JP6536522B2 - 信号出力回路 - Google Patents

信号出力回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6536522B2
JP6536522B2 JP2016186953A JP2016186953A JP6536522B2 JP 6536522 B2 JP6536522 B2 JP 6536522B2 JP 2016186953 A JP2016186953 A JP 2016186953A JP 2016186953 A JP2016186953 A JP 2016186953A JP 6536522 B2 JP6536522 B2 JP 6536522B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drive
output
current
circuit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016186953A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018057072A (ja
JP2018057072A5 (ja
Inventor
小林 敦
敦 小林
剛 松崎
剛 松崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2016186953A priority Critical patent/JP6536522B2/ja
Priority to CN201780058231.XA priority patent/CN109792201A/zh
Priority to PCT/JP2017/023966 priority patent/WO2018055864A1/ja
Publication of JP2018057072A publication Critical patent/JP2018057072A/ja
Publication of JP2018057072A5 publication Critical patent/JP2018057072A5/ja
Priority to US16/278,278 priority patent/US20190181853A1/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6536522B2 publication Critical patent/JP6536522B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/16Modifications for eliminating interference voltages or currents
    • H03K17/161Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches
    • H03K17/162Modifications for eliminating interference voltages or currents in field-effect transistor switches without feedback from the output circuit to the control circuit
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/08Circuits specially adapted for the generation of control voltages for semiconductor devices incorporated in static converters
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/14Arrangements for reducing ripples from dc input or output
    • H02M1/15Arrangements for reducing ripples from dc input or output using active elements
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/06Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider
    • H02M3/07Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using resistors or capacitors, e.g. potential divider using capacitors charged and discharged alternately by semiconductor devices with control electrode, e.g. charge pumps
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K4/00Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions
    • H03K4/94Generating pulses having essentially a finite slope or stepped portions having trapezoidal shape
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0025Arrangements for modifying reference values, feedback values or error values in the control loop of a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0029Circuits or arrangements for limiting the slope of switching signals, e.g. slew rate
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M7/00Conversion of ac power input into dc power output; Conversion of dc power input into ac power output
    • H02M7/42Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal
    • H02M7/44Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters
    • H02M7/48Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M7/53Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M7/537Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters
    • H02M7/5387Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration
    • H02M7/53871Conversion of dc power input into ac power output without possibility of reversal by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only, e.g. single switched pulse inverters in a bridge configuration with automatic control of output voltage or current
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P27/00Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage
    • H02P27/04Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage
    • H02P27/06Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters
    • H02P27/08Arrangements or methods for the control of AC motors characterised by the kind of supply voltage using variable-frequency supply voltage, e.g. inverter or converter supply voltage using dc to ac converters or inverters with pulse width modulation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electronic Switches (AREA)
  • Inverter Devices (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)
  • Power Conversion In General (AREA)

Description

本発明は、出力トランジスタの駆動を制御することにより出力トランジスタの主端子から台形波の出力信号を出力する信号出力回路に関する。
台形波を出力する信号出力回路では、その出力信号の立ち上がりや立ち下がりに含まれる高調波成分がノイズ源として働き、ラジオノイズなどの規格を満足できなくなるといった問題の発生が懸念される。そのため、規格を満足するためには、フィルタなどのノイズ対策部品を別途設ける必要が生じ、その結果、装置の体格やコストが増加してしまう。
このような事情から、ノイズ対策部品を設けることなく、高調波成分のノイズを低減するための種々の技術が考えられている。例えば特許文献1には、出力信号のスルーレートを毎回変更することにより高調波成分を分散し、ノイズのピーク値を低く抑えるといった技術が開示されている。
特開2012−080739号公報
しかし、上述した従来技術では、出力段のトランジスタを駆動する方式として定電圧駆動方式が採用されている。そのため、スルーレートの種類を増やすためには、出力段のトランジスタを駆動するバッファの数を増やす必要があり、回路規模の増大を招くという問題がある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、その目的は、回路規模を小さく抑えつつ、高調波成分のノイズを低減することができる信号出力回路を提供することにある。
請求項1に記載の信号出力回路(3、51、62、74、82)は、出力トランジスタ(T1、T71、T72、T81〜T86)の駆動を制御することにより、出力トランジスタの主端子から台形波の出力信号を出力するものであり、駆動部(4、75、76、83〜88)および駆動能力変更部(5、64、77、89)を備える。駆動部は、出力トランジスタを定電流駆動するものであり、駆動能力変更部は、駆動部の駆動能力を周期的に変更するものである。また、駆動能力変更部は、駆動能力の変更前における出力信号のスルーレートと、駆動能力の変更後における出力信号のスルーレートとの差が、所定の閾値より小さくなるように駆動能力を変更する。閾値は、駆動能力の変更前における出力信号のスルーレートで決定される周波数と、駆動能力の変更後における出力信号のスルーレートで決定される周波数と、の最小公倍数が所定の周波数以上になるように設定される。
このような構成によれば、駆動部の駆動能力が周期的に変更されることにより、台形波の出力信号のスルーレートが周期的に変化する。その結果、出力信号の立ち上がりおよび立ち下がりに含まれる高調波成分が分散され、ノイズのピーク値が低く抑えられる。この場合、駆動能力、ひいてはスルーレートの変更パターンを増やすほど、ノイズ低減効果が高まる。そして、上記構成では、出力トランジスタを定電流駆動する定電流駆動方式を採用しているため、その駆動能力は、電流値を変更するだけで変更することが可能である。そのため、上記構成によれば、従来技術のように回路規模の大幅な増加を招くことなく、スルーレートの変更パターンを増やすことができ、高いノイズ低減効果を得ることができる。このように、上記構成によれば、回路規模を小さく抑えつつ、高調波成分のノイズを低減することができるという優れた効果が得られる。
第1実施形態に係るスイッチングレギュレータの構成を模式的に示す図 駆動回路の具体的な構成例を模式的に示す図 基準電圧を生成する電圧生成部の具体的な構成例を模式的に示す図その1 基準電圧を生成する電圧生成部の具体的な構成例を模式的に示す図その2 基準電圧を生成する電圧生成部の具体的な構成例を模式的に示す図その3 基準電圧を生成する電圧生成部の具体的な構成例を模式的に示す図その4 各部の動作状態、信号波形および電圧波形を模式的に示すタイミングチャート スルーレートの種類を2種類にした場合と3種類にした場合とにおける台形波出力の周波数スペクトラムを模式的に示す図 スルーレートの変更幅に工夫を加えない場合における台形波出力の周波数スペクトラムを模式的に示す図 第2実施形態に係る可変抵抗器の具体的な構成例を模式的に示す図 各部の動作状態、信号波形および電圧波形を模式的に示すタイミングチャート 第3実施形態に係るカレントミラー回路の具体的な構成例を模式的に示す図 各部の動作状態、信号波形および電圧波形を模式的に示すタイミングチャート 第4実施形態に係る駆動回路の具体的な構成例を模式的に示す図 各部の動作状態、信号波形および電圧波形を模式的に示すタイミングチャート 第5実施形態に係る各部の動作状態、信号波形および電圧波形を模式的に示すタイミングチャート 第6実施形態を示すもので、サージ電圧による問題を説明するためのタイミングチャート 第6実施形態に係るスイッチングレギュレータの構成を模式的に示す図 各部の動作状態、信号波形および電圧波形を模式的に示すタイミングチャート 第7実施形態に係るチャージポンプ回路の構成を模式的に示す図 モータドライブシステムの構成を模式的に示す図
以下、本発明の複数の実施形態について図面を参照して説明する。なお、各実施形態において実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第1実施形態)
以下、本発明の第1実施形態について図1〜図9を参照して説明する。
図1に示すスイッチングレギュレータ1は、例えば車両に搭載される電子制御装置などに設けられるもので、入力電源線Liを通じて与えられる入力電圧Viを昇圧して出力する。スイッチングレギュレータ1の出力電圧Voは、出力電源線Loを通じて負荷2に供給される。
スイッチングレギュレータ1は、インダクタL1、ダイオードD1、コンデンサC1、Nチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタT1、駆動回路3などを備えている。インダクタL1の一方の端子は、入力電源線Liに接続され、その他方の端子は、ダイオードD1を順方向に介して出力電源線Loに接続されている。出力電源線Loと回路の基準電位(0V)が与えられるグランド線Lgの間には、平滑用のコンデンサC1が接続されている。
インダクタL1とダイオードD1の相互接続点であるノードN1には、トランジスタT1のドレインが接続されている。トランジスタT1のソースは、グランド線Lgに接続されている。トランジスタT1のゲートには、駆動回路3から出力される駆動信号Saが与えられている。つまり、トランジスタT1のオンオフ駆動は、駆動回路3により制御される。この場合、トランジスタT1の駆動が、駆動回路3によりPWM制御されることにより、入力電圧Viを昇圧して出力する昇圧動作が実現される。
このような昇圧動作が実行される際、トランジスタT1のドレイン、つまりノードN1には、台形波の信号が現れる。したがって、本実施形態では、駆動回路3は、トランジスタT1の駆動を制御することによりトランジスタT1のドレインから台形波の出力信号(以下、台形波出力とも呼ぶ)を出力するもので、信号出力回路に相当する。また、この場合、トランジスタT1が出力トランジスタに相当し、そのドレインが主端子に相当する。
駆動回路3は、駆動部4と、駆動部4の駆動能力を周期的に変更する駆動能力変更部5とを備えている。駆動部4は、トランジスタT1を定電流駆動する構成であり、トランジスタT1をオン駆動するオン側駆動部6と、トランジスタT1をオフ駆動するオフ側駆動部7とを備えている。
オン側駆動部6は、バッテリ電圧VBが与えられる電源線Lbから駆動回路3の出力ノードN2(以下、単にノードN2と呼ぶ)に向けて流れる駆動電流IHを生成する電流生成回路8と、電流生成回路8とノードN2の間を開閉するスイッチSHとを備えている。オフ側駆動部7は、ノードN2からグランド線Lgに向けて流れる駆動電流ILを生成する電流生成回路9と、電流生成回路9とノードN2の間を開閉するスイッチSLとを備えている。
スイッチSLは、トランジスタT1の駆動を制御するための制御信号Sbがハイレベル(以下、Hレベルと呼ぶ)であるときにオンされるとともに、ロウレベル(以下、Lレベルと呼ぶ)であるときにオフされる。また、スイッチSHは、制御信号Sbを反転バッファ10により反転した反転信号がHレベルであるときにオンされるとともに、Lレベルであるときにオフされる。したがって、スイッチSL、SHは、制御信号Sbに基づいて相補的にオンオフされる。
このような構成によれば、制御信号SbがLレベルの期間には、スイッチSHがオンすることで電源線LbからノードN2(=トランジスタT1のゲート)に向けて駆動電流IHが流れ、その駆動電流IHによりトランジスタT1がオン駆動される。また、制御信号SbがHレベルの期間には、スイッチSLがオンすることでノードN2(=トランジスタT1のゲート)からグランド線Lgに向けて駆動電流ILが流れ、その駆動電流ILによりトランジスタT1がオフ駆動される。
電流生成回路8、9により生成される駆動電流IH、ILの大きさ、つまり電流値は、駆動能力変更部5から与えられる電流値指令信号Sc、Sdに基づいて設定されるようになっている。つまり、オン側駆動部6およびオフ側駆動部7は、その駆動能力を変更可能な構成となっている。駆動能力変更部5は、オン側駆動部6およびオフ側駆動部7の駆動能力、つまり駆動部4の駆動能力を周期的に変更する。
この場合、駆動能力変更部5が駆動部4の駆動能力を変更する切替タイミングは、トランジスタT1のドレインに現れる信号、つまり台形波出力が変化しない期間に設定されている。詳細な切替タイミングについては、後述するが、駆動能力変更部5は、オン側駆動部6によるオン駆動の開始をトリガとしてオフ側駆動部7の駆動能力を変更し、オフ側駆動部7によるオフ駆動の開始をトリガとしてオン側駆動部6の駆動能力を変更する。
このような駆動回路3の具体的な構成としては、例えば図2に示すような構成を採用することができる。図2に示す構成では、オン側駆動部6の出力段に、N個のPチャネル型MOSトランジスタから構成されたカレントミラー回路11が設けられている。また、オフ側駆動部7の出力段に、N個のNチャネル型MOSトランジスタからなるカレントミラー回路12が設けられている。ただし、Nは2以上の整数である。なお、図2では、カレントミラー回路11、12を2つのトランジスタにより構成した例、つまり「N=2」の構成例を示しているが、「N≧3」の構成でもよい。
カレントミラー回路11の入力側のトランジスタT11のソースは電源線Lbに接続され、そのドレインは抵抗R1を介してグランド線Lgに接続されている。カレントミラー回路11の出力側のトランジスタT12のソースは電源線Lbに接続され、そのドレインはノードN2に接続されている。トランジスタT11、T12のゲートは、OPアンプ13の出力端子に接続されている。
OPアンプ13の非反転入力端子には、電圧生成部14により生成される基準電圧VREFPが与えられている。OPアンプ13の反転入力端子は、トランジスタT11のドレインに接続されている。OPアンプ13は、制御信号Sbの反転信号に基づいて、その動作の実行および停止が切り替えられる。具体的には、OPアンプ13は、制御信号Sbの反転信号がHレベルであるときに動作を実行する動作状態に切り替えられ、Lレベルであるときに動作を停止する非動作状態に切り替えられる。
カレントミラー回路12の入力側のトランジスタT13のソースはグランド線Lgに接続され、そのドレインは抵抗R2を介して電源線Lbに接続されている。カレントミラー回路12の出力側のトランジスタT14のソースはグランド線Lgに接続され、そのドレインはノードN2に接続されている。トランジスタT13、T14のゲートは、OPアンプ15の出力端子に接続されている。
OPアンプ15の非反転入力端子には、電圧生成部16により生成される基準電圧VREFNが与えられている。OPアンプ15の反転入力端子は、トランジスタT13のドレインに接続されている。OPアンプ15は、制御信号Sbに基づいて、その動作の実行および停止が切り替えられる。具体的には、OPアンプ15は、制御信号SbがHレベルであるときに動作を実行する動作状態に切り替えられ、Lレベルであるときに動作を停止する非動作状態に切り替えられる。
この場合、オン側駆動部6において、OPアンプ13がスイッチSHとして機能するとともに、カレントミラー回路11および抵抗R1が電流生成回路8として機能する。また、オフ側駆動部7において、OPアンプ15がスイッチSLとして機能するとともに、カレントミラー回路12および抵抗R2が電流生成回路9として機能する。なお、電圧生成部14、16は駆動能力変更部5に設けられており、それらから出力される基準電圧VREFP、VREFNは、それぞれ電流値指令信号Sc、Sdとして機能する。
上記構成において、カレントミラー回路11の入力側のトランジスタT11に流れる電流IT11は、下記(1)式に示すように、基準電圧VREFPの値および抵抗R1の抵抗値R1により定まる。
IT11=VREFP/R1 …(1)
そして、カレントミラー回路11の出力側のトランジスタT12に流れる電流、つまり駆動電流IHの電流値は、下記(2)式により表される。
IH=N×IT11=N×(VREFP/R1) …(2)
また、上記構成において、カレントミラー回路12の入力側のトランジスタT13に流れる電流IT13は、下記(3)式に示すように、バッテリ電圧VBの値、基準電圧VREFNの値および抵抗R2の抵抗値R2により定まる。
IT13=(VB−VREFN)/R2 …(3)
そして、カレントミラー回路12の出力側のトランジスタT14に流れる電流、つまり駆動電流ILの電流値は、下記(4)式により表される。
IL=N×IT13=N×((VB−VREFN)/R2) …(4)
このように、本実施形態では、カレントミラー回路11、12の入力側の電流を変更することにより、駆動電流IH、ILの大きさ、ひいては駆動部4の駆動能力を変更することが可能となっている。
電圧生成部14、16は、駆動部4の駆動能力(具体的には、駆動電流IH、ILの電流値)を指令する指令値に基づいて、出力する基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替えるようになっている。このような電圧生成部14、16の具体的な構成としては、例えば図3〜図6に示すような構成を採用することができる。
図3に示す構成では、電源線Lbおよびグランド線Lgの間に接続された抵抗分圧回路17の分圧比を切り替えることにより、出力する基準電圧VREFP(または基準電圧VREFN)の電圧値を変更するようになっている。この場合、抵抗分圧回路17を構成する複数の抵抗Raのうち、電源線Lbに最も近い抵抗Ra(以下、最上段の抵抗Raと呼ぶ)を除く全ての抵抗Raの両端子間をそれぞれ開閉するアナログスイッチSWaが設けられている。
そして、SW回路選択部18は、駆動能力を指令する指令値に基づいて、各アナログスイッチSWaの開閉を制御する。これにより、抵抗分圧回路17を構成する最上段の抵抗Raと、その下流側に接続される抵抗Raとの相互接続ノードNaから所望する電圧値の基準電圧VREFP(または基準電圧VREFN)が出力される。
図4に示す構成では、定電流源19から出力される電流が流れる経路の抵抗値を切り替えることにより、出力する基準電圧VREFP(または基準電圧VREFN)の電圧値を変更するようになっている。この場合、電源線Lbおよびグランド線Lgの間に、定電流源19および抵抗回路20が接続されている。
また、この場合、抵抗回路20を構成する全ての抵抗Rbの両端子間をそれぞれ開閉するアナログスイッチSWbが設けられている。そして、SW回路選択部21は、駆動能力を指令する指令値に基づいて、各アナログスイッチSWbの開閉を制御する。これにより、定電流源19と抵抗回路20の相互接続ノードNbから所望する電圧値の基準電圧VREFP(または基準電圧VREFN)が出力される。
図5に示す構成は、定電流回路22とR−2Rラダー回路23を用いた4ビットの分解能を持つD/Aコンバータ24である。この場合、4ビットのデジタル値からなる指令値に基づいて、出力する基準電圧VREFP(または基準電圧VREFN)の電圧値を変更することができる。なお、ビット数は、「4」に限らずともよく、必要とする電圧値の変更幅などに応じて適宜変更すればよい。また、定電流回路22とR−2Rラダー回路23の配置を入れ替えることも可能である。この場合、図6に示すような構成のD/Aコンバータ25となる。
次に、上記構成の作用について説明する。
ここでは、駆動能力変更部5がトランジスタT1の駆動周期(PWM周期)の1周期毎に駆動部4の駆動能力を変更する場合における各部の動作状態について、図7を参照して説明する。また、この場合、オン側駆動部6およびオフ側駆動部7の駆動能力をそれぞれ「小」、「中」および「大」の3種類(3段階)に変更することとする。また、変更の順番は、「…小→中→大→小→中→大…」といった具合とする。
上記構成では、オン側駆動部6の駆動能力(以下、ON側駆動能力とも呼ぶ)は、基準電圧VREFPの電圧値が高いほど大きくなる。この場合、ON側駆動能力は、基準電圧VREFPの電圧値がV1のときに「大」になり、V2のときに「中」になり、V3のときに「小」になる。なお、電圧値V1〜V3の大小関係は、「V1>V2>V3」である。
また、上記構成では、オフ側駆動部7の駆動能力(以下、OFF側駆動能力とも呼ぶ)は、基準電圧VREFNの電圧値が低いほど大きくなる。この場合、OFF側駆動能力は、基準電圧VREFNの電圧値がV1のときに「小」になり、V2のときに「中」になり、V3のときに「大」になる。
図7に示すように、制御信号SbがLレベルからHレベルに転じるタイミング、つまり制御信号Sbの立ち上がりのタイミングで、基準電圧VREFPの電圧値が切り替えられ、それによりON側駆動能力が切り替わる。また、制御信号SbがHレベルからLレベルに転じるタイミング、つまり制御信号Sbの立ち下がりのタイミングで、基準電圧VREFNの電圧値が切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が切り替わる。
このようにしてON側駆動能力およびOFF側駆動能力が切り替えられることにより、台形波出力のスルーレートは、1周期毎に変化する。具体的には、期間Taでは、台形波出力の立ち上がり時にOFF側駆動能力が「小」であるとともに、立ち下がり時にON側駆動能力が「小」である。そのため、期間Taでは、台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きが最も緩やかなものとなり、そのスルーレートも最も低くなる。なお、図7には、台形波出力のスルーレートの変化を分かり易くするため、駆動能力が「中」である場合の台形波出力の波形を点線で表示している。
また、期間Tbでは、台形波出力の立ち上がり時にOFF側駆動能力が「中」であるとともに、立ち下がり時にON側駆動能力が「中」である。そのため、期間Tbでは、台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きが期間Taより急峻なものとなり、そのスルーレートも期間Taより高くなる。
また、期間Tcでは台形波出力の立ち上がり時にOFF側駆動能力が「大」であるとともに、立ち下がり時にON側駆動能力が「大」である。そのため、期間Tcでは、台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりの傾きが最も急峻なものとなり、そのスルーレートも最も高くなる。
以上説明した本実施形態によれば、次のような効果が得られる。
本実施形態では、駆動部4の駆動能力が周期的に変更されることにより、台形波出力のスルーレートが周期的に変化する。その結果、台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりに含まれる高調波成分が分散され、ノイズのピーク値が低く抑えられる。この場合、駆動能力、ひいてはスルーレートの変更パターンを増やすほど、ノイズ低減効果が高まる。図8に示すように、スルーレートの種類が2種類である場合に比べ、3種類である場合のほうがノイズ低減の効果が高いことが分かる。
ここで、本実施形態では、トランジスタT1を定電流駆動する定電流駆動方式を採用しているため、その駆動能力は、駆動電流IH、ILの電流値を変更するだけで変更することが可能である。そのため、本実施形態によれば、従来技術のように回路規模の大幅な増加を招くことなく、スルーレートの変更パターンを増やすことができ、高いノイズ低減効果を得ることができる。このように、本実施形態によれば、回路規模を小さく抑えつつ、高調波成分のノイズを低減することができるという優れた効果が得られる。
また、駆動能力変更部5は、制御信号Sbの立ち下がり、つまりオン側駆動部6によるオン駆動の開始をトリガとしてオフ側駆動部7の駆動能力を変更し、制御信号Sbの立ち上がり、つまりオフ側駆動部7によるオフ駆動の開始をトリガとしてオン側駆動部6の駆動能力を変更している。そのため、台形波出力が変化しない期間に、駆動部4の駆動能力が変更されることになる。このようにすれば、台形波出力の立ち上がりの途中や立ち下がりの途中で、その傾きが変化することが無くなる。
また、駆動能力変更部5は、電圧生成部14、16により生成される基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を変更することで、オン側駆動部6の駆動電流IH、オフ側駆動部7の駆動電流ILの大きさを変更し、これにより、駆動部4の駆動能力を変更するようになっている。生成する基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替える電圧生成部14、16の具体的な構成としては、図3〜図6に示したような一般的且つ簡易な構成を採用することができる。したがって、本実施形態によれば、回路規模の大幅な増加を招くことなく、駆動部4の駆動能力を変更することが可能となる。
駆動能力変更部5は、PWM周期の1周期毎に駆動部4の駆動能力を変更するようになっている。この理由は、次の通りである。すなわち、スイッチングレギュレータ1において、駆動部4の駆動能力が小さいほど損失が大きくなり、駆動能力が多いほど損失は小さくなる。つまり、駆動能力が変化すると、スイッチングレギュレータ1における電力損失が変化する。しかし、本実施形態のようにPWM周期の1周期毎に駆動能力を変更させれば、損失の変動が明確に現れることはなく、スイッチングレギュレータ1の動作が従来と大きく変わるおそれはない。
例えば、駆動部4の駆動能力を2種類に変化させる場合、駆動能力変更部5は、駆動能力の変更前における台形波出力のスルーレートと、駆動能力の変更後における台形波出力のスルーレートとの差が、所定の閾値より小さくなるように駆動能力を変更するとよい。この場合、閾値は、駆動能力の変更前における台形波出力のスルーレートで決定される周波数と、駆動能力の変更後における台形波出力のスルーレートで決定される周波数との差の最小公倍数が所定の周波数以上になるように設定するとよい。
このように、スルーレートの変動幅を工夫することで、次のような効果が得られる。すなわち、スルーレートの変動幅に工夫を加えずに、例えば、スルーレートを2種類に変更した結果、台形波出力の高調波成分がf1、f2の周波数に分散された場合を考える。この場合、周波数f1、f2の整数倍の周波数成分が含まれることになる。ここで、「f1:f2=1:1.1」であるとする。そうすると、図9に示すように、f1の11倍の周波数と、f2の10倍の周波数とが、同一の周波数になる。したがって、11×n(ただし、nは正の整数)毎にノイズのピークが重なり、その周波数におけるノイズ低減効果が得られなくなってしまう。
一方、上述したようにスルーレートの変動幅に工夫を加え、スルーレートを2種類に変更した結果、台形波出力の高調波成分がf1、f2の周波数に分散された場合を考える。この場合、周波数f1、f2の最小公倍数が所定の周波数以上になるようにスルーレートの変動幅が設定されており、例えば「f1:f2=1:1.07」になっているとする。そうすると、107×n毎にしかノイズのピークが重なることがない。つまり、スルーレートの変動幅に上記工夫を加えることで、工夫を加えない場合に比べ、ノイズのピークが重なる頻度を大幅に低減することができる。
(第2実施形態)
以下、第2実施形態について図10および図11を参照して説明する。
第1実施形態では、電圧生成部14、16により生成される基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替えることで、駆動電流IH、ILの大きさ、ひいては駆動部4の駆動能力を変更するようになっていた。しかし、駆動電流IH、ILの大きさは、前述した(2)式および(4)式からも明らかなように、基準電圧VREFP、VREFNだけでなく、抵抗R1、R2の抵抗値にも依存する。そこで、本実施形態では、抵抗R1、R2の抵抗値を切り替えることで、駆動電流IH、ILの大きさを変更する構成について説明する。
この場合、電圧生成部14、16は、一定の電圧値を持つ基準電圧VREFP、VREFNを生成する。そして、抵抗R1、R2は、図10に示すような抵抗値を変更可能な可変抵抗器に変更する。図10に示す可変抵抗器31は、直列接続された複数の抵抗Rcからなる抵抗回路32と、複数の抵抗Rcの両端子間をそれぞれ開閉するアナログスイッチSWcを備えている。そして、SW回路選択部33は、駆動能力を指令する指令値に基づいて、各アナログスイッチSWcの開閉を制御する。
このような構成によれば、指令値に基づいて抵抗R1、R2の抵抗値を変更することが可能となる。そして、この場合、抵抗R1、R2の抵抗値を高くするほど駆動電流IH、ILが小さくなり、それらの抵抗値を低くするほど駆動電流IH、ILが大きくなる。すなわち、抵抗R1の抵抗値を高くするほどON側駆動能力が小さくなり、その抵抗値を低くするほどON側駆動能力が大きくなる。また、抵抗R2の抵抗値を高くするほどOFF側駆動能力が小さくなり、その抵抗値を低くするほどOFF側駆動能力が大きくなる。
次に、本実施形態の作用および効果について図11を参照して説明する。
この場合、駆動能力の変更間隔や種類などについては、第1実施形態と同様となっている。そして、この場合、ON側駆動能力は、抵抗R1の抵抗値が低いほど大きくなるため、抵抗R1の抵抗値が「大」のときに「小」になり、「中」のときに「中」になり、「小」のときに「大」になる。また、OFF側駆動能力は、抵抗R2の抵抗値が低いほど大きくなるため、抵抗R2の抵抗値が「大」のときに「小」になり、「中」のときに「中」になり、「小」のときに「大」になる。
図11に示すように、この場合、制御信号Sbの立ち上がりのタイミングで、抵抗R1の抵抗値が切り替えられ、それによりON側駆動能力が切り替わる。また、制御信号Sbの立ち下がりのタイミングで、抵抗R2の抵抗値が切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が切り替わる。つまり、この場合も、第1実施形態と同様にして、ON側駆動能力およびOFF側駆動能力が切り替えられる。その結果、台形波出力のスルーレートが第1実施形態と同じ態様で変化する。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第3実施形態)
以下、第3実施形態について図12および図13を参照して説明する。
第1実施形態では、電圧生成部14、16により生成される基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替えることで、駆動電流IH、ILの大きさ、ひいては駆動部4の駆動能力を変更するようになっていた。しかし、駆動電流IH、ILの大きさは、前述した(2)式および(4)式からも明らかなように、基準電圧VREFP、VREFNだけでなく、カレントミラー回路11、12のミラー比(=N)にも依存する。そこで、本実施形態では、カレントミラー回路11、12のミラー比を切り替えることで、駆動電流IH、ILの大きさを変更する構成について説明する。
この場合、電圧生成部14、16は、一定の電圧値を持つ基準電圧VREFP、VREFNを生成する。そして、カレントミラー回路11、12は、そのミラー比を変更可能な構成に変更する。ミラー比を変更可能なカレントミラー回路の具体的な構成としては、例えば図12に示すような構成を採用することができる。なお、図12は、駆動電流ILを生成するカレントミラー回路12に対応した構成となっているが、駆動電流IHを生成するカレントミラー回路11についても同様の構成を採用することができる。
図12に示すカレントミラー回路41は、複数のNチャネル型MOSトランジスタTdから構成されている。この場合、ドレインが抵抗R2に接続されたトランジスタTd(以下、入力側のトランジスタTdと呼ぶ)のゲートと、その次段のトランジスタTdのゲートは直接接続されている。また、入力側のトランジスタTdのゲートと、他のトランジスタTdのゲートとの間は、それぞれアナログスイッチSWdを介して接続されている。そして、SW回路選択部42は、駆動能力を指令する指令値に基づいて、各アナログスイッチSWdの開閉を制御する。
カレントミラー回路11、12として、このような構成を採用すれば、指令値に基づいて、そのミラー比を変更することが可能となる。そして、この場合、カレントミラー回路11、12のミラー比を小さくするほど駆動電流IH、ILが小さくなり、それらのミラー比を大きくするほど駆動電流IH、ILが大きくなる。
すなわち、カレントミラー回路11のミラー比(以下、ON側カレントミラー比とも呼ぶ)を小さくするほどON側駆動能力が小さくなり、そのミラー比を大きくするほどON側駆動能力が大きくなる。また、カレントミラー回路12のミラー比(以下、OFF側カレントミラー比とも呼ぶ)を小さくするほどOFF側駆動能力が小さくなり、そのミラー比を大きくするほどOFF側駆動能力が大きくなる。
次に、本実施形態の作用および効果について図13を参照して説明する。
この場合、駆動能力の変更間隔や種類などについては、第1実施形態と同様となっている。そして、この場合、ON側駆動能力は、ON側カレントミラー比が大きいほど大きくなるため、ON側カレントミラー比が「小」のときに「小」になり、「中」のときに「中」になり、「大」のときに「大」になる。また、OFF側駆動能力は、OFF側カレントミラー比が大きいほど大きくなるため、OFF側カレントミラー比が「小」のときに「小」になり、「中」のときに「中」になり、「大」のときに「大」になる。
図13に示すように、この場合、制御信号Sbの立ち上がりのタイミングで、ON側カレントミラー比が切り替えられ、それによりON側駆動能力が切り替わる。また、制御信号Sbの立ち下がりのタイミングで、OFF側カレントミラー比が切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が切り替わる。つまり、この場合も、第1実施形態と同様にして、ON側駆動能力およびOFF側駆動能力が切り替えられる。その結果、台形波出力のスルーレートが第1実施形態と同じ態様で変化する。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
さらに、本実施形態では、カレントミラー回路11、12のミラー比を切り替えることにより、駆動能力を変更している。つまり、この場合、駆動回路3において、台形波出力が現れるノードN1に最も近い部分の切り替えにより駆動能力の変更を行っているため、その応答性が良好なものとなる。
(第4実施形態)
以下、第4実施形態について図14および図15を参照して説明する。
図2に示した第1実施形態の駆動回路3の具体的な構成では、オン側駆動部6の出力段にカレントミラー回路11を設けるとともに、オフ側駆動部7の出力段にカレントミラー回路12を設けた構成となっていたが、オン側駆動部6およびオフ側駆動部7の出力段に単一のトランジスタを設けた構成に変更することもできる。
このような変更を加えた駆動回路の具体的な構成としては、例えば図14に示すような構成を採用することができる。図14に示す駆動回路51は、図2に示した駆動回路3に対し、カレントミラー回路11に代えてPチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタT51を備えている点、カレントミラー回路12に代えてNチャネル型MOSトランジスタであるトランジスタT52を備えている点、抵抗R1、R2に代えて抵抗R51、R52を備えている点などが異なる。
トランジスタT51のソースは、抵抗R51を介して電源線Lbに接続され、そのドレインはノードN2に接続されている。トランジスタT51のゲートは、OPアンプ13の出力端子に接続されている。OPアンプ13の反転入力端子は、トランジスタT51のソースに接続されている。
トランジスタT52のソースは、抵抗R52を介してグランド線Lgに接続され、そのドレインはノードN2に接続されている。トランジスタT52のゲートは、OPアンプ15の出力端子に接続されている。OPアンプ15の反転入力端子は、トランジスタT52のソースに接続されている。
なお、この場合、オン側駆動部6において、OPアンプ13がスイッチSHとして機能するとともに、トランジスタT51および抵抗R51が電流生成回路8として機能する。また、オフ側駆動部7において、OPアンプ15がスイッチSLとして機能するとともに、トランジスタT52および抵抗R52が電流生成回路9として機能する。
上記構成において、トランジスタT51に流れる電流、つまり駆動電流IHの電流値は、下記(5)式に示すように、バッテリ電圧VBの値、基準電圧VREFPの値および抵抗R51の抵抗値R51により定まる。
IH=(VB−VREFP)/R51 …(5)
また、上記構成において、トランジスタT52に流れる電流、つまり駆動電流ILの電流値は、下記(6)式に示すように、基準電圧VREFNの値および抵抗R52の抵抗値R52により定まる。
IL=VREFN/R52 …(6)
電流生成部14、16は、第1実施形態と同様、駆動部4の駆動能力を指令する指令値に基づいて、出力する基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替える。したがって、本実施形態における電圧生成部14、16の具体的な構成としては、第1実施形態と同様の構成を採用することができる。
次に、本実施形態の作用および効果について図15を参照して説明する。
この場合、駆動能力の変更間隔や種類などについては、第1実施形態と同様となっている。そして、この場合、ON側駆動能力は、基準電圧VREFPの電圧値が低いほど大きくなるため、基準電圧VREFPの電圧値がV1のときに「小」になり、V2のときに「中」になり、V3のときに「大」になる。また、OFF側駆動能力は、基準電圧VREFNの電圧値が高いほど大きくなるため、基準電圧VREFNの電圧値がV1のときに「大」になり、V2のときに「中」になり、V3のときに「小」になる。
図15に示すように、この場合、制御信号Sbの立ち上がりのタイミングで、基準電圧VREFPの電圧値が切り替えられ、それによりON側駆動能力が切り替わる。また、制御信号Sbの立ち下がりのタイミングで、基準電圧VREFNの電圧値が切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が切り替わる。つまり、この場合も、第1実施形態と同様にして、ON側駆動能力およびOFF側駆動能力が切り替えられる。その結果、台形波出力のスルーレートが第1実施形態と同じ態様で変化する。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第5実施形態)
以下、第5実施形態について図16を参照して説明する。
第4実施形態では、電圧生成部14、16により生成される基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替えることで、駆動電流IH、ILの大きさ、ひいては駆動部4の駆動能力を変更するようになっていた。しかし、駆動電流IH、ILの大きさは、前述した(5)式および(6)式からも明らかなように、基準電圧VREFP、VREFNだけでなく、抵抗R51、R52の抵抗値にも依存する。そこで、本実施形態では、抵抗R51、R52の抵抗値を切り替えることで、駆動電流IH、ILの大きさを変更する構成について説明する。
この場合、電圧生成部14、16は、一定の電圧値を持つ基準電圧VREFP、VREFNを生成する。そして、抵抗R51、R52は、図10に示したような抵抗値を変更可能な可変抵抗器に変更する。このような構成によれば、指令値に基づいて抵抗R51、R52の抵抗値を変更することが可能となる。
この場合、抵抗R51、R52の抵抗値を高くするほど駆動電流IH、ILが小さくなり、それらの抵抗値を低くするほど駆動電流IH、ILが大きくなる。すなわち、抵抗R51の抵抗値を高くするほどON側駆動能力が小さくなり、その抵抗値を低くするほどON側駆動能力が大きくなる。また、抵抗R52の抵抗値を高くするほどOFF側駆動能力が小さくなり、その抵抗値を低くするほどOFF側駆動能力が大きくなる。
次に、本実施形態の作用および効果について図16を参照して説明する。
この場合、駆動能力の変更間隔や種類などについては、第1実施形態と同様となっている。そして、この場合、ON側駆動能力は、抵抗R51の抵抗値が低いほど大きくなるため、抵抗R51の抵抗値が「大」のときに「小」になり、「中」のときに「中」になり、「小」のときに「大」になる。また、OFF側駆動能力は、抵抗R52の抵抗値が低いほど大きくなるため、抵抗R52の抵抗値が「大」のときに「小」になり、「中」のときに「中」になり、「小」のときに「大」になる。
図16に示すように、この場合、制御信号Sbの立ち上がりのタイミングで、抵抗R51の抵抗値が切り替えられ、それによりON側駆動能力が切り替わる。また、制御信号Sbの立ち下がりのタイミングで、抵抗R52の抵抗値が切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が切り替わる。つまり、この場合も、第1実施形態と同様にして、ON側駆動能力およびOFF側駆動能力が切り替えられる。その結果、台形波出力のスルーレートが第1実施形態と同じ態様で変化する。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。
(第6実施形態)
以下、第6実施形態について図17〜図19を参照して説明する。
図17に示すように、第1実施形態などで説明したスイッチングレギュレータ1において、トランジスタT1がオンオフされる際、回路上の寄生インダクタンス成分などの影響により台形波出力にサージ電圧が発生する。そして、駆動部4の駆動能力が大きくなるほど、上記サージ電圧も大きくなる。
台形波出力の立ち上がり時に発生するサージ電圧が大きくなると、台形波出力の電圧値が、その台形波出力が与えられる回路素子(トランジスタT1、ダイオードD1など)の耐圧を超えて上昇し、それにより回路素子の故障を引き起こすおそれがある。そこで、本実施形態では、このような問題への対策を施した構成について説明する。
図18に示すように、本実施形態のスイッチングレギュレータ61は、図1に示したスイッチングレギュレータ1に対し、駆動回路3に代えて駆動回路62を備えている点が異なる。駆動回路62は、駆動回路3に対し、さらに電圧検出回路63を備えているとともに、駆動能力変更部5に代えて駆動能力変更部64を備えている。電圧検出回路63は、ノードN1の電圧値、つまり台形波出力の電圧値を検出する。電圧検出回路63による電圧値の検出結果は、駆動能力変更部64に与えられる。
駆動能力変更部64は、駆動能力変更部5と同様、駆動部4の駆動能力を周期的に変更する。さらに、駆動能力変更部64は、台形波出力の立ち上がり期間における所定のタイミング(以下、途中切替タイミングと呼ぶ)で、駆動部4の駆動能力を、その時点における駆動能力よりも小さく変更する。具体的には、駆動能力変更部64は、OFF側駆動能力が「大」であるときの台形波出力の立ち上がり期間における途中切替タイミングで、OFF側駆動能力を「中」に変更する。
上記途中切替タイミングとしては、台形波出力の立ち上がり期間中、台形波出力の電圧値が所定の切替閾値に達した時点とする。その切替閾値は、台形波出力の最小値より小さく且つ最大値より小さい任意の値とすればよいが、本実施形態では、例えば最大値の80%程度の値に設定している。その理由は、次の通りである。
すなわち、本実施形態で問題としているサージ電圧は、台形波が最大値に達した後に生じるリンギングであるため、台形波出力が最大値に達するより前に駆動能力を小さく変更すればよい。しかし、切替閾値を最大値と同程度の値にすると、各回路の動作の応答性などに起因し、駆動能力の変更が間に合わない可能性がある。このような点を考慮し、本実施形態では、最大値より若干小さい値(例えば最大値の80%程度の値)に切替閾値を設定している。
次に、本実施形態の作用および効果について図19を参照して説明する。
この場合、周期的な駆動能力の変更間隔や種類などについては、第1実施形態と同様となっている。したがって、本実施形態によっても、第1実施形態と同様の効果が得られる。ただし、この場合、図19に示すように、駆動能力の周期的な変更に伴い、ON側駆動能力およびOFF側駆動能力が「大」となる期間Tcの動作が異なっている。
すなわち、期間Tcにおいて、台形波出力の電圧値が切替閾値に達した時点t1(途中切替タイミング)で、駆動電流ILが「大」から「中」に切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が「大」から「中」に切り替わる。これにより、期間Tcにおける台形波出力の立ち上がり時に生じるサージ電圧は、期間Tbにおけるサージ電圧と同程度(中)に抑制される。その後、制御信号Sbの立ち下がり時点に達する前の所定の時点t2において、駆動電流ILが「中」から「大」に切り替えられ、それによりOFF側駆動能力が「中」から「大」に戻る。
したがって、本実施形態によれば、第1実施形態と同様に台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりに含まれる高調波成分が分散されてノイズのピーク値を低く抑えることができるとともに、さらに台形波出力の立ち上がり時に発生するサージ電圧による回路素子の故障をも防止することができる。
なお、電圧検出回路63を除く駆動回路62の具体的な構成としては、図2に示したような構成を採用することができる。この場合、電圧生成部14、16が基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替え可能な構成にするとともに、カレントミラー回路11、12がミラー比を変更可能な構成とする。基準電圧VREFP、VREFNの電圧値を切り替え可能な電圧生成回路としては、図3〜図6に示したような構成を採用することができる。また、ミラー比を変更可能なカレントミラー回路としては、図12に示したような構成を採用することができる。
そして、この場合、駆動能力変更部64は、基準電圧VREFP、VREFNの切り替えにより周期的な駆動能力の変更を行い、ミラー比の切り替えにより台形波出力の立ち上がり期間における途中切替タイミングでの駆動能力の変更を行うようにする。具体的には、駆動能力変更部64は、基準電圧VREFP、VREFNを、第1実施形態と同様、3つの電圧値V1〜V3で切り替えることで、駆動能力を周期的に「小」、「中」および「大」の3段階に変更する。また、駆動能力変更部64は、ミラー比を通常は「大」に設定しておき、ミラー比を途中切替タイミングから所定期間が経過するまでの間だけ「中」に設定することで、台形波出力の立ち上がり期間中の駆動能力の変更(低下)を実現する。
台形波出力の立ち上がり期間中の駆動能力の変更は、サージ電圧が発生する前に完了しなければならないため、高速応答が要求される。そして、第3実施形態において前述した通り、カレントミラー回路11、12のミラー比の切り替えによる駆動能力の変更は、他の変更方法に比べ、その応答性が速い。したがって、上述したように、ミラー比の切り替えにより台形波出力の立ち上がり期間中の駆動能力を変更することで、その応答性が速くなり、サージ電圧が発生する前に確実に駆動能力の変更を完了させることが可能となる。
(第7実施形態)
以下、第7実施形態について図20および図21を参照して説明する。
上記各実施形態では、本発明の信号出力回路をスイッチングレギュレータ1に適用した例を説明したが、本発明の信号出力回路は、出力トランジスタの駆動を制御することにより、その出力トランジスタの主端子から台形波の出力信号を出力する構成全般に適用することができる。例えば、本発明の信号出力回路は、図20に示すチャージポンプ回路71、図21に示すモータドライブシステム81などに適用することができる。
図20に示すように、チャージポンプ回路71は、ダイオードD71、D72、コンデンサC71、C72を備えた一般的な構成であり、直流電源72から入力電源線Liを通じて与えられる入力電圧Viを昇圧して出力する。チャージポンプ回路71の出力電圧Voは、出力電源線Loを通じて負荷73に供給されている。
入力電源線Liおよび出力電源線Loの間には、ダイオードD71、D72が入力電源線Li側をアノードとして直列接続されている。出力電源線Loおよびグランド線Lgの間には、平滑用のコンデンサC72が接続されている。ダイオードD71、D72の相互接続ノードN71には、コンデンサC71の一方の端子が接続されている。
コンデンサC71の他方の端子には、電源線Lbおよびグランド線Lgの間に直列接続された2つのトランジスタT71、T72の相互接続ノードN71から出力される台形波出力が与えられる。トランジスタT71は、Pチャネル型のMOSトランジスタであり、トランジスタT72は、Nチャネル型のMOSトランジスタである。この場合、トランジスタT71、T72が出力トランジスタに相当し、それらのドレインが主端子に相当する。
トランジスタT71、T72は、信号出力回路に相当する駆動回路74により駆動される。駆動回路74は、トランジスタT71、T72をそれぞれ定電流駆動する駆動部75、76と、駆動部75、76の駆動能力を周期的に変更する駆動能力変更部77とを備えている。
上記構成では、駆動能力変更部77により駆動部75、76の駆動能力が周期的に変更されることで、コンデンサC71の他方の端子に与えられる台形波出力のスルーレートが周期的に変化する。したがって、上記構成によっても、第1実施形態と同様、台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりに含まれる高調波成分が分散され、ノイズのピーク値が低く抑えられる。
図21に示すモータドライブシステム81は、例えば、主機インバータや、ISG(Integrated Starter Generator)に用いられるもので、3相のモータMを駆動するシステムである。モータドライブシステム81は、一対の直流電源線L81、L82間に3相フルブリッジの形態をなすように接続された6つトランジスタT81〜T86と、それらトランジスタT81〜T86を駆動する駆動回路82とを備えている。
この場合、トランジスタT81、T82の相互接続ノードN81、トランジスタT83、T84の相互接続ノードN82およびトランジスタT85、T86の相互接続ノードN83から出力される台形波出力がモータMに与えられている。したがって、トランジスタT81〜T86が出力トランジスタに相当し、トランジスタT81、T83、T85のソースおよびトランジスタT82、T84、T86のドレインが主端子に相当する。
駆動回路82は、トランジスタT81〜T86をそれぞれ定電流駆動する駆動部83〜88と、駆動部83〜88の駆動能力を周期的に変更する駆動能力変更部89とを備えている。上記構成では、駆動能力変更部89により駆動部83〜88の駆動能力が周期的に変更されることで、相互接続ノードN81、N82からモータMへと出力される台形波出力のスルーレートが周期的に変化する。したがって、上記構成によっても、第1実施形態と同様、台形波出力の立ち上がりおよび立ち下がりに含まれる高調波成分が分散され、ノイズのピーク値が低く抑えられる。
(その他の実施形態)
なお、本発明は上記し且つ図面に記載した各実施形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で任意に変形、組み合わせ、あるいは拡張することができる。
上記各実施形態では、PWM周期の1周期におけるON側駆動能力とOFF側駆動能力とが同一となるように駆動能力の変更を行っていたが、1周期におけるON側駆動能力とOFF側駆動能力とが異なるように駆動能力の変更を行ってもよい。
駆動能力の変更は1周期毎に行わなくともよく、例えば複数周期毎に行ってもよい。ただし、その場合、損失の変動が明確に現れない程度の周期毎に駆動能力の変更を行うとよい。
駆動能力の変更パターンは、3種類に限らずともよく、2種類でもよいし、4種類以上でもよい。
第6実施形態において、台形波出力の立ち上がり期間中における駆動能力の変更は、ミラー比の切り替えにより実施していたが、これに限らずともよく、上記各実施形態で説明した各種の変更方法のいずれかを用いて実施してもよい。
本開示は、実施例に準拠して記述されたが、本開示は当該実施例や構造に限定されるものではないと理解される。本開示は、様々な変形例や均等範囲内の変形をも包含する。加えて、様々な組み合わせや形態、さらには、それらに一要素のみ、それ以上、あるいはそれ以下、を含む他の組み合わせや形態をも、本開示の範疇や思想範囲に入るものである。
3、51、62、74、82…駆動回路、4、75、76、83〜88…駆動部、5、64、77、89…駆動能力変更部、6…オン側駆動部、7…オフ側駆動部、8、9…電流生成回路、11、12、41…カレントミラー回路、T1、T71、T72、T81〜T86…トランジスタ。

Claims (9)

  1. 出力トランジスタ(T1、T71、T72、T81〜T86)の駆動を制御することにより、前記出力トランジスタの主端子から台形波の出力信号を出力する信号出力回路(3、51、62、74、82)であって、
    前記出力トランジスタを定電流駆動する駆動部(4、75、76、83〜88)と、
    前記駆動部の駆動能力を周期的に変更する駆動能力変更部(5、64、77、89)と、
    を備え
    前記駆動能力変更部は、前記駆動能力の変更前における前記出力信号のスルーレートと、前記駆動能力の変更後における前記出力信号のスルーレートとの差が、所定の閾値より小さくなるように前記駆動能力を変更し、
    前記閾値は、前記駆動能力の変更前における前記出力信号のスルーレートで決定される周波数と、前記駆動能力の変更後における前記出力信号のスルーレートで決定される周波数と、の最小公倍数が所定の周波数以上になるように設定される信号出力回路。
  2. 出力トランジスタ(T1、T71、T72、T81〜T86)の駆動を制御することにより、前記出力トランジスタの主端子から台形波の出力信号を出力する信号出力回路(3、51、62、74、82)であって、
    前記出力トランジスタを定電流駆動する駆動部(4、75、76、83〜88)と、
    前記駆動部の駆動能力を周期的に変更する駆動能力変更部(5、64、77、89)と、
    を備え、
    前記駆動部は、
    前記出力トランジスタをオン駆動するオン側駆動部(6)および前記出力トランジスタをオフ駆動するオフ側駆動部(7)を備え、
    前記駆動能力変更部は、
    前記オン側駆動部によるオン駆動の開始をトリガとして前記オフ側駆動部の駆動能力を変更し、
    前記オフ側駆動部によるオフ駆動の開始をトリガとして前記オン側駆動部の駆動能力を変更する信号出力回路。
  3. 前記駆動部の駆動能力を変更する切替タイミングは、前記出力信号が変化しない期間に設定されている請求項1または2に記載の信号出力回路。
  4. 前記駆動能力変更部は、
    前記出力信号の立ち上がり期間または立ち下がり期間の所定の途中切替タイミングで、前記駆動部の駆動能力を、その時点における駆動能力よりも小さく変更する請求項1に記載の信号出力回路。
  5. 前記駆動部は、前記出力トランジスタを駆動するための駆動電流を生成する電流生成回路(8、9)を備え、
    前記駆動能力変更部は、前記電流生成回路により生成される駆動電流の大きさを変更することにより前記駆動能力を変更する請求項1からのいずれか一項に記載の信号出力回路。
  6. 前記電流生成回路は、出力段にカレントミラー回路(11、12)を備えた構成であり、
    前記駆動能力変更部は、前記カレントミラー回路の入力側の電流を変更することにより前記駆動電流の大きさを変更する請求項に記載の信号出力回路。
  7. 前記電流生成回路は、出力段にカレントミラー回路(41)を備えた構成であり、
    前記駆動能力変更部は、前記カレントミラー回路のミラー比を変更することにより前記駆動電流の大きさを変更する請求項に記載の信号出力回路。
  8. 前記駆動能力変更部は、前記出力信号の1周期毎に前記駆動能力を変更する請求項1からのいずれか一項に記載の信号出力回路。
  9. 前記駆動能力変更部は、前記駆動能力を3種類以上に変更する請求項1からのいずれか一項に記載の信号出力回路。
JP2016186953A 2016-09-26 2016-09-26 信号出力回路 Active JP6536522B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186953A JP6536522B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 信号出力回路
CN201780058231.XA CN109792201A (zh) 2016-09-26 2017-06-29 信号输出电路
PCT/JP2017/023966 WO2018055864A1 (ja) 2016-09-26 2017-06-29 信号出力回路
US16/278,278 US20190181853A1 (en) 2016-09-26 2019-02-18 Signal output circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016186953A JP6536522B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 信号出力回路

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2018057072A JP2018057072A (ja) 2018-04-05
JP2018057072A5 JP2018057072A5 (ja) 2018-10-25
JP6536522B2 true JP6536522B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61689554

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016186953A Active JP6536522B2 (ja) 2016-09-26 2016-09-26 信号出力回路

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20190181853A1 (ja)
JP (1) JP6536522B2 (ja)
CN (1) CN109792201A (ja)
WO (1) WO2018055864A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7026531B2 (ja) * 2018-02-23 2022-02-28 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置、半導体システム、及び、制御システム
TWI671988B (zh) 2018-07-10 2019-09-11 群光電能科技股份有限公司 電源轉換裝置及其控制方法
US10848144B2 (en) 2018-11-30 2020-11-24 Sharp Kabushiki Kaisha Switching control circuit
CN112585864B (zh) * 2019-03-14 2024-06-14 富士电机株式会社 功率模块及其电平转换电路
US10771281B1 (en) * 2019-11-04 2020-09-08 Semiconductor Components Industries, Llc Semi-differential signaling for DSI3 bus enhancement
JP7567651B2 (ja) 2021-05-18 2024-10-16 株式会社デンソー スイッチング素子駆動回路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08340245A (ja) * 1995-06-13 1996-12-24 Hitachi Ltd 信号出力回路、及び半導体集積回路
JP3152204B2 (ja) * 1998-06-02 2001-04-03 日本電気株式会社 スルーレート出力回路
US7936189B2 (en) * 2008-12-04 2011-05-03 Stmicroelectronics S.R.L. Driver circuit and method for reducing electromagnetic interference
JP2012147619A (ja) * 2011-01-14 2012-08-02 Denso Corp 電子装置
JP6042091B2 (ja) * 2011-05-13 2016-12-14 ローム株式会社 スイッチングレギュレータの制御回路、スイッチングレギュレータおよび電子機器、スイッチング電源装置、テレビ
JP5385341B2 (ja) * 2011-07-05 2014-01-08 株式会社日本自動車部品総合研究所 スイッチング素子の駆動装置及びスイッチング素子の駆動方法
US9461640B2 (en) * 2012-12-21 2016-10-04 Mitsubishi Electric Corporation Switching element drive circuit, power module, and automobile
JP6496471B2 (ja) * 2013-02-28 2019-04-03 日立オートモティブシステムズ株式会社 負荷駆動制御装置
JP6219600B2 (ja) * 2013-05-30 2017-10-25 ローム株式会社 スイッチ制御回路、スイッチング電源装置、電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018055864A1 (ja) 2018-03-29
JP2018057072A (ja) 2018-04-05
US20190181853A1 (en) 2019-06-13
CN109792201A (zh) 2019-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536522B2 (ja) 信号出力回路
US6188590B1 (en) Regulator system for charge pump circuits
JP4728777B2 (ja) 電源回路
JP5456495B2 (ja) 昇降圧型のスイッチング電源の制御回路、昇降圧型のスイッチング電源、及び昇降圧型のスイッチング電源の制御方法
US20090015318A1 (en) Charge pump drive circuit
CN107342685B (zh) Dcdc转换器
JP2006136134A (ja) チャージポンプ回路
JP2009183111A (ja) チャージポンプ回路およびそれを備える電子機器
KR20150024611A (ko) 전하 펌프 회로
JP6719242B2 (ja) レベルシフト回路
JP5414904B2 (ja) 制御信号生成回路、チャージポンプ駆動回路、クロックドライバ、チャージポンプの駆動方法
WO2020250655A1 (ja) 電源駆動回路
JP6419024B2 (ja) 電源回路及び車載用電源システム
JP6794240B2 (ja) 昇降圧dc/dcコンバータ
CN110277899B (zh) 脉宽调变控制器及第三态电压产生方法
JP2010104140A (ja) 電源回路
JP4616362B2 (ja) D/a変換回路
JP7216539B2 (ja) スイッチング制御回路
JP2018182819A (ja) チャージポンプ回路
US10491110B2 (en) Switching control circuit
JP4400145B2 (ja) 電源装置
JP6956052B2 (ja) ゲート制御回路、電源回路及びインバータ回路
JP4692134B2 (ja) 出力バッファ回路
JP5383106B2 (ja) 電源回路
JP2007236079A (ja) チャージポンプ回路、移動通信端末、通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180911

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180911

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536522

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250