JP6519183B2 - 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物 - Google Patents

熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物 Download PDF

Info

Publication number
JP6519183B2
JP6519183B2 JP2015004228A JP2015004228A JP6519183B2 JP 6519183 B2 JP6519183 B2 JP 6519183B2 JP 2015004228 A JP2015004228 A JP 2015004228A JP 2015004228 A JP2015004228 A JP 2015004228A JP 6519183 B2 JP6519183 B2 JP 6519183B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
meth
acrylate
molecular weight
thermosetting composition
group
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015004228A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015163685A (ja
Inventor
佑策 堀田
佑策 堀田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JNC Corp
Original Assignee
JNC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JNC Corp filed Critical JNC Corp
Priority to JP2015004228A priority Critical patent/JP6519183B2/ja
Publication of JP2015163685A publication Critical patent/JP2015163685A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6519183B2 publication Critical patent/JP6519183B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/44Amides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/09Carboxylic acids; Metal salts thereof; Anhydrides thereof
    • C08K5/092Polycarboxylic acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L63/00Compositions of epoxy resins; Compositions of derivatives of epoxy resins
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は熱硬化性組成物、及びそれを加熱することにより得られる硬化膜に関する。
液晶表示素子等の素子の製造工程中には、有機溶媒、酸、アルカリ溶液等の種々の薬品処理がなされたり、スパッタリングにより配線電極を成膜する際に、表面が局部的に高温に加熱されたりすることがある。そのため、各種の素子の表面の劣化、損傷、変質を防止する目的で表面保護膜が設けられる場合がある。これらの保護膜には、上記のような製造工程中の各種処理に耐えることができる諸特性が要求される。具体的には、耐溶剤性、耐酸性、耐アルカリ性等の耐薬品性、耐水性、耐熱性、ガラス等の下地基板への密着性、透明性、耐傷性、塗布性、長期に亘って着色等の変質が起きないように耐光性等が要求される。特に近年、カラーフィルター保護膜として用いられる場合の特性として、平坦性及び異物追従性が重要視されるようになった。
液晶表示素子に代表される表示素子に使用されるカラーフィルターは、複数の色の画素から構成され、カラーフィルター表面には段差が存在する。特にカラーフィルターを液晶表示素子に用いた場合、カラーフィルターの段差によって場所ごとにセルギャップの差異が生じること、場所ごとに液晶化合物の基板に対する傾きが不揃いになること等があり、表示品位の低下の一因となる。カラーフィルターの段差は保護膜を形成することで小さくすることができる。本明細書においては、保護膜形成後の段差が小さいほど、保護膜或いはその保護膜を形成するための材料の「平坦性が優れる」と言う。「平坦性」はカラーフィルターを使用する表示素子の表示品位に大きく影響するものである。
カラーフィルターの製造工程中、基板表面に不本意に異物が付着することがある。その際、異物が存在する基板上に熱硬化性組成物を塗布、乾燥したときに、異物の周辺の膜厚に乱れが生じ、その結果、異物周辺の反射光が乱れ、実際の異物の大きさより拡大された形状で目視され、異物が目立ち易くなる現象がある。この異物が目立ち易くなる現象を軽減する特性を「異物追従性」と言う。本明細書においては、保護膜或いはその保護膜を形成するための材料の「異物追従性が優れる」とは、この様な現象が起こりにくく異物が目立たないことをいう。異物追従性はカラーフィルター製造時の歩留まりに大きく影響するものである。
従来、平坦性を向上させるために、分子量が比較的小さいエポキシ化合物を含んだ熱硬化性組成物を使用する方法(例えば特許文献1を参照。)が提案されている。又、異物追従性を向上させるために分子量が比較的大きいエポキシ化合物を含んだ熱硬化性組成物を使用する方法(例えば特許文献2を参照。)が提案されている。エポキシ化合物の分子量を変更することにより、平坦性及び異物追従性を調節することはできたが、一方の特性を向上させると他方の特性が低下してしまっていた。平坦性及び異物追従性は相反する特性であり、平坦性及び異物追従性を両立させることは非常に難しい問題であった。
特開2008−156546号公報 特開2005−105264号公報
上記状況を考慮して、平坦性及び異物追従性を両立できる熱硬化性組成物の開発が望まれている。
本発明者は、上記問題点を解決すべく種々検討した結果、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満である低分子量エポキシ化合物、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量30,000以上である高分子量エポキシ化合物、及びカルボキシル基を3個以上含むカルボキシル化合物を含有する熱硬化性組成物により上記目的を達することができることを見いだし、本発明を完成するに至った。
本発明は以下の構成を有する。
[1] エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満である低分子量エポキシ化合物(A)、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量30,000以上である高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル基を3個以上含むカルボキシル化合物(C)を含有する熱硬化性組成物。
[2] 低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の総重量中、低分子量エポキシ化合物(A)の重量が50〜99重量%であり、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の合計100重量部に対して、カルボキシル化合物(C)の重量が30〜200重量部である、[1]項に記載の熱硬化性組成物。
[3] 低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の総重量中、低分子量エポキシ化合物(A)の重量が70〜95重量%であり、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の合計100重量部に対して、カルボキシル化合物(C)の重量が40〜120重量部である、[1]項に記載の熱硬化性組成物。
[4] カルボキシル化合物(C)が、ポリエステルアミド酸(Ca)及びカルボキシル基含有重合体(Cb)から選択される1つ以上であって;
ポリエステルアミド酸(Ca)が、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)を必須成分として反応させることにより得られる反応生成物であり、それらのモル比が、Xモルのテトラカルボン酸二無水物(ca1)、Yモルのジアミン(ca2)、及びZモルの多価ヒドロキシ化合物(ca3)に対して、下記式(C−11)及び式(C−12)の関係が成立するような比率であり;
カルボキシル基含有重合体(Cb)が、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)及びその他のラジカル重合性モノマー(cb2)を含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる、[1]〜[3]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
0.2≦Z/Y≦8.0 ・・・(C−11)
0.2≦(Y+Z)/X≦1.5 ・・・(C−12)
[5] ポリエステルアミド酸(Ca)が、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)に加え、更に1価アルコール(ca4)を反応させることにより得られる反応生成物である、[4]項に記載の熱硬化性組成物。
[6] ポリエステルアミド酸(Ca)が、更にスチレン−無水マレイン酸共重合体(cb5)を反応させることにより得られる反応生成物である、[4]又は[5]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
[7] カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)が、(メタ)アクリル酸、及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、その他のラジカル重合性モノマー(cb2)が、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレート、及びN−置換マレイミドから選択される1つ以上である、[4]項に記載の熱硬化性組成物。
[8] エポキシ基を有する(メタ)アクリレートが、グリシジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、脂肪族基を有する(メタ)アクリレートが、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、芳香族基を有する(メタ)アクリレートが、ベンジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、N−置換マレイミドが、N−シクロヘキシルマレイミド、及びN−フェニルマレイミドから選択される1つ以上である、[7]項に記載の熱硬化性組成物。
[9] 低分子量エポキシ化合物(A)が、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満であり、且つ芳香族基を有するエポキシ化合物である、[1]〜[8]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
[10] 低分子量エポキシ化合物(A)が、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール、及び2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンから選択される1つ以上である、[9]項に記載の熱硬化性組成物。
[11] 高分子量エポキシ化合物(B)が、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)、及びその他のラジカル重合性モノマー(b2)を含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られるエポキシ基含有重合体(Ba)である、[1]〜[10]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
[12] エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)が、グリシジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、その他のラジカル重合性モノマー(b2)が、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、下記式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレート、及びN−置換マレイミドから選択される1つ以上を、その他のラジカル重合性モノマー(b2)の全重量中50重量%以上含む、[11]項に記載の熱硬化性組成物。
Figure 0006519183
[13] エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)が、グリシジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、その他のラジカル重合性モノマー(b2)が、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、下記式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレート、及びN−置換マレイミドから選択される1つ以上からなる、[11]項に記載の熱硬化性組成物。
Figure 0006519183
[14] 脂肪族基を有する(メタ)アクリレートが、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレートが、3−[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリレート、及びモノ(メタ)アクリロキシプロピル変性ポリジメチルシロキサンから選択される1つ以上であり、N−置換マレイミドが、N−シクロヘキシルマレイミドである、[12]項又は[13]項に記載の熱硬化性組成物。
[15] [1]〜[14]のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物を加熱することにより得られる硬化膜。
[16] [15]項に記載の硬化膜を有するカラーフィルター。
本発明の熱硬化性組成物は平坦性及び異物追従性を両立する。本発明により、表示品位が高く、且つ歩留まりの高い硬化膜を形成できる熱硬化性組成物が提供される。
本明細書中、アクリル酸及びメタクリル酸の一方又は両者を示すために「(メタ)アクリル酸」のように表記することがある。又同様にアクリレート及びメタクリレートの一方又は両者を示すために「(メタ)アクリレート」のように表記することがある。
<1.本発明の熱硬化性組成物>
本発明の第1の態様は、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満である低分子量エポキシ化合物(A)、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量30,000以上である高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル基を3個以上含むカルボキシル化合物(C)を含有する熱硬化性組成物に関する。
本発明の低分子量エポキシ化合物(A)、高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル化合物(C)を含有する熱硬化性組成物において、低分子量エポキシ化合物(A)、高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル化合物(C)の重量比は、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の総重量中、低分子量エポキシ化合物(A)の重量が50〜99重量%であることが好ましく、70〜95重量%であることが更に好ましい。この範囲であると、本発明の熱硬化性組成物の平坦性及び異物追従性の両方の特性が良好となる。
本発明の低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の合計100重量部に対して、カルボキシル化合物(C)の重量が30〜200重量部であることが好ましく、40〜120重量部であることが更に好ましい。この範囲であると、本発明の熱硬化性組成物の硬化性が良好となる。
本発明の熱硬化性組成物は、特にこの説明によって限定されることはないが、加熱時の組成物の熱フローにより生じる2つの現象、つまり(1)融点が低い低分子量エポキシ化合物が熱フローすることで平坦性を向上させる現象、及び(2)融点が高い高分子量エポキシ化合物が熱フローを抑止することで異物追従性を向上させる現象をうまくバランスさせることで、平坦性及び異物追従性を両立させることが可能となる。この微妙なバランスを発現させるためには、分子量の大きく異なる2つ以上のエポキシ化合物を使用すること、及び特定の比率で配合することが重要である。
<1−1.低分子量エポキシ化合物(A)>
本発明で用いる低分子量エポキシ化合物(A)は、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満であるエポキシ化合物である。低分子量エポキシ化合物(A)は単量体でもよく、エポキシ基以外の重合性基を有する化合物の重合体でもよい。エポキシ基以外の重合性基を有する化合物の重合体の多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.4〜4.0であることが好ましく、1.6〜3.5であることがより好ましい。
