JP6542071B2 - 塗工装置および塗工方法 - Google Patents

塗工装置および塗工方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6542071B2
JP6542071B2 JP2015165640A JP2015165640A JP6542071B2 JP 6542071 B2 JP6542071 B2 JP 6542071B2 JP 2015165640 A JP2015165640 A JP 2015165640A JP 2015165640 A JP2015165640 A JP 2015165640A JP 6542071 B2 JP6542071 B2 JP 6542071B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
unit
substrate
transport
roller
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015165640A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017042704A (ja
Inventor
潤一 山越
潤一 山越
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Screen Holdings Co Ltd
Original Assignee
Screen Holdings Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Screen Holdings Co Ltd filed Critical Screen Holdings Co Ltd
Priority to JP2015165640A priority Critical patent/JP6542071B2/ja
Priority to KR1020160087537A priority patent/KR101859278B1/ko
Priority to CN201610621232.8A priority patent/CN106475277B/zh
Publication of JP2017042704A publication Critical patent/JP2017042704A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6542071B2 publication Critical patent/JP6542071B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C9/00Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important
    • B05C9/08Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation
    • B05C9/14Apparatus or plant for applying liquid or other fluent material to surfaces by means not covered by any preceding group, or in which the means of applying the liquid or other fluent material is not important for applying liquid or other fluent material and performing an auxiliary operation the auxiliary operation involving heating or cooling
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C13/00Means for manipulating or holding work, e.g. for separate articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0208Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles
    • B05C5/0212Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to separate articles only at particular parts of the articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C5/00Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work
    • B05C5/02Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work
    • B05C5/0245Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web
    • B05C5/025Apparatus in which liquid or other fluent material is projected, poured or allowed to flow on to the surface of the work the liquid or other fluent material being discharged through an outlet orifice by pressure, e.g. from an outlet device in contact or almost in contact, with the work for applying liquid or other fluent material to a moving work of indefinite length, e.g. to a moving web only at particular part of the work
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0209Multistage baking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/0004Gaseous mixtures, e.g. polluted air
