子機器の一実施形態の構成であるカメラ100を示した斜視図である。カメラ100は、大きく分けると、表示部ユニット1と、レンズ部ユニット2と、グリップ3と、を備えている。
図1(a)は、通常撮影モードのカメラ100を示す斜視図である。すなわち、表示部ユニット1の表示部1aがレンズ部ユニット2のレンズ部(撮像部)2aに対して反対方向に向けられ、グリップ3が表示部ユニット1及びレンズ部ユニット2を囲んだ状態のカメラ100を示している。
図1(b)は、レンズ部ユニット2に対して表示部ユニット1を回動させている状態のカメラ100を示す斜視図である。
図1(b)に示すように、カメラ100は、表示部1aを有する表示部ユニット1と、レンズ部2aを有するレンズ部ユニット2と、が第1ヒンジ軸4を介して互いに回動可能に結合されている。このため、表示部ユニット1の表示部1aがレンズ部ユニット2のレンズ部2aと同方向を向くように表示部ユニット1を回動させることにより、カメラ100を通常撮影モードから自分撮りモードに移行することができるようになっている。
次に、表示部ユニット1の内部構造について説明する。
図2は、表示部ユニット1の分解斜視図である。
図2に示すように、表示部ユニット1は、表示部1aが配設される筐体11と、電池アッシー(電池ユニット)12と、クッション13と、カバーフレーム14と、外装ケース15と、を備えている。
筐体11は、電池アッシー12を収容する収容部111を備えている。また、筐体11は、表示部1a等を駆動させる駆動回路基板112を備えている。
電池アッシー12は、表示部1a等を駆動させるための動力源である。なお、電池アッシー12の詳細については後述する。
クッション13は、電池アッシー12を固定させるとともに、電池アッシー12の上面を保護するための緩衝材(例えば、発泡ウレタンシート等)である。
カバーフレーム14は、収容部111に収容された電池アッシー12を固定するための部材である。カバーフレーム14は、クッション13を介し電池アッシー12の上面を覆うようにして筐体11の所定位置に取り付けられるようになっている。
外装ケース15は、筐体11の収容部111に収容された電池アッシー12や駆動回路基板112を覆い且つ塞ぐためのケースである。
次に、電池アッシー12について説明する。
図3(a)は、上面が上方を向くように置かれた電池アッシー12を上方から見た斜視図であり、図3(b)は、底面が上方を向くように置かれた電池アッシー12を上方から見た斜視図である。図4は、保護シート122の展開図である。
図3(a)及び図3(b)に示すように、電池アッシー12は、電池121と、保護シート(包装材)122と、を備えている。
電池121は、例えば、リチウムイオンポリマー電池などの所謂ソフトパック電池であり、矩形平板状に形成されている。電池121は、駆動回路基板112と電気的に接続するためのコネクタ121aを有している。コネクタ121aが駆動回路基板112に接続されることにより、駆動回路基板112に電力を供給可能となっている。
保護シート122は、電池121を保護するための包装材(例えば、PETフィルム)である。電池121は、保護シート122によって、底面及び側面が囲われるようになっている。また、電池121は、保護シート122の摘み部122f(後述)を引っ張り上げることによって、保護シート122とともに、すなわち電池アッシー12を収容部111から取り外すことができるようになっている。なお、保護シート122は、使い捨てのシートであり、電池121を再利用する場合は、新しい保護シート122に交換されることとなるが、交換の際に破れ易いようにしてもよい。
図4に示すように、保護シート122は、電池121の底面の形状と実質的に同形の底面部122aと、底面部122aの各辺に連接する折り曲げ片としての上側側面部122b、左側側面部122c、右側側面部122d、下側側面部122eと、上側側面部122bの左端上部に連接する摘み部(タブ)122fとから構成されている。4つの側面部は、電池121の対応する側面の形状と実質的に同形となっている。但し、上側側面部122bは、右側部に切り欠きがなされている。右側部の切り欠きは電池121のコネクタ121aを通す隙間を形成するためになされたものである。
また、保護シート122は、底面部122aの電池121と対向する側の面に微粘着シート123が貼り付けられている。また、保護シート122は、貼り付けられた微粘着シート123とともに、底面部122aにスリット124が形成されている。
スリット124は、電池121底面の中心に向かってつき出た逆V字形をなすとともに、底面部122aの端部まで達しない形状に形成されている。つまり、スリット124は、摘み部122fを引っ張り上げることにより電池アッシー12を持ち上げる側(底面部122aの上側)とは逆側(底面部122aの下側)の一辺の近傍に設けられたこととなる。また、保護シート122は、電池アッシー12を持ち上げる側(底面部122aの上側)に摘み部122fが設けられたこととなる。すなわち、スリット124のつき出した方向(逆V字形の頂点)の先にある上側側面部122bに摘み部122fが連接されたこととなる。
なお、スリット124の形状は、逆V字形に限らず、図5(a)〜図5(d)に示すように、例えば、直線形、逆U字形、台形、凸形などでもよい。
また、保護シート122は、図3(b)に示すように、底面部122aの電池121と接しない側(外側)の面の一部に両面テープ125が貼り付けられている。具体的には、スリット124のつき出た部分に近接した領域であって、且つ、スリット124を境として電池121の底面の中心とは逆側の領域(図3(b)中の三角形の領域)に両面テープ125が貼り付けられている。これにより、筐体11の収容部111に電池アッシー12が収容された際、図3(b)中の三角形の領域で収容部111と保護シート122とが接着されることとなる(図6(b)参照)。即ち、スリット124を境として電池121の底面の中心とは逆側の領域に両面テープ125が貼り付けられていれば、スリット124は直線状であってもよい。なお、両面テープ125を貼り付ける領域は、前述の条件を満たす範囲内とするが、両面テープ125を貼り付ける際の幅が極力長くなるようにすることが好ましい。
