JP6531954B2 - 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物 Download PDF

Info

Publication number
JP6531954B2
JP6531954B2 JP2016537751A JP2016537751A JP6531954B2 JP 6531954 B2 JP6531954 B2 JP 6531954B2 JP 2016537751 A JP2016537751 A JP 2016537751A JP 2016537751 A JP2016537751 A JP 2016537751A JP 6531954 B2 JP6531954 B2 JP 6531954B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dimensional shaped
shaped object
slit
slit groove
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016537751A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016017155A1 (ja
Inventor
武南 正孝
正孝 武南
阿部 諭
諭 阿部
幹夫 森
幹夫 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016017155A1 publication Critical patent/JPWO2016017155A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531954B2 publication Critical patent/JP6531954B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F5/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product
    • B22F5/007Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the special shape of the product of moulds
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/38Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor characterised by the material or the manufacturing process
    • B29C33/3842Manufacturing moulds, e.g. shaping the mould surface by machining
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C45/00Injection moulding, i.e. forcing the required volume of moulding material through a nozzle into a closed mould; Apparatus therefor
    • B29C45/17Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29C45/26Moulds
    • B29C45/34Moulds having venting means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/41Radiation means characterised by the type, e.g. laser or electron beam
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/60Planarisation devices; Compression devices
    • B22F12/67Blades
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C33/00Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor
    • B29C33/10Moulds or cores; Details thereof or accessories therefor with incorporated venting means
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本開示は、三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物に関する。より詳細には、本開示は、粉末層への光ビーム照射によって固化層を形成する三次元形状造形物の製造方法、およびそれによって得られる三次元形状造形物に関する。
光ビームを粉末材料に照射することを通じて三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)は、従来より知られている。かかる方法は、以下の工程(i)および(ii)に基づいて粉末層形成と固体層形成とを交互に繰り返し実施して三次元形状造形物を製造する(特許文献1または特許文献2参照)。
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射し、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程。
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、同様に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程。
このような製造技術に従えば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能となる。粉末材料として無機質の金属粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を金型として使用することができる。一方、粉末材料として有機質の樹脂粉末を用いる場合、得られる三次元形状造形物を各種モデルとして使用することができる。
粉末材料として金属粉末を用い、それによって得られる三次元形状造形物を金型として使用する場合を例にとる。図11に示すように、まず、スキージング・ブレード23を動かして造形プレート21上に所定厚みの粉末層22を形成する(図11(a)参照)。次いで、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射して粉末層から固化層24を形成する(図11(b)参照)。引き続いて、得られた固化層の上に新たな粉末層を形成して再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このようにして粉末層形成と固化層形成とを交互に繰り返し実施すると固化層24が積層することになり(図11(c)参照)、最終的には積層化した固化層から成る三次元形状造形物を得ることができる。最下層として形成される固化層24は造形プレート21と結合した状態になるので、三次元形状造形物と造形プレートとは一体化物を成すことになる。三次元形状造形物と造形プレートとの一体化物は金型として使用することができる。
特表平1−502890号公報 特開2000−73108号公報
上記のような粉末焼結積層法において、本願発明者らは、三次元形状造形物に不所望の応力が発生し、その応力の大きさによっては三次元形状造形物が反ってしまうことを見出した。三次元形状造形物が製造される際、光ビームが照射される粉末層の照射箇所は一旦溶けて溶融状態となり、その後に冷却されると固化して固化層が形成される。このように粉末層から固化層が形成されるに際しては、粉末層内に存在する空隙が減じられることになり、収縮現象が生じ得る。従って、かかる収縮現象に起因して、固化層、即ち、それから構成される三次元形状造形物に応力(特に“反り応力”)が発生し得ると考えられる。
特に、最終的に得られる三次元形状造形物において、そのような応力は三次元形状造形物の上面近傍(固化層が積層する方向を“上方向”とした場合における三次元形状造形物の上側表面およびその近傍)に残留し得ることを本願発明者らは見出した(図15参照)。特定の理論に拘束されるわけではないが、三次元形状造形物の製造時に固化層が積層されるに伴って、既に形成された固化層は、後刻の光ビーム照射による固化層形成時に熱的影響を受け、一旦生じた応力が緩和され得ることが要因として考えられる。換言すれば、最上およびその近くに位置する固化層は応力緩和がなされることはなく(また仮に応力緩和がなされたとしてもその程度は小さく)、かかる固化層において、即ち、三次元形状造形物の上面近傍において応力が残留し易い。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の主たる課題は、三次元形状造形物の上面近傍の応力に起因して生じ得る三次元形状造形物の反りを減じることができる粉末焼結積層法を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明の一態様では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して当該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、その新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行い、
固化層が形成される領域の一部を光ビームを照射しない非照射部とすることによって、三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝を三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設けることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明は、上述の製造方法で得られる三次元形状造形物も提供される。本発明の一態様に係る三次元形状造形物は、粉末層に対する光ビーム照射で形成される固化層が積層して構成された三次元形状造形物であって、その三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝が三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設けられている。
本発明の一態様では、三次元形状造形物の上面近傍に発生し得る応力を減じることができる。よって、粉末焼結積層法において得られる三次元形状造形物の反りが減じられる。
本発明の一態様に係る製造方法に従って得られる三次元形状造形物の形態を模式的に表した斜視図および断面図 本発明の一態様に係る製造方法に従って得られる三次元形状造形物の形態を模式的に表した斜視図および断面図 スリット開口の種々の形態を説明するための模式図 スリット開口の形状がクロス形状となる形態を説明するための模式図 樹脂成形用金型として用いる三次元形状造形物の形態を模式的に表した斜視図および断面図 スリット溝を充填材料で埋める態様を模式的に表した斜視図 スリット溝を深く設ける態様を模式的に表した斜視図および断面図 テーパ状にスリット溝を深く設ける態様を模式的に表した斜視図および断面図 スリット溝の種々の配列態様を模式的に表した斜視図。 樹脂成形用金型として用いる三次元形状造形物の具体的な形態を模式的に表した斜視図 粉末焼結積層法が実施される光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示した断面図 光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の一般的な動作を示すフローチャート 従来技術に相当する樹脂成形用金型およびそれから得られる樹脂成形品を模式的に表した斜視図 本願発明者らが見出した事項を説明するためのグラフ図
以下では、図面を参照して本発明の一実施形態をより詳細に説明する。図面における各種要素の形態および寸法は、あくまでも例示にすぎず、実際の形態および寸法を反映するものではない。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」を意味している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に指している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を意味し、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を意味している。
また、本明細書で直接的または間接的に説明される“上下”の方向は、例えば造形プレートと三次元形状造形物との位置関係に基づく方向であって、造形プレートを基準にして三次元形状造形物が製造される側を「上方向」とし、その反対側を「下方向」とする。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。特に粉末焼結積層法において三次元形状造形物の切削処理を付加的に行う光造形複合加工を例として挙げる。図11は、光造形複合加工のプロセス態様を模式的に示しており、図12および図13は、粉末焼結積層法と切削処理とを実施できる光造形複合加工機の主たる構成および動作のフローチャートをそれぞれ示している。
光造形複合加工機1は、図11および図12に示すように、粉末層形成手段2、光ビーム照射手段3および切削手段4を備えている。
粉末層形成手段2は、図11に示すように金属粉末または樹脂粉末などの粉末を所定厚みで敷くことによって粉末層を形成するための手段である。光ビーム照射手段3は、粉末層の所定箇所に光ビームLを照射するための手段である。切削手段4は、積層化した固化層の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るための手段である。
粉末層形成手段2は、図11に示すように、粉末テーブル25、スキージング・ブレード23、造形テーブル20および造形プレート21を主に有して成る。粉末テーブル25は、外周が壁26で囲まれた粉末材料タンク28内にて上下に昇降できるテーブルである。スキージング・ブレード23は、粉末テーブル25上の粉末19を造形テーブル20上へと供して粉末層22を得るべく水平方向に移動できるブレードである。造形テーブル20は、外周が壁27で囲まれた造形タンク29内にて上下に昇降できるテーブルである。そして、造形プレート21は、造形テーブル20上に配され、三次元形状造形物の土台となるプレートである。
光ビーム照射手段3は、図12に示すように、光ビーム発振器30およびガルバノミラー31を主に有して成る。光ビーム発振器30は、光ビームLを発する機器である。ガルバノミラー31は、発せられた光ビームLを粉末層にスキャニングする手段、即ち、光ビームLの走査手段である。
切削手段4は、図12に示すように、ミーリングヘッド40および駆動機構41を主に有して成る。ミーリングヘッド40は、積層化した固化層の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るための切削工具である。駆動機構41は、ミーリングヘッド40を所望の切削すべき箇所へと移動させる手段である。
光造形複合加工機1の動作について詳述する。光造形複合加工機の動作は、図13のフローチャートに示すように、粉末層形成ステップ(S1)、固化層形成ステップ(S2)および切削ステップ(S3)から構成されている。粉末層形成ステップ(S1)は、粉末層22を形成するためのステップである。かかる粉末層形成ステップ(S1)では、まず造形テーブル20をΔt下げ(S11)、造形プレート21の上面と造形タンク29の上端面とのレベル差がΔtとなるようにする。次いで、粉末テーブル25をΔt上げた後、図11(a)に示すようにスキージング・ブレード23を粉末材料タンク28から造形タンク29に向かって水平方向に移動させる。これによって、粉末テーブル25に配されていた粉末19を造形プレート21上へと移送させることができ(S12)、粉末層22の形成が行われる(S13)。粉末層を形成するための粉末材料としては、例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の金属粉末」および「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレンまたはABS等の樹脂粉末」を挙げることができる。粉末層が形成されたら、固化層形成ステップ(S2)へと移行する。固化層形成ステップ(S2)は、光ビーム照射によって固化層24を形成するステップである。かかる固化層形成ステップ(S2)においては、光ビーム発振器30から光ビームLを発し(S21)、ガルバノミラー31によって粉末層22上の所定箇所へと光ビームLをスキャニングする(S22)。これによって、粉末層の所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させ、図11(b)に示すように固化層24を形成する(S23)。光ビームLとしては、炭酸ガスレーザ、Nd:YAGレーザ、ファイバレーザまたは紫外線などを用いてよい。
粉末層形成ステップ(S1)および固化層形成ステップ(S2)は、交互に繰り返して実施する。これにより、図11(c)に示すように複数の固化層24が積層化する。
積層化した固化層24が所定厚みに達すると(S24)、切削ステップ(S3)へと移行する。切削ステップ(S3)は、積層化した固化層24の側面、即ち、三次元形状造形物の表面を削るためのステップである。ミーリングヘッド40(図11(c)および図12参照)を駆動させることによって切削ステップが開始される(S31)。例えば、ミーリングヘッド40が3mmの有効刃長さを有する場合、三次元形状造形物の高さ方向に沿って3mmの切削処理を行うことができるので、Δtが0.05mmであれば60層分の固化層24が積層した時点でミーリングヘッド40を駆動させる。具体的には駆動機構41によってミーリングヘッド40を移動させながら、積層化した固化層24の側面に対して切削処理を施すことになる(S32)。このような切削ステップ(S3)が終了すると、所望の三次元形状造形物が得られているか否かを判断する(S33)。所望の三次元形状造形物が依然得られていない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へと戻る。以降、粉末層形成ステップ(S1)〜切削ステップ(S3)を繰り返し実施して更なる固化層の積層化および切削処理を実施することによって、最終的に所望の三次元形状造形物が得られる。
[本発明の製造方法]
本発明の一態様に係る製造方法は、上述した粉末焼結積層法につき、固化層の形成態様に特徴を有している。
具体的には、固化層が形成される領域の一部を光ビームを照射しない非照射部とすることによってスリット溝を三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設ける。つまり、“光ビームを照射せず固化させない非照射部”を固化層形成領域内(即ち、三次元形状造形物が形成される領域)に局所的に設けることによって、最終的に得られる三次元形状造形物の上面にスリット溝を形成する。
図1に「上面130にスリット溝150が形成された三次元形状造形物100」を示す。図示する態様から分かるように、スリット溝150は、全体として細長い開口(即ち“スリット開口”)を有しており、三次元形状造形物100の内部へと延在している。
本発明の一態様において「スリット溝」とは、全体として細長い形態を有した溝を意味している。つまり、「スリット溝」は“スリット”ゆえに細長く、“溝”ゆえに三次元形状造形物の上面にて局所的に窪んだ形態を有している。尚、本明細書で“細長い”ことに関連して用いる「スリット」といった用語は、アスペクト比(短手寸法に対する長手寸法の比)が3〜100程度の範囲内に入るものを指している。
本発明の一態様に係る製造方法に従ってスリット溝を三次元形状造形物に設けると、三次元形状造形物の上面近傍に発生し得る応力(特に“反り応力”)が減じられる。よって、本発明の一態様によれば、粉末焼結積層法で製造される三次元形状造形物の反りを減じることができる。
特定の理論に拘束されないが、スリット溝が存在することによって三次元形状造形物の応力発生箇所が分断され、結果として三次元形状造形物に残留する応力が全体として減じられることが反り低減の要因として推測される。この点、上述したように粉末焼結積層法の実施に際しては三次元形状造形物の上面近傍に応力が大きく発生し得るところ(図15参照)、本発明の一態様ではその上面近傍にスリット溝を設けるので、効果的な応力低減が達成され得る。
このようなスリット溝の特徴的な作用に鑑みて、本発明の一態様におけるスリット溝は「三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝」と称することができる。
本発明の一態様に係る製造方法では、スリット溝は三次元形状造形物の上面に設けられる。ここでいう「上面」は、固化層が積層する方向を“上方向”、その逆方向を“下方向”と規定した場合において“上側”に位置する三次元形状造形物の表面に相当する。よって、最上層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層の形成に際して、一部の局所的領域を非照射部として固化させないことによってスリット溝を設けることができる。尚、「非照射部」は、粉末層に規定される「三次元形状造形物が形成される領域」において光ビームが照射されない箇所に相当するので、かかる非照射部では“固化層を構成しなかった粉末”が光ビーム照射後に残る。スリット溝は、かかる残った粉末を三次元形状造形物から最終的に除去することによって得られる。
本発明の一態様においてスリット溝は1つに限定されない。つまり、三次元形状造形物の上面にてスリット溝を複数設けてよい。かかる場合、複数のスリット溝を規則的に配列することが好ましい。例えば、図1に示すように三次元形状造形物100の上面130において複数のスリット溝150を全体として整列させて設けてよい。複数のスリット溝150がこのように規則的に配列されると、製造時に発生し得る応力がより均一に減じられ得る。尚、規則的に配列される複数のスリット溝は、最上層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層の形成に際して設ける“非照射部”を同様に規則的に配列した状態とすることによって得ることができる。
本明細書において「規則的に配列する」とは、三次元形状造形物の上面にて複数のスリット溝が二次元的にある周期性をもって整列または分布している態様を意味している。1つの例示にすぎないが、規則的に配列された複数のスリット溝では、ある方向において隣接するスリット溝間の距離(即ち、隣接する2つのスリット溝の“離隔寸法”)が略一定となり得る。
スリット溝の形態は、製造時に発生し得る応力を効果的に減じる観点のみならず、三次元形状造形物の構造強度を適度に保持する観点などから特有なものとなり得る。具体的には、スリット溝150が成すスリット開口の短手寸法(図1における「Dx」)は0.05mm〜1mmとすることが好ましい。スリット開口の短手寸法が0.05mmよりも小さくなると、三次元形状造形物の反り防止に資するほどの応力低減効果を得にくくなる一方、スリット開口の短手寸法が1mmよりも大きくなると三次元形状造形物の構造強度が必要以上に低下し得る。スリット開口の短手寸法は、より好ましくは0.05mm〜0.5mmである。
同様にして、スリット溝150が成すスリット開口の長手寸法(図1における「Dy」)は1mm〜30mmとすることが好ましい。スリット開口の長手寸法が1mmよりも小さくなると、三次元形状造形物の反り防止に資するほどの応力低減効果を得にくくなる一方、スリット開口の長手寸法が30mmよりも大きくなると三次元形状造形物の構造強度が必要以上に低下し得る。スリット開口の長手寸法は、より好ましくは5mm〜10mmである。
このような形態を有するスリット溝は、最上層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層の形成に際して、“非照射部”の短手寸法および/または長手寸法を上記寸法に合わせることによって得ることができる。
ここで、本明細書にいう「スリット開口」とは、固化層の積層方向を法線方向とする平面を横断平面とした場合のスリット溝の横断面(即ち、スリット溝の矩形状の横断面、以下「矩形横断面」と称す)を実質的に意味している。よって、「スリット開口の短手寸法」は、そのようなスリット溝の矩形横断面の短手寸法を実質的に指している一方、「スリット開口の長手寸法」は、かかるスリット溝の矩形横断面の長手寸法を実施的に指している。尚、便宜上、本発明の一態様において「スリット開口の“短手寸法”および“長手寸法”」は、それぞれ三次元形状造形物の上面レベルにおける矩形横断面の“短手寸法”および“長手寸法”(即ち、図1に示される「Dx」および「Dy」)としてよい。
また、本発明の一態様に係る製造方法において、スリット溝150の深さ寸法(図1における「Dz」)は三次元形状造形物100の厚さ寸法の10%〜50%とすることが好ましい。スリット溝の深さ寸法が三次元形状造形物の厚さ寸法の10%よりも小さくなると、三次元形状造形物の反り防止に資するほどの応力低減効果を得にくくなる。その一方、スリット溝の深さ寸法が三次元形状造形物の厚さ寸法の50%よりも大きくなると、応力低減効果の点であまり有意差が出てこないにもかかわらず、三次元形状造形物の構造強度が必要以上に低下し得る。それゆえ、スリット溝の深さ寸法は、より好ましくは三次元形状造形物の厚さ寸法の10%〜40%であり、更に好ましくは三次元形状造形物の厚さ寸法の10%〜30%である。図示する態様から分かるように、ここでいう「三次元形状造形物の厚さ寸法」とは、対象となるスリット溝の設置箇所における三次元形状造形物の厚さ寸法のことを意味している。
尚、スリット溝の深さ寸法の調整は、“非照射部”が設けられる固化層の数(具体的には、“非照射部”が設けられることになる「最上層およびその下側に位置する固化層」の数)を調整することによって行うことができる。つまり、非照射部”が設けられる固化層の数を多くすればスリット溝の深さ寸法を相対的に大きくできる一方、非照射部”が設けられる固化層の数を少なくすればスリット溝の深さ寸法を相対的に小さくできる。
このようにスリット溝の形態は製造時に発生し得る応力を減じる観点および三次元形状造形物の構造強度を適度に保持する観点から規定され得る。ここで、特にスリット開口の短手寸法についていえば、上方向に向かって漸次大きくなっていてよい。つまり、図2に示すように、スリット溝150が成すスリット開口の短手寸法がスリット溝の底部から三次元形状造形物の上面130に向かって漸次大きくなるようにスリット溝150をテーパ状に設けてよい。これは、三次元形状造形物において必要な構造強度をできるだけ確保しつつも応力発生箇所をより多く排除する思想に基づいている。かかる態様では、スリット開口の短手寸法は三次元形状造形物の上面レベルで最も大きくなる一方、スリット溝の底部レベルで最も小さくなる。応力は三次元形状造形物の上面近傍で大きく発生し得るところ、そのような応力発生箇所の上面近傍の造形物体積を比較的多く排除しつつ、かかる上面から遠位となる造形物体積の減少をなるたけ抑えて必要な構造強度を確保できる。かかるテーパ状のスリット溝150について、図2に示すようなテーパ角度αは好ましくは100°〜150°、より好ましくは110°〜140°である。
テーパ状のスリット溝は、最上層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層の形成に際して、より上方側となる形成へと移行するに従って“非照射部”の短手寸法を漸次大きくしていくと得ることができる。
本発明の一態様に係る製造方法において、スリット開口の長手方向は単一の向きに限定されず少なくとも2つの向きを含む形態となることが好ましい。つまり、図3(i)〜(vi)に示されるように、スリット開口150’が細長く延びる向きが1つに限定されず少なくとも2つ含むようにスリット溝150を設けることが好ましい。例えば図3(i)に示される態様では、スリット開口150’の長手方向は「a−a’の向き」だけでなく、「b−b’の向き」を含んでいる。同様にして、図3(ii)に示される態様では、スリット開口150’の長手方向は「a−a’の向き」だけでなく、「b−b’の向き」および「c−c’の向き」を含んでいる。ここでいう「×−×’の向き」とは、スリット開口の長手方向が「×方向またはそれと正反対の×’方向」に相当すること、即ち、「×方向およびそれと正反対の×’方向」に沿ってスリット溝の開口が細長く延びていることを意味している。
「スリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態」では、三次元形状造形物に発生し得る応力をより効果的に減じることができる。より具体的には、三次元形状造形物の上面近傍で反り応力が働く向きには種々のものが想定され得るところ、そのような場合であっても効果的に反り応力を減じることが可能となる。
図3(i)では『「a−a’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』から枝分かれるように『「b−b’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』が設けられた形態となっている。図3(ii)においては、更に枝分かれて『「c−c’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』も設けられた形態となっている。本発明はこのような“枝別れ”の形態に限定されるものでなく、図3(iii)に示すような形態であってもよい。つまり、『ある向き(例えば図示するように「a−a’の向き」)に長手方向を有するスリット開口150’』の端部から連続的に『別の向き(例えば図示するように「d−d’の向き」)に長手方向を有するスリット開口150’」が延在する形態であってもよい。
図3(i)〜図3(iii)では相互に異なる長手方向を有するスリット開口同士が互いに連結された形態を有しているものの、本発明は必ずしもそれに限定されない。図3(iv)〜図3(vi)に示すように、スリット開口同士が互いに離隔した形態であってもよい。より具体的には、図3(iv)に示すように、『「a−a’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』と『「b−b’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』とが互いに離隔していてよい。図3(v)では更に『「c−c’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』がそれらと離隔している。図3(vi)も同様であって、『「a−a’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』と『「d−d’の向き」に長手方向を有するスリット開口150’』とが互いに離隔していてよい。ここで、図3(iv)〜図3(vi)の形態については、それぞれ異なるスリット溝が設けられ、それらのスリット開口150’の長手方向が相互に異なっていると捉えることもできる。従って、本明細書において用いる『スリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含んだ形態』とは、互いに連結されたスリット溝について当てはまるのみならず、互いに離隔したスリット溝について、即ち、別個に設けられたスリット溝についても当てはまる事項である。
『スリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態』の好ましい例を1つ挙げると、図4に示すようにスリット開口150’の形状がクロス形状となっている例である。具体的には、特に図4の平面図における左下側に示すように、『「a−a’の向き」に長手方向を有するスリット開口』と『「e−e’の向き」に長手方向を有するスリット開口』とが相互に交わったスリット開口150’の形態となっている。かかる“クロス形状”では、応力がどのような方向に生じたとしても、そのような応力をより効果的に減じることができる点で有利な効果が奏され得る。尚、かかる形態は『「a−a’の向き」に長手方向を有するスリット開口』から枝分かれるように更なるスリット開口が設けられた形態と捉えることもできる。つまり、図4の平面図における右上側に示すように、そのような枝別れによって『「f−f’の向き」に長手方向を有するスリット開口』および『「g−g’の向き」に長手方向を有するスリット開口』が更に設けられた形態と捉えることができる。
図4に示す態様から分かるように、本明細書で用いる「クロス形状」とは、同一平面上にて2つのスリット開口が互いに交差した形状のことを指している。図4において『「a−a’の向き」に長手方向を有するスリット開口』と『「e−e’の向き」に長手方向を有するスリット開口』とが相互に交差した形態となっているが、そのような交差角度は特に制限されるものではない。つまり、交差角度(図4に示す「β」)は例えば90°であってよいものの、それに特に限定されず、45°≦β<90°または90°<β≦135°であってもよい。
尚、『スリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態』となるスリット溝は、製造時における“非照射部”の形態自体を、そのような形態にすることによって得ることができる。つまり、最上層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層の形成に際して設ける“非照射部”の形態自体を「長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態』とする。
本発明の一態様に係る製造方法では、三次元形状造形物100として例えば樹脂成形用金型を製造することができる。かかる場合、図5に示すように樹脂成形用金型のパーティング面170にスリット溝150を設けることが好ましい(図5の樹脂成形用金型は、いわゆる“コア側”の金型を例示的に示している)。本明細書において「パーティング面」とは、樹脂成形用金型を実際の成形に供した際に他方の樹脂成形用金型と合わせられる面、即ち、“型合わせ面”のことを実質的に意味している。
図5に示すように、パーティング面170にはスリット溝150を設けるのに対して、キャビティ形成面180にはスリット溝150を設けない。換言すれば、コア側および/またはキャビティ側の樹脂成形用金型の“型合わせ面”に相当するパーティング面170に対してスリット溝150を設けるものの、“樹脂成形品を形作る面”に相当するキャビティ形成面180にはスリット溝150を設けない。このような態様では、キャビティ形成面180にスリット溝150が存在しないのでキャビティ形成面の形状を損なうことなく、樹脂成形用金型に発生し得る応力を減じること、即ち、樹脂成形用金型の反りを減じることが可能となる。また、“パーティング面170”といった樹脂成形用金型の一部にスリット溝を設けるにすぎないので、樹脂成形用金型の構造強度を大きく損なうことなく、樹脂成形用金型の反りを減じることができる。
上述した如く「最上層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層」の形成に際して非照射部を残すことによってスリット溝は得られる。ここで、スリット溝を特にパーティング面に設ける場合、かかるパーティング面レベルに位置する固化層を上記の“最上層”とみなしてよい。つまり、パーティング面レベルに位置する固化層およびその下側に位置する少なくとも1つの固化層の形成に際して非照射部を残すことによってスリット溝をパーティング面に設けることができる。
図5に示すように、パーティング面170においては複数のスリット溝150が規則的に配列していることが好ましい。これにより、樹脂成形用金型の製造に際しそれに発生し得る応力をより均一に減じることができる。
本発明の一態様に係る製造方法では、図6に示されるように、スリット溝を充填材料190で埋める処理を行ってもよい。充填材料190で埋めることによって、三次元形状造形物の構造強度を向上させることができる。また、充填材料190で埋めることは、構造強度の観点のみならず、三次元形状造形物(特に三次元形状造形物を“樹脂成形用金型”として用いる場合)の熱伝導特性の点でも好ましい。この点、充填材料190として金属材料を用いた場合では三次元形状造形物100の熱伝導度を上げることができる。それに対して、充填材料190として樹脂材料を用いた場合では三次元形状造形物100の熱伝導度を下げることができる。金属材料を充填するスリット溝と樹脂材料を充填するスリット溝とを混在させてよい。かかる場合、「金属材料が充填されるスリット溝」および「樹脂材料が充填されるスリット溝」のそれぞれの個数を調整することによって、所望の熱伝導特性が得られやすくなる。
充填材料190として用いる“金属材料”は、好ましくは低融点金属であり、例えばハンダおよび/または亜鉛であってよい。一方、充填材料190として用いる“樹脂材料”は、好ましくは熱硬化性樹脂であり、例えばフェノール樹脂、ユリア樹脂、メラミン樹脂、不飽和ポリエステル樹脂およびエポキシ樹脂から成る群から選択される少なくとも1種であってよい。
特に制限されるわけではないが、流動状態の充填材料をスリット溝に供給した後で固化または硬化させることによってスリット溝を充填材料で埋めることができる。例えば、低融点金属などの金属材料は加熱などによって溶融状態としてからスリット溝に供給し、次いで、冷却に付して金属材料を固化させることによってスリット溝を埋めることができる。また、熱硬化性樹脂などの樹脂材料を用いる場合では、未硬化状態または半硬化状態の樹脂材料をスリット溝に供給し、次いで、熱処理または光処理などに付して硬化させることによってスリット溝を埋めることができる。充填材料をスリット溝へと好適に供給するために、三次元形状造形物の上面に「スリット溝のみを局所的に露出させるマスク」を用いてもよく、そのようなマスクを介してスリット溝への供給を行ってもよい。
上記においては本発明の理解のために典型的な実施形態を説明したが、本発明の一態様に係る製造方法としては、種々の具体的な実施形態が考えられる。
例えば、高密度領域と低密度領域とから成る固化層を形成する場合では、特に高密度領域に相当する部分にスリット溝を設けることが好ましい。三次元形状造形物の製造時の応力は高密度領域においてより大きく発生し得ると考えられるところ、そのような領域にスリット溝を設けて応力を効果的に減じることが可能となるからである。例えば「固化密度95〜100%の高密度領域」と「固化密度0〜95%(95%を含まず)の低密度領域」とから成る固化層を形成する場合、固化密度95〜100%の高密度領域に少なくともスリット溝を設けることが好ましい。つまり、スリット溝は三次元形状造形物の上面に設けるところ、かかるスリット溝の少なくとも一部を高密度領域(固化密度95〜100%)に延在させることが好ましい。尚、ここでいう「固化密度(%)」とは、三次元形状造形物の断面写真を画像処理することによって求めた固化断面密度(固化材料の占有率)を実質的に意味している。使用する画像処理ソフトはScion Image ver. 4.0.2(Scion社製のフリーウェア)であって、断面画像を固化部(白)と空孔部(黒)とに二値化した後、画像の全画素数Pxallおよび固化部(白)の画素数Pxwhiteをカウントすることで、以下の式1により固化断面密度ρを求めることができる。
[式1]

Figure 0006531954
また、本発明の一態様に係る製造方法において、スリット溝の深さ寸法は三次元形状造形物の厚さ寸法の50%よりも大きいものであってもよい。例えば、図7に示すようにスリット溝150が三次元形状造形物100と造形プレート21との界面140にまで至るようにスリット溝150を深く設けてよい。この点、三次元形状造形物100と造形プレート21との界面近傍においても応力が発生し得ると考えられるところ、かかる界面近傍の応力をスリット溝150で減じることが可能となる。三次元形状造形物100と一体化する造形プレート21は、鋼材などから成る剛体であり、三次元形状造形物100の製造時にて固化層と同様には収縮し得ないので、三次元形状造形物100と造形プレート21との界面近傍にも応力が発生し得るものと考えられる。かかる界面近傍の応力は、造形プレートとの兼ね合いで発生する比較的大きな応力であって、上述の“応力緩和”がなされたとしてもある程度の大きさの応力が残留し得るものと考えられる。
三次元形状造形物と造形プレートとの界面にまで深くスリット溝150を設ける場合、図7に示すように、スリット溝150が成すスリット開口の短手寸法が深さ方向に一定となっていてよい。別法にて、図2を参照して説明したようにテーパ状にスリット溝を深く設けてもよい。具体的には、図8(a)に示すように、三次元形状造形物100と造形プレート21との界面140から三次元形状造形物100の上面130に向かってスリット開口の短手寸法が漸次大きくなるようにスリット溝150を設けてよい。更に、三次元形状造形物100と造形プレート21との界面近傍に発生し得る応力をより効果的に減じる点を特に重視するならば、図8(b)に示すように、上方向および下方向の双方に向かってスリット開口の短手寸法が漸次大きくなるようにスリット溝150を設けてよい。つまり、三次元形状造形物100の内部から上面130に向かってスリット開口の短手寸法が漸次大きくなると共に、かかる内部から逆方向に三次元形状造形物100と造形プレート21との界面140に向かっても同様に漸次大きくなっていてよい。
また、三次元形状造形物に設ける複数のスリット溝の配置形態としては種々のものが考えられる。特に三次元形状造形物100を樹脂成形用金型として用いる場合においてパーティング面170に設ける複数のスリット溝150は、図5に示す態様に限定されない。例えば、パーティング面170に設ける複数のスリット溝150は、図9(a)〜(d)に示す態様であってもよい。図9(a)は、パーティング面170の外周縁に向かって一様に複数のスリット溝150が延在する態様である。パーティング面170を全体としてみた場合、「A領域170Aに位置するスリット溝150のスリット開口の長手方向の向き」と「B領域170Bに位置するスリット溝150のスリット開口の長手方向の向き」とは90°の角度を成す関係にある。図9(b)は、スリット開口150’が全体として格子形態を有するように複数のスリット溝150が相互に交わる態様である。スリット開口150’の各々は長手方向の向きが90°異なる別のスリット開口150’と複数交差している。図9(c)は、パーティング面170にてスリット溝150が環状に設けられた態様である。より具体的には、連続的な形態を有する複数の環状のスリット開口150’が互いに離隔するようにスリット溝150が設けられている。図9(d)は、複数のクロス形状のスリット開口150’が一様に分布する態様である。スリット開口150’の形状が“クロス形状”となっている点で図5の態様と共通するものの、スリット溝150の配列形態に相違がある。具体的には、図9(d)の態様では、スリット開口列MにおけるピッチPと、それと並列的に設けられた別のスリット開口列NにおけるピッチPとが互いに整合した関係を有している。これに対して、図5の態様では、スリット開口列MにおけるピッチPとスリット開口列NにおけるピッチPとが互いに斜めにずれた関係を有している。より具体的には図5の態様では、互いに隣接するスリット開口列間においてスリット開口の配置が開口列軸の方向に“半ピッチ分”ずれている。
図9(a)〜(d)に示すいずれの態様であっても、スリット開口150’の長手方向が単一の向きに限定されず少なくとも2つの向きを含んだ形態となっており、三次元形状造形物100に発生し得る応力をより効果的に減じることができる。
[本発明の三次元形状造形物]
本発明の一態様に係る三次元形状造形物は上述の製造方法で得られるものである。従って、本発明の一態様に係る三次元形状造形物は、粉末層に対する光ビーム照射で形成される固化層が積層して構成され、三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝が三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設けられている。このようにスリット溝が設けられていることに起因して三次元形状造形物に残留する応力(以下「残留応力」とも称する)は減じられており、三次元形状造形物の反りは防止されている。
本発明の一態様に係る三次元形状造形物は、上述の製造方法に起因して造形プレート上においてそれと一体的に得られるものである。従って、図1に示すように三次元形状造形物100は、その下面に造形プレート21が接合している。
本発明の一態様に係る三次元形状造形物に関して「応力を減じるためのスリット溝」とは、三次元形状造形物の製造時においてその上面近傍に発生し得る応力を減じるためのスリット溝のことを指している。上述した如く「スリット溝」は“スリット”ゆえに細長く、また、“溝”ゆえに三次元形状造形物の上面にて局所的に窪んだ形態を有している(例えばアスペクト比が3〜100の範囲内になる“スリット”を指している)。
スリット溝150は複数設けられていることが好ましく、複数のスリット溝150が三次元形状造形物100の上面130において規則的に配列していることがより好ましい。つまり、例えば図1および図4で示されるように、三次元形状造形物100の上面130では複数のスリット溝150が二次元的にある周期性をもって整列または分布していることが好ましい。複数のスリット溝150がこのように規則的に配列されることに起因して、三次元形状造形物100における残留応力がより均一に減じられ、三次元形状造形物の反りがより効果的に防止される。
三次元形状造形物100は樹脂成形用金型として用いることができる(図5および図9参照)。ここでいう「樹脂成形」とは、樹脂成形品を得るための一般的な成形を意味しており、例えば射出成型、押出成形、圧縮成形、トランスファー成形またはブロー成形などを指している。また、図5および図9に示される樹脂成形用金型は、いわゆる“コア側”であるものの、本発明の一態様に係る三次元形状造形物100は“キャビティ側”の樹脂成形用金型としても用いることができる。三次元形状造形物を樹脂成形用金型として用いる場合、樹脂成形用金型のパーティング面にスリット溝が設けられていることが好ましい。つまり、図5に示すように、樹脂成形用金型のパーティング面170(即ち“型合わせ面”)に対してスリット溝150が設けられているのに対して、キャビティ形成面180にはスリット溝150が設けられていないことが好ましい。
三次元形状造形物100では、図6に示されるように構造強度および/または熱伝導特性の観点からスリット溝が充填材料190で埋められていてよい。つまり、上述したように、充填材料190として金属材料および/または樹脂材料がスリット溝に詰められた形態となっていてもよい。この場合、スリット溝に詰められた充填材料が成す上面と三次元形状造形物の上面とは実質的に面一状態となっていてよい。
その他、三次元形状造形物の種々の具体的な特徴および関連する効果などは、上述の[本発明の製造方法]で触れているので、重複を避けるためにここでの説明は省略する。
本発明の一態様に係る三次元形状造形物におけるスリット溝は、“反り防止”の点で好ましいだけでなく、別の点でも好ましい効果を奏し得るので、それについて説明しておく。
具体的には、三次元形状造形物を樹脂成形用金型として用いた場合、パーティング面に設けられたスリット溝は樹脂成形時にてガスベントとして機能させることができる(ここでいう“ガスベント”は当業者によっては“ガス抜き回路”とも称される)。射出成形などの成形時において樹脂成形用金型のキャビティ空間に原料樹脂が注入されると、キャビティ空間ではそれまでに存在していた空気が原料樹脂と入れ替わることになり、キャビティ空間から空気が排出される。そのように排出される空気を受け入れるための空間としてスリット溝を用いることができる。これにつき詳述する。樹脂成形用金型を用いて成形を行う際には、樹脂成形用金型のいわゆる“コア側”と“キャビティ側”とが互いに型締めされ、それらのパーティング面同士が接触することになる。このように接触するものの、微視的には空気が通れる隙間が生じている。それゆえ、型締めされた樹脂成形用金型のキャビティ空間に対して原料樹脂が注入されると、そのキャビティ空間の空気がその微視的な隙間を介してスリット溝へと流入することができ、かかるスリット溝がガスベントとしての役割を果たせることになる。尚、スリット溝には当初より空気が存在しているものの、原料樹脂の注入に際して、キャビティ空間の空気が加圧された状態となり、その加圧された状態であるがゆえにキャビティ空間の空気がスリット溝へと入っていくことができる。
三次元形状造形物を樹脂成形用金型として用いる場合、キャビティ形成面に低密度領域から成る通気経路を形成し、それをガスベントとして利用することが一般的に考えられる。しかしながら、その場合では低密度領域、即ち、“疎の領域”に起因して、得られる樹脂成形品の表面が荒れてしまう虞がある。この点、本発明の一態様に係る三次元形状造形物では、スリット溝がキャビティ形成面ではなくパーティング面に設けられているので、樹脂成形品の表面が不所望に荒れるといったことはない。
スリット溝を樹脂成形時にガスベントとして機能させる場合につき更に具体的な態様を図10および図14を参照して説明する。図14(a)は、従来技術に相当する樹脂成形用金型100’(特にコア側の金型)を示しており、図14(b)は、かかる金型によって得られる樹脂成形品200を示している。図示する態様から分かるように、図14(a)の樹脂成形用金型100’において「170」で示される部分はパーティング面(より正確には“パーティング面の一部”)に相当する。
一方、図10は、樹脂成形用金型として用いられる本発明の一態様に係る三次元形状造形物100を示している。図10に示される樹脂成形用金型では、上記のパーティング面170に相当する部分にスリット溝150が設けられている。このような樹脂成形用金型であっても、図14(b)に示される樹脂成形品200を得ることができるが、樹脂成形時にスリット溝150がガスベントとして機能し得るので、その点でより好ましい樹脂成形用金型となっている。尚、図10に示す樹脂成形用金型では、型締め後にてスリット溝150との連通を可能にする「ガス流路溝160」が設けられており、原料樹脂の注入に際してキャビティ空間の空気がスリット溝150へと排出されやすくなっている。かかるガス流路溝160は、パーティング面170に対して僅かに窪んだ形態を有しており、図10に示される如くキャビティ空間165とスリット溝150との間にてそれらと連続的につながっていることが好ましい。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、それは本発明の適用範囲のうちの典型例を示したに過ぎない。従って、本発明は、上記にて説明した実施形態に限定されず、種々の変更がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
例えば、本発明の製造方法は、切削処理を付加的に行う粉末焼結積層法(図11および図12参照)に対してのみならず、切削処理を行わない粉末焼結積層法に対しても同様に実施することができる。
また、スリット溝が成すスリット開口の矩形状は図1などに示されるように“角張った形態”を有することを前提としてきたが、必ずしもそれに限定されない。スリット開口が角張っていない形態または全体として丸みを帯びた形態などを有していてもよい。
更に、上記においてはスリット開口の短手寸法が上方向に向かって漸次大きくなるテーパ態様について言及したが、スリット開口の長手寸法が同様の態様を有していてもよい。つまり、スリット溝が成すスリット開口の長手寸法がスリット溝の底部から三次元形状造形物の上面に向かって漸次大きくなるようにスリット溝を設けてもよい。
尚、上述のような本発明は、次の好適な態様を包含している。
第1態様:(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
前記固化層が形成される領域の一部を前記光ビームを照射しない非照射部とすることによって、前記三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝を該三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設けることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第2態様:上記第1態様において、前記上面にて複数の前記スリット溝が規則的に配列するように該スリット溝を設けることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第3態様:上記第1態様または第2態様において、前記スリット溝が成すスリット開口の短手寸法を0.05mm〜1mmとすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第4態様:上記第1態様〜第3態様のいずれかにおいて、前記スリット溝の深さ寸法を前記三次元形状造形物の厚さ寸法の10%〜50%とすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第5態様:上記第1態様〜第4態様のいずれかにおいて、前記スリット溝が成すスリット開口の短手寸法が該スリット溝の底部から前記上面に向かって漸次大きくなるように該スリット溝を設けることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第6態様:上記第1態様〜第5態様のいずれかにおいて、前記スリット溝が成すスリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態となるように該スリット溝を設けることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第7態様:上記第6態様において、前記スリット開口の形状をクロス形状とすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第8態様:上記第1態様〜第7態様のいずれかにおいて、前記三次元形状造形物として樹脂成形用金型を製造し、該樹脂成形用金型のパーティング面に前記スリット溝を設けることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第9態様:上記第1態様〜第8態様のいずれかにおいて、前記スリット溝を充填材料で埋めることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第10態様:粉末層に対する光ビーム照射で形成される固化層が積層して構成された三次元形状造形物であって、
前記三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝が該三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設けられていることを特徴とする、三次元形状造形物。
第11態様:上記第10態様において、複数の前記スリット溝が前記上面において規則的に配列していることを特徴とする、三次元形状造形物。
第12態様:上記第10態様または第11態様において、前記三次元形状造形物が樹脂成形用金型であって、該該樹脂成形用金型のパーティング面に前記スリット溝が設けられていることを特徴とする、三次元形状造形物。
第13態様:上記第12態様において、前記スリット溝は樹脂成形時にガスベントとして機能することを特徴とする、三次元形状造形物。
本発明の一態様に係る三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。一方、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2014−155292号(出願日:2014年7月30日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
22 粉末層
24 固化層
100 三次元形状造形物
130 三次元形状造形物の上面
150 スリット溝
150’ スリット開口
170 パーティング面
190 充填材料
Dx スリット開口の短手寸法
Dz スリット溝の深さ
L 光ビーム

Claims (12)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して該所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、該新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    によって粉末層形成および固化層形成を交互に繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    前記固化層が形成される領域の一部を前記光ビームを照射しない非照射部とすることによって、積層方向において前記三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝を最終的に得られる該三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設け
    前記スリット溝が前記三次元形状造形物の前記上面にて局所的に窪んだ形態を有しており、
    前記スリット溝が成すスリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態となるように該スリット溝を設け、ならびに
    前記三次元形状造形物が金型であることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記上面にて複数の前記スリット溝が規則的に配列するように該スリット溝を設けることを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 前記スリット溝が成すスリット開口の短手寸法を0.05mm〜1mmとすることを特徴とする、請求項1又は2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 前記スリット溝の深さ寸法を前記三次元形状造形物の厚さ寸法の10%〜50%とすることを特徴とする、請求項1〜3のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 前記スリット溝が成すスリット開口の短手寸法が該スリット溝の底部から前記上面に向かって漸次大きくなるように該スリット溝を設けることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  6. 前記スリット開口の形状をクロス形状とすることを特徴とする、請求項1〜5のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  7. 前記三次元形状造形物として樹脂成形用金型を製造し、該樹脂成形用金型のパーティング面に前記スリット溝を設けることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  8. 前記スリット溝を充填材料で埋めることを特徴とする、請求項1〜のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
  9. 三次元形状造形物であって、
    前記三次元形状造形物の応力を減じるためのスリット溝が該三次元形状造形物の上面に少なくとも1つ設けられており、
    前記スリット溝が成すスリット開口の長手方向が少なくとも2つの向きを含む形態となっており、
    前記スリット溝が前記三次元形状造形物の前記上面にて局所的に窪んだ形態を有しており、および
    前記三次元形状造形物が金型であることを特徴とする、三次元形状造形物。
  10. 複数の前記スリット溝が前記上面において規則的に配列していることを特徴とする、請求項に記載の三次元形状造形物。
  11. 前記三次元形状造形物が樹脂成形用金型であって、該樹脂成形用金型のパーティング面に前記スリット溝が設けられていることを特徴とする、請求項又は10に記載の三次元形状造形物。
  12. 前記スリット溝は樹脂成形時にガスベントとして機能することを特徴とする、請求項11に記載の三次元形状造形物。
JP2016537751A 2014-07-30 2015-07-28 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物 Active JP6531954B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014155292 2014-07-30
JP2014155292 2014-07-30
PCT/JP2015/003789 WO2016017155A1 (ja) 2014-07-30 2015-07-28 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016017155A1 JPWO2016017155A1 (ja) 2017-05-25
JP6531954B2 true JP6531954B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=55217070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016537751A Active JP6531954B2 (ja) 2014-07-30 2015-07-28 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10413970B2 (ja)
EP (1) EP3175972B1 (ja)
JP (1) JP6531954B2 (ja)
CN (1) CN106573412B (ja)
WO (1) WO2016017155A1 (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107405826A (zh) * 2015-03-17 2017-11-28 飞利浦照明控股有限公司 制作具有互连和嵌入式部件的3d打印形状
US10058890B1 (en) 2015-11-20 2018-08-28 Seagate Technology Llc Methods of forming an air bearing surface on a slider and related sliders
JP6643631B2 (ja) * 2016-03-09 2020-02-12 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP6731642B2 (ja) * 2016-06-22 2020-07-29 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP7087430B2 (ja) * 2018-02-14 2022-06-21 セイコーエプソン株式会社 三次元造形物の製造方法および三次元造形装置
JP6676688B2 (ja) * 2018-04-06 2020-04-08 株式会社ソディック 三次元造形物の製造方法
JP6667972B2 (ja) * 2018-07-20 2020-03-18 株式会社ソディック 造形物の造形方法
JP6664721B1 (ja) * 2019-06-14 2020-03-13 株式会社ケイプラスモールドジャパン 金型
JP6703689B1 (ja) * 2019-09-30 2020-06-03 株式会社ケイプラスモールドジャパン 金型用ガス抜き部材の製造方法
CN112898772B (zh) * 2019-11-19 2022-04-08 中国科学院兰州化学物理研究所 一种聚酰亚胺自润滑墨水及其制备方法和在直书写3d打印中的应用
CN111086212B (zh) * 2019-12-25 2021-11-23 杭州喜马拉雅信息科技有限公司 一种复合3d打印头
CN111804871B (zh) * 2020-08-20 2024-10-08 中国工程物理研究院机械制造工艺研究所 一种3d打印砂型
JP7537359B2 (ja) * 2021-05-14 2024-08-21 トヨタ自動車株式会社 積層造形物の製造方法
JP2024045926A (ja) * 2022-09-22 2024-04-03 株式会社Screenホールディングス 3次元造形装置および3次元造形方法

Family Cites Families (38)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HUT56018A (en) 1986-10-17 1991-07-29 Univ Texas Method and apparatus for producing workpieces by selective sintering
JP2671534B2 (ja) * 1989-12-25 1997-10-29 松下電工株式会社 三次元形状の形成方法
IT1240295B (it) * 1990-04-13 1993-12-07 Pirelli Stampo e metodo per la vulcanizzazione di pneumatici e metodo per fabbricare stampi
JPH05346361A (ja) * 1992-06-12 1993-12-27 Mitsubishi Electric Corp 半導体圧力センサ
DE4233812C1 (de) * 1992-10-07 1993-11-04 Eos Electro Optical Syst Verfahren und vorrichtung zum herstellen von dreidimensionalen objekten
JPH07285135A (ja) * 1994-04-19 1995-10-31 Sankyo Kasei Co Ltd 樹脂成形における金型の洗浄方法
EP0704292A4 (en) 1994-03-30 1996-12-27 Sankyokasei Kabushiki Kaisha CASTING METHOD AND CASTING DEVICE FOR PLASTIC
JPH0880553A (ja) * 1994-09-13 1996-03-26 Sekisui Chem Co Ltd 射出成形金型
JP3314608B2 (ja) * 1996-02-27 2002-08-12 トヨタ自動車株式会社 光造型方法
JP3881440B2 (ja) * 1998-01-06 2007-02-14 大和ハウス工業株式会社 部材同士の接合部構造及びその形成方法
JPH11227053A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Toyoda Mach Works Ltd 3次元造形方法
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
JP2001225362A (ja) * 2000-02-15 2001-08-21 Tdk Corp 成形金型及び成形方法
US6649113B1 (en) 2000-08-11 2003-11-18 Chris R. Manners Method to reduce differential shrinkage in three-dimensional stereolithographic objects
JP3856654B2 (ja) 2001-02-23 2006-12-13 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2003039844A1 (de) 2001-10-30 2003-05-15 Concept Laser Gmbh Verfahren zur herstellung von dreidimensionalen sinter-werkstücken
DE112004000301B4 (de) 2003-02-25 2010-05-20 Panasonic Electric Works Co., Ltd., Kadoma-shi Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines dreidimensionalen Objekts
JP2005171299A (ja) 2003-12-09 2005-06-30 Toyota Motor Corp 三次元造形物の製造方法
JP4130813B2 (ja) 2004-05-26 2008-08-06 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造装置及びその光ビーム照射位置及び加工位置の補正方法
JP2008101256A (ja) 2006-10-20 2008-05-01 Matsushita Electric Ind Co Ltd 積層造形金型とその製造方法
JP2009090539A (ja) * 2007-10-09 2009-04-30 Citizen Electronics Co Ltd 多数個取り射出成形金型
JP4258567B1 (ja) 2007-10-26 2009-04-30 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP5392887B2 (ja) * 2008-04-15 2014-01-22 旭化成ケミカルズ株式会社 ガス加圧射出成形法及びその方法で成形された射出成形体
CN102015258B (zh) 2008-04-21 2013-03-27 松下电器产业株式会社 层叠造形装置
US8738166B2 (en) 2009-02-24 2014-05-27 Panasonic Corporation Method for manufacturing three-dimensional shaped object and three-dimensional shaped object obtained by the same
KR101517652B1 (ko) 2009-06-23 2015-05-12 파나소닉 주식회사 삼차원 형상 조형물의 제조 방법 및 그것으로부터 얻어지는 삼차원 형상 조형물
JP5653358B2 (ja) 2009-10-21 2015-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
CN102762323B (zh) * 2010-02-17 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法及三维形状造型物
JP5653657B2 (ja) 2010-06-09 2015-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
JP5584019B2 (ja) * 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
DE112012001280T5 (de) 2011-03-17 2014-03-06 Panasonic Corporation Verfahren zur Herstellung eines dreidimensionalen Formgegenstands und dreidimensionaler Formgegenstand
US9592554B2 (en) 2011-05-23 2017-03-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
KR101648442B1 (ko) 2012-03-09 2016-08-16 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
WO2014010144A1 (ja) 2012-07-09 2014-01-16 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP5612735B1 (ja) 2013-07-10 2014-10-22 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびその製造装置
JP5599921B1 (ja) 2013-07-10 2014-10-01 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP6414588B2 (ja) 2014-03-05 2018-10-31 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2015133138A1 (ja) 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20170203366A1 (en) 2017-07-20
US10413970B2 (en) 2019-09-17
EP3175972A1 (en) 2017-06-07
CN106573412B (zh) 2019-11-05
EP3175972A4 (en) 2017-06-14
CN106573412A (zh) 2017-04-19
EP3175972B1 (en) 2020-05-20
JPWO2016017155A1 (ja) 2017-05-25
WO2016017155A1 (ja) 2016-02-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6531954B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
WO2015133138A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
KR101521481B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 이로부터 얻어지는 3차원 형상 조형물
CN107848212B (zh) 三维形状造型物的制造方法
JP5539347B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
TWI596001B (zh) 三維形狀造形物之製造方法
KR102099574B1 (ko) 3차원 형상 조형물의 제조 방법 및 3차원 형상 조형물
JP6414588B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2017022144A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
WO2017221912A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US20220362854A1 (en) Three-dimensional object manufacturing method
JP2021138976A (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180313

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180510

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190508

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531954

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150