低分子量エポキシ化合物(A)は、単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
低分子量エポキシ化合物(A)の例は、フェノールノボラック型エポキシ化合物、クレゾールノボラック型エポキシ化合物、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、脂肪族ポリグリシジルエーテル、及び脂環式脂肪族エポキシ化合物である。
これらの中でも、グリシジルエーテル型エポキシ化合物、及びビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物が好ましく、グリシジルエーテル型エポキシ化合物がより好ましい。これらの低分子量エポキシ化合物(A)を用いた熱硬化性組成物は段差を平坦化する能力が高い。
グリシジルエーテル型エポキシ化合物の好ましい具体例は、1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール、及び2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンである。
これらの低分子量エポキシ化合物(A)としては、下記のような市販品を用いることができる。フェノールノボラック型エポキシ化合物の具体例は、EPPN−201(商品名、日本化薬株式会社)、jER 152及び154(いずれも商品名、三菱化学株式会社)である。クレゾールノボラック型エポキシ化合物としての具体例は、EOCN−102S、103S、104S、及び1020(いずれも商品名、日本化薬株式会社)である。グリシジルエーテル型エポキシ化合物の具体例は、テクモアVG3101L(商品名、株式会社プリンテック)、EPPN−501H及び502H(いずれも商品名、日本化薬株式会社)及びjER 1032H60(商品名、三菱化学株式会社)である。ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物(Ab)の具体例は、jER 157S65及び157S70(いずれも商品名、三菱化学株式会社)である。脂環式脂肪族エポキシ化合物の具体例は、EHPE−3150(商品名、株式会社ダイセル)である。尚、グリシジルエーテル型エポキシ化合物である、テクモアVG3101Lは、2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパン及び1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノールの混合物である。
<1−2.高分子量エポキシ化合物(B)>
本発明で用いる高分子量エポキシ化合物(B)は、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量30,000以上であるエポキシ化合物である。高分子量エポキシ化合物(B)は、エポキシ基以外の重合性基を有する化合物の重合体である。重合体の多分散度(重量平均分子量/数平均分子量)は、1.5〜5.0であることが好ましく、1.8〜4.0であることがより好ましい。
高分子量エポキシ化合物(B)は、単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
高分子量エポキシ化合物(B)の例は、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)、及びその他のラジカル重合性モノマー(b2)を含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られるエポキシ基含有重合体(Ba)である。
<1−2−1.エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)>
エポキシ基含有重合体(Ba)の原料である、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)は、少なくとも1つのエポキシ基を有し、且つ少なくとも1つのラジカル重合性基を有する限り特に限定されない。エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)の例は、グリシジル(メタ)アクリレート、及びメチルグリシジル(メタ)アクリレートである。
これらの中でも、グリシジル(メタ)アクリレートが好ましい。これらから選択される1つ以上を含む混合物を重合して得られるエポキシ基含有重合体(Ba)を含有する熱硬化性組成物は硬化性が良好である。
エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)は単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−2−2.その他のラジカル重合性モノマー(b2)>
エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)と共重合させるその他のラジカル重合性モノマー(b2)は、カルボキシル基及びエポキシ基を有さず、且つエポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)と共重合可能なラジカル重合性モノマーであれば、特に限定されるものではない。このようなラジカル重合性モノマーの例は、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレート、下記式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレート、他の(メタ)アクリレート、N−置換マレイミド、マクロモノマー、スチレン、メチルスチレン、ビニルトルエン、クロルメチルスチレン、インデン、(メタ)アクリルアミド、及びN−アクリロイルモルホリンである。
Figure 0006519183
脂肪族基を有する(メタ)アクリレートの具体例は、メチル(メタ)アクリレート、エチル(メタ)アクリレート、n−プロピル(メタ)アクリレート、i−プロピル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、sec−ブチル(メタ)アクリレート、i−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、イソボルニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートである。芳香族基を有する(メタ)アクリレートの具体例は、フェニル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレートである。式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレートの具体例は、3−[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリレート、及びモノ(メタ)アクリロキシプロピル変性ポリジメチルシロキサンである。他の(メタ)アクリレートの具体例は、メトキシポリエチレングリコール(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシエチル(メタ)アクリレート、2−ヒドロキシプロピル(メタ)アクリレート、及びグリセロールモノ(メタ)アクリレートである。N−置換マレイミドの具体例は、N−フェニルマレイミド及びN−シクロヘキシルマレイミドである。マクロモノマーの具体例は、ポリスチレンマクロモノマー及びポリメチルメタクリレートマクロモノマーである。
これらの中でも、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、3−[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリレート、モノ(メタ)アクリロキシプロピル変性ポリジメチルシロキサン、及びN−シクロヘキシルマレイミドが好ましく、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、3−[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリレート、モノ(メタ)アクリロキシプロピル変性ポリジメチルシロキサン、及びN−シクロヘキシルマレイミドが更に好ましい。これらから選択される1つ以上を含む混合物を重合して得られるエポキシ基含有重合体(Ba)を含有する熱硬化性組成物は、異物追従性が良好である。
その他のラジカル重合性モノマー(b2)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
本発明の熱硬化性組成物に含有されるエポキシ基含有重合体(Ba)の重合に際しては、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)及びその他のラジカル重合性モノマー(b2)の総重量中、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)を、40〜95重量%使用することが好ましく、60〜90重量%使用することが更に好ましい。この範囲であると、本発明の熱硬化性組成物は硬化性が良好となる。
エポキシ基含有重合体(Ba)を本発明の熱硬化性組成物へ加える方法は、重合反応後の溶液をそのまま加えてもよく、同溶液を濃縮して固形分を取り出し、固形分のみを加えてもよい。
<1−3.カルボキシル化合物(C)>
上述したように、本発明で用いるカルボキシル化合物(C)は、カルボキシル基を3個以上含むカルボキシル化合物である。
カルボキシル化合物(C)は、単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
カルボキシル化合物(C)の例は、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)を必須成分として反応させることにより得られるポリエステルアミド酸(Ca)、並びにカルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)及び他のラジカル重合性モノマー(cb2)の混合物を重合して得られるカルボキシル基含有共重合体(Cb)である。これらのカルボキシル化合物(C)は原料の入手及び化合物の製造が容易であり、且つ該カルボキシル化合物(C)を含有する熱硬化性組成物の硬化性が良好である。
<1−3−1.ポリエステルアミド酸(Ca)>
上記ポリエステルアミド酸(Ca)はテトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)を必須成分として反応させることにより得られる。更に、これらに加えて、1価アルコール(ca4)及びスチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)から選択される1つ以上を反応させてもよい。
ポリエステルアミド酸(Ca)を本発明の熱硬化性組成物へ加える方法は、重合反応後の溶液をそのまま加えてもよく、同溶液を濃縮して固形分を取り出し、固形分のみを加えてもよい。
<1−3−1−1.テトラカルボン酸二無水物(ca1)>
本発明で用いられるテトラカルボン酸二無水物(ca1)の例は、芳香族テトラカルボン酸二無水物、脂環式テトラカルボン酸二無水物、及び脂肪族テトラカルボン酸二無水物である。
芳香族テトラカルボン酸二無水物の具体例は、3,3’,4,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,2’,3,3’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、3,3’,4,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物(以下、「ODPA」と略記)、2,2’,3,3’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,3,3’,4’−ジフェニルエーテルテトラカルボン酸二無水物、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、及びエチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)(商品名;TMEG−100、新日本理化株式会社)である。脂環式テトラカルボン酸二無水物の具体例は、シクロブタンテトラカルボン酸二無水物、メチルシクロブタンテトラカルボン酸二無水物、シクロペンタンテトラカルボン酸二無水物、及びシクロヘキサンテトラカルボン酸二無水物である。脂肪族テトラカルボン酸二無水物の具体例は、エタンテトラカルボン酸二無水物、及びブタンテトラカルボン酸二無水物である。
これらの中でも、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ODPA、2,2−[ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)]ヘキサフルオロプロパン二無水物、エチレングリコールビス(アンヒドロトリメリテート)(商品名;TMEG−100、新日本理化株式会社)、及びブタンテトラカルボン酸二無水物が好ましく、3,3’,4,4’−ジフェニルスルホンテトラカルボン酸二無水物、ODPA、及びブタンテトラカルボン酸二無水物が特に好ましい。これらから選択される1つ以上を原料として含むポリエステルアミド酸(Ca)を含有する熱硬化性組成物を用いて製造された硬化膜は、光透過性が高い。
テトラカルボン酸二無水物(ca1)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−3−1−2.ジアミン(ca2)>
本発明で用いられるジアミン(ca2)の具体例は、4,4’−ジアミノジフェニルスルホン、3,3’−ジアミノジフェニルスルホン(以下、「DDS」と略記)、3,4’−ジアミノジフェニルスルホン、ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、ビス[3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル][3−(4−アミノフェノキシ)フェニル]スルホン、及び2,2−ビス[4−(4−アミノフェノキシ)フェニル]ヘキサフルオロプロパンである。
これらの中でも、DDS、及びビス[4−(3−アミノフェノキシ)フェニル]スルホンが好ましく、DDSが特に好ましい。これらから選択される1つ以上を原料として含むポリエステルアミド酸(Ca)を含有する熱硬化性組成物を用いて製造された硬化膜は、光透過性が高い。
ジアミン(ca2)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−3−1−3.多価ヒドロキシ化合物(ca3)>
本発明で用いられる多価ヒドロキシ化合物(ca3)の具体例は、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール、重量平均分子量1,000以下のポリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、テトラプロピレングリコール、重量平均分子量1,000以下のポリプロピレングリコール、1,2−ブタンジオール、1,3−ブタンジオール、1,4−ブタンジオール、1,2−ペンタンジオール、1,5−ペンタンジオール、2,4−ペンタンジオール、1,2,5−ペンタントリオール、1,2−ヘキサンジオール、1,6−ヘキサンジオール、2,5−ヘキサンジオール、1,2,6−ヘキサントリオール、1,2−ヘプタンジオール、1,7−ヘプタンジオール、1,2,7−ヘプタントリオール、1,2−オクタンジオール、1,8−オクタンジオール、3,6−オクタンジオール、1,2,8−オクタントリオール、1,2−ノナンジオール、1,9−ノナンジオール、1,2,9−ノナントリオール、1,2−デカンジオール、1,10−デカンジオール、1,2,10−デカントリオール、1,2−ドデカンジオール、1,12−ドデカンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、ビスフェノールA、ビスフェノールS、ビスフェノールF、ジエタノールアミン、及びトリエタノールアミンである。
これらの中でも、エチレングリコール、プロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1,6−ヘキサンジオール、1,7−ヘプタンジオール、及び1,8−オクタンジオールが好ましく、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、及び1,6−ヘキサンジオールが特に好ましい。これらから選択される1つ以上を原料として含むポリエステルアミド酸(Ca)は、溶剤への溶解性が良好である。
多価ヒドロキシ化合物(ca3)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−3−1−4.1価アルコール(ca4)>
ポリエステルアミド酸(Ca)の合成には、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)に加え、更に1価アルコール(ca4)を反応させてもよい。
1価のアルコール(ca4)の具体例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル、ジプロピレングリコールモノエチルエーテル、ジプロピレングリコールモノメチルエーテル、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、フェノール、ボルネオール、マルトール、リナロール、テルピネオール、ジメチルベンジルカルビノール、3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンである。
これらの中でも、イソプロピルアルコール、アリルアルコール、ベンジルアルコール、ヒドロキシエチルメタクリレート、プロピレングリコールモノエチルエーテル、及び3−エチル−3−ヒドロキシメチルオキセタンが好ましく、ベンジルアルコールが特に好ましい。これらから選択される1つ以上を原料として含むポリエステルアミド酸(Ca)は、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)に対する相溶性が良好である。
1価アルコール(ca4)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−3−1−5.スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)>
ポリエステルアミド酸(Ca)の合成には、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)に加え、更に酸無水物基を3個以上有する化合物を反応させてもよい。
酸無水物基を3個以上有する化合物の具体例は、スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)である。スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)を加えることで、高分子量エポキシ化合物(B)との相溶性を向上させることができる。スチレン/無水マレイン酸のモル比が0.5〜4、好ましくは1〜3であり、具体的には、約1、約2又は約3がより好ましく、約1又は約2が更に好ましく、約1が特に好ましい。
スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)の市販品の例は、SMA1000、SMA2000、及びSMA3000(いずれも商品名、川原油化株式会社)である。これらの中でも溶剤への溶解性が良好なSMA1000が特に好ましい。
スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−3−2.カルボキシル基含有共重合体(Cb)>
上記カルボキシル基含有共重合体(Cb)は、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)、及び他のラジカル重合性モノマー(cb2)の混合物を重合して得られる重合体である。
本発明の熱硬化性組成物に含有されるカルボキシル基含有重合体(Cb)の重合に際しては、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)及びその他のラジカル重合性モノマー(cb2)の総重量中、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)を、10〜70重量%使用することが好ましく、20〜50重量%使用することが更に好ましい。この範囲であると、該カルボキシル基含有重合体(Cb)の、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)に対する相溶性が高くなり、該カルボキシル基含有重合体を含有する熱硬化性組成物の硬化性が良好となる。
カルボキシル基含有重合体(Cb)を本発明の熱硬化性組成物へ加える方法は、重合反応後の溶液をそのまま加えてもよく、同溶液を濃縮して固形分を取り出し、固形分のみを加えてもよい。
<1−3−2−1.カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)>
上記カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)は、1分子中に、少なくとも1個のカルボキシル基を有し、且つ少なくとも1個のラジカル重合性基を有する化合物である。
本発明で用いられるカルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)の具体例は、(メタ)アクリル酸、イタコン酸、シトラコン酸、フマル酸、及びマレイン酸である。
これらの中でも、(メタ)アクリル酸、及びイタコン酸が好ましく、(メタ)アクリル酸が特に好ましい。これらから選択される1つ以上を含む混合物を重合して得られるカルボキシル基含有重合体(Cb)を含有する熱硬化性組成物は硬化性が良好である。
カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−3−2−2.他のラジカル重合性モノマー(cb2)>
他のラジカル重合性モノマー(cb2)は、カルボキシル基を有さず、且つカルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)と共重合可能なラジカル重合性モノマーであれば、特に限定されるものではない。
本発明で用いられる他のラジカル重合性モノマー(cb2)は、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)又は他のラジカル重合性モノマー(b2)として例示した中から選択される1つ以上を用いることができる。
これらの中でも、グリシジル(メタ)アクリレート、ベンジル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、ジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレート、N−フェニルマレイミド、及びN−シクロヘキシルマレイミドが好ましい。これらから選択される1つ以上を含む混合物を重合して得られるカルボキシル基含有重合体(Cb)は、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)との相溶性が良好であり、該カルボキシル基含有重合体(Cb)を含む熱硬化性組成物を用いることで、平坦性の良好な硬化膜を形成可能である。
本発明で用いられる他のラジカル重合性モノマー(cb2)は、上記の化合物を単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
<1−4.溶剤(D)>
本発明で用いる溶剤(D)は、沸点が100〜200℃である化合物の少なくとも1つ、又はこの化合物を20重量%以上含有する混合溶剤であることが好ましい。沸点が100〜200℃である化合物の具体例は、水、酢酸ブチル、プロピオン酸ブチル、乳酸エチル、オキシ酢酸メチル、オキシ酢酸エチル、オキシ酢酸ブチル、メトキシ酢酸メチル、メトキシ酢酸エチル、メトキシ酢酸ブチル、エトキシ酢酸メチル、エトキシ酢酸エチル、3−オキシプロピオン酸メチル、3−オキシプロピオン酸エチル、3−メトキシプロピオン酸メチル(以下「MMP」と略記)、3−メトキシプロピオン酸エチル、3−エトキシプロピオン酸メチル、3−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸メチル、2−オキシプロピオン酸エチル、2−オキシプロピオン酸プロピル、2−メトキシプロピオン酸メチル、2−メトキシプロピオン酸エチル、2−メトキシプロピオン酸プロピル、2−エトキシプロピオン酸メチル、2−エトキシプロピオン酸エチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−オキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、2−メトキシ−2−メチルプロピオン酸メチル、2−エトキシ−2−メチルプロピオン酸エチル、ピルビン酸メチル、ピルビン酸エチル、ピルビン酸プロピル、アセト酢酸メチル、アセト酢酸エチル、2−オキソブタン酸メチル、2−オキソブタン酸エチル、ジオキサン、エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、プロピレングリコール、ジプロピレングリコール、トリプロピレングリコール、1,4−ブタンジオール、エチレングリコールモノイソプロピルエーテル、エチレングリコールモノブチルエーテル、プロピレングリコールモノメチルエーテル(以下「PGME」と略記)、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下「PGMEA」と略記)、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、プロピレングリコールモノプロピルエーテルアセテート、エチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、シクロペンタノン、ジエチレングリコールモノメチルエーテル、ジエチレングリコールモノメチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテル、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールジメチルエーテル、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールメチルエチルエーテル(以下「EDM」と略記)、トルエン、キシレン、γ−ブチロラクトン、及びN,N−ジメチルアセトアミドである。
これらの中でも、乳酸エチル、MMP、3−エトキシプロピオン酸エチル、PGME、PGMEA、プロピレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、ジエチレングリコールモノブチルエーテルアセテート、及びEDMが好ましく、MMP、3−エトキシプロピオン酸エチル、PGME、PGMEA、及びEDMが特に好ましい。これらから選択される1つ以上を用いると、塗布均一性が良好になる。
溶剤(D)はエポキシ基含有重合体(Ba)、ポリエステルアミド酸(Ca)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の重合反応に用いた溶剤を、溶液としてそのまま熱硬化性組成物に用いてもよく、この溶液に含まれる溶剤以外に、希釈用溶剤(固形分濃度調整用溶剤)を加えてもよい。又、エポキシ基含有重合体(Ba)、ポリエステルアミド酸(Ca)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)について、重合反応後の溶液を濃縮して取り出した固形分のみを熱硬化性組成物に用いる場合、溶剤(D)は熱硬化性組成物の調製時に、成分(A)〜(C)と共にその全量が加えられる。
<1−5.添加剤>
本発明の熱硬化性組成物は、塗布均一性、密着性、安定性等の、本発明における熱硬化性組成物の特性を向上させる観点から添加剤を含んでいてもよい。添加剤の例は、アクリル系、スチレン系、ポリエチレンイミン系及びウレタン系等の高分子分散剤;アニオン系、カチオン系、ノニオン系及びフッ素系等の界面活性剤;シリコン重合体系塗布性向上剤;シラン系カップリング剤及びアルミニウム系カップリング剤等の密着性向上剤;アルコキシベンゾフェノン類等の紫外線吸収剤;ポリアクリル酸ナトリウム等の凝集防止剤;低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)以外のエポキシ化合物;オキセタニル化合物、メラミン化合物及びビスアジド化合物等の熱架橋剤;カルボキシル化合物(C)以外のカルボキシル化合物、カルボン酸無水物、フェノール化合物、イミダゾール化合物等のエポキシ硬化剤;並びにヒンダード系フェノール等の酸化防止剤である。
添加剤の添加量は、低分子量エポキシ化合物(A)、高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル化合物(C)の合計100重量部に対して20重量部以下であると、本発明の目的を損なわず、熱硬化性組成物の特性を向上させるので好ましい。
高分子分散剤、界面活性剤、及び塗布性向上剤の具体例は、ポリフローNo.45、ポリフローKL−245、ポリフローNo.75、ポリフローNo.90、及びポリフローNo.95(いずれも商品名、共栄社化学株式会社)、ディスパーベイク(Disperbyk)161、ディスパーベイク162、ディスパーベイク163、ディスパーベイク164、ディスパーベイク166、ディスパーベイク170、ディスパーベイク180、ディスパーベイク181、ディスパーベイク182、BYK−300、BYK−306、BYK−310、BYK−320、BYK−330、BYK−342、及びBYK−346(いずれも商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社)、KP−341、KP−358、KP−368、KF−96−50CS、及びKF−50−100CS(いずれも商品名、信越化学工業株式会社)、サーフロンS−611、サーフロンSC−101、及びサーフロンKH−40(いずれも商品名、AGCセイミケミカル株式会社)、フタージェント222F、フタージェント251、DFX−18、及びFTX−218(いずれも商品名、株式会社ネオス)、EFTOP EF−351、EFTOP EF−352、EFTOP EF−601、EFTOP EF−801、及びEFTOP EF−802(いずれも商品名、三菱マテリアル株式会社)、メガファックF−444、メガファックF−430、メガファックF−477、メガファックF−552、メガファックF−553、メガファックF−554、メガファックF−555、メガファックF−556、メガファックF−557、メガファックF−558、メガファックF−559、メガファックF−561、メガファックF−562、メガファックR−40、メガファックR−40、メガファックRS−72−K、メガファックRS−75、メガファックRS−76−E、メガファックRS−76−NS、及びメガファックRS−77(いずれも商品名、DIC株式会社)、フルオロアルキルベンゼンスルホン酸塩、フルオロアルキルカルボン酸塩、フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル、フルオロアルキルアンモニウムヨージド、フルオロアルキルベタイン、フルオロアルキルスルホン酸塩、ジグリセリンテトラキス(フルオロアルキルポリオキシエチレンエーテル)、フルオロアルキルトリメチルアンモニウム塩、フルオロアルキルアミノスルホン酸塩、ポリオキシエチレンノニルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンオクチルフェニルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンラウリルエーテル、ポリオキシエチレンオレイルエーテル、ポリオキシエチレントリデシルエーテル、ポリオキシエチレンセチルエーテル、ポリオキシエチレンステアリルエーテル、ポリオキシエチレンラウレート、ポリオキシエチレンオレエート、ポリオキシエチレンステアレート、ポリオキシエチレンラウリルアミン、ソルビタンラウレート、ソルビタンパルミテート、ソルビタンステアレート、ソルビタンオレエート、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンソルビタンラウレート、ポリオキシエチレンソルビタンパルミテート、ポリオキシエチレンソルビタンステアレート、ポリオキシエチレンソルビタンオレエート、ポリオキシエチレンナフチルエーテル、アルキルベンゼンスルホン酸塩、及びアルキルジフェニルエーテルジスルホン酸塩である。
密着性向上剤の具体例は、シラン系カップリング剤である、3−グリシジルオキシプロピルジメチルエトキシシラン、3−グリシジルオキシプロピルメチルジエトキシシラン、及び3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン;並びにアルミニウム系カップリング剤である、アセトアルコキシアルミニウムジイソプロピレート、チタネート系カップリング剤である、テトライソプロピルビス(ジオクチルホスファイト)チタネートである。
低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)以外のエポキシ化合物の具体例は、ビスフェノールA型エポキシ化合物、ビスフェノールF型エポキシ化合物、及び二官能脂環式脂肪族エポキシ化合物である。
低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)以外のエポキシ化合物としては、下記のような市販品を用いることができる。ビスフェノールA型エポキシ化合物の具体例は、jER 828、1004、及び1009(いずれも商品名、三菱化学株式会社)である。ビスフェノールF型エポキシ化合物の具体例は、jER 806及び4005P(いずれも商品名、三菱化学株式会社)である。二官能脂環式脂肪族エポキシ化合物の具体例は、セロキサイド2021P(商品名、株式会社ダイセル)である。
エポキシ硬化剤の具体例は、カルボキシル化合物(C)以外のカルボキシル化合物である、コハク酸、マレイン酸、イタコン酸、シトラコン酸、2,3−ジメチルマレイン酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸、フタル酸、4−メチルフタル酸、3−メチルフタル酸、2,3−ナフタレンジカルボン酸、1,2−ナフタル酸、グルタル酸、3−メチルグルタル酸、3,3−ジメチルグルタル酸、2,2−ジメチルグルタル酸、1,1−シクロペンタン二酢酸、及びN−フタロイル−DL−グルタミン酸;カルボン酸無水物である、コハク酸無水物、無水マレイン酸、イタコン酸無水物、シトラコン酸無水物、2,3−ジメチルマレイン酸無水物、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、4−メチル−1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、4−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、3−メチル−4−シクロヘキセン−1,2−ジカルボン酸無水物、5−ノルボルネン−2,3−ジカルボン酸無水物、ビシクロ[2.2.2]オクト−5−エン−2,3−ジカルボン酸無水物、フタル酸無水物、4−メチルフタル酸無水物、3−メチルフタル酸無水物、2,3−ナフタレンジカルボン酸無水物、1,2−ナフタル酸無水物、グルタル酸無水物、3−メチルグルタル酸無水物、3,3−ジメチルグルタル酸無水物、2,2−ジメチルグルタル酸無水物、1,1−シクロペンタン二酢酸無水物、N−フタロイル−DL−グルタミン酸無水物、及びトリメリット酸無水物;並びにイミダゾール化合物である、2−ウンデシルイミダゾール、2−ヘプタデシルイミダゾール、2−フェニルイミダゾール、2−フェニル−4−メチルイミダゾール、2,3−ジヒドロ−1H−ピロロ[1,2−a]ベンズイミダゾール、及び1−シアノエチル−2−ウンデシルイミダゾリウムトリメリテイトである。
