JP6541331B2 - 電子組立部品の検査装置 - Google Patents

電子組立部品の検査装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6541331B2
JP6541331B2 JP2014218246A JP2014218246A JP6541331B2 JP 6541331 B2 JP6541331 B2 JP 6541331B2 JP 2014218246 A JP2014218246 A JP 2014218246A JP 2014218246 A JP2014218246 A JP 2014218246A JP 6541331 B2 JP6541331 B2 JP 6541331B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electronic assembly
value
unit
work holder
assembly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014218246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016085126A (ja
Inventor
守 上薗
守 上薗
Original Assignee
株式会社ナンカ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ナンカ filed Critical 株式会社ナンカ
Priority to JP2014218246A priority Critical patent/JP6541331B2/ja
Publication of JP2016085126A publication Critical patent/JP2016085126A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6541331B2 publication Critical patent/JP6541331B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Testing Electric Properties And Detecting Electric Faults (AREA)

Description

本発明は、リードスイッチを含む電子組立部品の検査装置に関するものである。
図10に電子組立部品の例を示す。図10に示す電子組立部品10は、ガス検知器の用途に使用される電子部品で、一般に以下の工程を経て組立・検査され、出荷される。以下に組立工程の例を示す。
(1)組立:上ケース1と下ケース2の間にLED3およびリードスイッチ4を組み込む。図10(A)に示すように、LED3の端子3aを下ケース2の穴2aに差し込むと共に、リードスイッチ4の端子4aを下ケース2の溝2b内の穴に差し込み、最後に上ケース1の係止片1aを外側に弾性変形させて内面の凹所に下ケース2の爪2cを係止させ、上ケース1の抑え片1bでリードスイッチ4を下ケース2の溝2b内に抑えて組み立てる。図10(B)に組立後の状態を示す。
(2)作動値検査:部品組立後のリードスイッチ4が正常に作動するかどうか計測器を用いて作動値検査を行う。
(3)外観検査:組立後の電子組立部品10の外観を目視で検査する。
電子部品の検査装置としては、例えば、リ−ドを有する電子部品の2次元画像を撮像器で撮像し、電子部品の輪郭に相当するパタ−ンに基づいて電子部品の外観良否を判定する検査装置などが知られている(特許文献1参照)。
特開平5−256788号公報
しかしながら、従来の作動値検査においては、コイルに一定の電流を流してリードスイッチが作動するかどうかの単純な検査であったため、検査精度が非常に低いものであった。また、組立に不具合があった場合(例えばLEDの端子変形による上ケースの浮きなど)には、大量の組立部品を目視で検査することから、検査をすり抜けた規格外の組立部品が出荷されてしまうおそれもあった。
本発明は、上記課題に鑑みてなされたもので、特に作動値検査の精度の向上が図れる電子組立部品の検査装置を提供すること、また、外観検査の精度向上が図れる電子組立部品の検査装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明に係る電子組立部品の検査装置は、
ケースにリードスイッチが組み込まれた電子組立部品の検査装置であって、
作業テーブルと、検査対象の電子組立部品を作業テーブル上に保持するワークホルダと、ワークホルダに保持された電子組立部品に組み込まれたリードスイッチを作動させるためのコイル部と、ワークホルダの上方から下降してワークホルダに保持された電子組立部品の上面に接触し当該電子組立部品の組立高さを計測するための複数の接触スイッチと、
前記ワークホルダに保持された電子組立部品について、リードスイッチを作動させてその感動値および/または開放値を含む作動値を計測するとともに接触スイッチの下降により当該電子組立部品の組立高さを計測する計測制御手段を備え、
