JP6537915B2 - ピッチ円錐角測定方法及び測定装置 - Google Patents

ピッチ円錐角測定方法及び測定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6537915B2
JP6537915B2 JP2015147714A JP2015147714A JP6537915B2 JP 6537915 B2 JP6537915 B2 JP 6537915B2 JP 2015147714 A JP2015147714 A JP 2015147714A JP 2015147714 A JP2015147714 A JP 2015147714A JP 6537915 B2 JP6537915 B2 JP 6537915B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
contact
cone angle
contact portion
pitch cone
rotational power
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015147714A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017026544A (ja
Inventor
松永 浩司
浩司 松永
和裕 金原
和裕 金原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTN Corp
Original Assignee
NTN Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTN Corp filed Critical NTN Corp
Priority to JP2015147714A priority Critical patent/JP6537915B2/ja
Priority to PCT/JP2016/070339 priority patent/WO2017018177A1/ja
Priority to EP16830282.6A priority patent/EP3330662B1/en
Priority to US15/735,996 priority patent/US10495435B2/en
Priority to CN201680041344.4A priority patent/CN107835930B/zh
Publication of JP2017026544A publication Critical patent/JP2017026544A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6537915B2 publication Critical patent/JP6537915B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B5/00Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques
    • G01B5/24Measuring arrangements characterised by the use of mechanical techniques for measuring angles or tapers; for testing the alignment of axes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C35/00Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers
    • F16C35/04Rigid support of bearing units; Housings, e.g. caps, covers in the case of ball or roller bearings
    • F16C35/06Mounting or dismounting of ball or roller bearings; Fixing them onto shaft or in housing
    • F16C35/063Fixing them on the shaft
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D1/00Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements
    • F16D1/06Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end
    • F16D1/076Couplings for rigidly connecting two coaxial shafts or other movable machine elements for attachment of a member on a shaft or on a shaft-end by clamping together two faces perpendicular to the axis of rotation, e.g. with bolted flanges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C19/00Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement
    • F16C19/02Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows
    • F16C19/14Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load
    • F16C19/18Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls
    • F16C19/181Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact
    • F16C19/183Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles
    • F16C19/184Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement
    • F16C19/186Bearings with rolling contact, for exclusively rotary movement with bearing balls essentially of the same size in one or more circular rows for both radial and axial load with two or more rows of balls with angular contact with two rows at opposite angles in O-arrangement with three raceways provided integrally on parts other than race rings, e.g. third generation hubs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D3/00Yielding couplings, i.e. with means permitting movement between the connected parts during the drive
    • F16D3/16Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts
    • F16D3/20Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members
    • F16D3/22Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts
    • F16D3/223Universal joints in which flexibility is produced by means of pivots or sliding or rolling connecting parts one coupling part entering a sleeve of the other coupling part and connected thereto by sliding or rolling members the rolling members being balls, rollers, or the like, guided in grooves or sockets in both coupling parts the rolling members being guided in grooves in both coupling parts
    • F16D2003/22326Attachments to the outer joint member, i.e. attachments to the exterior of the outer joint member or to the shaft of the outer joint member

Description

本発明は、フェイススプラインなどの回転動力伝達要素におけるピッチ円錐角測定方法及び測定装置に関する。
例えば、自動車等のエンジン動力を車輪に伝達する動力伝達装置は、エンジンから車輪へ動力を伝達すると共に、走行時における車両のバウンドによる角度変位や軸方向変位に加えて、車両の旋回のための角度変位を許容する必要がある。そのため、一般的に、自動車等のドライブシャフトは、デフ側(インボード側)に角度変位と軸方向変位に対応できる摺動式等速自在継手を、駆動車輪側(アウトボード側)に大きな作動角が取れる固定式等速自在継手をそれぞれ配設し、双方の等速自在継手をシャフトで連結した構造を有する。また、駆動車輪側の等速自在継手(固定式等速自在継手)は、駆動車輪を回転自在に支持する車輪用軸受装置に連結される。
ところで、近年の自動車の燃費向上に対する要求は高まる一方であり、自動車部品の1つである車輪用軸受装置にも軽量化が強く望まれている。従来、車輪用軸受装置の軽量化を図るための提案は色々となされているが、それと共に自動車の組立現場あるいは補修市場において、組立、分解作業を簡略化して作業コストの削減を図ることも強く要求されている。
図1に示す車輪用軸受装置1は、このような要求を満たし得る構造の代表的な例である。この車輪用軸受装置1はユニット化され、かつ等速自在継手31と着脱自在に構成される。ここで、車輪用軸受装置1は、外方部材2と、ハブ輪3と、内輪4と、転動体としてのボール5、及び保持器6を主に具備する。外方部材2の内周には複列の外側軌道面7、7が形成され、外周には車体のナックル(図示省略)に取り付けるための車体取付フランジ2aが一体に形成される。ハブ輪3には、一端部に車輪(図示省略)を取り付けるための車輪取付フランジ8が一体に形成され、外周に外方部材2の複列の外側軌道面7、7の一方に対向する内側軌道面9と、この内側軌道面9から軸方向に延びる円筒状の小径段部10が形成される。この小径段部10に内輪4が圧入され、内輪4の外周に外方部材2の複列の外側軌道面7、7の他方に対向する内側軌道面9が形成される。また、ハブ輪3と内輪4とにより内方部材11が構成される。外方部材2の複列の外側軌道面7、7と内方部材11の複列の内側軌道面9、9との間に複数のボール5、5が転動自在に組み込まれ、各ボール5は保持器6に収容される。内輪4は、ハブ輪3の小径段部10の端部を径方向外方に塑性変形させて形成した加締め部17によって軸方向に固定される。この場合、加締め部17の端面にフェイススプライン18が形成される。
一方、等速自在継手31は、外側継手部材32と、内側継手部材33と、保持器34、及びトルク伝達ボール35を主に具備する。外側継手部材32は、カップ部36と、このカップ部36と一体に形成された底部37とからなり、底部37の内周に雌ねじ部38が形成されている。この場合、底部37の肩部39にフェイススプライン40が形成されている。このフェイススプライン40は、ハブ輪3の加締め部17の端面に形成されたフェイススプライン18と軸方向に当接させることで相互に噛み合った状態となり、これによりシャフト(図示省略)からの回転トルクが等速自在継手31およびハブ輪3を介して車輪取付フランジ8に伝達可能となる。
上記構成の等速自在継手31と車輪用軸受装置1とは、例えば外側継手部材32の底部37の雌ねじ38に締結ボルト20を螺合させることによって、軸方向に締付け固定される。このような着脱自在なユニットの構成により、軽量・コンパクト化を図ることができると共に、分解、組立作業が簡素化される。
ところで、この種の回転動力伝達要素における製造後の検査項目の一つに、ピッチ円錘角がある。ピッチ円錐角とは、図2及び図3(a)(b)に示すように、一方のフェイススプライン40を構成する歯41と、対となる他方のフェイススプライン18を構成する歯19との噛み合い位置Pe1,Pe2…を通過するピッチ円Pc1,Pc2…(後述する図4を参照)を、フェイススプライン18,40の回転軸方向に重ね合わせた際に得られる円錐状の基準面(ピッチ円錐PC)の頂角θを指す。このピッチ円錐角θはフェイススプライン40,18の強度にも影響することから、その精度を評価することが重要となる。
ここで、例えば特許文献1には、歯車の歯形を測定するための方法として、接触式プローブの測定子を用いる方法が提案されている。
特開2011−133237号公報
例えば、特許文献1に記載の測定技術を用いて、フェイススプラインのピッチ円錐角を求めることも可能ではあるが、その場合には、接触式プローブで歯面上の一定の領域を走査しなければならないため、測定作業に要する時間が長くなる。また、上記測定技術に係る試験機(接触式プローブを備えた三次元形状測定装置)は非常に高価である。以上の理由より、特許文献1に記載の如き既存の測定技術は、例えばインラインでの測定作業など、量産品に対する全数検査には適さない。
もちろん、以上の問題は何もフェイススプラインに限ったことではなく、複数の凸条部を円周方向に配列してなり、相対する凸条部との係合により回転動力を伝達可能な回転動力伝達要素一般に広く当てはまる問題である。
以上の事情に鑑み、本発明は、フェイススプラインなどの回転動力伝達要素のピッチ円錘角を簡便かつ短時間に測定することを、解決すべき技術的課題とする。
前記課題の解決は、本発明に係るピッチ円錐角測定方法により達成される。すなわち、この測定方法は、複数の凸条部を周方向に配列してなり、相対する凸条部との係合により回転動力を伝達可能とする回転動力伝達要素のピッチ円錐角を測定するための方法であって、凸条部に所定形状及び寸法の当接部を当接させる第一の当接工程と、第一の当接工程で凸条部と当接部とが当接した位置から回転動力伝達要素の回転軸方向に直交する向きに所定の径方向距離だけ離れた位置で、凸条部に当接部を当接させる第二の当接工程と、第一の当接工程で凸条部が当接部と当接した位置と、第二の当接工程で凸条部が当接部と当接した位置との間の回転軸方向の距離を測定する距離測定工程、及び測定した回転軸方向の距離と、所定の径方向距離とに基づき、回転動力伝達要素のピッチ円錐角を算出するピッチ円錐角算出工程とを具備する点をもって特徴付けられる。
本発明に係る測定方法によれば、回転動力伝達要素の回転軸方向に直交する向き、すなわち径方向に所定の距離(径方向距離)だけ相互に離れた二箇所で、所定形状及び寸法を有する当接部を凸条部に当接させて、その際の二箇所の当接位置間の回転軸方向の距離、いわば凸条部との当接位置の相対高さを取得するだけで、三角関数に基づいて回転動力伝達要素のピッチ円錐角を求めることができる。よって、非常に簡易かつ容易に回転動力伝達要素のピッチ円錐角を求めることができる。また、所定形状及び寸法の当接部を二箇所で凸条部に当接させた際の当接部と凸条部との当接位置間の回転軸方向の距離を測定するだけでの作業で足りるため、作業時間も短くて済む。また、上述の動作及び作業で足りるのであれば、必要となる設備も簡素なもので済むため、作業コストの低減化が可能となる。
また、本発明に係るピッチ円錐角測定方法は、第一及び第二の当接工程で、当接部を回転軸方向に移動させることで凸条部と当接させるものであってもよい。
本発明は、上述のように、二箇所で凸条部と当接部とを当接させ、その際の各当接位置の回転軸方向の距離を測定するものであるから、各当接工程で、当接部を回転軸方向に移動させることで凸条部と当接させるようにすれば、その際の当接部のストローク量(回転軸方向の移動量)に基づき、上記回転軸方向の距離を求めることができる。これにより、より高い精度で回転軸方向の距離を求めることができるので、回転軸方向の距離に基づき算出されるピッチ円錐角の算出精度を高めることができる。
また、本発明に係るピッチ円錐角測定方法は、凸条部と相対する凸条部との噛み合い位置で凸条部と当接するように、当接部の形状及び寸法が設定されるものであってもよい。
本発明の測定対象となる回転動力伝達要素のピッチ円錐角は、既述の通り、当該回転動力伝達要素の複数のピッチ円を回転軸方向に重ね合わせた際に得られるピッチ円錐の頂角であり、ピッチ円は、回転動力伝達要素の凸条部と、相対する凸条部との噛み合い位置を通過する仮想円である(図3及び後述する図4を参照)。従って、凸条部と相対する凸条部との噛み合い位置で凸条部と当接するように、当接部の形状及び寸法を設定することで、当接部と凸条部との当接点は、凸条部と相対する凸条部との噛み合い位置上にあるとみなすことができる。よって、この場合、距離測定工程で得た、当接部と凸条部との当接位置間の回転軸方向の距離をそのまま、ピッチ円錐角の算出に用いることができる。すなわち、(回転軸方向の距離)/(所定の径方向距離)=tan{90°−(ピッチ円錐角の二分の一)}として、測定値の補正等を行うことなく、直接的にピッチ円錐角を算出することが可能となる(後述する図10を参照)。従って、このことによっても、ピッチ円錐角の算出精度を高めることができる。
また、本発明に係るピッチ円錐角測定方法は、当接部が球状をなすものであってもよい。
このように当接部を球状とすることで、凸条部の形状(特に側面の形状)の如何によらず、正確に狙った位置で凸条部と当接部とを点状に当接させることができる。また、凸状部を球状とすることで、当接部が予定される位置からずれて凸条部に当たったとしても、当接部自体を凸条部の側面(例えば歯面)間の所定位置に案内することができる。よって、非常に安定した当接作業及びその後の距離測定作業を行うことが可能となる。
また、本発明に係るピッチ円錐角測定方法は、二つの当接部を用いて、一方の当接部を相対変位量測定部で弾性的に支持し、他方の当接部を相対変位量測定部と一体的に移動可能とし、一方の当接部を凸条部に当接させた状態から、他方の当接部を回転軸方向に移動させて凸条部に当接させるまでの間の他方の当接部の回転軸方向の移動距離を、一方の当接部の回転軸方向の相対変位量として相対変位量測定部で測定し、測定した移動距離に基づき、回転軸方向の相対距離を算出するものであってもよい。
上述のように、二つの当接部と相対変位量測定部を設けて、これらを一体的に回転軸方向に移動させて、先に一方の当接部を凸条部に当接させ、次に他方の当接部を回転軸方向に引き続き移動させて凸条部と当接させることで、自動的に回転軸方向の相対距離を算出することができる。従って、個別に各当接部と凸条部との当接位置を検出しなくても、当接部の凸条部への近接動作及び当接動作の中で自動的に回転軸方向の相対距離を算出することができる。また、二つの当接部と相対変位量測定部とを一体的に移動するための機構があれば、作業者の熟練度の如何によらず、安定した測定精度を得ることができる。
以上の説明に係るピッチ円錐角測定方法は、例えば回転動力伝達要素がフェイススプラインである場合に好適に適用することが可能である。
また、以上の説明に係るピッチ円錐角測定方法は、例えば凸条部が形成された回転動力伝達要素と、相対する凸条部が形成された対となる回転動力伝達要素の少なくとも一方が、車輪用軸受装置を構成する場合に好適に適用可能である。
あるいは、以上の説明に係るピッチ円錐角測定方法は、例えば凸条部が形成された回転動力伝達要素と、相対する凸条部が形成された対となる回転動力伝達要素の少なくとも一方が、等速自在継手を構成する場合に好適に適用可能である。
あるいは、以上の説明に係るピッチ円錐角測定方法は、例えば凸条部が形成された回転動力伝達要素と、相対する凸条部が形成された対となる回転動力伝達要素の一方が車輪用軸受装置を構成し、他方が等速自在継手を構成する場合に好適に適用可能である。
また、前記課題の解決は、本発明に係るピッチ円錐角測定装置によっても達成される。すなわち、この測定装置は、複数の凸条部を周方向に配列してなり、相対する凸条部との係合により回転動力を伝達可能とする回転動力伝達要素のピッチ円錐角を測定するための装置であって、所定形状及び寸法を有し、凸条部に当接可能な第一の当接部と、所定形状及び寸法を有し、凸条部と第一の当接部とが当接した位置から回転動力伝達要素の回転軸方向に直交する向きに所定の径方向距離だけ離れた位置で、凸条部に当接可能な第二の当接部と、第一の当接部が凸条部と当接した位置と、第二の当接部が凸条部と当接した位置との間の回転軸方向の距離を測定する距離測定部とを具備した点をもって特徴付けられる。
本発明に係る測定装置によれば、本発明に係る測定方法と同様、回転動力伝達要素の回転軸方向に直交する向き、すなわち径方向に所定の距離(径方向距離)だけ相互に離れた二箇所で、所定形状及び寸法を有する当接部を凸条部に当接させて、その際の二箇所の当接位置間の回転軸方向の距離、いわば凸条部との当接位置の相対高さを取得するだけで、三角関数に基づいて回転動力伝達要素のピッチ円錐角を求めることができる。よって、非常に簡易かつ容易に回転動力伝達要素のピッチ円錐角を求めることができる。また、所定形状及び寸法の当接部を二箇所で凸条部に当接させた際の当接部と凸条部との当接位置間の回転軸方向の距離を測定するだけでの作業で足りるため、作業時間も短くて済む。また、上述の動作及び作業で足りるのであれば、必要となる設備も簡素なもので済むため、作業コストの低減化が可能となる。
以上のように、本発明によれば、フェイススプラインなどの回転動力伝達要素のピッチ円錘角を簡便かつ短時間に測定することができる。
本発明の一実施形態に係る車輪用軸受装置及び等速自在継手の断面図である。 回転動力伝達要素におけるピッチ円錐角を説明するための要部断面図である。 (a)は図2に示す回転動力伝達要素のA−A断面図、(b)は図2に示す回転動力伝達要素のB−B断面図である。 図1に示す等速自在継手の側に設けられるフェイススプラインの平面図である。 本発明の一実施形態に係るピッチ円錐角測定装置の側面図である。 図5に示すピッチ円錐角測定装置の正面図である。 図5に示す測定装置を用いたピッチ円錐角測定方法の一例を説明するための図で、測定対象となるフェイススプラインを測定装置の所定位置に配置した状態を示す正面図である。 図5に示す測定装置を用いたピッチ円錐角測定方法の一例を説明するための図で、第一の当接部をフェイススプラインの歯面に当接させた状態を示す要部拡大断面図である。 (a)は図8に示す状態における第一の当接部と歯面との位置関係を示すC−C断面図、(b)は図8に示す状態における第二の当接部と歯面との位置関係を示すD−D断面図である。 図5に示す測定装置を用いたピッチ円錐角測定方法の一例を説明するための図で、第二の当接部をフェイススプラインの歯面に当接させた状態を示す要部拡大断面図である。 (a)は図10に示す状態における第一の当接部と歯面との位置関係を示すE−E断面図、(b)は図10に示す状態における第二の当接部と歯面との位置関係を示すF−F断面図である。 模範ブロックを用いた距離測定部の校正動作の一例を説明するための図で、模範ブロックを測定装置の所定装置に配置した状態を示す正面図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づき説明する。
図4は、図1に示す等速自在継手31の底部37に形成されるフェイススプライン40をその回転軸(ここでは外側継手部材32の回転軸L)に沿った方向から見た図(平面図)である。このフェイススプライン40は、凸条部としての複数の歯41を円周方向に配列してなる。本実施形態では、フェイススプライン40は、その回転軸Lまわりに対称な形状をなす。また、各歯41は、フェイススプライン40の(ひいては外側継手部材32の)半径方向に沿って延びており、その断面形状は半径方向の何れの断面上においても同一である。円周方向で隣り合う歯41,41間の距離(すなわち歯底42の円周方向寸法)は、回転軸Lから半径方向外径側に向かうにつれて増大している。ここでフェイススプライン40の諸元の一例を挙げると、四輪駆動車を含む乗用車に使用される場合のフェイススプライン40の外径寸法はφ45〜70mm程度で、歯41のモジュールは1〜3mm程度、圧力角は20〜30°程度の範囲である。車輪用軸受装置1の側に設けられるフェイススプライン18も同一の形状及び諸元を有する。
これらフェイススプライン18,40は種々の方法により形成することが可能である。例えば等速自在継手31の側に設けられるフェイススプライン40は、図示は省略するが、外側継手部材32を塑性加工で成形する際、同時にその底部37の肩部39に成形することが可能である。もちろん、外側継手部材32を製作した後、その底部37の肩部39に塑性加工でフェイススプライン40を成形することも可能である。あるいは、塑性加工以外の適宜の手段(例えばNC制御による切削加工等)でフェイススプライン40を形成することも可能である。
また、例えば車輪用軸受装置1の側に設けられるフェイススプライン18は、ロータリーモードの揺動成形機(図示は省略)を用いることで、加締め部17と同時に成形することが可能である。もちろん、フェイススプライン18の成形方法は、上記のロータリーモードの揺動成形に限られず、他の揺動成形あるいは塑性加工等で成形することも可能である。
次に、上記フェイススプライン18,40におけるピッチ円錐角測定方法の一例を、図5〜図11に基づき説明する。なお、本実施形態では、上記フェイススプライン18,40のうち、等速自在継手31の側に設けられたフェイススプライン40のピッチ円錐角を測定する場合を例にとって説明する。
図5は、本発明の一実施形態に係るピッチ円錐角測定装置50の全体構成を示す正面図、図6は、ピッチ円錐角測定装置50の側面図をそれぞれ示している。図5及び図6に示すように、ピッチ円錐角測定装置50は、凸条部としてのフェイススプライン40の歯41に当接可能な第一の当接部51と、第一の当接部51と別個に設けられ、フェイススプライン40の歯41に当接可能な第二の当接部52と、距離測定部53と、第一及び第二の当接部51,52と距離測定部53を一体的に昇降する昇降機構54とを具備する。
第一の当接部51は、等速自在継手31側のフェイススプライン40の歯41の歯面41aと当接可能な限りにおいて、任意の形状及び寸法をとることが可能であり、例えば本実施形態では球状をなす。また、この際、第一の当接部51は、例えば後述する図9(a)等に示すように、測定対象となるフェイススプライン40の歯41と、相対するフェイススプライン18の歯19との噛み合い位置Pe1で、歯41の歯面41aと当接するように、その外径寸法が設定される。
第二の当接部52は、第一の当接部51とは、その移動方向と直交する向きに所定の距離だけ離れた位置に配設されている。具体的には、図8に示すように、第一の当接部51の中心軸C1から、等速自在継手31の回転軸Lに沿った方向に直交する向き(図8でいえば、左右方向)に所定の径方向距離dだけ離れた位置に中心軸C2が位置するよう、第二の当接部52が配設される。
また、第二の当接部52は、第一の当接部51と同様、等速自在継手31側のフェイススプライン40の歯41の歯面41aと当接可能な限りにおいて、任意の形状及び寸法をとることが可能であり、例えば本実施形態では球状をなす。また、この際、第二の当接部52は、例えば後述する図11(b)等に示すように、測定対象となるフェイススプライン40の歯41と、相対するフェイススプライン18の歯19との噛み合い位置Pe2で、歯41の歯面41aと当接するように、その外径寸法が設定される。本実施形態のように、フェイススプライン40の歯41がその長手方向にわたって同一の断面形状を成す場合、第二の当接部52の外径寸法は、第一の当接部51の外径寸法と同一の大きさに設定される。
距離測定部53は、第一の当接部51を歯41の歯面41aに当接させた状態からの、第二の当接部52の回転軸L方向の相対移動距離を測定可能とするものである。本実施形態では、距離測定部53は、例えば相対変位量測定部としてのダイヤルゲージ55で構成され、その測定子55aを第一の当接部51に連結した可動ピン56に当接させることで、可動ピン56に連結した第一の当接部51を弾性的に支持可能としている。
昇降機構54は、支柱57と、支柱57に対してスライド可能に取り付けられたスライド部58と、スライド部58に駆動力を付与する昇降用送りハンドル59とを有するもので、例えばハイトゲージなどを昇降機構54として用いることが可能である。本実施形態では、昇降機構54の支柱57は、測定対象となるフェイススプライン40の回転軸Lに平行に設けられると共に(図7)、スライド部58に、第一の当接部51と第二の当接部52、及び距離測定部53とが一体的に設けられる。これにより、昇降用送りハンドル59を駆動した(図示例では作業者の回転操作により駆動力を付与した)際、スライド部58に一体的に設けられた第一及び第二の当接部51,52が、等速自在継手31の回転軸Lに沿って昇降するようになっている(図7)。
また、本実施形態では、第一及び第二の当接部51,52の近傍に位置決め部60が設けられている。この位置決め部60は、例えば水平方向に伸びる連結部61を介してスライド部58に連結固定されており、図7に示すように、測定対象となるフェイススプライン40が形成された外側継手部材32の外周面と当接した状態で、第一及び第二の当接部51,52が、共通の歯41の径方向所定位置でそれぞれ歯面41aと当接可能なように、外側継手部材32を位置決め可能としている。なお、符号62は定盤を示している(図5〜図7を参照)。
以下、上記構成の測定装置50を用いたフェイススプライン40のピッチ円錐角θの測定方法の一例を、主に図7〜図11に基づいて説明する。
(S1)位置決め工程
まず図7に示すように、ピッチ円錐角測定装置50の位置決め部60に、測定対象となるフェイススプライン40が形成された外側継手部材32(あるいは外側継手部材32を備えた等速自在継手31)を当接させる。この際、フェイススプライン40の回転軸Lがスライド部58の昇降方向と平行になるように外側継手部材32の外周面を位置決め部61に当接させることで、フェイススプライン40が所定の姿勢及び位置に位置決めされた状態となる。
(S2)第一の当接工程
次に、昇降機構54の昇降用送りハンドル59を駆動させることにより、スライド部58を下降させて、スライド部58に一体的に設けられた第一の当接部51をフェイススプライン40の歯面41aに当接させる(図8、図9(a))。本実施形態では、第一の当接部51は、測定対象となるフェイススプライン40の歯41と、相対する歯19との噛み合い位置Pe1で、円周方向に隣り合う歯面41a,41aと当接する。この状態、すなわち第一の当接部51が歯面41aと当接した状態において、距離測定部53を構成するダイヤルゲージ55の目盛り量(第一の当接部51の相対位置)をゼロとしておく。なお、この際、第二の当接部52はまだ歯面41aに当接していない(図8、図9(b))。
(S3)第二の当接工程
このように第一の当接部51が歯面41aと当接した状態から、昇降機構54のスライド部58をさらに下降させて、スライド部58に一体的に設けられた第二の当接部52をフェイススプライン40の歯面41aに当接させる(図10,図11(b))。本実施形態では、第二の当接部52は、第一の当接部51が当接した歯面41aと共通の歯面41aと当接し(図10)、かつ、相対する歯19との噛み合い位置Pe2で、円周方向に隣り合う歯面41a,41aと当接する(図11(b))。
(S4)相対距離測定工程
このようにして第一及び第二の当接部51,52を共通の歯面41aに当接させた後、第一の当接部51と歯面41aとが当接した位置と、第二の当接部52と歯面41aとが当接した位置との回転軸L方向の相対距離を測定する。本実施形態では、噛み合い位置Pe1で歯面41aと当接した状態の第一の当接部51の中心位置O1と、噛み合い位置Pe2で歯面41aと当接した状態の第二の当接部52の中心位置O2との回転軸L方向の離間距離S(図10)を測定する。ここで、第一の当接部51が歯面41aと当接した状態から、第二の当接部52が歯面41aと当接した状態に至る間の第二の当接部52の下降量は、ダイヤルゲージ55(図7)の相対変位量に相当する。また、第一及び第二の当接部51,52と歯面41aとの当接位置が共に噛み合い位置Pe1,Pe2に等しく、双方の当接部51,52の形状及び寸法が等しい場合、上述したダイヤルゲージ55の相対変位量は、双方の当接部51,52の中心位置O1,O2間の初期離間距離S0(図6を参照)から、第一及び第二の当接部51,52を歯面41aに当接させた際の中心位置O1,O2間の離間距離Sを差し引いた値に等しい。また、この離間距離Sは、各噛み合い位置Pe1,Pe2におけるピッチ円半径PCD1,PCD2(図8等を参照)の差PCD1−PCD2に等しいものとみなすことができる。よって、第二の当接部52が歯面41aに当接した状態のダイヤルゲージ55の目盛り量から、第一の当接部51が歯面41aに当接した際のダイヤルゲージ55の目盛り量を差し引いた値(の絶対値)を初期離間距離S0から減じた値が、離間距離Sとして測定される。本実施形態では、第一の当接部51が歯面41aと当接した際のダイヤルゲージ55の目盛り量をゼロとしているので、第二の当接部52が歯面41aと当接した状態におけるダイヤルゲージ55の目盛り量(絶対値)を初期離間距離S0から差し引いた値が、離間距離Sとなる。
(S5)ピッチ円錐角算出工程
最後に、上記工程S4で取得した離間距離Sと、径方向距離dとに基づき、フェイススプライン40のピッチ円錐角θを算出する。図10に示すように、第一及び第二の当接部51,52の中心位置O1,O2の間の鉛直方向の離間距離Sと、径方向距離dとの間には、下記の数式1が成り立つ。ここで、角度αは、第一及び第二の当接部51,52の中心位置O1,O2を結ぶ直線と、回転軸Lに直交する直線とが交差する角度であり、算出対象となるピッチ円錐角θとの間には、下記の数式2が成り立つ。
Figure 0006537915
Figure 0006537915
従って、数式1及び数式2より、ピッチ円錐角θは、中心位置O1,O2の間の鉛直方向の離間距離Sと、径方向距離dの関数として、数式3のようにして求めることができる。
Figure 0006537915
このように、本発明に係る測定装置50によれば、フェイススプライン40の回転軸L方向に直交する向き、すなわちフェイススプライン40の径方向に所定の距離(径方向距離d)だけ離れた二箇所で、所定形状及び寸法を有する当接部51,52を歯面41aに当接させて、その際の二箇所の当接位置Pe1,Pe2間の回転軸L方向の離間距離Sを取得するだけで、三角関数に基づいてフェイススプライン40のピッチ円錐角θを求めることができる。よって、非常に簡易かつ容易にフェイススプライン40のピッチ円錐角θを求めることができる。また、所定形状及び寸法の当接部51,52を二箇所で歯面41aに当接させた際の当接部51,52と歯面41aとの当接位置Pe1,Pe2間の回転軸L方向の離間距離Sを測定するだけでの作業で足りるため、作業時間も短くて済む。また、上述の動作及び作業で足りるのであれば、必要となる設備も簡素なもので済むため、作業コストを下げることができる。
特に、本実施形態のように、第一の当接部51を距離測定部53としてのダイヤルゲージ55で弾性支持し、第一の当接部51が歯面41aに当接した状態から、第二の当接部52が歯面41aに当接した状態に至る間の第二の当接部52の下降量をダイヤルゲージ55の目盛り変動量(第一の当接部51のダイヤルゲージ55に対する相対変位量)として取得するようにしたので、第一及び第二の当接部51,52とを下降させて、順に共通の歯面41aに当接させるだけの作業で、自動的に離間距離S、ひいてはピッチ円錐角θを求めることができる。よって、より簡便にピッチ円錘角θを求めることが可能となる。また、第一及び第二の当接部51,52と距離測定部53とを一体的に移動するための機構(昇降機構54)を設けることで、作業者の熟練度の如何によらず、安定した測定精度を得ることができる。
以上、本発明の一実施形態を説明したが、上述したピッチ円錐角測定方法及び測定装置50は、本発明の範囲内である限りにおいて、他の形態を採ることも可能である。
例えば上記実施形態では、第一及び第二の当接部51,52の外径寸法を、測定対象となるフェイススプライン40の歯41と、相対するフェイススプライン18の歯19との噛み合い位置Pe1で、各当接部51,52が歯41の歯面41aと当接するように、その外径寸法を設定した場合を説明したが、もちろんこれ以外の形状及び寸法に設定することも可能である。例えば図示は省略するが、予め、設定した各当接部51,52の形状及び寸法に基づいて、歯面41aと各当接部51,52との当接位置を求めると共に、各当接位置と噛み合い位置Pe1,Pe2との回転軸L方向の離間距離をそれぞれ算出し、これら算出離間距離を補正値として取得しておく。これにより、実際の歯面41aとの当接位置と噛み合い位置Pe1,Pe2との高さ方向のズレを考慮して、正確にピッチ円錐角θを算出することが可能となる。
また、上記実施形態では、二つの当接部51,52を用いて、ピッチ円錐角θを求めた場合を例示したが、もちろん本発明はこれ以外の構成及び方法をとることも可能である。
例えば、上記実施形態では、第一の当接部51の相対移動距離を距離測定部53(ダイヤルゲージ55)で測定し、測定した相対移動距離に基づき離間距離Sを算出した場合を例示したが、もちろんこれ以外の手段で離間距離Sを算出することも可能である。例えば図示は省略するが、各当接部51,52のスライド方向の位置を検出可能な位置検出部を設けることで、第一の当接部51が歯面41aに当接した位置から、第二の当接部52が歯面41aに当接した位置までの回転軸L方向の離間距離Sを算出するようにしてもかまわない。
あるいは、上記実施形態のように昇降機構54としてハイトゲージを用いるのであれば、各当接部51,52が歯面41aに当接したことを検出する当接検出部を設けて、当接を検出した際の回転軸L方向の位置を取得することによって、回転軸L方向の離間距離Sを算出するようにしてもかまわない。
また、図12に示すように、第一平坦面64及び第二平坦面65を有する模範ブロック63を用いて、距離測定部53(ダイヤルゲージ55)の校正を行っておくことで、上述した相対距離測定工程S4と、ピッチ円錐角算出工程S5を簡易化することも可能である。すなわち、模範ブロック63の互いに平行な第一平坦面64と第二平坦面65との段差を、第一及び第二の当接部51,52の中心位置O1,O2間の離間距離Sの狙い寸法に設定しておく。そして、この模範ブロック63を位置決め部60に当接させた状態で、第一の当接部51を第一平坦面64に当接させ、然る後、第二の当接部52を第二平坦面65に当接させる(図12)。そして、この状態におけるダイヤルゲージ55の目盛りをゼロに設定する。このようにダイヤルゲージ55の目盛りをゼロに設定しておけば、後は、実際に測定対象となるフェイススプライン40の歯面41aに第一及び第二の当接部51,52を順に当接させ、その際のダイヤルゲージ55の目盛り(具体的にはゼロからの正負何れかへの振れ量)を読み取るだけで、フェイススプライン40のピッチ円錐角θが許容範囲内に収まっているか否かを瞬時に判定することが可能となる(予めピッチ円錐角θの上限時及び下限時における離間距離Sを逆算して、離間距離Sの狙い寸法からの許容され得る振れ幅を算出しておく)。
また、以上の説明では、フェイススプライン40のピッチ円錐角θを測定対象とし他場合を例示したが、本発明に係る測定方法及び測定装置50は、もちろんフェイススプライン40以外の回転動力伝達要素にも適用可能である。すなわち、ピッチ円錐角を有し、複数の凸条部を周方向に配列してなるものである限りにおいて、任意の構成の回転動力伝達要素に本発明を適用することが可能である。
1 車輪用軸受装置
2 外方部材
3 ハブ輪
4 内輪
5 ボール
6 保持器
17 加締め部
18,40 フェイススプライン
19,41 歯
31 等速自在継手
32 外側継手部材
33 内側継手部材
34 保持器
35 トルク伝達ボール
41a 歯面
42 歯底
50 ピッチ円錐角測定装置
51 第一の当接部
52 第二の当接部
53 相対変位量測定部
54 昇降機構
55 ダイヤルゲージ
55a 測定子
56 可動ピン
57 支柱
58 スライド部
59 昇降用送りハンドル
60 位置決め部
61 連結部
62 定盤
63 模範ブロック
C1 中心軸(第一の当接部)
C2 中心軸(第二の当接部)
d 径方向距離
L 回転軸
O1 中心位置(第一の当接部)
O2 中心位置(第二の当接部)
PC ピッチ円錐
Pc1,Pc2 ピッチ円
PCD1,PCD2 ピッチ円半径
Pe1,Pe2 噛み合い位置
S 離間距離
S0 初期離間距離
θ ピッチ円錐角

Claims (10)

  1. 複数の凸条部を周方向に配列してなり、相対する凸条部との係合により回転動力を伝達可能とする回転動力伝達要素のピッチ円錐角を測定するための方法であって、
    前記凸条部に所定形状及び寸法の当接部を当接させる第一の当接工程と、
    前記第一の当接工程で前記凸条部と前記当接部とが当接した位置から前記回転動力伝達要素の回転軸方向に直交する向きに所定の径方向距離だけ離れた位置で、前記凸条部に前記当接部を当接させる第二の当接工程と、
    前記第一の当接工程で前記凸条部が前記当接部に当接した位置と、前記第二の当接工程で前記凸条部が前記当接部に当接した位置との間の前記回転軸方向の距離を測定する距離測定工程、及び
    前記測定した回転軸方向の距離と、前記所定の径方向距離とに基づき、前記回転動力伝達要素のピッチ円錐角を算出するピッチ円錐角算出工程とを具備したピッチ円錐角測定方法。
  2. 前記第一及び第二の当接工程で、前記当接部を前記回転軸方向に移動させることで前記凸条部と当接させる請求項1に記載のピッチ円錐角測定方法。
  3. 前記凸条部と前記相対する凸条部との噛み合い位置で前記凸条部と当接するように、前記当接部の形状及び寸法が設定される請求項1又は2に記載のピッチ円錐角測定方法。
  4. 前記当接部が球状をなす請求項1〜3に記載のピッチ円錐角測定方法。
  5. 二つの前記当接部を用いて、一方の当接部を相対変位量測定部で弾性的に支持し、他方の当接部を前記相対変位量測定部と一体的に移動可能とし、
    前記一方の当接部を前記凸条部に当接させた状態から、前記他方の当接部を前記回転軸方向に移動させて前記凸条部に当接させるまでの間の前記他方の当接部の前記回転軸方向の移動距離を、前記一方の当接部の前記回転軸方向の相対変位量として前記相対変位量測定部で測定し、
    前記測定した移動距離に基づき、前記回転軸方向の距離を算出する請求項1〜4の何れかに記載のピッチ円錐角測定方法。
  6. 前記回転動力伝達要素はフェイススプラインである請求項1〜5の何れかに記載のピッチ円錐角測定方法。
  7. 前記凸条部が形成された前記回転動力伝達要素と、前記相対する凸条部が形成された対となる回転動力伝達要素の少なくとも一方が、車輪用軸受装置を構成する請求項1〜6の何れかに記載のピッチ円錐角測定方法。
  8. 前記凸条部が形成された前記回転動力伝達要素と、前記相対する凸条部が形成された対となる回転動力伝達要素の少なくとも一方が、等速自在継手を構成する請求項1〜6の何れかに記載のピッチ円錐角測定方法。
  9. 前記凸条部が形成された前記回転動力伝達要素と、前記相対する凸条部が形成された対となる回転動力伝達要素の一方が車輪用軸受装置を構成し、他方が等速自在継手を構成する請求項1〜6の何れかに記載のピッチ円錐角測定方法。
  10. 複数の凸条部を周方向に配列してなり、相対する凸条部との係合により回転動力を伝達可能とする回転動力伝達要素のピッチ円錐角を測定するための装置であって、
    所定形状及び寸法を有し、前記凸条部に当接可能な第一の当接部と、
    前記凸条部と前記第一の当接部とが当接した位置から前記回転動力伝達要素の回転軸方向に直交する向きに所定の径方向距離だけ離れた位置で、前記凸条部に当接可能な第二の当接部と、
    前記第一の当接部が前記凸条部と当接した位置と、前記第二の当接部が前記凸条部と当接した位置との間の前記回転軸方向の距離を測定する距離測定部とを具備したピッチ円錐角測定装置。
JP2015147714A 2015-07-27 2015-07-27 ピッチ円錐角測定方法及び測定装置 Active JP6537915B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147714A JP6537915B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ピッチ円錐角測定方法及び測定装置
PCT/JP2016/070339 WO2017018177A1 (ja) 2015-07-27 2016-07-08 ピッチ円錐角測定方法、及びピッチ円錐角測定装置
EP16830282.6A EP3330662B1 (en) 2015-07-27 2016-07-08 Pitch cone angle measurement method and pitch cone angle measurement device
US15/735,996 US10495435B2 (en) 2015-07-27 2016-07-08 Pitch cone angle measurement method and pitch cone angle measurement device
CN201680041344.4A CN107835930B (zh) 2015-07-27 2016-07-08 节锥角测定方法以及节锥角测定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015147714A JP6537915B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ピッチ円錐角測定方法及び測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017026544A JP2017026544A (ja) 2017-02-02
JP6537915B2 true JP6537915B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=57885207

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015147714A Active JP6537915B2 (ja) 2015-07-27 2015-07-27 ピッチ円錐角測定方法及び測定装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10495435B2 (ja)
EP (1) EP3330662B1 (ja)
JP (1) JP6537915B2 (ja)
CN (1) CN107835930B (ja)
WO (1) WO2017018177A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN110006309B (zh) * 2019-03-21 2022-04-15 山西烁科晶体有限公司 可移动调节的晶体测距检验装置
EP3734112A1 (de) * 2019-04-30 2020-11-04 Flender GmbH Planetengetriebe
CN112923890B (zh) * 2021-02-03 2023-06-06 浙江万向精工有限公司 一种花键齿形误差测量评价方法
CN114483403B (zh) * 2022-01-24 2023-02-24 宁波兴马油嘴油泵有限公司 一种油嘴检测方法、系统、存储介质及智能终端
CN114674200B (zh) * 2022-04-02 2024-01-02 中国航发沈阳发动机研究所 一种测量花键偏斜角的结构及测量方法

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3397459A (en) * 1967-01-20 1968-08-20 Zeiss Jena Veb Carl Gearwheel testing recorder
DE3212078A1 (de) * 1982-04-01 1983-10-13 Willy Dr.-Ing. 7500 Karlsruhe Höfler Selbstaetig arbeitendes zahnradpruefgeraet
DE3212082C2 (de) * 1982-04-01 1986-07-17 Willy Prof. Dr.-Ing. 7500 Karlsruhe Höfler Gerät zur Profilprüfung und ggf. Flankenlinienprüfung von gerade- oder schrägverzahnten Evolventen-Zahnrädern
DE3616177A1 (de) * 1986-05-14 1987-11-19 Hoefler Willy Verfahren zur orientierung eines fuehlers eines zahnradpruefgeraetes
DE3634688A1 (de) * 1986-10-11 1988-04-14 Zeiss Carl Fa Verfahren und einrichtung zur messung von verzahnungen mit hilfe eines koordinatenmessgeraetes
US4962590A (en) * 1987-08-20 1990-10-16 Ambrose Wilfred G Apparatus and method for testing parameters of involute gears and pinions
US5052117A (en) * 1989-04-24 1991-10-01 Hitachi Construction Machinery Co., Ltd. Apparatus for measuring gear
JPH03220401A (ja) * 1990-01-25 1991-09-27 Kawasaki Steel Corp 円筒の寸法及び変形測定方法並びにその装置
US5152071A (en) * 1992-03-13 1992-10-06 Land & Sea, Inc. Propeller pitch gauge
IT1260892B (it) * 1993-02-23 1996-04-29 Prima Ind Spa Dispositivo per misurare l'angolo di un pezzo, in particolare l'angolodi piegatura di un pezzo di lamiera.
JP3299359B2 (ja) * 1993-11-17 2002-07-08 松下電器産業株式会社 傾斜角位置決め装置
JP4376545B2 (ja) * 2003-05-14 2009-12-02 Ntn株式会社 円すいころ軸受の円すい面形状測定方法
US7228643B2 (en) * 2005-02-18 2007-06-12 The Gleason Works Method of gaging on gear lapping and testing machines
JP4986558B2 (ja) * 2006-09-20 2012-07-25 Ntn株式会社 ねじ状クラウニングドラム形状測定方法
US7730627B2 (en) * 2008-10-08 2010-06-08 General Electric Company Method and device for measuring gear tooth wear
JP2010117196A (ja) * 2008-11-12 2010-05-27 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 歯車測定方法
JP2010151538A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Toyota Motor Corp 歯面測定基準設定装置および歯面測定基準設定方法
JPWO2010122680A1 (ja) * 2009-04-24 2012-10-25 株式会社東京テクニカル インボリュート歯車の歯形測定方法
JP5439157B2 (ja) * 2009-12-22 2014-03-12 三菱重工業株式会社 歯車測定方法
JP5815297B2 (ja) * 2011-06-17 2015-11-17 Ntn株式会社 フェイススプライン成形装置及びフェイススプライン成形方法
JP6113963B2 (ja) * 2012-04-26 2017-04-12 株式会社ミツトヨ 形状測定方法、及び形状測定装置
CN102636097B (zh) * 2012-04-26 2014-05-14 北京工业大学 基于双面啮合的齿轮齿廓偏差测量方法
CN202692917U (zh) * 2012-07-06 2013-01-23 陕西工业职业技术学院 锥齿轮节圆锥角测量装置
CN102901428B (zh) * 2012-09-16 2016-12-21 浙江丰立机电有限公司 一种中小模数锥齿轮的齿厚测量装置及方法
JP2014077527A (ja) * 2012-10-12 2014-05-01 Ntn Corp 車輪用軸受装置およびその製造方法
JP6561784B2 (ja) * 2015-11-12 2019-08-21 いすゞ自動車株式会社 変速機の組付構造
JP2018079498A (ja) * 2016-11-17 2018-05-24 Ntn株式会社 車輪用軸受のスプライン加工方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3330662A1 (en) 2018-06-06
JP2017026544A (ja) 2017-02-02
CN107835930A (zh) 2018-03-23
EP3330662A4 (en) 2019-03-27
US20180180397A1 (en) 2018-06-28
US10495435B2 (en) 2019-12-03
WO2017018177A1 (ja) 2017-02-02
EP3330662B1 (en) 2021-09-08
CN107835930B (zh) 2020-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6537915B2 (ja) ピッチ円錐角測定方法及び測定装置
EP2565579B1 (en) Reference setting tool for measuring shape of side face spline and shape measuring method using the same
US9005507B2 (en) Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub
JP6009149B2 (ja) 車輪用軸受装置の製造方法
US20150184698A1 (en) Method for producing a connecting element for transmitting rotational movements
CN101666610B (zh) 断开式转向驱动桥总成之差速器轴承垫圈测选系统及方法
CN103245298B (zh) 球笼式等速传动轴总成圆周间隙检测方法
WO2016013668A1 (ja) 転がり軸受ユニットの製造方法
KR101371941B1 (ko) 드라이브 샤프트의 등속 조인트 절각 측정 장치
JP4408251B2 (ja) 車輪用軸受装置の軸受すきま測定方法
US9156311B2 (en) Method of forming a frontal toothing on an inner ring of a wheel hub, upset collar and wheel hub with frontal toothing thus obtained
US10533843B2 (en) Method for measuring a true concentricity of a rotating shaft
CN102928226B (zh) 背靠背成对安装角接触球轴承参数组合测量装置
JP4506028B2 (ja) 複列転がり軸受の予圧測定方法および予圧測定装置
CN210426370U (zh) 一种用于球笼壳球道半径差检测的装置
EP2896841A2 (en) Method for manufacturing a telescopic shaft
JP6070779B2 (ja) サイドフェーススプラインの形状測定方法
CN206556563U (zh) 球笼星形套的球道和外圆面偏心距测量装置
JP4193054B2 (ja) ボール溝測定方法及び測定装置
CN217930221U (zh) 车轮行程检测装置及行走机器人
JP5912694B2 (ja) 等速自在継手用外側継手部材の製造方法
JP2007211946A (ja) 車輪用軸受装置
JP2010001951A (ja) 等速自在継手用外方部材及びその製造方法
KR20100012879U (ko) 트라이포드 하우징의 편심 측정기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180626

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190509

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190605

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6537915

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250