ヒンダード系フェノール等の酸化防止剤としては、フェノールのOHのオルト位にt−ブチルを有し、更にアルキル基等の置換基を有していてもよい化合物、及び、パラ位の二価の有機基を介してパラ位で結合する上記化合物の2〜4量体のような公知の化合物が用いられる。市販品の例は、アデカスタブAO−60(商品名、株式会社ADEKA)である。
<1−6.エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の製造方法>
エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の重合方法は特に限定されないが、溶剤を用いた溶液中でのラジカル重合が好ましい。重合温度は使用する重合開始剤からラジカルが十分発生する温度であれば特に限定されないが、通常50〜150℃の範囲である。重合時間も特に限定されないが、通常1〜24時間の範囲である。又、当該重合は、加圧、減圧又は大気圧のいずれの圧力下でも行うことができる。
<1−6−1.エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の重合反応に用いる溶剤>
エポキシ基含有重合体(Ba)の重合反応に用いる溶剤は、使用するエポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)、その他のラジカル重合性モノマー(b2)、及び生成するエポキシ基含有重合体(Ba)を溶解する溶剤が好ましい。カルボキシル基含有重合体(Cb)の重合反応に用いる溶剤は、使用するカルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)、その他のラジカル重合性モノマー(cb2)、及び生成するカルボキシル基含有重合体(Cb)を溶解する溶剤が好ましい。以下、重合反応に用いる溶剤を「重合溶剤」と称することがある。
エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の重合反応に用いられる溶剤の具体例は、メタノール、エタノール、1−プロパノール、2−プロパノール、アセトン、2−ブタノン、酢酸エチル、酢酸プロピル、テトラヒドロフラン、アセトニトリル、ジオキサン、トルエン、キシレン、MMP、3−エトキシプロピオン酸メチル、エチレングリコールモノエチルエーテル、PGME、PGMEA、ジエチレングリコールジメチルエーテル、EDM、シクロペンタノン、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN,N−ジメチルホルムアミドである。重合溶剤は単独で用いてもよく、2つ以上を混合して用いてもよい。
これらの中でも、MMP、PGME、PGMEA、及びEDMが好ましい。
<1−6−2.エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の重合反応に用いる重合開始剤>
エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Ca)の重合には、公知の重合開始剤を用いることができる。本発明で用いられるエポキシ基含有重合体(Ba)の重合に用いる重合開始剤、及びカルボキシル基含有重合体(Ca)の重合に用いる重合開始剤には、熱によりラジカルを発生する化合物、アゾビスイソブチロニトリル等のアゾ系開始剤、及び過酸化ベンゾイル等の過酸化物系開始剤から適宜選択された少なくとも1つの化合物が用いられる。前記ラジカル重合反応では、生成するエポキシ基含有重合体(Ba)、及びカルボキシル基含有重合体(Cb)の分子量を調節するために、チオグリコール酸等の連鎖移動剤を適量添加してもよい。
<1−6−3.エポキシ基含有重合体(Ba)又はカルボキシル基含有重合体(Cb)の重量平均分子量>
得られたエポキシ基含有重合体(Ba)の重量平均分子量は、30,000〜300,000であることが好ましく、40,000〜100,000がより好ましい。これらの範囲にあれば、異物追従性がより良好となる。
カルボキシル基含有重合体(Cb)の重量平均分子量は1,000〜100,000であることが好ましく、3,000〜20,000がより好ましい。これらの範囲にあれば、塗布後の膜厚均一性がより良好となる。
本明細書中の重量平均分子量は、GPC法(カラム温度:35℃、流速:1mL/min)により求めたポリスチレン換算での値である。標準のポリスチレンには分子量が645〜132,900のポリスチレン(例えば、Agilent S−M2−10ポリスチレン較正キットPL2010−0102(商品名、アジレント・テクノロジー株式会社))、カラムにはPLgel MIXED−D(商品名、アジレント・テクノロジー株式会社)を用い、移動相としてTHFを使用して測定することができる。尚、本明細書中の市販品の重量平均分子量はカタログ掲載値である。
本発明の熱硬化性組成物は、温度−30〜25℃の範囲で遮光して保存すると、組成物の経時安定性が良好である。保存温度が−20〜10℃であれば、経時安定性がさらに良好である。
<1−7.ポリエステルアミド酸(Ca)の製造方法>
上記ポリエステルアミド酸(Ca)の製造方法は、テトラカルボン酸二無水物(ca1)Xモル、ジアミン(ca2)Yモル、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)Zモルを溶剤中で反応させる。このときX、Y、及びZはそれらの間に下記式(C−11)及び式(C−12)の関係が成立するような割合に定めることが好ましい。この範囲であれば、ポリエステルアミド酸(Ca)の溶剤に対する溶解性がより良好になり、したがって組成物の塗布性が向上し、結果として、より膜厚均一性に優れた硬化膜を得ることができる。
0.2≦Z/Y≦8.0 ・・・(C−11)
0.2≦(Y+Z)/X≦1.5 ・・・(C−12)
式(C−11)の関係は、好ましくは0.7≦Z/Y≦7.0であり、より好ましくは1.3≦Z/Y≦7.0である。又、式(C−12)の関係は、好ましくは0.5≦(Y+Z)/X≦1.2であり、更に好ましくは0.7≦(Y+Z)/X≦1.0である。
以下、ポリエステルアミド酸(Ca)の原料であるテトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、多価ヒドロキシ化合物(ca3)、1価アルコール(ca4)、及びスチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)の一部又は全部を「反応原料」と称することがある。
上記ポリエステルアミド酸(Ca)が、分子末端に酸無水物基を有している場合には、必要により、上述した1価アルコール(ca4)を添加して反応させることができる。1価アルコール(ca4)を添加して反応することにより得られたポリエステルアミド酸(Ca)は、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)に対する相溶性が改善されるとともに、それらを含む本発明の熱硬化性組成物の塗布性が改善される。
ポリエステルアミド酸(Ca)の重合反応に用いられる溶剤量の好ましい範囲は、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)の合計100重量部に対し100重量部以上である。この範囲であると、反応がスムーズに進行するので好ましい。ポリエステルアミド酸(Ca)の重合反応の好ましい反応温度及び反応時間は、それぞれ40〜200℃、及び0.2〜20時間である。1価アルコール(cb4)は反応のどの時点で添加してもよい。
反応原料の反応系への添加順序は、特に限定されない。即ち、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)を同時に反応溶剤に加える方法、ジアミン(ca2)及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)を反応溶剤中に溶解させた後、テトラカルボン酸二無水物(ca1)を添加する方法、テトラカルボン酸二無水物(ca1)及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)をあらかじめ反応させた後、その反応生成物にジアミン(ca2)を添加する方法、又はテトラカルボン酸二無水物(ca1)及びジアミン(ca2)をあらかじめ反応させた後、その反応生成物に多価ヒドロキシ化合物(ca3)を添加する方法等いずれの方法も用いることができる。
このようにして合成されたポリエステルアミド酸(Ca)は、下記一般式(C−13)及び(C−14)からなる構成単位を含み、その末端は原料であるテトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、又は多価ヒドロキシ化合物(ca3)に由来する、酸無水物基、アミノ基、又はヒドロキシ基であるか、若しくはこれら化合物以外の添加物がその末端を構成することが好ましい。一般式(C−13)及び(C−14)において、R11はテトラカルボン酸二無水物(ca1)残基であり、好ましくは炭素数2〜30の有機基である。R12はジアミン(ca2)残基であり、好ましくは炭素数2〜30の有機基である。R13は多価ヒドロキシ化合物(ca3)残基であり、好ましくは炭素数2〜20の有機基である。
Figure 0006519183
<1−8−1.ポリエステルアミド酸(Ca)の重合反応に用いる溶剤>
本発明で用いられるポリエステルアミド酸(Ca)を得るための重合反応に用いる溶剤の具体例は、乳酸エチル、MMP、3−エトキシプロピオン酸メチル、PGMEA、ジエチレングリコールジメチルエーテル、EDM、ジエチレングリコールジエチルエーテル、ジエチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、エチレングリコールモノエチルエーテルアセテート、シクロヘキサノン、N−メチル−2−ピロリドン、及びN,N−ジメチルアセトアミドである。
これらの中でも、MMP、PGMEA、及びEDMが好ましい。
上記重合反応に用いる溶剤は単独、又は2つ以上の混合溶剤として使用できる。又、30重量%以下の割合であれば上記溶剤以外に他の溶剤を混合して用いることもできる。
<1−8−2.ポリエステルアミド酸(Ca)の重量平均分子量>
得られたポリエステルアミド酸(Ca)の重量平均分子量は1,000〜50,000であることが好ましく、3,000〜25,000がより好ましい。これらの範囲にあれば、塗布後の膜厚均一性が良好となる。
<1−9.エポキシ基含有共重合体(Ba)、ポリエステルアミド酸(Ca)、カルボキシル基含有共重合体(Cb)、及び熱硬化性組成物の保存>
エポキシ基含有共重合体(Ba)、ポリエステルアミド酸(Ca)、カルボキシル基含有共重合体(Cb)、及び熱硬化性組成物は、温度−30〜25℃の範囲で遮光して保存すると、組成物の経時安定性が良好となり好ましい。保存温度が−20〜10℃であれば、析出物もなく更に好ましい。
<1−10.熱硬化性組成物の効果>
本発明の熱硬化性組成物は、例えば、硬化膜に対して一般的に求められている高光透過性、高耐薬品性、下地との高密着性等の各種特性を有する。
本発明の熱硬化性組成物を硬化することにより得られる硬化膜は高い平坦性及び高い異物追従性を有する。よって本発明の熱硬化性組成物は、表示装置の表示品位を保ちながら、製造時の歩留まりを向上させる効果が得られる。
<2.本発明の硬化膜>
本発明の硬化膜は、本発明の熱硬化性組成物を加熱することにより得られる。本発明の熱硬化性組成物は、段差を平坦化する能力が高く、異物を追従する能力が高い硬化膜を形成することに適しており、カラーフィルターに用いることもできる。例えば、カラーフィルターの保護膜として用いることが好ましい。
尚、カラーフィルターとは、可視光のうち特定の波長域を通過させ特定の波長域を通過させないフィルタである。表示素子に用いられるカラーフィルターとしては、基板上に少なくとも3原色の画素(赤(R)、緑(G)、青(B))、それらを区切る遮光領域(ブラックマトリクス)、が形成されてなるものであり、更に保護膜及び透明電極が積層されているものもある。カラーフィルターは公知の方法により得ることができる。
本発明の熱硬化性組成物を加熱して硬化することにより得られる硬化膜は、レジスト分野において重合体膜を形成する通常の方法で形成することができ、例えば以下のようにして形成される。
<2−1.塗膜の形成>
まず、本発明の熱硬化性組成物をスピンコート、ロールコート、スリットコート等の公知の方法により、ガラス等の基板上に塗布し、塗膜を形成する。次に、基板上の熱硬化性組成物の塗膜をホットプレート又はオーブンで乾燥する。通常、60〜150℃で1〜10分間乾燥する。基板としては、例えば、白板ガラス、青板ガラス、シリカコート青板ガラス等の透明ガラス基板、ポリカーボネート、ポリエーテルスルホン、ポリエステル、アクリル重合体、塩化ビニール重合体、芳香族ポリアミド重合体、ポリアミドイミド、ポリイミド等の合成重合体製シート、フィルム又は基板、アルミニウム板、銅板、ニッケル板、ステンレス板等の金属基板、その他セラミック板、光電変換素子を有する半導体基板が挙げられる。これらの基板には所望により、シランカップリング剤等の薬品処理、プラズマ処理、イオンプレーティング、スパッタリング、気相反応法、真空蒸着等の前処理を行うことができる。
<2−2.焼成>
基板上の上記膜は、最後に、通常100〜250℃で10〜120分間焼成される。当該焼成工程で加熱することにより、硬化膜が得られる。焼成条件は、好ましくは、130〜240℃で15〜40分間である。
以下、実施例により本発明を更に説明するが、本発明はこれらによって限定されるものではない。
合成例、比較合成例、参考例、実施例、及び比較例に使用した化合物を成分毎に記しておく。
低分子量エポキシ化合物(A):
A−1:テクモアVG3101L(商品名、株式会社プリンテック)
A−2:jER 157S65(商品名、三菱化学株式会社)
エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1):
b1−1:グリシジルメタクリレート
その他のラジカル重合性モノマー(b2):
b2−1:n−ブチルメタクリレート
b2−2:モノメタクリロキシプロピル変性ポリジメチルシロキサン(商品名サイラプレーン FM−0721(数平均分子量カタログ掲載値:5,000)、JNC株式会社、以下「FM−0721」と略記)
b2−3:N−シクロヘキシルマレイミド
b2−4:N−フェニルマレイミド
エポキシ基含有共重合体(Ba)の重合反応に用いる重合開始剤:
2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオン酸)ジメチル(商品名V−601、和光純薬工業株式会社、以下「V−601」と略記)
エポキシ基含有重合体(Ba)の重合反応に用いる溶剤:
MMP
テトラカルボン酸二無水物(ca1):
ca1−1:ODPA
ca1−2:ブタンテトラカルボン酸二無水物(商品名リカシッド BT−100、新日本理化株式会社、以下「BT−100」と略記)
ジアミン(ca2):
ca2−1:DDS
多価ヒドロキシ化合物(ca3):
ca3−1:1,4−ブタンジオール
1価アルコール(ca4):
ca4−1:ベンジルアルコール
スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5):
ca5−1:SMA−1000
ポリエステルアミド酸(Ca)の反応に用いる溶剤:
MMP
カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1):
cb1−1:メタクリル酸
その他のラジカル重合性モノマー(cb2):
cb2−1:ベンジルメタクリレート
cb2−2:N−フェニルマレイミド
カルボキシル基含有共重合体(Cb)の重合反応に用いる重合開始剤:
V−601
カルボキシル基含有重合体(Cb)の重合反応に用いる溶剤:
PGMEA
希釈用溶剤:
MMP
PGMEA
PGME
EDM
添加剤−1:カルボン酸無水物である、トリメリット酸無水物
添加剤−2:シラン系カップリング剤である、3−グリシジルオキシプロピルトリメトキシシラン(商品名サイラエース S−510、JNC株式会社、以下「S−510」と略記)
添加剤−3:低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)以外のエポキシ化合物である、セロキサイド2021P(商品名、株式会社ダイセル)
添加剤−4:イミダゾール化合物である、2−ウンデシルイミダゾール(商品名キュアゾール C11Z、四国化成工業株式会社、以下「C11Z」と略記)
添加剤−5:シリコン系界面活性剤である、BYK−342(商品名、ビックケミー・ジャパン株式会社)
[合成例1]エポキシ基含有重合体(Ba−1)の合成
攪拌器付4つ口フラスコに、重合溶剤として、MMP、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(b1)として、メタクリル酸、その他のラジカル重合性モノマー(b2)として、n−ブチルメタクリレート、重合開始剤として、V−601を下記の組成で仕込み、80℃で3時間加熱した後、90℃で3時間加熱した。
グリシジルメタクリレート (b1) 24.000g
n−ブチルメタクリレート (b2) 6.000g
V−601 (重合開始剤) 0.120g
MMP (重合溶剤) 70.000g

反応終了後の溶液を室温まで冷却し、エポキシ基含有重合体(Ba−1)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は78,000、多分散度は2.6であった。
尚、ここで「エポキシ基含有重合体(Ba−1)の30重量%溶液」とは、上記の如く仕込んだ化合物がすべて反応したとみなして求められる、固形物の重量と溶剤の重量から換算した濃度が30重量%であることを表す。以下の合成例及び比較合成例も同様である。
[合成例2]エポキシ基含有重合体(Ba−2)の合成
合成例1と同様にして、下記の成分を下記の重量で仕込み、重合を行った。
グリシジルメタクリレート (b1) 24.000g
n−ブチルメタクリレート (b2) 5.700g
FM−0721 (b2) 0.300g
V−601 (重合開始剤) 0.120g
MMP (重合溶剤) 70.000g

合成例1と同様の処理を行い、エポキシ基含有重合体(Ba−2)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は80,000であった。
[合成例3]エポキシ基含有重合体(Ba−3)の合成
合成例1と同様にして、下記の成分を下記の重量で仕込み、重合を行った。
グリシジルメタクリレート (b1) 21.000g
n−ブチルメタクリレート (b2) 3.000g
N−シクロヘキシルマレイミド(b2) 6.000g
V−601 (重合開始剤) 0.240g
MMP (重合溶剤) 70.000g

合成例1と同様の処理を行い、エポキシ基含有重合体(Ba−3)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は38,000であった。
[合成例4]エポキシ基含有重合体(Ba−4)の合成
合成例1と同様にして、下記の成分を下記の重量で仕込み、重合を行った。
グリシジルメタクリレート (b1) 21.000g
n−ブチルメタクリレート (b2) 3.000g
N−フェニルマレイミド (b2) 6.000g
V−601 (重合開始剤) 0.240g
MMP (重合溶剤) 70.000g

合成例1と同様の処理を行い、エポキシ基含有重合体(Ba−4)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は39,000であった。
[比較合成例1]エポキシ基含有重合体(Ba’−1)の合成
合成例1と同様にして、下記の成分を下記の重量で仕込み、重合を行った。
グリシジルメタクリレート (b1) 24.000g
n−ブチルメタクリレート (b2) 6.000g
V−601 (重合開始剤) 0.600g
MMP (重合溶剤) 70.000g

合成例1と同様の処理を行い、エポキシ基含有重合体(Ba’−1)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は23,000、多分散度は2.0であった。
[比較合成例2]エポキシ基含有重合体(Ba’−2)の合成
合成例1と同様にして、下記の成分を下記の重量で仕込み、重合を行った。
グリシジルメタクリレート (b1) 24.000g
n−ブチルメタクリレート (b2) 6.000g
V−601 (重合開始剤) 3.000g
MMP (重合溶剤) 70.000g

合成例1と同様の処理を行い、エポキシ基含有重合体(Ba’−2)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は8,100、多分散度は1.8であった。
[合成例5]ポリエステルアミド酸(Ca−1)の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた1,000mLの4つ口フラスコに、重合反応に用いる溶剤として脱水精製したMMPを446.96g、多価ヒドロキシ化合物(ca3)として1,4−ブタンジオールを31.93g、1価アルコール(ca4)としてベンジルアルコールを25.54g、テトラカルボン酸二無水物(ca1)としてODPAを183.20g仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応後の溶液を25℃まで冷却し、ジアミン(ca2)としてDDSを29.33g、MMPを183.04g投入し、20〜30℃で2時間攪拌した後、115℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明なポリエステルアミド酸(Ca−1)の30重量%溶液を得た。又、GPCで測定した重量平均分子量は4,200であった。
Z/Y=3、(Y+Z)/X=0.8
[合成例6]ポリエステルアミド酸(Ca−2)の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた1,000mLの4つ口フラスコに、重合反応に用いる溶剤として脱水精製したPGMEAを600.32g、テトラカルボン酸二無水物(ca1)としてODPAを47.68g、スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)としてSMA1000を144.97g、1価アルコール(ca4)としてベンジルアルコールを55.40g、多価ヒドロキシ化合物(ca3)として1,4−ブタンジオールを9.23g仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応後の溶液を25℃まで冷却し、ジアミン(ca2)としてDDSを12.72g、PGMEAを29.68g投入し、20〜30℃で2時間攪拌した後、115℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明なポリエステルアミド酸(Ca−2)の30重量%溶液を得た。GPCで測定した重量平均分子量は21,000であった。
Z/Y=2、(Y+Z)/X=1
[合成例7]ポリエステルアミド酸(Ca−3)の合成
温度計、攪拌機、原料投入仕込み口及び窒素ガス導入口を備えた1,000mLの4つ口フラスコに、重合反応に用いる溶剤として脱水精製したPGMEAを604.80g、テトラカルボン酸二無水物(ca1)としてBT−100を34.47g、スチレン−無水マレイン酸共重合体(ca5)としてSMA1000を164.11g、1価アルコール(ca4)としてベンジルアルコールを50.17g、多価ヒドロキシ化合物(ca3)として1,4−ブタンジオールを10.45g仕込み、乾燥窒素気流下130℃で3時間攪拌した。その後、反応後の溶液を25℃まで冷却し、ジアミン(ca2)としてDDSを10.80g、PGMEAを25.20g投入し、20〜30℃で2時間攪拌した後、115℃で1時間攪拌、30℃以下に冷却することにより淡黄色透明なポリエステルアミド酸(Ca−3)の30重量%溶液を得た。GPCで測定した重量平均分子量は10,000であった。
Z/Y=2.7、(Y+Z)/X=0.9
[合成例8]カルボキシル基含有重合体(Cb−1)の合成
合成例1と同様にして、下記の成分を下記の重量で仕込み、重合を行った。
メタクリル酸 (cb1) 9.000g
ベンジルメタクリレート (cb2) 18.000g
N−フェニルマレイミド (cb2) 3.000g
V−601 (重合開始剤) 1.500g
PGMEA (重合溶剤) 70.000g

合成例1と同様の処理を行い、カルボキシル基含有重合体(Cb−1)の30重量%溶液を得た。GPC分析により求めた重量平均分子量は4,700であった。
Figure 0006519183
Figure 0006519183
[実施例1]
低分子量エポキシ化合物(A)として、テクモアVG3101L、高分子量エポキシ化合物(B)として、エポキシ基含有重合体(Ba−1)の30重量%溶液、カルボキシル化合物として、ポリエステルアミド酸(Ca−1)の30重量%溶液、添加剤として、トリメリット酸無水物、S−510、及びBYK−342、希釈用溶剤として、MMP及びEDMを下記組成にて混合溶解し、熱硬化性組成物を得た。この熱硬化性組成物の粘度は5.6mPa・sであった。
テクモアVG3101L 5.700g
エポキシ基含有重合体(Ba−1)の30重量%溶液 0.500g
ポリエステルアミド酸(Ca−1)の30重量%溶液 10.000g
トリメリット酸無水物 0.600g
S−510 0.473g
BYK−342 0.021g
MMP 17.783g
EDM 6.284g

尚、この組成物に含まれる溶剤(D)の総量は、エポキシ基含有重合体(Ba−1)の30重量%溶液に含まれるMMP、ポリエステルアミド酸(Ca−1)の30重量%溶液に含まれるMMP、並びに希釈用に加えたMMP及びEDMの総量であり、この工程で固形分濃度がおよそ24重量%となるよう調整した。実施例2以下及び比較例においても同様である。
この熱硬化性組成物をガラス基板上に600rpmで10秒間スピンコートした後、80℃のホットプレート上で3分間プリベークして塗膜を形成させた。その後、オーブンで、230℃で30分間加熱することにより塗膜を硬化させ、膜厚2.0μmの硬化膜付きガラス基板を得た。
尚、硬化膜付きガラス基板の硬化膜の厚さは、硬化膜の一部を削り取り、段差・表面粗さ・微細形状測定装置P−16+(商品名、ケーエルエー・テンコール株式会社)を用いて測定した。
硬化膜付きガラス基板の作成方法に準じた方法で、該熱硬化性組成物をカラーフィルター基板上に塗布・加熱することで硬化膜付きカラーフィルター基板を得た。
尚、本評価に用いたカラーフィルター基板は、ガラス基板上にブラックマトリクス、並びにR、G、及びBの画素が形成されており、ブラックマトリクスを含むR、G、B画素間での段差の最大値(以下、「最大段差」と略記)が、1.1〜1.2μmのカラーフィルター基板である。
このようにして得られた硬化膜付きカラーフィルター基板について、平坦性を評価した。平坦性の評価結果を表2に示す。
本実施例及び本比較例において行った、各物性の測定方法及び各特性の評価方法を以下に示す。
[最大段差の測定方法、平坦性の評価方法]
カラーフィルター基板表面の最大段差を、段差・表面粗さ・微細形状測定装置P−16+(商品名、ケーエルエー・テンコール株式会社)を用いて測定した。この測定値を「最大段差(CF)」と称することとする。
続いて、該カラーフィルター基板に上記の通り硬化膜を作成し、得られた硬化膜付きカラーフィルター基板の硬化膜表面の最大段差を同じ条件で測定した。この測定値を「最大段差(CF+OC)」と称することとする。
平坦化率(DOP)は、下記式(DOP−1)から算出した。平坦性の評価は、DOPが80%以上の場合を○、DOPが80%未満の場合を×とした。
DOP=100%×[最大段差(CF)−最大段差(CF+OC)]÷最大段差(CF) (DOP−1)
[異物サイズの測定方法、異物追従性の評価方法]
表面にクロムを蒸着させたガラス基板(以下「クロム基板」と称する)を、ビーズスペーサーの散布器にセットし、直径7μmのビーズスペーサーを3〜5個/cmの割合になるように散布した。硬化膜付きガラス基板の作成方法と同じ方法で、このビーズスペーサーが付着したクロム基板に、該熱硬化性組成物を塗布・加熱することで、ビーズスペーサーを含む硬化膜付きクロム基板を得た。このビーズスペーサーを含む硬化膜付きクロム基板を、微分干渉型顕微鏡AFX−IIA(商品名、株式会社ニコン)を用い、50倍で表面を観察し、ビーズスペーサーの周りの硬化膜の盛り上がっている部分の直径(以下、「異物サイズ」と称する)を測定した。
異物追従性の評価は、異物サイズが80μm以下の場合を○、異物サイズが81μm以上の場合を×とした。
[実施例2〜11、比較例1〜4]
実施例1と同様に、下表組成にて熱硬化性組成物を調製した。固形分濃度がおよそ24重量%となるように溶剤の量を調整した。これらの熱硬化性組成物を、ポストベイク後の膜厚が2.0〜2.1μmになるような回転数でスピンコートし、実施例1と同様の評価を行った。実施例2〜11の結果を、実施例1の結果と共に表2に、比較例1〜4の結果を表3に示す。
Figure 0006519183
Figure 0006519183
Figure 0006519183
実施例1〜12の熱硬化性組成物は、低分子量エポキシ化合物(A)、高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル化合物(C)を含有する。それらに対し、比較例1の熱硬化性組成物は、高分子量エポキシ化合物(B)を含有しない。比較例2の熱硬化性組成物は、低分子量エポキシ化合物(A)を含有しない。比較例3〜4の熱硬化性組成物は、低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)を含有せず、低分子量エポキシ化合物(A)の分子量及び高分子量エポキシ化合物(B)の分子量の中間の分子量のエポキシ化合物(Ba’)を含有する。
以上から明らかなように、実施例1〜12はいずれも平坦性及び異物追従性の両方が良好である。それらに対し、高分子量エポキシ化合物(B)を含有しない比較例1は、異物追従性が不良である。低分子量エポキシ化合物(A)を含有しない比較例2は、平坦性が不良である。低分子量エポキシ化合物(A)の分子量及び高分子量エポキシ化合物(B)の分子量の中間の分子量のエポキシ化合物(Ba’)を含有する比較例3〜4は、平坦性及び異物追従性の内少なくとも1つが不良である。
本発明の熱硬化性組成物を用いて作成される硬化膜は、カラーフィルターの保護膜に用いられることで、表示品位が優れ、歩留まりの高いカラーフィルターを製造することがでる。該カラーフィルターを使用することで、特に横電界モードの液晶表示素子において、歩留まりを低下させることなく、表示品位を向上させることができる。

Claims (15)