ここで、両面テープ125の粘着力は、前述した微粘着シート123の粘着力よりも強いものとなっている。つまり、電池121の底面と接する微粘着シート123の面は、収容部111と保護シート122との接着力よりも弱い接着力を有することとなる。
次に、電池121の着脱構造について説明する。
図6(a)は、筐体11の収容部111に収容された電池アッシー12を上方から見た部分拡大図であり、図6(b)は、収容部111に収容された電池アッシー12を図6(a)の矢視A方向から見た断面図であり、図6(c)は、引っ張り上げた際の電池アッシー12を図6(a)の矢視A方向から見た断面図である。
収容部111へ電池121を取り付ける場合、図3(a)及び図3(b)に示すように、保護シート122によって電池121の底面及び側面が囲われた状態、すなわち電池アッシー12の状態とする。そして、電池アッシー12を収容部111に嵌め込むことにより、図6(a)及び図6(b)に示すように、電池アッシー12が収容部111へ収容され、電池121が取り付けられた状態となる。このとき、電池アッシー12は、両面テープ125を介して、収容部111に接着された状態となる。ここで、電池アッシー12が収容部111へ収容された際に電池121の上面と収容部111の立壁の上面とが実質的に同一面となるように、収容部111及び電池アッシー12が設計されている。
一方、収容部111から電池121を取り外す場合、図6(a)及び図6(c)に示すように、保護シート122の摘み部122fを上方に引っ張り上げる。このとき、図6(c)に示すように、保護シート122に設けられた逆V字形のスリット124の頂点を起点として、頂点から電池121と保護シート122とが剥離し始めることとなる。このため、電池121に対して折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー12を引っ張り上げることができる。そして、電池アッシー12を引っ張り上げた後、保護シート122から電池121を剥すことにより、電池121を収容部111から取り外した状態となる。ここで、電池121と保護シート122とは、微粘着シート123を介して接着されているため、折り曲げ負荷をかけることなく保護シート122から電池121を剥すことができ、電池121を損傷なく容易に取り外すことができるようになる。
以上のように、本実施形態のカメラ100にあっては、電池121は、スリット124を有する保護シート122により囲われ、筐体11は、保護シート122により囲われた電池121が収容される収容部111を有し、筐体11の収容部111と保護シート122とは、一部の領域で接着されることとなる。
このため、本実施形態のカメラ100によれば、収容部111から電池121を取り外す場合、電池121に対して折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー12を引っ張り上げることができる。従って、電池アッシー12を引っ張り上げた後、保護シート122から電池121を容易に取り外すことができるようになる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、電池121は、電池121の端部から中心部に向かってつき出て且つ端部まで達しない形状(逆V字形)のスリット124を有する保護シート122により囲われることとなるので、収容部111から電池121を取り外す場合、保護シート122に設けられた逆V字形のスリット124の頂点を起点として、頂点から電池121と保護シート122とが剥離し始めることとなる。これにより、電池121に対して折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー12を引っ張り上げることができる。従って、電池アッシー12を引っ張り上げた後、保護シート122から電池121を容易に取り外すことができるようになる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、筐体11の収容部111と保護シート122とは、スリット124のつき出た部分に近接した領域であって、且つ、スリット124を境として電池121の中心とは逆側の一部の領域で接着されるので、収容部111から電池121を取り外す場合、電池121に対して折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー12を引っ張り上げることができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、スリット124は、電池121の縦横のいずれか一方向の一辺であって、保護シート122により囲われた電池121を持ち上げる側とは逆側の一辺の近傍に設けられているので、収容部111と保護シート122との接着面積を極力小さくすることができ、電池アッシー12を引っ張り上げた際に電池121に対して折り曲げ負荷がかかることを抑制することができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、保護シート122は、保護シート122により囲われた電池121を持ち上げる側に摘み部122fを有するので、電池アッシー12を持ち上げ易くすることができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、保護シート122の電池121と接する面のうちの、少なくとも電池121の底面と接する面は、筐体11の収容部111と保護シート122との接着力よりも弱い接着力を有し、電池121と保護シート122とは、収容部111と保護シート122との接着力よりも弱い接着力で接着されるので、折り曲げ負荷をかけることなく保護シート122から電池121を剥すことができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、保護シート122は、矩形状の底面部122aと、底面部122aの各辺からそれぞれ折り曲げられる側面部(上側側面部122b、左側側面部122c、右側側面部122d、下側側面部122e)と、を有し、電池121は、保護シート122の底面部122aと各側面部とによって、電池121の底面及び側面が囲われることとなるので、電池121の底面及び側面を好適に保護することができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、スリット124のつき出した方向の先にある側面部(上側側面部122b)に摘み部122fを有するので、摘み部122fを上方に引っ張り上げることにより、保護シート122に設けられた逆V字形のスリット124の頂点を起点として、頂点から電池121と保護シート122とを剥離させることができる。