JP6531651B2 - 湿気硬化性組成物 - Google Patents

湿気硬化性組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP6531651B2
JP6531651B2 JP2015551438A JP2015551438A JP6531651B2 JP 6531651 B2 JP6531651 B2 JP 6531651B2 JP 2015551438 A JP2015551438 A JP 2015551438A JP 2015551438 A JP2015551438 A JP 2015551438A JP 6531651 B2 JP6531651 B2 JP 6531651B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
group
meth
mass
curable composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015551438A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015083486A1 (ja
Inventor
陽介 渡辺
陽介 渡辺
広樹 貞永
広樹 貞永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Three Bond Co Ltd
Original Assignee
Three Bond Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Three Bond Co Ltd filed Critical Three Bond Co Ltd
Publication of JPWO2015083486A1 publication Critical patent/JPWO2015083486A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6531651B2 publication Critical patent/JP6531651B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • C09J133/06Homopolymers or copolymers of esters of esters containing only carbon, hydrogen and oxygen, the oxygen atom being present only as part of the carboxyl radical
    • C09J133/10Homopolymers or copolymers of methacrylic acid esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L83/00Compositions of macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon only; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L83/10Block- or graft-copolymers containing polysiloxane sequences
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/04Non-macromolecular additives inorganic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/02Non-macromolecular additives
    • C09J11/06Non-macromolecular additives organic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J143/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and containing boron, silicon, phosphorus, selenium, tellurium, or a metal; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J143/04Homopolymers or copolymers of monomers containing silicon
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J4/00Adhesives based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; adhesives, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09J183/00 - C09J183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J9/00Adhesives characterised by their physical nature or the effects produced, e.g. glue sticks
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/04Polysiloxanes
    • C08G77/22Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen
    • C08G77/26Polysiloxanes containing silicon bound to organic groups containing atoms other than carbon, hydrogen and oxygen nitrogen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G77/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing silicon with or without sulfur, nitrogen, oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule
    • C08G77/42Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences
    • C08G77/442Block-or graft-polymers containing polysiloxane sequences containing vinyl polymer sequences

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)

Description

本発明は、耐熱性を有する湿気硬化性組成物に関するものである。
湿気硬化性組成物とは、密封された保存状態では硬化反応が実質的に進行しないが、使用時には水分が作用して硬化反応が進行するような硬化性組成物である。湿気硬化性組成物は広く市販されており、特に硬化物に弾性を有しているものは難接着部材の接着性が良いことが知られている。特開2013−53272号公報の発明も当該用途を目的としていると考えられ、粘度変化が低い事および様々な被着体に対する初期接着性を確認している。
しかしながら、湿気硬化性組成物は、その特性から車載用途などにも展開され、車載用途であれば信頼性試験として80℃以上の高温雰囲気に放置された時に、硬化物の耐熱性つまりは物理特性の変化が少ない事が求められる。
従来の湿気硬化性組成物においては、信頼性試験として80℃以上の高温雰囲気に放置された時に、硬化物の物理特性の変化を低く抑えることが困難であった。
本発明者らは、上記目的を達成するべく鋭意検討した結果、湿気硬化性組成物の本発明を完成するに至った。
本発明の要旨を次に説明する。本発明の第一の実施態様は、(A)〜(D)成分を含む湿気硬化性組成物である。
(A)成分:主骨格が(メタ)アクリル重合体で、分子内に加水分解性シリル基を有するオリゴマー
(B)成分:ポリジアルキルシロキサン
(C)成分:チタン触媒
(D)成分:イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤。
本発明の第二の実施態様は、さらに、25℃で液状であり、反応性の官能基を有さない(メタ)アクリル重合体を含む第一の実施態様に記載の湿気硬化性組成物である。
本発明の第三の実施態様は、さらに、充填剤として脂肪酸処理した炭酸カルシウムを含む第一または第二の実施態様に記載の湿気硬化性組成物である。
本発明の第四の実施態様は、さらに、炭化水素基を有するシラン系カップリング剤を含む第一から第三の実施態様のいずれかに記載の湿気硬化性組成物である。
本発明の詳細を次に説明する。
本発明の第一の実施態様は、(A)〜(D)成分を含む湿気硬化性組成物;(A)成分:主骨格が(メタ)アクリル重合体で、分子内に加水分解性シリル基を有するオリゴマー、(B)成分:ポリジアルキルシロキサン、(C)成分:チタン触媒、(D)成分:イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤である。
湿気硬化性組成物は、その特性から車載用途などにも展開され、車載用途であれば信頼性試験として80℃以上の高温雰囲気に放置された時に、硬化物の耐熱性つまりは物理特性の変化が少ない事が求められる。例えば、高温雰囲気下で被着体の膨張に追従するために必要な湿気硬化性組成物の硬化物の伸び率においては、初期からの変化が少ないことが好ましい。
第一の実施態様の湿気硬化性組成物においては、信頼性試験として80℃以上の高温雰囲気に放置された時に、硬化物の物理特性(硬度、引っ張り強さ、伸び率、引張剪断接着強さ測定)の変化を低く抑えることを可能にする。
本明細書において、(メタ)アクリルとは、アクリルとメタクリルの総称とする。
(A)成分は、主骨格が(メタ)アクリル重合体で、分子内に加水分解性シリル基を有するオリゴマーである。すなわち、(A)成分は、単量体主成分が(メタ)アクリルモノマーである(メタ)アクリル重合体を主骨格とし、加水分解性シリル基を1分子中に1個以上有する重合体である。(A)成分は加水分解性シリル基を有し、加水分解性シリル基は分子の側鎖及び/又は末端のいずれに存在していても構わないが、ゴム弾性および柔軟性の点からは、主鎖の両末端に存在することが好ましい。
加水分解性シリル基は、縮合反応を起こしてシロキサン結合を形成することにより架橋しうる基である。
加水分解性シリル基とは、ケイ素原子に結合した1〜3個の加水分解性基を有する官能基である。加水分解性基としては、例えば、アルコキシ基、アルケニルオキシ基、アシロキシ基、アミノ基、アミノオキシ基、オキシム基、アミド基等が挙げられる。
加水分解性シリル基としては、例えば、アルコキシシリル基、アルケニルオキシシリル基、アシロキシシリル基、アミノシリル基、アミノオキシシリル基、オキシムシリル基、アミドシリル基等が挙げられ、なかでも、取扱いが容易であるという理由から、アルコキシシリル基であるのが好ましい。
アルコキシシリル基のケイ素原子に結合するアルコキシ基としては、特に限定されないが、炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基であることが好ましく、例えば、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基などが挙げられる。また、アルコキシシリル基のケイ素原子には、アルコキシ基以外の基が結合していてもよく、結合するアルコキシ基以外の基としては、例えば、水素原子、アルキル基、アルケニル基、アリールアルキル基等が挙げられ、なかでも、炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖のアルキル基であるのが好ましく、メチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル基であるのがより好ましい。
このようなアルコキシシリル基としては、例えば、アルキルジアルコキシシリル基、トリアルコキシシリル基等が挙げられ、トリメトキシシリル基、トリエトキシシリル基、トリイソプロポキシシリル基、メチルジメトキシシリル基、メチルジエトキシシリル基などが挙げられる。
(A)成分の主骨格である(メタ)アクリル重合体を構成する(メタ)アクリルモノマーとしては特に限定されず、各種のものを用いることができる。(メタ)アクリルモノマーとは、アクリル基(アクリロイル基)(HC=CH−C(=O)−)またはメタクリル基(メタクリロイル基)(HC=C(CH)−C(=O)−)を有するモノマーの総称である。例示するならば、(メタ)アクリル酸、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸−n−プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピル、(メタ)アクリル酸−n−ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸−t−ブチル、(メタ)アクリル酸−n−ペンチル、(メタ)アクリル酸−n−ヘキシル、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸−n−ヘプチル、(メタ)アクリル酸−n−オクチル、(メタ)アクリル酸−2−エチルヘキシル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸フェニル、(メタ)アクリル酸トルイル、(メタ)アクリル酸ベンジル、(メタ)アクリル酸−2−メトキシエチル、(メタ)アクリル酸−3−メトキシブチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシエチル、(メタ)アクリル酸−2−ヒドロキシプロピル、(メタ)アクリル酸ステアリル、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸2−アミノエチル、γ−(メタクリロイルオキシプロピル)トリメトキシシラン、(メタ)アクリル酸のエチレンオキサイド付加物、(メタ)アクリル酸トリフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−トリフルオロメチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル−2−パーフルオロブチルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロエチル、(メタ)アクリル酸パーフルオロメチル、(メタ)アクリル酸ジパーフルオロメチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロメチル−2−パーフルオロエチルメチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロデシルエチル、(メタ)アクリル酸2−パーフルオロヘキサデシルエチル等が挙げられるが、これらに限定されるものではない。本発明においては、(メタ)アクリルモノマーより選択して重合させることができるが、好ましくは炭化水素基を有する(メタ)アクリルモノマーを選択することが好ましい。
主骨格の(メタ)アクリル重合体において、(メタ)アクリルモノマー由来の構成単位は、50モル%以上であることが好ましく、70モル%以上であることがより好ましく、90モル%以上であることがさらに好ましく、100モル%であることが最も好ましい。
主骨格の(メタ)アクリル重合体は、(メタ)アクリルモノマーと共重合可能な他の単量体成分を含んでいてもよく、他の単量体としては、(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミドなどのアミド基を含有する単量体;アミノエチルビニルエーテルなどのアミノ基を含有する単量体単位;アクリロニトリル、スチレン、α−メチルスチレン、アルキルビニルエーテル、塩化ビニル、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニル、エチレンなどの単量体などが挙げられる。
(A)成分のオリゴマーは1種単独であってもよいし、2種以上のオリゴマーを併用してもよい。
(A)成分のオリゴマーの数平均分子量(Mn)は、500以上であることが好ましく、より好ましくは3000以上である。また、(A)成分のオリゴマーの数平均分子量(Mn)は10万以下であることが好ましく、より好ましくは5万以下である。数平均分子量が500以上であると組成物の硬化物が有する弾性が発現されやすく、10万以下であると粘性が適切で組成物を塗出する際の糸引きを抑制することができる。(A)成分の重合体の数平均分子量は、ポリスチレンを標準物質としたゲル浸透クロマトグラフィ(GPC)により測定することができる。
(A)成分のオリゴマーは種々の重合法により得ることができ、その方法は特に限定されないが、モノマーの汎用性及び反応制御の容易性の点からラジカル重合法が好ましい。ラジカル重合の中でも制御ラジカル重合が好ましく、リビングラジカル重合がより好ましく、原子移動ラジカル重合が特に好ましい。また、主鎖である(メタ)アクリルモノマーの重合体に対して、加水分解性シリル基を導入する方法は既に公知な方法であり、特開平09−272714(米国特許第5986014号明細書)や特開平11−043512などに記載されている。
(A)成分の具体例としては、株式会社カネカのSA110S、SA100S、SA120S、OR110Sなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(B)成分は、ポリジアルキルシロキサンである。ポリジアルキルシロキサンを含有することにより、組成物の硬化物が高温雰囲気に保存、放置されても硬化物が固くなることを抑制することができる。
ポリジアルキルシロキサンは、好ましくは一般式1のポリジアルキルシロキサンに当てはまる無変性のポリジアルキルシロキサン(ストレートシリコーンオイル)である。ここで、一般式1において、nは1以上の整数であり、Rはそれぞれ独立してメチル基、エチル基、プロピル基のいずれかを示す。無変性のポリジアルキルシロキサンにおいては動粘度(25℃)が10〜10000mm/sであることが好ましく、50〜500mm/sであることがより好ましい。動粘度の下限値以上であると、硬化時において硬化物からブリードアウトし難く、動粘度の上限値以下であると組成物において(A)成分と(B)成分とが分離しにくい。動粘度はASTM D 445−46T(またはJIS Z 8803)によるウッベローデ粘度計により測定された値を採用する。
種類や分子量が異なる複数のポリジアルキルシロキサンを混合して使用することもできる。また、(B)成分は、可塑剤として位置づけられ、本発明の性状や硬化物物性が損なわれない程度に、(B)成分以外の可塑剤を合わせて使用することができる。
無変性のポリジメチルシロキサンの具体例としては、信越化学工業株式会社製のKF−96シリーズ、モメンティブ・パフォーマンス・マテリアルズ・ジャパン合弁会社製のTSF451シリーズが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
(A)成分合計100質量部に対して、(B)成分は合計で5〜40質量部添加されることが好ましい。さらに好ましくは、10〜30質量部である。(B)成分が5質量部以上であると耐久性試験後の変化率が少なく、40質量部以下であると硬化物において(B)成分のブリードアウトが抑制される。
さらに、25℃で液状であり反応性の官能基を有さない(メタ)アクリル重合体(以下、液状(メタ)アクリル重合体とも称する)を可塑剤として組成物に添加することができる。ここで、反応性の官応基としては、例えば、水酸基、カルボキシル基、エポキシ基、(メタ)アクリル基、アルコキシシリル基が挙げられる。液状(メタ)アクリル重合体は、より好ましくは、(メタ)アクリルモノマーから構成される(メタ)アクリル重合体である。(メタ)アクリルモノマーについては、上記(A)成分の欄で記載したものと同様である。ここで、(メタ)アクリル重合体とは、単量体主成分が(メタ)アクリルモノマーを指し、具体的には、(A)成分の主骨格をなす(メタ)アクリル重合体と同様である。当該(メタ)アクリル重合体を添加することで、湿気硬化性組成物において、(B)成分のブリードアウトが抑制され、初期の伸び率が向上する。液状(メタ)アクリル重合体の25℃の粘度としては100〜10000mPa・sが好ましい。100mPa・s以上であれば(B)成分がブリードアウトしにくくなり、10000mPa・s以下であれば他の成分との相溶性が良好である。当該可塑剤の具体例としては、東亞合成株式会社のアルフォンシリーズ UP−1020、UP−1021、UP−1061、UP−1110、UP−1170などが挙げられるが、これらに限られるものではない。
液状(メタ)アクリル重合体は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
(A)成分合計100質量部に対して、液状(メタ)アクリル重合体は合計で5〜40質量部添加されることが好ましい。さらに好ましくは、10〜30質量部である。液状(メタ)アクリル重合体が5質量部以上であると耐久性試験後の変化率が少なく、40質量部以下であると硬化物において(メタ)アクリル重合体のブリードアウトが抑制される。
(C)成分は、組成物を硬化させる触媒としての機能を有するチタン触媒である。硬化触媒は、(A)成分同士、(A)成分と(D)成分、(D)成分同士の脱アルコール縮合を促進させる作用があれば良く、特に有機チタン触媒であることが好ましい。
チタン触媒の具体例としては、テトライソプロピルチタネート、テトラノルマルブチルチタネート、ブチルチタネートダイマー、テトラオクチルチタネート、チタンアセチルアセトナート、チタンオクチレングリコレート、チタンテトラアセチルアセトナート、チタンエチルアセトアセテート、ポリヒドロキシチタンステアレート、チタンラクテート、チタントリエタノールアミネート、チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
(A)成分合計100質量部に対して、(C)成分が合計で0.1〜10質量部添加されることが好ましい。さらに好ましくは、1〜8質量部である。(C)成分が0.1質量部以上であると安定した湿気硬化性が得られ、10質量部以下であると保存安定性が保たれる。
(D)成分は、イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤である。イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤を含有することにより、組成物の硬化物が高温雰囲気に保存、放置されても硬化物の硬度変化が小さく、伸び率の変化も抑制することができる。
イソシアヌレート骨格とは、イソシアネートの三量化反応によって生じる、下記式(2)で示される構造をいう。
イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤としては、具体的には下記式(3)で示される化合物が挙げられる。
上記式(3)において、X、XおよびXは、それぞれ独立して加水分解性シリル基を示し、R、R及びRは、それぞれ独立してアルキレン基を示す。
、XおよびXにおける加水分解性シリル基は上記(A)成分の欄で述べたものと同様である。このうち、式(3)における加水分解性シリル基はトリアルコキシシリル基であることが好ましく、この際、アルコキシシリル基のケイ素原子に結合するアルコキシ基としては、炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜8の直鎖または分岐鎖のアルコキシ基であることが好ましく、メトキシ基、エトキシ基、プロポキシ基であることがより好ましく、メトキシ基であることがさらに好ましい。
、R及びRにおけるアルキレン基としては、好ましくは炭素数1〜20、より好ましくは炭素数1〜8、さらに好ましくは炭素数1〜4の直鎖、または分岐鎖のアルキレン基であることが好ましい。
(D)成分の具体例としては、トリス−(トリメトキシリルプロピル)イソシアヌレートなどが挙げられる。商品としては、信越化学工業株式会社のKBM−9659などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
(A)成分合計100質量部に対して、(D)成分は合計で0.1〜10質量部添加されることが好ましい。(D)成分が0.1質量部以上であると密着性が安定し、(D)成分が10質量部以下であると保存安定性が向上する。
本発明では、性状や硬化物物性が損なわれない程度に炭化水素基を有するシラン系カップリング剤を添加することができる。炭化水素基は不飽和結合を含んでいても良い。炭化水素基を有するシラン系カップリング剤は、分子内にエポキシ基や(メタ)アクリル基などの反応性官能基を含まず、加水分解性シリル基のみ有する。そのため、保存安定性を向上するために添加される。炭化水素基を有するシラン系カップリング剤としては、メチルトリメトキシラン、メチルトリエトキシシラン、n−プロピルトリエトキシシラン、ビニルトリメトキシシランなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。これらは1種単独で用いても2種以上併用してもよい。
(A)成分合計100質量部に対して、炭化水素基を有するシラン系カップリング剤は合計で0.1〜10質量部添加されることが好ましい。炭化水素基を有するシラン系カップリング剤が0.1質量部以上であると密着性が安定し、炭化水素基を有するシラン系カップリング剤が10質量部以下であると保存安定性が向上する。
また、組成物は、(D)成分や上記炭化水素基を有するシランカップリング剤以外のシランカップリング剤を含んでいてもよい。
本発明では粘度や強靱性を向上する目的で、無機充填剤を添加することができる。無機充填剤としては、シリカ、ヒュームドシリカ、重質炭酸カルシウム、軽質炭酸カルシウム、アルミナ、タルクなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。また、粉体表面を処理しても処理しなくても良い。表面処理をした方が組成物に対する練り込みやすさが向上するため、表面処理する方が好ましい。表面処理の方法としては、ステアリン酸などの脂肪酸処理;樹脂酸;ケイ素系、チタン系、またはアルミニウム系などのカップリング剤などが挙げられる。ディスペンス塗布におけるノズル詰まりを考慮すると、無機充填剤の平均粒径としては0.001〜50μmであることが好ましい。無機充填剤の平均粒径は、電子顕微鏡による観察、動的光散乱法によるレーザー回折・散乱式測定装置による測定などが挙げられる。
炭酸カルシウムとしては、組成物に対する練り込みやすさを向上する目的で、脂肪酸処理したものが挙げられる。すなわち、湿気硬化性組成物は、脂肪酸処理した炭酸カルシウムを含むことが好ましい。具体的には、丸尾カルシウム株式会社のカルファインシリーズ200M、白石カルシウム株式会社のソフトン1800などが挙げられるが、これらに限定されるものではない。
ヒュームドシリカとしては、未処理の表面にはシラノールが残留している親水性タイプ、シラノールをジメチルジクロロシランなどで処理してシリカ表面を疎水化した疎水性タイプなどが挙げられるが、これらに限定されるものではない。親水性タイプの具体的な商品としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジル90、130、150、200、255、300、380等が挙げられ、疎水性タイプの具体的な商品としては、日本アエロジル株式会社製のアエロジルR972(ジメチルジクロロシラン処理)、R974(ジメチルジクロロシラン付加)、R104(オクタメチルシクロテトラシロキサン処理)、R106(オクタメチルシクロテトラシロキサン処理)、R202(ポリジメチルシロキサン処理)、R805(オクチルシラン処理)、R812(ヘキサメチルジシラザン処理)、R816(ヘキサデシルシラン処理)、R711(メタクリルシラン処理)などが挙げられる。その他にキャボット株式会社製のヒュームドシリカであるキャボシルシリーズなどが挙げられる。
無機充填剤は1種単独で用いてもよいし、2種以上併用してもよい。
無機充填剤の添加量は特に限定されるものではないが、(A)成分合計100質量部に対して、無機充填剤合計で1〜100質量部添加されることが好ましい。
また、目的に応じて酸化防止剤を添加してもよく、具体的にはフェノール系酸化防止剤、チオエーテル系酸化防止剤、リン系酸化防止剤、ニトロキシド系酸化防止剤などが挙げられるがこれらに限定されるものではない。
本発明の性状や硬化物物性が損なわれない程度にその特性を調整するために、(メタ)アクリル重合体粒子やポリスチレン粒子などの有機充填剤、物性調整剤、溶剤、光安定剤、レベリング剤、分散剤等の添加剤を配合してもよい。
車載用途において、耐熱性が求められる部位としてはエンジン、トランスミッション、デファレンシャルギア等が挙げられる。オイルとしては、エンジンオイル、ギヤ油、オートマチックトランスミッション油などが挙げられる。高温時にオイルに接触することで、硬化物に亀裂や破断、膨張などが発生するとシール性能が劣化して、オイルの漏洩が懸念される。本発明は上記要求特性に対する耐性があり、オイルをシールする用途に適している。
次に実施例を挙げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない(以下、湿気硬化性組成物を単に組成物と呼ぶ。)。
組成物を調製するために下記成分を準備した。
(A)成分:主骨格が(メタ)アクリル重合体で、分子内に加水分解性シリル基を有するオリゴマー
・重合体1:加水分解性シリル基(アルコキシシリル基)を末端に有するテレケリックポリアクリレート(SA100S 株式会社カネカ製、数平均分子量5000〜40000の範囲内)
・重合体2:加水分解性シリル基(アルコキシシリル基)を末端に有するテレケリックポリアクリレート(OR110S 株式会社カネカ製)
(B)成分:シリコーンオイル・ポリジメチルシロキサン(動粘度(25℃):100mm/s)(KF96−100cs 信越化学工業株式会社製)
その他の可塑剤
・500mPa・s/25℃の無官能基タイプのアクリル系ポリマー(アルフォンUP−1020 東亞合成株式会社製)
・3500mPa・s/25℃の無官能基タイプのアクリル系ポリマー(アルフォンUP−1110 東亞合成株式会社製)
・セバシン酸エステル(DMS)(セバシン酸ジメチル 豊国製油株式会社製)
(C)成分:チタン触媒
・チタンジイソプロポキシビス(エチルアセトアセテート)(オルガチックスTC−750 マツモトファインケミカル株式会社製)
(C’)成分:(C)成分以外の触媒
・ジルコニウムテトラアセチルアセトネート(オルガチックスZC−150マツモトファインケミカル株式会社製)
・アルキルスズ塩とシリケートの反応物(ネオスタンS−1 日東化成株式会社製)
・ジブチル錫アセチルアセトネート(ネオスタンU−220H 日東化成株式会社製)
(D)成分:イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤
・トリス−(トリメトキシリルプロピル)イソシアヌレート(KBM−9659 信越化学工業株式会社製)
(D’)成分:(D)成分以外のシラン系カップリング剤
・3−メルカプトプロピルトリメトキシシラン(KBM−803 信越化学工業株式会社製)
・3−アミノプロピルトリエトキシシラン(KBM−903 信越化学工業株式会社製)
その他のカップリング剤・メチルトリメトキシシラン(KBM−13 信越化学工業株式会社製)
充填剤
・電子顕微鏡観察による一次粒径0.05μmの軽質炭酸カルシウム粉(カルファイン200M 丸尾カルシウム株式会社)。
実施例1〜3および比較例1〜6について調整を行う。(A)成分、(B)成分およびその他の可塑剤、(D)成分または(D’)成分、その他のカップリング剤を秤量して攪拌釜に投入し真空脱泡しながら1時間攪拌を行う。その後、充填剤を秤量して攪拌釜に投入し真空脱泡しながら1時間攪拌を行う。最後に、(C)成分または(C’)成分を秤量して、真空脱泡しながら30分攪拌する。詳細な調製量は表1に従い、数値は全て質量部で表記する。
実施例1〜3、比較例1〜6に対して、硬度測定、引張強さ測定、伸び率測定、引張剪断接着強さ測定、高温試験を行った。その結果は表2に示す。
[硬度測定]
組成物を直径50mm×高さ5mm以上の容器に充填して、25℃で50%RH雰囲気下にて7日間放置して硬化物を作成する。デュロメーター硬さ試験機(JIS−A)を用いて加圧10Nで硬度計を押し当てて硬度の最大値を、「硬度(単位無し)」として測定する。詳細は、JIS K 6249:2003に準ずる。組成物が未硬化の場合は、「未硬化」と表記する。また、組成物が未硬化または硬化物内部に発泡が有る場合は、測定ができないため「−」と表記する。初期の硬度は30以下であることが好ましい。
[引張強さ測定、伸び率測定]
組成物を厚さ2mmの板状に塗布して、25℃で50%RH雰囲気下にて7日間放置して硬化物を作成する。板状の硬化物からダンベル5号の形状のテストピースを切り出す。テストピースに基線間距離を25mmとして、引張試験機により500mm/minで引っ張り、ダンベルが破断するまでの基線間距離を測定して、(破断時基線間距離−初期基線間距離)/初期基線間距離×100から計算して、「伸び率(%)」を測定すると共に、ダンベルの最大強度から「引張強さ(MPa)」を計算する。詳細は、JIS K 6249:2003に準ずる。組成物が未硬化の場合は、「未硬化」と表記する。また、組成物が未硬化または硬化物内部に発泡が有る場合は、測定ができないため「−」と表記する。硬化物の被着体に対する追従性を考慮すると、初期の引張強さは1.0MPa以上、初期の伸び率は150%以上あることが好ましい。
[引張剪断接着強さ測定]
アルミ二ウム製の幅25mm×長さ100mm×厚さ1mmの部材を用いて、10mm×25mmの接着面積(クリアランス1mm)で組成物により2枚の部材を貼り合わせて固定する、25℃で50%RH雰囲気にて7日間放置して組成物を硬化してテストピースを作成する。引張試験機により50mm/minで引っ張り、最大強度から「引張剪断接着強さ(MPa)」を計算する。詳細は、JIS K 6249:2003に準ずる。組成物が未硬化の場合は、「未硬化」と表記する。組成物が未硬化または硬化物内部に発泡が有る場合は、測定ができないため「−」と表記する。被着体からの剥離を考慮すると、初期の引張剪断接着強さは0.5MPa以上あることが好ましい。
[高温試験]
硬度測定、引張強さ測定、伸び率測定、引張剪断接着力測定について初期測定後、別のテストピースを150℃雰囲気に設定した熱風乾燥炉に240時間放置した。テストピースを取り出し後、室温まで戻った後で測定を行った。初期と試験後を変化および変化率としてまとめた。硬度測定、引張強さ測定、伸び率測定、引張剪断接着力測定については、{(高温放置後の測定値−初期の測定値)/初期の測定値}×100(%)の計算式で計算を行い、「変化率(%)」を算出する。組成物が未硬化の場合、高温放置後の測定値は「−」と表記する。変化率の絶対値が硬度の場合は100%以下、引張強さの場合は100%以下、伸び率の場合は30%以下、引張剪断接着強さの場合は100%以下であることが好ましい。
(B)成分を含まない比較例1は実施例と比較して、引張剪断接着強さの変化率が大きく、高温放置後に硬化物が固くなっていると考えられる。比較例2は高温放置後に硬度が大きく変化すると共に伸び率の変化が大きい。ジルコニウム触媒を用いた比較例3は未硬化であり使用することが困難である。スズ触媒を用いた比較例4〜6は、(B)成分を含んでいるにもかかわらず、伸び率の変化率が大きいと共に、比較例4と6では引張剪断接着強さの変化率も大きい。実施例1〜3は変化率が低く特性が安定しているが、反応性の官能基を有さない(メタ)アクリル重合体をさらに追加した実施例2と3は初期の伸び率がさらに向上しているため、被着体に対する追従性が高い。
耐熱性が求められるエンジン、トランスミッション、デファレンシャルギア等での使用は、シール剤にとって過酷な条件での使用に相当する。さらに、硬化物に亀裂や破断、膨張などが発生するとシール性能が劣化して重篤な問題に発展することもある。本発明は、その様な重要な部位にも安定して使用することができるシール剤である。
本出願は、2013年12月4日に出願された日本特許出願番号2013−250868号に基づいており、その開示内容は、参照され、全体として、組み入れられている。

Claims (4)

  1. (A)〜(D)成分を含み、(A)成分合計100質量部に対して、(B)成分合計5〜40質量部、(C)成分合計0.1〜10質量部、(D)成分合計0.1〜10質量部含む、湿気硬化性組成物。
    (A)成分:主骨格が(メタ)アクリル重合体で、分子内に加水分解性シリル基を有するオリゴマー
    (B)成分:ポリジアルキルシロキサン
    (C)成分:チタン触媒
    (D)成分:イソシアヌレート骨格を有するシラン系カップリング剤
  2. さらに、25℃で液状であり、反応性の官能基を有さない(メタ)アクリル重合体を含む請求項1に記載の湿気硬化性組成物。
  3. さらに、充填剤として脂肪酸処理した炭酸カルシウムを含む請求項1または2に記載の湿気硬化性組成物。
  4. さらに、炭化水素基を有するシラン系カップリング剤を含む請求項1〜3のいずれかに記載の湿気硬化性組成物。
JP2015551438A 2013-12-04 2014-11-06 湿気硬化性組成物 Active JP6531651B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013250868 2013-12-04
JP2013250868 2013-12-04
PCT/JP2014/079486 WO2015083486A1 (ja) 2013-12-04 2014-11-06 湿気硬化性組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015083486A1 JPWO2015083486A1 (ja) 2017-03-16
JP6531651B2 true JP6531651B2 (ja) 2019-06-19

Family

ID=53273257

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015551438A Active JP6531651B2 (ja) 2013-12-04 2014-11-06 湿気硬化性組成物

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9969910B2 (ja)
JP (1) JP6531651B2 (ja)
WO (1) WO2015083486A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5399607A (en) 1989-02-10 1995-03-21 Kanegafuchi Kagaku Kogyo Kabushiki Kaisha One component composition containing a catalyst and having increased storability
JP2898340B2 (ja) * 1989-04-06 1999-05-31 鐘淵化学工業株式会社 熱硬化性組成物
CA2013949C (en) 1989-04-06 1999-08-24 Toshiro Nambu Thermosetting composition
CN100447166C (zh) * 2002-04-25 2008-12-31 钟渊化学工业株式会社 末端具有交联性甲硅烷基的(甲基)丙烯酸类聚合物的制造方法
JP2005281617A (ja) * 2004-03-30 2005-10-13 Yokohama Rubber Co Ltd:The 液状ガスケットシール剤用組成物
WO2007036981A1 (ja) * 2005-09-27 2007-04-05 Cemedine Co., Ltd. 硬化性組成物
EP2180016B1 (en) * 2007-07-12 2012-06-06 Toagosei Co., Ltd Method of preparing a curable resin composition
GB201103689D0 (en) * 2011-03-04 2011-04-20 Dow Corning Organosil oxane compositions
EP2684690B1 (en) 2011-03-09 2018-02-21 Kaneka Corporation Adhesive-bonded structure comprising both adhesive composition and wood material
JP5991523B2 (ja) 2011-08-25 2016-09-14 セメダイン株式会社 常温湿気硬化性接着剤組成物
JP6108514B2 (ja) * 2011-09-06 2017-04-05 セメダイン株式会社 硬化性組成物

Also Published As

Publication number Publication date
US9969910B2 (en) 2018-05-15
US20170022400A1 (en) 2017-01-26
WO2015083486A1 (ja) 2015-06-11
JPWO2015083486A1 (ja) 2017-03-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101127301B1 (ko) 실온 경화성 오르가노폴리실록산 조성물
JPWO2020189463A1 (ja) 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
KR101554248B1 (ko) 경화성 조성물
JP6108514B2 (ja) 硬化性組成物
JP6477473B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP2013241578A (ja) 硬化性組成物
JP6013035B2 (ja) 透明性接着剤組成物
WO2022009759A1 (ja) 二成分型室温速硬化性オルガノポリシロキサン組成物、該組成物の硬化物及び物品
JP6531651B2 (ja) 湿気硬化性組成物
JP7144762B2 (ja) シリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着用プライマー組成物、及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法
JP6667125B2 (ja) チクソトロピック性に優れた硬化性組成物
WO2014017218A1 (ja) 2液型硬化性組成物
JP6870605B2 (ja) プライマー組成物及びシリコーン樹脂とポリオレフィン系樹脂との接着方法
KR20220118902A (ko) 수분 경화성 폴리아크릴레이트 조성물 및 그의 용도
JP2012167210A (ja) 湿気硬化型樹脂組成物
JP2015025689A (ja) 放射線遮蔽材の接合方法
JP2010144124A (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物
US20220396650A1 (en) Resin composition
JP2023507613A (ja) 湿気硬化性ネットワークシリコーンポリマー及びその使用
WO2022030470A1 (ja) 室温硬化性樹脂組成物、コーティング剤、接着剤及びシーリング剤、並びに物品
CA3224015A1 (en) Moisture-curable resin composition
JP5642849B2 (ja) 室温硬化性ポリオルガノシロキサン組成物の調製方法
JP2021084963A (ja) シリコーン系塗料組成物
JP2023066740A (ja) 硬化性組成物
KR20230037678A (ko) 수안정성 실리콘 접착제

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181204

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181226

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190423

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190506

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6531651

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250