    • G01N33/0009General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment
    • G01N33/0027General constructional details of gas analysers, e.g. portable test equipment concerning the detector
    • G01N33/0036Specially adapted to detect a particular component
    • G01N33/0047Specially adapted to detect a particular component for organic compounds
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0404Methods of deposition of the material by coating on electrode collectors
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Description

この発明は、長尺帯状の基材をその長手方向に搬送しながら塗布部で基材上に塗工膜を塗布するとともに塗工膜が形成された基材を乾燥部で加熱して塗工膜を乾燥させる塗工装置および塗工方法に関するものである。
この種の塗工装置としては、例えば特許文献1に記載された装置が知られている。この装置では、巻出し機から巻き出した基材(例えば、金属箔)が搬送ローラによって巻き取り機に搬送され、当該巻き取り機で巻き取られる。こうして長手方向に搬送される基材に対して電極材料(例えば、活物質を含有するペースト)の塗工膜が塗布された後、当該塗工膜が乾燥部によって乾燥される。このような一連の塗工プロセスによって基材への塗工膜の形成が行われている。
特開2014−184364号公報
ところで、基材の種類、塗工膜の種類やパターンなどの塗工条件が変わると、それに応じて乾燥部による乾燥時間の変更が必要となる場合がある。この場合、上記従来装置では、搬送速度の変更によって乾燥部の中を基材が通過する時間、つまり乾燥時間を変更している。したがって、この搬送速度の変更に応じて塗布部での塗布処理や巻き取り機での巻取条件などを変更後の搬送速度に合わせて再調整する必要がある。
このような再調整はロスタイムの発生要因となり、装置の稼働率の低下を招いている。また、調整頻度が多くなることで塗工プロセスが不安定となり、最終製品の品質低下を招くこともあった。
この発明は上記課題に鑑みなされたものであり、搬送速度を変えることなく乾燥時間を変化させて多様な塗工条件に対応することができる、優れた稼働率で、しかも安定した品質で基材上に塗工膜を形成することができる塗工装置および塗工方法を提供することを目的とする。
この発明の第1態様は、塗工装置であって、長尺帯状の基材をその長手方向に搬送する搬送部と、搬送部により搬送される基材に塗工膜を塗布する塗布部と、搬送部により塗布部から搬送されてくる基材を加熱して塗工膜を乾燥させる乾燥部と、 乾燥部内における基材の搬送経路の長さを変更する経路長変更部と、を備え、搬送部は、乾燥部内で基材の一方主面に対向して配置されて基材を搬送する第1搬送ローラと、乾燥部内で基材の他方主面に対向して配置されて基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、経路長変更部は、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、可動ローラを変位させることで基材の搬送経路の長さを変更し、乾燥部は複数の乾燥室に仕切られ、
搬送部は、塗工膜が形成された基材を複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させ、可動ローラは各乾燥室に設けられ、経路長変更部は各乾燥室内で可動ローラを独立して位置決めし、乾燥部は基材に加熱して乾燥させる乾燥領域を変更可能な加熱機構を乾燥室毎に設け、経路長変更部は各乾燥室内で可動ローラの位置に応じて乾燥領域を独立して変更することを特徴としている。
また、発明の第2態様は、塗工装置であって、長尺帯状の基材をその長手方向に搬送する搬送部と、搬送部により搬送される基材に塗工膜を塗布する塗布部と、搬送部により塗布部から搬送されてくる基材を加熱して塗工膜を乾燥させる乾燥部と、乾燥部内における基材の搬送経路の長さを変更する経路長変更部と、を備え、搬送部は、乾燥部内で基材の一方主面に対向して配置されて基材を搬送する第1搬送ローラと、乾燥部内で基材の他方主面に対向して配置されて基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、経路長変更部は、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、可動ローラを変位させることで基材の搬送経路の長さを変更し、乾燥部は複数の乾燥室に仕切られ、
搬送部は、塗工膜が形成された基材を複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させ、可動ローラは各乾燥室に設けられ、経路長変更部は各乾燥室内で可動ローラを独立して位置決めし、乾燥部は、乾燥室を排気する排気機構と排気機構によって排気される気体に含まれる有機化合物の濃度を計測する濃度計とを乾燥室毎に設け、経路長変更部は、乾燥室毎に濃度計により計測される有機化合物の濃度値に応じて可動ローラを独立して位置決めすることを特徴としている。
また、この発明の第3態様は、長尺帯状の基材をその長手方向に搬送しながら塗布部で基材上に塗工膜を塗布するとともに乾燥部で塗工膜が形成された基材を加熱して塗工膜を乾燥させる塗工方法であって、乾燥部として、複数の乾燥室に仕切られるとともに基材に加熱して乾燥させる乾燥領域を変更可能な加熱機構を乾燥室毎に設けたものを用い、搬送部として、乾燥部内で基材の一方主面に対向して配置されて基材を搬送する第1搬送ローラと、乾燥部内で基材の他方主面に対向して配置されて基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、塗工膜が形成された基材を複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させるものを用い、各乾燥室において第1搬送ローラおよび第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、各乾燥室内で可動ローラを独立して位置決めすることで乾燥部内における基材の搬送経路の長さを変更して乾燥時間を変化させるとともに各乾燥室内で可動ローラの位置に応じて乾燥領域を独立して変更させることを特徴としている。