このため、電池121に対して折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー12を引っ張り上げることができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、保護シート122の上側側面部122bに、筐体11(駆動回路基板112)と電池121とを電気的に接続する配線(コネクタ121a)を通す隙間を有するので、電池121が保護シート122によって囲われた状態であっても、電池121と駆動回路基板112とを好適に接続することができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、筐体11の収容部111に保護シート122により囲われた電池121が収容された際、電池121の上面と収容部111の上面とが実質的に同一面となるので、カバーフレーム14や外装ケース15を装着する際にカバーフレーム14や外装ケース15が電池121に衝突することを好適に抑制することができる。
また、本実施形態のカメラ100にあっては、前述した着脱構造を有することによって、電池121がソフトパックタイプの電池であっても折り曲げ負荷を好適に抑制することができるので、電池121を取り外す際の損傷を抑制することができる。
[変形例]
続いて、実施形態1の変形例について説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本変形例のカメラ200の保護シート222は、実施形態1における保護シート122とは異なり、電池121の側面及び底面だけではなく上面も保護する構成としている点、及び、素材が実施形態1における微粘着シート123に相当するシートである点で、実施形態1と異なっている。
図7は、本変形例の保護シート222を示す展開図である。図8(a)〜図8(c)は、保護シート222による電池121の包装手順を示す図である。図9(a)は、摘み部222a2を引っ張り上げる前の状態の電池アッシー22を示す斜視図であり、図9(b)は、摘み部222a2を引っ張り上げた後の状態の電池アッシー22を示す斜視図である。
図7に示すように、本変形例の保護シート222は、電池121の上面を保護する上面保護部222aと、上面保護部222aの各辺に連接する上側折り返し部222b、左側折り返し部222c、右側折り返し部222d、下側折り返し部222eと、から構成されている。
上面保護部222aには、実質的に角形U字状のスリット222a1が形成されるとともに、スリット222a1によって、上面保護部222aの内側に舌状の摘み部222a2が形成されている。スリット222a1は、一端部(上側折り返し部222bに近接する端部)が上面保護部222aの端部に達しないように形成されている。スリット222a1により形成される摘み部222a2が浮き上がってしまうことを防止するためである。
一方、スリット222a1の他端部(下側折り返し部222eに近接する端部)は、上面保護部222aの端部に達する位置、すなわち下側折り返し部222eとの境まで形成されている。スリット222a1をこのように形成しているのは、図9(a)及び図9(b)に示すように、摘み部222a2の自由端側が電池121の角部に対応する位置に配されるようにすることによって、摘み部222a2をめくり易くするためである。
上側折り返し部222bは、基端部の幅が左右で異なる、すなわち左端の方が右端よりも短くなるように設けられている。上側折り返し部222bをこのように設けたのは、電池121のコネクタ121aを通す隙間を形成するためになされたものである(図8(a)〜図8(c)参照)。
下側折り返し部222eには、実施形態1の保護シート122に形成された逆V字形のスリット124に相当するスリット222e1が形成されている。スリット222a1の形状や配置に関する条件は、スリット124と同様のため、説明は省略する。
次に、保護シート222による電池121の包装手順を説明する。
図8(a)に示すように、まず、電池121の上面(表面)が保護シート222の上面保護部222aと向き合うように、電池121を保護シート222に貼り付ける。そして、図8(a)及び図8(b)に示すように、上側折り返し部222b、左側折り返し部222c、右側折り返し部222dをそれぞれ折り返して電池121の底面(裏面)に貼り付ける。最後に、図8(b)及び図8(c)に示すように、下側折り返し部222eを折り返して電池121の底面に貼り付ける。
以上のように、本変形例のカメラ200にあっては、保護シート222によって、電池121の上面も覆うことができるので、実施形態1の保護シート122よりも好適に電池121を保護することができる。また、本変形例のカメラ200にあっては、保護シート222にスリット222a1を形成することによって、摘み部222a2を実現することができる。このため、摘み部222a2が出っ張らない分だけ電池アッシー22のコンパクト化を図ることができる。
なお、実施形態1にあっては、保護シート122の上側側面部122bの左端上部に摘み部122fを設けるようにしたが、これは一例に過ぎない。摘み部122fは、スリット124のつき出した方向の先にある辺、すなわち上側側面部122bに配設されていればよく、例えば、上側側面部122bの右端上部や中央上部に摘み部122fを設けるようにしてもよい。
また、実施形態1にあっては、スリット124は、左右対称である逆V字形としたが、必ずしも左右対称である必要はなく、電池121の形状等に応じて適宜変更可能である。また、上側側面部122bの右端に電池121のコネクタ121aを通すための切り欠きを設けたが、切り欠きについてもコネクタ121aの配置に応じて適宜変更可能である。
また、実施形態1にあっては、スリット124のつき出た部分に近接した領域であって、且つ、スリット124を境として電池121の底面の中心とは逆側の領域として、図3(b)に示すように、三角形の領域に両面テープ125が貼り付けられる場合を例示したが、三角形の領域に収める必要はなく、図3(b)中の下側側面部122eの方へ両面テープ125の貼付け領域を拡大してもよい。
[実施形態2]
続いて、実施形態2について説明する。なお、実施形態1と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
実施形態2の保護シート322は、スリットを設けることなくシート全体を薄くすることにより、電池121の交換の際に破れ易くしている点で、実施形態1と異なっている。
図10(a)は、実施形態2の保護シート322の平面図であり、図10(b)は、保護シート322の裏面図である。
図10(a)に示すように、実施形態2の保護シート322は、実施形態1の保護シート122と同様に、電池121の底面の形状と実質的に同形の底面部322aと、底面部322aの各辺に連接する折り曲げ片としての上側側面部322b、左側側面部322c、右側側面部322d、下側側面部322eと、上側側面部322bの左端上部に連接する摘み部(タブ)322fとから構成されている。4つの側面部は、電池121の対応する側面の形状と実質的に同形となっている。但し、上側側面部322bは、右側部に切り欠きがなされている。切り欠きは電池121のコネクタ121aを通す隙間を形成するためになされたものである。
また、保護シート322は、図10(a)に示すように、底面部322aの電池121と対向する側の面に微粘着シート323が貼り付けられるとともに、図10(b)に示すように、底面部322aの電池121と接しない側(外側)の面に両面テープ325が貼り付けられている。微粘着シート323と両面テープ325とはともに底面部322aの形状(長方形)と相似な形状をなしており、微粘着シート323と底面部322aと、及び、両面テープ325と底面部322aと、の相似比はともに1:2となっている。そして、微粘着シート323は、底面部322aの電池121と対向する側の面に、微粘着シート323の中心と底面部322aの中心とが一致するように貼り付けられている。また、両面テープ325は、底面部322aの電池121と接しない側(外側)の面に、両面テープ325の中心と底面部322aの中心とが一致するように貼り付けられている。つまり、底面部322aの中央部は、微粘着シート323と両面テープ325とにより挟まれた3層構造をなしている。底面部322aの中央部の厚みは、0.13mm(保護シート322の厚み;0.05mm、微粘着シート323の厚み;0.05mm、両面テープ325の厚み;0.03mm)となっており、電池121の交換の際に破れ易いように設計されている。
なお、底面部322aの中央部の厚みは、0.05〜0.10mmとすることがより好ましい。かかる場合、底面部322aの中央部の厚みは結果的に0.05〜0.10mmとなっていればよく、保護シート322と微粘着シート323と両面テープ325とによる厚みの内訳は適宜任意に設定変更可能である。また、例えば、微粘着シート323と同じ材質の微粘着シートであって、保護シート322と同形状にカッティングした微粘着シートを上述の保護シート322の代わりに用いることによって、シート自体が前述の微粘着シート323及び両面テープ325の役割を兼ね備えるようにしてもよい。かかる場合、シート(微粘着シート)の厚みは0.05〜0.10mmとする。
以上のように、本実施形態のカメラ300にあっては、電池121は、電池121の交換の際に破れ易いように所定の薄さに形成されている保護シート322により囲われ、筐体11は、保護シート322により囲われた電池121が収容される収容部111を有し、筐体11の収容部111と保護シート322とは、一部の領域で接着されることとなる。このため、収容部111から電池121を取り外す場合、電池121に対して折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー12を引っ張り上げることができる。従って、電池アッシー12を引っ張り上げた後、保護シート322から電池121を容易に取り外すことができるようになる。
[変形例]
続いて、実施形態2の変形例について説明する。なお、実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
本変形例の保護シート322は、シートの一部を薄くすることにより、電池121の交換の際に破れ易くしている点で、実施形態2と異なっている。
図11(a)は、本変形例の保護シート322の平面図であり、図11(b)は、保護シート322の裏面図である。
図11(a)に示すように、本変形例の保護シート322は、実施形態2の保護シート322と同様に、底面部322aの電池121と対向する側の面に微粘着シート323が貼り付けられている。また、保護シート322は、貼り付けられた微粘着シート323とともに、底面部322aに溝326Aが形成されている。溝326Aは、実施形態1の保護シート122において逆V字形のスリット124が形成された位置に、同様の逆V字形を描くように形成されている。
また、保護シート322は、図11(b)に示すように、実施形態2の保護シート322と同様に、底面部322aの電池121と接しない側(外側)の面に両面テープ325が貼り付けられている。また、保護シート322は、貼り付けられた両面テープ325とともに、底面部322aに溝326Bが形成されている。溝326Bは、実施形態1の保護シート122において逆V字形のスリット124が形成された位置に、同様の逆V字形を描くように形成されている。つまり、保護シート322のうちの、保護シート322の対向する位置に形成された溝326A及び溝326Bの部分の厚みが他の部分よりも薄くなるように形成されたこととなる。なお、本変形例においても、実施形態2と同様に、例えば、微粘着シート323と同じ材質の微粘着シートであって、保護シート322と同形状にカッティングした微粘着シートを前述の保護シート322の替わりに用いることによって、シート自体が前述の微粘着シート323及び両面テープ325の役割を兼ね備えるようにしてもよい。かかる場合、シートに前述の溝326A及び溝326Bが形成されることとなる。
[実施形態3]
続いて、実施形態3について説明する。なお、実施形態1及び実施形態2と同様の構成要素には同一の符号を付し、説明を省略する。
実施形態3のカメラ400は、単に剛性を有するフレーム422上に電池121を接着させた状態のものを電池アッシー42としている点で、実施形態1及び実施形態2と異なっている。
図12(a)は、電池121が接着されるフレーム422の平面図であり、図12(b)は、電池121を接着した状態のフレーム422の平面図である。
図12(a)に示すように、フレーム422は、剛性及び磁性を有する部材(例えば、マルテンサイト系、フェライト系、オーステナイト・フェライト系のステンレス)であり、実質的に矩形平板状をなしている。フレーム422が磁性を有していることにより、筐体11の収容部111に配された磁石(図示省略)にフレーム422を吸着可能となっている。また、フレーム422は、右端上部から上方に突出した摘み部422aを有するとともに、左端下部から下方に突出した摘み部422aを有する。各摘み部422aには、筐体11の収容部111の所定位置に配された突起部(図示省略)を挿通させる孔422a1が形成されている。フレーム422は、平面部が電池121の底面の形状と実質的に同形をなしており、平面部に強粘着の両面テープを介して電池121が接着されることによって、図12(b)に示すように、電池アッシー42を構成している。なお、本実施形態の電池121は、フレーム422と一体、すなわち電池アッシー42として再利用可能となっている。なお、電池アッシー42は、緩衝材13で固定されるため、フレーム422は磁性を有していなくてもよい。
次に、本実施形態の電池アッシー42の着脱構造について説明する。
図13(a)は、電池アッシー42が収容される前の状態の収容部111を示す平面図であり、図13(b)は、電池アッシー42(但し、電池121は非表示)が収容された状態の収容部111を示す平面図であり、図13(c)は、電池アッシー42が収容された状態の収容部111を示す平面図である。
収容部111へ電池アッシー42を取り付ける場合、図13(a)及び図13(b)に示すように、フレーム422の各摘み部422aが収容部111の嵌合部(図示省略)に嵌合し、更に、各摘み部422aに設けられた孔422a1に収容部111の突起部(図示省略)が挿通するように、電池アッシー42を収容部111に嵌め込むことにより、電池アッシー42が収容部111へ収容され、図13(c)に示すように、電池アッシー42が取り付けられた状態となる。
一方、収容部111から電池アッシー42を取り外す場合、フレーム422の摘み部422aを摘み上げることにより、電池121に折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー42を収容部111から取り外せるようになっている。
以上のように、本実施形態のカメラ400にあっては、電池121が接着されるフレーム422を有し、フレーム422は、剛性を有し、少なくとも1辺の一部に摘み部422aを有し、筐体11は、フレーム422に接着された電池121が収容される収容部111を有し、収容部111は、フレーム422に接着された電池121が収容された際に摘み部422aが嵌合する嵌合部(図示省略)を有したこととなる。
このため、本実施形態のカメラ400によれば、収容部111から電池アッシー42を取り外す場合、フレーム422の摘み部422aを摘み上げることにより、電池121に折り曲げ負荷をかけることなく、電池アッシー42を収容部111から容易に取り外すことができる。
また、本実施形態のカメラ400にあっては、収容部111は、嵌合部に突起部(図示省略)を有し、摘み部422aには、突起部を挿通させる孔422a1が形成されているので、摘み部422a及び摘み部422aに形成された孔422a1によって、収容部111へ電池アッシー42を収容する際に、電池アッシー42の位置決めを行うことができるとともに、電池アッシー42を所定の位置に固定することができる。
また、本実施形態のカメラ400にあっては、収容部111に収容された電池121は、クッション13を介して外装ケース15により覆い且つ塞がれることとなるので、電池アッシー42を収容部111の所定の位置に好適に固定することができる。
また、本実施形態のカメラ400にあっては、フレーム422は、磁性を有し、筐体11の収容部111に備えられた磁石により吸着されることとなるので、電池アッシー42を収容部111の所定の位置に好適に固定することができる。
なお、実施形態3にあっては、フレーム422の右端上部と左端下部とに設けられた各摘み部422aによって、電池アッシー42の位置決め及び固定を行うようにしたが、これは一例に過ぎず、例えば電池121の外形によって電池アッシー42の位置決めが可能である場合には、摘み部422aはフレーム422の右端上部と左端下部とのいずれか一ヵ所に設けるようにしてもよい。
また、実施形態3にあっては、強粘着の両面テープによって、フレーム422と電池121を接着するようにしたが、これは一例に過ぎず、例えば微粘着シートを介してフレーム422と電池121とを接着するようにしてもよい。かかる場合、電池121単体での再利用が可能となる。
なお、本発明は、実施形態に限定されることなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良い。