  1. エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満である低分子量エポキシ化合物(A)、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量30,000以上である高分子量エポキシ化合物(B)、及びカルボキシル基を3個以上含むカルボキシル化合物(C)を含有し、
    低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の総重量中、低分子量エポキシ化合物(A)の重量が70〜99重量%であり、
    低分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の合計100重量部に対して、カルボキシル化合物(C)の重量が30〜200重量部である、
    熱硬化性組成物。
  2. 分子量エポキシ化合物(A)及び高分子量エポキシ化合物(B)の合計100重量部に対して、カルボキシル化合物(C)の重量が40〜120重量部である、請求項1に記載の熱硬化性組成物。
  3. カルボキシル化合物(C)が、ポリエステルアミド酸(Ca)及びカルボキシル基含有重合体(Cb)から選択される1つ以上であって;
    ポリエステルアミド酸(Ca)が、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)を必須成分として反応させることにより得られる反応生成物であり、それらのモル比が、Xモルのテトラカルボン酸二無水物(ca1)、Yモルのジアミン(ca2)、及びZモルの多価ヒドロキシ化合物(ca3)に対して、下記式(C−11)及び式(C−12)の関係が成立するような比率であり;
    カルボキシル基含有重合体(Cb)が、カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)及びその他のラジカル重合性モノマー(cb2)を含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られる、請求項1又は2に記載の熱硬化性組成物。
    0.2≦Z/Y≦8.0 ・・・(C−11)
    0.2≦(Y+Z)/X≦1.5 ・・・(C−12)
  4. ポリエステルアミド酸(Ca)が、テトラカルボン酸二無水物(ca1)、ジアミン(ca2)、及び多価ヒドロキシ化合物(ca3)に加え、更に1価アルコール(ca4)を反応させることにより得られる反応生成物である、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  5. ポリエステルアミド酸(Ca)が、更にスチレン−無水マレイン酸共重合体(cb5)を反応させることにより得られる反応生成物である、請求項又はに記載の熱硬化性組成物。
  6. カルボキシル基を有するラジカル重合性モノマー(cb1)が、(メタ)アクリル酸、及びカルボキシル基を有する(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、その他のラジカル重合性モノマー(cb2)が、エポキシ基を有する(メタ)アクリレート、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、芳香族基を有する(メタ)アクリレート、及びN−置換マレイミドから選択される1つ以上である、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  7. エポキシ基を有する(メタ)アクリレートが、グリシジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、脂肪族基を有する(メタ)アクリレートが、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、芳香族基を有する(メタ)アクリレートが、ベンジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、N−置換マレイミドが、N−シクロヘキシルマレイミド、及びN−フェニルマレイミドから選択される1つ以上である、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  8. 低分子量エポキシ化合物(A)が、エポキシ基を3個以上含み、重量平均分子量5,000未満であり、且つ芳香族基を有するエポキシ化合物である、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  9. 低分子量エポキシ化合物(A)が、ビスフェノールAノボラック型エポキシ化合物、1,3−ビス[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−[4−[1−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−1−メチルエチル]フェニル]エチル]フェノキシ]−2−プロパノール、及び2−[4−(2,3−エポキシプロポキシ)フェニル]−2−[4−[1,1−ビス[4−([2,3−エポキシプロポキシ]フェニル)]エチル]フェニル]プロパンから選択される1つ以上である、請求項に記載の熱硬化性組成物。
  10. 高分子量エポキシ化合物(B)が、エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)、及びその他のラジカル重合性モノマー(b2)を含有するラジカル重合性モノマーの混合物を重合させて得られるエポキシ基含有重合体(Ba)である、請求項1〜のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物。
  11. エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)が、グリシジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、その他のラジカル重合性モノマー(b2)が、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、下記式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレート、及びN−置換マレイミドから選択される1つ以上を、その他のラジカル重合性モノマー(b2)の全重量中50重量%以上含む、請求項10に記載の熱硬化性組成物。
    Figure 0006519183
  12. エポキシ基を有するラジカル重合性モノマー(b1)が、グリシジル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、その他のラジカル重合性モノマー(b2)が、脂肪族基を有する(メタ)アクリレート、下記式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレート、及びN−置換マレイミドから選択される1つ以上からなる、請求項10に記載の熱硬化性組成物。
    Figure 0006519183
  13. 脂肪族基を有する(メタ)アクリレートが、メチル(メタ)アクリレート、n−ブチル(メタ)アクリレート、シクロヘキシル(メタ)アクリレート、ジシクロペンタニル(メタ)アクリレート、及びジシクロペンテニルオキシエチル(メタ)アクリレートから選択される1つ以上であり、式(B−11)で表される構造を有する(メタ)アクリレートが、3−[トリス(トリメチルシリルオキシ)シリル]プロピル(メタ)アクリレート、及びモノ(メタ)アクリロキシプロピル変性ポリジメチルシロキサンから選択される1つ以上であり、N−置換マレイミドがN−シクロヘキシルマレイミドである、請求項11又は12に記載の熱硬化性組成物。
  14. 請求項1〜13のいずれか1項に記載の熱硬化性組成物を加熱することにより得られる硬化膜。
  15. 請求項14に記載の硬化膜を有するカラーフィルター。
JP2015004228A 2014-01-28 2015-01-13 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物 Expired - Fee Related JP6519183B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015004228A JP6519183B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-13 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014013278 2014-01-28
JP2014013278 2014-01-28
JP2015004228A JP6519183B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-13 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015163685A JP2015163685A (ja) 2015-09-10
JP6519183B2 true JP6519183B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=53689850

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015004228A Expired - Fee Related JP6519183B2 (ja) 2014-01-28 2015-01-13 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物

Country Status (4)

Country Link
JP (1) JP6519183B2 (ja)
KR (1) KR102243350B1 (ja)
CN (1) CN104804638B (ja)
TW (1) TWI644969B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20170046585A (ko) * 2015-10-21 2017-05-02 제이엔씨 주식회사 감광성 조성물
JP6939110B2 (ja) * 2016-07-13 2021-09-22 Jnc株式会社 熱硬化性組成物
TW201842064A (zh) * 2017-03-02 2018-12-01 日商捷恩智股份有限公司 熱硬化性樹脂組成物、硬化膜、帶硬化膜基板、電子零件及噴墨用墨水組成物
JP2019119807A (ja) * 2018-01-05 2019-07-22 Jnc株式会社 硬化性組成物
JP6950573B2 (ja) * 2018-02-26 2021-10-13 Jnc株式会社 熱硬化性組成物

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152038B2 (ja) * 1993-11-01 2001-04-03 ジェイエスアール株式会社 カラーフィルタの保護塗膜形成用熱硬化性組成物およびカラーフィルタ用保護塗膜
JP4258589B2 (ja) * 1998-10-26 2009-04-30 東洋紡績株式会社 硬化性組成物
JP4569233B2 (ja) 2003-09-09 2010-10-27 チッソ株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
TW200516111A (en) * 2003-09-09 2005-05-16 Chisso Corp Thermosetting resin composition and cured film
JP4779670B2 (ja) * 2005-03-08 2011-09-28 Jnc株式会社 熱硬化性重合体組成物
JP4617954B2 (ja) * 2005-03-25 2011-01-26 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP2006276049A (ja) * 2005-03-25 2006-10-12 Nof Corp カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP4853202B2 (ja) * 2006-09-27 2012-01-11 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JP4816372B2 (ja) * 2006-09-27 2011-11-16 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物
JP5298428B2 (ja) 2006-12-26 2013-09-25 Jnc株式会社 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP5181613B2 (ja) * 2007-10-17 2013-04-10 日油株式会社 カラーフィルタ用熱硬化性樹脂組成物およびカラーフィルタ
JP5493635B2 (ja) * 2009-09-18 2014-05-14 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
JP5935276B2 (ja) * 2010-10-18 2016-06-15 住友化学株式会社 硬化性樹脂組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CN104804638B (zh) 2018-09-28
JP2015163685A (ja) 2015-09-10
KR20150089919A (ko) 2015-08-05
TW201529708A (zh) 2015-08-01
TWI644969B (zh) 2018-12-21
KR102243350B1 (ko) 2021-04-21
CN104804638A (zh) 2015-07-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI663187B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜、彩色濾光片、液晶顯示元件、固體攝像元件及發光二極體發光體
JP6519183B2 (ja) 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物
TWI613230B (zh) 熱固性組成物、固化膜及具有此固化膜的電子零件
CN105607419A (zh) 感光性组合物与其用途
JP5929170B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及び硬化膜
JP6048106B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
CN106537195A (zh) 滤色器下层膜形成用树脂组合物
JP6123354B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP6221397B2 (ja) 熱硬化性組成物
TWI783941B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
TWI782068B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
TW201634613A (zh) 熱硬化性樹脂組合物、硬化膜及其應用
TWI809178B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
TWI783001B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP6988566B2 (ja) 熱硬化性組成物
TWI813756B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
TWI797295B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP6950573B2 (ja) 熱硬化性組成物
JP2021011571A (ja) ポリアミド酸組成物
CN112194793A (zh) 聚酰胺酸组合物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170922

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180531

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180726

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180926

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190326

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190408

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6519183

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees