JP5599957B2 - 三次元形状造形物の製造方法 - Google Patents

三次元形状造形物の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5599957B2
JP5599957B2 JP2014503486A JP2014503486A JP5599957B2 JP 5599957 B2 JP5599957 B2 JP 5599957B2 JP 2014503486 A JP2014503486 A JP 2014503486A JP 2014503486 A JP2014503486 A JP 2014503486A JP 5599957 B2 JP5599957 B2 JP 5599957B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
irradiation
light beam
path
powder
layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503486A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013132840A1 (ja
Inventor
諭 阿部
徳雄 吉田
喜万 東
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Corp
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Panasonic Corp
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Corp, Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Panasonic Corp
Priority to JP2014503486A priority Critical patent/JP5599957B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5599957B2 publication Critical patent/JP5599957B2/ja
Publication of JPWO2013132840A1 publication Critical patent/JPWO2013132840A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/188Processes of additive manufacturing involving additional operations performed on the added layers, e.g. smoothing, grinding or thickness control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/20Direct sintering or melting
    • B22F10/28Powder bed fusion, e.g. selective laser melting [SLM] or electron beam melting [EBM]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F12/00Apparatus or devices specially adapted for additive manufacturing; Auxiliary means for additive manufacturing; Combinations of additive manufacturing apparatus or devices with other processing apparatus or devices
    • B22F12/40Radiation means
    • B22F12/44Radiation means characterised by the configuration of the radiation means
    • B22F12/45Two or more
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F3/00Manufacture of workpieces or articles from metallic powder characterised by the manner of compacting or sintering; Apparatus specially adapted therefor ; Presses and furnaces
    • B22F3/10Sintering only
    • B22F3/105Sintering only by using electric current other than for infrared radiant energy, laser radiation or plasma ; by ultrasonic bonding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29CSHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
    • B29C64/00Additive manufacturing, i.e. manufacturing of three-dimensional [3D] objects by additive deposition, additive agglomeration or additive layering, e.g. by 3D printing, stereolithography or selective laser sintering
    • B29C64/10Processes of additive manufacturing
    • B29C64/141Processes of additive manufacturing using only solid materials
    • B29C64/153Processes of additive manufacturing using only solid materials using layers of powder being selectively joined, e.g. by selective laser sintering or melting
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y10/00Processes of additive manufacturing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y30/00Apparatus for additive manufacturing; Details thereof or accessories therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F10/00Additive manufacturing of workpieces or articles from metallic powder
    • B22F10/30Process control
    • B22F10/38Process control to achieve specific product aspects, e.g. surface smoothness, density, porosity or hollow structures
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/25Process efficiency

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Powder Metallurgy (AREA)

Description

本発明は、三次元形状造形物の製造方法に関する。より詳細には、本発明は、粉末層の所定箇所に光ビームを照射して固化層を形成することを繰り返し実施することによって複数の固化層が積層一体化した三次元形状造形物を製造する方法に関する。
従来より、粉末材料に光ビームを照射して三次元形状造形物を製造する方法(一般的には「粉末焼結積層法」と称される)が知られている。かかる方法では、「(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射することよって、かかる所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成し、(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を敷いて同様に光ビームを照射して更に固化層を形成する」といったことを繰り返して三次元形状造形物を製造している(特許文献1または特許文献2参照)。粉末材料として金属粉末やセラミック粉末などの無機質の粉末材料を用いた場合では、得られた三次元形状造形物を金型として用いることができる。一方、樹脂粉末やプラスチック粉末などの有機質の粉末材料を用いた場合では、得られた三次元形状造形物をモデルとして用いることができる。このような製造技術によれば、複雑な三次元形状造形物を短時間で製造することが可能である。
粉末材料として金属粉末を用い、得られる三次元形状造形物を金型として用いる場合を例にとる。図1に示すように、まず、所定の厚みt1の粉末層22を造形プレート21上に形成した後(図1(a)参照)、光ビームを粉末層22の所定箇所に照射して、造形プレート21上において固化層24を形成する。そして、形成された固化層24の上に新たな粉末層22を敷いて再度光ビームを照射して新たな固化層を形成する。このように固化層を繰り返し形成すると、複数の固化層24が積層一体化した三次元形状造形物を得ることができる(図1(b)参照)。最下層に相当する固化層は造形プレート面に接着した状態で形成され得るので、三次元形状造形物と造形プレートとは相互に一体化した状態となり、そのまま金型として用いることができる。
特表平1−502890号公報 特開2000−73108号公報
粉末焼結積層法において、本願発明者らは“隣接する両側に未照射部分を有する粉末層領域”に対して光ビームを照射すると、その照射部分が比較的大きく盛り上がり、結果的に固化部が局所的に隆起したような形態となる現象を見出した(図14参照)。特定の理論に拘束されるわけではないが、光ビームの照射部分が隣接する両側の粉末を巻き込んで溶融し、表面張力などと相俟って凝集作用が局所的に生じることが要因の1つとして考えられる。
換言すれば、本願発明者らは、同一の光ビーム照射条件で順次走査を繰り返して固化層の形成を行うと、図15に示すように、相対的に大きく盛り上がった局所的な固化部(以後にて「隆起固化部」とも称する)が形成されてしまうことを見出した。かかる場合、次の層の粉末供給時にスキージング・ブレードが“隆起固化部”に衝突してしまい、所望の粉末層を形成できないといった不具合が懸念される。また、仮に粉末層を形成できたとしても、“隆起固化部”に起因して粉末層厚みに局所的変化が生じてしまう不具合も懸念される。
本発明は、かかる事情に鑑みて為されたものである。即ち、本発明の課題は、その後の粉末層形成までを見据えた好適な固化層形成を行うことができる「三次元形状造形物の製造方法」を提供することである。
上記課題を解決するために、本発明では、
(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、その新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
を含み、該工程(ii)を繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」は「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」と異なる光ビーム条件にすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法が提供される。
本発明では例えば、「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」の光ビームの照射エネルギーを「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」の光ビームの照射エネルギーよりも小さくしてよい。また、例えば「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」の光ビームの照射パワーを「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」の光ビームの照射パワーよりも小さくしてもよい。
ある好適な態様では、各粉末層における少なくとも第1本目の照射パスは、その各粉末層の他の照射パスとは異なる光ビーム条件にする。
別のある好適な態様では、各粉末層における各々の照射パスを「隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パスA」と「隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パスB」とに分け、サブ照射パスAとサブ照射パスBとの間で光ビーム条件を変えたものにする。
更に別のある好適な態様において、第1本目の照射パスを「粉末層の造形物形成領域の輪郭に沿ったパス」とする一方、第2本目以降の照射パスを「上記輪郭よりも内側において先行の照射パスに隣接するパス」とする場合、第1本目の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーを第2本目以降の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーよりも小さくするか、あるいは、第1本目の照射パスにおける光ビームの照射パワーを第2本目以降の照射パスにおける光ビームの照射パワーよりも小さくする。
「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」と「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」との間で光ビーム条件を変えると、“隆起固化部”の形成を軽減することができる。それゆえ、本発明では“隆起固化部”に起因した従来技術における不具合を回避することができる。その結果、例えば『粉末供給時にスキージング・ブレードが“隆起固化部”に衝突してしまい、所望の粉末層を形成できない不具合』を回避することができる。また、『次に形成される粉末層の厚みが“隆起固化部”に起因して局所的に変わってしまう不具合』も回避することができる。
つまり、順次に繰り返される光ビームの走査によって固化層形成を実施したとしても、その各々の走査で形成される局所的固化部はそれぞれ略均一な厚さとなる。それゆえに、全体としてみた場合により均一な固化層が得られることになる(図8参照)。より均一な固化層が得られると、その次に行う「スキージング・ブレードのスライド移動による粉末層形成」を好適に実施することができ、かつ、それにより形成される粉末層の厚さを略一定にすることができる(粉末層厚さがより一定になると、かかる粉末層から得られる固化層につき固化密度の均一性などを確保し易くなる)。
このように、本発明に従って固化層を形成すれば、以降の粉末層形成を好適に実施でき、最終的には所望品質の三次元形状造形物を効率的に得ることができる。
光造形複合加工機の動作を模式的に示した断面図 光造形(粉末焼結積層法)を実施するための装置を模式的に示した斜視図(図2(a):切削機構を備えた複合装置、図2(b):切削機構を備えていない装置) 粉末焼結積層法が行われる態様を模式的に示した斜視図 粉末焼結積層法を実施できる光造形複合加工機の構成を模式的に示した斜視図 光造形複合加工機の動作のフローチャート 光造形複合加工プロセスを経時的に示した模式図 本発明の概念を模式的に表した図(図7(a):“隣接する両側に未照射部分を有する照射パス”における光ビーム照射、図7(b):“隣接する領域に既照射部分を有する照射パス”における光ビーム照射) 本発明に従って形成された「全体厚さが略均一な固化層」について説明するための模式図 複数の照射パスが相互に隣接するように順次走査を繰り返して固化層を形成する態様を模式的に表した図 第1本目の照射パスの照射エネルギーEを、第2本目以降の照射パスの照射エネルギーE2,3,4,…より小さくする態様を模式的に表した図 「照射エネルギーEが同一であっても照射パワーPを小さくすることにより“隆起固化部”の形成を抑えることができる」ことを説明するためのグラフ図 各粉末層における個々の照射パスを「隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パス」と「隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パス」とに分ける態様を説明するための図 第1本目の照射パスを“粉末層の造形物形成領域の輪郭に沿ったパス”とする一方、第2本目以降の照射パスを“上記輪郭よりも内側において先行の照射パスに隣接するパス”とする走査態様を説明するための図 “隣接する両側に未照射部分を有する粉末層領域”に光ビームを照射すると、その照射部分が比較的大きく盛り上がって局所的に隆起した固化部が形成される態様を説明するための図(従来技術) 同一の光ビーム照射条件で順次走査を繰り返して固化層の形成を行った場合に“隆起固化部”が局所的に形成され得る態様を説明するための図(従来技術)
以下では、図面を参照して本発明をより詳細に説明する(図面における寸法関係は、あくまでも例示であって、実際の寸法関係を反映するものではない)。
本明細書において「粉末層」とは、例えば「金属粉末から成る金属粉末層」または「樹脂粉末から成る樹脂粉末層」などを指している。また「粉末層の所定箇所」とは、製造される三次元形状造形物の領域を実質的に意味している。従って、かかる所定箇所に存在する粉末に対して光ビームを照射することによって、その粉末が焼結又は溶融固化して三次元形状造形物の形状を構成することになる。更に「固化層」とは、粉末層が金属粉末層である場合には「焼結層」を実質的に意味しており、粉末層が樹脂粉末層である場合には「硬化層」を実質的に意味している。
[粉末焼結積層法]
まず、本発明の製造方法の前提となる粉末焼結積層法について説明する。説明の便宜上、材料粉末タンクから材料粉末を供給し、スキージング・ブレードを用いて材料粉末を均して粉末層を形成する態様を前提として粉末焼結積層法を説明する。また、粉末焼結積層法に際しては造形物の切削加工をも併せて行う複合加工の態様を例に挙げて説明する(つまり、図2(b)ではなく図2(a)に表す態様を前提とする)。図1,3および4には、粉末焼結積層法と切削加工とを実施できる光造形複合加工機の機能および構成が示されている。光造形複合加工機1は、「金属粉末および樹脂粉末などの粉末を所定の厚みで敷くことによって粉末層を形成する粉末層形成手段2」と「外周が壁27で囲まれた造形タンク29内において上下に昇降する造形テーブル20」と「造形テーブル20上に配され造形物の土台となる造形プレート21」と「光ビームLを任意の位置に照射する光ビーム照射手段3」と「造形物の周囲を削る切削手段4」とを主として備えている。粉末層形成手段2は、図1に示すように、「外周が壁26で囲まれた材料粉末タンク28内において上下に昇降する粉末テーブル25」と「造形プレート上に粉末層22を形成するためのスキージング・ブレード23」とを主として有して成る。光ビーム照射手段3は、図3および図4に示すように、「光ビームLを発する光ビーム発振器30」と「光ビームLを粉末層22の上にスキャニング(走査)するガルバノミラー31(スキャン光学系)」とを主として有して成る。必要に応じて、光ビーム照射手段3には、光ビームスポットの形状を補正するビーム形状補正手段(例えば一対のシリンドリカルレンズと、かかるレンズを光ビームの軸線回りに回転させる回転駆動機構とを有して成る手段)やfθレンズなどが具備されている。切削手段4は、「造形物の周囲を削るミーリングヘッド40」と「ミーリングヘッド40を切削箇所へと移動させるXY駆動機構41(41a,41b)」とを主として有して成る(図3および図4参照)。
光造形複合加工機1の動作を図1、図5および図6を参照して詳述する。図5は、光造形複合加工機の一般的な動作フローを示しており、図6は、光造形複合加工プロセスを模式的に簡易に示している。
光造形複合加工機の動作は、粉末層22を形成する粉末層形成ステップ(S1)と、粉末層22に光ビームLを照射して固化層24を形成する固化層形成ステップ(S2)と、造形物の表面を切削する切削ステップ(S3)とから主に構成されている。粉末層形成ステップ(S1)では、最初に造形テーブル20をΔt1下げる(S11)。次いで、粉末テーブル25をΔt1上げる。そして、図1(a)に示すように、スキージング・ブレード23を、矢印A方向に移動させ、粉末テーブル25に配されていた粉末(例えば「平均粒径5μm〜100μm程度の鉄粉」または「平均粒径30μm〜100μm程度のナイロン、ポリプロピレン、ABS等の粉末」)を造形プレート21上へと移送させつつ(S12)、所定厚みΔt1に均して粉末層22を形成する(S13)。次に、固化層形成ステップ(S2)に移行する。固化層形成ステップ(S2)では、光ビーム発振器30から光ビームL(例えば炭酸ガスレーザ(500W程度)、Nd:YAGレーザ(500W程度)、ファイバレーザ(500W程度)または紫外線など)を発し(S21)、光ビームLをガルバノミラー31によって粉末層22上の任意の位置にスキャニングし(S22)、粉末を溶融させ、固化させて造形プレート21と一体化した固化層24を形成する(S23)。光ビームは、空気中を伝達させることに限定されず、光ファイバーなどで伝送させてもよい。
固化層24の厚みがミーリングヘッド40の工具長さ等から求めた所定厚みになるまで粉末層形成ステップ(S1)と固化層形成ステップ(S2)とを繰り返し、固化層24を積層する(図1(b)参照)。尚、新たに積層される固化層は、焼結又は溶融固化に際して、既に形成された下層を成す固化層と一体化することになる。
積層した固化層24の厚みが所定の厚みになると、切削ステップ(S3)へと移行する。図1および図6に示すような態様ではミーリングヘッド40を駆動させることによって切削ステップの実施を開始している(S31)。例えば、ミーリングヘッド40の工具(ボールエンドミル)が直径1mm、有効刃長さ3mmである場合、深さ3mmの切削加工ができるので、Δt1が0.05mmであれば、60層の固化層を形成した時点でミーリングヘッド40を駆動させる。XY駆動機構41(41a,41b)によってミーリングヘッド40を矢印X及び矢印Y方向に移動させ、積層した固化層24から成る造形物の表面を切削加工する(S32)。そして、三次元形状造形物の製造が依然終了していない場合では、粉末層形成ステップ(S1)へ戻ることになる。以後、S1乃至S3を繰り返して更なる固化層24を積層することによって、三次元形状造形物の製造を行う(図6参照)。
固化層形成ステップ(S2)における光ビームLの照射経路と、切削ステップ(S3)における切削加工経路とは、予め三次元CADデータから作成しておく。この時、等高線加工を適用して加工経路を決定する。例えば、固化層形成ステップ(S2)では、三次元CADモデルから生成したSTLデータを等ピッチ(例えばΔt1を0.05mmとした場合では0.05mmピッチ)でスライスした各断面の輪郭形状データを用いる。
[本発明の製造方法]
本発明は、上述した粉末焼結積層法のなかでも、固化層の形成態様(特に“光ビームの照射条件”)に特徴を有している。具体的には、本発明では、隣接する両側に未照射部分を有する照射パス(図7(a)参照)を、隣接する領域に既照射部分を有する照射パス(図7(b)参照)とは異なる光ビーム条件にする。
本発明にいう「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」とは、光ビームの走査パスのうち、“光ビーム照射が施されていない粉末領域”をその両側の隣接領域に有する走査パスのことを意味している(図7(a)参照)。つまり、隣接する両サイド(左右の隣接領域)が共に粉末状態となっている走査パスを意味している。一方、「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」とは、光ビームの走査パスのうち、固化部(光ビーム照射が既に施されることにより形成された固化部)をその少なくとも一方の片側の隣接領域に有する走査パスのことを意味している(図7(b)参照)。つまり、隣接する片サイドまたは両サイドが“既に光ビーム照射が施されることで形成された固化部”となっている走査パスを意味している。
このように、本発明においては、光ビームの走査パスが「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」であるものか、あるいは、「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」であるものかを判断し、それらを区別して扱っている。
より具体的な態様でいうと、本発明では「隣接する両側に未照射部分を有する照射パスL」における光ビームの照射エネルギーを「隣接する領域に既照射部分を有する照射パスL’」における光ビームの照射エネルギーよりも小さくすることが好ましい。これによって、「“隆起固化部”の形成(図14および15)」をより抑えることができ、結果的に、図8に示すような全体として厚さが略均一な固化層を得やすくなる。
照射エネルギーEは、以下の式1で表すことができる。本発明では、上記照射パスLにおける照射エネルギーEを、上記照射パスL’における照射エネルギーE’よりも小さくすることが好ましい。あくまでも例示にすぎないが、例えば照射パスLの照射エネルギーE(J/mm)を、照射パスL’の照射エネルギーE’(J/mm)よりも10〜50%程度小さくすることが好ましく、より好ましくは20〜40%程度小さくする。

(式1)
E=P/(v・φ)
E(J/mm):照射エネルギー(照射エネルギー密度)
P(W):照射パワー(レーザ出力)
v(mm/s):走査速度
φ(mm):集光径
少なくとも各粉末層における“第1本目の照射パス”は「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」に相当し得る。それゆえ、その第1本目の照射パスをその各粉末層の他の照射パスと異なる光ビーム条件にすることが好ましい。例えば、図9に示すように、複数の照射パスが相互に隣接するように順次走査を繰り返して固化層形成が行われる場合(即ち、ある走査パスにて形成される固化部が、その直近の先行する走査パスで形成された固化部と一体化することを通じて固化層が逐次形成されていく場合)、第1本目の照射パスを第2本目以降の照射パスとは異なる光ビーム条件にすることが好ましい。より具体的には、第1本目の照射パスの照射エネルギーEを、第2本目以降の照射パスの照射エネルギーE2,3,4,…よりも小さくすることが好ましい(図10参照)。
本発明における“光ビーム条件の変更”は、(a)照射エネルギーの調整に限らずとも、(b)光ビームの走査速度の調整、(c)光ビームの集光径の調整などによって行ってもよい。例えば、「隣接する両側に未照射部分を有する照射パスL」は、「隣接する領域に既照射部分を有する照射パスL’」と比べて、(a)光ビームの照射エネルギーを下げる、(b)光ビームの走査速度を上げる、(c)光ビームの集光径を大きくする、などを行ってもよい。これらによっても、図8に示すような“全体として厚さが略均一となった固化層”を得ることができる。上記(a)〜(c)は、単独で行ってもよいものの、相互に種々に組み合わせて行ってもよい。
また、“異なる光ビーム条件”については、照射パワーP(即ち、上記式1における“P”)の変更を行ってもよい。この点、本願発明者らは、照射エネルギーEが同じであっても、照射パワーPの変更で“隆起固化部”を抑えることができることを見出している(図11参照)。図11のグラフを参照すると分かるように、ケースaとケースbとでは、照射エネルギーE自体は同じ値になるものの、照射パワーPの比較的小さいケースaの方が、ケースbの場合もよりも“隆起固化部”の抑制効果が大きくなる。あくまでも例示にすぎないが、例えば、照射エネルギーEが同じとなる条件下にて、照射パスLの照射パワーP(W)を、照射パスL’の照射パワーP’(W)より30〜80%程度小さくしてよく、より好ましくは50〜75%程度小さくしてもよい。
このように、本発明においては「隣接する両側に未照射部分を有する照射パスL」の照射パワーPを「隣接する領域に既照射部分を有する照射パスL’」の照射パワーP’よりも小さくすることが好ましい。同様にして、各粉末層における少なくとも第1本目の照射パスの照射パワーPを、第2本目以降の照射パスの照射パワーP2,3,4,…より小さくすることが好ましい(1つ例示すると、照射エネルギーが相互に同一となる条件下で照射パワーを小さくしてもよい)。
「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」と「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」とが区別される態様については、種々のものが考えられる。
例えば、造形物の形状によっては、各粉末層における個々の照射パス自体を「隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パス」と「隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パス」とに分けて扱ってもよい。つまり、連続的に途切れなく走査される単位を1つの走査パスとして捉え、それらの走査パスが複数存在するパス形態を考えた場合、その1つ1つのパスの中で「隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パス」と「隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パス」とを区別して扱ってもよい。具体的には、例えば図12に示すような照射領域(固化層形成領域)が存在する場合、連続的に走査される1つ1つのパスにつき、「隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パスA」と「隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パスB」とに分割し、かかるサブ照射パスAとサブ照射パスBとで光ビーム条件を変えてよい。例えば、サブ照射パスAの照射エネルギーEAをサブ照射パスBの照射エネルギーEBよりも小さくしてよい。あるいは、サブ照射パスAの照射パワーPAをサブ照射パスBの照射パワーPBよりも小さくしてもよい(1つ例示すると、照射エネルギーが相互に同一となる条件下で照射パワーPAをPBよりも小さくしてよい)。
また、第1本目の照射パスを“粉末層の造形物形成領域の輪郭に沿ったパス”とする一方、第2本目以降の照射パスを“上記輪郭よりも内側において先行の照射パスに隣接するパス”とする走査態様も考えられる(図13参照)。かかる場合、造形物形成領域の輪郭に沿った第1本目の照射パスと、その内側において先行の照射パスに隣接する第2本目以降の照射パスとで、光ビーム条件を変えることが好ましい。例えば、「造形物形成領域の輪郭に沿った第1本目の照射パス」における照射エネルギーE輪郭を「輪郭の内側において先行の照射パスに隣接する第2本目以降の照射パス」における照射エネルギーE内側よりも小さくすることが好ましい。また例えば、「造形物形成領域の輪郭に沿った第1本目の照射パス」における光ビーム集光径を相対的に大きくする一方、「輪郭の内側において先行の照射パスに隣接する第2本目以降の照射パス」における光ビーム集光径を相対的に小さくしてもよい。更には、「造形物形成領域の輪郭に沿った第1本目の照射パス」における照射パワーP輪郭を「輪郭の内側において先行の照射パスに隣接する第2本目以降の照射パス」における照射パワーP内側よりも小さくしてもよい(この点、1つ例示すると、照射エネルギーが相互に同一となる条件下で照射パワーP輪郭をP内側よりも小さくしてよい)。。
以上、本発明の実施形態について説明してきたが、本発明の適用範囲のうちの典型例を例示したに過ぎない。従って、本発明はこれに限定されず、種々の改変がなされ得ることを当業者は容易に理解されよう。
尚、上述のような本発明は、次の態様を包含していることを確認的に述べておく。
第1態様:(i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
(ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
を通じて粉末層形成および固化層形成を繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
隣接する両側に未照射部分を有する照射パスは、隣接する領域に既照射部分を有する照射パスと異なる光ビーム条件にすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
第2態様:上記第1態様において、各粉末層における少なくとも第1本目の照射パスは、該各粉末層の他の照射パスと異なる光ビーム条件にすることを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第3態様:上記第1態様または第2態様において、前記隣接する両側に未照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射エネルギーを、前記隣接する領域に既照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第4態様:上記第1態様〜第3態様のいずれかにおいて、前記隣接する両側に未照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射パワーを、前記隣接する領域に既照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射パワーよりも小さくする(例えば、照射エネルギーが相互に同一となる条件下において、前記隣接する両側に未照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射パワーを、前記隣接する領域に既照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射パワーよりも小さくする)ことを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第5態様:上記第1態様〜第4態様のいずれかにおいて、第1本目の照射パスを粉末層の造形物形成領域の輪郭に沿ったパスとする一方、第2本目以降の照射パスを該輪郭よりも内側にて先行の照射パスに隣接するパスとする場合、該第1本目の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーEまたは照射パワーPを、該第2本目以降の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーE2,3,4,…よりも小さくする、あるいは、該第1本目の照射パスにおける光ビームの照射パワーPを、該第2本目以降の照射パスにおける光ビームの照射パワーP2,3,4,…よりも小さくする、ことを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
第6態様:上記第1態様〜第5態様のいずれかにおいて、各粉末層における各々の照射パスを、隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パスAと、隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パスBとに分け、
前記サブ照射パスAと前記サブ照射パスBとの間で前記光ビーム条件を変えることを特徴とする三次元形状造形物の製造方法。
本発明の三次元形状造形物の製造方法を実施することによって、種々の物品を製造することができる。例えば、『粉末層が無機質の金属粉末層であって、固化層が焼結層となる場合』では、得られる三次元形状造形物をプラスチック射出成形用金型、プレス金型、ダイカスト金型、鋳造金型、鍛造金型などの金型として用いることができる。また、『粉末層が有機質の樹脂粉末層であって、固化層が硬化層となる場合』では、得られる三次元形状造形物を樹脂成形品として用いることができる。
関連出願の相互参照
本出願は、日本国特許出願第2012−52503号(出願日:2012年3月9日、発明の名称:「三次元形状造形物の製造方法」)に基づくパリ条約上の優先権を主張する。当該出願に開示された内容は全て、この引用により、本明細書に含まれるものとする。
1 光造形複合加工機
2 粉末層形成手段
3 光ビーム照射手段
4 切削手段
19 粉末/粉末層(例えば金属粉末/金属粉末層または樹脂粉末/樹脂粉末層)
20 造形テーブル(支持テーブル)
21 造形プレート
22 粉末層(例えば金属粉末層または樹脂粉末層)
23 スキージング用ブレード
24 固化層(例えば焼結層または硬化層)またはそれから得られる三次元形状造形物
25 粉末テーブル
26 粉末材料タンクの壁部分
27 造形タンクの壁部分
28 粉末材料タンク
29 造形タンク
30 光ビーム発振器
31 ガルバノミラー
32 反射ミラー
33 集光レンズ
40 ミーリングヘッド
41 XY駆動機構
41a X軸駆動部
41b Y軸駆動部
42 ツールマガジン
50 チャンバー
52 光透過窓
L 光ビーム

Claims (5)

  1. (i)粉末層の所定箇所に光ビームを照射して前記所定箇所の粉末を焼結又は溶融固化させて固化層を形成する工程、および
    (ii)得られた固化層の上に新たな粉末層を形成し、前記新たな粉末層の所定箇所に光ビームを照射して更なる固化層を形成する工程
    により粉末層形成および固化層形成を繰り返して行う三次元形状造形物の製造方法であって、
    前記光ビームの照射にあたり、光ビームの走査パスが「隣接する両側に未照射部分を有する照射パス」であるものか、あるいは、「隣接する領域に既照射部分を有する照射パス」であるものかを判断し、前記隣接する両側に未照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射エネルギーを、前記隣接する領域に既照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする、三次元形状造形物の製造方法。
  2. 前記隣接する両側に未照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射パワーを、前記隣接する領域に既照射部分を有する照射パスにおける光ビームの照射パワーよりも小さくすることを特徴とする、請求項1に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  3. 各粉末層における少なくとも第1本目の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーを、該各粉末層の他の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする、請求項1または2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  4. 第1本目の照射パスを粉末層の造形物形成領域の輪郭に沿ったパスとする一方、第2本目以降の照射パスを該輪郭よりも内側にて先行の照射パスに隣接するパスとする場合、該第1本目の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーまたは照射パワーを、該第2本目以降の照射パスにおける光ビームの照射エネルギーまたは照射パワーよりも小さくすることを特徴とする、請求項2に記載の三次元形状造形物の製造方法。
  5. 各粉末層における各々の照射パスを、隣接する両側に未照射部分を有するサブ照射パスAと、隣接する領域に既照射部分を有するサブ照射パスBとに分け、
    前記サブ照射パスAにおける光ビームの照射エネルギーを、前記サブ照射パスBにおける光ビームの照射エネルギーよりも小さくすることを特徴とする、請求項1〜4のいずれかに記載の三次元形状造形物の製造方法。
JP2014503486A 2012-03-09 2013-03-06 三次元形状造形物の製造方法 Active JP5599957B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014503486A JP5599957B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-06 三次元形状造形物の製造方法

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012052503 2012-03-09
JP2012052503 2012-03-09
PCT/JP2013/001376 WO2013132840A1 (ja) 2012-03-09 2013-03-06 三次元形状造形物の製造方法
JP2014503486A JP5599957B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-06 三次元形状造形物の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5599957B2 true JP5599957B2 (ja) 2014-10-01
JPWO2013132840A1 JPWO2013132840A1 (ja) 2015-07-30

Family

ID=49116335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503486A Active JP5599957B2 (ja) 2012-03-09 2013-03-06 三次元形状造形物の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9687911B2 (ja)
JP (1) JP5599957B2 (ja)
KR (1) KR101648442B1 (ja)
CN (1) CN104159724B (ja)
DE (1) DE112013003063T5 (ja)
WO (1) WO2013132840A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9776243B2 (en) 2014-03-05 2017-10-03 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
WO2015133137A1 (ja) * 2014-03-05 2015-09-11 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP2015182419A (ja) * 2014-03-26 2015-10-22 日本電子株式会社 三次元積層造形装置及び三次元積層造形方法
CN106573412B (zh) 2014-07-30 2019-11-05 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法及三维形状造型物
WO2017137391A1 (de) 2016-02-10 2017-08-17 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Verfahren zum herstellen einer schicht bzw. eines teilbereichs einer schicht eines dreidimensionalen bauteils; entsprechendes computerprogrammprodukt
DE102015202347A1 (de) 2015-02-10 2016-08-11 Trumpf Laser- Und Systemtechnik Gmbh Bestrahlungseinrichtung, Bearbeitungsmaschine und Verfahren zum Herstellen einer Schicht eines dreidimensionalen Bauteils
TW201630675A (zh) * 2015-02-16 2016-09-01 Excetek Technologies Co Ltd 金屬積層與放電加工複合設備
US11478983B2 (en) 2015-06-19 2022-10-25 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
US10449606B2 (en) * 2015-06-19 2019-10-22 General Electric Company Additive manufacturing apparatus and method for large components
JP6512407B2 (ja) * 2015-07-31 2019-05-15 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
FR3046559B1 (fr) 2016-01-12 2018-02-16 Inetyx Procede et installation de fabrication d'un objet tridimensionnel
DE102016121594A1 (de) * 2016-11-10 2018-05-17 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur verbesserung der oberflächenqualität generativ hergestellter bauteile
US20180339360A1 (en) * 2016-12-16 2018-11-29 Technology Research Association For Future Additive Manufacturing Three-dimensional shaping apparatus, control method of three-dimensional shaping apparatus, and control program of three-dimensional shaping apparatus
JP2018204087A (ja) * 2017-06-08 2018-12-27 株式会社日立製作所 付加製造装置
EP3705213A1 (en) 2017-10-31 2020-09-09 IHI Corporation Three-dimensional shaping device and three-dimensional shaping method
CN118181766A (zh) * 2018-06-13 2024-06-14 株式会社尼康 运算装置
JP6667972B2 (ja) * 2018-07-20 2020-03-18 株式会社ソディック 造形物の造形方法
IT202000008989A1 (it) 2020-04-24 2021-10-24 Promotion S P A Metodo per eseguire una fusione laser selettiva di polvere metallica

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166481A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Aspect:Kk 3次元造形シミュレーション装置および3次元造形装置
JP2003321704A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Ltd 積層造形法およびそれに用いる積層造形装置
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP2005059574A (ja) * 2002-09-30 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2008111151A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Matsuura Machinery Corp 光造形方法
JP2014508668A (ja) * 2011-01-28 2014-04-10 ア−カム アーベー 三次元体の製造方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE138294T1 (de) 1986-10-17 1996-06-15 Univ Texas Verfahren und vorrichtung zur herstellung von gesinterten formkörpern durch teilsinterung
US5155324A (en) * 1986-10-17 1992-10-13 Deckard Carl R Method for selective laser sintering with layerwise cross-scanning
US4927992A (en) * 1987-03-04 1990-05-22 Westinghouse Electric Corp. Energy beam casting of metal articles
US5429908A (en) 1993-04-12 1995-07-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Exposure method for reducing distortion in models produced through solid imaging by forming a non-continuous image of a pattern which is then imaged to form a continuous hardened image of the pattern
EP0758952B1 (de) 1994-05-13 1998-04-08 EOS GmbH ELECTRO OPTICAL SYSTEMS Verfahren und vorrichtung zum herstellen dreidimensionaler objekte
JP3446618B2 (ja) 1998-08-26 2003-09-16 松下電工株式会社 金属粉末焼結部品の表面仕上げ方法
DE10165113B3 (de) 2000-03-15 2019-11-21 Realizer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers
TW506868B (en) * 2000-10-05 2002-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Method of and apparatus for making a three-dimensional object
DE10245617A1 (de) 2002-09-30 2004-04-08 Eos Gmbh Electro Optical Systems Vorrichtung und Verfahren zum schichtweisen Herstellen von dreidimensionalen Objekten
SE524420C2 (sv) * 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
KR100697217B1 (ko) 2003-02-25 2007-03-21 마츠시다 덴코 가부시키가이샤 3차원형상 조형물의 제조방법 및 제조장치
DE102004009127A1 (de) * 2004-02-25 2005-09-15 Bego Medical Ag Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen von Produkten durch Sintern und/oder Schmelzen
EP1949989B1 (en) 2005-11-15 2012-01-11 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Process for producing three-dimensionally shaped object
WO2008013483A1 (en) 2006-07-27 2008-01-31 Arcam Ab Method and device for producing three-dimensional objects
EP2221132B2 (en) 2007-10-26 2019-10-23 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Production device and production method of metal powder sintered component
US8550802B2 (en) 2008-04-21 2013-10-08 Panasonic Corporation Stacked-layers forming device
EP2402097A4 (en) 2009-02-24 2014-04-09 Panasonic Corp METHOD FOR PRODUCING A THREE-DIMENSIONAL FORM AND THREE-DIMENSIONAL FORM DERIVED FROM THIS METHOD
JP5364439B2 (ja) 2009-05-15 2013-12-11 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2010150805A1 (ja) 2009-06-23 2010-12-29 パナソニック電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
CN104741608B (zh) 2009-10-21 2017-07-28 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造装置
CN102762323B (zh) 2010-02-17 2016-05-25 松下知识产权经营株式会社 三维形状造型物的制造方法及三维形状造型物
JP5653657B2 (ja) 2010-06-09 2015-01-14 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法、得られる三次元形状造形物および成形品の製造方法
JP5584019B2 (ja) 2010-06-09 2014-09-03 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
CN103442830B (zh) 2011-03-17 2015-09-09 松下电器产业株式会社 三维形状造型物的制造方法以及三维形状造型物
JP5877471B2 (ja) 2011-05-23 2016-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002166481A (ja) * 2000-11-29 2002-06-11 Aspect:Kk 3次元造形シミュレーション装置および3次元造形装置
JP2003321704A (ja) * 2002-05-01 2003-11-14 Hitachi Ltd 積層造形法およびそれに用いる積層造形装置
JP2005059574A (ja) * 2002-09-30 2005-03-10 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法
JP2004277881A (ja) * 2003-02-25 2004-10-07 Matsushita Electric Works Ltd 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
JP2008111151A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Matsuura Machinery Corp 光造形方法
JP2014508668A (ja) * 2011-01-28 2014-04-10 ア−カム アーベー 三次元体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20140116496A (ko) 2014-10-02
WO2013132840A1 (ja) 2013-09-12
US9687911B2 (en) 2017-06-27
DE112013003063T5 (de) 2015-03-19
JPWO2013132840A1 (ja) 2015-07-30
CN104159724A (zh) 2014-11-19
CN104159724B (zh) 2016-08-17
KR101648442B1 (ko) 2016-08-16
US20150017055A1 (en) 2015-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5599957B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5764753B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6443698B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5519766B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
JP5776004B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法および三次元形状造形物
WO2017022226A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6414588B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2010150805A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法およびそれから得られる三次元形状造形物
JP6857861B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5612530B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP5588925B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2018003798A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2017221912A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2019151540A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6731642B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6726858B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2017154971A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
WO2020218567A1 (ja) 三次元形状造形物の製造方法
JP6643644B2 (ja) 三次元形状造形物の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140715

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140813

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5599957

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151