例えば、実施形態や変形例にあっては、カメラ(カメラ100,200,300,400)を一例として説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、カメラを備えるスマートフォンなど他の電子機器であってもよい。
以上、本発明の実施形態を説明したが、本発明の範囲は、前述の実施の形態に限定するものではなく、特許請求の範囲に記載された発明の範囲と均等の範囲とを含む。
以下に、本出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲に記載した発明を付記する。付記に記載した請求項の項番は、本出願の願書に最初に添付した特許請求の範囲の通りである。
〔付記〕
<付記1>
筐体に装着する電池の着脱構造であって、
前記電池は、スリットを有する包装材により囲われ、
前記筐体は、前記包装材により囲われた前記電池が収容される収容部を有し、
前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、一部の領域で接着されている、
ことを特徴とする電池の着脱構造。
<付記2>
前記電池は、前記電池の端部から中心部に向かってつき出て且つ前記端部まで達しない形状の前記スリットを有する前記包装材により囲われている、
ことを特徴とする付記1に記載の電池の着脱構造。
<付記3>
前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、前記スリットのつき出た部分に近接した領域であって、且つ、前記スリットを境として前記電池の前記中心部とは逆側の前記一部の領域で接着されている、
ことを特徴とする付記2に記載の電池の着脱構造。
<付記4>
前記スリットは、前記電池の縦横のいずれか一方向の一辺であって、前記包装材により囲われた前記電池を持ち上げる側とは逆側の一辺の近傍に設けられる、
ことを特徴とする付記1乃至3のいずれか1つに記載の電池の着脱構造。
<付記5>
前記包装材は、前記包装材により囲われた前記電池を持ち上げる側に摘み部を有する、
ことを特徴とする付記1乃至4のいずれか1つに記載の電池の着脱構造。
<付記6>
前記包装材の前記電池と接する面のうちの、少なくとも前記電池の底面と接する面は、前記筐体の前記収容部と前記包装材との接着力よりも弱い接着力を有し、前記電池と前記包装材とは、前記収容部と前記包装材との接着力よりも弱い接着力で接着される、
ことを特徴とする付記1乃至5のいずれか1つに記載の電池の着脱構造。
<付記7>
前記包装材は、矩形状の底部と、前記底部の各辺からそれぞれ折り曲げられる折り曲げ片と、を有し、
前記電池は、前記包装材の前記底部と前記折り曲げ片とによって、前記電池の前記底面及び側面が囲われる、
ことを特徴とする付記6に記載の電池の着脱構造。
<付記8>
前記スリットのつき出した方向の先にある前記折り曲げ片に摘み部を有する、
ことを特徴とする付記7に記載の電池の着脱構造。
<付記9>
前記折り曲げ片の一部に、前記筐体と前記電池とを電気的に接続する配線を通す隙間を有する、
ことを特徴とする付記7又は8に記載の電池の着脱構造。
<付記10>
前記筐体の前記収容部に前記包装材により囲われた前記電池が収容された際、前記電池の上面と前記収容部の上面とが実質的に同一面となる、
ことを特徴とする付記1乃至9のいずれか1つに記載の電池の着脱構造。
<付記11>
筐体に装着する電池の着脱構造であって、
前記電池が接着される板状のフレームを有し、
前記フレームは、剛性を有し、少なくとも1辺の一部に摘み部を有し、
前記筐体は、前記フレームに接着された前記電池が収容される収容部を有し、
前記収容部は、前記フレームに接着された前記電池が収容された際に前記摘み部が嵌合する嵌合部を有する、
ことを特徴とする電池の着脱構造。
<付記12>
前記収容部は、前記嵌合部に突起部を有し、
前記摘み部には、前記突起部を挿通させる孔が形成されている、
ことを特徴とする付記11に記載の電池の着脱構造。
<付記13>
前記収容部に収容された前記電池は、緩衝材を介して外装ケースにより覆い且つ塞がれる、
ことを特徴とする付記11又は12に記載の電池の着脱構造。
<付記14>
前記フレームは、磁性を有し、前記筐体の前記収容部に備えられた磁石により吸着される、
ことを特徴する付記11乃至13のいずれか1つに記載の電池の着脱構造。
<付記15>
筐体に装着する電池の着脱構造であって、
前記電池は、所定の薄さに形成されている包装材により囲われ、
前記筐体は、前記包装材により囲われた前記電池が収容される収容部を有し、
前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、一部の領域で接着されており、
前記電池の交換の際に、前記包装材が破れることにより前記包装材から前記電池が取り外される、
ことを特徴とする電池の着脱構造。
<付記16>
前記電池は、一部が他部よりも薄く形成されている前記包装材により囲われている、
ことを特徴とする付記15に記載の電池の着脱構造。
<付記17>
付記1乃至16のいずれか1つに記載の電池の着脱構造を備える、
ことを特徴とする電子機器。
<付記18>
撮像部を更に備える、
ことを特徴とする請求項17に記載の電子機器。
100 カメラ
1 表示部ユニット
1a 表示部
11 筐体
111 収容部
112 駆動回路基板
12 電池アッシー
121 電池
122 保護シート
122a 底面部
122b 上側側面部
122c 左側側面部
122d 右側側面部
122e 下側側面部
122f 摘み部
123 微粘着シート
124 スリット
125 両面テープ
13 クッション
14 カバーフレーム
15 外装ケース
2 レンズ部ユニット
2a レンズ部
3 グリップ
200 カメラ
22 電池アッシー
222 保護シート
222a 上面保護部
222a1 スリット
222a2 摘み部
222b 上側折り返し部
222c 左側折り返し部
222d 右側折り返し部
222e 下側折り返し部
222e1 スリット
300 カメラ
322 保護シート
323 微粘着シート
325 両面テープ
326A,B 溝
400 カメラ
42 電池アッシー
422 フレーム
422a 摘み部
422a1 孔

Claims (14)

  1. 筐体に装着する電池の着脱構造であって、
    前記電池は、前記電池の端部から中心部に向かう凸部を有し、且つ、前記電池の端部まで達しない形状のスリットを有する包装材により囲われ、
    前記筐体は、前記包装材により囲われた前記電池が収容される収容部を有し、
    前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、前記スリットの凸部に近接した領域であって、且つ、前記スリットを境として前記電池の中心部とは逆側の一部の領域で接着されている、
    ことを特徴とする電池の着脱構造。
  2. 前記スリットは、前記電池の縦横のいずれか一方向の一辺であって、前記包装材により囲われた前記電池を持ち上げる側とは逆側の一辺の近傍に設けられる、
    ことを特徴とする請求項1に記載の電池の着脱構造。
  3. 前記包装材は、前記包装材により囲われた前記電池を持ち上げる側に摘み部を有する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の電池の着脱構造。
  4. 前記包装材の前記電池と接する面のうちの、少なくとも前記電池の底面と接する面は、前記筐体の前記収容部と前記包装材との接着力よりも弱い接着力を有し、前記電池と前記包装材とは、前記収容部と前記包装材との接着力よりも弱い接着力で接着される、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電池の着脱構造。
  5. 前記包装材は、矩形状の底部と、前記底部の各辺からそれぞれ折り曲げられる折り曲げ片と、を有し、
    前記電池は、前記包装材の前記底部と前記折り曲げ片とによって、前記電池の前記底面及び側面が囲われる、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池の着脱構造。
  6. 前記スリットの凸部の方向の先にある前記折り曲げ片に摘み部を有する、
    ことを特徴とする請求項に記載の電池の着脱構造。
  7. 前記折り曲げ片の一部に、前記筐体と前記電池とを電気的に接続する配線を通す隙間を有する、
    ことを特徴とする請求項又はに記載の電池の着脱構造。
  8. 前記筐体の前記収容部に前記包装材により囲われた前記電池が収容された際、前記電池の上面と前記収容部の上面とが実質的に同一面となる、
    ことを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の電池の着脱構造。
  9. 筐体に装着する電池の着脱構造であって、
    前記電池が接着される板状のフレームを有し、
    前記フレームは、剛性を有し、少なくとも1辺の一部に摘み部を有し、
    前記筐体は、前記フレームに接着された前記電池が収容される収容部を有し、
    前記収容部は、前記フレームに接着された前記電池が収容された際に前記摘み部が嵌合する嵌合部を有
    前記嵌合部は、突起部を有し、
    前記摘み部には、前記突起部を挿通させる孔が形成されている、
    ことを特徴とする電池の着脱構造。
  10. 筐体に装着する電池の着脱構造であって、
    前記電池が接着される板状のフレームを有し、
    前記フレームは、剛性を有し、少なくとも1辺の一部に摘み部を有し、
    前記筐体は、前記フレームに接着された前記電池が収容される収容部を有し、
    前記収容部は、前記フレームに接着された前記電池が収容された際に前記摘み部が嵌合する嵌合部を有し、
    前記収容部に収容された前記電池は、緩衝材を介して外装ケースにより覆い且つ塞がれる、
    ことを特徴とする電池の着脱構造。
  11. 筐体に装着する電池の着脱構造であって、
    前記電池が接着される板状のフレームを有し、
    前記フレームは、剛性を有し、少なくとも1辺の一部に摘み部を有し、
    前記筐体は、前記フレームに接着された前記電池が収容される収容部を有し、
    前記収容部は、前記フレームに接着された前記電池が収容された際に前記摘み部が嵌合する嵌合部を有し、
    前記フレームは、磁性を有し、前記筐体の前記収容部に備えられた磁石により吸着される、
    ことを特徴る電池の着脱構造。
  12. 筐体に装着する電池の着脱構造であって、
    前記電池は、一部が他部よりも薄く形成されている包装材により囲われ、
    前記筐体は、前記包装材により囲われた前記電池が収容される収容部を有し、
    前記筐体の前記収容部と前記包装材とは、一部の領域で接着されており、
    前記電池の交換の際に、前記一部の領域で前記収容部に接着されている前記包装材が破れることにより前記包装材から前記電池が取り外される、
    ことを特徴とする電池の着脱構造。
  13. 請求項1乃至12のいずれか1項に記載の電池の着脱構造を備える、
    ことを特徴とする電子機器。
  14. 撮像部を更に備える、
    ことを特徴とする請求項13に記載の電子機器。
JP2017169273A 2016-12-06 2017-09-04 電池の着脱構造及び電子機器 Expired - Fee Related JP6547802B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/819,701 US10084165B2 (en) 2016-12-06 2017-11-21 Detachable structure of battery to be attached to case, and electronic device
CN201711247627.7A CN108155310B (zh) 2016-12-06 2017-11-30 电池的装卸构造及电子设备
KR1020170165826A KR102494076B1 (ko) 2016-12-06 2017-12-05 전지의 착탈 구조 및 전자 기기

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016236370 2016-12-06
JP2016236370 2016-12-06

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018092900A JP2018092900A (ja) 2018-06-14
JP6547802B2 true JP6547802B2 (ja) 2019-07-24

Family

ID=62563773

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017169273A Expired - Fee Related JP6547802B2 (ja) 2016-12-06 2017-09-04 電池の着脱構造及び電子機器

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6547802B2 (ja)
KR (1) KR102494076B1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20220110994A (ko) * 2021-02-01 2022-08-09 삼성전자주식회사 배터리 구조체 및 이를 포함하는 전자 장치

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05225140A (ja) * 1992-02-10 1993-09-03 Sharp Corp 電池装着装置
JP4506120B2 (ja) * 2003-07-16 2010-07-21 ソニー株式会社 ボタン型電池内蔵機器
JP6247974B2 (ja) * 2013-09-24 2017-12-13 シャープ株式会社 携帯端末
JP6300626B2 (ja) * 2014-04-30 2018-03-28 シャープ株式会社 携帯機器
WO2015182050A1 (ja) * 2014-05-30 2015-12-03 シャープ株式会社 携帯機器
JP2017134887A (ja) * 2014-06-05 2017-08-03 三洋電機株式会社 電子機器、電池パック、及び粘着シート
WO2015186285A1 (ja) * 2014-06-05 2015-12-10 三洋電機株式会社 電子機器、電池パック、及び粘着シート

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180064993A (ko) 2018-06-15
JP2018092900A (ja) 2018-06-14
KR102494076B1 (ko) 2023-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN108155310B (zh) 电池的装卸构造及电子设备
JP6225247B2 (ja) 携帯機器
JP4538483B2 (ja) 防水構造及び電子機器
JP6211694B2 (ja) 携帯機器
JP2017134887A (ja) 電子機器、電池パック、及び粘着シート
WO2015186285A1 (ja) 電子機器、電池パック、及び粘着シート
JP5845370B1 (ja) 保護フィルム貼付用治具
US20150228944A1 (en) Fixing tube and electronic apparatus
JP2010044497A (ja) パネル固定用フレーム及びディスプレイ装置
JP6547802B2 (ja) 電池の着脱構造及び電子機器
JP5575857B2 (ja) バッテリ固定装置及びそれを用いる電子装置
CN205790099U (zh) 电子设备和电池组件
JP2007293104A (ja) 表示装置
JP4180002B2 (ja) 電池パック
JP6374223B2 (ja) 保護部材
JP7376986B2 (ja) 電子機器
JP3293398B2 (ja) 電子機器
JP5062919B2 (ja) 電子機器
JPH1144947A (ja) ペリクルの収納構造
JP6678537B2 (ja) 表示装置保護構造および表示装置保護方法
JP5235320B2 (ja) カードの印刷表面加工方法
JPH06867Y2 (ja) カセット装置
JP3147233U (ja) 基板収納容器
JP2006213388A (ja) エンボステープ
JP2006273399A (ja) 光学デバイス用梱包ケース

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181023

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181024

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181220

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190610

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6547802

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees