JP2006276049A - カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター - Google Patents

カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター Download PDF

Info

Publication number
JP2006276049A
JP2006276049A JP2005090165A JP2005090165A JP2006276049A JP 2006276049 A JP2006276049 A JP 2006276049A JP 2005090165 A JP2005090165 A JP 2005090165A JP 2005090165 A JP2005090165 A JP 2005090165A JP 2006276049 A JP2006276049 A JP 2006276049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resin composition
group
protective film
color filter
epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2005090165A
Other languages
English (en)
Inventor
Toshinobu Fujimura
俊伸 藤村
Kayoko Honda
加代子 本多
Kiwa Nakajima
喜和 中島
Masami Okuo
雅巳 奥尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NOF Corp
Original Assignee
NOF Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NOF Corp filed Critical NOF Corp
Priority to JP2005090165A priority Critical patent/JP2006276049A/ja
Priority to KR1020050091229A priority patent/KR100777484B1/ko
Publication of JP2006276049A publication Critical patent/JP2006276049A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D163/00Coating compositions based on epoxy resins; Coating compositions based on derivatives of epoxy resins
    • C09D163/10Epoxy resins modified by unsaturated compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D131/00Coating compositions based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by an acyloxy radical of a saturated carboxylic acid, of carbonic acid, or of a haloformic acid; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D5/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, characterised by their physical nature or the effects produced; Filling pastes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D7/00Features of coating compositions, not provided for in group C09D5/00; Processes for incorporating ingredients in coating compositions
    • C09D7/40Additives
    • C09D7/60Additives non-macromolecular
    • C09D7/61Additives non-macromolecular inorganic
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/20Filters

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

【課題】 優れた硬化性と保存安定性を有し、かつ、硬化後に得られた樹脂硬化物の層の可視光線透過率と耐溶剤性といった基本性能を備えた上で、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れるカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を提供する。
【解決手段】 重量平均分子量が5000〜40000であり、且つ、エポキシ当量が140〜400g/molであり、炭素−炭素不飽和結合とエポキシ基を含有するモノマーを少なくとも用いて重合されたエポキシ基含有重合体(A)と、分子量が330〜7000であり、且つ、エポキシ当量が150〜3500g/molであり、エポキシ基を2個以上有しビスフェノールAの誘導体であるエポキシ基含有化合物(B)と、特定の構造を有するカルボン酸(c1)がビニルエーテル化合物(c2)により潜在化された多価カルボン酸誘導体(C)とを含有する、カラーフィルター保護膜用樹脂組成物である。
【選択図】 なし

