JP2008111151A - 光造形方法 - Google Patents

光造形方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2008111151A
JP2008111151A JP2006293980A JP2006293980A JP2008111151A JP 2008111151 A JP2008111151 A JP 2008111151A JP 2006293980 A JP2006293980 A JP 2006293980A JP 2006293980 A JP2006293980 A JP 2006293980A JP 2008111151 A JP2008111151 A JP 2008111151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light beam
irradiation
sintering
irradiation unit
unit area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2006293980A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3923511B1 (ja
Inventor
Norio Takinami
範男 滝波
Toshio Maeda
敏男 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuura Machinery Corp
Matsuura Kikai Seisakusho KK
Original Assignee
Matsuura Machinery Corp
Matsuura Kikai Seisakusho KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuura Machinery Corp, Matsuura Kikai Seisakusho KK filed Critical Matsuura Machinery Corp
Priority to JP2006293980A priority Critical patent/JP3923511B1/ja
Priority to DE102007023591.9A priority patent/DE102007023591B4/de
Priority to US11/751,847 priority patent/US7941241B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3923511B1 publication Critical patent/JP3923511B1/ja
Publication of JP2008111151A publication Critical patent/JP2008111151A/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B1/00Optical elements characterised by the material of which they are made; Optical coatings for optical elements
    • G02B1/10Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements
    • G02B1/12Optical coatings produced by application to, or surface treatment of, optical elements by surface treatment, e.g. by irradiation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B33ADDITIVE MANUFACTURING TECHNOLOGY
    • B33YADDITIVE MANUFACTURING, i.e. MANUFACTURING OF THREE-DIMENSIONAL [3-D] OBJECTS BY ADDITIVE DEPOSITION, ADDITIVE AGGLOMERATION OR ADDITIVE LAYERING, e.g. BY 3-D PRINTING, STEREOLITHOGRAPHY OR SELECTIVE LASER SINTERING
    • B33Y80/00Products made by additive manufacturing
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S623/00Prosthesis, i.e. artificial body members, parts thereof, or aids and accessories therefor
    • Y10S623/901Method of manufacturing prosthetic device

Abstract

【課題】光ビームによる焼結を介した三次元造形製品の成形において、造形領域毎において、必要な硬度及び密度を調整することができ、しかも作業効率において優れた光造形方法の構成を提供すること。
【解決手段】所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回数行った後、周囲の切削を行うことに基づく光造形方法において、各粉末層の周囲表面からの最短距離に対応して、光ビームの焼結面11における単位面積当りの照射量を変化させることによって焼結の程度を変化させることに基づく光造形方法。
【選択図】図3

Description

本発明は、所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回数行った後、周囲の切削を行うことに基づく光造形方法に関するものである。
金属又は非金属粉末をレーザー光線などの光ビームによる焼結を介した三次元造形製品を成形する技術分野においては、既に諸構成が提案されているが、
(1)粉末の落下に伴う撒布及び撒布された粉末の上側表面又はその近傍を摺動する平坦化工程、
(2)造形領域に対するレーザー光線などの光ビームを照射することによって、当該照射領域を焼結する工程、
(3)前記(2)の焼結が行われた単数又は複数の層の周囲端部をエンドミルによって切削しながら周囲の成形を行う工程
を経ており、前記(1)、(2)、(3)を繰り返すことによって最終的に必要な三次元形状を成形することになる。
従来技術においては、特許文献1、2に示すように、前記(2)の焼結工程につき、図1に示すような照射面の造形領域において照射の程度は概略一定に保持されており、領域内において特に調整している訳ではない。
いうまでもなく、焼結の程度によって、造形対象物の硬度及び密度は当然変化するが、造形対象物は必ずしも全領域において、一定の硬度及び密度を要求されている訳ではない。
却って、造形対象物の表面周辺では、高い硬度及び高密度が要求されるのに対し、中心部では、さほどの硬度及び密度が要求されない場合が少なからず存在する。
但し、レアケースとして、逆の場合、即ち表面周辺では、低い硬度及び低密度が要求され、中心においては、高い硬度及び低密度が要求される場合も存在する。
このような場合、従来技術のように、全造形領域において、同程度の光ビームを照射することは、無駄な光ビームによる照射を行うことを意味しており、製造速度及び製造コストにおいて不適切である。
しかも、造形対象物の領域内において、硬度及び密度が順次変化することが必要であるにも拘らず、従来技術のように、略一様な硬度及び密度となるように焼結した造形対象物を各構成部分として相互に結合させた場合には、結合した境界部分において急激な密度及び高度の変化が出現し、結果として剥がれ、割れ等の欠陥が少なからず発生する。
そのような場合には、例えば、流体を通過させることが必要である管(パイプ)構造において、通過する水等の液体の漏洩、更には必要な機械剛性の低下等の基本的欠点を招聘することにならざるを得ない。
尤も、特許文献3においては、粉末焼結部分の表面を高密度に焼結させることが開示されているが、焼結領域全体にわたって硬度及び密度を順次調整することまで想定している訳ではない。
特表平8−502703号公報 特表2003−502500号公報 特許第3446733号公報
本発明は、光ビームによる焼結を介した三次元造形製品の成形において、造形領域毎において、必要な硬度及び密度を調整することができ、しかも作業効率において優れた光造形方法の構成を提供することを課題としている。
前記課題を解決するため、本発明の基本構成は、所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回数行った後、周囲の切削を行うことに基づく光造形方法において、各粉末層の周囲表面からの最短距離に対応して、光ビームの焼結面における単位面積当りの照射量を変化させることによって焼結の程度を変化させることに基づく光造形方法からなる。
前記基本構成に基づき、本発明においては、周囲表面からの最短距離を基準とする造形領域毎に所望の硬度及び密度に必要な焼結を達成し、かつ全領域において同程度の焼結を行う場合に比し、製造速度及び製造コストを改善することが可能となる。
前記基本構成のように、造形周囲表面からの最短距離に対応して、光ビームの照射の程度を調整するのは、大抵の造形対象物1においては、表面からの距離に応じて必要な硬度及び密度が相違していることに由来している。
例えば、金型などの殆ど大抵の機械部品の場合、表面及びその近傍に比し、内側となるに従って必要な硬度及び密度は小さくなるという傾向にある。
但し、医療分野における人工骨などの人体に代置する素材などの特殊な分野においては、逆に、表面及びその近傍においては、小さな硬度及び密度が必要とされ、内側となるに従って、硬度及び密度が大きくなる場合も例外的に存在する。
このような硬度及び密度は、光ビームの焼結面における単位面積当りの照射量によって左右されるが、そのような単位面積当りの照射量の調整は、周囲表面からの最短距離に対応して、照射領域のスポット径の大きさ、又は光ビーム出力パワーなどの照射領域における光ビームの量又は走査速度を変化させることによって行われている。
本発明を実施するうえでは、現実に光ビームを走査させながら、単位面積当りの照射量を前記最短距離に従って変化させることを不可欠とする。
実際の光造形のプロセスにおいては、前記(1)の粉末の撒布及び平坦化工程、前記(2)の焼結工程、前記(3)の成形工程は、図2に示すようなCAD/CAMシステム3によって実現されている。
即ち、CADシステム31によって目的とする形状を設定し、CADシステム31又はCAMシステム32によって加工するうえで必要なデータを設定し、しかもCAMシステム32によって、前記(1)、(2)、(3)の制御に必要なプログラムを作成したうえで、NCコントローラ4を介して、前記(1)、(2)、(3)の制御が行われている。
前記CAD/CAMシステム3を前提とした場合における本発明の典型的な実施形態は、
(a)CADシステム31によって、各焼結単位の周囲表面の形状を設定したうえで、CADシステム31又はCAMシステム32によって、各焼結面11において、周囲表面からの最短距離が等しい複数の点を結合することによる等ポテンシャルライン2を光ビームの照射領域におけるスポット幅以下の間隔にて複数本設定し、各等ポテンシャルライン2に沿って光ビームを単位面積当りの照射量を概略等しい状態にて走査し、かつ各等ポテンシャルライン2毎に単位面積当りの照射量を変化させることを特徴とする光造形方法、
又は、
(b)CADシステム31によって、各焼結単位の形状を設定したうえで、CADシステム31又はCAMシステム32によって、各焼結面11において、周囲表面からの最短距離が等しい点を結合することによる等ポテンシャルライン2を複数本設定すると共に、縦方向及び横方向に沿って光ビームの照射幅以下の幅の等区分による照射単位領域を設定し、CAMシステム32が作成したソフトウエアによって、各照射単位領域を通過する等ポテンシャルライン2に対応して、各照射単位領域毎の光ビームの照射量を設定し、NCコントローラ4を介して、各照射単位領域を縦方向又は横方向に走査する光ビーム照射装置に対し照射量を指令することを特徴とする光造形方法、
である。
光ビームを等ポテンシャルライン2に沿って移動させている(a)の実施形態の場合には、各等ポテンシャルライン2に沿って移動する光ビームの照射量及び走査速度を一定としながら、等ポテンシャルライン2毎に前記照射量又は走査速度の少なくとも一方をCAD/CAMシステム3によって調整することによって、極めて効率的な作業を実現することができる。
尚、前記(a)の実施形態において、光ビームが特定の等ポテンシャルライン2から隣接する次の等ポテンシャルライン2に移動させるためには、光ビームが等ポテンシャルライン2に沿って一巡したこと、即ち、当該等ポテンシャルライン2のスタートの位置と同位置に戻ったことを判別し、当該判別に基づいて、光ビームを隣接する等ポテンシャルライン2に移行させるような指令をNCコントローラ4を介して行い得るプログラムを予めCAMシステム32において予め設定すると良い。
前記各照射単位領域を設定している前記(b)の実施形態の場合には、各照射単位領域毎に光ビームの照射量を調整しており、光ビームの走査速度を調整する方法に適合することは、不可能又は極めて困難である。
但し、前記(b)の方法は、光ビームを直線方向に移動させるという従来技術の方法を踏襲することが可能である。
前記(b)の実施形態においては、等ポテンシャルライン2同士の幅と区分領域12の幅との関係如何によっては、各区分領域12が必ずしも1個の等ポテンシャルライン2が通過している訳ではなく、複数個の等ポテンシャルライン2が通過している場合、又は等ポテンシャルライン2が1個の通過していない場合も生じ得る。
そして、特定の照射単位領域を複数の等ポテンシャルライン2が通過する場合には、CAMシステム32が作成したソフトウエアによって当該照射単位領域につき、各複数の等ポテンシャルライン2毎の区画領域に更に分割し、当該分割領域において、それぞれ各等ポテンシャルライン2に対応する照射量を設定することによる光造形方法を採用し、
特定の照射単位領域を等ポテンシャルライン2が通過しない場合には、CAMシステム32が作成したプログラムによって、当該照射単位領域につき、縦方向又は横方向に沿って最も近い位置にあり、かつ等ポテンシャルライン2が通過している両側の照射単位領域における光ビームの照射量の平均値を設定するか、又は当該両側の照射単位領域における光ビームの照射量から順次等差的又は等比的に変化させた照射量を各照射単位領域毎に設定することによる光造形方法、
を採用すると良い。
以下、実施例に即して説明する。
CAD/CAMシステム3を採用しながら、特定の対象物の造形を終了した後に、次の対象物を造形する際、改めて制御に関するプログラムを作成しているのであれば、当該作成時間においては、当該プログラムに基づいて、NCコントローラ4を介した制御を行うことができない。
実施例においては、前記のようにCAD/CAMシステム3に立脚したうえで、CAMシステム32において、特定の造形対象物1に対する光ビームの照射の程度を指令する一方、次に造形を予定している造形対象物1に対する制御に関するプログラムを作成していることを特徴としている。
このような実施例の構成を採用した場合には、実質的には、CAMシステム32におけるプログラム作成に要する時間を0とすることができ、極めて効率的な連続作業を実現することが可能となる。
本発明は、粉末層に対する光ビームによる焼結を採用した光造形方法の全分野において利用することが可能である。
造形対象物を順次成形する際、特定の平面領域が焼結の対象となることを示しており、(a)は側面図であり、(b)は焼結面を示す平面図である。 CAD/CAMシステムを示すブロック図である。 本発明の典型的な実施形態を示す平面図であって、(a)は、等ポテンシャルラインに沿って光ビームを走査させる前記(a)の実施形態を示しており、(b)は、各照射単位領域毎に光ビームの照射量を調整する前記(b)の実施形態を示している(但し、(a)は全平面領域を示しているのに対し、(b)は部分領域における拡大図を示している。)
符号の説明
1 造形対象物
11 焼結面
12 区分領域
2 等ポテンシャルライン
3 CAD/CAMシステム
31 CADシステム
32 CAMシステム
4 NCコントローラ
5 ノズル

Claims (8)

  1. 所定厚みの粉末層を形成した後、当該粉末層を光ビームによって焼結する工程を所定回数行った後、周囲の切削を行うことに基づく光造形方法において、各粉末層の周囲表面からの最短距離に対応して、光ビームの焼結面における単位面積当りの照射量を変化させることによって焼結の程度を変化させることに基づく光造形方法。
  2. 周囲表面からの最短距離に対応して、照射領域のスポット径の大きさ、又は光ビーム出力パワーなどの照射領域における光ビームの量を変化させることによって、焼結の程度を変化させることを特徴とする請求項1記載の光造形方法。
  3. 周囲表面からの最短距離に対応して、光ビームの走査速度を変化させることによって、焼結の程度を変化させることを特徴とする請求項1記載の光造形方法。
  4. CADシステムによって、各焼結単位の周囲表面の形状を設定したうえで、CADシステム又はCAMシステムによって、各焼結面において、周囲表面からの最短距離が等しい複数の点を結合することによる等ポテンシャルラインを光ビームの照射領域におけるスポット幅以下の間隔にて複数本設定し、各等ポテンシャルラインに沿って光ビームを単位面積当りの照射量を概略等しい状態にて走査し、かつ各等ポテンシャルライン毎に単位面積当りの照射量を変化させることを特徴とする請求項1、2、3記載の光造形方法。
  5. CADシステムによって、各焼結単位の形状を設定したうえで、CADシステム又はCAMシステムによって、各焼結面において、周囲表面からの最短距離が等しい点を結合することによる等ポテンシャルラインを複数本設定すると共に、縦方向及び横方向に沿って光ビームの照射幅以下の幅の等区分による照射単位領域を設定し、CAMシステムが作成したソフトウエアによって、各照射単位領域を通過する等ポテンシャルラインに対応して、各照射単位領域毎の光ビームの照射量を設定し、NCコントローラを介して、各照射単位領域を縦方向又は横方向に走査する光ビーム照射装置に対し照射量を指令することを特徴とする請求項1、2記載の光造形方法。
  6. 特定の照射単位領域を複数の等ポテンシャルラインが通過する場合には、CAMシステムが作成したソフトウエアによって当該照射単位領域につき、各複数の等ポテンシャルライン毎の区画領域に更に分割し、当該分割領域において、それぞれ各等ポテンシャルラインに対応する照射量を設定することを特徴とする請求項5記載の光造形方法。
  7. 特定の照射単位領域を等ポテンシャルラインが通過しない場合には、CAMシステムが作成したソフトウエアによって、当該照射単位領域につき、縦方向又は横方向に沿って最も近い位置にあり、かつ等ポテンシャルラインが通過している両側の照射単位領域における光ビームの照射量の平均値を設定するか、又は当該両側の照射単位領域における光ビームの照射量から順次等差的又は等比的に変化させた照射量を各照射単位領域毎に設定することを特徴とする請求項5記載の光造形方法。
  8. CAMシステムにおいて、特定の造形対象物に対する光ビームの照射の程度を指令する一方、次に造形を予定している造形対象物に対する制御に関するプログラムを作成していることを特徴とする請求項3、4記載の光造形方法。
JP2006293980A 2006-10-30 2006-10-30 光造形方法 Expired - Fee Related JP3923511B1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293980A JP3923511B1 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 光造形方法
DE102007023591.9A DE102007023591B4 (de) 2006-10-30 2007-05-21 Optisches Herstellungsverfahren
US11/751,847 US7941241B2 (en) 2006-10-30 2007-05-22 Optical fabrication method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006293980A JP3923511B1 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 光造形方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP3923511B1 JP3923511B1 (ja) 2007-06-06
JP2008111151A true JP2008111151A (ja) 2008-05-15

Family

ID=38212117

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006293980A Expired - Fee Related JP3923511B1 (ja) 2006-10-30 2006-10-30 光造形方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US7941241B2 (ja)
JP (1) JP3923511B1 (ja)
DE (1) DE102007023591B4 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014010144A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JP5599957B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-01 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
KR101469307B1 (ko) * 2010-04-14 2014-12-04 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 인공뼈 제조방법 및 해당 방법에 의해 제조된 인공뼈
US9138807B1 (en) 2014-04-04 2015-09-22 Matsuura Machinery Corporation Three-dimensional molding equipment

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20100233012A1 (en) * 2007-10-26 2010-09-16 Panasonic Electric Works Co., Ltd. Manufacturing equipment and manufacturing method for metal powder sintered component
US20140076749A1 (en) * 2012-09-14 2014-03-20 Raytheon Company Variable density desiccator housing and method of manufacturing
EP2875897B1 (en) 2013-11-21 2016-01-20 SLM Solutions Group AG Method of and device for controlling an irradiation system for producing a three-dimensional workpiece
CN106180715B (zh) * 2016-08-31 2018-08-21 成都真火科技有限公司 一种层流等离子3d打印的控制系统及方法

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4400523C2 (de) 1994-01-11 1996-07-11 Eos Electro Optical Syst Verfahren und Vorrichtung zum Herstellen eines dreidimensionalen Objekts
DE19928245B4 (de) 1999-06-21 2006-02-09 Eos Gmbh Electro Optical Systems Einrichtung zum Zuführen von Pulver für eine Lasersintereinrichtung
US6811744B2 (en) * 1999-07-07 2004-11-02 Optomec Design Company Forming structures from CAD solid models
US6756561B2 (en) * 1999-09-30 2004-06-29 National Research Council Of Canada Laser consolidation apparatus for manufacturing precise structures
DE10165113B3 (de) 2000-03-15 2019-11-21 Realizer Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Herstellung eines Formkörpers
DE10042132B4 (de) 2000-08-28 2012-12-13 Cl Schutzrechtsverwaltungs Gmbh Selektives Randschichtschmelzen
JP3446733B2 (ja) 2000-10-05 2003-09-16 松下電工株式会社 三次元形状造形物の製造方法及びその装置
TW506868B (en) * 2000-10-05 2002-10-21 Matsushita Electric Works Ltd Method of and apparatus for making a three-dimensional object
US20020129485A1 (en) * 2001-03-13 2002-09-19 Milling Systems And Concepts Pte Ltd Method and apparatus for producing a prototype
US20040128016A1 (en) * 2001-03-22 2004-07-01 Stewart David H. Method for manufacturing a near net-shape mold
US6780368B2 (en) * 2001-04-10 2004-08-24 Nanotek Instruments, Inc. Layer manufacturing of a multi-material or multi-color 3-D object using electrostatic imaging and lamination
US20020149137A1 (en) * 2001-04-12 2002-10-17 Bor Zeng Jang Layer manufacturing method and apparatus using full-area curing
DE10344901B4 (de) * 2002-09-30 2006-09-07 Matsushita Electric Works, Ltd., Kadoma Verfahren zum Herstellen eines dreidimensionalen gesinterten Produkts
US7020539B1 (en) * 2002-10-01 2006-03-28 Southern Methodist University System and method for fabricating or repairing a part
JP3927487B2 (ja) * 2002-12-02 2007-06-06 株式会社大野興業 人工骨モデルの製造方法
SE524421C2 (sv) 2002-12-19 2004-08-10 Arcam Ab Anordning samt metod för framställande av en tredimensionell produkt
US6940037B1 (en) * 2003-08-25 2005-09-06 Southern Methodist University System and method for controlling welding parameters in welding-based deposition processes
US6995334B1 (en) * 2003-08-25 2006-02-07 Southern Methodist University System and method for controlling the size of the molten pool in laser-based additive manufacturing
US20050173380A1 (en) * 2004-02-09 2005-08-11 Carbone Frank L. Directed energy net shape method and apparatus
US20050261795A1 (en) * 2004-05-21 2005-11-24 Eastman Kodak Company Method of making ceramic dental restorations
JP2006200030A (ja) * 2005-01-24 2006-08-03 Aisan Ind Co Ltd 立体造形物の製造方法及び製造装置

Cited By (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101469307B1 (ko) * 2010-04-14 2014-12-04 가부시키가이샤 마쓰우라 기카이 세이사쿠쇼 인공뼈 제조방법 및 해당 방법에 의해 제조된 인공뼈
KR101648442B1 (ko) 2012-03-09 2016-08-16 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP5599957B2 (ja) * 2012-03-09 2014-10-01 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
KR20140116496A (ko) * 2012-03-09 2014-10-02 파나소닉 주식회사 3차원 형상 조형물의 제조 방법
US9687911B2 (en) 2012-03-09 2017-06-27 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
JPWO2013132840A1 (ja) * 2012-03-09 2015-07-30 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
JPWO2014010144A1 (ja) * 2012-07-09 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 三次元形状造形物の製造方法
WO2014010144A1 (ja) * 2012-07-09 2014-01-16 パナソニック株式会社 三次元形状造形物の製造方法
KR101666102B1 (ko) * 2012-07-09 2016-10-13 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
US9597836B2 (en) 2012-07-09 2017-03-21 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Method for manufacturing three-dimensional shaped object
KR20150023539A (ko) * 2012-07-09 2015-03-05 파나소닉 아이피 매니지먼트 가부시키가이샤 3차원 형상 조형물의 제조 방법
CN104972121A (zh) * 2014-04-04 2015-10-14 株式会社松浦机械制作所 三维造型装置
JP2015199195A (ja) * 2014-04-04 2015-11-12 株式会社松浦機械製作所 三次元造形装置
US9138807B1 (en) 2014-04-04 2015-09-22 Matsuura Machinery Corporation Three-dimensional molding equipment
CN104972121B (zh) * 2014-04-04 2019-06-21 株式会社松浦机械制作所 三维造型装置

Also Published As

Publication number Publication date
DE102007023591B4 (de) 2018-09-13
US20080099936A1 (en) 2008-05-01
JP3923511B1 (ja) 2007-06-06
US7941241B2 (en) 2011-05-10
DE102007023591A1 (de) 2008-05-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3923511B1 (ja) 光造形方法
Jin et al. A parallel-based path generation method for fused deposition modeling
JP7085840B2 (ja) 複数ビーム付加的製造
JP5777187B1 (ja) 積層造形装置
JP5795657B1 (ja) 積層造形装置及び積層造形方法
Xu et al. A review of slicing methods for directed energy deposition based additive manufacturing
KR20150115596A (ko) 3차원 조형 장치 및 3차원 형상 조형물의 제조 방법
JP2009006509A (ja) 三次元形状造形物の製造方法及び製造装置
US20090033003A1 (en) Method and Apparatus for the Production of a Workpiece of Exact Geometry
CN111263674B (zh) 用于粉末床制造或修复的轮廓的二极管激光器纤维阵列
Simhambhatla et al. Build strategies for rapid manufacturing of components of varying complexity
EP3563203B1 (en) Control data for manufacturing one three-dimensional object by means of a layer-wise solidification of a building material
US20200164437A1 (en) Optimized segmenting method
US20210039166A1 (en) Triangle hatch pattern for additive manufacturing
CN114713844B (zh) 金属选区激光熔化成形方法及系统
WO2018169630A1 (en) Constantly varying hatch for additive manufacturing
US20220097174A1 (en) Variable beam geometry laser-based powder bed fusion
JP2023529817A (ja) 積層造形におけるレーザアレイの角度走査
JP2004122490A (ja) 三次元形状造形物の製造方法
US10668534B2 (en) Leg elimination strategy for hatch pattern
EP3900861A1 (en) Additive manufacturing system and method using multiple beam orientations
EP3486072A1 (en) Method for additively manufacturing three-dimensional objects
KR101683799B1 (ko) 형상물의 슬라이싱 단면을 영역분할하고 그 분할된 면적에 따라 빔의 크기 및 속도를 조절하여 생산속도를 향상시킨 3차원 형상 가공 방법
CN116786842A (zh) 控制晶体特定取向的3d打印方法、控制系统及其设备
US20230008970A1 (en) Hatch reversal with keyhole transfer

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070221

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3923511

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130302

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140302

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees