JP6521100B2 - 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置 - Google Patents

筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6521100B2
JP6521100B2 JP2017561469A JP2017561469A JP6521100B2 JP 6521100 B2 JP6521100 B2 JP 6521100B2 JP 2017561469 A JP2017561469 A JP 2017561469A JP 2017561469 A JP2017561469 A JP 2017561469A JP 6521100 B2 JP6521100 B2 JP 6521100B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
injection
fuel
injections
purge
pulse width
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017561469A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017122328A1 (ja
Inventor
露木 毅
毅 露木
尊雄 井上
尊雄 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Publication of JPWO2017122328A1 publication Critical patent/JPWO2017122328A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6521100B2 publication Critical patent/JP6521100B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/402Multiple injections
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01MLUBRICATING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; LUBRICATING INTERNAL COMBUSTION ENGINES; CRANKCASE VENTILATING
    • F01M13/00Crankcase ventilating or breathing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/003Adding fuel vapours, e.g. drawn from engine fuel reservoir
    • F02D41/0042Controlling the combustible mixture as a function of the canister purging, e.g. control of injected fuel to compensate for deviation of air fuel ratio when purging
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/22Safety or indicating devices for abnormal conditions
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/08Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding fuel vapours drawn from engine fuel reservoir
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D2041/389Controlling fuel injection of the high pressure type for injecting directly into the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2409Addressing techniques specially adapted therefor
    • F02D41/2422Selective use of one or more tables
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)

Description

本発明は、筒内直噴式内燃機関の燃料噴射制御に関する。
内燃機関システムは、燃料タンクで発生する蒸発燃料を吸着させるためのキャニスタを備える。キャニスタに吸着した蒸発燃料は、内燃機関の運転中に吸気通路で発達する吸入負圧を利用してキャニスタから離脱させられて、吸入空気と共に内燃機関に供給されて燃焼処理される(以下、この処理をパージ処理という)。
キャニスタから離脱した蒸発燃料が内燃機関に吸入されると、その分、空燃比はリッチ化する。このため、エミッションの悪化等を抑制するために、パージ処理中は供給される蒸発燃料量(以下、パージ量ともいう)に応じて燃料噴射量を減量補正する必要がある。
ところで、1燃焼サイクル中に複数回に分割して燃料を噴射する、いわゆる多段噴射を行う場合には、減量補正することによって、1回当たりの噴射パルス幅が安定した燃料噴射が可能な最小のパルス幅(以下、最小パルス幅といもいう)よりも小さくなってしまうことがある。この点に鑑み、JP4491387Bでは、多段噴射のいずれの噴射パルス幅も最小パルス幅を下回ることがないように、パージ量に制限を設けることが開示されている。
しかしながら、上記文献のようにパージ量に制限を設けると、キャニスタに吸着した蒸発燃料を処理し切れなくなって、蒸発燃料が大気に放出されるおそれがある。
そこで本発明では、パージ量に上記文献のような制限を設けることなく、安定した燃料噴射を可能にすることを目的とする。
本発明のある態様によれば、1燃焼サイクル中に燃料を複数回に分割して噴射する多段噴射と、1燃焼サイクル中に燃料を1回噴射する単段噴射と、を運転領域に応じて切り替えて実行する筒内直噴式内燃機関の制御方法が提供される。この制御方法においては、燃料タンクで発生する燃料蒸気を気化燃料として内燃機関に供給し、内燃機関に供給される気化燃料量が所定の閾値を超えた場合は、超えない場合に比べて多段噴射を実行する運転領域を狭くする。
図1は、筒内直噴式内燃機関の概略構成図である。 図2は、多段噴射制御のブロック図である。 図3は、多段噴射マップの一例である。 図4は、多段噴射領域を狭めた場合の多段噴射マップの例である。 図5は、第1実施形態に係る多段噴射制御のフローチャートである。 図6は、多段噴射制御を実行した場合のタイミングチャートである。 図7は、パージ分担率とPNとの関係を示す図である。 図8は、多段噴射領域を狭めた場合の多段噴射マップの変形例である。 図9は、多段噴射領域を狭めた場合の多段噴射マップの他の変形例である。 図10は、第2実施形態に係る多段噴射制御のフローチャートである。 図11は、第3実施形態に係る多段噴射制御のフローチャートである。 図12は、第3実施形態に係る多段噴射制御のフローチャートの他の例である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。
(第1実施形態)
図1は、本実施形態を適用する筒内直噴式内燃機関(以下、「エンジン」ともいう)1の概略構成図である。なお、図1は一の気筒について示しているが、本実施形態は多気筒エンジンにも適用可能である。
エンジン1のシリンダブロック1Bはシリンダ2を備える。シリンダ2にはピストン3が往復動可能に収められている。ピストン3は図示しないクランクシャフトと連結されており、クランクシャフトが回転することにより往復動する。
エンジン1のシリンダヘッド1Aは凹状の燃焼室11を備える。燃焼室11は、いわゆるペントルーフ型に構成されており、吸気側の傾斜面には一対の吸気バルブ6が、排気側の傾斜面には一対の排気バルブ7がそれぞれ配置されている。そして、これら一対の吸気バルブ6及び一対の排気バルブ7に囲まれた燃焼室11の略中心位置に、点火プラグ8がシリンダ2の軸線に沿うように配置されている。
また、シリンダヘッド1Aの、一対の吸気バルブ6に挟まれた位置には、燃料噴射弁9が燃焼室11に臨むように配置されている。燃料噴射弁9には、燃料タンク20から低圧燃料ポンプ21及び高圧燃料ポンプ22を介して燃料が供給される。
排気通路5の排気流れ下流側には、エンジン1の排気ガスを浄化するための排気浄化触媒が介装されている。排気浄化触媒は、例えば三元触媒である。
また、エンジン1は、燃料タンク20で発生する蒸発燃料を処理するためのキャニスタ24を備える。キャニスタ24は、燃料タンク20とベーパ通路23を介して接続されており、スロットルバルブ12より下流の吸気通路4とパージ通路25を介して接続されている。パージ通路25には、パージ通路25の流路面積を調整するパージバルブ26が介装されている。また、キャニスタ24は、大気通路27を介して大気と連通している。
燃料タンク20で発生した蒸発燃料は、ベーパ通路23を通ってキャニスタ24に流入し、キャニスタ24の活性炭に吸着する。活性炭に吸着した蒸発燃料は、パージバルブ26が開弁して吸入負圧によって大気通路27からキャニスタ24に空気が導入されると、活性炭から脱離する。脱離した蒸発燃料は吸気通路4を流れる吸入空気とともにシリンダ2へ流入し、燃焼処理される(以下、この処理をパージ処理という)。パージバルブ26の開閉は後述するコントローラ100が制御する。
エンジン1の燃料噴射量、燃料噴射タイミング、及び点火タイミング等は、コントローラ100によりエンジン1の運転状態に応じて制御される。これらの制御を実行するために、エンジン1はクランクシャフト角度センサ、冷却水温センサ、吸入空気量を検出するエアフローメータ等の各種検出装置を備える。なお、コントローラ100は、中央演算装置(CPU)、読み出し専用メモリ(ROM)、ランダムアクセスメモリ(RAM)及び入出力インタフェース(I/Oインタフェース)を備えたマイクロコンピュータで構成される。コントローラ100を複数のマイクロコンピュータで構成することも可能である。
三元触媒は、排気ガスが理論空燃比の場合に最大の浄化性能を発揮する。そこで、コントローラ100は、排気ガスの空燃比を理論空燃比に近づけるように燃料噴射量をフィードバック制御する、いわゆる空燃比フィードバック制御を実行する。
また、コントローラ100は、パージ処理のための目標パージ率を設定し、その目標パージ率を実現するようにパージバルブ26の開閉制御を実行する。なお、パージ率とは、吸入空気流量に対するパージ流量の比率である。パージ流量とは、パージ通路25から吸気通路4へ流入するパージガス(蒸発燃料及び空気)の流量である。また、目標パージ率は、エンジン1の燃焼安定性や排気エミッションを悪化させない範囲で設定する。
パージ処理中は、パージガス中の燃料及び空気がエンジン1に供給されることになるので、コントローラ100は、エンジン1の空燃比変動を抑制するためにパージ率に応じて燃料噴射量を補正する。
このため、コントローラ100は、キャニスタ24からの脱離燃料量を推定し、この脱離燃料量、目標パージ率、及び吸入空気質量に基づいてパージ分補正係数FHOSを算出する。そして、運転状態に基づいて定まる要求噴射パルス幅Tpをパージ分補正係数FHOSで補正する。脱離燃料量の推定は、公知の手法により行う。例えば特開2007−309122号公報に開示されているように、キャニスタ24に吸着する燃料量Yと活性炭温度Tとを演算し、これらに基づいてパージ流量に応じた脱離量を演算により推定する。
このようにすることで、パージ処理による排気空燃比への影響はパージ分補正係数FHOSが補償することになり、空燃比フィードバック補正係数αはパージがないのと同じ動きをする。したがって、空燃比フィードバック補正係数αはパージによる外乱に対する影響を考慮しなくてよい。
ところで、筒内直噴式のエンジン1においては、PN(Particulate Number)低減や燃料によるオイルの希釈防止の観点から、ピストン3や燃焼室壁面への燃料付着量を低減することが望ましい。このピストン3等への燃料付着量を低減する方法として、1燃焼サイクル当たりの燃料噴射量(要求噴射パルス幅Tp)を複数回に分割して噴射する、いわゆる多段噴射が知られている。
燃料噴射弁9には、安定した燃料噴射量のコントロールが可能な最小の噴射パルス幅(以下、最小パルス幅という)がある。このため、多段噴射の場合には、各段の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅より小さくならないような噴射回数を設定する必要がある。
しかしながら、パージ分補正係数FHOSの変動により、エンジン1に供給する総燃料量のうちパージガスが分担する比率(以下、パージ分担率)が増大すると、その分、燃料噴射弁9から噴射する燃料量が減少し、各段の噴射パルス幅が最小パルス幅を下回る事になるおそれがある。
そこで本実施形態では、以下に説明する制御によって、噴射パルス幅が最小噴射パルス幅を下回ることを防止する。
図2は、本実施形態における多段噴射制御を説明するためのブロック図である。
本実施形態では、エンジン1の負荷及び回転速度から定まる運転状態に応じて噴射回数を設定した多段噴射マップを予め2つ作成しておき、パージ分補正係数FHOSに応じていずれかのマップを選択する。そして、選択したマップに基づいて、各噴射の噴射タイミングを設定する。
図3は、図2の多段噴射マップ1の一例を示す。図4は、図2の多段噴射マップ2の一例を示す。なお、図3及び図4の点Aについては後述する。なお、図4の破線は図3の2段噴射領域を示している。
図3の多段噴射マップ1では、エンジン1の低中回転速度領域に2段噴射を行なう2段噴射領域があり、2段噴射領域の内側で低回転速度かつ高負荷の領域が3段噴射を行う3段噴射領域となっている。その他の領域は単段(1段)噴射領域である。
一方、図4の多段噴射マップ2は、多段噴射マップ1では2段噴射領域である領域も1段噴射領域となっており、多段噴射マップ1では3段噴射領域である領域が2段噴射領域となっている。したがって、エンジン1の運転点が多段噴射マップ1の3段噴射領域にある場合に、多段噴射マップ1から多段噴射マップ2に切り替えられると、噴射回数は3段から2段へと変化する。
このように同じ運転状態のまま噴射回数を3段から2段へ変更すると、1燃焼サイクルあたりの燃料噴射量はそのままで噴射回数が少なくなるので、各噴射の噴射パルス幅は大きくなる。したがって、3段噴射では各段の噴射パルス幅が最小パルス幅を下回ってしまう場合でも、2段噴射にすることで、各段の噴射パルス幅を最小パルス幅より大きくすることができる。
図5は、多段噴射制御の具体的な制御ルーチンを示すフローチャートである。
ステップS001で、コントローラ100はパージ分担率が予め設定した閾値より大きいか否かを判定する。閾値はパージ分担率の上限値の1/2の大きさとする。
なお、本実施形態においては、パージ分担率を上述した脱離燃料量の推定値等に基づいてフィードフォワード制御する。これにより、噴射パルス幅が最小パルス幅を下回ることがないように制御することが可能である。また、噴射回数が予めマップ化されているので、パージ分担率が急変した場合には、噴射回数を都度演算により設定するよりも速やかに対応することができる。
なお、パージ分担率の上限値は、パージバルブ26のサイズで実現可能なこと、及び単段噴射にした場合に噴射パルス幅が最小パルス幅を下回らないこと、を考慮して設定する。
パージ分担率が閾値以下の場合には、コントローラ100はステップS002で多段噴射マップ1を選択する。一方、パージ分担率が閾値より大きい場合には、コントローラ100はステップS003で多段噴射マップ2を選択する。
なお、ステップS001の判定では、パージ分担率に替えてパージ分補正係数FHOSを用いてもよい。
図6は、上記制御を実行した場合のタイミングチャートである。
図中のパージ補正率は、パージ分補正係数FHOSによる補正率である。つまり、パージ補正率が100%でれば、燃料噴射弁9の噴射量は要求噴射量のままであって、パージ分担率が0%であることを意味する。パージ補正率が80%であれば、燃料噴射弁9の噴射量が要求噴射量の80%に減少し、パージ分担率が20%であることを意味する。
また、図中のDIG1〜3は、3段噴射における各噴射段を意味し、縦軸方向の長さが各噴射段の噴射量を意味する。図中のPGはパージ処理によってエンジン1に供給されるパージガス中の蒸発燃料量を意味する。
タイミングt1でパージ処理を開始し、タイミングt2でパージ分補正係数FHOSの演算を開始する。これにより、蒸発燃料の導入に伴ってDIG1〜3の各噴射パルス幅はタイミングt2以前に比べて短くなる。タイミングt3でパージ補正率が80%になると、DIG1〜3の噴射パルス幅はさらに短くなる。このときの噴射パルス幅を最小噴射パルス幅とする。
そして、タイミングt4でパージ補正率が80%を下回ると、つまり、パージ分担率が閾値(20%)を超えると、コントローラ100は多段噴射マップ1から多段噴射マップ2へとマップ切り替えを実行し、DIG1及びDIG2からなる2段噴射となる。これにより、パージ分担率が増大しているにもかかわらず、DIG1及びDIG2の噴射パルス幅は3段噴射の場合よりも長くなる。つまり、タイミングt4以降も3段噴射のままにしていれば最小噴射パルス幅を下回ってしまうところを、2段噴射に切り替えることで、パージ分担率を高めながらも最小噴射パルス幅より大きい噴射パルス幅を維持している。
タイミングt5でパージ補正率が80%を超えると、コントローラ100は再び多段噴射マップ1に切り替えて、3段噴射を実行する。
なお、制御の安定性等を確保するために、2段噴射から3段噴射へ戻すか否かを判断する際の閾値にヒステリシスを設けてもよい。例えば、パージ補正率が75%から80%に変化しても2段噴射を維持し、85%を超えたら3段噴射に戻すようにしてもよい。
図7は、運転点が図3及び図4の点Aに位置する場合の、PNの変化を表す図である。図7の縦軸はPN、横軸はパージ分担率を示している。なお、PNは排気1cc当たりの個数を示している。図中の丸印は1段噴射の場合、三角印は2段噴射の場合について示している。
2段噴射の場合には、パージ分担率の上限が40%、閾値が20%である。そして、パージ分担率が0%から20%までは、パージ率の増大に伴ってPNは減少する。これは、パージガスの導入による効果である。すなわち、燃料が燃焼するためには気化して吸入空気中で拡散・混合する必要があるところ、燃料噴射弁9から噴射される燃料が拡散・混合できるのは噴射から点火タイミングまでの限られた期間しかない。これに対しパージガス中の燃料は、既に空気と混合した状態である。したがって、パージガス分担率が上がるほどエンジン1には燃焼し易い混合気が多く供給されることとなり、その結果、PNが減少する。
そしてパージ分担率が20%を超えると、PNは増加に転じる。これは、パージ分担率が20%を超えると燃料噴射量バラツキが大きくなり、吸入空気量に対して適切な量の燃料が供給されなくなるためである。
1段噴射の場合には、パージ分担率が0%から20%までは2段噴射の場合と同様に、パージ率の増大に伴ってPNが減少する。ただし、PNは2段噴射の場合よりも大きい。これは、1段噴射の場合には2段噴射に比べて燃焼室内の燃料付着量が多くなるためである。
1段噴射の場合には、パージ分担率が20%を超えてもPNは減少し続ける。これは、噴射回数が少ないため、燃料噴射量バラツキが限界を超えてしまうパージ分担率が2段噴射の場合と比較して高くなるからである。そして、パージ分担率が40%を超えると、1段噴射の場合も燃料噴射量バラツキが大きくなってPNが増大に転じる。
本実施形態の制御ルーチンを実行すると、図3及び図4の点Aは、パージ分担率が0%から20%までは2段噴射の領域となり、パージ分担率が20%を超えると1段噴射の領域となる。すなわち、パージ分担率の増大に伴うPNの履歴は、図中に矢印で示したように、パージ分担率が0%から20%までは2段噴射の履歴をたどり、パージ分担率が20%を超えると1段噴射の履歴をたどることになる。したがって、本実施形態の制御によれば、噴射回数を減少させることによるPNの増大を抑制できる。
なお、多段噴射マップ2は図4のものに限られない。図8及び図9は、多段噴射マップ2の他の例である。図8及び図9の破線は、図3における2段噴射領域及び3段噴射領域をそれぞれ表している。
図4では、図3の多段噴射マップ1における2段噴射領域が1段噴射領域になり、多段噴射マップ1における3段噴射領域が2段噴射領域になっている。これに対し図8では、図3における3段噴射領域が2段噴射領域に変わるだけでなく、2段噴射領域が図3の3段噴射領域に比べて高負荷側に縮小されている。また、図9では、2段噴射領域及び3段噴射領域が、それぞれ図3における2段噴射領域及び3段噴射領域よりも低回転・高負荷側に縮小されている。すなわち、本実施形態においては、図3から図4、図8または図9のいずれに切り替えた場合も、多段噴射を実行する運転領域が狭くなったといえる。
以上のように本実施形態では、1燃焼サイクル中に燃料を複数回に分割して噴射する多段噴射の噴射回数を運転領域に応じて切り替えて実行する。そして、燃料タンクで発生する燃料蒸気を気化燃料としてエンジン1に供給し、エンジン1に供給される気化燃料量が多い場合は、多くない場合に比べて多段噴射の噴射回数が多い運転領域を狭くする。なお、「気化燃料量が多い」とは、例えば気化燃料量が所定の閾値を超えた場合のように、相対的に多い状態である。また、「多段噴射の噴射回数が多い」とは、設定されている噴射回数の中で相対的に多いことを意味する。本実施形態によれば、パージ分担率の増大に応じて噴射回数が減り、各噴射の噴射パルス幅は増大するので、多段噴射の各噴射パルス幅が最小噴射パルス幅を下回ることを防止することが可能となる。その結果、パージ量に制限をかけることなく安定して燃料を供給することが可能となる。
また本実施形態によれば、運転領域は、噴射回数の異なる複数の領域に分割されており、複数の領域のそれぞれの噴射回数を減少させることで多段噴射の噴射回数の多い運転領域を狭くする。このように、多段噴射の回数を運転領域毎に設定しておくことで、パージ量(パージ分担率)が急変した場合でも安定した燃料供給が可能となる。
また本実施形態では、噴射回数を設定した複数の領域をそれぞれ縮小することで、多段噴射の噴射回数が多い運転領域を狭くしてもよい。これによっても、上記と同様にパージ率に制限をかけることなく、かつパージ量が急変した場合でも安定した燃料供給が可能となる。
また本実施形態では、気化燃料量が多いか否かの判断基準となる閾値は、多段噴射の噴射回数を変更せずにパージ量(気化燃料量)に応じて燃料噴射量を補正した後の各噴射の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅となるパージ量(気化燃料量)である。したがって、パージ量(パージ分担率)が増大しても、噴射パルス幅が最小噴射パルス幅を下回ることはない。
なお、上記実施形態では、図3に示すように運転領域が単段噴射を行う領域と多段噴射を行う領域とに分かれている場合について説明したが、これに限られるわけではない。例えば、最少噴射回数が2段の場合、つまり図3の単段噴射の領域が2段噴射で、同じく2段噴射の領域が3段噴射で、同じく3段噴射の領域が4段噴射の場合にも、本実施形態の制御を適用可能である。
(第2実施形態)
第1実施形態では、複数の多段噴射マップを予め作成しておき、コントローラ100がこれらを切り替えることで噴射回数を変化させている。これに対し、第2実施形態では、コントローラ100は演算により噴射回数を設定する点が第1実施形態と相違する。
図10は第2実施形態における多段噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。以下、ステップに沿って説明する。
ステップS110で、コントローラ100は要求燃料量からパージガスが分担する燃料量(パージ分担量)を減算した値が、燃料噴射弁9の最小噴射量より多いか否かを判定する。要求燃料量とは、エンジン1の運転状態に応じて定まる、シリンダ内での燃焼に必要な燃料量であり、例えば、吸入空気量に対して理論空燃比となる燃料量である。パージ分担量は、上述したパージ分担率に基づいて算出する。燃料噴射弁9の最小噴射量は、最小噴射パルス幅と燃料噴射圧力とを用いて定まる。
上記の判定は、パージガスの導入に応じて減量補正した燃料噴射量を噴射する場合に、燃料噴射弁9の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅より大きいか否かを確認するためのものである。コントローラ100は、判定結果がyesの場合はステップS120の処理を実行し、判定結果がnoの場合はステップS130の処理を実行する。
ステップS130で、コントローラ100はステップS110の判定結果がyesになるようにパージ分担量を補正して本ルーチンを終了する。なお、一般的に行われるパージ制御では、最小噴射パルス幅を考慮したパージ率を設定するので、ステップS110の判定結果がnoになることはない。したがって、本ルーチンではステップS110及びS130を省略しても構わない。
ステップS120で、コントローラ100は分割可能段数を演算する。具体的には、シリンダ要求噴射量からパージ分担量を減算したものを、燃料噴射弁9の最小噴射パルス幅で除算したものを分割可能段数とする。なお、上記演算の結果が小数点以下を含む場合には、少数点以下を切り捨てて整数部分を分割可能段数とする。
ステップS140で、コントローラ100は分割可能段数が多段設定段数より少ないか否かを判定する。多段設定段数は、本実施形態で用いる燃料噴射システムで実現可能な噴射回数の上限値に近く、かつ上限値よりも少ない回数である。上限値を多段設定段数としないのは、上限値に近づくほど安定した燃料供給が難しくなるので、燃料供給量の安定性の観点から余裕を持たせるためである。
コントローラ100は、判定結果がyesの場合にはステップS150の処理を実行し、判定結果がnoの場合にはステップS160の処理を実行する。
ステップS150で、コントローラ100はステップS120において算出した分割可能段数を今回の噴射回数として設定する。
ステップS160で、コントローラ100は多段設定段数を今回の噴射回数として設定する。
上記のように、本実施形態では制御ルーチンを実行する度に噴射回数を演算により設定する。そして、ステップS120の演算においては、パージ分担量が大きくなるほど分割可能段数は小さくなる。そして、パージ分担量に応じて算出された分割可能段数が予め設定した多段設定段数より小さくなると、分割可能段数を噴射回数として採用する。
すなわち、本実施形態においても、第1実施形態と同様に、エンジン1に供給される気化燃料量には実質的に閾値が存在する。そして、気化燃料量が閾値を超えると、超えない場合に比べて多段噴射の回数が小さくなる。つまり、気化燃料量が閾値を超えると多段噴射を実行する運転領域が狭くなる。その結果、第1実施形態と同様にパージ量に制限をかけることなく、安定した燃料供給が可能となる。
(第3実施形態)
図11は、第3実施形態における多段噴射制御の制御ルーチンを示すフローチャートである。図10と同様の処理を行なうステップには図10と同じステップ番号を付してある。
本実施形態の多段噴射制御は、燃焼室温度(特にピストン冠面の温度)についての判定を実行する点(ステップS145)と、燃焼室温度が閾値より低温の場合の噴射回数を設定する点(ステップS170)と、が第2実施形態の制御と異なる。なお、本実施形態の制御においては、図10のステップS110とステップS130に相当するステップを省略している。以下、ステップS145とステップS170を中心に説明する。
コントローラ100は、ステップS140において分割可能段数が多段設定段数以上であると判断した場合には、ステップS145において燃焼室温度が予め設定した閾値より高いか否かを判定する。この判定は、燃焼室内がいわゆる低温状態であるか否かを判定するものである。
燃焼室温度としては、例えばピストン冠面温度を用いる。ピストン冠面温度は、直接計測してもよいし、冷却水温度やエンジン運転時間等に基づいて演算により推定してもよい。
判定に用いる閾値は、PNの増大を招来するか否かの閾値である。具体的には、実験等により求めたピストン3への燃料付着量とピストン冠面温度との関係、及び燃料付着量とPNとの関係に基づいて、PNの増大を招来しない下限のピストン冠面温度を閾値とする。
なお、ピストン温度に代えて、シリンダ壁面温度の推定値を用いてもよい。
ステップS145の判定結果がyesの場合には、コントローラ100は図10のステップS160と同様の処理を実行する。
ステップS145の判定結果がnoの場合には、コントローラ100はステップS170の処理を実行する。
ステップS170で、コントローラ100は噴射回数として低温時用最大噴射段数を設定する。低温時用最大噴射段数とは、本実施形態で用いる燃料噴射システムで実現可能な噴射回数よりは小さく、ステップS140で用いる多段設定段数よりは大きい回数である。すなわち、本実施形態では、ピストン冠面温度が低温の場合には、燃料供給量の安定性よりも噴射回数を多くすることによるピストン冠面への燃料付着量の低減を優先する。
以上のように本実施形態では、燃焼室温度(ピストン冠面温度)が所定の閾値より低い低温状態である場合には、閾値以上の場合に比べて、多段噴射を実行する運転領域における多段噴射回数を増大させる。これにより、燃焼室温度が低温の場合には噴射回数が増大し、ピストン冠面への燃料付着量の増大を抑制できる。したがって、本実施形態によれば第2実施形態と同様の作用効果に加えて、さらに、エンジン1の低温始動時やアイドルストップからの復帰時において、PNの増大をより抑制することが可能となる。
なお、本発明は上記の実施の形態に限定されるわけではなく、特許請求の範囲に記載の技術的思想の範囲内で様々な変更を成し得ることは言うまでもない。例えば、第1実施形態で説明した多段噴射マップを切り替える制御に、第3実施形態で説明した低温時用の制御を組み合わせてもよい。この場合は、低温時用の多段噴射マップを予め作成しておき、図12に示すように、コントローラ100はパージ分担率が閾値を超えたら燃焼室温度が低温か否かの判定を行い(S145)、低温であれば低温時用多段噴射マップを選択する(S200)。
以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。

Claims (3)

  1. 1燃焼サイクル中に燃料を複数回に分割して噴射可能な多段噴射の噴射回数を運転領域に応じて切り替えて実行する筒内直噴式内燃機関の制御方法において、
    前記運転領域は、予め噴射回数の異なる複数の領域に分割されており、
    燃料タンクで発生する燃料蒸気を気化燃料として前記内燃機関に供給し、
    運転状態に基づいて定まる燃料噴射量から気化燃料量を減じた燃料量を、複数回に分割して噴射し、
    各噴射の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅を下回る場合には、前記複数の領域のそれぞれの噴射回数を減少させる、または前記複数の領域をそれぞれ縮小することで、各噴射の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅以上の場合に比べて、前記多段噴射の噴射回数が多い運転領域を狭くする筒内直噴式内燃機関の制御方法。
  2. 請求項1に記載の筒内直噴式内燃機関の制御方法において、
    燃焼室温度が所定温度より低い低温状態である場合には、前記所定温度以上の場合に比べて、前記多段噴射の噴射回数が多い運転領域における多段噴射回数を増大させる筒内直噴式内燃機関の制御方法。
  3. 燃料タンクで発生する燃料蒸気を気化燃料として前記内燃機関に供給する気化燃料処理装置と、
    1燃焼サイクル中に燃料を複数回に分割して噴射可能な多段噴射の噴射回数を運転領域に応じて切り替えて実行する制御部と、
    を有する筒内直噴式内燃機関の制御装置において、
    前記運転領域は、予め噴射回数の異なる複数の領域に分割されており、
    前記制御部は、各噴射の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅を下回る場合には、前記複数の領域のそれぞれの噴射回数を減少させる、または前記複数の領域をそれぞれ縮小することで、各噴射の噴射パルス幅が最小噴射パルス幅以上の場合に比べて、前記多段噴射の噴射回数が多い運転領域を狭くする筒内直噴式内燃機関の制御装置。
JP2017561469A 2016-01-14 2016-01-14 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置 Active JP6521100B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/051015 WO2017122328A1 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017122328A1 JPWO2017122328A1 (ja) 2018-10-11
JP6521100B2 true JP6521100B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=59310889

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017561469A Active JP6521100B2 (ja) 2016-01-14 2016-01-14 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10570850B2 (ja)
EP (1) EP3404242B1 (ja)
JP (1) JP6521100B2 (ja)
CN (1) CN108474312B (ja)
RU (1) RU2675804C1 (ja)
WO (1) WO2017122328A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6981358B2 (ja) * 2018-04-27 2021-12-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US10968854B2 (en) * 2018-03-27 2021-04-06 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Controller and control method for internal combustion engine
JP7245386B2 (ja) * 2020-03-16 2023-03-23 日立Astemo株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置及び燃料噴射制御方法
JP7252170B2 (ja) * 2020-03-31 2023-04-04 本田技研工業株式会社 内燃機関の制御装置
CN112096535B (zh) * 2020-08-13 2021-11-02 东风汽车集团有限公司 发动机燃油喷射次数控制方法、系统及汽车

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0646011B2 (ja) * 1985-09-13 1994-06-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置
US4875443A (en) * 1987-02-17 1989-10-24 Nippondenso Co., Ltd. Start control system for internal combustion engine
JPH10103142A (ja) * 1996-09-30 1998-04-21 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JP2001323834A (ja) * 2000-05-17 2001-11-22 Mazda Motor Corp エンジンの制御装置
JP3852277B2 (ja) * 2000-10-04 2006-11-29 日産自動車株式会社 内燃機関の燃焼制御装置
JP4423801B2 (ja) * 2001-03-30 2010-03-03 トヨタ自動車株式会社 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4506527B2 (ja) * 2005-03-18 2010-07-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4483684B2 (ja) 2005-04-28 2010-06-16 株式会社デンソー 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
JP4491387B2 (ja) 2005-07-25 2010-06-30 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4528813B2 (ja) * 2007-09-10 2010-08-25 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内噴射型内燃機関の制御装置
DE602008006229D1 (de) * 2007-09-20 2011-05-26 Scion Sprays Ltd Messung des Dampfgehalts eines Kraftstoffs
DE102008020221B4 (de) * 2008-04-22 2018-10-25 Thomas Koch Verfahren zum Starten einer selbstzündenden Brennkraftmaschine bei niedrigen Temperaturen
JP4656198B2 (ja) * 2008-07-15 2011-03-23 株式会社デンソー 燃料噴射制御装置
JP2010133351A (ja) * 2008-12-05 2010-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP5313819B2 (ja) * 2009-09-16 2013-10-09 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5303511B2 (ja) * 2010-06-11 2013-10-02 日立オートモティブシステムズ株式会社 筒内燃料噴射式内燃機関の制御装置
JP5759142B2 (ja) * 2010-11-04 2015-08-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の制御装置
JP5809796B2 (ja) * 2010-11-30 2015-11-11 日立オートモティブシステムズ株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
US9243580B2 (en) * 2011-12-07 2016-01-26 Ford Global Technologies, Llc Method and system for reducing soot formed by an engine
US8838363B2 (en) * 2012-01-24 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Method for injecting fuel
DE102012209893B4 (de) * 2012-06-13 2014-05-08 Ford Global Technologies, Llc Aufgeladene Brennkraftmaschine mit Ladeluftkühlung und Verfahren zum Betreiben einer derartigen Brennkraftmaschine
JP5918702B2 (ja) * 2013-01-18 2016-05-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP6006146B2 (ja) * 2013-03-07 2016-10-12 日立オートモティブシステムズ株式会社 エンジンの制御装置
JP6007852B2 (ja) * 2013-04-09 2016-10-12 トヨタ自動車株式会社 燃料噴射装置
JP6292298B2 (ja) * 2014-04-25 2018-03-14 日産自動車株式会社 内燃機関及び内燃機関の制御方法
US9683513B2 (en) * 2014-12-01 2017-06-20 Ford Global Technologies, Llc Methods and systems for learning variability of a direct fuel injector
US10428751B2 (en) * 2017-04-20 2019-10-01 Ford Global Technologies, Llc Method and system for characterizing a port fuel injector

Also Published As

Publication number Publication date
EP3404242A4 (en) 2018-12-05
JPWO2017122328A1 (ja) 2018-10-11
CN108474312B (zh) 2019-04-26
EP3404242A1 (en) 2018-11-21
EP3404242B1 (en) 2020-10-14
WO2017122328A1 (ja) 2017-07-20
CN108474312A (zh) 2018-08-31
US10570850B2 (en) 2020-02-25
RU2675804C1 (ru) 2018-12-25
US20190032592A1 (en) 2019-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6521100B2 (ja) 筒内直噴式内燃機関の制御方法及び制御装置
JP4778401B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US9624865B2 (en) Control method of internal combustion engine
JP5790419B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US10598120B2 (en) Controller for internal combustion engine and method for controlling internal combustion engine
JP5586733B1 (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置および内燃機関の燃料噴射量制御方法
JP5240385B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6201300B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置及び内燃機関の燃料噴射制御方法
JP5110119B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP6292298B2 (ja) 内燃機関及び内燃機関の制御方法
JP3846481B2 (ja) 筒内噴射式内燃機関の制御装置
JP2006112291A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5644342B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2010168931A (ja) 火花点火式内燃機関の点火時期制御装置
JP6740744B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2007077842A (ja) 内燃機関の制御装置
JP5240384B2 (ja) 多気筒内燃機関の制御装置
JP2013087675A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2005307756A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2006183534A (ja) 内燃機関の制御装置
JP3982626B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006046077A (ja) 水素添加内燃機関の制御装置
JP2017115802A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2022146774A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2006194197A (ja) デュアル噴射型内燃機関の燃料噴射制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under section 34 (pct)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180620

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180620

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190402

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190415

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6521100

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151