Description

本発明は、液晶表示装置(LCD)、固体撮像素子(CCD等)、エレクトロルミネッセンス装置(ELD)等に用いられるカラーフィルター保護膜用樹脂組成物、当該樹脂組成物を用いたカラーフィルターに関する。
従来より、液晶表示装置(LCD)、固体撮像素子(CCD等)、エレクトロルミネッセンス装置(ELD)等に用いられるカラーフィルター(以降、CFという場合がある。)には、RGBレジストの凹凸を平坦化する目的で、或いは、RGBレジストよりブリードアウトするイオン性物質より液晶等を保護する目的で、RGBレジストと、液晶配向膜またはITO層等との間に保護膜と呼ばれる層が設けられている。この保護膜には透明性、耐薬品性、耐熱性、密着性、耐ITO形成プロセス性、平坦性等の性能が要求される。特に近年表示デバイスを家庭用テレビ用途に展開するに当たり、その寿命に大きく影響する密着性と、大型化に伴いより高度な電気特性が求められるようになってきた結果、より厳しくなってきたITO形成プロセス条件に対応した耐ITO形成プロセス性を有するCF保護膜が望まれるようになってきた。
密着性とは保護膜と、ガラスまたはRGBレジストとの密着性を指し、CFの寿命に関わる重要な性能である。さらには、ITO形成プロセスにおける、高温下、高歪下、酸またはアルカリ浸漬下においても、ガラスまたはRGBレジストから剥離しないだけの密着性が保護膜に求められている。また、耐ITO形成プロセス性とは、ITO回路形成時又は配向膜形成時の不具合に対する耐性であり、具体的にはITO回路形成時の酸−アルカリ耐性(エッチング耐性)とITO回路形成後の230〜250℃での耐熱性が挙げられる。耐ITO形成プロセス性に優れるには上記の密着性のほかに、耐熱性、低熱膨張性、強靭性、耐薬品性等のトータルバランスに優れた材料であることが要求される。
CF保護膜用樹脂組成物としては、特許文献1には、エポキシ化合物、硬化剤、および特定の溶剤の組み合わせからなるCF保護膜用樹脂組成物が開示されている。中でも、エポキシ化合物とカルボン酸化合物(あるいはカルボン酸無水物)とからなるエポキシ樹脂組成物を熱硬化させたCF保護膜が透明性、耐薬品性、耐熱性の点において好適材料として用いられてきた。しかしながら、エポキシ化合物と硬化剤からなる樹脂組成物は必ずしも密着性や耐ITO形成プロセス性に優れるものではなかった。さらには、上記のエポキシ化合物は室温においても硬化剤の官能基と反応するために保存安定性に劣るものであった。
保存安定性は樹脂組成物にとって望まれる性能の1つである。保管時に樹脂組成物が増粘すると、塗布性が著しく低下し、保護膜の膜厚の制御が困難になる上に、保護膜にとっては致命的なムラが生じてしまう。保管時の保存安定性を向上させるために、保管条件を低温、密閉下にする、反応するそれぞれの成分を別々に保管する(2液化)等の手法がとられている。しかしながら、いずれの手法も保管やCF作成時のコストアップの原因となっている。特に、2液化を行うと使用の直前に混合する必要があり、この際に生じる気泡が消失するまで長時間放置する必要があるため、生産性に課題が残っていた。さらには、2液化を行っても、塗布時に沈殿が発生する、増粘するといった問題が残り、保存安定性に優れた樹脂組成物が強く望まれていた。
CF保護膜用樹脂組成物の保存安定性の向上に関して、これまで数多くの研究がなされてきた。例えば、特許文献2には、エポキシ基含有樹脂と多価カルボン酸誘導体を用いたCF保護膜用樹脂組成物が開示されている。多価カルボン酸誘導体はカルボン酸をビニルエーテルにより潜在化した化合物であるため、当該樹脂組成物は保存安定性が極めて優れるといった特徴があった。しかしながら、近年CF保護膜に要求されている高い密着性や耐ITO形成プロセス性を満たすためには、熱硬化反応を促進する活性の強い触媒を比較的多く樹脂組成物に配合する必要があった。この活性の強い触媒は室温においても若干活性を有するため、比較的多く配合されると最大の利点である保存安定性を発揮できない場合があった。
一方で、密着性向上のため、樹脂組成物にシランカップリング剤やチタネートカップリング剤等を添加する手法が一般的にとられている。しかしながら、シランカップリング剤やチタネートカップリング剤を、それぞれ単独で用いた場合には、樹脂組成物に前記の密着性を十分に付与することができなかった。また、シランカップリング剤とチタネートカップリング剤を併用した場合には、シランカップリング剤とチタネートカップリング剤、あるいは、硬化剤の官能基と各カップリング剤が室温においても反応してしまう。このため、カップリング剤併用時には、密着性向上効果は高いものの、室温においても樹脂組成物が増粘し、保存安定性が著しく低下するという問題点があった。
特開平7−126352号公報 特開2001−350010号公報
本発明は上記実状に鑑みて成し遂げられたものであり、その第一の目的は、優れた硬化性と保存安定性を有し、かつ、樹脂硬化物の層が耐熱性や耐溶剤性といった基本性能を備えた上で、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れるカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を提供することにある。
また、本発明の第二の目的は、耐熱性や耐溶剤性といった基本性能を備えた上で、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れる樹脂硬化物の層を有するカラーフィルターを提供することにある。
本発明者らは前記の課題を解決するために鋭意検討を重ねた結果、特定の樹脂組成物が優れた硬化性と保存安定性を有し、かつ、樹脂硬化物の層が耐熱性や耐溶剤性が良好な上で、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れることの知見を得て、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物は、重量平均分子量が5000〜40000であり、且つ、エポキシ当量が140〜600g/molであり、炭素−炭素不飽和結合とエポキシ基を含有するモノマーを少なくとも用いて重合されたエポキシ基含有重合体(A)と、分子量が330〜7000であり、且つ、エポキシ当量が150〜3500g/molであり、エポキシ基を2個以上有しビスフェノールAの誘導体であるエポキシ基含有化合物(B)と、下記式(1)の構造を有するカルボン酸(c1)がビニルエーテル化合物(c2)により潜在化された多価カルボン酸誘導体(C)とを含有するものである。
Figure 2006276049
(式中の6員環は芳香族又は脂環式の炭化水素である。m1は0〜2の整数であり、t1は0〜1の整数であり、nは1〜4の整数である。また、nが1の場合にはR1は水素原子又は炭素数2〜8の炭化水素基であり、nが2〜4の場合にはR1は炭素数2〜8の炭化水素基である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
本発明においては、硬化剤として用いられる難溶性の多価カルボン酸を、当該多価カルボン酸のカルボキシル基をブロックして潜在化することにより溶解性の高い多価カルボン酸誘導体(C)の形にしてから溶剤に溶解、分散させて用いる。従って、樹脂組成物中にカルボキシル基の反応点を高濃度でエポキシ基と共存させることができ、かかる樹脂組成物を用いて層を形成し加熱すると高い架橋密度の保護膜が得られる。また、多価カルボン酸誘導体(C)は当該化合物に応じた所定の温度以上に加熱しなければカルボキシル基を再生しない。従って、エポキシ基含有重合体(A)及びエポキシ基含有化合物(B)に含有されているエポキシ基および多価カルボン酸誘導体(C)に含有されているカルボキシル基それぞれの反応点濃度が高いにもかかわらず、調製直後から長期間に渡り良好な粘度を保持し続け、保存安定性に非常に優れている。
特に、本発明によれば、上記特定のエポキシ基含有重合体(A)及び特定のエポキシ基含有化合物(B)と、上記特定の多価カルボン酸誘導体(C)を特定量で組み合わせて用いることにより、優れた硬化性と保存安定性を有し、かつ、樹脂硬化物の層が耐熱性や耐溶剤性が良好な上、充分に優れた密着性や耐ITOプロセス形成性を得ることができる。従って、従来用いられていた活性の強い触媒の配合量を保存安定性が低下しない程度、具体的には上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して、金属原子として0.1重量部以下程度に抑制しても、或いは用いなくても、近年CF保護膜に要求されている高い密着性や耐ITO形成プロセス性を達成可能であり、ひいては保存安定性が損なわれることなく非常に優れるものである。
本発明に係るCF保護膜用樹脂組成物における好適な一実施形態としては、前記多価カルボン酸誘導体(C)が、下記式(2)の構造を有するカルボン酸がプロピルビニルエーテルにより潜在化されたものが挙げられる。このような場合には、180℃以下のより低温で硬化させた際にも、高架橋密度で密着性や耐ITO形成プロセス性に優れるという利点を有している。
Figure 2006276049
(式中のm2は0〜2の整数である。)
また、本発明に係るCF保護膜用樹脂組成物における好適な他の一実施形態としては、上記多価カルボン酸誘導体(C)が、下記式(3)の構造を有するカルボン酸がビニルエーテル化合物(c2)により潜在化されたものが挙げられる。このような場合には、脱潜在化される温度が高いために保存安定性が著しく優れる上に、特に無色透明で、長期高温条件下や高エネルギーの光照射下での変色が少ないという利点を有する。
Figure 2006276049
(式中のm3は0〜2の整数であり、t3は0〜1の整数である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
本発明に係るCF保護膜用樹脂組成物においては、更に、密着性向上剤(D)として、チタン石鹸、及び/又は、ジルコニウム石鹸を含有することが、更に密着性を向上させる点から好ましい。
また、本発明に係るCF保護膜用樹脂組成物においては、更に、保存安定性向上剤(E)として、5価のリン原子含有化合物を含有することが、更に保存安定性を向上させる点から好ましい。
一方、本発明に係るカラーフィルターは、上記本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有するものである。
本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物は、優れた硬化性と保存安定性を有し、かつ、樹脂硬化物の層が耐熱性や耐溶剤性が良好な上、充分に優れた密着性や耐ITOプロセス形成性を得ることができる。従って、従来用いられていた活性の強い触媒の配合量を抑制しても、或いは用いなくても、近年CF保護膜に要求されている高い密着性や耐ITO形成プロセス性を達成可能であり、ひいては保存安定性が損なわれることなく非常に優れるものである。
また、本発明によれば、耐熱性や耐溶剤性といった基本性能を備えた上で、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れる樹脂硬化物の層を有するカラーフィルターを得ることができる。
以下において本発明を詳しく説明する。
1.カラーフィルター保護膜用樹脂組成物
本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物は、重量平均分子量が5000〜40000であり、且つ、エポキシ当量が140〜600g/molであり、炭素−炭素不飽和結合とエポキシ基を含有するモノマーを少なくとも用いて重合されたエポキシ基含有重合体(A)と、分子量が330〜7000であり、且つ、エポキシ当量が150〜3500g/molであり、エポキシ基を2個以上有しビスフェノールAの誘導体であるエポキシ基含有化合物(B)と、下記式(1)の構造を有するカルボン酸(c1)がビニルエーテル化合物(c2)により潜在化された多価カルボン酸誘導体(C)とを含有するものである。
Figure 2006276049
(式中の6員環は芳香族又は脂環式の炭化水素である。m1は0〜2の整数であり、t1は0〜1の整数であり、nは1〜4の整数である。また、nが1の場合にはR1は水素原子又は炭素数2〜8の炭化水素基であり、nが2〜4の場合にはR1は炭素数2〜8の炭化水素基である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
なお本発明において、CF(カラーフィルター)保護膜とは、CFを有する表示装置、および固体撮像素子に用いられるものを広く意味し、より詳しくは、液晶表示装置(LCD)、固体撮像素子(CCD等)、エレクトロルミネッセンス装置(ELD)等に用いられるCFの、RGB画素と、液晶配向膜、ITO層、発光体、受光体等との間に形成される有機層を意味するものとする。一般的に保護膜と称されているものに特に限定されず、また、RGB画素に直接接していなくても、他の材料を介して間接的に保護する保護膜のような場合も含まれ、例えば、固体撮像素子のマイクロレンズとカラーフィルターの間に用いる中間膜、或いはカラーフィルターと電極の間に用いる中間膜も含まれる。
(エポキシ基含有重合体(A))
本発明の樹脂組成物における、エポキシ基含有重合体(A)は、炭素−炭素不飽和結合とエポキシ基を含有するモノマー(以降、エポキシ基含有モノマーという場合がある)を少なくとも用いて重合された重合体であって、エポキシ基を2個以上有するものである。エポキシ基含有重合体(A)は、エポキシ基含有モノマーを単独で重合することにより、または、エポキシ基含有モノマーと他のモノマーとを共重合させることにより得ることができる。その分子形態としては、直鎖状であっても、分岐構造を持っていても良く、ランダム共重合体、ブロック共重合体、グラフト共重合体等いずれの形態であっても良い。
本発明の樹脂組成物における、エポキシ基含有重合体(A)は、常法の重合法により共重合することができる。すなわち、重合方法は特に限定されず、ラジカル重合、イオン重合等の重合法を採ることができ、より具体的には重合開始剤の存在下、塊状重合法、溶液重合法、懸濁重合法、乳化重合法等の重合法を採ることができる。重合方法によってはモノマーが多量に残存する場合があるが、このモノマーが塗布硬化後の保護膜物性に影響を与える場合には、減圧留去法や再沈殿形成法等によってモノマーを除去しても良い。
本発明の樹脂組成物において、エポキシ基含有重合体(A)は、分子量やコモノマー種の異なる2種類以上を混合して用いても良い。
本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有重合体(A)は、構成単位として、下記の式(4)〜(6)で表される構成単位を有するものが好ましい例として挙げられる。
Figure 2006276049
(式中のR3は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R4は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基であり、p1=1〜8の整数である。)
Figure 2006276049
(式中のR5は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R6は−CHO−または−CH−、R7は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基であり、q1=0〜7の整数である。)
