JP6535374B2 - 光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法 - Google Patents

光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6535374B2
JP6535374B2 JP2017188226A JP2017188226A JP6535374B2 JP 6535374 B2 JP6535374 B2 JP 6535374B2 JP 2017188226 A JP2017188226 A JP 2017188226A JP 2017188226 A JP2017188226 A JP 2017188226A JP 6535374 B2 JP6535374 B2 JP 6535374B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substituted
group
unsubstituted
alkyl
photoacid generator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017188226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018080157A (ja
Inventor
イマッド・アカッド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2018080157A publication Critical patent/JP2018080157A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6535374B2 publication Critical patent/JP6535374B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/04Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing only one sulfo group
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/13Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton
    • C07C309/14Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the carbon skeleton containing amino groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/19Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton containing rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/20Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • C07C309/22Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/23Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/74Naphthothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/62Monocarboxylic acids having ten or more carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/68Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/02Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a bond to sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F228/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur
    • C08F228/06Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a bond to sulfur or by a heterocyclic ring containing sulfur by a heterocyclic ring containing sulfur
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/027Non-macromolecular photopolymerisable compounds having carbon-to-carbon double bonds, e.g. ethylenic compounds
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/20Exposure; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/26Processing photosensitive materials; Apparatus therefor
    • G03F7/30Imagewise removal using liquid means

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Description

本発明は、マイクロリソグラフィー用のフォトレジスト組成物に有用な光酸発生化合物に関する。
極紫外線(EUV)フォトリソグラフィーは、フォトレジスト層における化学反応を介して高解像度特性を創出するために13.5ナノメートル波長の放射線を利用する。しかしながら、EUV光源は典型的には、193及び248ナノメートルなどのより高い波長の光も含む。時折帯域外(OOB)放射線と呼ばれるこれらの汚染波長は、フォトレジスト膜により吸収される場合があり、画像解像度を低下させる望ましくない化学変化をもたらす。
したがって、13.5ナノメートル放射線の良好な吸収体であり、また13.5ナノメートル放射線に化学的に高感度である一方で、OOB放射線を吸収し、付随する化学感度を最小にするフォトレジスト構成成分、特に光酸発生体が望まれる。
一実施形態は、以下の構造を有する光酸発生化合物である。
Figure 0006535374
(式中、mは、0、1、2、3、4、5、または6であり、nは、0、1、2、3、4、または5であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル(−COH)、非置換もしくは置換C1−12アルキル、非置換もしくは置換C1−12アルコキシル、非置換もしくは置換C2−12アルカノイル、非置換もしくは置換C2−12アルカノイルオキシ、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C3−12無水物、非置換もしくは置換C4−12ラクトン、非置換もしくは置換C4−18アセタール、非置換もしくは置換C5−18ケタール、非置換もしくは置換C6−12アリールであるが、ただし、R及びRが結合してシクロアリール基を形成しないことを条件とし、X及びYは、独立して、それぞれの出現で、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、アミド、シアノ、ニトロ、非置換もしくは置換C1−18アルキル、非置換もしくは置換C1−18アルコキシル、非置換もしくは置換C6−18アリール、非置換もしくは置換C6−18アリールオキシル、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリール、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリールオキシル、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C4−18アセタール、または非置換もしくは置換C5−18ケタールであり、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンであり、ここで、Zは、任意選択で、ビニル、及び形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基から選択された重合性基を含むが、ただし、光酸発生化合物が最大でも1つの重合性基を含むことを条件とする)
別の実施形態は、本発明の重合性光酸発生化合物由来の繰り返し単位を含むポリマーである。
別の実施形態は、光酸発生化合物、重合性光酸発生化合物由来の繰り返し単位を含むポリマー、またはこれらの組み合わせを含むフォトレジスト組成物である。
別の実施形態は、(a)フォトレジスト組成物の層を基板上に塗布し、フォトレジスト層を形成することと、(b)フォトレジスト層をパターンに従って活性化放射線に露光して、露光されたフォトレジスト層を形成することと、(c)露光されたフォトレジスト層を現像して、フォトレジストレリーフ像を提供することと、を含む、フォトレジストレリーフ像を形成する方法である。
これらの及び他の実施形態を、以下で詳細に説明する。
PAG Aと表記される光酸発生化合物を合成するための合成スキームである。 PAG Bと表記される光酸発生化合物を合成するための合成スキームである。 実施例3のフォトレジスト組成物を配合する際に使用されたいくつかの構成成分の化学構造を示す。 実施例4のフォトレジスト組成物を配合する際に使用されたいくつかの構成成分の化学構造を示す。
本発明者は、特定のナフトチオフェニウム構造を有する光酸発生化合物が、極紫外線の良好な吸収及びそれに対して化学感度を示す一方で、より長い波長の帯域外放射線の顕著な吸収を示すが、それに対して低化学感度を示すことも明らかにした。
一実施形態は、以下の構造を有する光酸発生化合物である。
Figure 0006535374
(式中、mは、0、1、2、3、4、5、または6であり、nは、0、1、2、3、4、または5であり、R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル(−COH)、非置換もしくは置換C1−12アルキル、非置換もしくは置換C1−12アルコキシル、非置換もしくは置換C2−12アルカノイル、非置換もしくは置換C2−12アルカノイルオキシ、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C3−12無水物、非置換もしくは置換C4−12ラクトン、非置換もしくは置換C4−18アセタール、非置換もしくは置換C5−18ケタール、非置換もしくは置換C6−12アリールであるが、ただし、R及びRが結合してシクロアリール基を形成しないことを条件とし、X及びYは、独立して、それぞれの出現で、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、アミド、シアノ、ニトロ、非置換もしくは置換C1−18アルキル、非置換もしくは置換C1−18アルコキシル、非置換もしくは置換C6−18アリール、非置換もしくは置換C6−18アリールオキシル、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリール、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリールオキシル、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C4−18アセタール、または非置換もしくは置換C5−18ケタールであり、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンであり、ここで、Zは、任意選択で、ビニル、及び形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基から選択された重合性基を含むが、ただし、光酸発生化合物が最大でも1つの重合性基を含むことを条件とする)
本明細書において使用される場合、「置換」は、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボキシレート、アミド、シアノ、スルフィド、ジスルフィド、ニトロ、C1−18アルキル、C1−18アルコキシル、C6−18アリール、C6−18アリールオキシ、C7−18アルキルアリール、またはC7−18アルキルアリールオキシル等の少なくとも1つの置換基を含むことを意味する。「置換」はさらに、炭素骨格内に少なくとも1つのヘテロ原子を含むことを意味する(炭素骨格に対するペンダントと対比されるように)。本明細書における式に関連して開示される任意の基または構造は、別段に指定されない限り、そのように置換されていてもよいことが理解される。「アルキル」は、直鎖、分枝鎖、環式、及び多環式アルキル、ならびに少なくとも2つのタイプの直鎖、分枝鎖、環式、及び多環式アルキルフラグメントの組み合わせを有するアルキル基を含む。「フッ素化」は、基に組み込まれた1個以上のフッ素原子を有することを意味する。例えば、C1−18フルオロアルキル基が示された場合、フルオロアルキル基は、1個以上のフッ素原子、例えば、単一のフッ素原子、2個のフッ素原子(例えば1,1−ジフルオロエチル基として)、3個のフッ素原子(例えば2,2,2−トリフルオロエチル基として)、または炭素の各自由原子価でのフッ素原子(例えば、−CF、−C、−C、または−C等のパーフルオロ化基として)を含んでもよい。置換された基の炭素数は、置換基の任意の炭素原子を含むことが理解される。例えば、「置換−C(=O)−(C1−8−アルキレン)−C(=O)−」中のC1−8−アルキレン基は、置換から得られた任意の炭素原子を含む1〜8個の炭素原子を有する。
本明細書において使用される場合、用語「ヒドロカルビル」は、それ自体で、または接頭辞、接尾辞、もしくは別の用語の断片として使用されるか否かにかかわらず、別段に指定されない限り、炭素及び水素のみを含有する残基を指す。ヒドロカルビル残基は、脂肪族もしくは芳香族、直鎖、環式、二環式、多環式、もしくは分枝鎖、飽和もしくは不飽和であり得る。これは、脂肪族、芳香族、直鎖、環式、二環式、多環式、及び分枝鎖基の組み合わせ、ならびに飽和及び不飽和炭化水素部分も含有し得る。ヒドロカルビル残基が置換されたと記載される場合、炭素及び水素に加えてヘテロ原子を含有し得る。
光酸発生化合物の構造において、mは、ナフト環に結合されたY基の数のカウンタである。最も広範に、mは、0、1、2、3、4、5、または6である。いくつかの実施形態において、mは、0、1、2、もしくは3、または0、1、もしくは2、または0もしくは1、または0である。いくつかの実施形態において、mは0である。
光酸発生化合物の構造において、nは、フェニル基に結合されたX基の数のカウンタである。最も広範に、nは、0、1、2、3、4、または5である。いくつかの実施形態において、nは、1、2、3、もしくは4、または2、3、もしくは4、または2もしくは3、または3である。
光酸発生化合物の構造において、R及びRは、チオフェニウム核上の必須置換基である。R及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル(−COH)、非置換もしくは置換C1−12アルキル(C1−12ハロゲン化アルキル、C1−12ヒドロキシアルキル、C1−12フッ素化ヒドロキシアルキル、及び形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基を含むC1−12アルキルを含む)、非置換もしくは置換C1−12アルコキシル(メトキシルを含む)、非置換もしくは置換C2−12アルカノイル(アセチルを含む)、非置換もしくは置換C2−12アルカノイルオキシ(−OC(O)R、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−11アルキル(フッ素化アルキルを含む))、非置換もしくは置換C2−18アルコキシカルボニル(−C(O)OR、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−11アルキルであり(フッ素化アルキルを含む)、−C(O)ORはさらに、第3級エステル−C(O)OC(R)(R)(R)(式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−14ヒドロカルビルであるが、ただし、R、R、及びRの炭素原子の総数が16を超えないことを条件とする)を含むことができる)、非置換もしくは置換C3−12無水物(−C(O)OC(O)R、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−10アルキルである)、非置換もしくは置換C4−12ラクトン、非置換もしくは置換C4−18アセタール(LCH(OR)(OR)、式中、Lは、非置換もしくは置換C1−10アルキレンであり、R及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−10アルキルであるが、ただし、L、R、及びRの炭素原子の総数が17を超えないことを条件とする)、非置換もしくは置換C5−18ケタール(LC(R10)(OR)(OR)、式中、Lは、非置換もしくは置換C1−10アルキレンであり、R及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−10アルキルであり、R10は、非置換もしくは置換C1−10アルキルであるが、ただし、L、R、R、及びR10の炭素原子の総数が17を超えないことを条件とする)、非置換もしくは置換C6−12アリール(フェニル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル、ナフチルを含む)であるが、ただし、R及びRが結合してシクロアリール基を形成しないことを条件とする。いくつかの実施形態において、R及びRは、それぞれ独立して、水素、C1−12アルキル、またはC2−12アルコキシカルボニル(−C(O)OR、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−11アルキルである)である。
上述のように、X及びYは、それぞれ、光酸発生化合物のフェニル基及びナフト基上の置換基である。X及びYは、独立して、それぞれの出現で、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル(−COH)、アミド(−C(O)NH)、シアノ、ニトロ、非置換もしくは置換C1−18アルキル(形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基を含むC1−18アルキルを含む)、非置換もしくは置換C1−18アルコキシル、非置換もしくは置換C6−18アリール(フェニル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル、ナフチルを含む)、非置換もしくは置換C6−18アリールオキシル、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリール、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリールオキシル、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル(−C(O)OR、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−11アルキルであり(フッ素化アルキルを含む)、−C(O)ORはさらに、第3級エステル−C(O)OC(R)(R)(R)(式中、R、R、及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−14ヒドロカルビルであるが、ただし、R、R、及びRの炭素原子の総数が16を超えないことを条件とする)を含むことができる)、非置換もしくは置換C4−18アセタール(LCH(OR)(OR)、式中、Lは、非置換もしくは置換C1−10アルキレンであり、R及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−10アルキルであるが、ただし、L、R、及びRの炭素原子の総数が17を超えないことを条件とする)、または非置換もしくは置換C5−18ケタール(LC(R10)(OR)(OR)、式中、Lは、非置換もしくは置換C1−10アルキレンであり、R及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−10アルキルであり、R10は、非置換もしくは置換C1−10アルキルであるが、ただし、L、R、R、及びR10の炭素原子の総数が17を超えないことを条件とする)である。
いくつかの実施形態において、nは、1、2、または3であり、Xは、独立して、それぞれの出現で、C1−18アルキルまたはC2−12アルコキシカルボニル(−C(O)OR、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−11アルキルであり、いくつかの実施形態において、nは、1、2、または3であり、Xの少なくとも1回の出現は、第3級アルコキシカルボニルである)である。
光酸発生化合物の構造において、Zは、ナフトチオフェニウムイオンの陽電荷を平衡する陰イオンである。Zは、その陰電荷を、スルホネート基(−SO )、スルホンアミダート基(スルホンアミドの陰イオン;−S(O)、式中、Rは、Hまたは非置換もしくは置換C1−12ヒドロカルビルである)、スルホンイミダート基(スルホンイミドの陰イオン;−S(O)S(O)、式中、Rは、Hまたは非置換もしくは置換C1−12ヒドロカルビルである)、メチド基(陰に帯電している炭素原子が少なくとも2つの電子吸引基に直接結合されるものを含む)、またはボレート基から得ることができる。いくつかの実施形態において、Zは、ビニル、及び形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基から選択された重合性基を含む。
の例示的な例としては、
CFSO 、CFCFSO 、CF(CFSO 、CF(CFSO 、CF(CFSO
Figure 0006535374
、及びPhが挙げられる。
光酸発生化合物は最大でも1つの重合性基を含む。換言すれば、それは0または1つの重合性基を含む。
いくつかの実施形態において、光酸発生化合物は、以下の構造を有する。
Figure 0006535374
(式中、qは、0、1、または2であり、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、C1−12アルキルであり、R、R、及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−14ヒドロカルビルであり、ここで、R、R、及びRのうちの2つは、結合して環状構造を形成することができ、R、R及びRの炭素原子の総数は16を超えず、Xは、独立して、それぞれの出現で、C1−12アルキルまたはC2−12アルコキシカルボニル(−C(O)OR、式中、Rは、非置換もしくは置換C1−11アルキルである)であり、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンである)
いくつかの実施形態において、光酸発生化合物は、酸不安定基を含み、以下の構造を有する。
Figure 0006535374
(式中、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンである)
いくつかの実施形態において、光酸発生化合物は、塩基イオン化基または塩基不安定基を含み、以下の構造を有する。
Figure 0006535374
(式中、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンである)
いくつかの実施形態において、光酸発生化合物は、以下の構造を有する。
Figure 0006535374
(式中、qは、0、1、2、または3であり、Xは、独立して、それぞれの出現で、非置換もしくは置換C1−18アルキル(第3級エステル基、アセタール基、またはケタール基を含むC1−18アルキル基を含む)であり、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンである)
光酸発生化合物は重合性であり得る。例えば、光酸発生化合物のいくつかの実施形態において、RもしくはRまたはZのうちの1つ、またはXの1回の出現、またはYの1回の出現は、重合性基であるが、だたし、Xの1回の出現が重合性基である場合、nは、1、2、または3であり、Yの1回の出現が重合性基である場合、mは、1、2、または3であることを条件とする。重合性基がR、R、X、またはYの一部である場合、光酸発生化合物の重合はポリマー結合陽イオンをもたらす。あるいは、重合性基がZの一部である場合、光酸発生化合物の重合はポリマー結合陰イオンをもたらす。重合性光酸発生化合物のいくつかの実施形態において、それは、以下の構造を有する。
Figure 0006535374
(式中、R1a及びR2aは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−12アルキル、C4−12ラクトン、C5−18第3級エステル、C4−18アセタール、またはC5−18ケタールであり、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルであり、Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンである)
別の実施形態は、その上述の変形のいずれかにおける重合性光酸発生化合物由来の繰り返し単位を含むポリマーである。重合性基を含む光酸発生化合物由来の繰り返し単位に加えて、ポリマーは、任意選択で、酸不安定モノマー(第3級エステル基、アセタール基、及び/またはケタール基を含むモノマーを含む)、塩基不安定モノマー(ラクトン基を含むモノマーを含む)、及び塩基イオン化モノマー(1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシ−2−プロピル基、−NHSOCH基、及び−NHSOCF基を含むモノマーを含む)のうちの1つ以上をさらに含み得る。
別の実施形態は、その上述の変形のいずれかにおける光酸発生化合物、その上述の変形のいずれかにおける重合性光酸発生化合物由来の繰り返し単位を含むポリマー、または光酸発生化合物及びポリマーの組み合わせを含むフォトレジスト組成物である。
光酸発生化合物または重合性光酸発生化合物の残渣を含むポリマーに加えて、フォトレジスト組成物は、1つ以上の追加成分、例えば、光開始剤、界面活性剤、塩基、溶媒、及びそれらの組み合わせをさらに含むことができる。
光開始剤は、フリーラジカルの生成により架橋剤の重合を開始させるためにフォトレジスト組成物中に使用される。好適なフリーラジカル光開始剤は、例えば、米国特許第4,343,885号、第13欄26行目〜第17欄18行目に記載されるアゾ化合物、硫黄含有化合物、金属塩及び錯体、オキシム、アミン、多環式化合物、有機カルボニル化合物及びそれらの混合物;ならびに、9,10−アントラキノン;1−クロロアントラキノン;2−クロロアントラキノン;2−メチルアントラキノン;2−エチルアントラキノン;2−tert−ブチルアントラキノン;オクタメチルアントラキノン;1,4−ナフトキノン;9,10−フェナントレンキノン;1,2−ベンズアントラキノン;2,3−ベンズアントラキノン;2−メチル−1,4−ナフトキノン;2,3−ジクロロナフトキノン;1,4−ジメチルアントラキノン;2,3−ジメチルアントラキノン;2−フェニルアントラキノン;2,3−ジフェニルアントラキノン;3−クロロ−2−メチルアントラキノン;レテンキノン;7,8,9,10−テトラヒドロナフタレンキノン;及び1,2,3,4−テトラヒドロベンズ(ザ)アントラセン−7,12−ジオンを含む。他の光開始剤は、米国特許第2,760,863号に記載されており、隣接ケトアルドニルアルコール、例えばベンゾイン、ピバロイン、アシロインエーテル、例えばベンゾインメチル及びエチルエーテル;ならびにアルファ−メチルベンゾイン、アルファ−アリルベンゾイン、及びアルファ−フェニルベンゾインを含むアルファ−炭化水素置換芳香族アシロインを含む。米国特許第2,850,445号、同第2,875,047号、及び同第3,097,096号において開示されている光還元性染料及び還元剤、ならびにフェナジン、オキサジン、及びキノンクラスの染料;米国特許第3,427,161号、同第3,479,185号、及び同第3,549,367号に記載されるベンゾフェノン、水素供与体との2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体、及びそれらの混合物もまた、光開始剤として使用され得る。
例示的な界面活性剤としては、フッ素化及び非フッ素化界面活性剤を含み、好ましくは非イオン性が挙げられる。例示的なフッ素化非イオン性界面活性剤としては、パーフルオロC界面活性剤、例えば3M Corporationから入手可能なFC−4430及びFC−4432界面活性剤;ならびにフルオロジオール、例えばOmnovaからのPOLYFOX(商標)PF−636、PF−6320、PF−656、及びPF−6520フルオロ界面活性剤が挙げられる。
例えば、好適な塩基は、ヒドロキシド、カルボキシレート、アミン、イミン、及びアミドに基づくものを含む。そのような塩基は、C1−30有機アミン、イミンまたはアミド、強塩基(例えば、ヒドロキシドもしくはアルコキシド)または弱塩基(例えば、カルボキシレート)のC1−304級アンモニウム塩を含む。いくつかの実施形態において、フォトレジスト組成物は、C1−30アミン、C1−30アミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される塩基をさらに含む。例示的な塩基としては、アミン、例えばトレーガー塩基;ヒンダードアミン、例えばジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ならびにテトラヒドロキシイソプロピルジアミン及びtert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジエンカルボキシレート;4級アルキルアンモニウム塩、例えばテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、テトラメチルアンモニウム2−ヒドロキシ安息香酸(TMA OHBA)、及びテトラブチルアンモニウムラクテートを含む、イオン性塩基が挙げられる。好適な塩基は、Hashimotoらに対する米国特許第8,431,325号にさらに記載されている。
フォトレジスト組成物は、典型的には、分配及びコーティング用の溶媒中に溶解される。例示的な溶媒は、アニソール;1−メトキシ−2−プロパノール及び1−エトキシ−2−プロパノールを含むアルコール;酢酸n−ブチル、乳酸エチル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、メトキシエトキシプロピオネート、及びエトキシエトキシプロピオネートを含むエステル;シクロヘキサノン及び2−ヘプタノンを含むケトン;ならびにそれらの組み合わせを含む。溶媒量は、例えば、フォトレジスト組成物の総重量を基準として70〜99重量パーセント、具体的には85〜98重量パーセントであってもよい。
別の実施形態は、フォトレジストレリーフ像を形成する方法であって、(a)フォトレジスト組成物の層を基板上に塗布して、フォトレジスト層を形成することと、(b)フォトレジスト層をパターンに従って活性化放射線に露光して、露光されたフォトレジスト層を形成することと、(c)露光されたフォトレジスト層を現像して、フォトレジストレリーフ像を提供することと、を含む、方法である。本方法は、任意選択で、(d)レジストレリーフパターンを下の基板にエッチングすることをさらに含んでもよい。この実施形態において、フォトレジスト組成物は、光酸発生化合物を組み込む、または光酸発生化合物の重合性実施形態由来の繰り返し単位を含むポリマーを組み込むフォトレジスト組成物であり得る。いくつかの実施形態において、パターンに従った露光は、電子ビームまたは極紫外線によって露光することを含む。
本発明は、次の非限定的な実施例によりさらに例証される。
この実施例は、PAG Aと表記される光酸発生(PAG)化合物の合成を説明する。PAG Aは図1に描写されるように、2ステップで合成された。第1ステップの手順は、Aoyama et al.,Synthesis,2008,volume 13,pages 2089−2099により報告された手順から応用された。したがって、60ミリリットルのクロロベンゼン中の3−クロロブタン−2−オン(1、10.0グラム、93.3ミリモル)、ナフタレン−2−チオール(2、15.0グラム、93.8ミリモル)、5.0グラムのシリカゲル担持炭酸ナトリウム(NaCO/SiO、1.0:5.3重量/重量)、及び5.0グラムのシリカゲル担持ポリリン酸(PPA/SiO、1:9重量/重量)の混合物を、120℃で16時間攪拌した。シリカ担持試薬を濾過により除去し、ろ液を蒸発させて、粗生成物1,2−ジメチルナフト[2,1−b]チオフェン(3)を生成し、溶媒としてCHClを使用して、これをフラッシュカラムクロマトグラフィーで精製した。得られたCHCl溶液に5.0gの活性化炭素を添加し、混合物を室温で15分間攪拌した。活性化炭素を濾過により除去し、減圧下でCHClを完全に除去し、純生成物3を生成した。収量16.9グラム(85%)。H NMR(アセトン−d)δ:2.60(s,3H),2.78(s,3H),7.55(m,2H),7.77(d,1H),7.87(d,1H),8.05(d,1H),8.75(d,1H)。
第2のステップにおいて、PAG Aを以下のように調製した。化合物3(10.0グラム、43.3ミリモル)、ジ−t−ブチルフェニルヨードニウムペルフルオロブタンスルホネート(塩4、32.6グラム、47.0ミリモル)、及び0.3グラムの安息香酸銅(II)の混合物を、30ミリリットルのクロロベンゼンに懸濁した。混合物を攪拌し、還流で3.5時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、100ミリリットルのメチルt−ブチルエーテル(MTBE)にゆっくり注いだ。得られた粗生成物を濾過し乾燥させた。粗生成物を100ミリリットルのCHClに溶解し、活性化炭素で処理した。この溶液を脱イオン水(5×100ミリリットル)でさらに洗浄し、有機相を初期量の3分の1に濃縮し、300ミリリットルのメチルt−ブチルエーテルに注ぎ、得られた純PAG Aを濾過し乾燥させた。収量15.0グラム(50%)。H NMR(アセトン−d)(商標):1.36(s,9H),2.57(s,3H),3.08(s,3H),7.84(m,6H),8.2(m,3H),9.05(s,1H)。19F NMR(アセトン−d)(商標):−82.05(s,3F),−116.50(s,2F),−121.70(s,2F),−118.50(s,2F)。
この実施例は、PAG Bと表記される光酸発生(PAG)化合物の合成を説明する。PAG Bは図2に描写されるように、2ステップで合成された。化合物3(10.7グラム、50.40ミリモル)、ビス(4−(tert−ブチル)フェニル)ヨードニウムトリペルフルオロメタンスルホネート(5、25.0グラム、46.1ミリモル)、及び0.37グラムの安息香酸銅(II)の混合物を、100ミリリットルのクロロベンゼンに懸濁した。混合物を攪拌し、還流で3時間加熱した。反応混合物を室温に冷却し、2.0リットルのメチルt−ブチルエーテルにゆっくり注いだ。得られた粗生成物を濾過し乾燥させた。粗生成物6を200ミリリットルのCHClに溶解し、ヨウ化ナトリウムの飽和水溶液(8×50ミリリットル)で洗浄した。有機相を分離し、溶媒量を30ミリリットルに低減し、濃縮した溶液を2.5リットルのメチルt−ブチルエーテルにゆっくり注いで化合物7を沈殿させ、これを濾過し乾燥させた。粗生成物7の量は18.6グラムであった。この生成物をさらに精製することなく次のステップで使用した。化合物7(15.0グラム、32.75ミリモル)及びAdOH−TFBS(塩8、15.0グラム、35.20ミリモル)を、100ミリリットルの水及び100ミリリットルのCHClに混合し、混合物を室温で1時間攪拌した。有機相を脱イオン水(5×100mL)で洗浄し、次いで、初期量の3分の1に濃縮し、1.0リットルのメチルt−ブチルエーテルに注ぎ、得られた純生成物PAG Bを濾過し乾燥させた。収量23.4グラム(最後のイオン交換反応物の収率は85%であった)。H NMR(アセトン−d)(商標):1.36(s,9H),1.79−1.53(m,12H),2.18(s,2H),2.57(s,3H),2.70(m,2H),3.08(s,3H),4.35(t,2H),7.84(m,6H),8.2(m,3H),9.05(s,1H)。19F NMR(アセトン−d)(商標):−119.15(2F,CFSO),112.67(2F,CHCFCFSO)。陽性液体クロマトグラフィー−質量分析(LC−MS)トレースは98%純度の陽イオンを示し、陰性LC−MSトレースは98%純度の陰イオンを示す。
この実施例は、光酸発生化合物を含有するフォトレジスト組成物の感度測定を説明する。コントラスト曲線測定を3つのフォトレジストに対して行った。配合物に使用された光酸発生化合物、ポリマーA2、及び塩基の構造を図3に示す。配合物の構成成分及び比率は表1に要約され、表中、「PAG重量%」は、固形物の総重量に基づいた光酸発生化合物の重量パーセントであり、「塩基重量%(THIPDA)」は、固形物の総重量に基づいたN,N,N’,N’−テトラキス(2−ヒドロキシプロピル)エチレンジアミン(THIPDA)の重量パーセントであり、「SLA重量%」は、固形物の総重量に基づいた、POLYFOX(商標)PF−656(Omnovaから入手可能である)として得た、界面活性剤とも称される表面レベリング剤の重量パーセントである。これらの配合物に使用された溶媒は乳酸エチルであった。全配合物中の最終固形物パーセンは2.5%であった。
Figure 0006535374
TEL ATC8コーティング機を用いて、底反射防止コーティング(Rohm & Haas BARC AR9)で予めコーティングされたシリコンウェハ上に各フォトレジスト溶液をコーティングした。フォトレジストコーティングは、60ナノメートルの標的厚を有した。130℃で90秒間、塗布後ベーク(PAB;ソフトベークとしても知られる)を行い、100℃の温度で60秒間、露光後ベーク(PEB)を行った。ウェハを10×10 EアレイArFツール(193nm放射線)で露光した。次いで、ウェハを0.26規定水性水酸化テトラメチルアンモニウム(TMAH)で現像し、E値を各ウェハのコントラスト曲線から得た。類似する実験が、EUV−ES 9000 LTJツール(EUV放射線、13.4nm)及びCanon ES4 KrFツール(248nm放射線)を用いて、Eアレイに関して行われた。表2は、PAG添加物を除き、類似する3つの配合物の193nm、248nm、及び13.4nm放射線でのクリアリング線量(E)を要約する。クリアリング線量E(mJ/cm)は、レジストをクリアにするのに必要な露光エネルギーの量として定義される。Eは、レジストコントラスト曲線から決定され、これは、露光エネルギーの関数として、露光及び現像後に残存するレジストのフィルム厚のプロットである。フィルムが完全にクリアになる露光量がクリアリング線量Eであり、ミリジュール毎平方センチメートルの単位で表される。表2で得られたEは、比較配合物A及びBと比較して、配合物Cを含有する配合物に関してより遅い光速度またはより低い感度を示す。さらに、13.4nm E/248nm Eの比率は配合物Cに関して最小であり、PAG Cが248nm放射線で最も低い感度を有することを示す。同様に、13.4nm E/193nm Eの比率は配合物Cに関して最小であり、PAG Cが193nm放射線で最も低い感度を有することを示す。
これらの結果は、比較光酸発生化合物TPS PFBuS及びTBPDBT PFBuSと比較して、光酸発生化合物PAG Aが深紫外線帯域外放射線に対して感度が低いことを示す。
Figure 0006535374
この実施例はEUV露光用に配合されたフォトレジスト組成物の評価を説明する。表3はフォトレジストE及び比較フォトレジストDの構成成分及び比率を要約する。表3において、「PAG重量%」は、固形物の総重量に基づいた光酸発生化合物の重量パーセントであり、「重量%PDBT AdCA」は、固形物の総重量に基づいたPDBT AdCAの重量パーセントであり、「重量%THIPDA」は、固形物の総重量に基づいたTHIPDAの重量パーセントである。塩基THIPDAに加えて、PAG含有ポリマーA3、PAG B、比較PAG C、及び塩基PDBT AdCAが、2つの配合物において使用された(構造に関しては図4を参照されたい)。2つの配合物の固形物パーセントは2.5%であり、溶媒は乳酸エチル/メチル2−ヒドロキシイソブチレートの7:3重量/重量のブレンドであった。EUV波長のリソグラフ評価は、Albany,New York,USAのSEMATECH施設で、AMETツールを用いて得た。25ナノメートル厚の有機底反射防止コーティングで予めコーティングされたシリコンウェハ上に各フォトレジスト溶液をコーティングした。フォトレジストコーティングは、50ナノメートルの標的厚を有した。110℃で90秒間、塗布後ベークを行い、100℃の温度で60秒間、露光後ベークを行った。照明条件は、開口数=0.30;Quad;0.36σ/0.93σ;フォトマスク;サブフィールド;クリーブLSであった。次いで、ウェハは0.26規定水性TMAHで30秒間現像された。
Figure 0006535374
フォトリソグラフの結果を表4に要約し、表中、「Esize」は、ミリジュール毎平方センチメートルの単位で表されたサイズエネルギーであり、「PCM」は、ナノメートルの単位で表されたパターン倒れマージンであり、「LWR」は、ナノメートルの単位で表された線幅粗さであり、「露光裕度」はパーセントの単位で表され、サイズエネルギーにより正規化された標的直径の+/−10%を印刷するための露光エネルギーにおける差として定義され、焦点裕度(FL)は、限界寸法(CD)の10%以内に線幅を維持する焦点の範囲である。表4の結果は、本発明の光酸発生化合物を含むフォトレジストEが許容可能な光速度で26ナノメートルほどのハーフピッチ(hp)ライン/スペース、良好なパターン倒れマージン、及び露光尤度、ならびに許容可能なLWRの特徴の解像度を示すことを示す。本発明の実施例は明らかな焦点裕度利点も示す。
Figure 0006535374

Claims (10)

  1. 以下の構造を有する、光酸発生化合物。
    Figure 0006535374
    (式中、
    mは、0、1、2、3、4、5、または6であり、
    nは、0、1、2、3、4、または5であり、
    及びRは、それぞれ独立して、水素、ハロゲン、ヒドロキシル、カルボキシル(−COH)、非置換もしくは置換C1−12アルキル、態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基を含むC1−12アルキルから選択された重合性基、非置換もしくは置換C1−12アルコキシル、非置換もしくは置換C2−12アルカノイル、非置換もしくは置換C2−12アルカノイルオキシ、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C3−12無水物、非置換もしくは置換C4−12ラクトン、非置換もしくは置換C4−18アセタール、非置換もしくは置換C5−18ケタール、非置換もしくは置換C6−12アリールであるが、ただし、R及びRは結合してシクロアリール基、3−ビニルフェニル、または4−ビニルフェニルを形成しないことを条件とし、
    X及びYは、独立して、それぞれの出現で、ハロゲン、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、アミド、シアノ、ニトロ、非置換もしくは置換C1−18アルキル、3−ビニルフェニル、4−ビニルフェニル、及び形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基を含むC1−18アルキルから選択された重合性基、非置換もしくは置換C1−18アルコキシル、非置換もしくは置換C6−18アリール、非置換もしくは置換C6−18アリールオキシル、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリール、非置換もしくは置換C7−18アルキルアリールオキシル、非置換もしくは置換C2−12アルコキシカルボニル、非置換もしくは置換C4−18アセタール、または非置換もしくは置換C5−18ケタールあり、
    は、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンであり、ここで、Zは、任意選択で、ビニル、及び形態−C(O)C(R11)=CH(式中、R11は、水素、フルオロ、シアノ、C1−9アルキル、またはC1−9フルオロアルキルである)のアクリロイル基から選択された重合性基を含むが、
    ただし、前記光酸発生化合物が最大でも1つの重合性基を含むことを条件とし、
    前記「非置換もしくは置換」の「置換」は、ハロゲン(F、Cl、Br、またはI)、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボキシレート、アミド、シアノ、スルフィド、ジスルフィド、ニトロ、C1−18アルキル、C1−18アルコキシル、C6−18アリール、C6−18アリールオキシル、C7−18アルキルアリール、及びC7−18アルキルアリールオキシルからなる群から選択される少なくとも1つの置換基を含むことを意味する)
  2. 及びRが、それぞれ独立して、水素、C1−12アルキル、またはC2−12アルコキシカルボニルである、請求項1に記載の光酸発生化合物。
  3. nが、1、2、または3であり、Xが、独立して、それぞれの出現で、C1−18アルキルまたはC2−12アルコキシカルボニルである、請求項1または2に記載の光酸発生化合物。
  4. mが、0である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の光酸発生化合物。
  5. 以下の構造を有する、光酸発生化合物。
    Figure 0006535374
    (式中、
    qは、0、1、または2であり、
    1a及びR2aは、それぞれ独立して、C1−12アルキルあり、
    、R、及びRは、それぞれ独立して、非置換もしくは置換C1−14ヒドロカルビルであり、ここで、R、R、及びRのうちの2つは結合して環状構造を形成することができ、かつR、R、及びRの炭素原子の総数は16を超えず、
    は、独立して、それぞれの出現で、C1−12アルキル、または2−12アルコキシカルボニルあり、
    は、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンであり、
    記「非置換もしくは置換」の「置換」は、ハロゲン(F、Cl、Br、またはI)、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボキシレート、アミド、シアノ、スルフィド、ジスルフィド、ニトロ、C1−18アルキル、C1−18アルコキシル、C6−18アリール、C6−18アリールオキシル、C7−18アルキルアリール、及びC7−18アルキルアリールオキシルからなる群から選択される少なくとも1つの置換基を含むことを意味する)
  6. 以下の構造を有する、請求項1に記載の光酸発生化合物。
    Figure 0006535374
    (式中、
    qは、0、1、2、または3であり、
    は、独立して、それぞれの出現で、非置換もしくは置換C1−18アルキルであり、 Zは、スルホネート基、スルホンアミダート基、スルホンイミダート基、メチド基、またはボレート基を含む陰イオンである)
  7. もしくはRまたはZのうちの1つ、またはXの1回の出現、またはYの1回の出現は、重合性基であるが、だたし、Xの1回の出現が重合性基である場合、nは、1、2、または3であり、Yの1回の出現が重合性基である場合、mは、1、2、または3であることを条件とする、請求項1に記載の光酸発生化合物。
  8. 請求項5または7に記載の光酸発生化合物由来の繰り返し単位を含むポリマー。
  9. フォトレジスト組成物であって、請求項1〜6のいずれか1項に記載の光酸発生化合物、請求項8に記載のポリマー、またはこれらの組み合わせを含む、前記フォトレジスト組成物。
  10. フォトレジストレリーフ像を形成する方法であって、
    (a)請求項9に記載のフォトレジスト組成物の層を基板上に塗布して、フォトレジスト層を形成することと、
    (b)前記フォトレジスト層をパターンに従って活性化放射線に露光して、露光されたフォトレジスト層を形成することと、
    (c)前記露光されたフォトレジスト層を現像して、フォトレジストレリーフ像を提供することと、を含む、方法。
JP2017188226A 2016-09-30 2017-09-28 光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法 Active JP6535374B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/281,292 2016-09-30
US15/281,292 US10088749B2 (en) 2016-09-30 2016-09-30 Photoacid-generating compound and associated polymer, photoresist composition, and method of forming a photoresist relief image

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018080157A JP2018080157A (ja) 2018-05-24
JP6535374B2 true JP6535374B2 (ja) 2019-06-26

Family

ID=61758070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017188226A Active JP6535374B2 (ja) 2016-09-30 2017-09-28 光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10088749B2 (ja)
JP (1) JP6535374B2 (ja)
KR (1) KR102000480B1 (ja)
CN (1) CN107880016A (ja)
TW (1) TWI644907B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SG11202011800YA (en) * 2018-06-22 2021-01-28 Merck Patent Gmbh A photoresist composition, a method for manufacturing a photoresist coating, etched photoresist coating, and etched si containing layer(s), and manufacturing a device using thereof

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL101499C (ja) 1951-08-20
US2875047A (en) 1955-01-19 1959-02-24 Oster Gerald Photopolymerization with the formation of coherent plastic masses
US2850445A (en) 1955-01-19 1958-09-02 Oster Gerald Photopolymerization
GB1090142A (en) 1965-02-26 1967-11-08 Agfa Gevaert Nv Photochemical insolubilisation of polymers
US3479185A (en) 1965-06-03 1969-11-18 Du Pont Photopolymerizable compositions and layers containing 2,4,5-triphenylimidazoyl dimers
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
US4343885A (en) 1978-05-09 1982-08-10 Dynachem Corporation Phototropic photosensitive compositions containing fluoran colorformer
JP3849700B2 (ja) * 1996-12-19 2006-11-22 Jsr株式会社 ネガ型感放射線性樹脂組成物
US6187504B1 (en) * 1996-12-19 2001-02-13 Jsr Corporation Radiation sensitive resin composition
TW546545B (en) 2000-03-21 2003-08-11 Shinetsu Chemical Co Resist compositions and patterning process
US6504087B2 (en) 2000-07-11 2003-01-07 Matthew Shulman Stabilizing device for small brass musical instruments
US6927009B2 (en) 2001-05-22 2005-08-09 Fuji Photo Film Co., Ltd. Positive photosensitive composition
JP2003270779A (ja) 2002-01-11 2003-09-25 Fuji Photo Film Co Ltd ネガ型レジスト組成物
US7510822B2 (en) 2002-04-10 2009-03-31 Fujifilm Corporation Stimulation sensitive composition and compound
JP2004334060A (ja) 2003-05-12 2004-11-25 Shin Etsu Chem Co Ltd 化学増幅型レジスト用光酸発生剤及びそれを含有するレジスト材料並びにパターン形成方法
US6983444B2 (en) 2003-08-01 2006-01-03 Macronix International Co., Ltd. Mask for reducing proximity effect
JP2008024671A (ja) 2006-07-24 2008-02-07 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 化合物、酸発生剤、レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2008033016A (ja) 2006-07-28 2008-02-14 Tokyo Ohka Kogyo Co Ltd 多層レジスト用ポジ型レジスト組成物及びこれを用いたパターン形成方法
US7488568B2 (en) 2007-04-09 2009-02-10 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator
KR101305491B1 (ko) 2007-04-17 2013-09-17 (주)휴맥스 비트스트림 디코딩 장치 및 방법
JP5364256B2 (ja) * 2007-06-13 2013-12-11 東京応化工業株式会社 化合物、酸発生剤、レジスト組成物およびレジストパターン形成方法
US7776510B2 (en) 2007-06-13 2010-08-17 Tokyo Ohka Kogyo Co., Ltd. Resist composition, method of forming resist pattern, compound and acid generator
JP2009069381A (ja) 2007-09-12 2009-04-02 Fujifilm Corp 電子線、x線またはeuv用レジスト組成物及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5548487B2 (ja) 2009-03-25 2014-07-16 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、並びに該組成物を用いたレジスト膜及びパターン形成方法
JP5544212B2 (ja) 2009-04-27 2014-07-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物およびその製造方法、酸発生剤
CN101898987A (zh) 2009-05-28 2010-12-01 住友化学株式会社 盐以及含有该盐的光致抗蚀剂组合物
JP5747450B2 (ja) 2009-06-12 2015-07-15 住友化学株式会社 レジスト組成物の酸発生剤用の塩
KR101744715B1 (ko) 2009-07-16 2017-06-08 스미또모 가가꾸 가부시키가이샤 염 및 이를 함유하는 포토레지스트 조성물
JP5512430B2 (ja) * 2009-07-17 2014-06-04 住友化学株式会社 塩及びフォトレジスト組成物
JP2011074365A (ja) 2009-09-02 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5544267B2 (ja) 2010-10-06 2014-07-09 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、レジストパターン形成方法
KR101744608B1 (ko) 2011-03-28 2017-06-08 후지필름 가부시키가이샤 감활성 광선성 또는 감방사선성 수지 조성물, 및 이 조성물을 이용한 감활성 광선성 또는 감방사선성 막 및 패턴 형성 방법
CN103288796A (zh) 2013-06-17 2013-09-11 山西大学 一种s-芳基苯并噻吩盐及其制备方法和应用
JP6294023B2 (ja) 2013-07-29 2018-03-14 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置
JP6270372B2 (ja) 2013-08-14 2018-01-31 旭化成株式会社 感光性樹脂組成物、硬化レリーフパターンの製造方法、半導体装置及び表示体装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR102000480B1 (ko) 2019-07-16
JP2018080157A (ja) 2018-05-24
US10088749B2 (en) 2018-10-02
CN107880016A (zh) 2018-04-06
KR20180036552A (ko) 2018-04-09
US20180095363A1 (en) 2018-04-05
TWI644907B (zh) 2018-12-21
TW201813960A (zh) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002430B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物
JP2018092159A (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、化合物及び酸発生剤
JP6802888B2 (ja) 光酸発生化合物、それ由来のポリマー、光酸発生化合物またはポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びフォトレジストレリーフ像を形成する方法
JP6334876B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法
JP2018004776A (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP6130109B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物
JP7407524B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、化合物、酸発生剤及び化合物の製造方法
TW201920092A (zh) 鋶化合物、光阻組成物及圖案形成方法
JP2019120760A (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、並びに化合物及び酸拡散制御剤
JP6670555B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP7101541B2 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
JP2022075817A (ja) 化合物
JP6745738B2 (ja) 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法
JP2017116677A (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、酸発生剤成分及び化合物
KR102612641B1 (ko) 레지스트 조성물, 레지스트 패턴 형성 방법 및 화합물
JP2019101121A (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物及び化合物
JP6535374B2 (ja) 光酸発生化合物及び関連ポリマー、フォトレジスト組成物、ならびにフォトレジストレリーフ像の形成方法
JP2019117229A (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
CN108693711B (zh) 抗蚀剂组合物及抗蚀图案形成方法以及化合物
JP2019207408A (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法、並びに、化合物及び酸発生剤
JP2019120766A (ja) レジストパターン形成方法
JP2017227734A (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法及び化合物
WO2023199907A1 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法及び化合物
WO2019065502A1 (ja) レジスト組成物及びレジストパターン形成方法
KR20210074203A (ko) 레지스트 조성물 및 레지스트 패턴 형성 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180912

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180920

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190107

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190508

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190531

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6535374

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250