前記計測制御手段は、
リードスイッチにおける作動値の規格および計測条件と電子組立部品の組立高さの規格を任意に設定できる条件設定部と、ワークホルダの上方の基準位置から接触スイッチを前記電子組立部品の上面に接触するまで下降させて接触スイッチを作動させる動作と並行してコイル部に磁力を発生させて前記ワークホルダに保持された電子組立部品のリードスイッチを作動させる作動制御部と、
前記ワークホルダに保持された電子組立部品のリードスイッチの作動時の作動値を計測する作動値計測部と、接触スイッチの作動時の信号から当該ワークホルダに保持された電子組立部品の組立高さを計測する高さ計測部と、
計測された作動値および組立高さから、条件設定部で設定された規格に基づき、前記ワークホルダに保持された電子組立部品について合否を判定する合否判定部を備える、
ことを主要な特徴とする。
本発明に係る電子組立部品の検査装置は、
前記コイル部が、磁力を発生させるための印加パターンとして印加電流の開始値および終了値をそれぞれ変更可能であることを第2の特徴とする。
本発明に係る電子組立部品の検査装置は、
前記コイル部が、磁力を発生させるための印加パターンとして印加電流の増減率を変更可能であることを第3の特徴とする。
以上説明したように、本発明に係る電子組立部品の検査装置によると、検査対象の電子組立部品について、それぞれの作動値を計測し、計測された作動値によって合否判定しているから、検査精度の向上を図ることができる。また、作動値だけでなく、個々の組立高さも計測することにより、検査精度のさらなる向上を図ることができるという優れた効果を奏する。
さらに、本発明に係る電子組立部品の検査装置によれば、作動値の規格および計測条件を任意に設定できるようにしたことにより、例えば汎用品に対する規格は緩くし、専用品に対する規格は厳しくし、あるいは測定条件を変更して汎用品に対しては検査時間を短縮し、専用品に対しては検査時間を長くするなど、検査対象品に適した検査を実施できるという優れた効果を奏する。
第1の実施形態を示すもので、本発明に係る電子組立部品の検査装置を示す斜視図、 図1に示す検査装置の側面図、 図1に示す検査装置に含まれる計測制御装置の正面図、 図3に示す計測制御装置の構成図、 図3に示す計測制御装置における入力画面を示す図、 図5における入力画面の条件設定画面を示す図、 図1の検査装置における配線説明図、 図3に示す計測制御装置の出力画面を示す図、 図3に示す計測制御装置の出力画面を示す図、 (A)は検査対象である電子組立部品の組立前の状態を示す図、(B)は組立後の電子組立部品を示す図である。
本発明を実施するための第1の実施形態を図1ないし図10を参照して説明する。図1および図2において、符号100は電子組立部品の検査装置を示している。
電子組立部品の検査装置(以下、「検査装置」という)100は、図1および図2に示すように、床面F上に支持されるベース101の上面に、補助フレーム102を介して水平な作業テーブル110が支持されている。
作業テーブル110の中央には、検査対象の電子組立部品10を検査位置に保持するワークホルダ120が配置されている。ワークホルダ120には、電子組立部品10のセット部121(図7参照)が設けられている。セット部121にセットされた電子組立部品10のLED3、リードスイッチ4の各端子3a、4aは、後述する計測制御装置200と配線150で接続されている。
ワークホルダ120の手前には、コイル部130が配置されている。コイル部130には、ワークホルダ120に保持された電子組立部品10に組み込まれたリードスイッチ4を作動させるための磁力を発生させるコイル131と、同リードスイッチ4に対するコイル131の距離を調整するマイクロメータ132がそれぞれ設けられている。かかるコイル部130は、ベース101の上面に補助フレーム103を介して支持されている。コイル部130のコイル131は、後述する計測制御装置200と配線150で接続されている。
ワークホルダ120の上方には、ワークホルダ120に保持された電子組立部品10の組立高さを計測する高さ計測部140が配置されている。高さ計測部140は、下降して電子組立部品10の上面に接触可能な複数の検出用接触スイッチ141と、ワークホルダ120に保持された電子組立部品10の上面に対する前記接触スイッチ141の距離を調整するマイクロメータ142がそれぞれ設けられている。かかる高さ計測部140は、補助フレーム104および昇降部143を介して作業テーブル110の後部に支持されている。なお、高さ計測部140の接触スイッチ141は、後述する計測制御装置200と配線150で接続されている。
作業テーブル110の近傍には、図3に示す計測制御装置200が配置されている。計測制御装置200は、ワークホルダ120に保持された電子組立部品10の作動値・組立高さの計測、合否判定、それらの制御に用いるもので、ボックスの前面に自動/マニュアル切替スイッチ201と、電源スイッチ202と、スタートスイッチ203と、タッチパネル部(入出力装置)204が設けられている。
図4は計測制御装置200の構造を示すもので、同図に示すように、計測制御装置200は、入出力部205と、条件設定部206と、作動制御部207と、作動値計測部208と、高さ計測部209と、演算処理部210と、合否判定部211と、データ保存部212を備えている。
入出力部205は、外部のタッチパネル部204、スタートスイッチ203、セット部121、コイル131、接触スイッチ141等と内部の各部間で信号を入出力する役目をする。
条件設定部206は、検査対象の電子組立部品10に組み込まれたリードスイッチ4における作動値と組立高さの規格と計測条件を設定するもので、タッチパネル部204から任意に設定可能である。図5にタッチパネル部204の入力画面を示す。タッチパネル部204の入力画面には[条件設定][手動][調整]の各ボタンが設けられている。
図5のタッチパネル部204の[条件設定]ボタンをタッチすると、図6の条件設定画面に移行するようになっている。条件設定画面には[コイル仕様][印加パターン][規格PI/DO][規格RC][規格高さ]の各ボタンが設けられている。
[コイル仕様]ボタンをタッチすると、検査に使用するコイル131の仕様として、最大電圧値(例えば10000mV)、最大規格電流値(例えば1000mA)、巻数(例えば150巻)が表示される。基準器の測定値と相関を取った任意の数値を入力し設定するようになっている。
[印加パターン]ボタンをタッチすると、検査に使用するコイル131に印加する電流のパターンを任意に設定することができる。具体的には、感動値計測時に印加する電流の開始値(例えば40mA)と終了値(例えば100mA)、開放値計測時に印加する電流の開始値(例えば100mA)と終了値(例えば10mA)、印加時の電流の増減率(例えば1mA/秒)を入力することができる。
[規格PI/DO]ボタンをタッチすると、検査対象のリードスイッチ4における作動時(接点の開閉動作)の規格(下限値と上限値)を任意に設定することができる。具体的には、感動値(PI:接点が閉じる時の電流値)の下限値(例えば50mA)と上限値(例えば90mA)、開放値(DO:接点が開く時の電流値)の上限値(例えば25mA)と下限値(例えば10mA)を入力することができる。
[規格RC]ボタンをタッチすると、検査対象の電子組立部品10のリードスイッチ4における接点の抵抗値の規格(下限値と上限値)を任意に設定することができる。具体的には、同接点の抵抗値の下限値(例えば70mΩ)と上限値(例えば75mΩ)を入力することができる。
[規格高さ]ボタンをタッチすると、検査対象の電子組立部品10の組立高さ、すなわち下ケース2の下面から上ケース1の上面までの高さHの規格(上限値)を任意に設定することができる。
図6の条件設定画面における[コイル仕様][印加パターン][規格PI/DO][規格RC][規格高さ]から入力された各データは、データ保存部212に保存されるようになっている。
作動制御部207は、電源スイッチ202およびスタートスイッチ203の操作に基づき、コイル部130において、コイル131に電流を流して磁力を発生させ、検査対象の電子組立部品10内のリードスイッチ4を作動させると同時に、高さ計測部140において、昇降部143を動作させて、基準位置から接触スイッチ141を前記電子組立部品10の上面(上ケース1の上面)に接触するまで下降させて接触スイッチ141を作動させ、それらの制御を行うようになっている。
作動値計測部208は、作動制御部207に基づき、検査対象の電子組立部品10内のリードスイッチ4を作動させた時の作動値(感動値と開放値)を計測するもので、計測値(感動値と開放値)はデータ保存部212に保存されると共に、入出力部205を介して、タッチパネル部204のモニター画面に出力表示されるようになっている。
高さ計測部209は、作動制御部207に基づき、基準位置から下降して電子組立部品10の上面(上ケース1の上面)に接触した接触スイッチ141からの検出信号に基づき、電子組立部品10の組立高さを計測するもので、計測値はデータ保存部212に保存されるようになっている。
合否判定部211は、設定条件部206で設定された作動値・組立高さの規格と、作動値計測部208および高さ計測部209で計測された各計測値に基づき、検査対象の電子組立部品10の合格・不合格を判定するもので、判定結果が、データ保存部212に保存されると共に、入出力部205を介して、タッチパネル部204のモニター画面に出力表示されるようになっている。
具体的には、合否判定部211は、高さ計測部209で計測された組立高さの値が、条件設定部205で設定された規格以下であれば合格、規格を超えるときは不合格と判定する。また、作動値計測部208で計測された感動値・開放値がそれぞれ規格内であれば合格、規格外であれば不合格と判定する。そして、すべてが合格であれば全体として合格(OK)と判定し、いずれか一つでも不合格であれば全体として不合格(NG)と判定するようになっている。
なお、図5のタッチパネル部204において、[手動]ボタンをタッチすると、機械側の個別の動作と、1検査項目毎の測定をすることができる。[調整]ボタンをタッチすると、例えば電圧,電流を各々に又は同時に印加し続けさせることができる。
なお、図1中、符号160は、作業テーブル110の背後に支持された補助テーブルを示し、補助テーブル160の上面に増幅用のアンプ等が載置されるようになっている。また、符号170は、ベース101の上面に設置された補助フレーム105の上面に設けられたスタートボタンであり、スタートボタン170かスタートスイッチ203のいずれかを押すことで検査をスタートさせることができる。
次に、上記のように構成された検査装置100を用いて、電子組立部品10の作動値検査および組立検査(外観検査)を行う手順について、以下に説明する。
準備工程として、まず、計測制御装置200の電源スイッチ202を入れて自動/マニュアル切替スイッチ201をマニュアルに切り替える。これにより、検査規格および計測条件を任意に設定できる。図5に示すタッチパネル部204の[条件設定]ボタンをタッチし、図6の条件設定画面から、検査対象の電子組立部品10の要求仕様にあわせて、[コイル仕様][印加パターン][規格PI/DO][規格RC][規格高さ]の各ボタンをタッチして、それぞれ設定できる。入力された設定値はデータ保存部211に保存され、次回検査時に、図3の自動/マニュアル切替スイッチ201を自動に切り替えると、保存された設定値で検査が行える。
次に、検査対象の電子組立部品10をワークホルダ120のセット部121にセットする。スタートボタン170またはスタートスイッチ203のいずれかを押すと、検査がスタートする。ここで、検査開始にあたっては、検査標準品をセット部121にセットし、測定値を確認し、検査規格および計測条件をチェックする。
検査開始後、高さ計測部140の接触スイッチ141が下降し、ワークホルダ120内の電子組立部品10の上面に接触し、組立高さが計測される。計測された組立高さが規格(上限値)以下であれば、タッチパネル部204のモニター画面に合格(OK)表示される。計測された組立高さが規格(上限値)を超える場合は、タッチパネル部204のモニター画面に不合格(NG)表示される。図8および図9に各表示例を示す。
並行して、コイル131に電流が流されたコイル部130から発生する磁力により、ワークホルダ120内の電子組立部品10内のリードスイッチ4が作動し、感動値・開放値が計測される。計測された感動値・開放値がそれぞれ規格(下限値〜上限値)内であれば、タッチパネル部204のモニター画面に合格(OK)表示される。計測された感動値・開放値がそれぞれ規格(下限値〜上限値)外であれば、タッチパネル部204のモニター画面に不合格(NG)表示される。図8および図9に各表示例を示す。
図8に示すように、計測された組立高さおよび計測された感動値・開放値がすべて合格(OK)であれば、モニター画面に全体として合格(OK)表示される。また、図9に示すように、計測された組立高さおよび計測された感動値・開放値のいずれか一つでも不合格(NG)であれば(なお、図9の例ではすべてが不合格表示されている)、モニター画面に全体として不合格(NG)表示される。
全体として合格(OK)表示された電子組立部品10は、合格品専用の箱に収容され、全体として不合格(NG)表示された電子組立部品10は、不合格品専用の箱に収容され、これにより合格品と不合格品が分別される。
かくして、本発明に係る電子組立部品の検査装置によれば、検査対象の電子組立部品10のすべてについて、作動値(感動値・開放値)を計測し、計測値によって合否判定しているから、検査精度の向上を図ることができた。また、作動値だけでなく、個々の組立高さも計測したことにより、電子組立部品の検査精度のさらなる向上を図ることができた。
さらに、本発明に係る電子組立部品の検査装置によれば、作動値の規格および計測条件を任意に設定できるようにしたことにより、例えば汎用品に対する規格は緩くし、専用品に対する規格は厳しくし、あるいは測定条件、例えば印加パターンを変更して汎用品に対しては検査時間を短縮し、専用品に対しては検査時間を長くするなど、検査対象品に適した検査を実施できるようになる。
本発明に係る電子組立部品の検査装置は、リードスイッチが組み込まれた電子組立部品の検査装置として、幅広く利用することができる。
1 上ケース
2 下ケース
3 LED
4 リードスイッチ
10 電子組立部品
100 電子組立部品の検査装置(検査装置)
101 ベース
102,103,104,105 補助フレーム
110 作業テーブル
120 ワークホルダ
130 コイル部
131 コイル
132,142 マイクロメータ
140 高さ計測部
141 接触スイッチ
143 昇降部
150 配線
160 補助テーブル
170 スタートボタン
200 計測制御装置
201 自動/マニュアル切替スイッチ
202 電源スイッチ
203 スタートスイッチ
204 タッチパネル部(入出力装置)
205 入出力部
206 条件設定部
207 作動制御部
208 作動値計測部
209 高さ計測部
210 演算処理部
211 合否判定部
212 データ保存部
F 床面

Claims (3)

  1. ケースにリードスイッチが組み込まれた電子組立部品の検査装置であって、
    作業テーブルと、検査対象の電子組立部品を作業テーブル上に保持するワークホルダと、ワークホルダに保持された電子組立部品に組み込まれたリードスイッチを作動させるためのコイル部と、ワークホルダの上方から下降してワークホルダに保持された電子組立部品の上面に接触し当該電子組立部品の組立高さを計測するための複数の接触スイッチと、
    前記ワークホルダに保持された電子組立部品について、リードスイッチを作動させてその感動値および/または開放値を含む作動値を計測するとともに接触スイッチの下降により当該電子組立部品の組立高さを計測する計測制御手段を備え、
    前記計測制御手段は、
    リードスイッチにおける作動値の規格および計測条件と電子組立部品の組立高さの規格を任意に設定できる条件設定部と、ワークホルダの上方の基準位置から接触スイッチを前記電子組立部品の上面に接触するまで下降させて接触スイッチを作動させる動作と並行してコイル部に磁力を発生させて前記ワークホルダに保持された電子組立部品のリードスイッチを作動させる作動制御部と、
    前記ワークホルダに保持された電子組立部品のリードスイッチの作動時の作動値を計測する作動値計測部と、接触スイッチの作動時の信号から当該ワークホルダに保持された電子組立部品の組立高さを計測する高さ計測部と、
    計測された作動値および組立高さから、条件設定部で設定された規格に基づき、前記ワークホルダに保持された電子組立部品について合否を判定する合否判定部を備える、
    ことを特徴とする電子組立部品の検査装置。
  2. 前記コイル部は、磁力を発生させるための印加パターンとして印加電流の開始値および終了値をそれぞれ変更可能であることを特徴とする請求項1記載の電子組立部品の検査装置。
  3. 前記コイル部は、磁力を発生させるための印加パターンとして印加電流の増減率を変更可能であることを特徴とする請求項1または請求項2記載の電子組立部品の検査装置。
JP2014218246A 2014-10-27 2014-10-27 電子組立部品の検査装置 Expired - Fee Related JP6541331B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218246A JP6541331B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 電子組立部品の検査装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014218246A JP6541331B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 電子組立部品の検査装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016085126A JP2016085126A (ja) 2016-05-19
JP6541331B2 true JP6541331B2 (ja) 2019-07-10

Family

ID=55972103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014218246A Expired - Fee Related JP6541331B2 (ja) 2014-10-27 2014-10-27 電子組立部品の検査装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6541331B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7043039B2 (ja) * 2015-09-30 2022-03-29 テンパール工業株式会社 可搬型の測定器
CN113933692B (zh) * 2021-08-20 2024-01-02 青田薪侨电器科技有限公司 一种辅助开关精准高效检测设备

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0114938Y2 (ja) * 1978-07-14 1989-05-02
JPS5689066A (en) * 1979-12-21 1981-07-20 Fujitsu Ltd Automatic tester of keyboard switch
JPH0560820A (ja) * 1991-09-03 1993-03-12 Fujitsu Ltd リードスイツチの試験装置及びリードスイツチの 試験方法
JPH0560529A (ja) * 1991-09-05 1993-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 高さ測定装置
JPH05256788A (ja) * 1992-03-12 1993-10-05 Taiyo Yuden Co Ltd 電子部品の外観検査装置
JPH11174085A (ja) * 1997-12-12 1999-07-02 Sony Corp プローブ、部品検査装置及び部品検査方法
JP2001141766A (ja) * 1999-11-11 2001-05-25 Rohm Co Ltd 抵抗測定装置および抵抗測定方法
JP2008102072A (ja) * 2006-10-20 2008-05-01 Seiko Epson Corp 外形測定方法、外観検査方法、外形測定装置、及び外観検査装置
JP2008122307A (ja) * 2006-11-15 2008-05-29 Seiko Epson Corp 基準位置校正治具、外形測定装置、外観検査装置、測定対象物保持装置、基準位置校正方法、外形測定方法、及び外観検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016085126A (ja) 2016-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101665644B1 (ko) 차량용 와이어링 하네스 커넥터 단자 검사 시스템 및 방법
JPWO2014132855A1 (ja) プローブ装置
JP6541331B2 (ja) 電子組立部品の検査装置
JP2009008627A (ja) 検査故障解析方法及び検査故障解析装置
JP5015188B2 (ja) 電気チャネル自己検査式半導体試験システム
JP2009257941A (ja) 磁場測定による溶接箇所の検査装置及び方法
JP2012117991A (ja) 回路基板検査装置
KR101625951B1 (ko) 이어잭 어셈블리용 검사장치
KR101744483B1 (ko) 전자제품 테스트용 지그
JP6618826B2 (ja) 回路基板検査装置
JP2015225040A (ja) 基板検査装置、及び検査治具
JP5727976B2 (ja) プリント基板の絶縁検査装置及び絶縁検査方法
JP2016091908A (ja) 補助リレーの接触抵抗測定器
US20130119999A1 (en) Specimen Testing Device and Method for Creating Absorbed Current Image
JP6999327B2 (ja) 基板検査装置
KR101641099B1 (ko) 하네스용 비전 검사장치
JP2014206394A (ja) ワイヤハーネス試験装置
JP5188822B2 (ja) 基板検査装置
CN106199289A (zh) 一种电梯操纵箱和召唤盒检测工装
JP6417716B2 (ja) 基板検査装置、及び検査治具
CN103499758A (zh) 三极管虚焊的判定方法及其装置
JP2014163710A (ja) 基板処理装置
JP6630532B2 (ja) 変位検出装置及び光学式検出装置
CN108139192A (zh) 位移检测装置
JP6058325B2 (ja) 基板検査装置および基板検査方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20171012

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180928

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190226

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190410

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190603

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190611

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6541331

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees