JP6521178B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521178B2
JP6521178B2 JP2018515330A JP2018515330A JP6521178B2 JP 6521178 B2 JP6521178 B2 JP 6521178B2 JP 2018515330 A JP2018515330 A JP 2018515330A JP 2018515330 A JP2018515330 A JP 2018515330A JP 6521178 B2 JP6521178 B2 JP 6521178B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
image carrier
image
outer peripheral
peripheral surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018515330A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018070142A1 (ja
Inventor
則夫 冨家
則夫 冨家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Publication of JPWO2018070142A1 publication Critical patent/JPWO2018070142A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521178B2 publication Critical patent/JP6521178B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0806Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer on a donor element, e.g. belt, roller
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/02Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for laying down a uniform charge, e.g. for sensitising; Corona discharge devices
    • G03G15/0266Arrangements for controlling the amount of charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/06Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing
    • G03G15/08Apparatus for electrographic processes using a charge pattern for developing using a solid developer, e.g. powder developer
    • G03G15/0896Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894
    • G03G15/0898Arrangements or disposition of the complete developer unit or parts thereof not provided for by groups G03G15/08 - G03G15/0894 for preventing toner scattering during operation, e.g. seals
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5037Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor the characteristics being an electrical parameter, e.g. voltage
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/50Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control
    • G03G15/5033Machine control of apparatus for electrographic processes using a charge pattern, e.g. regulating differents parts of the machine, multimode copiers, microprocessor control by measuring the photoconductor characteristics, e.g. temperature, or the characteristics of an image on the photoconductor
    • G03G15/5041Detecting a toner image, e.g. density, toner coverage, using a test patch
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G21/00Arrangements not provided for by groups G03G13/00 - G03G19/00, e.g. cleaning, elimination of residual charge
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G2215/00Apparatus for electrophotographic processes
    • G03G2215/06Developing structures, details
    • G03G2215/0602Developer

Description

本発明は、像担持体の表面電位を制御可能な画像形成装置に関する。
電子写真方式の画像形成装置において、帯電装置が帯電ローラーなどの帯電部材を通じて像担持体の外周面を帯電させる。さらに、レーザースキャニングユニットが前記像担持体の外周面に静電潜像を書き込む。さらに、現像装置が前記静電潜像をトナー像へ現像する。
前記像担持体の外周面が予め定められた目標電位に帯電されることが、良好な画質の前記トナー像を得るために重要である。そのため、前記像担持体の外周面が前記目標電位に帯電されるように、前記帯電部材に印加する帯電電圧が制御される。この場合、前記像担持体の表面電位を非接触で検出する表面電位センサーが用いられる。
また、制御部が、設置環境の温度および湿度と、前記帯電部材と前記像担持体との間に流れる電流の検出値とに応じて前記帯電電圧を制御することなども知られている(例えば、特許文献1参照)。前記温度、前記湿度および前記電流の検出値は、前記像担持体の表面電位へ影響する間接的なパラメーターである。
特開2007−199094号公報
ところで、一般的な前記表面電位センサーは、幅が5〜7ミリメートル程度および長さが40〜60ミリメートル程度のプローブを備える。小型の前記画像形成装置において、前記像担持体の周囲に前記プローブを配置するスペースを確保することが難しい場合がある。
また、前記設置環境の温度のような間接的なパラメーターに基づく前記帯電電圧の制御は、前記像担持体の表面電位を前記目標電位に帯電させる精度に限界がある。
本発明の目的は、像担持体の周囲のスペースが狭い場合でも、像担持体の表面電位を高い精度で目標電位に帯電させることができる画像形成装置を提供することにある。
本発明の一の局面に係る画像形成装置は、像担持体と、帯電装置と、光走査装置と、現像装置と、シール部材と、電極膜と、電位検出部と、帯電制御部を備える。前記帯電装置は、前記像担持体の外周面に対向する帯電部材を有し、前記帯電部材に帯電電圧を印加することにより前記帯電部材を通じて前記像担持体の外周面を帯電させる。前記光走査装置は、帯電した前記像担持体の外周面に光ビームを走査することによって静電潜像を書き込む。前記現像装置は、前記像担持体の外周面の前記静電潜像をトナー像へ現像する。前記シール部材は、前記現像装置に支持されている。前記シール部材は、前記現像装置における前記像担持体に対向する縁部から張り出して前記像担持体の長手方向に沿って形成されている。前記シール部材は、前記現像装置と前記像担持体の外周面との間の隙間の一部を埋める非導電性および可撓性の部材である。前記電極膜は、前記シール部材の表面に貼付されている。前記電極膜は、前記像担持体の長手方向に沿って形成された導電性の膜である。前記電位検出部は、前記電極膜の電位を検出する。前記帯電制御部は、前記電位検出部による検出電位と予め設定された基準電位とを比較した結果に応じて前記帯電部材に印加される前記帯電電圧を制御する。
本発明によれば、像担持体の周囲のスペースが狭い場合でも、像担持体の表面電位を高い精度で目標電位に帯電させることができる画像形成装置を提供することが可能になる。
図1は、実施形態に係る画像形成装置の構成図である。 図2は、実施形態に係る画像形成装置における現像装置の構成図である。 図3は、実施形態に係る画像形成装置における下流シール部材の周辺部分の断面図である。 図4は、実施形態に係る画像形成装置における下流シール部材の周辺部分の正面図である。 図5は、実施形態に係る画像形成装置における制御関連部のブロック図である。 図6は、実施形態に係る画像形成装置が調整モードへ移行した場合における電極膜の電位の変化の一例を示すトレンドグラフである。
以下、添付図面を参照しながら、本発明の実施形態について説明する。なお、以下の実施形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格を有さない。
[画像形成装置10の構成]
画像形成装置10は、電子写真方式でシートに画像を形成する装置である。前記シートは、用紙および封筒などのシート状の画像形成媒体である。
画像形成装置10は、シート供給部2、シート搬送部3、画像形成部40、トナー補給ユニット5、制御部8および操作表示部80などを備える。画像形成部40は、作像ユニット4、LSU(Laser Scanning Unit)46および定着装置49などを含む。
シート供給部2は、複数の前記シートを収容するシート収容部から、1枚ずつ前記シートを搬送路30へ送り出す装置である。シート搬送部3は、前記シートを搬送路30に沿って搬送し、画像が形成された前記シートを搬送路30から排出トレイ101上へ排出する装置である。
作像ユニット4は、粉状の現像剤9を用いて現像処理および転写処理を行う装置である。図1に示される画像形成装置10は、タンデム式画像形成装置であり、カラープリンターである。そのため、画像形成装置10は、シアン、マゼンタ、イエローおよびブラックの各色に対応した複数の作像ユニット4と、中間転写ベルト47と、二次転写装置48と、二次クリーニング装置470とを備える。
作像ユニット4各々は、感光体41、帯電装置42、現像装置43、一次転写装置44および一次クリーニング装置45などを備える。感光体41は、外周面に静電潜像が書き込まれる回転体であり、像担持体の一例である。
作像ユニット4各々において、ドラム状の感光体41が回転し、帯電装置42が感光体41の外周面を一様に帯電させる。帯電装置42は、帯電部材420および帯電電源回路421を備える。
帯電部材420は、感光体41の外周面に対向して配置されている。本実施形態において、帯電部材420は、感光体41の外周面に接して回転する帯電ローラーである。帯電電源回路421は、帯電部材420に帯電電圧V0を印加する回路である。
例えば、帯電電源回路421が、直流電源回路と、交流電源回路とを含むことが考えられる。前記直流電源回路は、制御部8により設定されるレベルの直流電圧を出力する。前記交流電源回路は、制御部8により設定される振幅で振動する交流電圧を出力する。この場合、帯電電源回路421は、直流電圧に交流電圧が重畳された帯電電圧V0を帯電部材420へ印加する。
帯電装置42は、帯電部材420に帯電電圧V0を印加することにより、帯電部材420を通じて感光体41の外周面を帯電させる。
なお、図1において、帯電電源回路421の図示が簡略化されているが、帯電電源回路421は、複数の作像ユニット4における複数の帯電部材420に対してそれぞれ異なるレベルの帯電電圧V0を個別に印加することが可能である。
LSU46は、感光体41の外周面に光ビームを走査することにより、帯電した感光体41の外周面に前記静電潜像を書き込む。例えば、LSU46は、レーザー光源、光走査器およびfθレンズなどを含む。前記レーザー光源は前記光ビームを出射する。前記光走査器は、前記光ビームを走査させるポリゴンミラーなどである。前記fθレンズは、感光体41の外周面における前記光ビームの走査速度を調整する。LSU46は、光走査装置の一例である。
現像装置43は、トナー9aを含む現像剤9を用いて、感光体41上の前記静電潜像をトナー像として現像する。本実施形態において、現像剤9は、トナー9aおよびキャリア9bを含む二成分現像剤である。キャリア9bは、磁性を有する粒状物である。トナー補給ユニット5は、トナー9aの色ごとに設けられ、現像装置43へトナー9aを補給する。
なお、現像剤9が磁性トナーであることも考えられる。この場合、現像装置43は、一成分現像方式で感光体41上の前記静電潜像を前記トナー像として現像する。
一次転写装置44は、感光体41表面の前記トナー像を中間転写ベルト47に転写する。一次クリーニング装置45は、感光体41表面に残存するトナー9aを除去する。
二次転写装置48は、搬送路30において、中間転写ベルト47に形成された前記トナー像を前記シートに転写する。二次クリーニング装置470は、中間転写ベルト47に残存するトナー9aを除去する。
定着装置49は、前記シートに転写された前記トナー像を加熱することにより、前記トナー像を前記シートに定着させる。
[現像装置43の構成]
図2に示される現像装置43は、現像剤9を収容する現像槽43xと、それぞれ現像槽43x内で回転する現像ローラー430および撹拌スクリュー433とを備える。
撹拌スクリュー433は、現像槽43x内の現像剤9を撹拌しつつ循環搬送する。トナー9aは撹拌されることによって帯電する。現像ローラー430は、トナー9aを担持して回転しつつ、感光体41の外周面にトナー9aを供給する。
図2に示される現像装置43は、いわゆるインタラクティブタッチダウン方式で現像を行う装置である。そのため、現像装置43は、磁気ローラー431と現像ローラー430とを個別に備える。
筒状の磁気ローラー431は、磁石432を内包し、トナー9aおよびキャリア9bを外周面に担持して回転する。磁気ローラー431は、内包する磁石432の磁力によって現像剤9を担持する。現像ローラー430は、磁気ローラー431から供給されるトナー9aを担持して回転する。
また、現像装置43は、磁気ローラー431の外周面に担持された現像剤9の層厚を制限するブレード434を備える。
なお、現像装置43が、二成分現像方式で現像を行う装置であることも考えられる。この場合、磁気ローラー431が現像ローラー430として機能する。
以下の説明において、感光体41の回転方向のことをドラム回転方向R0と称する。また、感光体41の長手方向のことをドラム長手方向D1と称する。ドラム長手方向D1は、感光体41の回転軸に沿う方向であり、主走査方向でもある。前記主走査方向は、LSU46がレーザー光を走査する方向である。なお、図2〜4に示されるように、ドラム長手方向D1は、鉛直方向D2に直交する方向である。
また、感光体41の外周における現像ローラー430に対向する位置のことを現像位置P0と称する。前記静電潜像は、現像位置P0において前記トナー像へ現像される。
現像装置43は、さらに上流シール部材435および下流シール部材436を備える。上流シール部材435および下流シール部材436は、現像槽43xにおける現像ローラー430の一部を露出させる開口の縁部によって支持されている。
上流シール部材435は、現像槽43xの上流縁部43aから張り出して形成され、さらに、ドラム長手方向D1に沿って形成されている。上流縁部43aは、感光体41の現像位置P0よりもドラム回転方向R0の上流側において感光体41に対向する現像装置43の縁部である。
上流シール部材435の先端部は、感光体41の外周面に接している。上流シール部材435は、現像装置43と感光体41の外周面との間の隙間を埋める非導電性および可撓性の部材である。例えば、上流シール部材435が、ウレタンゴムシートなどのゴム部材であることが考えられる。
下流シール部材436は、現像槽43xの下流縁部43bから張り出して形成され、さらに、ドラム長手方向D1に沿って形成されている。下流縁部43bは、感光体41の現像位置P0よりもドラム回転方向R0の下流側において感光体41に対向する現像装置43の縁部である。
下流シール部材436の先端436bと感光体41の外周面との間には僅かな隙間が存在する。下流シール部材436は、現像装置43と感光体41の外周面との間の隙間の一部を埋める非導電性および可撓性の部材である。例えば、下流シール部材436が、PET(ポリエチレンテレフタレート)などの合成樹脂製のフィルム部材であることが考えられる。この場合、下流シール部材436の厚みは、0.1〜0.2ミリメートル程度である。
上流シール部材435および下流シール部材436は、現像ローラー430の周囲で浮遊するトナー9aが現像装置43と感光体41との間の隙間から飛散することを防ぐ。また、可撓性の上流シール部材435は、感光体41の外周面に接していても感光体41の外周面を傷つけない。同様に、可撓性の下流シール部材436は、現像装置43が交換される際に感光体41の外周面に接触しても、感光体41の外周面を傷つけない。
制御部8は、画像形成装置10における電気機器を制御する装置である。例えば、制御部8が、MPU(Micro Processor Unit)もしくはDSP(Digital Signal Processor)などのプロセッサー、またはASIC(Application Specific Integrated Circuit)などの集積回路を含むことが考えられる。
操作表示部80は、ユーザーの操作を受け付ける操作装置および情報を表示する表示装置を含むユーザーインターフェイス装置である。例えば、前記操作装置がタッチパネルおよび操作ボタンなどを含み、前記表示装置が、液晶パネルなどの表示パネルを含むことが考えられる。
画像形成装置10において、感光体41の外周面が予め定められた目標電位に帯電されることが、良好な画質の前記トナー像を得るために重要である。そのため、後述するように、制御部8は、感光体41の外周面が前記目標電位に帯電されるように、帯電部材420に印加する帯電電圧V0を制御する。従来の装置においては、感光体41の表面電位を非接触で検出する表面電位センサーが、帯電電圧V0の制御に用いられる。
ところで、一般的な前記表面電位センサーは、幅が5〜7ミリメートル程度および長さが40〜60ミリメートル程度のプローブを備える。小型の画像形成装置10において、感光体41の周囲に前記プローブを配置するスペースを確保することが難しい場合がある。
また、画像形成装置10の設置環境の温度のような間接的なパラメーターに基づく帯電電圧V0の制御は、感光体41の表面電位を前記目標電位に帯電させる精度に限界がある。
画像形成装置10は、感光体41の周囲のスペースが狭い場合でも配置可能な電極膜437を備える(図3,4参照)。後述するように、電極膜437は、感光体41の表面電位の変化を検出するために用いられる。画像形成装置10は、電極膜437の電位に基づいて帯電電圧V0を制御する。これにより、感光体41の周囲のスペースが狭い場合でも、感光体41の表面電位を高い精度で前記目標電位に帯電させることができる。以下、電極膜437および帯電電圧V0の制御について説明する。
[電極膜437および帯電電圧V0の制御]
図3,4に示されるように、電極膜437は、下流シール部材436の表面に貼付された導電性の膜である。電極膜437は、ドラム長手方向D1に沿って延びて形成されている(図4参照)。電極膜437は、接着剤などによって下流シール部材436における感光体41に対向する側の表面に貼付されている。
例えば、電極膜437が、銅、アルミニウムまたはステンレスを主成分とする金属の膜であることが考えられる。例えば、電極膜437の厚みが、0.1〜0.3ミリメートル程度であることが考えられる。図4に示されるように、リード線438が電極膜437に対して電気的に接続されている。
図3,4に示されるように、下流シール部材436における基端436a寄りの部分が、現像槽43xの下流縁部43bに固定されている。また、下流シール部材436は、ドラム長手方向D1に沿って稜線を成す曲げ部436cを有する。
下流シール部材436における曲げ部436cよりも基端436a側の第1部分436dは、下流縁部43bから感光体41の外周面へ近づく方向へ張り出して形成されている。
下流シール部材436における曲げ部436cよりも先端436b側の第2部分436eは、感光体41の外周面に沿って形成されている。第2部分436eの一方の主面は、感光体41の外周面に対向する対向面436fである。電極膜437は、下流シール部材436の第2部分436eにおける対向面436fに貼付されている。
感光体41の外周面が帯電すると、感光体41の外周面に近接して配置された電極膜437に、感光体41の表面電位に比例した電位が生じる。そのため、電極膜437の電位の変化は、感光体41の表面電位の変化を表す。
図5に示されるように、画像形成装置10は、電極膜437の電位を検出する電位検出回路439をさらに備える。電位検出回路439は、リード線438を介して電極膜437と電気的に接続されている。電位検出回路439は、電極膜437に生じる微小な直流の電位を検出する一般的な回路である。なお、電位検出回路439は電位検出部の一例である。
例えば、電位検出回路439は、直流電圧検出回路、増幅回路および絶縁回路などを備える。前記直流電圧検出回路は、接地電位を基準にした電極膜437の直流電圧を検出する。前記増幅回路は、前記直流電圧検出回路の出力電圧を増幅して一次電圧を生成する。前記絶縁回路は、前記増幅回路と電位検出回路439の出力端子とを電気的に絶縁し、前記一次電圧に比例する二次電圧の信号を、検出電位V1の信号として出力する。
また、図5に示されるように、制御部8は、MPU81およびデータ記憶部82を含む。MPU81は、予めデータ記憶部82に記憶された制御プログラムPr0を一次記憶するRAM(Random Access Memory)810を備える。MPU81は、RAM810に展開された制御プログラムPr0を実行することにより、主制御部8a、帯電制御部8b、LSU制御部8cおよび現像制御部8dなどとして機能する。
データ記憶部82は、コンピューター読み取り可能な不揮発性の記憶装置である。例えば、データ記憶部82が、ROM(Read Only Memory)またはフラッシュメモリーなどであることが考えられる。
データ記憶部82は、制御プログラムPr0と、帯電電圧V0が初期値に調整された状態での電極膜437の電位である基準電位を表す基準電位データDt0を予め記憶している。基準電位データDt0については後述する。
主制御部8aは、予め定められた調整モードイベントが発生した場合に、画像形成装置10の動作モードを通常モードから予め定められた調整モードへ移行させる。例えば、前記調整モードイベントは、操作表示部80の前記操作部に対して予め定められた調整開始操作が行われたこと、または、印刷ページ数が予め定められたページ数に達したことなどである。
前記動作モードが前記調整モードへ移行された場合、帯電制御部8bが、帯電電源回路421を動作させる。これにより、帯電装置42が、感光体41の外周面を帯電させる。前記動作モードが最初に前記調整モードへ移行された場合、帯電電圧V0は、画像形成装置10の製造工程において調整された前記初期値に設定されている。
前記調整モードにおいて、LSU制御部8cが、予め定められたテスト潜像書き込み処理をLSU46に実行させる。前記テスト潜像書き込み処理において、LSU46は、感光体41の外周面にドラム長手方向D1に沿う線状または帯状の前記静電潜像を感光体41の周方向において等間隔で複数回連続して書き込む処理である。
前記テスト潜像書き込み処理が行われることにより、感光体41の外周面に、帯電装置42によって前記目標電位または前記目標電位に近い電位に帯電した高電位部と、ドラム長手方向D1に沿う線状または帯状の低電位部とが、前記周方向において交互に並んで形成される。
従って、図6に示されるように、電位検出回路439による検出電位V1は、一定周期で変化する。図6において、第1期間T1は、前記低電位部が電極膜437の正面を通過中の期間であり、第2期間T2は、前記高電位部が電極膜437の正面を通過中の期間である。
前記調整モードにおいて、帯電制御部8bは、時系列に変化する検出電位V1のピーク値Vp1とデータ記憶部82に予め記憶されている基準電位データDt0が表す前記基準電位とを比較した結果に応じて、帯電電圧V0を制御する。
例えば、電位検出回路439が、時系列に変化する検出電位V1のピーク値Vp1を保持するピークラッチ回路を含むことが考えられる。この場合、前記ピークラッチ回路は、例えば図6に示される第1期間T1および第2期間T2を加算して得られる時間ごとのピーク値Vp1を表す検出信号を出力する。
なお、第1期間T1および第2期間T2の幅は、前記線状または前記帯状の前記静電潜像の幅および書き込み間隔と、感光体41の周速度とに基づいて導出可能な既知の時間である。前記線状または前記帯状の前記静電潜像は、前記テスト潜像書き込み処理によって形成される。
また、帯電制御部8bが、高速で検出電位V1のレベルをサンプリングし、検出電位V1のピーク値Vp1を検出することも考えられる。
電極膜437の電気的特性は一定であるため、検出電位V1の変化の時定数は一定である。従って、検出電位V1のピーク値Vp1は、感光体41の表面電位に比例する。前記テスト潜像書き込み処理は、検出電位V1が飽和することを防ぐために行われる。
基準電位データDt0は、画像形成装置10の製造工程において調整された前記基準電位を表すデータである。画像形成装置10の製造工程において、感光体41の表面電位が前記目標電位に対して予め定められた合格範囲内に収まる状態で前記テスト潜像書き込み処理が行われる。そのときに検出される検出電位V1のピーク値Vp1が、前記基準電位である。
従って、前記調整モードにおいて、検出電位V1のピーク値Vp1が前記基準電位に対して予め定められた許容範囲内に収まる状態が、感光体41の表面電位が前記目標電位に対して概ね前記合格範囲内に収まる状態である。
前記調整モードにおいて、検出電位V1のピーク値Vp1が前記基準電位に対して前記許容範囲から外れて高い場合、帯電制御部8bは、帯電電圧V0を現状値よりも低いレベルへ補正する。同様に、検出電位V1のピーク値Vp1が前記基準電位に対して前記許容範囲から外れて低い場合、帯電制御部8bは、帯電電圧V0を現状値よりも高いレベルへ補正する。
帯電電圧V0の1回当たりの補正幅は、例えば検出電位V1のピーク値Vp1と前記基準電位との電位差に予め定められた比例係数を乗算することにより得られる。また、帯電制御部8bが、直流電圧および交流電圧が重畳された帯電電圧V0における前記直流電圧のレベルを補正することが考えられる。
そして、帯電制御部8bは、検出電位V1のピーク値Vp1が前記基準電位に対する前記許容範囲内に収まるまで、帯電電圧V0の補正を繰り返す。検出電位V1のピーク値Vp1が前記基準電位に対する前記許容範囲内に収まったときに、帯電制御部8bは、前記調整モードを終了させる。
なお、本実施形態において、電極膜437および電位検出回路439は、それぞれ色の異なるトナー9aに対応する複数の現像装置43ごとに設けられている。また、複数の感光体41ごとに個別の基準電位データDt0が予めデータ記憶部82に記憶されている。また、帯電制御部8bは、それぞれ色の異なるトナー9aに対応する複数の帯電電圧V0を個別に補正する。
画像形成装置10において、下流シール部材436は、前記浮遊トナーの飛散を防止する部材と、電極膜437を支持する部材とを兼ねる。また、薄い電極膜437は、感光体41の周囲のスペースが狭い場合でも配置可能である。
従って、画像形成装置10が採用されれば、感光体41の周囲のスペースが狭い場合でも、感光体41の表面電位を高い精度で前記目標電位に帯電させることができる。
また、電極膜437は、感光体41の外周面に正対した下流シール部材436の対向面436fに貼付されている(図3参照)。そのため、感光体41の表面電位の変化を高感度で検出することができる。
また、現像槽43xの下流縁部43bは、現像位置P0よりもドラム回転方向R0の下流側において、感光体41に対向している。下流シール部材436は、下流縁部43bから張り出して形成されている。電極膜437は、下流シール部材436に貼付されている。この場合、電極膜437が、感光体41の外周面に対して非接触で、かつ近接して配置される。そのため、感光体41の表面電位の変化を高感度で検出することができる。
[応用例]
以上に示された画像形成装置10において、電極膜437が、上流シール部材435における感光体41に接触しない部分に貼付されることも考えられる。
また、前記調整モードにおいて、帯電制御部8bが、時系列に変化する検出電位V1の平均値と基準電位データDt0が表す前記基準電位とを比較した結果に応じて、帯電電圧V0を制御することも考えられる。
例えば、帯電制御部8bが、図6に示される第1期間T1および第2期間T2を加算し、さらに、その加算により得られる時間ごとの検出電位V1の平均値と前記基準電位とを比較することが考えられる。この場合、画像形成装置10の前記製造工程において調整された前記基準電位は、感光体41の表面電位が前記目標電位に対して前記合格範囲内に収まる状態で検出された検出電位V1の平均値である。
なお、本発明に係る画像形成装置は、各請求項に記載された発明の範囲において、以上に示された実施形態及び応用例を自由に組み合わせること、或いは実施形態及び応用例を適宜、変形する又は一部を省略することによって構成されることも可能である。

Claims (4)

  1. 像担持体と、
    前記像担持体の外周面に対向する帯電部材を有し、前記帯電部材に帯電電圧を印加することにより前記帯電部材を通じて前記像担持体の外周面を帯電させる帯電装置と、
    帯電した前記像担持体の外周面に光ビームを走査することによって静電潜像を書き込む光走査装置と、
    前記像担持体の外周面の前記静電潜像をトナー像へ現像する現像装
    置と、
    前記現像装置に支持され、前記現像装置における前記像担持体に対向する縁部から張り出して前記像担持体の長手方向に沿って形成され、前記現像装置と前記像担持体の外周面との間の隙間の一部を埋める非導電性および可撓性のシール部材と、
    前記シール部材における前記像担持体の外周面に対向する面に貼付され、前記像担持体の長手方向に沿って形成された導電性の膜である電極膜と、
    前記電極膜の電位を検出する電位検出部と、
    前記電位検出部による検出電位と予め設定された基準電位とを比較した結果に応じて前記帯電部材に印加される前記帯電電圧を制御する帯電制御部と、を備える画像形成装置。
  2. 前記シール部材が、前記像担持体の長手方向に沿って稜線を成す曲げ部を有し、
    前記シール部材における前記曲げ部よりも先端側の部分の表面が、前記像担持体の外周面に対向する対向面を含み、
    前記電極膜は、前記シール部材の前記対向面に貼付されている、請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記シール部材が、前記像担持体の現像位置よりも前記像担持体の回転方向の下流側において前記像担持体に対向する前記現像装置の縁部から張り出して形成されている、請求項1に記載の画像形成装置。
  4. 動作モードが予め定められた調整モードへ移行された場合に、前記帯電装置が前記像担持体の外周面を帯電させ、さらに前記光走査装置が前記像担持体の外周面に前記像担持体の長手方向に沿う線状または帯状の前記静電潜像を前記像担持体の周方向において等間隔で複数回連続して書き込み、さらに前記帯電制御部が、時系列に変化する前記検出電位のピーク値または平均値と前記基準電位とを比較した結果に応じて前記帯電電圧を制御する、請求項1に記載の画像形成装置。
JP2018515330A 2016-10-11 2017-09-06 画像形成装置 Active JP6521178B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016199674 2016-10-11
JP2016199674 2016-10-11
PCT/JP2017/032020 WO2018070142A1 (ja) 2016-10-11 2017-09-06 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018070142A1 JPWO2018070142A1 (ja) 2018-10-18
JP6521178B2 true JP6521178B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=61906351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018515330A Active JP6521178B2 (ja) 2016-10-11 2017-09-06 画像形成装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10222720B2 (ja)
EP (1) EP3355124B1 (ja)
JP (1) JP6521178B2 (ja)
CN (1) CN108337906B (ja)
WO (1) WO2018070142A1 (ja)

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09222790A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Konica Corp 現像装置及び画像形成装置
US6144820A (en) * 1998-04-17 2000-11-07 Canon Kabushiki Kaisha Developing apparatus with a sealing member having an insulating layer and a conductive portion
JP2000098739A (ja) * 1998-09-21 2000-04-07 Minolta Co Ltd 現像装置
JP3577228B2 (ja) * 1998-10-16 2004-10-13 株式会社リコー 画像形成装置およびこれに用いる作像ユニット
JP2004240027A (ja) * 2003-02-04 2004-08-26 Konica Minolta Holdings Inc 画像形成方法及び画像形成装置
JP4480680B2 (ja) 2006-01-23 2010-06-16 京セラミタ株式会社 画像形成装置の帯電装置
JP2009271138A (ja) * 2008-04-30 2009-11-19 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP5335604B2 (ja) * 2008-09-03 2013-11-06 キヤノン株式会社 電位センサ、これを備えた電子写真画像形成装置、及び電位センサの製造方法
JP5919666B2 (ja) * 2011-07-25 2016-05-18 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ及び画像形成装置
JP5834800B2 (ja) * 2011-11-15 2015-12-24 オムロン株式会社 表面電位センサ及び複写機
JP2013174778A (ja) * 2012-02-27 2013-09-05 Canon Inc 画像形成装置
JP6289151B2 (ja) * 2013-03-15 2018-03-07 キヤノン株式会社 画像形成装置
JP6264043B2 (ja) * 2013-09-27 2018-01-24 株式会社リコー シール部材、クリーニング装置、転写装置、現像装置、プロセスカートリッジ、画像形成装置及び画像形成方法
JP2015127781A (ja) * 2013-11-26 2015-07-09 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置
JP6237292B2 (ja) * 2014-02-06 2017-11-29 株式会社リコー 現像装置、プロセスカートリッジ、及び、画像形成装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3355124A4 (en) 2018-12-12
CN108337906B (zh) 2021-02-26
US10222720B2 (en) 2019-03-05
CN108337906A (zh) 2018-07-27
JPWO2018070142A1 (ja) 2018-10-18
EP3355124B1 (en) 2020-03-25
US20180348663A1 (en) 2018-12-06
EP3355124A1 (en) 2018-08-01
WO2018070142A1 (ja) 2018-04-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7697854B2 (en) Image forming apparatus with variable process speed
US8588635B2 (en) Development device, process cartridge incorporating same, and image forming apparatus incorporating same
US20140348521A1 (en) Image forming apparatus and image density control method employed by the image forming apparatus
CN101339384B (zh) 图像形成装置和图像形成方法
JP4443589B2 (ja) 現像装置およびこれを備える画像形成装置
JP3687824B2 (ja) 2色画像形成装置
CN111381477A (zh) 图像形成装置
JP2008020818A (ja) 画像形成装置および画像安定化方法
JP5791350B2 (ja) 画像形成装置
JP2010091804A (ja) 画像形成装置における現像方法と装置
JP2000029255A (ja) 画像形成装置
JP6521178B2 (ja) 画像形成装置
JP2014215311A (ja) 画像形成装置
US10331070B2 (en) Image forming apparatus having sensor for detecting non-image toner
JP2006064955A (ja) 画像形成装置
JP2008107717A (ja) 画像形成装置
JP2014089221A (ja) 画像形成装置
CN108279554B (zh) 图像形成装置
JP2007316136A (ja) 画像形成装置、及び、トナー濃度調整方法
JP2006243357A (ja) 画像形成装置
JP2023077254A (ja) 画像形成装置
JP2022092658A (ja) 画像形成装置
JP2021162772A (ja) 画像形成装置
JP5455022B2 (ja) 現像装置、画像形成装置及びプロセスカートリッジ
JP2019105793A (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190205

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6521178

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150