また、この発明の第4態様は、長尺帯状の基材をその長手方向に搬送しながら塗布部で基材上に塗工膜を塗布するとともに乾燥部で塗工膜が形成された基材を加熱して塗工膜を乾燥させる塗工方法であって、乾燥部として、複数の乾燥室に仕切られるとともに基材に加熱して乾燥させる乾燥領域を変更可能な加熱機構を乾燥室毎に設けたものを用い、搬送部として、乾燥部内で基材の一方主面に対向して配置されて基材を搬送する第1搬送ローラと、乾燥部内で基材の他方主面に対向して配置されて基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、塗工膜が形成された基材を複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させるものを用い、各乾燥室において第1搬送ローラおよび第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、各乾燥室内で可動ローラを独立して位置決めすることで乾燥部内における基材の搬送経路の長さを変更して乾燥時間を変化させるとともに各乾燥室内で可動ローラの位置に応じて乾燥領域を独立して変更させることを特徴としている。
以上のように、本発明によれば、乾燥部内を搬送される基材が加熱されて塗工膜が乾燥される。そして、乾燥部内における基材の搬送経路の長さが変更されることで、乾燥時間が変化する。このように基材が搬送される速度を変更することなく、乾燥時間を変化させることが可能である。したがって、多様な塗工条件に対応することができ、優れた稼働率で、しかも安定した品質で基材上に塗工膜を形成することができる。
本発明にかかる塗工装置の一実施形態の全体構成を示す図である。 図1の塗工装置に設けられる搬送部の一部ならびに乾燥部の構成を示す図である。 図2の乾燥部における加熱領域の切替機構の構成を示す図である。 切替機構による加熱領域の切替動作を模式的に示す図である。 図1の塗工装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。 乾燥時間の変更前における乾燥部および搬送部の動作の一例を示す模式図である。 乾燥時間の変更動作中での乾燥部および搬送部の動作の一例を示す模式図である。 乾燥時間の変更後における乾燥部および搬送部の動作の一例を示す模式図である。
図1は本発明にかかる塗工装置の一実施形態の全体構成を示す図である。なお、図1および以降の各図には、方向関係を明確にするために、Z軸方向を鉛直方向とし、XY平面を水平面とするXYZ直交座標系が付されている。また、図1および以降の各図において、理解容易のため、必要に応じて、各部の寸法や数が誇張または簡略化して描かれている。
塗工装置1は、帯状基材を所定の搬送方向に搬送しながら基材の表面に活物質材料を含む塗布液を吐出して基材上に塗工膜を塗布するとともに乾燥部によって塗工膜を乾燥させることで、リチウムイオン二次電池の電極を製造するものである。塗工装置1では、上記塗工膜を塗布するために塗布部10が設けられ、基材上の塗工膜を乾燥するために乾燥部20が設けられ、基材搬送のために搬送部30が設けられている。
本実施形態では、基材40として、リチウムイオン二次電池の集電体として機能する帯状の金属箔が用いられている。ここでは、基材40の形状は長尺のシート状とされている。また、基材40の幅および厚さは特に限定されるものではないが、基材40の幅は600mm〜700mmとすることができ、基材40の厚さは10μm〜20μmとすることができる。また、塗工装置1において、リチウムイオン二次電池の正極が製造される場合、基材40として例えばアルミニウム箔(Al)が使用できる。一方、負極が製造される場合、基材40として例えば銅箔(Cu)が使用できる。
このような帯状の基材40を搬送するために、搬送部30は次のように構成されている。搬送部30は、図1に示すように、巻き出しローラ31と巻き取りローラ32とを有している。そして、搬送部30は、装置全体を制御する制御部50(図4)からの回転指令に応じて駆動モータ31aを回転させることで、図1中の矢印AR1で示すように、巻き出しローラ31から基材40を塗布部10に送り出す。また、搬送部30は、制御部50からの回転指令に応じて駆動モータ32aを回転させることで、図1中の矢印AR3で示すように、乾燥部20で熱処理を受けた基材40が搬出ローラ36を介して巻き取りローラ32で巻き取られる。このように本実施形態では、2つの駆動モータ31a、32aを同期して駆動することで基材40を所望の搬送速度Vcで搬送可能となっている。
また、搬送部30は、図1中の矢印AR2で示すように、塗布部10で塗布処理を受けた基材40を水平姿勢のまま搬入ローラ33から乾燥部20に搬送する。この乾燥部20では、2種類のローラ、つまり搬送ローラ34およびフローティングローラ35が設けられており、これらのローラ34、35によって基材40は乾燥部20の内部を通過する。なお、乾燥部20では、フローティングローラ35を鉛直方向Zに移動可能な可動ローラとし、鉛直方向Zにおけるフローティングローラ35の位置決めによって基材40の搬送経路の長さを変更する。これによって、乾燥部20で実行される乾燥処理の時間を変化させることが可能となっている。なお、この点については後で詳述する。
塗布部10は、電極材料として用いられる活物質の塗布液をノズル11からバックアップローラ12に巻き掛けられた基材40に塗布することによって、基材40上に塗工膜を形成する。より具体的には、ノズル11は、図1に示すように、バックアップローラ12と対向する位置に配置されている。ノズル11の先端には、基材40の幅方向(図1の紙面に対して垂直な方向)に沿ったスリット状の吐出口(図示省略)が設けられている。そして、当該吐出口から塗布液がバックアップローラ12に押圧支持された基材40に向けて吐出される。これによって基材40に塗工膜(図2中の符号60)が塗布される。そして、塗工膜を鉛直上方に向けた水平状態で基材40は搬入ローラ33を介して乾燥部20に搬送される。
図2は図1の塗工装置に設けられる搬送部30の一部ならびに乾燥部20の構成を示す図である。また、図3Aは図2の乾燥部における加熱領域の切替機構の構成を示す図であり、図3Bは切替機構による加熱領域の切替動作を模式的に示す図である。また、図4は図1の塗工装置の主要な電気的構成を示すブロック図である。
乾燥部20は、その内部が2枚の仕切部材211、212によって3つの乾燥室221〜223に仕切られた筐体21を有している。これら3つの乾燥室221〜223は図1および図2に示すようにX方向に配列されている。この筐体21の(−X)側面には塗布部10から搬送されてくる基材40、つまり、その表面41に塗工膜60が塗布された基材40を第1の乾燥室221に搬入するための搬入口213が設けられる一方、(+X)側面には乾燥部20による乾燥処理を受けた基材40を第3の乾燥室223から搬出するための搬出口214が設けられている。また、搬入口213と搬出口214とで挟まれるように、各仕切部材211、212には、搬送ローラ34によって基材40を搬送するための通路が設けられている。そして、搬入口213、通路および搬出口214を介して基材40が乾燥室221〜223の配列順序で各乾燥室221〜223を通過可能となっている。
このように構成された筐体21の内部では、図2に示すように、搬入口213の近傍位置、仕切部材211、212に設けられた貫通孔および搬出口214の近傍位置の各々に、搬送ローラ34が配置されている。これらの搬送ローラ34は、塗工膜60が形成されていない基材裏面42に対向して直接接触しながら基材40を搬送方向Xに搬送する。
また、乾燥室221〜223の各々にフローティングローラ35が配置されている。各フローティングローラ35は中空のエア吹き出しドラムであり、その下方側の約半円筒壁面には気体吐出孔354が多数形成されている。フローティングローラ35にはブロワー355(図4)が連通している。そして、制御部50からの動作指令にしたがってブロワー355が作動すると、エアなどの気体が各気体吐出孔354から吐出され、噴射される気体により基材40の張力とバランスをとりながら、基材40を浮上させる。なお、フローティングローラ35の構成および動作については、例えば特開平5−31430号公報、特開2001−310148号公報などに詳しく記載されているため、ここではフローティングローラ35の詳しい構成説明を省略している。また、以下の説明において、各乾燥室221〜223に設けられたフローティングローラ35を区別する際には、それぞれ「フローティングローラ351」、「フローティングローラ352」、「フローティングローラ353」と称する。
これらのフローティングローラ351〜353は、それぞれ乾燥室221〜223において鉛直方向Zに独立して昇降自在となっており、昇降機構356と接続されている。そして、制御部50からの昇降指令に応じて昇降機構356が作動すると、フローティングローラ351は乾燥室221内で昇降され、所望の高さ位置に位置決めされる。このフローティングローラ351の昇降移動に同期してフローティングローラ351の上流側および下流側での搬送速度に差をつけることで、基材40はフローティングローラ351のローラ表面から一定の間隔だけ浮上したままフローティングローラ351の昇降動作に追従する。その結果、乾燥室221での基材40の搬送経路は変更され、それに伴って搬送長も変更される。なお、昇降動作が停止されるとともにフローティングローラ351の上流側および下流側での搬送速度が同じ値に戻されると、変更後の搬送経路で基材40が搬送される。
また、その他のフローティングローラ352、353についても、フローティングローラ351と同様にして、それぞれ乾燥室222、223内で位置決めされて搬送長を変更可能となっている。このように本実施形態では、乾燥室221〜223内での搬送長をそれぞれ独立して調整可能となっている。
乾燥室221〜223内においてフローティングローラ351〜353が昇降する範囲、つまり搬送経路が変更される範囲に対応して複数のノズル23が配設されている。より詳しくは、図3Aに示すように、基材40の搬送経路となる乾燥室221の内部空間241をX方向から挟み込むように一対のノズル23が3組設けられている。これら3組のノズル対(ノズル23、23)は鉛直方向Zにおいて互いに異なる高さ位置で筐体21の内壁および仕切部材211に取り付けられている。また、最上段位置に設けられるノズル23a、23aはバルブ25aを介し、中段位置に設けられるノズル23b、23bはバルブ25bを介し、また最下段位置に設けられるノズル23c、23cはバルブ25cを介し、熱風の供給源たる熱風供給部80に接続されている。
そして、制御部50からの開成指令に応じて全バルブ25a〜25cが開成されると、図3B中の(a)欄に示すように、全ノズル23a〜23cから熱風が噴射され、内部空間241全体が高温となって基材40を加熱する加熱領域となる(全部乾燥)。また、バルブ25cを閉成したまま制御部50からの開成指令に応じてバルブ25a、25bが開成されると、図3B中の(b)欄に示すように、ノズル23a、23bから熱風が噴射され、内部空間241のうち上段部および中段部が加熱領域となる(上中部乾燥)。さらに、バルブ25b、25cを閉成したまま制御部50からの開成指令に応じてバルブ25aのみが開成されると、図3B中の(c)欄に示すように、ノズル23aから熱風が噴射され、内部空間241のうち上段部および中段部が加熱領域となる(上部乾燥)。このように、本実施形態では、乾燥室221〜223毎に乾燥温度や熱風の風量などを独立して制御することができ、しかも各乾燥室221〜223での乾燥領域(図3中の梨地領域)についても上記したように3段階に切替可能となっている。
図2に戻って乾燥部20の構成について説明を続ける。筐体21の天井部分には、排気口261〜263がそれぞれ乾燥室221〜223に連通して設けられ、排気口261〜263を介して乾燥室221〜223をそれぞれ排気可能となっている。また、排気口261〜263にそれぞれ対応して濃度計271〜273が設けられている。これらの濃度計271〜273はそれぞれ排気口261〜263を介して排気される気体成分に含まれる有機化合物(Volatile Organic Compounds)の濃度を計測し、その計測結果を制御部50に送信する。このように、本実施形態では、各乾燥室221〜223内での乾燥処理中に発生する有機化合物ガスの濃度をリアルタイムでモニターすることが可能となっている。
上記のように構成された塗工装置1の各部の動作を制御するために、制御部50が設けられている。この制御部50は、一般的なコンピュータと同様、図4に示すように、各種演算処理を行うCPU51、基本プログラムを記憶する読み出し専用のROM52、各種情報を記憶する読み書き自在のRAM53、および処理プログラムやデータなどを記憶しておく固定ディスク54などを有している。この制御部50は、上記した巻き出し用駆動モータ31a、巻き取り用駆動モータ32a、ブロワー355、昇降機構356、バルブ25a〜25c、濃度計271〜273および熱風供給部80と電気的に接続されるのみらず、タッチパネル方式で種々の情報を表示するとともにオペレータからの入力を受け付ける表示入力部90とも電気的に接続されている。
制御部50は、固定ディスク54に格納されている処理プログラムをRAM53に展開し、これをCPU51によって実行することにより、搬送部30で基材40をその長手方向に搬送しながら塗布部10で基材40上に塗工膜60を塗布するとともに塗工膜60が形成された基材40を乾燥部20で加熱して塗工膜60を乾燥させる。また、例えば塗布液の種類や塗布量などが変更されると、それに応じて乾燥部20での乾燥時間の変更が必要になる。そこで、本実施形態では、制御部50のCPU51は装置各部を次に説明するように制御して乾燥時間の変更に対応する。以下、図5Aないし図5Cを参照しつつ、乾燥時間の変更動作について詳述する。
図5Aは乾燥時間の変更前における乾燥部および搬送部の動作の一例を示す模式図である。また、図5Bは乾燥時間の変更動作中での乾燥部および搬送部の動作の一例を示す模式図である。さらに、図5Cは乾燥時間の変更後における乾燥部および搬送部の動作の一例を示す模式図である。例えば図5Aに示すようにフローティングローラ351〜353がともに高さ位置Z0に位置決めされている場合、各乾燥室221〜223における基材40の搬送経路の長さ(以下「経路長」という)は同一であり、基材40が各乾燥室221〜223を通過するのに要する時間、つまり各乾燥室221〜223での乾燥時間は同一である。なお、同図中の符号Vin、Voutはそれぞれ乾燥部20に対する基材40の搬入速度および搬出速度であり、搬送部30によって基材40が搬送される搬送速度Vcに一致している。
ここで、塗工膜60の種類やパターンなどの塗工条件を変更し、それに伴って乾燥時間の変更が必要となることがある。この場合、オペレータは表示入力部90を介して乾燥時間の変更を制御部50に入力することができる。例えば予め塗工条件と各乾燥室221〜223での乾燥時間との関係をレシピ形式で複数入力して記憶させておくと、オペレータはそれらのレシピを表示入力部90に表示させ、それらから変更後のレシピを選択することで変更後の乾燥時間を簡単に設定することができる。もちろん、乾燥時間の設定方法はこれに限定されるものではなく、例えば変更後の乾燥時間が表示入力部90を介して直接入力されるように構成してもよい。
各乾燥室221〜223での変更後の乾燥時間が設定されると、制御部50は各フローティングローラ351〜353を昇降させて変更後の乾燥時間に対応した高さ位置に位置決めする。つまり、制御部50は変更後の高さ位置、つまり目標高さ位置を演算し、各フローティングローラ351〜353を目標高さ位置に位置決めする。フローティングローラ351〜353の位置決めによって各乾燥室221〜223での経路長が変更され、これによって乾燥時間の変更が完了する。なお、当該昇降動作に同期して搬入速度Vinおよび搬出速度Voutを制御することで基材40に過大な張力を与えることなく、各フローティングローラ351〜353を位置決めすることができる。
例えば乾燥室222、223での乾燥時間を変更することなく、乾燥室221での乾燥時間のみを短くする場合には、図5Bに示すように、制御部50はフローティングローラ351のみを目標高さ位置Z1に向けて上昇させるとともに搬出速度Voutが搬入速度Vinよりも大きくなるように設定する。同図では、搬出速度Voutを搬送速度Vcに維持したまま乾燥部20への基材40の搬入を一時的に停止させる、つまり搬入速度Vinをゼロに設定しているが、速度設定はこれに限定されるものではなく、フローティングローラ351の移動に要する時間に応じて、搬入速度Vinと搬出速度Voutとの速度差を制御してもよい。
フローティングローラ351が目標高さ位置Z1に位置決めされると、制御部50は図5Cに示すように搬入速度Vinを搬送速度Vcに戻す。これによって、乾燥室221での基材40の搬送長は変更され、乾燥室221での乾燥時間の変更処理が完了する。なお、フローティングローラ351の移動に伴って乾燥室221の最下段での加熱は不要となるため、本実施形態では、制御部50は乾燥室221に対応して設けられたバルブのうちバルブ25cに対して閉指令を与えて閉成し、これによってノズル23cから乾燥室221の最下段領域への熱風の噴射を停止する。これによって、乾燥室221での乾燥領域は上中部となり(図3B中の(b)欄参照)、余分なエネルギーの浪費を防止することができる。
以上のように、本実施形態によれば、乾燥部20で行われる乾燥処理を搬送長の変更によって調整することができるため、搬送速度Vcを変更することなく、種々の塗工処理を実行することができる。その結果、従来技術において問題となっていた塗工条件や巻き取り条件などの再調整が不要となり、優れた稼働率で、しかも安定した品質で基材40の表面41に塗工膜60を形成することができる。
また、上記実施形態では、乾燥室2221〜223毎に乾燥時間を変更することができ、しかも加熱温度や熱風風量などを個別に設定することができる。したがって、従来技術よりも汎用性が高く、高精度な乾燥処理を行うことができる。
また、各乾燥室2221〜223では、基材40の搬送長に応じた乾燥ツール、つまりノズル23から熱風が噴射され、加熱領域を変更可能となっている。したがって、余分なエネルギーの浪費を防止し、優れたエネルギー効率を有している。
また、上記実施形態では、基材40の両主面のうち塗工膜60が塗布された表面41に対向するローラをフローティングローラ351〜353で構成しているため、塗工膜60と直接接触するのを防止し、塗工膜60を安定して形成することができる。
さらに、上記実施形態では、濃度計271〜273によって乾燥室221〜223から排気される気体成分に含まれる有機化合物ガスの濃度がそれぞれリアルタイムでモニターされ、それらに関する情報が制御部50に与えられている。そこで、有機化合物ガスの濃度が設定値を超えると、排気中の有機化合物ガスの濃度が設定値以下となるようにフローティングローラ351〜353を移動させて乾燥時間を調整するように構成してもよい。このように排気中の有機化合物ガスの濃度を設定値以下に抑制しながら塗工処理および乾燥処理を行うことができる。
なお、本発明は上記した実施形態に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない限りにおいて上述したもの以外に種々の変更を行うことが可能である。例えば、上記実施形態では、基材40の表面41に対向するローラを全てフローティングローラ351〜353で構成しているが、塗工膜60との接触が問題ない場合には、一般的な搬送ローラを用いて搬送するように構成してもよい。例えば上記実施形態のように複数の乾燥室が配設されている場合、後段側に搬送されてきた時点で既にある程度、塗工膜60は乾燥しているため、後段側では搬送ローラを基材40の表面41に直接接触させるように構成することができる場合がある。
また、上記実施形態では、乾燥部20に3つの乾燥室221〜223を設けているが、乾燥室の数は「3」に限定されるものではなく、任意である。
また、上記実施形態では、加熱手段として熱風を噴射するノズルを用いているが、巻装手段はこれに限定されるものではなく、例えばヒータや赤外線ランプなどの加熱手段を用いることができる。
また、上記実施形態では、基材40の表面41に塗工膜60を形成する塗工装置1に対して本発明を適用しているが、基材40の裏面42に塗工膜を形成する塗工装置や基材40の表裏面41、42に塗工膜を形成する塗工装置に対しても本発明を適用することができる。ここで、基材40の裏面42に塗工膜を塗布する場合には、裏面42に対向する搬送ローラ34についてはフローティングローラで構成するのが望ましい。
また、上記実施形態では、基材40を塗布部10から乾燥部20に水平搬送する塗工装置1に対して本発明を適用しているが、上下方向に傾斜して搬送する、例えば塗布部10から乾燥部20に上り勾配または下り勾配で搬送する塗工装置に対しても本発明を適用することができる。
以上説明したように、上記実施形態においては、制御部50が本発明の「経路長変更部」として機能している。また、基材40の表面41および裏面42がそれぞれ本発明の「基材の一方主面」および「基材の他方主面」に相当している。また、フローティングローラ35が本発明の「第1搬送ローラ」および「可動ローラ」の一例に相当し、搬送ローラ34が本発明の「第2搬送ローラ」の一例に相当している。また、表示入力部90が本発明の「入力部」の一例に相当している。また、ノズル23、バルブ25a〜25cおよび熱風供給部80が本発明の「加熱機構」として機能している。さらに、排気口261〜263が本発明の「排気機構」として機能している。
以上、具体的な実施形態を例示して説明してきたように、本発明は、例えば搬送部が、乾燥部内で基材の一方主面に対向して配置されて基材を搬送する第1搬送ローラと、乾燥部内で基材の他方主面に対向して配置されて基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、経路長変更部が、第1搬送ローラおよび第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、可動ローラを変位させることで基材の搬送経路の長さを変更するように構成してもよい。
また、塗布部が基材の一方主面に塗工膜を塗布し、第1搬送ローラが、ローラ表面に形成される複数の気体吐出孔から気体を噴射して気体により基材の一方主面をローラ表面から浮上させて基材を搬送するように構成してもよい。
また、塗布部が基材の他方主面に塗工膜を塗布し、第2搬送ローラが、ローラ表面に形成される複数の気体吐出孔から気体を噴射して気体により基材の他方主面をローラ表面から浮上させて基材を搬送するように構成してもよい。
また、乾燥部が複数の乾燥室に仕切られ、搬送部が、塗工膜が形成された基材を複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させ、可動ローラが各乾燥室に設けられ、経路長変更部が各乾燥室内で可動ローラを独立して位置決めするように構成してもよい。
また、乾燥部が基材に加熱して乾燥させる乾燥領域を変更可能な加熱機構を乾燥室毎に設け、経路長変更部が各乾燥室内で可動ローラの位置に応じて乾燥領域を独立して変更するように構成してもよい。
また、塗工膜が形成された基材に対する乾燥時間が入力される入力部を備え、経路長変更部が入力部に入力された乾燥時間に応じて可動ローラを位置決めするように構成してもよい。
さらに、乾燥部が、乾燥室を排気する排気機構と排気機構によって排気される気体に含まれる有機化合物の濃度を計測する濃度計とを乾燥室毎に設け、経路長変更部が、乾燥室毎に濃度計により計測される有機化合物の濃度値に応じて可動ローラを独立して位置決めするように構成してもよい。
この発明は、長尺帯状の基材をその長手方向に搬送しながら塗布部で基材上に塗工膜を塗布するとともに塗工膜が形成された基材を乾燥部で加熱して塗工膜を乾燥させる塗工技術全般に適用することができる。
1…塗工装置
10…塗布部
20…乾燥部
30…搬送部
34…(第2)搬送ローラ
35,351〜353…フローティングローラ(第1搬送ローラ)
40…基材
41…(基材の)表面
42…(基材の)裏面
50…制御部(経路長変更部)
60…塗工膜
90…表示入力部
221〜223…乾燥室
271〜273…濃度計
354…気体吐出孔
X…(基材の)長手方向
Vc…搬送速度

Claims (7)

  1. 長尺帯状の基材をその長手方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される基材に塗工膜を塗布する塗布部と、
    前記搬送部により前記塗布部から搬送されてくる基材を加熱して前記塗工膜を乾燥させる乾燥部と、
    前記乾燥部内における前記基材の搬送経路の長さを変更する経路長変更部と、を備え
    前記搬送部は、前記乾燥部内で前記基材の一方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第1搬送ローラと、前記乾燥部内で前記基材の他方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、
    前記経路長変更部は、前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、前記可動ローラを変位させることで前記基材の搬送経路の長さを変更し、
    前記乾燥部は複数の乾燥室に仕切られ、
    前記搬送部は、前記塗工膜が形成された前記基材を前記複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させ、
    前記可動ローラは各乾燥室に設けられ、
    前記経路長変更部は各乾燥室内で前記可動ローラを独立して位置決めし、
    前記乾燥部は前記基材に加熱して乾燥させる乾燥領域を変更可能な加熱機構を前記乾燥室毎に設け、
    前記経路長変更部は各乾燥室内で前記可動ローラの位置に応じて前記乾燥領域を独立して変更する
    ことを特徴とする塗工装置。
  2. 長尺帯状の基材をその長手方向に搬送する搬送部と、
    前記搬送部により搬送される基材に塗工膜を塗布する塗布部と、
    前記搬送部により前記塗布部から搬送されてくる基材を加熱して前記塗工膜を乾燥させる乾燥部と、
    前記乾燥部内における前記基材の搬送経路の長さを変更する経路長変更部と、を備え
    前記搬送部は、前記乾燥部内で前記基材の一方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第1搬送ローラと、前記乾燥部内で前記基材の他方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、
    前記経路長変更部は、前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、前記可動ローラを変位させることで前記基材の搬送経路の長さを変更し、
    前記乾燥部は複数の乾燥室に仕切られ、
    前記搬送部は、前記塗工膜が形成された前記基材を前記複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させ、
    前記可動ローラは各乾燥室に設けられ、
    前記経路長変更部は各乾燥室内で前記可動ローラを独立して位置決めし、
    前記乾燥部は、前記乾燥室を排気する排気機構と前記排気機構によって排気される気体に含まれる有機化合物の濃度を計測する濃度計とを前記乾燥室毎に設け、
    前記経路長変更部は、前記乾燥室毎に前記濃度計により計測される有機化合物の濃度値に応じて前記可動ローラを独立して位置決めする
    ことを特徴とする塗工装置。
  3. 請求項1または2に記載の塗工装置であって、
    前記塗布部は前記基材の一方主面に前記塗工膜を塗布し、
    前記第1搬送ローラは、ローラ表面に形成される複数の気体吐出孔から気体を噴射して前記気体により前記基材の一方主面を前記ローラ表面から浮上させて前記基材を搬送する塗工装置。
  4. 請求項1ないし3のいずれか一項に記載の塗工装置であって、
    前記塗布部は前記基材の他方主面に前記塗工膜を塗布し、
    前記第2搬送ローラは、ローラ表面に形成される複数の気体吐出孔から気体を噴射して前記気体により前記基材の他方主面を前記ローラ表面から浮上させて前記基材を搬送する塗工装置。
  5. 請求項1ないし4のいずれか一項に記載の塗工装置であって、
    前記塗工膜が形成された前記基材に対する乾燥時間が入力される入力部を備え、
    前記経路長変更部は前記入力部に入力された乾燥時間に応じて前記可動ローラを位置決めする塗工装置。
  6. 長尺帯状の基材をその長手方向に搬送部により搬送しながら塗布部で前記基材上に塗工膜を塗布するとともに乾燥部で前記塗工膜が形成された前記基材を加熱して前記塗工膜を乾燥させる塗工方法であって、
    前記乾燥部として、複数の乾燥室に仕切られるとともに前記基材に加熱して乾燥させる乾燥領域を変更可能な加熱機構を前記乾燥室毎に設けたものを用い、
    前記搬送部として、前記乾燥部内で前記基材の一方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第1搬送ローラと、前記乾燥部内で前記基材の他方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、前記塗工膜が形成された前記基材を前記複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させるものを用い、
    各乾燥室において前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、各乾燥室内で前記可動ローラを独立して位置決めすることで前記乾燥部内における前記基材の搬送経路の長さを変更して乾燥時間を変化させるとともに各乾燥室内で前記可動ローラの位置に応じて前記乾燥領域を独立して変更させる
    ことを特徴とする塗工方法。
  7. 長尺帯状の基材をその長手方向に搬送部により搬送しながら塗布部で前記基材上に塗工膜を塗布するとともに乾燥部で前記塗工膜が形成された前記基材を加熱して前記塗工膜を乾燥させる塗工方法であって、
    前記乾燥部として、複数の乾燥室に仕切られるとともに前記乾燥室を排気する排気機構と前記排気機構によって排気される気体に含まれる有機化合物の濃度を計測する濃度計とを前記乾燥室毎に設けたものを用い、
    前記搬送部として、前記乾燥部内で前記基材の一方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第1搬送ローラと、前記乾燥部内で前記基材の他方主面に対向して配置されて前記基材を搬送する第2搬送ローラとを有し、前記塗工膜が形成された前記基材を前記複数の乾燥室の配列順序で各乾燥室を通過させるものを用い、
    各乾燥室において前記第1搬送ローラおよび前記第2搬送ローラのうちの少なくとも1つを可動ローラとし、前記乾燥室毎に前記濃度計により計測される有機化合物の濃度値に応じて前記可動ローラを独立して位置決めすることで前記乾燥部内における前記基材の搬送経路の長さを変更して乾燥時間を変化させることを特徴とする塗工方法。
JP2015165640A 2015-08-25 2015-08-25 塗工装置および塗工方法 Expired - Fee Related JP6542071B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165640A JP6542071B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 塗工装置および塗工方法
KR1020160087537A KR101859278B1 (ko) 2015-08-25 2016-07-11 도공 장치 및 도공 방법
CN201610621232.8A CN106475277B (zh) 2015-08-25 2016-08-01 涂敷装置及涂敷方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015165640A JP6542071B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 塗工装置および塗工方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017042704A JP2017042704A (ja) 2017-03-02
JP6542071B2 true JP6542071B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=58209162

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015165640A Expired - Fee Related JP6542071B2 (ja) 2015-08-25 2015-08-25 塗工装置および塗工方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP6542071B2 (ja)
KR (1) KR101859278B1 (ja)
CN (1) CN106475277B (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109059498B (zh) * 2018-08-06 2020-08-21 成都创合丰生物科技有限公司 一种用于过滤膜的烘干装置及射流烘干方法
JP7446710B2 (ja) * 2018-12-12 2024-03-11 日東電工株式会社 光学フィルムの通紙方法
CN109622314A (zh) * 2019-01-10 2019-04-16 惠州市新鑫辉自动化设备有限公司 一种涂布机传动辊差速调整装置及其方法
CN110369240A (zh) * 2019-06-21 2019-10-25 宣城市泰宇电池有限公司 一种铜箔涂层烘干设备
CN215465733U (zh) * 2021-07-30 2022-01-11 宁德时代新能源科技股份有限公司 一种涂布设备
CN115161863A (zh) * 2022-08-02 2022-10-11 红豆集团无锡红豆童装有限公司 一种零染色宝宝棉功能面料及其加工工艺
CN116475038A (zh) * 2023-05-29 2023-07-25 海目星激光科技集团股份有限公司 烘干装置及极片制造生产线

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0531430A (ja) * 1991-07-26 1993-02-09 Konica Corp ウエブ塗布装置
JP2001327907A (ja) * 2000-05-23 2001-11-27 Konica Corp 塗膜乾燥装置及び塗布方法
JP3716223B2 (ja) * 2002-03-29 2005-11-16 三菱重工業株式会社 ウェブ塗工装置
JP2005030682A (ja) * 2003-07-14 2005-02-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 乾燥装置、熱現像感光材料製造装置及びこれらを用いた熱現像感光材料の製造方法
JP2005081558A (ja) * 2003-09-04 2005-03-31 Fuji Photo Film Co Ltd インクジェット記録用紙の製造方法及び装置
TWI228462B (en) * 2003-12-23 2005-03-01 Asustek Comp Inc Surface treating method
JP2005347298A (ja) 2004-05-31 2005-12-15 Satsuma Tsushin Kogyo Kk フレキシブルプリント基板の被膜形成方法とそのシステム
JPWO2007066524A1 (ja) * 2005-12-06 2009-05-14 コニカミノルタオプト株式会社 製造方法、搬送装置及びハードコート層を有する機能性フィルムと反射防止層を有する機能性フィルム
JP5130779B2 (ja) * 2007-04-26 2013-01-30 Jfeスチール株式会社 連続塗装設備での溶剤排気処理方法及び排気ファン制御装置
JP5655769B2 (ja) 2011-12-09 2015-01-21 トヨタ自動車株式会社 電極の製造方法
KR101947828B1 (ko) * 2012-05-16 2019-02-13 삼성에스디아이 주식회사 건조 장치

Also Published As

Publication number Publication date
KR20170024528A (ko) 2017-03-07
JP2017042704A (ja) 2017-03-02
CN106475277B (zh) 2019-03-15
CN106475277A (zh) 2017-03-08
KR101859278B1 (ko) 2018-05-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6542071B2 (ja) 塗工装置および塗工方法
JP5277218B2 (ja) 薄膜塗工装置に設ける乾燥装置
JP6283540B2 (ja) 乾燥装置および処理膜形成システム
JP2012107792A (ja) ウエブの塗工液乾燥装置
KR102546381B1 (ko) 감압 건조 장치, 기판 처리 장치 및 감압 건조 방법
JP2014184364A (ja) 乾燥ユニット、乾燥装置、および塗膜形成システム
JP2016186371A (ja) 乾燥装置、塗膜形成システム、乾燥方法および塗膜形成方法
JP5622701B2 (ja) 減圧乾燥装置
KR101572699B1 (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법 및 감압 건조 장치
KR101558596B1 (ko) 감압 건조 장치 및 감압 건조 방법
KR20120052871A (ko) 가열 처리장치
KR20110031112A (ko) 열처리장치
KR20110139663A (ko) 열처리 장치 및 열처리 방법
JP2019163903A (ja) 乾燥装置、塗工膜形成装置、および乾燥方法
JP4859968B2 (ja) 減圧乾燥装置及び減圧乾燥方法
JP4967013B2 (ja) 基板処理装置、基板処理方法及びこの基板処理方法を実行させるためのプログラムを記録した記録媒体
TW201631285A (zh) 減壓乾燥裝置及基板處理系統
KR20200063075A (ko) 기판 처리 장치 및 기판 처리 방법
KR20110133437A (ko) 열처리장치, 열처리방법 및 기억매체
KR20200044446A (ko) 증발소스
JP5233248B2 (ja) 電極製造装置
KR101431146B1 (ko) 약액도포장치
KR20230028151A (ko) 감압 건조 장치, 감압 건조 방법 및 컴퓨터로 판독 가능한 기억 매체에 기억된 컴퓨터 프로그램
JP3170799U (ja) 減圧乾燥装置
JP6145370B2 (ja) 乾燥装置および処理膜形成システム

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170725

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190326

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190528

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190612

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6542071

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees