JP6536519B2 - 車両制御装置 - Google Patents

車両制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6536519B2
JP6536519B2 JP2016178778A JP2016178778A JP6536519B2 JP 6536519 B2 JP6536519 B2 JP 6536519B2 JP 2016178778 A JP2016178778 A JP 2016178778A JP 2016178778 A JP2016178778 A JP 2016178778A JP 6536519 B2 JP6536519 B2 JP 6536519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
internal combustion
combustion engine
vehicle
acceleration
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016178778A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018043592A (ja
Inventor
広矩 伊藤
広矩 伊藤
明 永江
明 永江
亮 猪俣
亮 猪俣
将之 池田
将之 池田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016178778A priority Critical patent/JP6536519B2/ja
Priority to DE102017120373.7A priority patent/DE102017120373B4/de
Priority to US15/700,495 priority patent/US10486677B2/en
Publication of JP2018043592A publication Critical patent/JP2018043592A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6536519B2 publication Critical patent/JP6536519B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/10Path keeping
    • B60W30/12Lane keeping
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W50/06Improving the dynamic response of the control system, e.g. improving the speed of regulation or avoiding hunting or overshoot
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0223Variable control of the intake valves only
    • F02D13/0234Variable control of the intake valves only changing the valve timing only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D15/00Varying compression ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0005Controlling intake air during deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0055Special engine operating conditions, e.g. for regeneration of exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/045Detection of accelerating or decelerating state
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/10Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration
    • F02D41/107Introducing corrections for particular operating conditions for acceleration and deceleration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/045Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions combined with electronic control of other engine functions, e.g. fuel injection
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B25/00Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders
    • F02B25/14Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke
    • F02B25/145Engines characterised by using fresh charge for scavenging cylinders using reverse-flow scavenging, e.g. with both outlet and inlet ports arranged near bottom of piston stroke with intake and exhaust valves exclusively in the cylinder head
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/50Input parameters for engine control said parameters being related to the vehicle or its components
    • F02D2200/501Vehicle speed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/60Input parameters for engine control said parameters being related to the driver demands or status
    • F02D2200/602Pedal position
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/21Control of the engine output torque during a transition between engine operation modes or states
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2250/00Engine control related to specific problems or objectives
    • F02D2250/18Control of the engine output torque
    • F02D2250/22Control of the engine output torque by keeping a torque reserve, i.e. with temporarily reduced drive train or engine efficiency
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Description

本発明は、車両制御装置の技術分野に関する。
この種の装置として、例えば自車両が走行車線を逸脱しそうである場合に、逸脱を回避する方向のヨーモーメントを左右輪の制動力差により発生させる装置が提案されている(特許文献1参照)。
特開2006−282168号公報
上述の背景技術では、逸脱の回避に起因して運転者の意図しない減速が発生する。このとき、運転者は減速前の速度に戻すべく加速操作(即ち、アクセルペダルの踏み込み)を行うと考えられる。しかしながら、運転者による加速操作が行われてから内燃機関の出力が増加するような該内燃機関の制御が行われる、或いは、加速操作が行われたとしてもアクセルペダルの開度によっては、車両の加速応答性よりも燃費が優先される制御が行われる。すると、運転者が減速直後に加速操作を行ったとしても即座に要求トルクが得られず、減速前の速度に戻るのが遅れるという問題が生じる。
尚、同様の技術的問題点は、減速直後の再加速時に限らず、例えば車両が定速走行している時に運転者が加速操作を行う場合等においても生じる可能性がある。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、車両の走行中に運転者により加速操作が行われたときの内燃機関の応答遅れを抑制することができる車両制御装置を提供することを課題とする。
本発明の車両制御装置は、上記課題を解決するために、内燃機関からの駆動力の減少及び車両の制動装置による制動力の付与の少なくとも一方により前記車両を自動的に減速する、クルーズコントロールによる減速支援を実施可能な車両制御装置であって、前記車両が前記内燃機関からの駆動力を用いて走行しているときに、前記減速支援の実施に起因して前記車両の運転者の加速要求が推定される場合、前記加速要求が推定された時点から所定期間、加速時における前記内燃機関の応答遅れが抑制されるように前記内燃機関を制御する加速準備手段を備え、前記加速準備手段は、前記減速支援により前記車両が減速された後、前記運転者による車線変更のための操作の有無に基づいて、前記加速要求を推定する。
当該車両制御装置によれば、車両の走行時に運転者の加速要求が推定される場合(即ち、運転者の加速操作がある前に)、加速要求が推定された時点から所定期間、加速時における内燃機関の応答遅れが抑制されるように、言い換えれば、車両を比較的加速させやすいように、内燃機関が制御される。具体的には、当該車両制御装置では、運転者の加速要求が推定された時点から所定期間、内燃機関の状態が、内燃機関に係る出力応答性を向上可能な状態(即ち、内燃機関がその性能を十分に発揮可能な状態)となるように、内燃機関が制御される。このため、当該車両制御装置によれば、車両の走行中に運転者により加速操作が行われたときの内燃機関の応答遅れを抑制することができる。
ここで、内燃機関の応答遅れが抑制されるような制御としては、例えば、(i)空燃比のリッチ側への変更、(ii)排気ガス再循環(Exhaust Gas Recirculation:EGR)が採用されている場合には、EGR率の低減、(iii)内燃機関が、その動作時に、一部の気筒を休止可能又は一部の気筒に対する燃料供給を中止可能に構成されている場合には、休止気筒数又は燃料供給が中止されている気筒数の低減、(iv)スロットル開度の増大、(v)内燃機関に可変動弁機構が設けられている場合には、吸気弁のリフト量、吸気弁の閉弁時期及びバルブオーバーラップ期間の少なくとも一つの変更、(vi)内燃機関が所謂可変圧縮比エンジンである場合には、圧縮比の低減、(vii)内燃機関に過給機が設けられている場合には、過給圧が高くなりやすくなるような過給機の制御、(viii)内燃機関の排気側に可変式マフラが設けられている場合には、可変式マフラにおける圧縮損失の低減、(ix)内燃機関にPCV(Positive Crankcase Ventilation)機構が設けられている場合には、PVC機構により還流されるブローバイガスの流量の低減、が挙げられる。
「加速要求が推定される場合」としては、例えば次のような場合が挙げられる。(i)運転者の操作によらずに車両が自動的に減速され(即ち、減速支援が実施され)、且つ、車両の前方の第1距離範囲内に、例えば先行車や障害物等の車両の走行の妨げとなり得る物体が存在しない場合、(ii)自車両が走行している車線において、自車両の直前を走行している先行車が該車線から逸脱する(例えば先行車が車線変更する)場合、(iii)クルーズコントロールに係る設定車速が高車速側に変更された場合、(iv)進行方向前方に設置された信号機に向かって車両が走行しているときに、該信号機の灯色が赤から青に変化した場合、(v)平坦路又は降坂路を走行している車両の進行方向前方に登坂路が存在する場合、又はカーブ路を走行している車両の進行方向前方に直線路が存在する場合。
「第1距離範囲」は、例えば、減速支援に起因する減速の程度から、車両を減速前の速度まで戻すために必要な加速距離を推定し、該推定された加速距離に、減速前の速度で推奨される車間距離を加えた値として設定すればよい。「減速支援」は、車両に制動力が付与されることにより車両が減速する制御に限らず、車両の駆動輪へ付与される駆動力が減少若しくは遮断されることにより車両が減速する制御も含む。具体的な減速支援としては、車両が現在走行している走行車線から逸脱する可能性がある場合に、制動装置による、車両の逸脱を回避する方向のヨーモーメントを発生させる制動力の、車両の少なくとも一つの車輪への付与(所謂ブレーキLDA(Lane Departure Alart))が一例として挙げられる。更に、例えばPCS(Pre−Crash Safety)やACC(Adaptive Cruise Control)による減速制御も、減速支援の一例として挙げられる。
先行車が車線から逸脱することは、例えば、車載カメラにより撮像された自車両前方の画像やミリ波レーダの検出結果等に基づく先行車の横速度や横位置から、或いは、車車間通信により取得された先行車の横速度や横位置、ウィンカー操作に係る情報から、検出すればよい。信号機の灯色に係る情報は、例えば路車間通信により取得すればよい。車両が走行する道路に係る情報は、例えばGPS(Global Positioning System)により取得される位置情報、地図データベース、車両の予定進路等に基づいて取得すればよい。
「所定期間」は、加速時における内燃機関の応答遅れが抑制されるように該内燃機関が制御される期間である。「所定期間」は、加速要求が推定される場合に応じて適宜設定されてよい。具体的には例えば、減速支援が実施される場合、「所定期間」は、減速支援の開始後、該減速支援に起因して低下した速度を減速前の速度に戻すことを意図した運転者の加速操作が行われる可能性が比較的高い期間として設定されてよい。自車両の直前を走行している先行車が、自車両の走行車線から逸脱する場合、「所定期間」は、逸脱した先行車の直前を走行していた車両(即ち、新たな先行車)までの車間距離を詰めることを意図した運転者の加速操作が行われる可能性が比較的高い期間として設定されてよい。信号機の灯色が赤から青に変化した場合、「所定期間」は、信号機での停車に向けて低下した速度を巡航時の速度に戻すことを意図した運転者の加速操作が行われる可能性が比較的高い期間として設定されてよい。
本発明の作用及び他の利得は次に説明する実施するための形態から明らかにされる。
第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。 第1実施形態に係る車線逸脱抑制動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係るエンジンの再加速準備動作を示すフローチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としてのEGR率の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としてのフューエルカット気筒数の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としてのスロットル開度の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としての吸気弁のリフト量の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としての吸気弁の閉弁時期の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としてのオーバーラップ量の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としての圧縮比の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としてのウェイストゲートバルブ開度及びノズルベーン開度各々の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としての可変マフラの圧力損失の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第1実施形態に係る再加速準備動作の一部としてのPCV流量の変化の一例を示すタイミングチャートである。 第2実施形態に係る加速準備動作を示すフローチャートである。
本発明の車両制御装置に係る実施形態を図面に基づいて説明する。
<第1実施形態>
本発明の車両制御装置に係る第1実施形態について、図1乃至図14を参照して説明する。以下の第1実施形態では、本発明の車両制御装置が搭載された車両1を用いて説明を進める。
(車両の構成)
車両1の構成について、図1を参照して説明する。図1は、第1実施形態に係る車両の構成を示すブロック図である。
図1において、車両1は、ブレーキペダル111と、マスタシリンダ112と、ブレーキアクチュエータ13と、左前輪121FLに配設されたホイールシリンダ122FLと、左後輪121RLに配設されたホイールシリンダ122FRと、右前輪121FRに配設されたホイールシリンダ122RLと、右後輪121RRに配設されたホイールシリンダ122RRと、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRと、を備えている。
車両1は、更に、本発明に係る「内燃機関」の一具体例であるエンジン18と、アクセルペダル181と、ステアリングホイール141と、振動アクチュエータ142と、車速センサ151と、車輪速センサ152と、ヨーレートセンサ153と、加速度センサ154と、カメラ155と、ディスプレイ16と、本発明に係る「車両制御装置」の一具体例であるECU(Electronic Control Unit)17と、を備えている。
マスタシリンダ112は、ブレーキペダル111の踏み込み量に応じて、マスタシリンダ112内のブレーキフルード(或いは、任意の流体)の圧力を調整する。マスタシリンダ112内のブレーキフルードの圧力は、ブレーキパイプ113FL、113RL、113FR及び113RRを夫々介してホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達される。この結果、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRに伝達されるブレーキフルードの圧力に応じた制動力が、夫々、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRに付与される。
ブレーキアクチュエータ13は、ECU17の制御下で、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々に伝達されるブレーキフルードの圧力を調整可能である。従って、ブレーキアクチュエータ13は、ブレーキペダル111の踏み込み量とは無関係に、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を調整可能である。
ステアリングホイール141は、車両1を操舵する(即ち、転蛇輪を転蛇する)ためにドライバによって操作される操作子である。振動アクチュエータ142は、ECU17の制御下で、ステアリングホイール141を振動させることが可能である。
ECU17は、車両1の全体の動作を制御する。本実施形態では特に、ECU17は、現在走行している走行車線からの車両1の逸脱を抑制するための車線逸脱抑制動作を行う。つまり、ECU17は、所謂LDA又はLDP(Lane Departure Prevention)を実現するための制御装置として機能する。
車線逸脱抑制動作を行うために、ECU17は、その内部に論理的に実現される処理ブロックとして又は物理的に実現される処理回路として、データ取得部171と、LDA制御部172と、エンジン制限部173と、ブレーキ制御部174と、を備えている。
(車線逸脱抑制動作)
次に、本実施形態に係る車線逸脱抑制動作について、図2のフローチャートを参照して説明する。
車線逸脱抑制動作の概要
ECU17のLDA制御部172は、データ取得部171が取得した検出データ(即ち、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154各々の検出結果を示すデータ)と、カメラ155により撮像された画像データとに基づいて、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する。
LDA制御部172は、逸脱の可能性がある場合に、車両1の逸脱を抑制可能な抑制ヨーモーメントを車両1に付与するため、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに制動力を付与する。つまり、本実施形態では、制動力差を用いて、車両1の走行車線からの逸脱が抑制される。以降、本実施形態に係る「車線逸脱抑制」を、適宜“ブレーキLDA”と称する。
ここで、「車両1の逸脱を抑制」とは、車両1に抑制ヨーモーメントが付与されない場合の走行車線からの逸脱距離と比較して、車両1に抑制ヨーモーメントが付与される場合の走行車線からの逸脱距離を小さくすることを意味する。
車線逸脱抑制動作の詳細
図2において、先ず、データ取得部171は、車速センサ151、車輪速センサ152、ヨーレートセンサ153及び加速度センサ154各々の検出結果を示す検出データ、及びカメラ155が撮像した画像を示す画像データを取得する(ステップS101)。
LDA制御部172は、ステップS101の処理において取得された画像データを解析することで、車両1が現在走行している走行車線の車線端(本実施形態では、車線端の一例として“白線”を挙げる)を、カメラ155が撮像した画像内で特定する(ステップS102)。
LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1が現在走行している走行車線が直線路であるかカーブ路であるかを判定し、カーブ路であると判定された場合は、走行車線の曲率半径を算出する(ステップS103)。尚、走行車線の曲率半径は、実質的には、白線の曲率半径と等価である。このため、LDA制御部172は、ステップS102の処理において特定された白線の曲率半径を算出すると共に、当該算出した曲率半径を、走行車線の曲率半径として取り扱ってよい。
LDA制御部172は、更に、ステップS102の処理において特定された白線に基づいて、車両1の現在の横位置、横速度及び逸脱角度を算出する(ステップS104)。ここで、「横位置」は、走行車線が延伸する方向(車線延伸方向)に直交する車線幅方向に沿った、走行車線の中央から車両1までの距離(典型的には、車両1の中央までの距離)を意味する。「横速度」は、車線幅方向に沿った車両1の速度を意味する。「逸脱角度」は、走行車線と車両1の前後方向軸とがなす角度(即ち、白線と車両1の前後方向軸とがなす角度)を意味する。
LDA制御部172は、更に、許容逸脱距離を設定する(ステップS105)。許容逸脱距離は、走行車線から車両1が逸脱する場合において走行車線からの車両1の逸脱距離(即ち、白線からの車両1の逸脱距離)の許容最大値を示す。このため、車線逸脱抑制動作は、走行車線からの車両1の逸脱距離が許容逸脱距離内に収まるように、車両1に対して抑制ヨーモーメントを付与する動作となる。
許容逸脱距離は、例えば次のように設定されてよい。即ち、LDA制御部172は、法規等の要請(例えば、NCAP:New Car Assessment Programmeの要請)を満たすという観点から許容逸脱距離を設定してよい。このような観点から設定された許容逸脱距離は、デフォルトの許容逸脱距離として用いられてよい。尚、許容逸脱距離の設定方法は、これに限定されない。
その後、LDA制御部172は、車両1が、現在走行している走行車線から逸脱する可能性があるか否かを判定する(ステップS106)。具体的には例えば、LDA制御部172は、車両1の現在の速度、横位置及び横速度等に基づいて、車両1の将来の(例えば、数秒〜十数秒後の)位置を算出する。そして、LDA制御部172は、将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むか否かを判定する。将来の位置において、車両1が白線を跨ぐ又は踏むと判定された場合、LDA制御部172は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定する。
ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、図2に示す車線逸脱抑制動作は終了される。その後、LDA制御部172は、第1所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。つまり、図2に示す車線逸脱抑制動作は、第1所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方で、ステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、LDA制御部172は、ブレーキLDAに係る制御フラグをオンにすると共に、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある旨を、車両1の運転者に対して警告する(ステップS107)。具体的には、LDA制御部172は、例えば車両1が走行車線から逸脱する可能性があることを示す画像を表示するように、ディスプレイ16を制御する、及び/又は、車両1が走行車線から逸脱する可能性があることをステアリングホイール141の振動でドライバに伝えるように、振動アクチュエータ142を制御する。
車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合、LDA制御部172は、更に、走行車線の中央から離れるように走行している車両1が、走行車線の中央に向かうように走行することになる新たな走行軌跡を算出する。このとき、算出される走行軌跡は、ステップS105の処理において設定された許容逸脱距離の制約を満たす。LDA制御部172は、新たな走行軌跡に沿って車両1を走行させるために車両1に発生させるべきヨーレートを目標ヨーレートとして算出する(ステップS108)。
続いて、LDA制御部172は、車両1に目標ヨーレートを発生させるために、車両1に付与すべきヨーモーメントを目標ヨーモーメントとして算出する(ステップS109)。例えば、LDA制御部172は、所定の変換関数に基づいて目標ヨーレートを目標ヨーモーメントに変換することで、目標ヨーモーメントを算出してもよい。尚、目標ヨーモーメントは、上述した抑制ヨーモーメントと等価である。
続いて、LDA制御部172は、目標ヨーモーメントを車両1に付与することが可能な制動力を算出する。このとき、LDA制御部172は、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRの夫々に付与される制動力を個別に算出する。
その後、ブレーキ制御部174は、LDA制御部172により算出された制動力を発生させるために必要なブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を算出する(ステップS121)。このとき、ブレーキ制御部174は、ホイールシリンダ122FL、122RL、122FR及び122RRの夫々の内部でのブレーキフルードの圧力を指定する圧力指令値を個別に算出する。
その後、ブレーキ制御部174は、ステップS121の処理において算出された圧力指令値に基づいて、ブレーキアクチュエータ13を制御する。この結果、圧力指令値に応じた制動力が、左前輪121FL、左後輪121RL、右前輪121FR及び右後輪121RRのうちの少なくとも一つに付与される(ステップS122)。
その後、LDA制御部172は、第1所定期間が経過した後に再度図2に示す車線逸脱抑制動作を開始する。ここで、ブレーキLDAに係る制御フラグがオンであるので、抑制ヨーモーメントが車両1に付与されたまま、車線逸脱抑制動作が開始される。
この場合、再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性があると判定された場合(ステップS106:Yes)、ステップS107以降の処理が行われるので、抑制ヨーモーメントの車両1への付与が継続される。他方、再度実施されるステップS106の判定において、車両1が走行車線から逸脱する可能性がないと判定された場合(ステップS106:No)、ブレーキLDAに係る制御フラグがオフにされると共に、抑制ヨーモーメントの車両1への付与が終了される(即ち、図2に示す車線逸脱抑制動作が終了される)。
(再加速準備動作)
ところで、エンジン制御部173は、エンジン18の動作状態を、車両1の走行状態に応じた適切な状態に制御する。具体的には、エンジン制御部173は、エンジン18に係る、例えば点火時期、燃料噴射タイミング及び供給量、スロットル開度、過給機の過給圧、バルブタイミング、バルブリフト量等を、車両1の走行状態に応じた適切な値に制御する。
このため、何らの対策も採らなければ、上述のブレーキLDAが実施されたことに起因して車両1が減速されると、エンジン制御部173は、エンジン18からの駆動力が低下するように該エンジン18を制御する可能性がある。他方で、ブレーキLDAに起因する減速は、車両1の運転者が意図しない減速であるので、運転者は減速前の速度に戻すべく加速操作を行うと考えられる。しかしながら、運転者が減速直後に加速操作を行ったとしても、上記のようにエンジン18が制御されてしまうと、該エンジン18から十分な駆動力が出力されず、減速前の速度に戻るのが遅れる。
本実施形態では、ブレーキLDAの実施後の運転者による加速操作に備えるべく、ECU17により、図3に示すエンジン18の再加速準備動作が実施される。この再加速準備動作は、図2に示す車線逸脱抑制動作において、LDA制御部172によりブレーキLDAに係る制御フラグがオンにされたことを条件に開始される。
図3において、先ず、LDA制御部172は、ブレーキLDAによる推定減速量又は実減速量を取得する(ステップS201)。推定減速量は、上述したステップS109の処理において算出された目標ヨーモーメントや、該目標ヨーモーメントを車両1に付与することが可能な制動力に基づいて推定されてよい。実減速量は、データ取得部171により取得された車速センサ151の検出結果を示す検出データに基づいて取得されてよい。
続いて、LDA制御部172は、ブレーキLDAに起因する制動後、車両1の運転者による加速操作の可能性(即ち、運転者の加速要求)が推定されるか否かを判定する(ステップS202)。LDA制御部172は、例えば、車両1が自動的に減速される制御が実施され、且つ、車両1の前方の第1距離範囲内に、車両1の走行の妨げとなり得る物体が存在しない場合に、運転者の加速要求が推定されると判定する。
尚、ブレーキLDAが行われる場合、例えば先行車との車間距離や車両1の車速等、及び運転者の意思とは無関係に車両1が減速される。このためLDA制御部172は、ステップS202の判定において、ブレーキLDAが実施されることのみをもって、運転者の加速要求が推定されると判定してよい。
ステップS202の判定において、運転者の加速要求が推定されないと判定された場合(ステップS202:No)、図3に示すエンジン18の再加速準備動作は終了される。
他方、ステップS202の判定において、運転者の加速要求が推定されると判定された場合(ステップS202:Yes)、LDA制御部172は、高レスポンス要求に係るフラグをオンにすると共に、エンジン18の状態が、エンジン18に係る出力応答性を向上可能な状態(即ち、エンジン18がその性能を十分に発揮可能な状態)である高レスポンス状態へ遷移するように、エンジン制御部173を介してエンジン18を制御する(ステップS203)。尚、高レスポンス状態の具体例については後述する。実施形態に係る「高レスポンス状態」は、本発明に係る「所定状態」の一例である。
その後、LDA制御部172は、ブレーキLDAによる車両1の減速が終了されたか否か(即ち、車両1への抑制ヨーモーメントの付与が終了されたか否か)を判定する(ステップS204)。ここで、LDA制御部172は、ブレーキLDAに係る制御フラグがオフである場合に、ブレーキLDAによる車両1の減速が終了されたと判定してよい。
ステップS204の判定において、ブレーキLDAによる車両1の減速が終了されていないと判定された場合(ステップS204:No)、図3に示すエンジン18の再加速準備動作は終了される。ここで、高レスポンス要求に係るフラグがオンであるので、LDA制御部172は、第2所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図3に示すエンジン18の再加速準備動作を開始する。この場合、再度ステップS203以降の処理が実施されることとなる。
他方、ステップS204の判定において、ブレーキLDAによる車両1の減速が終了されたと判定された場合(ステップS204:Yes)、LDA制御部172は、運転者の加速要求がないと判定するための判定条件が成立したか否かを判定する(ステップS205)。
上記判定条件としては、例えば、(i)ブレーキLDAに係る制御フラグがオンになった後、第1所定時間、アクセルペダル181の踏み込み量が変化しない又は踏み込み量の変化量が所定変化範囲内である、(ii)高レスポンス要求に係るフラグがオンになった後、車両1の前方の第2距離範囲内に他車両若しくは障害物が検出された、等が挙げられる。
上記判定条件には、(i)ブレーキLDAに起因して車両1に抑制ヨーモーメントが付与された後、第2所定時間が経過した、(ii)ブレーキLDAに係る制御フラグがオンになった後、車両1に係るヨーレートが所定ヨーレート範囲内である(又は、ヨーレートの絶対値が所定値以下である)状態が第3所定時間継続した、(iii)ブレーキLDAに係る制御フラグがオンになった後、車両1の横位置(即ち、走行車線の中央から車両1までの車線幅方向の距離)が第3距離範囲内である状態が第4所定時間継続した、等も含まれていてよい。
ステップS205の判定において、判定条件が成立した(即ち、運転者の加速要求がない)と判定された場合(ステップS205:Yes)、LDA制御部172は、高レスポンス状態を解除するように、エンジン制御部173を介してエンジン18を制御すると共に、高レスポンス要求に係るフラグをオフにする(ステップS206)。つまり、図3に示すエンジン18の再加速準備動作が終了される。
他方、ステップS205の判定において、判定条件が成立していないと判定された場合(ステップS205:No)、図3に示すエンジン18の再加速準備動作は終了される。ここで、高レスポンス要求に係るフラグがオンであるので、LDA制御部172は、第2所定期間が経過した後に再度図3に示すエンジン18の再加速準備動作を開始する。この場合、再度ステップS203以降の処理が実施されることとなる。
(エンジンの高レスポンス状態)
次に、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするためのエンジン18に係る制御について具体的に説明する。以下では、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、変更すべき物理量又はパラメータを挙げつつ、LDA制御部172が実施する制御について説明する。
上述したステップS203の処理においては、下記の複数の制御のうち少なくとも一つの制御が実施されればよいが、2以上の制御が実施されてもよい。尚、下記の制御には、エンジン18の仕様やその動作状態によっては、選択できない制御も含まれているが、少なくとも一つの制御が実施されれば、エンジン18の状態を高レスポンス状態へ遷移させることができる。
(A)空燃比
エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、吸気量及び供給燃料量の少なくとも一方を変更して、空燃比を、ブレーキLDAの開始時点(図4のタイムチャートにおける“T_on”参照)に比べてリッチ側(即ち、小さくなる側)に変化するようにエンジン制御部173を制御する(即ち、エンジン制御部173に指令信号を送信する)。尚、図4のタイムチャートの詳細については後述する。
車両1の巡航時(即ち、定速走行時:ブレーキLDAの開始前)には、燃費向上の観点から、例えば図4の下から2段目に示す空燃比(A/F)に係るグラフに示すように、空燃比がストイキオメトリよりリーンに(即ち、空燃比が比較的大きく)されていることが多い。ここで、空燃比が比較的大きな値である場合は、空燃比が比較的小さな値である場合に比べて、エンジン18の出力が小さくなる。
空燃比を、予め(即ち、運転者の加速要求がある前に)、ブレーキLDAの開始時点に比べてリッチ側に変化させておけば、運転者から加速要求があったとき(例えば、運転者がアクセルペダル181を踏み込んだとき)に、加速要求に応じた出力(例えば、要求トルク)がエンジン18から速やかに出力される(即ち、エンジン18の出力応答性を向上させることができる)。
尚、エンジン18の状態が高レスポンス状態にされた後、運転者の加速要求があるまでは、エンジン18から駆動輪に伝達される駆動力が変わらないような制御が行われることが望ましい(以下同じ)。
(B)EGR率
エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、EGR率(即ち、エンジン18の一の気筒内に流入する空気量に対する該気筒内に流入する排気の量の割合)を、ブレーキLDAの開始時点に比べて低下するようにエンジン制御部173を制御する。尚、EGRは、所謂外部EGRであってもよいし、所謂内部EGRであってもよい。
車両1の巡航時には、燃費向上等の観点から、例えば図5に示すように、EGR率は比較的高くされていることが多い。ここで、EGR率が比較的高い場合は、EGR率が比較的低い場合に比べて、気筒内の酸素量が少ないためエンジン18の出力が小さくなる。EGR率を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて低下させておけば、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。
(C)気筒休止/フューエルカット(Fuel Cut:F/C)
エンジン18が複数の気筒を有し、その動作時に、該複数の気筒のうち一部の気筒を休止可能又は該一部の気筒に対する燃料供給を中止可能に構成されている場合、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、休止している気筒数又は燃料供給が中止されている気筒数を、ブレーキLDAの開始時点に比べて少なくするようにエンジン制御部173を制御する。
車両1の巡航時には、燃費向上の観点から、例えば図6に示すように、F/C気筒数(休止気筒数と同義)は比較的多くなることが多い。F/C気筒数を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて少なくしておけば、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。
尚、図6において、F/C気筒数が低下するタイミングが、T_onから遅れているのは、燃料供給を中止されていた(又は休止していた)気筒の点火タイミングによるものである。
(D)スロットル開度
エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、スロットル開度を、ブレーキLDAの開始時点に比べて大きくするようにエンジン制御部173を制御する。尚、エンジン18には電動スロットルが設けられているものとする。
車両1の巡航時には、車両1の加速時に比べてエンジン18に要求される出力が小さいので、例えば図7に示すように、スロットル開度は比較的小さくされていることが多い。スロットル開度を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて大きくしておけば、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。特に、スロットル開度を大きくしてから実際に吸気量が増加するまでにはタイムラグがあるので、スロットル開度を予め大きくすることは有意義である。
(E)吸気弁、排気弁制御
以下の(E−1)〜(E−3)では、エンジン18が可変動弁機構を有しているものとする。
(E−1)吸気弁のリフト量
エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、吸気弁のリフト量を、ブレーキLDAの開始時点に比べて大きくするようにエンジン制御部173を制御する。
車両1の巡航時には、車両1の加速時に比べてエンジン18に要求される出力が小さいので、例えば図8に示すように、リフト量は比較的小さくされていることが多い。尚、リフト量が比較的小さい場合には、気筒が休止されている場合が含まれてよい。吸気弁のリフト量を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて大きくしておけば、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。尚、吸気弁のリフト量の変更は、エンジン18が有する気筒のうち少なくとも一つの気筒に対して行われればよい。
(E−2)吸気弁の閉弁時期
エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、吸気弁の閉弁時期を、ブレーキLDAの開始時点に比べて空気充填率が高くなる側へ変更するようにエンジン制御部173を制御する。ここで、「空気充填率が高くなる側」とは、(i)吸気弁の閉弁時期が下死点より後である場合(所謂遅閉じ)は、吸気弁の閉弁時期を進角させることをいい、(ii)吸気弁の閉弁時期が下死点より前である場合(所謂早閉じ)は、吸気弁の閉弁時期を遅角させることをいう。
車両1の巡航時には、車両1の加速時に比べてエンジン18に要求される出力が小さいので、例えば図9(a)に示すように、所謂遅閉じの場合の閉弁時期は、下死点から遅角側に比較的大きくずれていることが多い。同様に、例えば図9(b)に示すように、所謂早閉じの場合の閉弁時期は、下死点から進角側に比較的大きくずれていることが多い。吸気弁の閉弁時期を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて空気充填率が高くなる側へ変化させておけば、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。尚、吸気弁の閉弁時期の変更は、エンジン18が有する気筒のうち少なくとも一つの気筒に対して行われればよい。
(E−3)オーバーラップ量
(a)スカベンジ領域以外
エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、吸気弁及び排気弁が同時に開弁している期間であるバルブオーバーラップ期間を、ブレーキLDAの開始時点に比べて短くする(言い換えれば、オーバーラップ量を、ブレーキLDAの開始時点に比べて小さくする)ようにエンジン制御部173を制御する。
車両1の巡航時には、燃費向上等の観点から、例えば図10(a)に示すように、オーバーラップ(Over Lap:O/L)量は比較的大きく(即ち、バルブオーバーラップ期間が比較的長く)されていることが多い。バルブオーバーラップにより、所謂内部EGRの効果が得られる。オーバーラップ量を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて小さくしておけば、気筒内の酸素量を増やすことができ、その結果として、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。尚、オーバーラップ量の変更は、エンジン18が有する気筒のうち少なくとも一つの気筒に対して行われればよい。
(b)スカベンジ領域
車両1において、エンジン18は、その動作時に、エンジン回転数とエンジントルクとによって規定される座標系における所定の動作線上を、エンジン18の動作状態を示す動作点が移動するように、エンジン制御部173によって制御される。
LDA制御部172は、エンジン18の動作点が、上記座標系内のスカベンジ領域にあるときは、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、バルブオーバーラップ期間を、ブレーキLDAの開始時点に比べて長くする(言い換えれば、オーバーラップ量を、ブレーキLDAの開始時点に比べて大きくする)ようにエンジン制御部173を制御する。
エンジン18の動作点がスカベンジ領域にあるときは、エンジン回転数が比較的低く、エンジン18に要求される出力が比較的小さいので、例えば図10(b)に示すように、オーバーラップ量は比較的小さく(即ち、バルブオーバーラップ期間が比較的短く)されていることが多い。
エンジン18の動作点がスカベンジ領域にあるときは、オーバーラップ量を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて大きくしておけば、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。エンジン18の動作点がスカベンジ領域にあるときに、オーバーラップ量が増大されると、エンジン18の吸気側と排気側との間に生じる差圧が、オーバーラップ量の増大前に比べて大きくなり、吸気と残留ガスの掃気とがより効率的に行われるからである。尚、オーバーラップ量の変更は、エンジン18が有する気筒のうち少なくとも一つの気筒に対して行われればよい。
(F)圧縮比
エンジン18は、所謂可変圧縮比エンジンとして構成されているものとする。この場合、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、エンジン18の圧縮比を、ブレーキLDAの開始時点に比べて小さくするようにエンジン制御部173を制御する。
車両1の巡航時(即ち、比較的エンジン負荷の低いとき)は、圧縮比を大きくしたほうがエンジン効率を高めることができるので、例えば図11に示すように、圧縮比は比較的大きいくされることが多い。しかしながら、車両1の加速時(即ち、比較的エンジン負荷の高いとき)は、圧縮比が大きいとノッキングが起こりやすい。圧縮比の変更には、大なり小なり時間がかかるので、予め圧縮比をブレーキLDAの開始時点に比べて小さくしておくことにより、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。
(G)過給圧
エンジン18は、過給機を有するものとする。この場合、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、過給機の状態を、ブレーキLDAの開始時点に比べて過給圧が高くなりやすい状態にする。過給圧は、ウェイストゲートバルブ(WasteGate Valve:WGV)が閉じ側に制御されることにより、高められてもよいし、過給機が所謂可変ノズルターボである場合には、ノズルベーンが閉じ側に制御されることにより、高められてもよい。この場合、LDA制御部172は、WGV開度及びノズルベーン開度の少なくとも一方を小さくするようにエンジン制御部173を制御する
車両1の巡航時には、車両1の加速時に比べてエンジン18に要求される出力が小さいので、例えば図12(a)、(b)に示すようにWGV開度及びノズルベーン開度は比較的大きくされることが多い。WGV開度及びノズルベーン開度の少なくとも一方を、予め、ブレーキLDAの開始時点比べて小さくしておけば、エンジン18の回転数が比較的低いときから過給の効果を得られ、その結果として、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。
(H)可変式マフラ
エンジン18は、その排気側に可変式マフラが配設されているものとする。この場合、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、可変式マフラにおける、マフラ入口とマフラ出口との間の圧力差である圧力損失を、ブレーキLDAの開始時点に比べて低くするようにエンジン制御部173を制御する。この結果、可変式マフラの排気流路の長さが短くなるように該可変式マフラの可変バルブが制御される。
車両1の巡航時には、例えば図13に示すように、圧力損失(可変マフラ圧損)は比較的高いことが多い。つまり、マフラ入口とマフラ出口との間の圧力差が比較的大きいことが多い。ここで、マフラ出口の圧力は大気圧に等しいので、圧力損失が比較的高いということは、エンジン18の背圧が比較的高いということを意味する。
圧力損失を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて低くしておけば、エンジン18の背圧を下げることができる。この結果、例えば吸気効率が向上するので、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。
(I)PCV流量
エンジン18は、過給機を有するものとする。エンジン18は更に、エンジン18のクランクケースと吸気通路のうち過給機のコンプレッサの下流側とを結ぶPCV流路を介してブローバイガスを還流するPCV機構と、クランクケースと吸気通路のうちコンプレッサの上流側とを結ぶ流路を介してブローバイガスを還流するエゼクタと、を有するものとする。尚、PCV機構及びエゼクタについては、既存の技術を適用可能であるので、その詳細についての説明は割愛する。
この場合、エンジン18の状態を高レスポンス状態にするために、LDA制御部172は、PCV機構により還流されるブローバイガスの流量を、ブレーキLDAの開始時点に比べて少なくするように(具体的には、PCV流路に設けられたPCV弁の開度及びエゼクタの少なくとも一方を制御するように)エンジン制御部173を制御する。
ブローバイガスは、非過給域ではPCV流路を介して還流され、過給域ではエゼクタにより還流される。車両1の巡航時には、エンジン18は非過給域において動作していることが多い。このため、例えば図14に示すように、PCV流路を介したブローバイガスの流量(PCV流量)が、ブレーキLDA開始前に比較的多くなっている。
PCV流量を、予め、ブレーキLDAの開始時点に比べて少なくしておくことにより、運転者がアクセルペダル181を踏み込んだ後、比較的早期に過給機を作動させることができ、その結果として、エンジン18の出力応答性を向上させることができる。
(技術的効果)
本実施形態に係る車線逸脱抑制動作によれば、車両1が走行車線から逸脱する可能性がある場合には、抑制ヨーモーメントが車両1に付与される。このため、車両1の走行車線からの逸脱を抑制することができる。
本実施形態に係る再加速準備動作による技術的効果について、図4のタイミングチャートを参照して説明する。尚、図4は、空燃比が変更される場合のタイミングチャートであるが、図5乃至図14に示した各種態様についても同様である。
図4の時点T_onにおいて、ブレーキLDAに係る制御フラグがオンにされると、ブレーキLDAに起因して車両1に抑制ヨーモーメントが付与されると共に、車両1が減速する(図4の最下段の車速に係るグラフ参照)。
このとき、上述したステップS202の判定(図3参照)において、運転者の加速要求が推定されると判定され、高レスポンス要求に係るフラグがオンにされたとする。図4に示す例では、LDA制御部172は、エンジン18の状態を高レスポンス状態へ遷移させるために、エンジン制御部173を介して、空燃比をブレーキLDAの開始時点(即ち、時点T_on)に比べて小さくする。このため、例えば時刻T1において、運転者の加速操作(即ち、アクセルペダル181の踏み込み)があると、即座に、エンジン18から比較的大きな駆動力が出力され、車両1を速やかに加速させることができる。この結果、車両1の速度を速やかに減速前の速度に戻すことができる。
高レスポンス要求に係るフラグがオンにされた後、上述したステップS205の判定(図3参照)において、運転者の加速要求がないと判定された場合、LDA制御部172は、高レスポンス状態を解除すると共に、高レスポンス要求に係るフラグをオフにする(図4における破線参照)。図4に示す例では、空燃比がブレーキLDAの開始時点の値に戻される。つまり、本実施形態に係る再加速準備動作では、運転者の加速要求がないと判定された場合、エンジン18の状態が、例えば燃費の向上を図ることができる状態へと遷移される。
本実施形態に係る「LDA制御部172」及び「エンジン制御部173」は、本発明に係る「加速準備手段」の一例である。
<変形例>
第1変形例
上述した実施形態では、車線逸脱抑制動作(即ち、ブレーキLDA)により車両1が自動的に減速される場合を挙げた。本発明は、PCSやACCにより車両1が自動的に減速された場合にも適用可能である。
具体的には、PCSやACCにより車両1が自動的に減速された場合、車両1の運転者は、進路変更により、例えば先行車や障害物等を避けた後、車両1を再加速させることが考えられる。
この場合、本発明に係る車両制御装置としてのECU17は、図3におけるステップS201の処理において、PCS又はACCによる推定減速量又は実減速量を取得する。続いて、ECU17は、ステップS202の処理において、PCS又はACCに起因する減速後、運転者の加速要求が推定されるか否かを判定する。この判定において、運転者の加速要求が推定されると判定された場合(ステップS202:Yes)、ECU17は、高レスポンス要求に係るフラグをオンにすると共に、エンジン18の状態が高レスポンス状態へ遷移するようにエンジン18を制御する(ステップS203)。
上述の如く、PCSやACCにより車両1が自動的に減速された場合、運転者は進路変更を行う、つまり、ウィンカー操作を行うと考えられる。このため、ECU17は、図3におけるステップS205の処理において、PCS又はACCに起因して車両1が減速された後、ウィンカー操作があってから所定期間が経過した場合に、運転者の加速要求がないと判定してよい。
ECU17は、ステップS205の処理において、更に、(i)PCS又はACCに起因して車両1が減速された後、所定時間、アクセルペダル181の踏み込み量が変化しない又は踏み込み量の変化量が所定範囲内である場合、(ii)高レスポンス要求に係るフラグがオンになった後、車両1の前方の所定距離範囲内に他車両若しくは障害物が検出された場合、運転者の加速要求がないと判定してよい。
第2変形例
更に、上述した実施形態は、左右制動力差を利用して車両1にヨーモーメントを付与する横風制御にも適用可能である。この場合、本発明に係る車両制御装置としてのECU17は、図3におけるステップS201の処理において、横風制御による推定減速量又は実減速量を取得する。続いて、ECU17は、ステップS202の処理において、横風制御に起因する減速後、運転者の加速要求が推定されるか否かを判定する。この判定において、運転者の加速要求が推定されると判定された場合(ステップS202:Yes)、ECU17は、高レスポンス要求に係るフラグをオンにすると共に、エンジン18の状態が高レスポンス状態へ遷移するようにエンジン18を制御する(ステップS203)。
ECU17は、ステップS205の処理において、(i)横風制御に起因して車両1が減速された後、所定時間、アクセルペダル181の踏み込み量が変化しない又は踏み込み量の変化量が所定範囲内である場合、(ii)高レスポンス要求に係るフラグがオンになった後、車両1の前方の所定距離範囲内に他車両若しくは障害物が検出された場合、運転者の加速要求がないと判定してよい。
<第2実施形態>
本発明の車両制御装置に係る第2実施形態について、図15を参照して説明する。上述の第1実施形態では、車両1が自動的に減速された直後に再加速が行われる可能性がある場合における再加速準備動作を挙げた。本発明は、減速直後に限らず、車両1の走行中に加速が行われる可能性がある場合にも適用可能である。以下の第2実施形態では、本発明の車両制御装置が搭載された車両1を用いて説明を進める。尚、車両1の構成は、上述した第1実施形態と同様である。よって、第2実施形態について、第1実施形態と重複する説明を適宜省略すると共に、図面上における共通箇所には同一符号を付して示し、基本的に異なる点についてのみ、図15を参照して説明する。
(加速準備動作)
車両1の走行時には、車両1の運転者が加速操作を行う可能性の高い場面がある。しかしながら、運転者による加速操作(例えば、アクセルペダル181の踏み込み)が行われてからエンジン18の出力を増加する制御が行われることが多い。更には、運転者による加速操作が行われたとしても、アクセルペダル181の踏み込み量(即ち、アクセル開度)によっては、車両1の加速応答性よりも燃費を優先した制御が行われることがある。つまり、何らの対策も採らなければ、運転者が加速操作を行う可能性の高い場面であるにもかかわらず、車両1の加速時にエンジン18から十分な駆動力が出力されず、車両1が速やかに加速されない。
本実施形態では、車両1がエンジン18を作動させつつ走行しているときの運転者による加速操作に備えるべく、本発明に係る車両制御装置としてのECU17により、図15に示すエンジン18の加速準備動作が実施される。
図15において、先ず、ECU17は、車両1の運転者による加速操作の可能性(即ち、運転者の加速要求)が推定されるか否かを判定する(ステップS301)。ECU17は、具体的には、以下の条件(i)〜(v)の少なくとも一つが成立した場合に、運転者の加速要求が推定されると判定する。尚、条件(i)〜(v)は、「車両1の運転者が加速操作を行う可能性が高い場面」の具体例に相当する。
(i)車両1が走行している走行車線において、車両1の直前を走行している先行車が走行車線から逸脱する(又は逸脱した)。車両1と、逸脱した先行車の前を走行していた車両(即ち、新たな先行車)との間の距離を詰めるために、車両1の運転者が加速操作を行う可能性が高いからである。ここで、先行車が走行車線から逸脱するか否かは、例えばカメラ155により撮像された車両1の前方の画像や、ミリ波レーダ(図示せず)の検出結果に基づく先行車の横速度や横位置から判定されてよい、或いは、車両1と先行車との間で通信可能であれば、通信により取得された先行車の横速度や横位置、ウィンカー操作に係る情報から判定されてよい。
(ii)車両1がクルーズコントロール機能を有する場合、クルーズコントロールに係る設定車速が現在の車速よりも高車速側に変更された。設定車速に実際の車速を追従させるべく車両1の加速が行われるからである。
(iii)進行方向前方に設置された信号機に向かって車両1が走行しているときに、該信号機の灯色が赤から青に変化した。信号機が設置された交差点を通過可能であることを認識した運転者が加速操作を行う可能性が高いからである。ここで、信号機の灯色に係る情報は、例えば路車間通信により取得されてよい。或いは、カメラ155により撮像された画像に基づいて、信号機の灯色が赤から青に変化したことが検出されてよい。
(iv)車両1が現在平坦路又は降坂路を走行しており、車両1の進行方向前方に登坂路が存在する。車両1が登坂路に進入する際に運転者が加速操作を行う可能性が高いからである。ここで、車両1が走行する道路に係る情報は、例えば車両1の位置情報、地図データベース、車両1の予定進路等に基づいて取得されてよい。
(v)車両1が現在カーブ路を走行しており、車両1の進行方向前方に直線路が存在する。車両1がカーブ路を抜けた際に運転者が加速操作を行う可能性が高いからである。
ステップS301の判定において、運転者の加速要求が推定されないと判定された場合(ステップS301:No)、図15に示すエンジン18の加速準備動作は終了される。その後、ECU17は、第3所定期間(例えば、数ミリ秒から数十ミリ秒)が経過した後に再度図15に示すエンジン18の加速準備動作を開始する。つまり、図15に示すエンジン18の加速準備動作は、第3所定期間に応じた周期で繰り返し行われる。
他方、ステップS301の判定において、運転者の加速要求が推定されると判定された場合(ステップS301:Yes)、ECU17のエンジン制御部173は、は、高レスポンス要求に係るフラグをオンにすると共に、エンジン18の状態が、エンジン18に係る出力応答性を向上可能な状態である高レスポンス状態へ遷移するように、エンジン18を制御する(ステップS302)。尚、高レスポンス状態については、上述の「エンジンの高レスポンス状態」参照。
その後、ECU17は、運転者の加速要求がないと判定するための判定条件が成立したか否かを判定する(ステップS303)。判定条件としては、例えば、(i)高レスポンス要求に係るフラグがオンになった後、第5所定時間、アクセルペダル181の踏み込み量が変化しない又は踏み込み量の変化量が所定変化範囲内である、(ii)高レスポンス要求に係るフラグがオンになった後、車両1の前方の第4距離範囲内に他車両若しくは障害物が検出された、等が挙げられる。
ステップS303の判定において、判定条件が成立した(即ち、運転者の加速要求がない)と判定された場合(ステップS303:Yes)、エンジン制御部173は、高レスポンス状態を解除するようにエンジン18を制御すると共に、ECU17は、高レスポンス要求に係るフラグをオフにする(ステップS304)。
他方、ステップS303の判定において、判定条件が成立していないと判定された場合(ステップS303:No)、図15に示すエンジン18の加速準備動作は終了される。ここで、高レスポンス要求に係るフラグがオンであるので、ECU17は、第3所定期間が経過した後に再度図15に示すエンジン18の加速準備動作を開始する。この場合、再度ステップS303の処理が実施されることとなる。
(技術的効果)
本実施形態に係る加速準備動作によれば、運転者の加速要求が推定された場合に(即ち、運転者の加速操作の前に)、エンジン18の状態が高レスポンス状態に遷移されるので、運転者の加速操作があると、即座に、エンジン18から比較的大きな駆動力が出力され、車両1を速やかに加速させることができる。
本発明は、上述した実施形態に限られるものではなく、特許請求の範囲及び明細書全体から読み取れる発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能であり、そのような変更を伴う車両制御装置もまた本発明の技術的範囲に含まれるものである。
1…車両、13…ブレーキアクチュエータ、17…ECU、18…エンジン、122FL、122RL、122FR、122RR…ホイールシリンダ、171…データ取得部、172…LDA制御部、173…エンジン制御部、174…ブレーキ制御部

Claims (15)

  1. 内燃機関からの駆動力の減少及び車両の制動装置による制動力の付与の少なくとも一方により前記車両を自動的に減速する、クルーズコントロールによる減速支援を実施可能な車両制御装置であって、
    前記車両が前記内燃機関からの駆動力を用いて走行しているときに、前記減速支援の実施に起因して前記車両の運転者の加速要求が推定される場合、前記加速要求が推定された時点から所定期間、加速時における前記内燃機関の応答遅れが抑制されるように前記内燃機関を制御する加速準備手段を備え、
    前記加速準備手段は、前記減速支援により前記車両が減速された後、前記運転者による車線変更のための操作の有無に基づいて、前記加速要求を推定する
    ことを特徴とする車両制御装置。
  2. 前記加速準備手段は、前記減速支援の実施に起因して前記車両の運転者の加速要求が推定される場合、前記所定期間、前記内燃機関の状態が、前記内燃機関に係る出力応答性が前記減速支援の開始時点での出力応答性よりも向上可能な所定状態となるように前記内燃機関を制御することを特徴とする請求項1に記載の車両制御装置。
  3. 前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記内燃機関の空燃比が、前記開始時点に比べてリッチ側に変化するように、前記内燃機関の吸気量及び供給燃料量の少なくとも一方を制御することを特徴とする請求項2に記載の車両制御装置。
  4. 前記内燃機関は、その動作時に、排気の一部を吸気に混合可能に構成されており、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記内燃機関の気筒内に流入する空気量に対する前記気筒内に流入する排気の量の割合が、前記開始時点に比べて低くなるように前記内燃機関を制御する
    ことを特徴とする請求項2又は3に記載の車両制御装置。
  5. 前記内燃機関は複数の気筒を有し、その動作時に、前記複数の気筒のうち一部の気筒を休止可能、又は前記一部の気筒に対する燃料供給を中止可能に構成されており、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記複数の気筒のうち休止している又は燃料供給が中止されている気筒の数が、前記開始時点に比べて少なくなるように前記内燃機関を制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至4のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  6. 前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、スロットル開度が、前記開始時点に比べて大きくなるように、前記内燃機関を制御することを特徴とする請求項2乃至5のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  7. 前記内燃機関は、可変動弁機構を有し、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、(i)前記内燃機関の吸気弁のリフト量、(ii)前記吸気弁の閉弁時期、並びに(iii)前記吸気弁及び前記内燃機関の排気弁が同時に開弁している期間であるバルブオーバーラップ期間、の少なくとも一つを変更するように前記可変動弁機構を制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至6のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  8. 前記加速準備手段は、前記吸気弁のリフト量が、前記開始時点に比べて増加するように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項7に記載の車両制御装置。
  9. 前記加速準備手段は、前記吸気弁の閉弁時期が、空気充填率が高くなる側へ変化するように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項7又は8に記載の車両制御装置。
  10. 前記加速準備手段は、前記バルブオーバーラップ期間が、前記開始時点に比べて短くなるように前記可変動弁機構を制御することを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  11. 前記内燃機関は、その動作時に、前記内燃機関の回転数と前記内燃機関のトルクとによって規定される座標系における所定の動作線上を、前記内燃機関の動作状態を示す動作点が移動するように制御され、
    前記加速準備手段は、前記動作点が前記座標系内のスカベンジ領域にあるとき、前記バルブオーバーラップ期間が、前記開始時点に比べて長くなるように前記可変動弁機構を制御する
    ことを特徴とする請求項7乃至9のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  12. 前記内燃機関は、その動作時に、圧縮比を変更可能に構成されており、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記内燃機関の圧縮比が、前記開始時点に比べて小さくなるように前記内燃機関を制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至11のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  13. 前記内燃機関は過給機を有し、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記過給機に係る過給圧が、前記開始時点に比べて高くなりやすいように前記過給機を制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至12のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  14. 前記内燃機関は、その排気側に可変式マフラが配設されており、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記可変式マフラにおける圧力損失が、前記開始時点に比べて低くなるように前記可変式マフラを制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至13のいずれか一項に記載の車両制御装置。
  15. 前記内燃機関は、過給機と、前記内燃機関のクランクケースと前記内燃機関の吸気通路のうち前記過給機のコンプレッサの下流側とを結ぶ流路を介してブローバイガスを還流するPCV機構と、前記クランクケースと前記吸気通路のうち前記コンプレッサの上流側とを結ぶ流路を介してブローバイガスを還流するエゼクタと、を有し、
    前記加速準備手段は、前記内燃機関の状態を前記所定状態とするために、前記PCV機構により還流されるブローバイガスの流量が、前記開始時点に比べて少なくなるように、前記PCV機構及び前記エゼクタの少なくとも一方を制御する
    ことを特徴とする請求項2乃至14のいずれか一項に記載の車両制御装置。
JP2016178778A 2016-09-13 2016-09-13 車両制御装置 Active JP6536519B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178778A JP6536519B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 車両制御装置
DE102017120373.7A DE102017120373B4 (de) 2016-09-13 2017-09-05 Fahrzeugsteuerungsvorrichtung
US15/700,495 US10486677B2 (en) 2016-09-13 2017-09-11 Vehicle control apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016178778A JP6536519B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 車両制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018043592A JP2018043592A (ja) 2018-03-22
JP6536519B2 true JP6536519B2 (ja) 2019-07-03

Family

ID=61247119

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016178778A Active JP6536519B2 (ja) 2016-09-13 2016-09-13 車両制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10486677B2 (ja)
JP (1) JP6536519B2 (ja)
DE (1) DE102017120373B4 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6413953B2 (ja) * 2015-06-29 2018-10-31 株式会社デンソー 車線逸脱回避システム
US10920690B2 (en) * 2018-02-20 2021-02-16 Ford Global Technologies, Llc Method and system for providing boost to an internal combustion engine
US11104340B2 (en) * 2018-11-14 2021-08-31 GM Global Technology Operations LLC Methods to enhance powertrain systems equipped with turbocharger or regenerative braking system
CN111002983B (zh) * 2019-12-23 2021-07-20 潍柴动力股份有限公司 一种实际油门值确定方法、装置、设备及介质
CN113212414B (zh) * 2021-06-16 2023-03-24 北京理工大学 一种串联式机电复合传动系统的动力储备预测控制方法

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6577334B1 (en) 1998-02-18 2003-06-10 Kabushikikaisha Equos Research Vehicle control
JP4329088B2 (ja) * 1998-02-18 2009-09-09 株式会社エクォス・リサーチ 車両制御装置
JP2002047989A (ja) * 2000-08-02 2002-02-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2002364347A (ja) * 2001-06-01 2002-12-18 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP4310083B2 (ja) * 2002-07-25 2009-08-05 本田技研工業株式会社 エンジンのブローバイガス処理装置
JP4265240B2 (ja) * 2003-03-05 2009-05-20 日産自動車株式会社 車両用駆動力制御装置
JP2006242111A (ja) * 2005-03-04 2006-09-14 Nissan Motor Co Ltd 車両の駆動力制御装置
JP4162013B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP4642717B2 (ja) * 2006-08-02 2011-03-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃焼制御装置および燃焼制御方法
JP4804384B2 (ja) * 2007-03-08 2011-11-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の可変動弁装置及び制御装置
JP5056751B2 (ja) * 2008-12-26 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 運転制御装置
JP5513881B2 (ja) * 2009-12-28 2014-06-04 川崎重工業株式会社 エンジン制御方法
WO2013046308A1 (ja) 2011-09-27 2013-04-04 トヨタ自動車株式会社 車両の駆動力制御装置
JP5880325B2 (ja) * 2012-07-18 2016-03-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2014088782A (ja) * 2012-10-29 2014-05-15 Daihatsu Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置
JP6280776B2 (ja) * 2014-03-20 2018-02-14 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP6281404B2 (ja) * 2014-05-09 2018-02-21 日産自動車株式会社 車両

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018043592A (ja) 2018-03-22
US20180072297A1 (en) 2018-03-15
US10486677B2 (en) 2019-11-26
DE102017120373B4 (de) 2021-09-30
DE102017120373A1 (de) 2018-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6536519B2 (ja) 車両制御装置
US11370432B2 (en) Vehicle control apparatus
US10967883B2 (en) Methods and systems for adjusting vehicle noise for human-in-the-loop cruise control
JP6370388B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
JP6297688B2 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
WO2014192367A1 (ja) 車両制御装置及び車両制御方法
US10151259B2 (en) Engine control device
CN107215333B (zh) 一种采用滑行模式的经济性协同自适应巡航策略
US20190024595A1 (en) Connected energy management and autonomous driving strategy for engine cylinder deactivation
WO2019111309A1 (ja) 車両の制御方法及び制御装置
JP2008014289A (ja) 車両走行用エンジンの制御装置
JP6106758B2 (ja) 車両制御装置
JP6237280B2 (ja) 車両用自動ブレーキ制御装置
CN101639012B (zh) 用于协调转矩控制系统的动力增强时间安排
JP4806573B2 (ja) 車両のクルーズコントロール装置
JP2015068213A (ja) 車両制御装置
JP6694835B2 (ja) 自動車の走行制御装置
WO2019244261A1 (ja) 車両制御方法および車両制御装置
JP2012219761A (ja) 車両制御装置
JP4692296B2 (ja) 電動駆動過給機のプレアシスト駆動
EP3434886B1 (en) After treatment system thermal management method
US11920530B2 (en) Delaying cylinder reactivation
US11987248B2 (en) Vehicle control device
JP2023061188A (ja) 車両の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181227

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190305

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190319

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190416

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190507

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190520

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6536519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151