Figure 2006276049
(式中のR8は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、r1=1〜8の整数である。)
本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有重合体(A)は、更に、下記の式(7)〜(9)で表される構成単位を有していても良い。
Figure 2006276049
(式中のR9は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、R10は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、主環構成炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アリールオキシ基、または芳香族ポリアルキレングリコール残基である。)
Figure 2006276049
(式中のR11は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、R12は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、シロキシアルキル基、または芳香族炭化水素基である。)
Figure 2006276049
(式中のR13は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、または芳香族炭化水素基である。)
前記式(4)〜(6)で表される構成単位は、それぞれ下記式(10)〜(12)で表されるエポキシ基含有モノマーから誘導される。
Figure 2006276049
(式中のR14は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R15は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基であり、p2=1〜8の整数である。)
前記式(10)において、R14,およびR15として好ましいのは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、p2として好ましいのは1〜3である。式(10)で表されるモノマーとしては、具体的には、グリシジル(メタ)アクリレート、β−メチルグリシジル(メタ)アクリレートを例示することができ、その中ではグリシジルメタクリレート(以下、GMA)が入手性の面等から好ましい。ここで、本発明における(メタ)アクリレートとは、アクリレートまたはメタクリレートのいずれであっても良いことを意味する。
Figure 2006276049
(式中のR16は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基、R17は−CHO−基または−CH−基、R18は水素原子または炭素数1〜2のアルキル基であり、q2=0〜7の整数である。)
前記式(11)において、R16、およびR18として好ましいのは、それぞれ独立に水素原子またはメチル基であり、R17として好ましいのは−CHO−基であり、q2として好ましいのは1〜3である。式(11)で表されるモノマーとしては、具体的には、o−ビニルベンジルグリシジルエーテル、m−ビニルベンジルグリシジルエーテル、p−ビニルベンジルグリシジルエーテルが入手性の面等から好ましい。
Figure 2006276049
(式中のR19は水素原子または炭素数1〜5のアルキル基であり、r2=1〜8の整数である。)
前記式(12)において、R19として好ましいのは、水素原子またはメチル基であり、r2として好ましいのは1〜3である。式(12)で表されるモノマーとしては、具体的には、3,4−エポキシシクロヘキシルメチルメタクリレートが硬度等の樹脂硬化物の層の物性の面から好ましい。しかしながら、当該モノマーを用いる場合には、他のモノマーに比べて金属の混入により保存安定性が低下する場合があるので、後述するように、樹脂組成物に含まれる遷移金属原子の量を一定以下にすることが好ましい。
また前記式(7)〜(9)で表される構成単位は、下記式(13)〜(15)で表されるモノマーから誘導される。
Figure 2006276049
(式中のR20は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、R21は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、主環構成炭素数3〜12の脂環式炭化水素基、芳香族炭化水素基、アリールオキシ基、または芳香族ポリアルキレングリコール残基である。)
前記式(13)において、R21で表される主環構成炭素数3〜12の脂環式炭化水素基は、付加的な構造、例えば環内二重結合、炭化水素基の側鎖、スピロ環の側鎖、環内架橋炭化水素基等を含んでいてもよい。
前記式(13)において、R20として好ましいのは水素またはメチル基であり、R21としては好ましいのは炭素数1〜6のアルキル基、シクロヘキシル基、またはジシクロペンタニル基である。式(13)で表されるモノマーとしては、具体的には、シクロヘキシルメタクリレート、およびジシクロペンタニルメタクリレートが硬度、耐熱性等の樹脂硬化物の層の物性の面から好ましい。
Figure 2006276049
(式中のR22は水素原子または炭素数1〜12のアルキル基であり、R23は水素原子、炭素数1〜12のアルキル基、アルコキシ基、ヒドロキシアルキル基、ヒドロキシ基、シロキシアルキル基、または芳香族炭化水素基である。)
前記の式(14)において、R22としては好ましいのは水素またはメチル基であり、R23としては好ましいのは炭素数1〜6のアルキル基またはフェニル基である。式(14)で表されるモノマーとしては、具体的には、スチレンが他種モノマーとの共重合性、および入手性の面等から好ましい。
Figure 2006276049
(式中のR24は、水素原子または炭素数1〜12のアルキル基、シクロアルキル基、または芳香族炭化水素基である。)
前記式(15)において、R24としては好ましいのはシクロヘキシル基、およびフェニル基である。式(15)で表されるモノマーとしては、具体的には、N−シクロヘキシルマレイミド、およびN−フェニルマレイミドが硬度、および耐熱性等の樹脂硬化物の層の物性の面から好ましい。
本発明の樹脂組成物における、エポキシ基含有重合体(A)は、エポキシ当量が140〜600g/molとなる範囲であれば、前記式(4)〜(6)で表されるエポキシ基含有構成単位のうち少なくとも1種類以上をエポキシ基含有重合体(A)中、10〜100重量%、更に好ましくは、20〜100重量%有することが好ましい。エポキシ基含有構成単位が10重量%未満では塗布硬化後の保護膜が強靭性に乏しいものになる可能性がある。
本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、5,000〜40,000であり、好ましくは5,000〜20,000の範囲である。重量平均分子量(Mw)が5,000未満であると保護膜の硬度の低下が観測され、40,000を上回ると塗布硬化後の平坦性が低下する可能性がある。なお、エポキシ基含有重合体(A)の重量平均分子量(Mw)は、ゲルパーミエーションクロマトグラフィー(GPC)法によるポリスチレン換算の重量平均分子量である。
また、本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有重合体(A)のエポキシ当量は、140〜600g/molであり、好ましくは180〜550g/molである。エポキシ当量が140g/mol未満であると塗布硬化後の保護膜が強靭性を失う傾向があり、600g/molを上回ると樹脂硬化物の層の硬度の低下、およびITO形成プロセス適性欠如が発生する可能性がある。更に、高い密着性が要求される用途の場合には、保護膜に強靭性が求められるため、260〜550g/molであることが好ましい。エポキシ基含有重合体(A)のエポキシ当量が260g/mol以上であると、強靭性に優れ、密着性試験においても縁欠けが生じ難いほど高い密着性が得られる。この際のエポキシ当量とは重合体についてのエポキシ基の当量を指し、JIS K 7236 :2001「エポキシ樹脂のエポキシ当量の求め方」に準じて測定される。
本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有重合体(A)は、ポリスチレン換算の重量平均分子量(Mw)、およびエポキシ当量が上記範囲内にあるので、架橋密度が高く、耐ITO形成プロセス性や強靭性に優れる。
(エポキシ基含有化合物(B))
本発明の樹脂組成物における、エポキシ基含有化合物(B)は、1分子中にエポキシ基を2個以上有するものであって、ビスフェノールAの誘導体である。
また、本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有化合物(B)の分子量は、330〜7,000であり、好ましくは330〜6,500、より好ましくは330〜6,000である。エポキシ基含有化合物(B)の分子量が330未満であると、保護膜の硬度が低下する可能性があり、7,000を上回ると塗布硬化後のムラが発生するなど外観が低下する可能性がある。なお、エポキシ基含有化合物(B)が重合体である場合には、当該分子量は重量平均分子量である。
更に、エポキシ基含有化合物(B)のエポキシ当量は、150〜3,500g/molであり、好ましくは160〜3,300g/mol、より好ましくは180〜3,000g/molである。エポキシ基含有化合物(B)のエポキシ当量が150g/mol未満であると、架橋密度が高くなり保護膜の強靭性、特に硬度が低下する可能性があり、3,500g/molを上回ると保護膜の架橋密度が低くなり保護膜の硬度が著しく低下する可能性がある。
本発明の樹脂組成物における、エポキシ基含有化合物(B)は、上記の条件を満たせば、単独あるいは2種類以上を組み合わせて使用することができる。2種類以上を組み合わせて使用する際には、その混合物を本発明におけるエポキシ基含有化合物(B)とする。
本発明におけるビスフェノールAとは4,4’−イソプロピリデンジフェノールを指し、その誘導体としては1−クロロ−2,3−エポキシプロパンとの重縮合物であるビスフェノールA型エポキシ樹脂、4,4’−イソプロピリデンジフェノールとホルムアルデヒドの重縮合物のジグリシジルエーテルであるビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、ビスフェノールAエチレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、ビスフェノールAプロピレンオキサイド付加物のジグリシジルエーテル、或いはこれらの核水添化合物が挙げられる。中でも、ビスフェノールA型エポキシ樹脂およびビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂、或いはこれらの核水添化合物が好ましく、好適な化合物としては、下記式(16)または(17)で表される化合物が挙げられる。また、これらの水添化合物も好ましい例として挙げられる。
Figure 2006276049
(n2は、0〜19の整数を表す。)
Figure 2006276049
(n3は、1〜19の整数を表す。)
これらのエポキシ基含有化合物のうち、流動性の観点から、式(16)のn2が0〜10のエポキシ基含有化合物、式(17)のn3が1〜12のエポキシ基含有化合物がより好ましい例として挙げられる。樹脂組成物の相溶性の面から最も好ましいのは式(16)で表される化合物である。
本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有化合物(B)は、ビスフェノールAの誘導体であることが選択され、更に分子量およびエポキシ当量が上記範囲内にあるので、硬度が高く透明性に優れる保護膜を得ることができる。
なお、本発明の樹脂組成物におけるエポキシ基含有化合物(B)は、1分子内にエポキシ基を2個以上有するビスフェノールAの誘導体であるが、必須成分である(A)〜(C)に含まれない追加成分として、1分子中にエポキシ基を1つ以上有するビスフェノールA誘導体以外のエポキシ基含有化合物を添加してもかまわない。この際の(B)に含まれないエポキシ基含有化合物量は、上記(A)成分と上記(B)成分と後述する(C)成分の総重量に対して、100重量%未満に抑えることが好ましい。(B)に含まれないエポキシ基含有化合物量が100重量%以上であると塗布硬化後の保護膜の硬度や塗布性が低下し本発明の効果を得ることが難しくなる。
(多価カルボン酸誘導体(C))
本発明の樹脂組成物における、多価カルボン酸誘導体(C)は、下記式(1)の構造を有するカルボン酸(c1)のカルボキシル基が下記式(18)で表されるビニルエーテル化合物(c2)(ビニル基及びエーテル基含有化合物)によって潜在化(以降、ブロック化ということがある。)された化合物である。
Figure 2006276049
(式中の6員環は芳香族又は脂環式の炭化水素である。m1は0〜2の整数であり、t1は0〜1の整数であり、nは1〜4の整数である。また、nが1の場合にはR1は水素原子又は炭素数2〜8の炭化水素基であり、nが2〜4の場合にはR1は炭素数2〜8の炭化水素基である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
Figure 2006276049
(式中のR25は炭素数1〜10の炭化水素基である。)
カルボキシル基はビニル基と下記式(19)のような反応をすることによって潜在化される。この反応は比較的容易であるため、多価カルボン酸誘導体(C)は収率良く得られる。従って、多価カルボン酸誘導体(C)は、カルボン酸が潜在化された下記式(20)の構造を有している。
Figure 2006276049
Figure 2006276049
(式中のR25は炭素数1〜10の炭化水素基である。)
式(1)で表されるカルボン酸(c1)のうち、Rが水素原子以外の化合物としては、アルコール化合物と酸無水物との反応により得られるハーフエステル体が挙げられる。
この反応の際に用いられるアルコール化合物としては、エタノール、プロパノール、ヘキサノール、オクタノール、イソプロピルアルコール等の1価のアルコール化合物;エチレングリコール、プロピレングリコール、ブタンジオール、へキサンジオール、ネオペンチルグリコール、シクロヘキサンジオール等の2価のアルコール化合物;グリセリン、ペンタントリオール、へキサントリオール、シクロヘキサントリオール、ベンゼントリオール、トリメチロールプロパン等の3価のアルコール化合物;ペンタエリスリトール等の4価のアルコール化合物が好ましい例として挙げられ、より好ましくはヘキサノール、イソプロピルアルコール、1,2−プロピレングリコール、1,3−プロピレングリコール、1,6−へキサンジオール、グリセリン、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトールが挙げられる。
また、この反応の際に用いられる酸無水物としては下記式(21)で表される化合物が挙げられ、具体的には、無水フタル酸、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸無水物、1,3,4−トリカルボン酸−3,4−無水物(以下、無水トリメリット酸と呼ぶ)、1,3,4−シクロヘキサントリカルボン酸−3,4−無水物、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸が好ましい例として挙げられる。なお、以上のハーフエステル体の中では、架橋密度が高く密着性の高い保護膜が得られることから、炭素数3〜6の2価以上の多価アルコールと無水トリメリット酸またはメチルヘキサヒドロ無水フタル酸との組み合わせにより得られるものが(c1)として好適に挙げられ、中でも透明性と保存安定性の面から、メチルヘキサヒドロ無水フタル酸を選択することが好ましく挙げられる。
Figure 2006276049
(式中の6員環は芳香族又は脂環式の炭化水素である。m1は0〜2の整数であり、t1は、0〜1の整数である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
式(1)で表されるカルボン酸(c1)のうち、Rが水素原子である化合物は、式(2)または式(3)が挙げられ、これらのカルボン酸をブロック化した多価カルボン酸誘導体(C)は溶解力が高いため、相溶性の低い(A)または(B)との組み合わせにおいては好適に用いられる。
Figure 2006276049
(式中のm2は0〜2の整数である。)
Figure 2006276049
(式中のm3は0〜2の整数であり、t3は0〜1の整数である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
式(2)または式(3)で表される化合物としては、フタル酸等の芳香族ジカルボン酸;シクロヘキサンジカルボン酸等の脂環式ジカルボン酸;1,2,4−ベンゼントリカルボン酸(以下、トリメリット酸)等の芳香族トリカルボン酸;1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸(以下、CHTA)などの脂環式トリカルボン酸;1,2,4,5−ベンゼンテトラカルボン酸(ピロメリット酸)等の芳香族テトラカルボン酸;1,2,4,5−シクロヘキサンテトラカルボン酸などの脂環式テトラカルボン酸が挙げられる。なお、これらには置換基としてR2を有していても良い。R2は、炭素数1〜5のアルキル基であり、具体的には、メチル基、エチル基、n−プロピル基、iso−プロピル基、n−ブチル基、sec−ブチル基、tert−ブチル基、n−ペンチル基等が挙げられるが、好ましくは、炭素数1〜3の直鎖のアルキル基である。なお、以上のカルボン酸の中では、架橋密度が高く密着性の高い保護膜が得られることから、ピロメリット酸、トリメリット酸またはCHTAが(c1)として好適に挙げられ、中でも透明性と保存安定性の面から、CHTAを選択することが好ましく挙げられる。
本発明の樹脂組成物において(c1)として用いることができるカルボン酸は1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
一方、本発明の樹脂組成物における多価カルボン酸誘導体(C)の原料である、式(18)で表されるビニルエーテル化合物(c2)としては、例えばイソプロピルビニルエーテル、n−プロピルビニルエーテル、n−ブチルビニルエーテル、イソブチルビニルエーテル、t−ブチルビニルエーテル、2−エチルへキシルビニルエーテル、シクロへキシルビニルエーテル等のアルキルビニルエーテル類が挙げられる。本発明の樹脂組成物に好適に用いることができるビニルエーテル化合物(c2)としては、n−プロピルビニルエーテルおよびイソブチルビニルエーテルが挙げられ、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。
本発明で用いられる多価カルボン酸誘導体(C)は、前記のカルボン酸(c1)と、前記のビニルエーテル化合物(c2)とを室温ないし150℃の範囲の温度で反応させることにより得ることができる。ブロック化反応は平衡反応であるため、カルボン酸(c1)に対しビニルエーテル化合物(c2)を若干多く使用すると反応が促進され、収率を向上させることができる。具体的には、カルボン酸(c1)のカルボキシル基に対するビニルエーテル化合物(c2)のビニル基のモル当量比[(ビニル基/カルボキシル基)のモル当量比]は、1/1〜2/1であることが望ましい。このモル当量比が2/1を越える場合、反応温度を上げることができず、反応速度が著しく低い場合がある。
ブロック化反応を行う際、反応を促進させる目的で酸触媒を使用することも出来る。そのような触媒としては例えば、下記式(22)で表される酸性リン酸エステル化合物が挙げられる。
Figure 2006276049
(式中のR26は炭素数3〜10のアルキル基、シクロアルキル基またはアリール基、kは1または2である。)
また、ブロック化反応を行う際、反応系を均一にし、反応を容易にする目的で有機溶剤を使用してもよい。この際に使用する有機溶剤としては、例えば、芳香族炭化水素、エーテル類、エステルおよびエーテルエステル類、ケトン類、リン酸エステル類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類等が挙げられる。より好ましくは、シクロヘキサノン、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートが挙げられる。当該有機溶剤としては、アルコール又はイオン性溶剤を除く有機溶剤であることが好ましい。アルコール又はイオン性溶剤に関しては脱ブロック反応を進行させる場合があることが知られており、樹脂組成物の保存安定性を著しく低下させ、本発明の効果を得ることが難しくなる場合があるからである。
前記の有機溶媒は、1種単独で、または2種以上を組み合わせて用いることができる。前記の有機溶媒の使用量は、特に限定されないが、反応原料100質量部に対して、通常、5〜95質量部、好ましくは、20〜80質量部である。このように有機溶媒が添加されている場合であっても、多価カルボン酸誘導体(C)の含有量は、有機溶媒を除いた有効成分(多価カルボン酸誘導体(C)そのもの)の量で考えるものとする。
(上記(A)、(B)、(C)成分の配合割合)
本発明の樹脂組成物は、塗布プロセスの種類によって最適な粘度が異なるため、溶剤によって任意に希釈しても良いものとする。さらに、本発明の樹脂組成物は、後述するようなフィラーや添加剤を任意の量、添加しても良いものとする。以上より、本発明の樹脂組成物においては、上記(A)〜(C)成分の最終樹脂組成物中の含有率が変化することになるため、必須成分である上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を基準として、配合割合を定義する。なお、本発明の樹脂組成物において、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量は、樹脂組成物の固形分中に30〜100重量%含まれることが好ましい。ここで、配合割合を特定するための樹脂組成物の固形分とは、溶剤を除く全ての成分を含み、液状のエポキシ基含有化合物等も固形分に含まれる。
本発明の樹脂組成物は、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量に対して、上記(A)成分を20〜65重量%、上記(B)成分を5〜30重量%、上記(C)成分を15〜65重量%含有することが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、組成物中のエポキシ基含有重合体(A)の配合割合は、好ましくは20〜65重量%であるが、より好ましい配合割合は多価カルボン酸誘導体(C)によって異なる。下記式(23)に示されるように、上記式(1)の6員環が芳香族炭化水素の場合には、組成物中のエポキシ基含有重合体(A)の配合割合は、より好ましくは40〜65重量%であり、更に好ましくは40〜60重量%である。エポキシ基含有重合体(A)の配合割合が40重量%未満の場合には保護膜の密着性等の性能が低下する場合があり、65重量%を上回ると保護膜の強靭性を損なう場合があるため本発明の効果を得ることが難しい。
Figure 2006276049
(m1は0〜2の整数であり、t1は0〜1の整数であり、nは1〜4の整数である。また、nが1の場合にはR1は水素原子又は炭素数2〜8の炭化水素基であり、nが2〜4の場合にはR1は炭素数2〜8の炭化水素基である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
一方、下記式(24)に示されるように、上記式(1)の6員環が脂環式炭化水素の場合には、組成物中のエポキシ基含有重合体(A)の配合割合は、より好ましくは30〜65重量%であり、更に好ましくは35〜55重量%である。エポキシ基を有する共重合体(A)の配合割合が30重量%未満の場合には保護膜の密着性等の性能が低下する場合があり、65重量%を上回るとITO形成プロセス耐性を損なう場合があるため本発明の効果を得ることが難しい。
Figure 2006276049
(m1は0〜2の整数であり、t1は0〜1の整数であり、nは1〜4の整数である。また、nが1の場合にはR1は水素原子又は炭素数2〜8の炭化水素基であり、nが2〜4の場合にはR1は炭素数2〜8の炭化水素基である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
本発明の樹脂組成物において、エポキシ基含有化合物(B)の配合割合は、好ましくは5〜30重量%であるが、より好ましい配合割合は多価カルボン酸誘導体(C)によって異なる。上記式(23)に示されるように、上記式(1)の6員環が芳香族炭化水素の場合には、組成物中のエポキシ基含有化合物(B)の配合割合は、より好ましくは5〜30重量%であり、更に好ましくは10〜25重量%である。エポキシ基含有化合物(B)の配合割合が5重量%未満の場合には保護膜の密着性等の性能が低下する場合があり、30重量%を上回ると保護膜の強靭性を損なう場合があるため本発明の効果を得ることが難しい。
一方、上記式(24)に示されるように、上記式(1)の6員環が脂環式炭化水素の場合には、組成物中のエポキシ基含有化合物(B)の配合割合は、より好ましくは5〜25重量%であり、更に好ましくは5〜20重量%である。エポキシ基含有化合物(B)の配合割合が5重量%未満の場合にはITO形成プロセス耐性が低下する場合があり、25重量%を上回ると耐熱着色性を損なう場合があるため本発明の効果を得ることが難しい。
本発明の樹脂組成物において、多価カルボン酸誘導体(C)の配合割合は、好ましくは15〜65重量%であるが、より好ましい配合割合は多価カルボン酸誘導体(C)によって異なる。上記式(23)に示されるように、上記式(1)の6員環が芳香族炭化水素の場合には、組成物中の多価カルボン酸誘導体(C)の配合割合は、より好ましくは20〜50重量%であり、更に好ましくは25〜50重量%である。多価カルボン酸誘導体(C)の配合割合が20重量%未満の場合には保護膜の硬度が低下する場合があり、50重量%を上回ると保護膜にタックが生じる場合があるため本発明の効果を得ることが難しい。
一方、上記式(24)に示されるように、上記式(1)の6員環が脂環式炭化水素の場合には、組成物中の多価カルボン酸誘導体(C)の配合割合は、より好ましくは15〜60重量%である。多価カルボン酸誘導体(C)の配合割合が15重量%未満の場合にはITO形成プロセス耐性が低下する場合があり、60重量%を上回ると保護膜にタックが生じる場合があるため本発明の効果を得ることが難しい。
前記のエポキシ基を有する共重合体(A)とエポキシ基含有化合物(B)の合計配合量と多価カルボン酸誘導体(C)の配合量の比は以下の範囲であることが好ましい。多価カルボン酸誘導体(C)のビニルエーテル化合物の脱離(脱潜在化、脱ブロック)後に生成するカルボキシル基のモル濃度と、エポキシ基含有重合体(A)とエポキシ基含有化合物(B)のエポキシ基のモル濃度との比(カルボキシル基/エポキシ基)が0.2/1.0〜1.6/1.0になるような配合量にすることが好ましく、より好ましいモル濃度比は0.4/1.0〜1.2/1.0である。カルボキシル基とエポキシ基とのモル濃度比が0.2/1.0未満であると、硬化後にエポキシ基が多量に残留するため、架橋密度が低くなり、本発明の効果が得られなくなる可能性がある。また、カルボキシル基とエポキシ基とのモル濃度比が1.6/1.0を上回ると、カルボキシル基が過剰となり、多くの場合樹脂物性が低下する。なお、本発明の樹脂組成物における必須成分である(A)〜(C)に含まれない追加成分として、カルボキシル基、およびエポキシ基を含むカルボキシル基と反応しうる官能基を含む化合物を添加する際には、組成物中のカルボキシル基のモル濃度と、エポキシ基を含むカルボキシル基と反応しうる官能基のモル濃度との比が、上記範囲となるように配合することが好ましい。
なおここで、カルボキシル基のモル濃度は、簡便には化合物構造式(分子量)と配合濃度とから算出され、より正確には、JIS K 0070:1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」に準じて測定された酸当量より算出される。
次に、本発明の樹脂組成物に添加することが好ましい添加剤について、説明する。
(密着性向上剤(D))
本発明の樹脂組成物においては、密着性向上剤(D)として、チタン石鹸、及び/又は、ジルコニウム石鹸を含有することが、更に密着性を向上させる点から好ましい。本発明の樹脂組成物における、チタン石鹸またはジルコニウム石鹸とは、チタンまたはジルコニウムを中心金属としたカルボン酸塩であり、構造の限定は難しいものの代表的には下記式(25)で表される化合物の混合物である。
Figure 2006276049
(式中のMはチタンまたはジルコニウム原子、R27、R28、R29およびR30はそれぞれ同一または相異なる炭素数1〜29の炭化水素基またはカルボキシル基を有する有機基であり、互いに結合して環を形成していても良く、z1は1以上の整数、z2は0以上の整数、z3は0または1、z4およびz5はそれぞれ独立に0〜2の整数、z6およびz7はそれぞれ独立に0または1である。)
チタンまたはジルコニウム石鹸は、アセチルアセトン等を配位子とするチタンカップリング剤と比べ、カルボキシル基とエポキシ基の反応および脱ブロック反応を促進しないことが、本発明者らの研究によって明らかになっている。これはチタン原子またはジルコニウム原子とカルボキシル基が強固な結合を形成していることによるものであると考えられる。従って、樹脂組成物保管時の架橋形成による増粘がほとんど無い。また、通常、チタンまたはジルコニウム石鹸とカルボン酸を混合すると、金属石鹸とカルボン酸との間で配位子交換反応が生じるが、カルボキシル基が潜在化されている多価カルボン酸誘導体とは配位子の交換反応が観測されない事も判明している。そのため、ゲル化および不溶化金属石鹸の沈殿が生じない。従って、チタンまたはジルコニウム石鹸は、本発明の樹脂組成物に添加されても、樹脂組成物の保存安定性を低下させることなく、高い保存安定性を保持する上、密着性を著しく向上させることができる好適な添加剤である。
本発明の樹脂組成物において密着性向上剤(D)として用いられる、チタンまたはジルコニウム石鹸の合成方法は特に限定されるものではないが、カルボン酸化合物とチタンまたはジルコニウム金属との反応、カルボン酸化合物とチタンまたはジルコニウムの酸化物や水酸化物との反応、カルボン酸化合物のアルカリ金属塩と水溶性チタンまたはジルコニウム塩との反応等を利用した、複分解法、溶融直接法、半溶融直接法湿式直接法、固相直接法、溶媒直接法等が例として挙げられる。以上の合成法の中でも、反応速度や生成物分離の容易さの観点から複分解法および半溶融直接法が好ましい例として挙げられる。合成法によって得られるチタンまたはジルコニウム石鹸の溶剤への溶解性等の性質が異なることがある。
本発明の樹脂組成物における、密着性向上剤(D)のうちチタン石鹸を複分解法で得る際にはカルボン酸化合物のナトリウム塩と2〜4価の塩化チタンとを水中で反応させることが好ましい。
本発明の樹脂組成物において、密着性向上剤(D)として用いられる、チタンまたはジルコニウム石鹸の原料であるカルボン酸化合物またはそのアルカリ金属塩としては、炭素数1〜30の直鎖または分岐または環構造を有する、飽和または不飽和のカルボン酸またはそのアルカリ金属塩が好ましく挙げられ、より好ましくは、炭素数4〜15の直鎖または分岐構造を有する、飽和または不飽和の脂肪族カルボン酸またはそのアルカリ金属塩が好ましく挙げられる。中でも、チタン石鹸の場合には、樹脂組成物に対する溶解性の観点から、カプロン酸、カプリル酸(n−オクタン酸)、オクチル酸(2−エチルヘキサン酸)、カプリン酸(デカン酸)、ナフテン酸およびそれらのアルカリ金属塩を用いて合成されることが好ましい。また、ジルコニウム石鹸の場合には、樹脂組成物に対する溶解性の観点から、炭素数4〜9の飽和脂肪族カルボン酸またはそのアルカリ金属塩を用いて合成されることが好ましい。なお、ジルコニウム石鹸としては、下記式(26)で表されるものが中でも好適に用いられる。
ZrO(OCOC2j+1 ・・・式(26)
(式中、jは4〜9の整数を示す。)
前記式(26)で表されるジルコニウム石鹸の具体例としては、吉草酸ジルコニウム、カプロン酸ジルコニウム、ヘプタン酸ジルコニウム、n−オクタン酸ジルコニウム(カプリル酸ジルコニウム)、オクチル酸ジルコニウム(2−エチルヘキサン酸ジルコニウム)、イソノナン酸ジルコニウム、デカン酸ジルコニウム(カプリン酸ジルコニウム)、3,5,5−トリメチルヘキサン酸ジルコニウム等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物において、密着性向上剤(D)は1種単独で、または2種以上を組み合わせて使用することができる。
本発明の樹脂組成物において、密着性向上剤(D)の配合割合は、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して通常0.010〜20重量部、好ましくは0.10〜20重量部、より好ましくは0.2〜15重量部である。密着性向上剤(D)の配合割合が上記において0.010重量部未満の場合には、保護膜の密着性の向上が不充分であり、20重量部を上回ると保護膜の透明性が損なわれるため本発明の効果を得ることが難しい。
また、密着性向上剤(D)として用いられるチタン石鹸またはジルコニウム石鹸は配位子の種類により金属含量が異なるため、前記の金属石鹸の配合量は金属含有量で規定することが好ましい。この場合には、密着性向上剤(D)として用いられるチタン石鹸またはジルコニウム石鹸の配合量は、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して金属含有量で好ましくは0.0030〜3.0重量部、より好ましくは0.010〜1.8重量部である。
(保存安定性向上剤(E))
また、本発明の樹脂組成物においては、更に、保存安定性向上剤(E)として、5価のリン原子含有化合物を含有することが、更に保存安定性を向上させる点から好ましい。保存安定性向上剤(E)として、好適に用いられる5価のリン原子含有化合物としてはリン酸トリエステルが好ましく挙げられる。リン酸トリエステルとしては、例えば、トリエチルフォスフェート、トリブチルフォスフェート、トリフェニルフォスフェート等が挙げられる。
本発明の樹脂組成物において保存安定性向上剤(E)の配合割合は、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して通常0.01〜5重量部、好ましくは0.02〜2重量部、より好ましくは0.05〜1重量部である。保存安定性向上剤(E)の配合割合が上記において0.01重量部未満の場合には、保存安定性の向上が不充分であり、5重量部を上回ると保護膜の硬度および透明性が損なわれるため本発明の効果を得ることが難しい。
次に、本発明の樹脂組成物に任意の量添加することが可能な添加剤や有機溶剤、フィラーに関して説明する。
(密着性向上助剤)
本発明の樹脂組成物には、樹脂組成物を硬化させてなる保護膜と基材との密着性を向上させるための助剤として、シラン系カップリング剤を添加することもできる。添加し得るシラン系カップリング剤としては、例えば、エポキシ基を有するシラン系カップリング剤、アミノ基を有するシラン系カップリング剤、(メタ)アクリロイル基を有するシラン系カップリング剤またはその重合物等を挙げることができる。これらのシラン系カップリング剤は1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて添加することができる。
前記のシラン系カップリング剤は、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して通常1〜30重量部、好ましくは2〜25重量部、より好ましくは3〜20重量部で添加される。シラン系のカップリング剤の配合量が1重量部未満であると樹脂組成物を硬化して得られる保護膜の基材への密着性の向上が不充分である。また、シラン系カップリング剤が30重量部を越えると保護膜の硬度等の性能が低下する。
(界面活性剤)
本発明の樹脂組成物には、本発明の樹脂組成物を硬化させてなる保護膜の外観を向上させる等の目的で、界面活性剤を添加することもできる。界面活性剤は1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。また、界面活性剤は本発明の(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分の相溶性を向上させる目的で添加される場合もある。
前記の界面活性剤は、上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して、通常0.001〜3重量部で配合することが好ましい。
(有機溶剤)
本発明の樹脂組成物には、粘度等を調整する目的で有機溶剤を使用しても良い。この際に使用する有機溶剤としては、芳香族炭化水素、エーテル類、エステルおよびエーテルエステル類、ケトン類、リン酸エステル類、ニトリル類、非プロトン性極性溶媒、プロピレングリコールアルキルエーテルアセテート類等が挙げられる。当該有機溶剤としても、アルコール又はイオン性溶剤を除く有機溶剤であることが好ましい。アルコール又はイオン性溶剤に関しては脱ブロック反応を進行させる場合があることが知られており、樹脂組成物の保存安定性を著しく低下させ、本発明の効果を得ることが難しくなる場合があるからである。これらの有機溶剤は1種単独または2種以上を適宜組み合わせて使用できる。
また、これら有機溶剤の使用量については特に制限はされず、所定膜厚、表面の平滑性、および成膜方法等に応じ、任意の量添加し、塗布適性を付与することができる。
(その他の成分)
本発明の樹脂組成物には、更に、粘度調整の目的で、増粘剤、チキソ剤等の粘度調整剤を添加しても良い。また、赤外線や紫外線吸収剤を添加しても良い。
また、線膨張係数の調整、平坦性向上、表面硬度の向上、粘度調整、屈折率の調整、所定波長の光線吸収、密着性の向上等の目的で、本発明の樹脂組成物に任意量フィラーを添加することができる。この際用いられるフィラーとしては、透明性を妨げるものでなければ特に限定されないが、シリカゾル、シリカゲル、酸化チタン、酸化アルミ、酸化セリウム、酸化スズ、酸化亜鉛、酸化ジルコニウム等が例として挙げられる。これらのフィラーは1種単独でまたは2種以上を適宜組み合わせて使用することができる。
また、本発明の樹脂組成物には、本発明の効果が損なわれない範囲で、必要に応じて、炭酸ガス発生防止剤、可撓性付与剤、酸化防止剤、可塑剤、滑剤、表面処理剤、難燃剤、帯電防止剤、着色剤、レベリング剤、イオントラップ剤、摺動性改良剤、各種ゴム、有機ポリマービーズ、硝子ビーズ、揺変性付与剤、表面張力低下剤、消泡剤、光拡散剤、抗酸化剤、蛍光剤等の添加剤を配合することができる。
上記添加剤は、本発明の効果が損なわれない範囲で、任意量用いることができるが、この際にはチタンおよびジルコニウム以外の遷移金属、アルカリ金属、アルカリ土類金属原子が上記(A)成分と上記(B)成分と上記(C)成分の総重量を100重量部とした場合に、100重量部に対して、通常0.1重量部以上混入しないようにすることが好ましい。0.1重量部以上混入する場合には、保存安定性が著しく低下する場合があるからである。
(樹脂組成物の製造方法)
以下に本発明の樹脂組成物の配合、攪拌、分散手法に関して説明する。
本発明の樹脂組成物において、上記(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分を一括配合しても良いし、各成分を溶剤に溶解した後に逐次配合しても良い。また、配合する際の投入順序や作業条件は特に制約を受けない。例えば、全成分を同時に溶剤に溶解して樹脂組成物を調製してもよいし、必要に応じては各成分を適宜2つ以上の溶液としておいて、使用時(塗布時)にこれらの溶液を混合して樹脂組成物として調製してもよい。
本発明の樹脂組成物において、上記(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分混合後の攪拌に関しては、羽根形撹拌機、デソルバー、ニーダー、ボールミル混和機、ロール分散機等を用いて撹拌をおこなってもよいし、各成分をガロン瓶等の容器に配合してから容器ごとミックスローターで回転させて攪拌してもよい。混合および攪拌の温度は、配合成分にもよるが、通常、結露や溶剤の揮散を避けるために、10〜60℃が好ましい。
本発明の樹脂組成物に粘度調整剤やフィラーを添加する場合には、モーターミル、シェイカー等の高シェア分散機を用いた分散を行っても良い。この際には、本発明における上記(A)〜(C)の必須成分をはじめとする各成分をバインダーとしたマスターバッチを予め作製しておき、使用時に配合するなどといった手法も取ることができる。ただし、本発明の多価カルボン酸誘導体(C)は熱により脱ブロック反応が進行するため、多価カルボン酸誘導体(C)を含む組成物を分散する際には、80℃以上に加熱しないよう配慮が必要となる。
このようにして調製される本発明の樹脂組成物においては、硬化剤として用いられる難溶性の多価カルボン酸を、当該多価カルボン酸のカルボキシル基を潜在化(ブロック化、キャップ、保護)することにより溶解性の高い多価カルボン酸誘導体(C)の形にしてから溶剤に溶解、分散させて用いる。従って、樹脂組成物中にカルボキシル基の反応点を高濃度でエポキシ基と共存させることができ、かかる樹脂組成物を用いて層を形成し加熱すると高い架橋密度が得られる。また、多価カルボン酸誘導体(C)は当該化合物に応じた所定の温度以上に加熱しなければカルボキシル基を再生しない。従って、エポキシ基含有重合体(A)及びエポキシ基含有化合物(B)に含有されているエポキシ基および多価カルボン酸誘導体(C)に含有されているカルボキシル基それぞれの反応点濃度が高いにもかかわらず、調製直後から長期間に渡り良好な粘度を保持し続け、保存安定性に非常に優れている。好ましいものでは、樹脂組成物を調製後、密閉容器を入れ5℃で120日間放置後の粘度が初期粘度の1.5倍以下、更に好ましいものは、25℃で120日間放置後の粘度が初期粘度の1.5倍以下に抑えることが可能である。
このように、本発明における樹脂組成物は従来技術と比較して、保存安定性に優れ、1液長期保存が可能である上に保管時、使用時の沈殿の発生がないという利点を有しているものである。また、一旦使用に供して残った樹脂組成物の残液は、短時間の作業では劣化しない。従って、そのような残液を回収したり、或いは新鮮な樹脂組成物を継ぎ足すなどして再使用することが可能であり、経済的である。
また、本発明の樹脂組成物は上記特定の必須成分の組成比が最適であるため、樹脂硬化物の層の基材に対する密着性に優れる上に、耐熱性、低熱膨張性、強靭性、耐薬品性等のトータルバランスに優れた材料であり、耐ITO形成プロセス性に優れるものである。その上、均一の膜厚に塗布することができ平坦性に優れるため、本発明の樹脂組成物は、表示装置や固体撮像素子のカラーフィルター保護膜等の有機層を形成するのに特に好適に用いることができる。
2.カラーフィルター
本発明に係るカラーフィルターは、上記本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有する。
上記カラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層は、一般的に保護膜と称されているものに特に限定されず、例えば、カラーフィルターの基板上に形成されたRGB画素と、液晶配向膜、ITO層、発光体、又は受光体等との間に形成される樹脂硬化物の層をいう。また、RGB画素に直接接していなくても、他の材料を介して間接的に保護する保護膜のような場合も含まれ、例えば、固体撮像素子のマイクロレンズとカラーフィルターの間に用いる中間膜、或いはカラーフィルターと電極の間に用いる中間膜も含まれる。
本発明に係るカラーフィルターは、上記本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有するので、耐熱性や耐溶剤性といった基本性能を備えた上で、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れる樹脂硬化物の層を有するカラーフィルターを得ることができる。
カラーフィルターは、一例として、透明基板に所定のパターンで形成されたブラックマトリックスと、当該ブラックマトリックス間に所定のパターンで形成した画素部と、当該画素部を覆うように形成された保護膜を備えている。保護膜上に必要に応じて液晶駆動用の透明電極が形成される場合もある。また、ブラックマトリックス層が形成された領域に合わせて、透明電極板上若しくは画素部上若しくは保護膜上に柱状スペーサーが形成される場合もある。
上記本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層は、上記本発明に係るカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を適宜粘度調整して塗布液とし、まず、それを例えばカラーフィルターの着色層を形成した側の表面に塗布する。
本発明の樹脂組成物を塗布する方法に関しては、特に限定されるものではなく、通常用いられる塗布手法として、例えば、スピンコーター塗布法、浸漬塗布法、スプレーコーター塗布法、ロールコーター塗布法、スクリーン印刷塗布法、オフセット印刷塗布法、スリットコーター塗布法、ダイコーター塗布法等の単独または組み合わせにより、基材に塗布することができる。
次に、得られた塗膜を乾燥し、更に必要に応じて予備加熱(以下、プリベーク)を行った後、本硬化加熱(以下、ポストベーク)を経て樹脂硬化物の層を形成する。この際には、プリベーク条件として40〜140℃、0〜1時間、ポストベーク条件として150〜280℃、0.2〜2時間が好ましい条件として挙げられる。また、この際の加熱手法としては、特に限定されるものではなく、例えば、密閉式硬化炉や連続硬化が可能なトンネル炉等の硬化装置を採用することができる。加熱源は特に制約されることなく、熱風循環、赤外線加熱、高周波加熱等の方法で行うことができる。
本発明の樹脂組成物は上述のように保存安定性に優れるので、これを塗布している間は粘度が上昇せず初期の良好な塗布性を維持し続け、塗布作業中に塗布条件を頻繁に変更する必要はない。従って、作業開始時に設定した塗布条件の下で高速且つ連続的に均一性の高い塗膜を形成することができる。そして、塗布終了後に塗膜を加熱すると、塗膜中に含有されている前述の多価カルボン酸誘導体(C)の保護基が外れ、式(1)のようにカルボキシル基が再生し、エポキシ基を含有する化合物((A)および(B)成分)のエポキシ基と架橋反応を起こし、塗膜が硬化する。
なお、本発明に係る樹脂硬化物の層は、塗布硬化後の膜厚は0.2〜5μmであることが好ましく、より好ましくは0.5〜4μmである。塗布硬化後の膜厚が0.2μm未満の場合には、バリア性、平坦性等の保護膜に要求される性能を得ることが難しく、5μmを上回ると透明性、耐ITO形成プロセス性等の性能が低下するおそれがあり好ましくない。ただし、高い平坦性が望まれる用途に関しては、塗布硬化後の膜厚が5〜20μmであっても良い。
このようにして得られる本発明に係る樹脂硬化物の層は、カルボン酸化合物とエポキシ基を含有する化合物による架橋樹脂であるため、耐薬品性、耐熱性(加熱による膜減りや変色の程度など)に優れている。さらには、本発明に係る樹脂硬化物の層は適切な樹脂組成からなるため、密着性、耐ITO形成プロセス性に優れる上に、本発明に係る樹脂硬化物の層は更にチタンまたはジルコニウム石鹸と組み合わせることで、基材に対する密着性が著しく高く、多様化する基材種やCF形成プロセスに幅広く対応できる利点を有している。
本発明に係る樹脂硬化物の層は、具体的には例えば、下記の耐薬品性および耐熱性を兼ね備えた層とすることができる。
a)耐薬品性:本発明に係る樹脂硬化物の層を設けたカラーフィルターをイソプロピルアルコール、N−メチルピロリドンまたはγ−ブチロラクトンいずれかの溶剤に液温40℃で1時間浸漬した後に樹脂硬化物の層の膜厚を測定して算出される膜厚減少を、いずれの溶剤に浸漬した場合でも10%以下とすることができる。
b)耐熱性:カラーフィルターを250℃で1時間放置後の本発明に係る樹脂硬化物の層の膜厚減少が10%以下で、且つ、当該放置前後の色差が1以下である。
更に、本発明に係る樹脂硬化物の層は、具体的には例えば、下記のような優れた密着性、耐ITO形成プロセス性(ITO回路形成後の酸−アルカリ耐性(エッチング耐性)、ITO回路形成後の230〜250℃での耐熱性)を兼ね備えた層とすることができる。
c)密着性:本発明に係る樹脂硬化物の層を設けたカラーフィルターを、長期信頼性評価であるプレッシャークッカーテスト(以下、PCT)(121℃で湿度100%の環境下において8時間放置)の処理を行なった後に、JIS K5600−5−6に規定される塗膜の機械的性質−付着性(クロスカット法)試験法を行い、剥離なしとすることができる。
d)ITO回路形成後の酸−アルカリ耐性(エッチング耐性):本発明に係る樹脂硬化物の層を設けたカラーフィルターの該樹脂硬化物の層上にITO層を形成した後、エッチングレジストをストライプ状に塗布し、エッチングレジストを60℃×10分間で形成させた後、酸処理(HO/HCl/HNO=1/1/0.04〈重量比〉)を50℃で8分間、およびアルカリ処理(5%NaOHaq)を50℃で3分間または18分間した後であっても、ITO層および該樹脂硬化物の層にクラックまたはシワが生じないものとすることができる。
e)ITO回路形成後の耐熱性:本発明に係る樹脂硬化物の層を設けたカラーフィルターの該樹脂硬化物の層上にITO層を形成した後、230℃または250℃で、1時間処理した後であっても、ITO層および該樹脂硬化物の層にクラックまたはシワが生じないものとすることができる。
本発明において作成される保護膜が、上記のように従来に増して優れた密着性、耐ITO形成プロセス性を示すのは、樹脂組成の最適化により保護膜の架橋密度が非常に高いことが多いに貢献しているものと推測される。
なお、本発明は、上記実施形態に限定されるものではない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
(製造例A−1:エポキシ基含有重合体(A)の合成)
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた容量500mLの4つ口フラスコに、プロピレングリコールモノメチルエーテルアセテート(以下、PMA)を160重量部仕込み、攪拌しながら加熱して80℃に昇温した。次いで、80℃の温度でグリシジルメタクリレート(以下、GMA)114重量部、シクロヘキシルメタクリレート(以下、CHMA)86重量部、日本油脂(株)製の過酸化物系重合開始剤「パーヘキシルO(;商品名、純度93%)」(以下、PHO)7重量部、およびPMA33重量部を予め均一混合したもの(滴下成分)を、2時間かけて滴下ロートより等速滴下した。滴下終了後、98℃の温度を7時間維持した後、反応を終了した。重量平均分子量(Mw)34,000、固形分53%、粘度25Pa・s(20℃)および溶液のエポキシ当量520g/molのエポキシ基を有する重合体溶液(エポキシ基含有重合体のエポキシ当量280g/mol)を得た。
なお、以下に上記重量平均分子量、固形分、粘度、エポキシ当量の測定方法を示す。
<重量平均分子量>
重量平均分子量(Mw)は、東ソー(株)製ゲルパミエーションクロマトグラフィー装置HLC−8220GPCを用い、カラムとして昭和電工(株)製SHODEX K−801を用い、THFを溶離液とし、RI検出器により測定してポリスチレン換算により求めた。
<粘度>
粘度は、循環式恒温水浴を装備したB型粘度計(東機産業(株)製)を用いて温度20℃で測定した。
<エポキシ当量>
エポキシ当量は、JIS K 7236:2001「エポキシ樹脂のエポキシ当量の求め方」によって規定される方法によって測定した。
(製造例A−2〜A−5、比較製造例A’−6:エポキシ基含有重合体(A)、及び比較エポキシ基含有重合体(A’)の合成)
製造例A−1と同様にエポキシ基含有重合体(A−2〜A−5)、及び比較エポキシ基含有重合体(A’−6)を得た。各原料の仕込み比、滴下温度、重量平均分子量、固形分、粘度およびエポキシ当量を、製造例A−1と合わせて、表1に示す。
Figure 2006276049
なお、表中の略号は以下の通りである。
*1:サイクロマーM−100、脂環式エポキシ基含有モノマー、ダイセル化学工業(株)製商品名
*2:ビニルベンジルグリシジルエーテル、セイミケミカル(株)製
*3:スチレン
(製造例C−1:多価カルボン酸誘導体(C)の合成)
温度計、還流冷却器、攪拌機、滴下ロートを備えた4つ口フラスコに、PMA27重量部、三菱瓦斯化学(株)製トリメリット酸(以下、TMA)27重量部、n−プロピルビニルエーテル(以下、nPr−VE)46重量部を仕込み、攪拌しながら加熱し70℃に昇温した。次いで、温度を保ちながら攪拌し続け、混合物の酸価が2.0mgKOH/g以下になったところで反応を終了し、溶液の酸価0.64mgKOH/gのブロック化されたカルボキシル基を2個以上有する硬化剤溶液(C−1)が得られた。
なお、酸価及び全酸当量は、JIS K 0070:1992「化学製品の酸価、けん化価、エステル価、よう素価、水酸基価及び不けん化物の試験方法」の加水分解酸価測定によって測定した。
(製造例C−2〜C−4及び比較製造例C’−5:多価カルボン酸誘導体(C)及び比較多価カルボン酸誘導体(C’)の合成)
製造例C−1と同様に多価カルボン酸誘導体(C−2〜C−4)、及び比較多価カルボン酸誘導体(C’−5)を得た。各原料の仕込み比、反応温度、酸価および全酸当量を表2に示す。
Figure 2006276049
なお、表中の略号は以下の通りである。
*1:ペンタエリスリトール(以下、PE)と無水トリメリット酸のハーフエステル化物。式(1)において、6員環がベンゼン環、R1が炭素数5のペンタエリスリチル残基、n=4、m1=1、t1=0に相当する。
*2:1,2,4−シクロヘキサントリカルボン酸
*3:プロピレングリコール(以下、PG)とメチルヘキサヒドロ無水フタル酸(以下、MHHPA)のハーフエステル化物。式(1)において、6員環がシクロヘキシル環、R1が炭素数3のイソプロピレン残基、R2がメチル基、n=2、m1=0、t1=1に相当する。
*4:イソプロピルビニルエーテル
*5:アジピン酸
(実施例1〜9)
表3に示す配合割合で、各成分を十分に攪拌し、溶解してカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を得た。
Figure 2006276049
なお、表中の略号は以下の通りである。
*1:製造例の固形分のみを記述した。溶剤は全て最下段に計上した。
*2:B−1はエピコート828(ジャパンエポキシレジン(株)製商品、エポキシ当量190(g/mol)、分子量約380、式(16)の構造);B−2はエピコート1007(ジャパンエポキシレジン(株)製商品、エポキシ当量2,000(g/mol)、分子量約3,000、式(16)の構造);B−3はエピコート157(ジャパンエポキシレジン(株)製商品、エポキシ当量210(g/mol)、分子量約2,100、式(17)の構造)を表す。
*3:D−1はカプロン酸ジルコニウム、D−2はオクチル酸チタンを表す。
*4:E−1はトリフェニルフォスフェートを表す。
*5:LC−1は、商品名ノフキュアーLC−1(日本油脂社製、熱潜在性触媒(亜鉛含量14重量%))を表す。
*6:KBMはγ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン「KBM503(信越化学工業(株)製商品)」を表す。
*7:PMAはプロピレングリコールモノメチルエーテルアセテートを表す。
各カラーフィルター保護膜用樹脂組成物の保存安定性試験を下記の手法で行った。また、各樹脂組成物を孔径0.2μmのメンブランフィルターで濾過した後、スピンコーターを用いてガラス基板(日本電気硝子(株)製;商品名;OA−10、無アルカリガラス)に800rpmで回転塗布した。塗布後、ガラス基板を80℃のクリーンオーブン中にて5分間乾燥処理後、230℃のクリーンオーブン中にて30分間処理し、塗膜を硬化させた。実施例の全ての場合において、得られた塗膜の表面は極めて平滑であり、ピンホール等は全く見られなかった。微細形状測定器((株)小坂研究所社製;商品名;SURFCORDER ET400)によって測定した膜厚は2.0〜2.5μmであった。また、得られた各カラーフィルター保護膜用樹脂組成物の樹脂硬化物の層について、下記の手法で密着性、および耐ITO形成プロセス性(ITO回路形成後の酸−アルカリ耐性、ITO回路形成後の耐熱性)の各試験を行った。結果を表4に示す。
<保存安定性>
保存安定性は、樹脂組成物の溶液を密閉容器中に5℃、及び25℃の恒温漕で120間保管した後の粘度の上昇率(/初期粘度)を観測することにより評価した。粘度は上記の手法で測定した。
<密着性>
保護膜を形成したサンプルをPCT(121℃で湿度100%の環境下において8時間放置)の処理を行なった後に、JIS K5600−5−6に規定される塗膜の機械的性質−付着性(クロスカット法)試験法を行った。
<ITO後エッチング耐性>
保護膜を形成したサンプルの保護膜上に、スパッタリング温度が230℃、SiO層膜厚が100〜150Å、ITO層膜厚が2,500〜3,000Å、抵抗値が10〜15Ω/□となるようにITO層を形成した後、エッチングレジストをストライプ状に塗布した。エッチングレジストを60℃×10分間で形成させた後、酸処理(HO/HCl/HNO=1/1/0.04〈重量比〉、50℃×8分間)、およびアルカリ処理(5%NaOHaq、50℃×3分間または18分間)した後のサンプルに関して、ITO層および保護膜にクラックまたはシワが生じていないことを目視にて確認した。
<ITO後耐熱性>
上記ITO後エッチング耐性と同様に保護膜を形成したサンプルにITO層を形成した後、230または250℃×1時間処理した後のサンプルに関して、ITO層および保護膜にクラックまたはシワが生じていないことを目視にて確認した。
Figure 2006276049
なお、表4において○および◎は要求性能を満たしていることを、×または△は要求性能を満たしていないことを示す。また、表中の略号は以下の通りである。
*1:◎は25℃で120日間、○は5℃で120日間貯蔵後の粘度上昇率が1.5未満であったことを示し、×は5℃で120日間貯蔵後の粘度上昇率が1.5以上であったことを示す。
*2:◎は剥離が無いことを、○は剥離は無いがクロスカット時に縁欠けが生じたことを、△は100マス中1〜50マス剥離したことを、×は51マス以上剥離したことを示す。
*3:◎はアルカリ処理18分間後も異常が観測されなかったことを、○はアルカリ処理18分間後は異常が観測されたが、3分後には異常が観測されなかったことを、×はアルカリ処理3分間後に異常が観測されたことを示す。
*4:◎は250℃処理後も異常が観測されなかったことを、○は250℃処理後は異常が観測されたが、230℃処理後には異常が観測されなかったことを、×は230℃処理後に異常が観測されたことを示す。
(比較例1〜6)
表5に示す配合割合で、各成分を十分に攪拌し、溶解して比較例のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を得た。
Figure 2006276049
なお、表中の略号は以下の通りである。
*1:エピコート152(ジャパンエポキシレジン(株)製商品、エポキシ当量170(g/mol)、フェノールノボラック型エポキシ樹脂)
*2:エピコート1010(ジャパンエポキシレジン(株)製商品、エポキシ当量4,000(g/mol)、分子量約8,000)
*3:TMA
また、比較例の樹脂組成物について、実施例と同様にして保存安定性の評価を行なった。また、実施例と全く同じ方法によって、比較例の樹脂組成物を用いて樹脂硬化物の層を得た。比較例の全ての場合において、得られた塗膜の表面は平滑であり、ピンホール等は全く見られなかった。実施例と測定した膜厚は2.0〜2.5μmであった。また、得られた樹脂硬化物の層について実施例と同様にして密着性、および耐ITO形成プロセス性(ITO回路形成後の酸−アルカリ耐性、ITO回路形成後の耐熱性)の各試験を行った。結果を表6に示す。
Figure 2006276049
なお、表中の評価基準及び略号は表4と同じである。
表4及び表6の結果より、本発明の樹脂組成物を用いた実施例1〜9の場合は、得られた配合液の保存安定性が、近年要求されている性能を満たしながら、硬化後の保護膜の密着性、耐ITO形成プロセス性に優れることがわかった。また、本発明の樹脂組成物はエポキシ化合物とカルボン酸化合物からなるため、硬化後の保護膜が透明性、耐薬品性、耐熱性に優れていた。
比較例1においてはエポキシ基含有重合体(A)のエポキシ当量が本発明請求の範囲に比べ大きいため保護膜の架橋密度が低く、密着性および耐ITO形成プロセス性に劣る結果となった。比較例2、3、6はそれぞれエポキシ基含有化合物(B)が本発明請求の範囲に含まれないものであり、密着性および耐ITO形成プロセス性に劣る結果となった。比較例4、5はそれぞれ多価カルボン酸誘導体(C)が本発明請求の範囲に含まれないものであり、比較例4に関しては架橋密度が低いため、密着性および耐ITO形成プロセス性に劣り、比較例5に関してはカルボン酸がブロック化されていないため、保存安定性に著しく劣る結果となった。

Claims (6)

  1. 重量平均分子量が5000〜40000であり、且つ、エポキシ当量が140〜600g/molであり、炭素−炭素不飽和結合とエポキシ基を含有するモノマーを少なくとも用いて重合されたエポキシ基含有重合体(A)と、分子量が330〜7000であり、且つ、エポキシ当量が150〜3500g/molであり、エポキシ基を2個以上有しビスフェノールAの誘導体であるエポキシ基含有化合物(B)と、下記式(1)の構造を有するカルボン酸(c1)がビニルエーテル化合物(c2)により潜在化された多価カルボン酸誘導体(C)とを含有する、カラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
    Figure 2006276049
    (式中の6員環は芳香族又は脂環式の炭化水素である。m1は0〜2の整数であり、t1は0〜1の整数であり、nは1〜4の整数である。また、nが1の場合にはR1は水素原子又は炭素数2〜8の炭化水素基であり、nが2〜4の場合にはR1は炭素数2〜8の炭化水素基である。R2は、炭素数1〜5のアルキル基である。)
  2. 前記多価カルボン酸誘導体(C)が、下記式(2)の構造を有するカルボン酸がプロピルビニルエーテルにより潜在化されたものである、請求項1に記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
    Figure 2006276049
    (式中のm2は0〜2の整数である。)
  3. 前記多価カルボン酸誘導体(C)が、下記式(3)の構造を有するカルボン酸がビニルエーテル化合物(c2)により潜在化されたものである、請求項1に記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
    Figure 2006276049
    (式中のm3は0〜2の整数であり、t3は0〜1の整数である。Rは、炭素数1〜5のアルキル基である。)
  4. 更に、密着性向上剤(D)として、チタン石鹸、及び/又は、ジルコニウム石鹸を含有する、請求項1乃至3のいずれかに記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
  5. 更に、保存安定性向上剤(E)として、5価のリン原子含有化合物を含有する、請求項1乃至4のいずれかに記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物。
  6. 前記請求項1乃至5のいずれかに記載のカラーフィルター保護膜用樹脂組成物を硬化させてなる樹脂硬化物の層を有する、カラーフィルター。

JP2005090165A 2005-03-25 2005-03-25 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター Pending JP2006276049A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090165A JP2006276049A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
KR1020050091229A KR100777484B1 (ko) 2005-03-25 2005-09-29 컬러 필터 보호막용 수지 조성물, 및 컬러 필터

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005090165A JP2006276049A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2006276049A true JP2006276049A (ja) 2006-10-12

Family

ID=37210933

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005090165A Pending JP2006276049A (ja) 2005-03-25 2005-03-25 カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2006276049A (ja)
KR (1) KR100777484B1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007687A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2015089916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用として好適な熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2015106048A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
KR20150089919A (ko) * 2014-01-28 2015-08-05 제이엔씨 주식회사 열경화 조성물 및 이것을 사용한 경화물
JP2016012053A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
KR20190018412A (ko) * 2016-06-10 2019-02-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 터치 패널

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100872359B1 (ko) * 2006-12-19 2008-12-05 제일모직주식회사 컬러필터 보호막용 열경화성 수지 조성물, 이를 이용하여 제조된 보호막을 포함하는 컬러필터, 및 그 컬러필터를 사용하여 제조된 액정표시장치와 이미지센서

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3152038B2 (ja) * 1993-11-01 2001-04-03 ジェイエスアール株式会社 カラーフィルタの保護塗膜形成用熱硬化性組成物およびカラーフィルタ用保護塗膜
JP4410386B2 (ja) * 2000-06-06 2010-02-03 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用塗工液及びカラーフィルター

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015007687A (ja) * 2013-06-25 2015-01-15 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2015089916A (ja) * 2013-11-06 2015-05-11 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用として好適な熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2015106048A (ja) * 2013-11-29 2015-06-08 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
KR20150089919A (ko) * 2014-01-28 2015-08-05 제이엔씨 주식회사 열경화 조성물 및 이것을 사용한 경화물
JP2015163685A (ja) * 2014-01-28 2015-09-10 Jnc株式会社 熱硬化性組成物及びそれを用いた硬化物
KR102243350B1 (ko) * 2014-01-28 2021-04-21 제이엔씨 주식회사 열경화 조성물 및 이것을 사용한 경화물
JP2016012053A (ja) * 2014-06-30 2016-01-21 日油株式会社 カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
KR20190018412A (ko) * 2016-06-10 2019-02-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 터치 패널
KR20190018413A (ko) * 2016-06-10 2019-02-22 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 터치 패널
KR102432417B1 (ko) * 2016-06-10 2022-08-12 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 터치 패널
KR102545339B1 (ko) * 2016-06-10 2023-06-19 닛토덴코 가부시키가이샤 투명 도전성 필름 및 터치 패널

Also Published As

Publication number Publication date
KR20060103072A (ko) 2006-09-28
KR100777484B1 (ko) 2007-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2006276049A (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP4816372B2 (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物
JP6299156B2 (ja) カラーフィルター保護膜用として好適な熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP4497003B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP6464769B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP4853202B2 (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物およびそれを用いたカラーフィルター
JP6182999B2 (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP4617954B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP5003083B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物、及びカラーフィルター
JP4696803B2 (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物
JP3360546B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物
JP2005292483A (ja) 熱硬化性樹脂組成物およびその用途
JP6117547B2 (ja) 熱硬化性組成物、硬化膜及びカラーフィルター
JP2008101136A (ja) 熱硬化性樹脂組成物
TWI783941B (zh) 熱硬化性組成物、硬化膜及彩色濾光片
JP2017111322A (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
TW201107364A (en) Thermosetting resin composition for surface protective layer
JP5358907B2 (ja) カラーフィルター保護膜用樹脂組成物およびカラーフィルター
JP6844271B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP4983532B2 (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物、およびカラーフィルター
CN112608600B (zh) 包含硅氧烷树脂的硬化性树脂组合物及其硬化物、硅氧烷树脂的制造方法
JP7447605B2 (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP6413393B2 (ja) カラーフィルター保護膜用熱硬化性樹脂組成物、及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP2023146965A (ja) 熱硬化性樹脂組成物及びその硬化膜を備えるカラーフィルター
JP4765369B2 (ja) カラーフィルター保護膜用の熱硬化性樹脂組成物