JP6745738B2 - 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法 - Google Patents

光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6745738B2
JP6745738B2 JP2017031923A JP2017031923A JP6745738B2 JP 6745738 B2 JP6745738 B2 JP 6745738B2 JP 2017031923 A JP2017031923 A JP 2017031923A JP 2017031923 A JP2017031923 A JP 2017031923A JP 6745738 B2 JP6745738 B2 JP 6745738B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
photoresist
substituted
alkyl
independently
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017031923A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017155222A (ja
Inventor
イマッド・アカッド
ジェームズ・ダブリュー・サッカレー
ジェームズ・エフ・キャメロン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Original Assignee
Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rohm and Haas Electronic Materials LLC filed Critical Rohm and Haas Electronic Materials LLC
Publication of JP2017155222A publication Critical patent/JP2017155222A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6745738B2 publication Critical patent/JP6745738B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/0045Photosensitive materials with organic non-macromolecular light-sensitive compounds not otherwise provided for, e.g. dissolution inhibitors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/70Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a carbon skeleton substituted by carboxyl groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C303/00Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides
    • C07C303/32Preparation of esters or amides of sulfuric acids; Preparation of sulfonic acids or of their esters, halides, anhydrides or amides of salts of sulfonic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/06Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing halogen atoms, or nitro or nitroso groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/07Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/12Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing oxygen atoms bound to the carbon skeleton containing esterified hydroxy groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/03Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton
    • C07C309/17Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic saturated carbon skeleton containing carboxyl groups bound to the carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/20Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an acyclic unsaturated carbon skeleton
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/02Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/23Sulfonic acids having sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing rings other than six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/01Sulfonic acids
    • C07C309/28Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton
    • C07C309/41Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton
    • C07C309/42Sulfonic acids having sulfo groups bound to carbon atoms of six-membered aromatic rings of a carbon skeleton containing singly-bound oxygen atoms bound to the carbon skeleton having the sulfo groups bound to carbon atoms of non-condensed six-membered aromatic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/10Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings
    • C07D317/32Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 not condensed with other rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D317/34Oxygen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D317/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D317/08Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3
    • C07D317/72Heterocyclic compounds containing five-membered rings having two oxygen atoms as the only ring hetero atoms having the hetero atoms in positions 1 and 3 spiro-condensed with carbocyclic rings
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D333/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom
    • C07D333/50Heterocyclic compounds containing five-membered rings having one sulfur atom as the only ring hetero atom condensed with carbocyclic rings or ring systems
    • C07D333/76Dibenzothiophenes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D409/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D409/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings
    • C07D409/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, at least one ring having sulfur atoms as the only ring hetero atoms containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/38Esters containing sulfur
    • C08F220/382Esters containing sulfur and containing oxygen, e.g. 2-sulfoethyl (meth)acrylate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F224/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by a heterocyclic ring containing oxygen
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/0035Multiple processes, e.g. applying a further resist layer on an already in a previously step, processed pattern or textured surface
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/004Photosensitive materials
    • G03F7/039Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists
    • G03F7/0392Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition
    • G03F7/0397Macromolecular compounds which are photodegradable, e.g. positive electron resists the macromolecular compound being present in a chemically amplified positive photoresist composition the macromolecular compound having an alicyclic moiety in a side chain
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F220/00Copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and only one being terminated by only one carboxyl radical or a salt, anhydride ester, amide, imide or nitrile thereof
    • C08F220/02Monocarboxylic acids having less than ten carbon atoms; Derivatives thereof
    • C08F220/10Esters
    • C08F220/26Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen
    • C08F220/28Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety
    • C08F220/282Esters containing oxygen in addition to the carboxy oxygen containing no aromatic rings in the alcohol moiety and containing two or more oxygen atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials For Photolithography (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Description

本発明は、光酸発生基を有するモノマー、そのモノマーから形成されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を用いてフォトレジストレリーフ像を形成する方法に関する。
導入
高度なリソグラフィー技術、例えば電子ビーム及び極紫外線(EUV)リソグラフィーが、微細パターンを形成するために使用されている。パターンサイズを25ナノメートル以下にさらに縮小するには、他のプロセス及びツールに関連する要件に加えて、解像性に優れた化学増幅された化学増幅型フォトレジスト組成物の現像が必要となる。遅延拡散する光酸発生剤(PAG)添加剤の使用は、解像度及びパターン品質における改善に必要不可欠であることが判明した。化学増幅型フォトレジスト組成物における酸拡散の遅延は、酸性単位を1つ以上の嵩高い極性置換基に結合させることによって実現された。しかしながら、PAG容量を増加させることは、典型的なフォトレジスト組成物溶媒におけるPAG溶解度を低下させる欠点を有する。その結果、多量のPAGが、フォトレジストフィルムマトリックス内で分離または不均一分布を起こしやすい。また、減少したPAG溶解度は、フォトレジスト組成物の配合空間を狭め、化学増幅型フォトレジスト組成物中に充填することができるPAGの量を制限する。さらに、低いPAG溶解度は、リソグラフィー加工中及び加工後の欠陥の形成と関連する。
PAG拡散の遅延を実現するための代替的手法は、光酸発生剤をフォトレジストポリマー主鎖に結合させることによって達成される。ポリマー結合PAG(PBP)の利点としては、とりわけ、例外的に遅延する酸拡散、均一なPAG分布、及びより高いPAG充填能力がある。重合性PAG及び対応するポリマーは、例えば、Thackeray等に対する米国特許第7,838,199号及び同第8,507,176号及び同第8,900,792号、Coley等に対する同第8,716,518号及び同第8,907,122号、Cameron等に対する同第8,945,814号、ならびにOngayi等に対する同第9,182,669号、ならびにThackeray等の米国特許出願公開第2014/0080062号及び同第2014/0186767号、LaBeaumeの同第2015/0093709号、ならびにJain等の同第2015/0177613号及び同第2015/0177615号に記載されている。
重合性PAG及び対応するポリマー、ならびに低い非露光フィルム厚損失、ならびに許容できるフォトスピード、パターン崩壊マージン、露光寛容度、及び線幅の粗さを提供しながら、20〜26ナノメートル以下のスケールでフィーチャの解像度を示すフォトレジスト組成物が依然として必要とされている。
一実施形態は、構造
Figure 0006745738
(式中、Rは、重合性炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を含む有機基であり、X及びYは、それぞれの出現で独立して、水素または非水素置換基であり、EWG1及びEWG2は、それぞれの出現で独立して、電子吸引基であり、pは、0、1、2、3、または4であるが、ただし、EWG1及びEWG2がそれぞれ独立して、フルオロ、トリフルオロメチル、またはペンタフルオロエチルであるとき、pは1、2、3、または4であることを条件とし、nは、1、2、3、または4であり、Mは、有機カチオンである)を有するモノマーである。
別の実施形態は、モノマーから誘導された繰り返し単位を含むポリマーである。
別の実施形態は、ポリマーを含むフォトレジスト組成物である。
別の実施形態は、フォトレジストレリーフ像を形成する方法であって、(a)フォトレジスト組成物の層を基板上に塗布して、フォトレジストレリーフ像を形成することと、(b)フォトレジスト層をパターンに従って活性化放射線に露光して、露光されたフォトレジスト層を形成することと、(c)露光されたフォトレジスト層を現像して、フォトレジストレリーフ像を提供することと、を含む、方法である。
これらの及び他の実施形態を、以下で詳細に説明する。
TBPDBT ADMA−TFPSと称されるモノマーを調製するための合成スキームを示す図である。 ECPPDBT ADMA−TFPSと称されるモノマーを調製するための合成スキームを示す図である。 ECPPDBT HNMA−TFPSと称されるモノマーを調製するための合成スキームを示す図である。
本発明者らは、特定の構造を有する重合性光酸発生剤を1つ以上の他のモノマーと重合または共重合させて、ポリマー結合PAGを得ることができるとの決定に至った。ポリマー結合PAGを組み込むフォトレジスト組成物は、低い非露光フィルム厚損失、ならびに許容できるフォトスピード、パターン崩壊マージン、露光寛容度、及び線幅の粗さを提供しながら、20〜26ナノメートル以下のスケールでフィーチャの解像度を示す。
一実施形態は、構造
Figure 0006745738
(式中、Rは、重合性炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を含む有機基であり、X及びYは、それぞれの出現で独立して、水素または非水素置換基であり、EWG1及びEWG2は、それぞれの出現で独立して、電子吸引基であり、pは、0、1、2、3、または4であるが、ただし、EWG1及びEWG2がそれぞれ独立して、フルオロ、トリフルオロメチル、またはペンタフルオロエチルであるとき、pは1、2、3、または4であることを条件とし、nは、1、2、3、または4であり、Mは、有機カチオンである)を有するモノマーである。このモノマーは、場合により、本明細書においてPAGモノマーと呼ばれる。
上述のように、Rは、重合性炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を含む(すなわち、その構造内に含む)有機基である。いくつかの実施形態において、Rは、その構造の一部または全てとして、C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、アクリロイル、2−(C1−12−アルキル)アクリロイル、2−(C1−12−フルオロアルキル)アクリロイル、2−シアノアクリロイル、または2−フルオロアクリロイルを含む。本明細書中で使用する場合、「フルオロアルキル」という用語は、少なくとも1つのフルオロ置換基を含むアルキル基を指す。フルオロアルキルは、部分的にフッ素化またはパーフルオロ化されてもよい。Rは、任意選択で、以下の直鎖または分岐C1−20アルキレン基、単環式または多環式C3−20シクロアルキレン基、単環式または多環式C3−20ヘテロシクロアルキレン基、単環式または多環式C6−20アリーレン基、単環式または多環式C1−20ヘテロアリーレン基の二価基のうちの1つ以上を含んでもよく、そのそれぞれが、置換または非置換であってもよい。
本明細書において使用される場合、「置換」は、ハロゲン(すなわち、F、Cl、Br、I)、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボキシレート、アミド、ニトリル、スルフィド、ジスルフィド、ニトロ、C1−18アルキル、C1−18アルコキシル、C6−18アリール、C6−18アリールオキシ、C7−18アルキルアリール、またはC7−18アルキルアリールオキシル等の少なくとも1つの置換基を含むことを意味する。本明細書における式に関連して開示される任意の基または構造は、別段に指定されない限り、そのように置換されていてもよいことが理解される。また、「フッ素化」は、基に組み込まれた1個以上のフッ素原子を有することを意味する。例えば、C1−18フルオロアルキル基が示された場合、フルオロアルキル基は、1個以上のフッ素原子、例えば、単一のフッ素原子、2個のフッ素原子(例えば1,1−ジフルオロエチル基として)、3個のフッ素原子(例えば2,2,2−トリフルオロエチル基として)、または炭素の各自由原子価でのフッ素原子(例えば、−CF、−C、−C、または−C等のパーフルオロ化基として)を含んでもよい。置換された基の炭素数は、置換基の任意の炭素原子を含むことが理解される。例えば、「置換−C(=O)−(C1−8−アルキレン)−C(=O)−」中のC1−8−アルキレン基は、置換から得られた任意の炭素原子を含む1〜8個の炭素原子を有する。
いくつかの実施形態において、Rは、
Figure 0006745738
(式中、Rは、水素、フルオロ、シアノ、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである)からなる群から選択される。
上述のように、X及びYは、それぞれの出現で独立して、水素または非水素置換基である。非水素置換基は、例えば、任意選択で置換されたC1−30アルキルを含む任意選択で置換されたアルキル、C3−30シクロアルキルを含む任意選択で置換されたシクロアルキル、任意選択で置換されたC1−30アルコキシルを含む任意選択で置換されたアルコキシル、C6−30炭素環式基を含む任意選択で置換された炭素環、1、2、もしくは3個の窒素、酸素、または硫黄環原子を含有するC3−30ヘテロ脂環式を含む任意選択で置換されたヘテロ脂環を含む。いくつかの実施形態において、pは、1、2、3、または4であり、X及びYは、水素である。
モノマー構造において、pは0、1、2、3、または4であるが、ただし、EWG1及びEWG2がそれぞれ独立して、フルオロ、トリフルオロメチル、またはペンタフルオロエチルであるとき、pは1、2、3、または4であることを条件とし、nは、1、2、3、または4である。いくつかの実施形態において、pは、1、2、3、もしくは4、または1、2、もしくは3である。いくつかの実施形態において、nは、1、2、もしくは3であり、またはnは、1もしくは2である。いくつかの実施形態において、nとpとの合計は、少なくとも2、または少なくとも3、または少なくとも4である。
上述のように、EWG1及びEWG2は、それぞれの出現で独立して、電子吸引基(EWG)である。電子吸引基は、共鳴効果、誘起効果、超共役効果、またはそれらの組み合わせによって、それ自体に向けて隣接原子から電子密度を引き寄せる基である。EWGは、弱い電子吸引基、中程度の電子吸引基、または強い電子吸引基であってもよい。EWGは、例えば、ハロゲン原子(例えば、フッ素)、部分ハロゲン化、もしくはパーハロゲン化アルキル(例えば、−CF、−CFCF、−CCl)、典型的に、C1−10、C1−5、もしくはC1−3部分フッ素化またはパーフルオロ化アルキル、アルデヒド(−CHO)、ケトン(−COR11)、カルボン酸(−COH)、エステル(−CO11)、アミド(例えば−CONH)、シアノ(−CN)、スルホン(−SO11)、スルホネート(−SOH)、またはニトロ(−NO)であってもよく、式中、R11は、それぞれの出現で独立して、C1−30脂肪族有機基、C6−30芳香族有機基、またはC1−30複素環式芳香族有機基である。例えば、いくつかの実施形態において、EWG1及びEWG2は、それぞれの出現で独立して、F、CF、−CN、−NO、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及びSO11から選択される電子吸引基であり、R11は、上記に定義される通りである。いくつかの実施形態において、EWG1もしくはEWG2、または両方のEWG1及びEWG2は、フッ素またはパーフルオロアルキルである。いくつかの実施形態において、EWG1もしくはEWG2、または両方のEWG1及びEWG2は、シアノである。
モノマー構造において、Mは、有機カチオンである。有機カチオンは、例えば、1〜4つのアルキル基、アリール基、またはアルキル基とアリール基との組み合わせによって置換されるアンモニウムイオン、2つのアルキル基、アリール基、またはアルキル基とアリール基との組み合わせによって置換されるヨードニウムイオン、及び3つのアルキル基、アリール基、またはアルキル基もしくはアリール基の組み合わせによって置換されるスルホニウムイオンを含む。いくつかの実施形態において、Mは、2つのアルキル基、アリール基、またはアルキル基とアリール基との組み合わせによって置換されるヨードニウムイオン、または3つのアルキル基、アリール基、またはアルキル基もしくはアリール基の組み合わせによって置換されるスルホニウムイオンである。
置換ヨードニウムイオンの具体例は、ジフェニルヨードニウム、
Figure 0006745738
を含む。
いくつかの実施形態において、Mは、構造
Figure 0006745738
(式中、各Rは、独立して、C1−20アルキル基、C1−20フルオロアルキル基、C3−20シクロアルキル基、C3−20フルオロシクロアルキル基、C2−20アルケニル基、C2−20フルオロアルケニル基、C6−20アリール基、C6−20フルオロアリール基、C1−20ヘテロアリール基、C7−20アラルキル基、C7−20フルオロアラルキル基、C2−20ヘテロアラルキル基またはC2−20フルオロヘテロアラルキル基であり、そのそれぞれが、置換または非置換であり、各Rは、別個に、または単結合もしくは連結基を介して他の基Rに接続され、環を形成し、Arは、置換または非置換のC6−30芳香族有機基である)を有する置換スルホニウムイオンである。
いくつかの実施形態において、Mは、構造
Figure 0006745738
(式中、Xは、IまたはSであり、各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−OH、C1−10アルキル基、C1−10フルオロアルキル基、C1−10アルコキシ基、C1−10フルオロアルコキシ基、C3−10シクロアルキル基、C3−10フルオロシクロアルキル基、C3−10シクロアルコキシ基、またはC3−10フルオロシクロアルコキシ基であり、各nは、0、1、2、3、4、及び5の整数であるが、ただし、XがIであるとき、少なくとも1つのnは0ではないことを条件とし、mは、2または3の整数であるが、ただし、XがIであるとき、mは2であり、かつXがSであるとき、mは3であることを条件とする)を有する。
いくつかの実施形態において、Mは、構造
Figure 0006745738
(式中、R、R、R、R、R、R、及びR10はそれぞれ独立して、ハロゲン、−CN、−OH、C1−10アルキル基、C1−10フルオロアルキル基、C1−10アルコキシ基、C1−10フルオロアルコキシ基、C3−10シクロアルキル基、C3−10フルオロシクロアルキル基、C3−10シクロアルコキシ基、またはC3−10フルオロシクロアルコキシ基であり、ハロゲン、−CN、及び−OH以外のそれぞれは、置換または非置換であってもよく、Jは、S、O、及びC=Oから選択される単結合または接続基であり、pの各出現は、独立して、0、1、2、3または4の整数であり、rは、0、1、2、3、4、または5であり、s及びtはそれぞれ独立して、0、1、2、3または4である)を有する。R、R、R、R、R、及びR10は、任意選択で、酸開裂性基、例えば、C6−10アルコキシカルボニルアルキレンオキシ基を含んでもよい。C6−10アルコキシカルボニルアルキレンオキシ基の例は、以下の化合物、
Figure 0006745738
で示されるt−ブチルオキシカルボニルメトキシ基である。
いくつかの実施形態において、Mは、以下の構造、
Figure 0006745738
のうちの1つを有するスルホニウムイオンである。
いくつかの実施形態において、Mは、トリフェニルスルホニウム、S−フェニルジベンゾチオフェニウム、S−(4−t−ブチルフェニル)ジベンゾチオフェンイウム、または
Figure 0006745738
である。S−フェニルジベンゾチオフェニウムに基づくスルホニウムカチオンは、化学放射線に露光されるとき、特に、高度なリソグラフィーのための放射線、例えば電子ビーム、X線、及び極紫外(EUV)放射線に露光されるとき、低いガス放出特性をもつ利点を有する。それらは、帯域外(OOB)放射線にもあまり感受性ではない。Thackeray等の米国特許出願公開第2012/0171616号を参照のこと。酸開裂性基によって置換されるスルホニウムカチオンは、非露光フィルム損失を低減し、露光領域におけるコントラストを改善する利点を有する。
いくつかの実施形態において、モノマーは、構造
Figure 0006745738
(式中、Rは、重合性炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を含む有機基であり、X及びYは、それぞれの出現で独立して、水素または非水素置換基であり、pは0、1、2、3、または4であるが、ただし、上の第1及び第2の構造において、pは1、2、3、または4であることを条件とし、nは、1、2、3、または4であり、Mは、有機カチオンである)を有する。
いくつかの実施形態において、モノマーは、構造
RO(C=O)(CXY)p(CF)nSO
(式中、Rは、重合性炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を含む有機基であり、X及びYは、それぞれの出現で独立して、水素または非水素置換基であり、pは0、1、2、3、または4であり、かつnは1、2、3、または4であるが、ただし、nとpとの合計は少なくとも2、または少なくとも3であることを条件とし、Mは、有機カチオンである)を有する。
いくつかの実施形態において、モノマーは、構造
RO(C=O)(CXY)p(CF)nSO
(式中、Rは、重合性炭素−炭素二重結合または炭素−炭素三重結合を含む有機基であり、X及びYは、水素であり、pは、1、2、3、または4であり、nは、1、2、3、または4であり、Mは、有機カチオンである)を有する。
いくつかの実施形態において、モノマーは、
Figure 0006745738
(式中、Mは、有機カチオンである)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、モノマーは、
Figure 0006745738
(式中、Mは、有機カチオンである)からなる群から選択される。
いくつかの実施形態において、モノマーは、構造
Figure 0006745738
(式中、Mは、有機カチオンである)を有する。Rが、比較的大きい非極性基、例えば、アダマンタンを含むモノマーは、このような基がないモノマーよりも低い非露光フィルム厚損失(UFTL)を示す利点を有する。
いくつかの実施形態において、モノマーは、構造
Figure 0006745738
(式中、Mは、有機カチオンである)を有する。Rが、芳香族基、例えば、ナフタレンを含むモノマーは、遠紫外線領域(例えば、193nm、248nm)で光を吸収する。これは、EUVリソグラフィーにおける利点であり、帯域外(OOB)遠紫外放射線は、リソグラフィー性能を悪化させることがある。
一実施形態は、上記の変形例のいずれかにおけるPAGモノマーから誘導される繰り返し単位を含むポリマーである。このポリマーは、場合により、本明細書においてポリマー結合PAG(PBP)と呼ばれる。PBPは、PAGモノマーのうちの1つの種のホモポリマー、PAGモノマーのうちの2つ以上の種のコポリマー、またはPAGモノマーのうちの1つ以上の種と他のモノマーの種類のうちの1つ以上の種とのコポリマーであってもよい。他のモノマーの種類は、例えば、酸に不安定なモノマー、塩基に不安定なモノマー、及び塩基イオン性モノマーを含む。
酸に不安定なモノマーは、例えば、3級エステル基、アセタール基、ケタール基またはそれらの組み合わせを含んでもよい。3級エステル基を有する酸に不安定なモノマーは、
Figure 0006745738
(式中、Rは、水素、フルオロ、シアノ、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである)及びそれらの組み合わせを含む。
アセタール基またはケタール基を有する酸に不安定なモノマーは、
Figure 0006745738
Figure 0006745738
(式中、Rは、水素、フルオロ、シアノ、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである)及びそれらの組み合わせを含む。
塩基に不安定なモノマーは、ラクトン含有モノマーを含む。ラクトン含有モノマーの例としては、
Figure 0006745738
(式中、Rは、水素、フルオロ、シアノ、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである)及びそれらの組み合わせが挙げられる。
塩基イオン性モノマーは、ジメチルスルホキシド中25℃及び1重量パーセントで測定すると12以下のpKを有する。この範囲内で、pKは、6〜12、または7〜11、または7〜10であってもよい。いくつかの実施形態において、塩基イオン性モノマーは、フェノール基、スルホンアミド基、または1,1,1,3,3,3−ヘキサフルオロ−2−ヒドロキシ−プロパ−2−イル基を含む。塩基イオン性モノマーの具体例は、
Figure 0006745738
(式中、Rは、水素、フルオロ、シアノ、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルであり、Rは、C1−4パーフルオロアルキルである)及びそれらの組み合わせを含む。
いくつかの実施形態において、PBPは、PAGモノマーから誘導される繰り返し単位を含み、酸に不安定なモノマー、塩基に不安定なモノマー、及び塩基イオン性モノマーのうちの少なくとも1つ、もしくはそれらのうちの少なくとも2つ、またはそれらの3つ全てから誘導される繰り返し単位をさらに含む。極めて特定の実施形態において、PBPは、PAGモノマーから誘導される繰り返し単位を2〜20モルパーセントまたは3〜15モルパーセント、酸に不安定なモノマーから誘導される繰り返し単位を20〜60モルパーセントまたは30〜55モルパーセント、塩基に不安定なモノマーから誘導される繰り返し単位を25〜65モルパーセントまたは30〜60モルパーセント、及び塩基イオン性モノマーから誘導される繰り返し単位を2〜20モルパーセントまたは4〜15モルパーセントを含む、コポリマーである。
一実施形態は、上述の変形例の全てにおいて、PBPを含むフォトレジスト組成物である。いくつかの実施形態において、PBPは、フォトレジスト組成物中の唯一のポリマーである。他の実施形態において、フォトレジスト組成物は、追加的ポリマーをさらに含む。
フォトレジスト組成物は、非ポリマー性光酸発生剤、光塩基発生剤、光開始剤、光酸発生剤が結合したまたは結合していない追加的ポリマー、及びそれらの組み合わせ等の1つ以上の光活性成分をさらに含んでもよい。
非ポリマー性光酸発生剤は、一般に、フォトレジストを調製する目的に好適な光酸発生剤を含む。光酸発生剤は、例えば、非イオン性オキシム及び様々なオニウムイオン塩を含む。オニウムイオンは、例えば、非置換及び置換アンモニウムイオン、非置換及び置換ホスホニウムイオン、非置換及び置換アルソニウムイオン、非置換及び置換スチボニウムイオン、非置換及び置換ビスムトニウムイオン、非置換及び置換オキソニウムイオン、非置換及び置換スルホニウムイオン、非置換及び置換セレノニウムイオン、非置換及び置換テルロニウムイオン、非置換及び置換フルオロニウムイオン、非置換及び置換クロロニウムイオン、非置換及び置換ブロモニウムイオン、非置換及び置換ヨードニウムイオン、非置換及び置換アミノジアゾニウムイオン(置換アジ化水素)、非置換及び置換ヒドロシアノニウムイオン(置換シアン化水素)、非置換及び置換ジアゼニウムイオン(RN=N)、非置換及び置換イミニウムイオン(RC=N)、2つの二重結合置換基を有する4級アンモニウムイオン(R=N=R)、ニトロニウムイオン(NO )、ビス(トリアリールホスフィン)イミニウムイオン((ArP))、1つの三重結合置換基を有する非置換または置換3級アンモニウム(R≡NH)、非置換及び置換ニトリリウムイオン(RC≡NR)、非置換及び置換ジアゾニウムイオン(N≡NR)、2つの部分二重結合置換基を有する3級アンモニウムイオン
Figure 0006745738
、非置換及び置換ピリジニウムイオン、1つの三重結合置換基及び1つの単結合置換基を有する4級アンモニウムイオン(R≡NR)、1つの三重結合置換基を有する3級オキソニウムイオン(R≡O)、ニトロソニウムイオン(N≡O)、2つの部分二重結合置換基を有する3級オキソニウムイオン
Figure 0006745738
、ピリリウムイオン(C)、1つの三重結合置換基を有する3級スルホニウムイオン(R≡S)、2つの部分二重結合置換基を有する3級スルホニウムイオン
Figure 0006745738
、ならびにチオニトロソニウムイオン(N≡S)を含む。いくつかの実施形態において、
オニウムイオンは、非置換及び置換ジアリヨードニウムイオン、ならびに非置換及び置換トリアリールスルホニウムイオンから選択される。好適なオニウム塩の例は、Crivello等に対する米国特許第4,442,197号、Crivello等に対する同第4,603,101号、及びZweifel等に対する同第4,624,912号において見出すことができる。
好適な非ポリマー性光酸発生剤には、例えば、オニウム塩、例えばトリフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、(p−tert−ブトキシフェニル)ジフェニルスルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリス(p−tert−ブトキシフェニル)スルホニウムトリフルオロメタンスルホネート、トリフェニルスルホニウムp−トルエンスルホネート;ニトロベンジル誘導体、例えば2−ニトロベンジル−p−トルエンスルホネート、2,6−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホネート、及び2,4−ジニトロベンジル−p−トルエンスルホネート;スルホン酸エステル、例えば1,2,3−トリス(メタンスルホニルオキシ)ベンゼン、1,2,3−トリス(トリフルオロメタンスルホニルオキシ)ベンゼン、及び1,2,3−トリス(p−トルエンスルホニルオキシ)ベンゼン;ジアゾメタン誘導体、例えばビス(ベンゼンスルホニル)ジアゾメタン、ビス(p−トルエンスルホニル)ジアゾメタン;グリオキシム誘導体、例えばビス−O−(p−トルエンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム、及びビス−O−(n−ブタンスルホニル)−α−ジメチルグリオキシム;N−ヒドロキシイミド化合物のスルホン酸エステル誘導体、例えばN−ヒドロキシスクシンイミドメタンスルホン酸エステル、N−ヒドロキシスクシンイミドトリフルオロメタンスルホン酸エステル;ならびに、ハロゲン含有トリアジン化合物、例えば2−(4−メトキシフェニル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジン、及び2−(4−メトキシナフチル)−4,6−ビス(トリクロロメチル)−1,3,5−トリアジンが含まれる。好適な非ポリマー性光酸発生剤は、Hashimoto等に対する米国特許第8,431,325号、第37欄11〜47行目、及び第41〜91欄にさらに記載されている。
フォトレジスト組成物は、光開始剤を含んでもよい。光開始剤は、フリーラジカルの生成により架橋剤の重合を開始させるためにフォトレジスト組成物中に使用される。好適なフリーラジカル光開始剤は、例えば、米国特許第4,343,885号、第13欄26行目〜第17欄18行目に記載されるアゾ化合物、硫黄含有化合物、金属塩及び錯体、オキシム、アミン、多環式化合物、有機カルボニル化合物及びそれらの混合物;ならびに、9,10−アントラキノン;1−クロロアントラキノン;2−クロロアントラキノン;2−メチルアントラキノン;2−エチルアントラキノン;2−tert−ブチルアントラキノン;オクタメチルアントラキノン;1,4−ナフトキノン;9,10−フェナントレンキノン;1,2−ベンズアントラキノン;2,3−ベンズアントラキノン;2−メチル−1,4−ナフトキノン;2,3−ジクロロナフトキノン;1,4−ジメチルアントラキノン;2,3−ジメチルアントラキノン;2−フェニルアントラキノン;2,3−ジフェニルアントラキノン;3−クロロ−2−メチルアントラキノン;レテンキノン;7,8,9,10−テトラヒドロナフタレンキノン;及び1,2,3,4−テトラヒドロベンズ(ザ)アントラセン−7,12−ジオンを含む。他の光開始剤は、米国特許第2,760,863号に記載されており、隣接ケトアルドニルアルコール、例えばベンゾイン、ピバロイン、アシロインエーテル、例えばベンゾインメチル及びエチルエーテル;ならびにアルファ−メチルベンゾイン、アルファ−アリルベンゾイン、及びアルファ−フェニルベンゾインを含むアルファ−炭化水素置換芳香族アシロインを含む。米国特許第2,850,445号、同第2,875,047号、及び同第3,097,096号において開示されている光還元性染料及び還元剤、ならびにフェナジン、オキサジン、及びキノンクラスの染料;米国特許第3,427,161号、同第3,479,185号、及び同第3,549,367号に記載されるベンゾフェノン、水素供与体との2,4,5−トリフェニルイミダゾリル二量体、及びそれらの混合物もまた、光開始剤として使用され得る。
フォトレジスト組成物は、界面活性剤をさらに含んでもよい。例示的な界面活性剤は、フッ素化及び非フッ素化界面活性剤を含み、好ましくは非イオン性である。例示的なフッ素化非イオン性界面活性剤は、パーフルオロC界面活性剤、例えば3M Corporationから入手可能なFC−4430及びFC−4432界面活性剤;ならびにフルオロジオール、例えばOmnovaからのPOLYFOX(商標)PF−636、PF−6320、PF−656、及びPF−6520フルオロ界面活性剤を含む。
フォトレジスト組成物は、非光破壊性塩基である消光剤をさらに含んでもよい。これらは、例えば、ヒドロキシド、カルボキシレート、アミン、イミン及びアミドに基づくものを含む。そのような消光剤は、C1−30有機アミン、イミンまたはアミド、強塩基(例えば、ヒドロキシドもしくはアルコキシド)または弱塩基(例えば、カルボキシレート)のC1−304級アンモニウム塩を含む。いくつかの実施形態において、フォトレジスト組成物は、C1−30アミン、C1−30アミド、及びそれらの組み合わせからなる群から選択される消光剤をさらに含む。例示的な消光剤は、アミン、例えばトレーガー塩基;ヒンダードアミン、例えばジアザビシクロウンデセン(DBU)、ジアザビシクロノネン(DBN)、ならびにテトラヒドロキシイソプロピルジアミン及びtert−ブチル−4−ヒドロキシ−1−ピペリジエンカルボキシレート;4級アルキルアンモニウム塩、例えばテトラブチルアンモニウムヒドロキシド(TBAH)、テトラメチルアンモニウム2−ヒドロキシ安息香酸(TMA OHBA)、及びテトラブチルアンモニウムラクテートを含む、イオン性消光剤を含む。好適な消光剤は、Hashimoto等に対する米国特許第8,431,325号にさらに記載されている。
フォトレジスト組成物は、典型的には、分配及びコーティング用の溶媒中に溶解される。例示的な溶媒は、アニソール;1−メトキシ−2−プロパノール及び1−エトキシ−2 プロパノールを含むアルコール;酢酸n−ブチル、乳酸エチル、1−メトキシ−2−プロピルアセテート、メトキシエトキシプロピオネート、及びエトキシエトキシプロピオネートを含むエステル;シクロヘキサノン及び2−ヘプタノンを含むケトン;ならびにそれらの組み合わせを含む。溶媒量は、例えば、フォトレジスト組成物の総重量を基準として70〜99重量パーセント、具体的には85〜98重量パーセントであってもよい。
本発明は、フォトレジストレリーフ像を形成する方法であって、(a)フォトレジスト組成物の層を基板上に塗布して、フォトレジストレリーフ像を形成することと、(b)フォトレジスト層をパターンに従って活性化放射線に露光して、露光されたフォトレジスト層を形成することと、(c)露光されたフォトレジスト層を現像して、フォトレジストレリーフ像を提供することと、を含む、方法をさらに含む。方法は、任意選択で、(d)レジストレリーフパターンを下の基板にエッチングすることをさらに含んでもよい。
基板は、半導体、例えばシリコンまたは化合物半導体(例えば、III−VもしくはII−VI)、ガラス、石英、セラミック、銅及び同様のもの等の材料であってもよい。典型的には、基板は、1つ以上の層及びその表面上に形成されたパターン化されたフィーチャを有する、半導体ウエハ、例えば単結晶シリコンまたは化合物半導体ウエハである。任意選択で、例えばベース基板材料にトレンチを形成することが望ましい場合、下のベース基板材料自体がパターン化されてもよい。ベース基板材料上に形成される層は、例えば、1つ以上の導電層、例えばアルミニウム、銅、モリブデン、タンタル、チタン、タングステン、及びそのような金属の合金、窒化物またはケイ化物、ドープされたアモルファスシリコンまたはドープされたポリシリコンの層、1つ以上の誘電層、例えば酸化ケイ素、窒化ケイ素、オキシ窒化ケイ素または金属酸化物の層、半導体層、例えば単結晶シリコン、下層、反射防止層、例えば底部反射防止層、ならびにそれらの組み合わせを含んでもよい。層は、様々な技術、例えば化学気相成長(CVD)、例えばプラズマCVD、低圧CVDまたはエピタキシャル成長、物理気相成長(PVD)、例えばスパッタリングもしくは蒸発、電気めっきまたはスピンコーティングにより形成され得る。
基板へのフォトレジスト組成物の塗布は、スピンコーティング、スプレーコーティング、ディップコーティング、及びドクターブレードを含む任意の好適な方法により達成され得る。いくつかの実施形態において、フォトレジスト組成物の層の塗布は、コーティングトラックを使用して溶媒中のフォトレジストをスピンコーティングすることにより達成され、フォトレジスト組成物は、回転ウエハ上に分配される。分配中、ウエハは、最大4,000回毎分(rpm)、具体的には500〜3,000rpm、より具体的には1,000〜2,500rpmの速度で回転され得る。コーティングされたウエハは、溶媒を除去するために回転され、フィルムから残留溶媒及び自由体積を除去して均一な密度とするために、ホットプレート上でベーキングされる。
次いで、ステッパ等の露光ツールを使用してパターンに従った露光が行われるが、フィルムは、パターンマスクを通して照射され、それによりパターンに従って露光される。いくつかの実施形態において、方法は、極紫外線(EUV)または電子ビーム(eビーム)放射線を含む高分解可能な波長の活性化放射線を生成する高度露光ツールを使用する。活性化放射線を使用した露光が、露光エリア内のPAGを分解し、酸及び分解副生成物を生成すること、また、酸が次いで、露光後ベーキング(PEB)ステップ中にポリマーにおける化学的変化をもたらす(酸感受性基を脱ブロックして、塩基溶解性基を生成する)ことが理解される。そのような露光ツールの解像度は、30ナノメートル未満となり得る。
次いで、フィルムの露光部分(フォトレジストがポジ型である)を選択的に除去することができる、またはフィルムの非露光部分(フォトレジストが露光領域において架橋可能である、すなわちネガ型である)を除去することができる好適な現像剤で露光された層を処理することにより、露光されたフォトレジスト層の現像が達成される。いくつかの実施形態において、フォトレジストは、酸感受性(脱保護可能な)基を有するポリマーに基づくポジ型であり、現像剤は、好ましくは、金属イオン不含水酸化テトラアルキルアンモニウム溶液、例えば0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム水溶液等である。代替として、ネガ型現像(NTD)は、好適な有機溶媒現像剤を使用することにより行われてもよい。NTDは、フォトレジスト層の非露光領域の除去をもたらし、それらの領域の極性反転により非露光領域を残す。好適なNTD現像剤は、例えば、ケトン、エステル、エーテル、炭化水素、及びそれらの混合物を含む。他の好適な溶媒は、フォトレジスト組成物中に使用されるものを含む。いくつかの実施形態において、現像剤は、2−ヘプタノンまたは酢酸ブチル、例えば酢酸n−ブチルである。現像がポジ型かネガ型かに関わらず、現像によりパターンが形成する。
フォトレジスト組成物は、1つ以上のそのようなパターン形成プロセスにおいて使用される場合、メモリデバイス、プロセッサチップ(中央処理装置またはCPUを含む)、グラフィックスチップ、及び他のそのようなデバイス等の電子及び光電子デバイスを製造するために使用され得る。
これらの実施例に使用されるモノマーの頭字語及び化学構造を表1に示す。TBPDBT F2と称されるモノマーの合成は、Thackeray等の米国特許出願公開第2012/0171616 A1号の段落[0054]に記載されている。ECPPDBT F2と称されるモノマーの合成は、Cameron等の米国特許出願公開第2014/0080058 A1号の段落[0072]に記載されている。
Figure 0006745738
モノマー合成
この実施例は、3つの発明のモノマーの合成を記載する。TBPDBT ADMA−TFPSと称されるモノマーの合成経路図を図1に要約する。200mLのアセトニトリル中4−ブロモ−4,4,5,5−テトラフルオロペンタン酸(20g、158.1mmol)、N,N−ジメチルホルムアミド(2.0g、36mmol)の混合物に、塩化オキサリル(20g、157.57mmol)を滴加した。混合物を室温で2時間撹拌し、次いで150mLのアセトニトリル中ピリジン(12.4g、156.76mmol)及び3−ヒドロキシアダマンタンメタノール(化合物3、28.8g、158.01mmol)からなる溶液に滴加した。混合物を室温で4時間撹拌し、次いで溶媒を減圧下で完全に留去し、得られた残渣を塩化メチレン200mL中に溶解し、0.1N塩酸200mLで2回洗浄し、次いで脱イオン水200mLで2回洗浄した。有機相をMgSOで乾燥させ、濾過し、溶媒を完全に除去して、粗生成物(3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)メチル5−ブロモ−4,4,5,5−テトラフルオロペンタノエート(化合物4、60g)を無色油状物として生成し、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
ジチオン酸ナトリウム(41.7g、239.50mol)及び炭酸水素ナトリウム(30.2g、239.50mol)からなる水溶液を200mLのアセトニトリル中化合物4(50g、119.8mol)溶液に添加し、混合物を75℃で16時間撹拌した。混合物を室温まで冷却し、下側の水層を除去した。上側の有機層をフラスコに移した。有機層に、過酸化水素(20gの30重量パーセント溶液)を添加し、混合物を室温で52時間撹拌した。溶液を濾過し、塩を除去して、溶媒を減圧下で留去した。得られた残渣をアセトン250mL中で溶解し、得られた溶液を硫酸マグネシウムで乾燥させ、濾過して、濾液を減圧下で濃縮し、ゴム様の粗生成物を生成した。粗生成物をアセトン75mL中に溶解し、メチルt−ブチルエーテル(750mL)にゆっくりと注ぎ、1,1,2,2−テトラフルオロ−5−((3−ヒドロキシアダマンタン−1−イル)メトキシ)−5−オキソペンタン−1−スルホネートナトリウム塩(化合物5)36gを生成した。
0℃の150mLのアセトニトリル中化合物5(25.0g、56.766mmol)及びピリジン(7.17g、90.8mmol)溶液に、100mLのアセトニトリル中塩化メタクリロイル(14.85mmol)溶液を滴加した。混合物を0℃で1時間撹拌し、次いで室温で24時間撹拌した。液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)は、不完全転化を示した。ピリジン(6mL)及び塩化メタクリロイル(5g)を添加し、混合物をさらに4時間室温で撹拌した。LC−MSは、完全転化を示した。塩を濾過によって除去し、濾液を減圧下で濃縮して、粗生成物のピリジニウム1,1,2,2−テトラフルオロ−5−((3−(メタクリロイルオキシ)アダマンタン−1−イル)メトキシ)−5−オキソペンタン−1−スルホネート(化合物6)をオレンジ色油状物として生成し、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。
先行するステップから得られた粗化合物6を水150mL中で懸濁させ、t−ブチルフェニルジベンゾチオフェニウムブロミド(化合物7、14.6g、36.9mmol)の懸濁液と混合した。得られた混合物を室温で4時間撹拌した。有機相を分離し、脱イオン水100mLで2回洗浄し、濃縮して、ヘプタンに注ぎ、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル中に懸濁させ、加熱還流し、不溶性部を濾過によって除去して、濾液を室温まで冷却して沈殿物を生成し、これを濾過によって収集した。沈殿物をヘプタン/メチルt−ブチルエーテル(1:1体積/体積(v/v))200mL中に懸濁させ、混合物を室温で1時間撹拌した。標的PAGモノマーであるTBPDBT ADMA−TFPSを濾過し、乾燥させた(全収率は12.5gであった)。HPLC−MSによって、PAGの試料を純度について評価した。カチオンは、215nmのUVによって検出すると>98.0%の純度であることが決定し、陽イオン質量分析によって検出された純度は>98%であった。陰イオン液体クロマトグラフィー質量分析(LC−MS)で測定したアニオン純度は、>98%であることが決定した。
ECPPDBT ADMA−TFPSと称されるモノマーの合成経路図を図2に要約する。化合物6(30.0g、53.0mmol)を水150mL中に懸濁させ、化合物8(18.5g、52.90mmol)の懸濁液と混合した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。有機相を分離し、脱イオン水100mLで2回洗浄し、濃縮して、ヘプタンに注ぎ、粗生成物を得た。粗生成物を酢酸エチル中に懸濁させ、加熱還流し、不溶性部を濾過によって除去して、濾液を室温まで冷却して沈殿物を生成し、これを濾過によって収集した。沈殿物をヘプタン/メチルt−ブチルエーテル(1:1(v/v))200mL中に懸濁させ、混合物を室温で1時間撹拌した。標的PAGモノマーであるECPPDBT ADMA−TFPSを濾過し、乾燥させた(全収率は17.5gであった)。LC−MSによって、PAGの試料を純度について評価した。カチオンは、215nmのUVによって検出すると>98.0%の純度であることが決定し、陽イオン質量分析によって検出された純度は>98%であった。陰イオンLC−MSで測定したアニオン純度は、>98%であることが決定した。
ECPPDBT HNMA−TFPSと称されるモノマーの合成経路図を図3に要約する。500mlの丸底フラスコに5−ブロモ−4,4,5,5−テトラフルオロペンタン酸(1、35g、138.35mmol)及びエタノール200mL及びパラ−トルエンスルホン酸0.3gを投入した。混合物を6時間還流させ、次いで、室温まで冷却し、溶媒を減圧下で完全に除去して、油性粗生成物として5−ブロモ−4,4,5,5−テトラフルオロペンタン酸エチルエステル(9)を生成した。粗生成物をさらに精製せずに次のステップで使用した(100%転化と仮定)。
150mLの水中ジチオン酸ナトリウム(48.17g、276.69mmol)及び炭酸水素ナトリウム(34g、415.03mmol)溶液を、150mLのアセトニトリル中粗5−ブロモ−4,4,5,5−テトラフルオロペンタン酸エチルエステル(9)溶液に添加した。混合物を70℃で16時間撹拌した。有機層を分離し、水溶液をアセトニトリル100mLで抽出した。合わせたアセトニトリル溶液に、30%過酸化水素溶液20gを添加し、混合物を室温で48時間撹拌した。過剰な過酸化水素を中和して、アセトニトリルを減圧下で除去した。得られた残渣を水100mL中に溶解し、溶液に水酸化ナトリウム5gを添加した。混合物を4時間還流させ、室温まで冷却し、pHが2に下がるまで、濃塩酸で酸性化した。乾燥するまで、水を減圧下で除去し、固体を生成し、それをアセトニトリル中に懸濁させて濾過して、無機物を除去し、次いで、アセトニトリルを濾液から完全に除去して4−カルボキシ−1,1,2,2−テトラフルオロブタン−1−スルホネートナトリウム塩(10)13.5gを生成した。
75mLのアセトニトリル及び0.2mLのジメチルホルムアミド(DMF)中塩(10)(8.0g、31.62mmol)溶液に、オキサリルクロリド(3.70g、29.15mmol)をゆっくり添加した。混合物を室温で1時間撹拌し、次いで、(6−ヒドロキシナフタレン−2−イル)メチルメタクリレート(11)(7.0g、28.89mmol)を添加し、その後、ピリジン3.5g(44.25mmol)を添加した。混合物を室温で2時間撹拌した。不溶性塩を濾過によって除去し、アセトニトリルを真空下で除去した。得られた残渣をアセトン50mL中に溶解し、メチルtert−ブチルエーテル(1リットル)にゆっくり添加した。これにより油性生成物として化合物(12)7.3gを生成し、これをさらに精製せずに次のステップで使用した。粗塩(12)(6.0g、10.76mmol)を水75mL中に懸濁させ、75mLのジクロロメタン中化合物(8)(5.3g、5.70mmol)懸濁液と混合した。得られた混合物を室温で16時間撹拌した。有機相を分離し、脱イオン水50mLで2回洗浄し、濃縮して、ヘプタンに注ぎ、粗生成物を得た。溶離液として体積比3:1を有するジクロロメタン/アセトンを使用するフラッシュクロマトグラフィーによって、粗生成物を精製した。有機溶媒を減圧下で除去し、標的モノマーであるECPPDBT HNMA−TFPS4.8gを生成した。LC−MSによって、PAGの試料を純度について評価した。カチオンは、215nmのUVによって検出すると>98.0%の純度であることが決定し、陽イオン質量分析によって検出された純度は>98%であった。陰イオンLC−MSで測定したアニオン純度は、>98%であることが決定した。
コポリマー合成
この実施例は、4つの発明の合成及び3つの比較コポリマーを記載する。コポリマー1を36.5:47.5:11:5のモル供給比で、モノマーPPMA、α−GBLMA、DiHFA、及びTBPDBT ADMA−TFPSから調製した。乳酸エチル/ガンマ−ブチロラクトンの30:70(v/v)混合物51.8g中にPPMA(12.0g、58.7mmol)、α−GBLMA(13.01g、76.5mmol)、DiHFA(8.86g、17.7mmol)、及びTBPDBT ADMA−TFPS(6.35g、8.0mmol)を溶解することによって、供給溶液を作製した。アセトニトリル/テトラヒドロフランの2:1(v/v)混合物8g中に4.0gのアゾ開始剤2,2´−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)(Wako Pure Chemical Industries,Ltd.社からV−65として得られる)を溶解することによって、開始剤溶液を調製した。
水凝縮器及び温度計を装着した2リットルの3つ口丸底フラスコ内で重合を行い、フラスコ内の反応をモニタした。反応器に乳酸エチル/ガンマ−ブチロラクトンの溶液14.5gを投入し、内容物を75℃まで加熱した。シリンジポンプを使用して、供給溶液及び開始剤溶液を4時間にわたり反応器内に供給した。次いで、内容物をさらに2時間撹拌した。内容物を室温まで冷却し、テトラヒドロフラン(THF)で25重量パーセントまで希釈し、10倍(重量基準)のジイソプロピルエーテル(IPE)及びメタノール(MeOH)の95:5(w/w)混合物中に沈殿させた。結果として得られたポリマーを50℃の真空下で24時間乾燥させ、32.5gのコポリマー1を得た。
表2に明記した通りにモノマーの種類及びモル供給比を使用することを除いて、コポリマー1を作製するために使用される同じ手順を使用して、表2に記載されるポリマーを調製した。表2に列挙されるモノマーの構造を表1に提供する。
Figure 0006745738
フォトレジスト調製及び加工
表3に要約したように、コポリマー1及び2を含有するフォトレジスト組成物をそれぞれ独立して配合した。比較コポリマー5を含有する比較組成物を同様に調製した。表3の成分量は、溶媒を除く全固形物に基づく。非ポリマー性光酸発生剤は、TBPDBT DHCであり、これは、化学構造
Figure 0006745738
を有した。失活剤は、トリイソプロピルアミン(TIPA)であった。界面活性剤は、POLYFOX(商標)PF−656として得られるフッ素化界面活性剤であった。
2つの発明の組成物及び1つの比較フォトレジスト組成物を表3に要約するが、ここで成分量は、溶媒を除く全固形物に基づく重量パーセントとして表す。
Figure 0006745738
表3の全ての配合物は、溶媒として乳酸エチル/メチル2−ヒドロキシイソ酪酸の70:30(w/w)混合物を使用した。レジストを110℃のソフトベークで90秒間、100℃で60秒間、露光後ベースで処理した。60ナノメートル厚の有機反射防止層(Dow Electronic Materials AR(商標)9−900)上にレジストをコーティングすることによって、248ナノメートルでのコントラスト曲線を生成した。Canon TELACTツール上においてレジストを248ナノメートルで露光した。露光後ベーク後、0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム溶液を使用して、レジストを60秒間現像した。KLA Tencore OPTIPROBE(商標)7341熱波ツールを使用して、フィルム厚値を測定した。この評価からの結果を表4に示すが、ここで、「248nmE」は、ドーズ・ツー・クリアが248ナノメートルの照射線量であり、ミリジュール/センチメートルで表し、「UFTL」は、非露光フィルム厚損失であり、オングストロームで表す。分かるように、比較フォトレジスト3のUFTL値は、発明のフォトレジスト1及び2の値と比較して著しく高い。より大きいUFTL値は、深刻なトップロス(モットリング)を与え、現像サイクル後のアスペクト比を低下させる。
Figure 0006745738
表5に要約したように、コポリマー4を含有するフォトレジスト組成物及び比較コポリマー7をそれぞれ独立して配合した。表5の各成分量は、溶媒を除く全固形物に基づいて重量パーセントで示す。非ポリマー性光酸発生剤であるECPPDBT AdOH−TFBSは、化学構造
Figure 0006745738
を有する。失活剤は、TIPAであり、界面活性剤は、POLYFOX(商標)PF−656であった。
Figure 0006745738
表5の全てのフォトレジスト組成物は、溶媒として乳酸エチル/メチル2−ヒドロキシイソ酪酸の70:30(w/w)混合物を使用した。レジストを110℃のソフトベークで90秒間、100℃で60秒間、露光後ベースで処理した。60ナノメートル厚の有機反射防止層(Dow Electronic Materials AR(商標)9−900)上にレジストをコーティングすることによって、248ナノメートルでのコントラスト曲線を生成した。Canon TELACTツール上においてレジストを248ナノメートルで露光した。露光後ベーク後、0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム溶液を使用して、レジストを60秒間現像した。KLA Tencore OPTIPROBE(商標)7341熱波ツールを使用して、フィルム厚値を測定した。この評価からの結果を表6に示すが、ここで、「248nmE」は、ドーズ・ツー・クリアが248ナノメートルの照射線量であり、ミリジュール/センチメートルで表し、「UFTL」は、非露光フィルム厚損失であり、オングストロームで表す。分かるように、比較フォトレジスト5のUFTL値は、発明のフォトレジスト4のものと比較してわずかに高い。
Figure 0006745738
フォトレジスト組成物1及び2を極紫外(EUV)露光条件下で評価した。使用前に、各フォトレジスト組成物は、0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレンフィルタを通過させた。25ナノメートルの有機反射防止層(Dow Electronic Materials AR(商標)9−900)でプレコーティングされた直径8インチ(203.2ミリメートル)のシリコンウエハ上に、フォトレジスト組成物を50ナノメートルのレジスト厚にスピンキャストした。フィルムを130℃で90秒間アニールし、暗視野線/間隔パターンを含むバイナリーマスクを使用して、EUV光源(NA=0.30、四重極、0.22σ/0.68σ)に曝露した。露光されたウエハを100℃で60秒間、露光後ベークし、次いで、0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム溶液で30秒間現像した。
光リソグラフィーの結果を表7に要約するが、ここで、「Esize」は、センチメートル当たりのミリジュールの単位で表され、「PCM」は、ナノメートルの単位で表されるパターン崩壊マージンであり、「LWR」は、ナノメートルの単位で表される線幅の粗さであり、「Exp.Latitude」は、パーセントの単位で表される露光寛容度である。露光寛容度は、サイジングエネルギーによって基準化される目標直径の+/−10%を印刷するための露光エネルギーにおける差として、定義された。表7の結果は、発明のコポリマー及び対応するフォトレジスト組成物が、許容できるフォトスピード、良好なパターン崩壊マージン、及び露光寛容度、ならびに許容できるLWRで、26nmのハーフピッチ(hp)線/間隔程度のフィーチャの解像度を実証することを示している。
Figure 0006745738
表8に要約したように、コポリマー3を含有するフォトレジスト組成物及び比較コポリマー6を配合した。表8の成分量は、溶媒を除く全固形物に基づいて重量パーセントで示す。失活剤は、THIPDAであり、これは、化学構造
Figure 0006745738
を有した。界面活性剤は、POLYFOX(商標)PF−656であった。これらのフォトレジスト組成物は、非ポリマー性光酸発生剤を含まなかった。
Figure 0006745738
フォトレジスト組成物6及び7をEUV露光条件下で評価した。使用前に、各フォトレジスト組成物は、0.2マイクロメートルのポリテトラフルオロエチレンフィルタを通過させた。25ナノメートルのシリコン系有機反射防止下層でプレコーティングされた直径8インチ(203.2ミリメートル)のシリコンウエハ上に、レジスト配合物を30ナノメートルのレジスト厚にスピンキャストした。フィルムを130℃で90秒間アニールし、暗視野線/間隔パターンを含むバイナリーマスクを使用して、EUV光源(NA=0.30、四重極、0.22σ/0.68σ)に曝露した。露光されたウエハを100℃で60秒間、露光後ベークし、次いで、0.26規定水酸化テトラメチルアンモニウム溶液で30秒間現像した。
光リソグラフィーの結果を表9に要約するが、ここで、「Esize」は、サイジングエネルギーであり、「LWR」は線幅の粗さである。フォトレジスト6及び比較フォトレジスト7は、22nmのハーフピッチ(hp)線/間隔のフィーチャを解像する。しかしながら、発明のフォトレジスト6は、比較フォトレジスト7に比べて改善されたフォトスピード及び線幅の粗さ(LWR)を示した。
Figure 0006745738

Claims (11)

  1. 構造
    Figure 0006745738
    [式中、
    Rは、(A)C2−12アルケニル、C2−12アルキニル、アクリロイルオキシ、2−(C1−12−アルキル)アクリロイルオキシ、2−(C1−12−フルオロアルキル)アクリロイルオキシ、2−シアノアクリロイルオキシ、及び2−フルオロアクリロイルオキシからなる群から選択される有機基を含み、かつRは、B)以下の二価基:各々が置換または非置換であってよい、直鎖または分岐のフッ素化されていないC1−20アルキレン基、単環式または多環式のフッ素化されていないC3−20シクロアルキレン基、単環式または多環式C3−20ヘテロシクロアルキレン基、単環式または多環式C6−20アリーレン基の1つ以上を含んでおり、前記直鎖または分岐のフッ素化されていないC1−20アルキレン基、及び前記単環式または多環式のフッ素化されていないC3−20シクロアルキレン基の前記置換基は、Cl、Br、I、ヒドロキシル、アミノ、チオール、カルボキシル、カルボキシレート、アミド、ニトリル、スルフィド、ジスルフィド、ニトロ、C1−18アルキル、C1−18アルコキシル、C6−18アリール、C6−18アリールオキシ、C7−18アルキルアリール、及びC7−18アルキルアリールオキシルからなる群から選択され、前記(B)の二価基は、前記(A)の有機基及び前記式中の−O−C(=O)−の酸素原子と接続しており、
    X及びYは、それぞれの出現で独立して、水素またはフッ素化されていない非水素置換基であり、前記フッ素化されていない非水素置換基は、任意選択で置換されたC1−30アルキル、任意選択で置換されたC3−30シクロアルキル基、任意選択で置換されたC1−30アルコキシ基、任意選択で置換されたC6−30炭素環式基、及び1、2、もしくは3個の窒素、酸素、または硫黄環原子を含有する任意選択で置換されたC3−30ヘテロ脂環式基からなる群から選択され、
    EWG1及びEWG2は、それぞれの出現で独立して、ハロゲン原子、部分ハロゲン化もしくはパーハロゲン化C1−10アルキル、−CHO、−COR11、−COH、−CO11、−CONH、−CN、−SO11、−SOH、及び−NOからなる群から選択され、R11は、それぞれの出現で独立して、C1−30脂肪族有機基、またはC6−30芳香族有機基である電子吸引基であり、
    pは、1、2、3、または4であり、
    nは、2、3、または4であり、
    は、下記式(1)、(2)、(3)、または(4):
    Figure 0006745738
    (式中、各Rは、独立して、C1−20アルキル基、C1−20フルオロアルキル基、C3−20シクロアルキル基、C3−20フルオロシクロアルキル基、C2−20アルケニル基、C2−20フルオロアルケニル基、C6−20アリール基、C6−20フルオロアリール基、C7−20アラルキル基、またはC7−20フルオロアラルキル基であり、そのそれぞれが、置換または非置換であり、各Rは、別個であるか、または単結合もしくは連結基を介して他のR基に接続され、環を形成し、Arは、置換または非置換のC6−30芳香族有機基である);
    Figure 0006745738
    (式中、XはIであり;各Rは、独立して、ハロゲン、−CN、−OH、C1−10アルキル基、C1−10フルオロアルキル基、C1−10アルコキシ基、C1−10フルオロアルコキシ基、C3−10シクロアルキル基、C3−10フルオロシクロアルキル基、C3−10シクロアルコキシ基、またはC3−10フルオロシクロアルコキシ基であり;各nは、0、1、2、3、4、または5の整数であるが、ただし、少なくとも1つのnは0ではないことを条件とし;及びmは2の整数である);
    Figure 0006745738
    Figure 0006745738
    によって表される]を有するモノマー。
  2. EWG1及びEWG2が、それぞれの出現で独立して、F、部分フッ素化C1−10アルキル、またはパーフルオロ化C1−10アルキルである、請求項1に記載のモノマー。
  3. EWG1及びEWG2が、それぞれの出現でFである、請求項2に記載のモノマー。
  4. EWG1及びEWG2が、それぞれの出現で独立して、F、CF、−CN、−NO、−C(=O)R11、−C(=O)OR11、及びSO11であり、式中、R11が、C1−30脂肪族有機基、またはC6−30芳香族有機基である、請求項1に記載のモノマー。
  5. Rが、
    Figure 0006745738
    (式中、Rは、水素、フルオロ、シアノ、C1−10アルキル、またはC1−10フルオロアルキルである)からなる群から選択される、請求項1〜4のいずれか一項に記載のモノマー。
  6. X及びYが、水素である、請求項1〜3のいずれか一項に記載のモノマー。
  7. Figure 0006745738
    (式中、Mは、請求項1に定義される通りである)からなる群から選択される、請求項1に記載のモノマー。
  8. Figure 0006745738
    (式中、Mは、請求項1に定義される通りである)からなる群から選択される、請求項1に記載のモノマー。
  9. 請求項1〜8のいずれか一項に記載のモノマーから誘導される繰り返し単位を含む、ポリマー。
  10. 請求項9に記載のポリマーを含む、フォトレジスト組成物。
  11. フォトレジストレリーフ像を形成する方法であって、
    (a)請求項10に記載のフォトレジスト組成物の層を基板上に塗布して、フォトレジスト層を形成することと、
    (b)前記フォトレジスト層をパターンに従って活性化放射線に露光して、露光されたフォトレジスト層を形成することと、
    (c)前記露光されたフォトレジスト層を現像して、フォトレジストレリーフ像を提供することと、を含む、方法。
JP2017031923A 2016-02-29 2017-02-23 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法 Active JP6745738B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201615055911A 2016-02-29 2016-02-29
US15/055,911 2016-02-29
US15/131,135 US11613519B2 (en) 2016-02-29 2016-04-18 Photoacid-generating monomer, polymer derived therefrom, photoresist composition including the polymer, and method of forming a photoresist relief image using the photoresist composition
US15/131,135 2016-04-18

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228544A Division JP2020041165A (ja) 2016-02-29 2019-12-18 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017155222A JP2017155222A (ja) 2017-09-07
JP6745738B2 true JP6745738B2 (ja) 2020-08-26

Family

ID=59680085

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017031923A Active JP6745738B2 (ja) 2016-02-29 2017-02-23 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法
JP2019228544A Pending JP2020041165A (ja) 2016-02-29 2019-12-18 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019228544A Pending JP2020041165A (ja) 2016-02-29 2019-12-18 光酸発生モノマー、それから誘導されるポリマー、そのポリマーを含むフォトレジスト組成物、及びそのフォトレジスト組成物を使用してフォトレジストレリーフ像を形成する方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US11613519B2 (ja)
JP (2) JP6745738B2 (ja)
KR (2) KR20170101801A (ja)
CN (1) CN107129448B (ja)
TW (1) TWI629289B (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10831100B2 (en) 2017-11-20 2020-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Iodine-containing photoacid generators and compositions comprising the same
CN111825603B (zh) * 2019-04-18 2023-04-28 中国科学院理化技术研究所 一种钌多吡啶配合物及其制备方法和应用
CN111704601A (zh) * 2020-06-16 2020-09-25 徐州博康信息化学品有限公司 一种由3,5-二羟基环己酮合成的可降解型光刻胶产酸树脂单体及其制备方法
US20220291586A1 (en) * 2021-03-10 2022-09-15 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company, Ltd. Underlayer composition and method of manufacturing a semiconductor device

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL101499C (ja) 1951-08-20
US2850445A (en) 1955-01-19 1958-09-02 Oster Gerald Photopolymerization
US2875047A (en) 1955-01-19 1959-02-24 Oster Gerald Photopolymerization with the formation of coherent plastic masses
GB1090142A (en) 1965-02-26 1967-11-08 Agfa Gevaert Nv Photochemical insolubilisation of polymers
US3479185A (en) 1965-06-03 1969-11-18 Du Pont Photopolymerizable compositions and layers containing 2,4,5-triphenylimidazoyl dimers
US3549367A (en) 1968-05-24 1970-12-22 Du Pont Photopolymerizable compositions containing triarylimidazolyl dimers and p-aminophenyl ketones
US4343885A (en) 1978-05-09 1982-08-10 Dynachem Corporation Phototropic photosensitive compositions containing fluoran colorformer
US4442197A (en) 1982-01-11 1984-04-10 General Electric Company Photocurable compositions
DE3565013D1 (en) 1984-02-10 1988-10-20 Ciba Geigy Ag Process for the preparation of a protection layer or a relief pattern
US4603101A (en) 1985-09-27 1986-07-29 General Electric Company Photoresist compositions containing t-substituted organomethyl vinylaryl ether materials
JP5124806B2 (ja) * 2006-06-27 2013-01-23 信越化学工業株式会社 光酸発生剤並びにこれを用いたレジスト材料及びパターン形成方法
US7569326B2 (en) * 2006-10-27 2009-08-04 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Sulfonium salt having polymerizable anion, polymer, resist composition, and patterning process
EP2080774B1 (en) 2006-11-10 2014-01-15 JSR Corporation Polymerizable sulfonic acid onium salt and resin
JP2008281990A (ja) 2007-02-28 2008-11-20 Rohm & Haas Electronic Materials Llc 新規なポリマーおよびフォトレジスト組成物
US8283106B2 (en) * 2007-11-01 2012-10-09 Central Glass Company, Limited Sulfonic acid salt and derivative thereof, photoacid generator agent, and resist material and pattern formation method using the photoacid generator agent
JP5201363B2 (ja) * 2008-08-28 2013-06-05 信越化学工業株式会社 重合性アニオンを有するスルホニウム塩及び高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5401910B2 (ja) * 2008-10-17 2014-01-29 セントラル硝子株式会社 重合性アニオンを有する含フッ素スルホン塩類とその製造方法、含フッ素樹脂、レジスト組成物及びそれを用いたパターン形成方法
JP5445320B2 (ja) 2009-05-29 2014-03-19 信越化学工業株式会社 化学増幅型レジスト材料及びパターン形成方法
JP2011074365A (ja) 2009-09-02 2011-04-14 Sumitomo Chemical Co Ltd 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5851688B2 (ja) 2009-12-31 2016-02-03 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 感光性組成物
JP5618557B2 (ja) 2010-01-29 2014-11-05 富士フイルム株式会社 感活性光線性または感放射線性樹脂組成物、及び該組成物を用いたパターン形成方法
JP5969171B2 (ja) * 2010-03-31 2016-08-17 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 光酸発生剤およびこれを含むフォトレジスト
JP5721381B2 (ja) * 2010-05-10 2015-05-20 日東電工株式会社 難燃ポリマー部材、難燃性物品及び難燃化方法
KR101184901B1 (ko) * 2010-06-10 2012-09-20 금호석유화학 주식회사 화합물, 이를 포함하는 중합체 및 상기 중합체를 포함하는 화학증폭형 레지스트 조성물
KR20120052884A (ko) * 2010-11-15 2012-05-24 롬 앤드 하스 일렉트로닉 머트어리얼즈, 엘.엘.씨. 염기 반응성 포토애시드 발생제 및 이를 포함하는 포토레지스트
KR101099506B1 (ko) * 2010-11-17 2011-12-27 주식회사 동진쎄미켐 고분자 화합물 및 이를 포함하는 액침 노광 프로세스용 레지스트 보호막 조성물
EP2472321A1 (en) 2010-12-31 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Method of preparing photoacid-generating monomer
EP2472323A3 (en) 2010-12-31 2013-01-16 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Polymerizable photoacid generators
EP2472322A2 (en) 2010-12-31 2012-07-04 Rohm and Haas Electronic Materials LLC Photoacid generating monomer and precursor thereof
JP6027822B2 (ja) 2011-09-28 2016-11-16 住友化学株式会社 化合物、樹脂、レジスト組成物及びレジストパターンの製造方法
JP5723842B2 (ja) 2011-09-29 2015-05-27 富士フイルム株式会社 感活性光線性又は感放射線性樹脂組成物、それを用いたレジスト膜及びパターン形成方法、半導体デバイスの製造方法及び半導体デバイス、並びに、樹脂の製造方法
JP5846046B2 (ja) * 2011-12-06 2016-01-20 信越化学工業株式会社 レジスト保護膜材料及びパターン形成方法
JP5913241B2 (ja) 2012-09-15 2016-04-27 ローム アンド ハース エレクトロニック マテリアルズ エルエルシーRohm and Haas Electronic Materials LLC 複数の酸発生剤化合物を含むフォトレジスト
US8945814B2 (en) 2012-09-15 2015-02-03 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
US10248020B2 (en) 2012-12-28 2019-04-02 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Acid generators and photoresists comprising same
JP6244109B2 (ja) * 2013-05-31 2017-12-06 東京応化工業株式会社 レジスト組成物、化合物、高分子化合物及びレジストパターン形成方法
US9304394B2 (en) 2013-09-27 2016-04-05 Rohm And Haas Electronic Materials, Llc Aryl acetate onium materials
US9581901B2 (en) 2013-12-19 2017-02-28 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating copolymer and associated photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device
US9182669B2 (en) 2013-12-19 2015-11-10 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Copolymer with acid-labile group, photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device
US9229319B2 (en) 2013-12-19 2016-01-05 Rohm And Haas Electronic Materials Llc Photoacid-generating copolymer and associated photoresist composition, coated substrate, and method of forming an electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
KR20180052119A (ko) 2018-05-17
KR102208137B1 (ko) 2021-01-26
CN107129448B (zh) 2022-04-26
JP2020041165A (ja) 2020-03-19
TW201731892A (zh) 2017-09-16
US20170248844A1 (en) 2017-08-31
KR20170101801A (ko) 2017-09-06
US11613519B2 (en) 2023-03-28
US11947258B2 (en) 2024-04-02
JP2017155222A (ja) 2017-09-07
TWI629289B (zh) 2018-07-11
CN107129448A (zh) 2017-09-05
US20230212112A1 (en) 2023-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101821156B1 (ko) 포토애시드-발생 공중합체 및 관련 포토레지스트 조성물, 코팅된 기판, 및 전자 디바이스의 형성 방법
TWI325867B (en) Lactone compounds, lactone-containing monomers, their polymers, resist compositions using same, and processes for forming patterns using same
KR100944227B1 (ko) 방향족 산 분해성 기를 갖는 (메타)아크릴레이트 화합물 및감광성 고분자 및 레지스트 조성물
KR101670312B1 (ko) 광산 발생제, 포토레지스트, 코팅된 기판 및 전자 디바이스의 형성 방법
US11947258B2 (en) Photoacid-generating monomer, polymer derived therefrom, photoresist composition including the polymer, and method of forming a photoresist relief image using the photoresist composition
JP2019001997A (ja) 化学増幅型レジスト組成物のためのヨウ素含有ポリマー
KR101704477B1 (ko) 포토애시드-발생 공중합체 및 관련 포토레지스트 조성물, 코팅된 기판, 및 전자 디바이스의 형성 방법
KR102062561B1 (ko) 포토레지스트 조성물, 포토레지스트 조성물을 포함하는 코팅된 기판, 및 전자 소자를 형성하기 위한 방법
US8765356B2 (en) Calixarene compound and photoresist composition comprising same
JP5172505B2 (ja) ネガ型レジスト組成物およびそれを用いたレジストパターン形成方法
TW200912539A (en) Positive resist composition for immersion exposure, method of forming resist pattern, and fluorine-containing polymeric compound
JP5736189B2 (ja) レジスト組成物、レジストパターン形成方法、高分子化合物
KR20140088037A (ko) 수지상 화합물, 포토레지스트 조성물 및 전자장치의 제조 방법
JP5913076B2 (ja) 脂環式モノマー、これを含むポリマー、およびこのポリマーを含むフォトレジスト組成物
KR20190008394A (ko) 광산 발생제
JP6472427B2 (ja) 酸に不安定な超分岐コポリマー、及び関連するフォトレジスト組成物、及び電子デバイスを形成する方法
JP5222638B2 (ja) レジストパターン形成方法
JP2018131443A (ja) 化合物
JP6717338B2 (ja) 高分子化合物、レジスト材料及びパターン形成方法
JP5512763B2 (ja) 高分子化合物
JP2020042108A (ja) レジストパターン形成方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170224

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20170302

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170524

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171215

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180314

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180814

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181126

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20190225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190320

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190830

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191218

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20191225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200602

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200709

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200804

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6745738

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250