JP6518953B2 - 記録媒体装置収容ケース、記録媒体ユニット、電子機器 - Google Patents

記録媒体装置収容ケース、記録媒体ユニット、電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6518953B2
JP6518953B2 JP2016568171A JP2016568171A JP6518953B2 JP 6518953 B2 JP6518953 B2 JP 6518953B2 JP 2016568171 A JP2016568171 A JP 2016568171A JP 2016568171 A JP2016568171 A JP 2016568171A JP 6518953 B2 JP6518953 B2 JP 6518953B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
surface portion
recording medium
hdd
housing
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016568171A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016110893A1 (ja
Inventor
勇輔 植木
勇輔 植木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016110893A1 publication Critical patent/JPWO2016110893A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6518953B2 publication Critical patent/JP6518953B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • G06F1/1658Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories related to the mounting of internal components, e.g. disc drive or any other functional module
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/022Cases
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1615Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function
    • G06F1/1616Constructional details or arrangements for portable computers with several enclosures having relative motions, each enclosure supporting at least one I/O or computing function with folding flat displays, e.g. laptop computers or notebooks having a clamshell configuration, with body parts pivoting to an open position around an axis parallel to the plane they define in closed position
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1632External expansion units, e.g. docking stations
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1656Details related to functional adaptations of the enclosure, e.g. to provide protection against EMI, shock, water, or to host detachable peripherals like a mouse or removable expansions units like PCMCIA cards, or to provide access to internal components for maintenance or to removable storage supports like CDs or DVDs, or to mechanically mount accessories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/02Cabinets; Cases; Stands; Disposition of apparatus therein or thereon
    • G11B33/08Insulation or absorption of undesired vibrations or sounds
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B33/00Constructional parts, details or accessories not provided for in the other groups of this subclass
    • G11B33/12Disposition of constructional parts in the apparatus, e.g. of power supply, of modules
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K5/00Casings, cabinets or drawers for electric apparatus
    • H05K5/02Details
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F1/00Details not covered by groups G06F3/00 - G06F13/00 and G06F21/00
    • G06F1/16Constructional details or arrangements
    • G06F1/1613Constructional details or arrangements for portable computers
    • G06F1/1633Constructional details or arrangements of portable computers not specific to the type of enclosures covered by groups G06F1/1615 - G06F1/1626
    • G06F1/1675Miscellaneous details related to the relative movement between the different enclosures or enclosure parts
    • G06F1/1681Details related solely to hinges

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Casings For Electric Apparatus (AREA)

Description

本開示は、ディスク状記録媒体を有する記録媒体装置を収容する記録媒体装置収容ケース、記録媒体装置収容ケースを備えた記録媒体ユニット、および記録媒体ユニットを収容可能な電子機器に関する。
特許文献1は、ハードディスク駆動装置(ディスク状記録媒体を有する記録媒体装置)を有する電子機器を開示している。電子機器において、ハードディスク駆動装置は、弾性部材を介して筐体内に収容され、これにより、ハードディスク装置の耐振動性能を高めている。
また、電子機器においては、その筐体に外部に開口したスロット等を設け、筐体を、工具を用いて開閉することなく記録媒体ユニット(記録媒体装置あるいはそれを含む装置)を挿入及び抜き取り(以下、適宜「挿抜」という)可能とする場合がある。
特開2009−187614号公報
本開示の第1の態様において、記録媒体装置収容ケースが提供される。
記録媒体装置収容ケースは、ディスク状記録媒体を有する記録媒体装置を収容するとともに、電子機器の収容部に対して挿抜可能である。また、記録媒体装置は略直方体状の形状を有する。また、記録媒体装置収容ケースは、記録媒体装置が収容部に対して挿入及び抜き取りされる際に挿入・抜き取り方向に対して平行となる一対の側面部を備える。さらに、記録媒体装置収容ケースには、側面部に、その一部を記録媒体装置収容ケースの外部側に突出させることにより形成され、収容部に収納された状態において収容部の側面に当接する突面部が設けられている。
本開示の第2の態様において、記録媒体ユニットが提供される。
記録媒体ユニットは、本開示の第1の態様に係る記録媒体装置収容ケースと、記録媒体装置収容ケースに収容される記録媒体装置とを含む。
本開示の第3の態様において、電子機器が提供される。
電子機器は、本開示の第2の態様に係る記録媒体ユニットと、記録媒体ユニットを収容可能な収容部と、を備える。また、収容部は、記録媒体ユニットが収容された状態において各側面部に対向する一対の側面を備え、各側面にこれに対向する側面部の突面部が当接するように構成されている。
本開示によれば、記録媒体ユニットが電子機器の収容部に収納された状態において収容部の側面に突面部が当接する。そのため、収容された状態において、記録媒体ユニットのがたつき等が抑制されるとともに、電子機器に振動が入力された場合、振動が吸収され、HDD(Hard Disk Drive)ユニットに伝達されるのが抑制される。よって、良好な耐振動性能を得ることができる。
また、本開示においては、突面部は、側面部の一部を記録媒体装置収容ケースの外部側に突出させることにより形成されている。そのため、収容部の側面には、記録媒体装置収容ケースの側面部の一部である突面部のみが当接する。したがって、収容部内に対して記録媒体ユニットを挿入したり、抜き取ったりする際の、収容部の側面と記録媒体ユニットの記録媒体装置収容ケースとの間の摺動抵抗(摩擦)は、収容部の側面と記録媒体ユニットの記録媒体装置収容ケースの側面部の全体とが接触する場合の摺動抵抗よりも小さくなる。よって、電子機器の収容部に対して記録媒体ユニットを挿入したり、抜き取ったりするときの挿抜性が向上する。
このように、本開示によれば、記録媒体装置収容ケースにおいて、記録媒体装置を電子機器に対して挿抜可能とした場合に、良好な挿抜性及び耐振動性能を実現することができる。
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器の斜視図である。 図2は、第1の実施の形態に係る記録媒体ユニット(HDDユニット)の斜視図である。 図3Aは、第1の実施の形態に係る電子機器のHDDユニットを収容する収容部近傍の、HDDユニットが電子機器から取り外された状態を示す拡大斜視図である。 図3Bは、第1の実施の形態に係る電子機器のHDDユニットを収容する収容部近傍の、HDDユニットが電子機器の収容部に収容された状態を示す拡大斜視図である。 図4は、第1の実施の形態に係る電子機器の収納部にHDDユニットが収容された状態を示す電子機器内部の平面図である。 図5は、第1の実施の形態に係る電子機器の収納部にHDDユニットが収容された状態を示す模式図である。 図6は、第1の実施の形態に係る記録媒体装置収容ケース(HDD装置収容ケース)の斜視図である。 図7Aは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの平面図である。 図7Bは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの側面図である。 図8Aは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの突面部の断面図(図7Bの8A−8A断面図)である。 図8Bは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースが電子機器の収納部に収納されたときのHDD装置収容ケースの突面部の状態を示す断面図である。 図9Aは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの突面部部分の拡大図である。 図9Bは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの突面部の断面図(図9Aの9B−9B断面図)である。 図9Cは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースが電子機器の収納部に収納されたときのHDD装置収容ケースの突面部の状態を示す断面図である。 図10は、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの製造方法を示す説明図である。 図11は、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの突面部の断面図である。 図12は、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの突面部の断面図である。 図13は、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの側面図である。 図14は、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの側面図である。 図15Aは、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの側面図である。 図15Bは、図15Aの15B−15B断面図である。 図16は、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの側面図である。 図17Aは、他の実施の形態に係るHDD装置収容ケースを電子機器の収納部に収納する状態を説明する模式図である。 図17Bは、図17Aの17B−17B断面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより特許請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(第1の実施の形態)
以下、図面を参照して第1の実施の形態を説明する。
[1.構成]
[1−1.電子機器の概要]
図1は、第1の実施の形態に係る電子機器の斜視図である。図1に示されるように、電子機器1は、ノートブック型タイプのコンピュータである。電子機器1は、本体ユニット2と、表示ユニット3と、本体ユニット2と表示ユニット3との間に設けられたヒンジ部4とを備える。表示ユニット3は、ヒンジ部4を介して本体ユニット2に対して相対回転可能に接続される。本体ユニット2は、例えばマグネシウム合金などの金属を利用して形成された筐体20を有する。本体ユニット2の筐体20の上面には、キーボード(図1ではキーボードは省略され、キーボードが配置されるキーボード配置用凹部24が示されている)、タッチパッド31及び複数の操作ボタン32が設けられている。表示ユニット3には液晶表示パネル(LCD)33が設けられている。
また、電子機器1の本体ユニット2の奥行き方向に平行な一の側部2Sには、リムーバル型のハードディスクドライブユニット50(以下、「HDDユニット50」という)が収容されている。
[1−2.ハードディスクドライブユニットの構成]
図2は、第1の実施の形態に係る記録媒体ユニットであるHDDユニット50の斜視図である。HDDユニット50は、記録媒体装置であるハードディスクドライブ装置60(以下、「HDD装置60」という)と、HDD装置60を収容する記録媒体装置収容ケースであるハードディスク装置収容ケース100(以下、「HDD装置収容ケース100」という)を有する。なお、本実施の形態において、HDD装置60は、ディスク状記録媒体を有するハードディスクドライブ本体を弾性材及び保護ケースで覆ったものである。HDD装置60は略直方体状の形状を有する。なお、HDD装置収容ケース100に、ハードディスクドライブ本体を直接収容してもよい。
なお、図2に示す、これまでに説明しなかった各構成要素については、後で説明する。
図3Aは、第1の実施の形態に係る電子機器1のHDDユニット50を収容する収容部25近傍の、HDDユニット50が電子機器1から取り外された状態を示す拡大斜視図である。図3Bは、第1の実施の形態に係る電子機器1のHDDユニット50を収容する収容部25近傍の、HDDユニット50が電子機器1の収容部25に収容された状態を示す拡大斜視図である。図3Aに示すように、収容部25は、電子機器1の本体ユニット2の奥行き方向に平行な一の側部2Sに開口する凹部であり、矢印で示す挿入・抜き取り方向に、HDDユニット50を挿抜可能としている。この挿入・抜き取り方向は、本実施の形態では、電子機器1の幅方向(図1参照)に平行な方向である。収容部25にHDDユニット50が収容された状態においては、図3Bに示すように、HDDユニット50の前面部130(図2参照)の表面と本体ユニット2の側部2Sの表面とが略面一となる。なお、HDDユニット50及びHDD装置収容ケース100(図2参照)の説明においては、わかりやすくするため、挿入・抜き取り方向を基準として前後等を説明する場合がある。例えば、挿入・抜き取り方向において手前側を「前」、後側を「後」として説明する場合がある。
なお、本体ユニット2の外殻の多くは、上側筐体20U及び下側筐体20Lによって形成されている。
図4は、第1の実施の形態に係る電子機器1の収容部25にHDDユニット50が収容された状態を示す電子機器1内部の平面図である。また、図5は、第1の実施の形態に係る電子機器1の収容部25にHDDユニット50が収容された状態を示す模式図である。
本体ユニット2の上側筐体20U及び下側筐体20Lの主面、すなわち本体ユニット2の厚み方向(図1参照)に垂直な面、の本体ユニット2の内部に面する側には、それぞれ、収容部25の側面21a(図5参照)を構成する第1側壁部21及び第2側壁部22が立設されている。そして、この収容部25の空間内にHDDユニット50が電子機器1の外部から挿入される。第1側壁部21に隣接して、上側筐体20Uと下側筐体20Lとをネジで固定するためのボス23が形成されており、これらのボス23は、第1側壁部21の立ち上がり剛性を高める。特に、本実施の形態においては、ボス23は第1側壁部21の長手方向、すなわち本体ユニット2の幅方向(図1参照)、の左右の端部側に分散して設けられている。そのため、第1側壁部21の立ち上がり剛性が、第1側壁部21の長手方向のほぼ全体に渡って高まる。これにより、収容部25内に収容されたHDDユニット50に対する支持剛性が大きく向上し、耐振動性能の向上に寄与する。
また、図5に示すように、本実施の形態では、HDD装置収容ケース100の側面部120に複数の突面部121が設けられている。HDDユニット50は、収容部25に収容された収容状態において、突面部121が本体ユニット2の収容部25の側面21aに当接するように構成されている。この構成について、以下、詳しく説明する。
図6は、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの斜視図である。図7Aは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの平面図であり、図7Bは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケースの側面図である。
図に示すように、HDD装置収容ケース100は、平面部110、二つの側面部120、前面部130、及び後面部140を有する。また、HDD装置収容ケース100は、樹脂により形成されている。そのため、平面部110、2つの側面部120、前面部130、及び後面部140は弾性を有しており、外力が加わったときに変形可能である。平面部110は、HDD装置60を収容した状態において(図2参照)、HDD装置60の一方の主面に対向する。側面部120、前面部130、及び後面部140は、それぞれ、平面部110に対して平面部110の端部から垂直に立設されている。側面部120の長手方向は、収容部25に対して挿入及び抜き取りされる際の挿入・抜き取り方向と平行である。
HDD装置収容ケース100の前面部130は、HDDユニット50が本体ユニット2の収容部25に収容された状態において、本体ユニット2の側部2Sの一部を構成する(図3B参照)。
後面部140は、切り欠き141、及び後方に突出する複数の係合突起142を有する。切り欠き141は、HDD装置60と本体ユニット2の他の回路とを接続するためのコネクタを配置するためのものである。係合突起142は、HDDユニット50が本体ユニット2の収容部25に収容された状態において、本体ユニット2を構成する筐体20の第2側壁部22(図4参照)の被係合部(図示せず)に係合する。
後面部140の前方には、第2後面部143が形成されている。第2後面部143は、HDDユニット50の後端部を支持する。
二つの側面部120は、略矩形状に形成されている。側面部120は、係合凹部127、係合孔126、円弧状切欠部128を有する。
後面部140近くに形成された、HDD装置収容ケース100の係合凹部127は、HDDユニット50が本体ユニット2の収容部25に収容された状態において、HDDユニット50を本体ユニット2にロックするための本体ユニット2に設けられた係合部材(図示せず)と係合する。
HDD装置収容ケース100の側面部120に形成された係合孔126は、HDDユニット50が本体ユニット2の収容部25に収容された状態において、HDD装置60の側面に設けられた係合突部51(図2参照)と係合する。
HDD装置収容ケース100の円弧状切欠部128は、HDD装置収容ケース100に収容されたHDD装置60を、HDD装置収容ケース100から取り外す際にユーザの指をかけるための切欠である。
本実施の形態ではさらに、側面部120に突面部121が設けられている。以下、突面部121の構成について詳しく説明する。
[1−3.突面部の構成]
図6、図7A、図7Bに示すように、突面部121は、側面部120に、その一部をHDD装置収容ケース100の外部側に突出させることにより形成されている。突面部121は、側面部120において、側面部120の長手方向において離間して2ケ所に形成されている。突面部121は、電子機器1の収容部25(図3A参照)に収納された状態において収容部25の第1側壁部21の側面21a(以下適宜、「収容部25の側面21a」という)に当接する(図5参照)。
上記構成によると、HDDユニット50が電子機器1の収容部25に収納された状態において収容部25の側面21aに突面部121が当接する。そのため、電子機器1にHDDユニット50が収容されている状態において、HDDユニット50のがたつきが抑制される。また、電子機器1に振動が与えられた場合、その振動が突面部121によって吸収され、HDDユニット50に伝達されるのが抑制される。よって、良好な耐振動性能を得ることができる。例えば、自動車等の車両において、電子機器1を利用する場合、電子機器1に振動が加えられることとなるが、この振動がHDDユニット50に伝達されるのが抑制され、大きな効果が奏される。
また、上記構成によると、突面部121は、側面部120の一部をHDD装置収容ケース100の外部側に突出させることにより形成されている。そのため、収容部25の側面21aには、HDD装置収容ケース100の側面部120の一部である突面部121のみが当接する。つまり、HDD装置収容ケース100の側面部120と収容部25の側面21aとの当接面積を少なくできる。そのため、収容部25に対してHDDユニット50を挿入したり、抜き取ったりする際の、側面21aとHDD装置収容ケース100との間の摺動抵抗(摩擦)は、側面21aとHDD装置収容ケース100の側面部120の全体とが接触する場合の摺動抵抗よりも小さくなる。そのため、ユーザがHDDユニット50を収容部25に対して挿抜する際の挿抜力が少なくてすむ。よって、電子機器1の収容部25に対してHDDユニット50を挿入したり、抜き取ったりするときの挿抜性が向上する。
上記構成によると、HDDユニット50を電子機器1に対して挿抜可能とした場合に、良好な挿抜性及び良好な耐振動性能を実現することができる。
また、本実施の形態の突面部121は、以下のような構成を有している。以下、順次説明する。
図8A、図8Bは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケース100の突面部121の断面図(図7Bの8A−8A断面図)である。具体的に、図8AはHDDユニット50が電子機器1に収容されていないときの状態を示し、図8Bは、HDDユニット50が電子機器1に収容されているときの状態を示す。なお、これらの図は、突面部121の突出状態を理解しやすいように突出量を実際よりも大きく記載した模式図である。
図8Aに示すように、突面部121は、側面部120の長手方向の端部側の突出量よりも中央側の突出量の方が漸増的に大きくなるように、形成されている。これにより、HDDユニット50を収容部25に対して挿抜する際に、まず突面部121の突出量の小さい部分が収容部25の側面21aと当接し、収容部25の側面21aに当接する突面部121の突出量が徐々に大きくなる。そのため、突面部121が収容部25の側面21aに対して滑りやすくなる。したがって、HDDユニット50の収容部25に対する挿抜性がより向上する。
また、第1の実施の形態では、突面部121は、側面部120においてその長手方向に直交する方向に対して垂直な断面の形状が、アーチ状とされている。これにより、突面部121と収容部25の側面21aとの接触部分は、移動方向に垂直な線状となる。接触部分が面ではなく、線状であるため、突面部121と収容部25の側面21aとの間の摺動抵抗がより減少する。したがって、HDDユニット50を挿抜する際、収容部25に対してより滑らかに移動させることができる。よって、挿抜性が一層向上する。
突面部121において最も厚みが薄い部分の厚みT2は、側面部120における突面部121以外の部分の厚みT1よりも薄い。これにより、突面部121が突面部121以外の部分よりも弾性変形しやすくなる。例えば図8Bに示すように、収容部25の側面21a(筐体20の第1側壁部21の側面21a)への接触点近傍において、突面部121は、側面部120の長手方向の中央側を中心として突出量が少なくなるように変形し、弾性により筐体20の収容部25の側面21aに押し付けられる。また、HDDユニット50の挿抜時に、突面部121が柔軟に変形する。そのため、微小な振動にも応答しやすくなってHDDユニット50の耐振動性能が一層向上するとともに、収容部25の側面21aと突面部121との摺動抵抗も小さくなって挿抜性が一層向上する。なお、突面部121のうち最も厚みが小さい部分の厚みT2は、突面部121以外の部分の厚みT1の例えば30%〜50%程度の厚みである。しかし、厚みの比率は、側面部120と収納部の側面21aとの隙間の大きさや、摺動性を勘案して適宜設定すればよい。
図9A、図9B、図9Cは、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケース100の突面部121部分を示す。具体的に、図9Aは突面部121部分の拡大図である。図9Bは、図9Aの9B−9B断面図である。また、図9Cは、HDDユニット50が電子機器1に収容されているときの一状態例を示す断面図である。
突面部121は、側面部120の正面から見た形状が、側面部120の長手方向と平行な一対の辺を有する略台形状に形成されている。また、突面部121とHDD装置収容ケース100における突面部121以外の部分との境界のうち、側面部120の長手方向に平行な境界にスリット123が形成されている。これにより、側面部120における突面部121以外の部分に対して突面部121が独立して変位することができる。したがって、挿抜性がより一層向上する。
また、突面部121は、側面部120において、側面部120の長手方向に平行な上端部の位置と下端部から上端部側に離間した位置との間に形成されている。すなわち、側面部120の下端部から一定の範囲には突面部121が形成されていない。これにより、側面部120における平面部110側の部分に、突面部121でない部分である立ち壁部125が残ることとなる。そのため、側面部120の剛性を確保することができる。なお、側面部120の上端部と下端部の一方の端部側の、突面部121を形成していない残りの部分に突面部を設けても、平面部110自体の剛性により、その突面部は変形しにくい。そのため、側面部120の突面部121が形成されていない部分には、変形しにくい突面部を形成せずに、側面部120の剛性を確保するための立ち壁部125を残している。
また、突面部121は、側面部120においてその長手方向に垂直な方向(HDDユニット50が電子機器1に収容された状態において電子機器1の厚み方向と平行な方向)において、スリット124により2個の小突面部121A、121Bに分割されている。ここで、本体ユニット2の筐体20は、本体ユニット2(電子機器1)の厚み方向において上側筐体20U及び下側筐体20L(2個の筐体)に分割される場合がある。本実施の形態では、図9Cに示すように、上側の小突面部121Aは上側筐体20U(具体的には第1側壁部21の上側部分を構成する上側壁部21Uの側面21aU)に当接する。また、下側の小突面部121Bは下側筐体20L(具体的には第1側壁部21の下側部分を構成する下側壁部21Lの側面21aL)に当接する。これは、上側筐体20Uと下側筐体20Lとの合わせ面LMの位置に合わせて、2個の小突面部121A、121Bの間のスリット124の上下方向位置、及び小突面部121Aの上下方向の長さが設定されているからである。これにより、図9Cに示すように、上側筐体20U及び下側筐体20Lに対して小突面部121A及び小突面部121Bをそれぞれ当接させることができる。
ここで、筐体20が上述のように上側筐体20U及び下側筐体20Lで構成されている場合について説明する。このような構成の場合、上側筐体20U及び下側筐体20Lの成形誤差(公差)や、上側筐体20Uと下側筐体20Lとの組み付け精度等により、図9Cに示すように、収容部25の上側筐体20Uの側面21aUと下側筐体20Lの側面21aLに段差が生じる場合がある。この場合において、突面部121が分割されていないと、突面部121が上側筐体20U及び下側筐体20Lのうちの一方の筐体にしか当接しない。その結果として、他方の筐体との間に隙間が生じ、耐振動性能の向上の程度が抑制される可能性がある。しかし、本実施の形態では、図9Cに示すように、上側筐体20U及び下側筐体20Lに対して小突面部121A及び小突面部121Bをそれぞれ安定して当接させることができる。よって、筐体20が上側筐体20U及び下側筐体20Lで構成されている場合でも、耐振動性能を良好に向上させることができる。
図10は、第1の実施の形態に係るHDD装置収容ケース100の製造方法を説明するための図である。
突面部121は、側面部120の正面から見た形状が、側面部120の長手方向に平行な一対の端部のうちの上端部の長さL1が下端部の長さL2よりも長い台形状に形成している。これは以下の理由による。すなわち、本実施の形態では、前述のように、HDD装置収容ケース100は樹脂製であるため、金型を用いて成形される。具体的に、HDD装置収容ケース100は、HDD装置収容ケース100の内面を形成する第1金型D1と、HDD装置収容ケース100の外面を形成する第2金型D2とを用い、樹脂を材料として、射出成形等により形成される。
HDD装置収容ケース100の射出成形時、第1金型D1はZ1方向の逆方向に移動し、第2金型D2はZ2の逆方向に移動し、型締めされる。ここで、Z1方向及びZ2方向は、成形されるHDD装置収容ケース100の平面部110に垂直な方向である。そして、樹脂が射出されて冷却後、型開きのため、第1金型D1はZ1方向に移動され、第2金型D2はZ2方向に移動する。なお、スリット123、124については、例えば、外面を形成する第2金型D2に、第2金型D2の移動方向に対して直交する方向に移動可能なスライド型を利用して形成可能であるが、図10では、このスライド型を省略している。ここで、第1金型D1及び第2金型D2を型開きする際に、型開き可能であること、及び製造品の品質を一定水準に維持できることが要求される。これに対応するため、本実施の形態では、突面部121を、側面部120の正面から見た形状が、側面部120の長手方向に平行な一対の端部のうちの上端部の長さL1が下端部の長さL2よりも長い台形状に形成した。これにより、第1金型D1及び第2金型D2の型開きが可能であり、また型開きする際に第1金型D1及び第2金型D2が製造品に対して引っかかることを抑制できる。つまり、金型を用いて適切にHDD装置収容ケース100を製造することが可能となる。よって、本構成によれば、HDD装置収容ケース100を、金型を利用して樹脂により容易に製造することができ、かつ耐振動性能及び挿抜性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、突面部121は、前述したように、側面部120の長手方向において離間して2ケ所に形成されている(図6〜図8参照)。これにより、収容部25に収容されたHDDユニット50の支持状態が安定する。例えば、1つの側面部120において突面部121が1ケ所だけ設けられている場合、HDDユニット50と電子機器1とは、HDDユニット50の各側面(各側面部120)において、1つの突面部121と収容部25の側面21aとの1ケ所だけで接触することとなる。この場合、収容部25に収容されたHDDユニット50は、突面部121と側面21aの接触箇所を中心として側面部120の長手方向の端部側が本体ユニット2の厚み方向に垂直な平面内において微小回転する可能性がある。しかし、本実施の形態では、HDDユニット50の各側面(各側面部120)において、その長手方向において離間して設けられた2つの突面部121を形成することにより、HDDユニット50が収容部25の側面21aと2ケ所で接触することとなる。つまり、収容部25に収容されたHDDユニット50は、それぞれの側面部120において、その長手方向において離間した2ケ所で収容部25の側面21aにより支持されることとなる。そのため、収容部25に収容されたHDDユニット50が、例えば側面部120の長手方向の端部側において、上記のような回転が生じるのを規制できる。よって、耐振動性能が一層向上する。
また、本実施の形態において、側面部120からの突面部121の突出方向は、側面部120に垂直な方向、つまりHDD装置収容ケース100に収容されたHDD装置60のディスク状記録媒体のディスク面と平行な方向である。これにより、ディスク状記録媒体のディスク面と平行な方向に加えられる振動が良好に吸収される。ここで、HDD装置60は、ディスク状記録媒体のディスク面と平行な方向の振動が加えられると、読み書き速度等の性能が低下しやすい傾向がある。しかし、本実施の形態では、突面部121が、側面部120からHDD装置収容ケース100の外部側に突出しているので、側面部120からの突面部121の突出方向は、側面部120に垂直な方向、つまりディスク面と平行な方向となる。そのため、ディスク面と平行な方向の振動が良好に吸収され、これにより、モバイルタイプの電子機器1におけるHDD装置60の読み書き速度等の性能低下を良好に抑制することができる。よって、電子機器1の(HDD装置60の)耐振動性能を飛躍的に向上させることができる。
これまでの説明で、HDD装置収容ケース100の側面部120の長手方向が、HDDユニット50を電子機器1に挿入・抜き取りする方向と平行であるとしてきた。しかし、本実施の形態においては、HDD装置収容ケース100の側面部120の長手方向に直交する方向がHDDユニット50を電子機器1に挿入・抜き取りする方向と平行であっても良い。すなわち、本実施の形態では、HDD装置収容ケース100の側面部120の長手方向とこれに直交する方向との一方の方向が、HDDユニット50を電子機器1に挿入・抜き取りする方向と平行である。
[2.効果等]
本実施の形態における記録媒体装置収容ケースであるHDD装置収容ケース100は、ディスク状記録媒体を有する記録媒体装置であるHDD装置60を収容して記録媒体ユニットであるHDDユニット50を形成し、電子機器1の収容部25に対して挿入及び抜き取りが可能である。
また、HDD装置60は略直方体状の形状を有する。HDD装置収容ケース100は、HDDユニット50が収容部25に対して挿入及び抜き取りされる際に挿入・抜き取り方向に対して平行となる一対の側面部120を備える。また、HDD装置収容ケース100には、側面部120に、その一部をHDD装置収容ケース100の外部側に突出させることにより形成され、電子機器1の収容部25に収納された状態において収容部25の側面21aに当接する突面部121が設けられている。
そして、本実施の形態によれば、HDDユニット50が電子機器1の収容部25に収納された状態において収容部25の側面21aに突面部121が当接する。この構成により、電子機器1にHDDユニット50が収容されている状態において、HDDユニット50のがたつきが抑制されるとともに、電子機器1に振動が加えられた場合であっても、振動が吸収されてHDDユニット50に伝達されるのが抑制される。よって、良好な耐振動性能を得ることができる。また、収容部25に対してHDDユニット50を挿入及び抜き取りする際の、収容部25の側面21aとHDDユニット50のHDD装置収容ケース100との間の摺動抵抗(摩擦)は、側面21aとHDD装置収容ケース100の側面部120の全体とが接触する場合の摺動抵抗よりも小さくなる。よって、電子機器1の収容部25に対してHDDユニット50を挿入したり、抜き取ったりするときの挿抜性が向上する。このように本実施の形態によれば、HDD装置収容ケース100において、HDDユニット50を電子機器に対して挿抜可能とした場合に、良好な挿抜性及び耐振動性能を実現することができる。
また、本実施の形態において、側面部120の長手方向(長手方向とこれに直交する方向との一方の方向)は挿入・抜き取り方向と平行である。さらに、突面部121は、側面部120の長手方向(長手方向とこれに直交する方向との一方の方向)の端部側の突出量よりも中央側の突出量の方が漸増的に大きくなるように、形成されている。
この構成により、HDDユニット50を収容部25に対して挿抜する際に、突面部121と収容部25の側面21aとは徐々に当接する。そのため、突面部121が収容部25の側面21aに対して滑りやすくなる。よって、挿抜性がより一層向上する。
また、本実施の形態において、突面部121は、側面部120においてその長手方向(長手方向とこれに直交する方向との一方の方向)に直交する方向に対して垂直な断面の形状が、アーチ状とされている。
この構成により、突面部121と収容部25の側面21aとの接触は、移動方向に垂直な線接触となる。そのため、突面部121と収容部25の側面21aとの間の摺動抵抗が減少し、HDDユニット50を挿抜する際の挿抜性が一層向上する。
また、本実施の形態において、突面部121の厚みT2は、側面部120における突面部121以外の部分の厚みT1よりも薄い(図8A参照)。
この構成により、突面部121が突面部121以外の部分よりも変形しやすくなる。そのため、微小な振動にも応答しやすくなって耐振動性能が一層向上するとともに、収容部25の側面21aと突面部121との摺動抵抗も小さくなって挿抜性が一層向上する。
また、本実施の形態において、側面部120は、その正面から見た形状が、その長手方向(一方の方向)に平行な一対の辺を有する略矩形状に形成されている。また、突面部121は、側面部120の正面から見た形状が、側面部120の長手方向(一方の方向)に平行な一対の辺を有する略矩形または略台形状に形成されている。
さらに、HDD装置収容ケース100の構成部分と突面部121との境界のうち、側面部120の長手方向(一方の方向)に平行な境界にスリット123が形成されている。
この構成により、突面部121が側面部120における突面部121以外の部分に対して独立して変位することができる。したがって、挿抜性がより一層向上する。
また、本実施の形態において、側面部120の一方の方向は長手方向である。また、HDD装置収容ケース100は、一対の側面部120に垂直で、それぞれの側面部120における長手方向に平行な一対の端部のうちの一方の端部間を連結する平面部110を備える。さらに、突面部121は、側面部120において、側面部120の長手方向に平行な一対の端部のうちの上端部(他方の端部)の位置と、下端部(一方の端部)から上端部(他方の端部)側に離間した位置との間の範囲に形成されている。
この構成により、側面部120における平面部110側の部分に、突面部121でない部分である立ち壁部125が残ることとなる。そのため、側面部120の剛性を確保することができる。
また、本実施の形態において、側面部120の一方の方向は長手方向である。また、HDD装置収容ケース100は樹脂製である。さらに、突面部121は、側面部120の長手方向に平行な一対の端部のうちの上端部(他方の端部)の長さL1が下端部(一方の端部)の長さL2よりも長い台形状に形成されている。
この構成により、HDD装置収容ケース100を、金型を利用して樹脂により容易に製造することができ、かつ耐振動性能及び挿抜性を向上させることができる。
また、本実施の形態において、突面部121は、側面部120の長手方向に垂直な方向において、2個の小突面部121A及び小突面部121B(複数の小突面部)に分割されている。
この構成により、本体ユニット2の筐体20が、側面部120の長手方向に垂直な方向において例えば上側筐体20U及び下側筐体20Lに分割されている場合でも、上側筐体20U及び下側筐体20Lに対応させて小突面部121A及び小突面部121Bをそれぞれ当接させることができる。よって、筐体20が上側筐体20U及び下側筐体20Lで構成されている場合でも、耐振動性能を良好に向上させることができる。
また、本実施の形態において、突面部121は、側面部120に、側面部120の長手方向において離間して2ケ所に形成されている。
この構成により、それぞれの側面部120は、その長手方向において離間して2ケ所で、収容部25のそれぞれの側面21aに接触することとなる。つまり、収容部25に収容されたHDDユニット50は、側面部120の長手方向において離間した2ケ所で収容部25の側面21aにより支持されることとなる。そのため、収容部25に収容されたHDDユニット50が、例えば側面部120の長手方向の端部側において、本体ユニット2の厚み方向に垂直な平面内で振れるのが抑制されることとなる。よって、耐振動性能が一層向上する。
また、本実施の形態において、側面部120からの突面部121の突出方向は、HDD装置収容ケース100に収容されたHDD装置60のディスク状記録媒体のディスク面と平行な方向である。
この構成により、ディスク状記録媒体のディスク面と平行な方向に入力される振動が良好に吸収されることとなる。そのため、電子機器1の(HDD装置60の)耐振動性能を飛躍的に向上させることができる。
また、本実施の形態におけるHDDユニット50は、上記構成のHDD装置収容ケース100と、HDD装置収容ケース100に収容されるHDD装置60とを含む。
この構成により、耐振動性能及び挿抜性に優れたHDDユニット50を提供することができる。
また、本実施の形態における電子機器1は、HDDユニット50と、HDDユニット50を収容可能な収容部25と、を備える。また、収容部25は、HDDユニット50が収容された状態においてそれぞれの側面部120に対向する一対の側面21aを備え、それぞれの側面21aにこれに対向する側面部120の突面部121が当接するように構成されている。
この構成により、耐振動性能及び挿抜性に優れたHDDユニット50を有する電子機器1を提供することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本開示における技術の例示として、第1の実施の形態を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。
そこで、以下、他の実施の形態を説明する。
他の実施の形態の説明において、第1の実施の形態に対応する要素については、便宜上、同一の符号を用いるものとする。
第1の実施の形態では、突面部121は、側面部120においてその長手方向に直交する方向に対して垂直な断面の形状が、アーチ状とされている。しかし、本開示において、突面部121は、図11に示すHDD装置収容ケース200の要部のように、側面部120においてその長手方向に直交する方向に対して垂直な断面の形状が、三角形状とされてもよい。この場合でも、側面部120の突面部121と収容部25の側面21a(図8B参照)とは、点接触あるいは移動方向に垂直な線状の接触となる。そのため、側面部120と収容部25の側面21aとが全体的に接触する場合よりも、摺動抵抗が減少する。したがって、実施の形態1同様、耐振動性能と挿抜性とを両立することができる。
あるいは、本開示において、突面部121は、図12に示すHDD装置収容ケース300の要部のように、側面部120においてその長手方向に直交する方向に対して垂直な断面の形状が、台形状とされてもよい。この場合においても、側面部120と収容部25の側面21aとが全体的に接触する場合よりも、突面部121と収容部25の側面21aとの接触面積が減少し、摺動抵抗が減少する。したがって、第1の実施の形態同様、耐振動性能と挿抜性とを両立することができる。なお、複数の突面部121が形成されている場合において、突面部121は、側面部120においてその長手方向に直交する方向に対して垂直な断面の形状が、アーチ状、台形状、三角形状、あるいはその他の形状の組み合わせであってもよい。
第1の実施の形態では、突面部121の厚みT2は、側面部120における突面部121以外の部分の厚みT1よりも薄い(図8A参照)。しかし、本開示において、突面部121の厚みは、側面部120における突面部121以外の部分の厚みと同じでもよい。この場合でも、側面部120の突面部121と収容部25の側面21aとは、点接触あるいは移動方向に垂直な線状の接触となる。そのため、側面部120と収容部25の側面21aとが全体的に接触する場合よりも、摺動抵抗が減少する。したがって、第1の実施の形態同様、耐振動性能と挿抜性とを両立することができる。
第1の実施の形態では、突面部121は、2個の小突面部121A及び小突面部121Bに分割されている。しかし、本開示において、突面部121は、図13に示すHDD装置収容ケース400の要部のように、分割されていなくてもよい。例えば筐体20が1個の部材で構成されている場合、あるいは筐体20を構成する1個の部材に対してのみ収容される場合には、突面部121が2個に分割されていなくても、突面部121と収容部25の側面21aとの接触状態が良好に確保されるからである。また、突面部121は、図14に示すHDD装置収容ケース500の要部のように、3個の小突面部121A、121B、121Cに分割されていてもよい。例えば筐体20が3個の部材で構成されている場合において、HDD装置収容ケース100が3個の部材にまたがって収容されるようなときには、分割されたそれぞれの小突面部121A、121B、121Cが独立して変形して各筐体に当接することができる。なお、筐体20が3個よりも多い部材で構成されている場合、その部材数に応じて突面部121を分割してもよい。
第1の実施の形態では、突面部121は、側面部120の長手方向に平行な一対の端部のうちの上端部(他方の端部)の長さL1が、下端部(一方の端部)の長さL2よりも長い台形状に形成されている。しかし、突面部121は、側面部120の長手方向に平行な一対の端部のうちの上端部(他方の端部)の長さL1が、下端部(一方の端部)の長さL2と同じ略矩形状に形成されていてもよい。例えば、金型等でなく3Dプリンタ等によりHDD装置収容ケース100を形成する場合、側面部120の正面から見た突面部121の形状を略矩形状としてもよい。
第1の実施の形態では、突面部121は、側面部120の正面から見た形状が、側面部120の長手方向に平行な一対の辺を有する略台形状に形成され、当該HDD装置収容ケース100の構成部分と突面部121との境界のうち、側面部120の長手方向に平行な境界にスリット123が形成されている。しかし、突面部121は、図15Aに示すHDD装置収容ケース600のように、側面部120の正面から見た形状が、円形状に形成され、HDD装置収容ケース100の構成部分と突面部121との境界にスリット123(図14参照)が形成されていなくてもよい。この場合、図15Bに示すように、突面部121は断面形状がアーチ状であり、側面部120の長手方向に垂直な方向(挿入・抜き取り方向)の端部側の突出量よりも中央側の突出量の方が漸増的に大きくなるように、形成されている。これによっても、側面部120と収容部25の側面21aとが全体的に接触する場合よりも、摺動抵抗が減少する。したがって、第1の実施の形態同様、耐振動性能と挿抜性とを両立することができる。なお、突面部121は、側面部120の正面から見た形状が、円形状以外の形状であってもよい。例えば、楕円状、多角形状であってもよい。要は、突面部121が、側面部120に垂直な方向において、弾性変形可能な形状であればよい。
また、図16に示すHDD装置収容ケース700のように、側面部120においてその長手方向に垂直な方向において、図15A、図15Bと同様の円形状の突面部121が複数設けられてもよい。これにより、本体ユニット2の筐体20が、側面部120の長手方向に垂直な方向において例えば複数個の筐体に分割されている場合でも、第1の実施の形態同様、各筐体に対応させて突面部121を当接させることができる。よって、筐体20が複数個の筐体で構成されている場合でも、耐振動性能を向上させることができる。
第1の実施の形態では、電子機器において、HDD装置収容ケースの収容部25は本体ユニットの側部2Sに設けられ、側面部120は、その長手方向が挿入・抜き取り方向と平行となるように設けられている(図3A、図3B参照)。しかし、本開示において、収容部25が、図17Aに示す本体ユニット2の下面部2Bに設けられている。そして、HDD装置収容ケース800の側面部120の長手方向が、HDD装置収容ケース800の挿入・抜き取り方向と垂直となるように収容部25が設けられてもよい。突面部121は、図17Aの17B−17B断面図である図17Bに示すように、断面形状が、例えばアーチ状であり、側面部120の長手方向に垂直な方向(挿入・抜き取り方向)の端部側の突出量よりも中央側の突出量の方が漸増的に大きくなるように、構成れている。なお、この場合においても、第1の実施の形態同様、側面部120の突面部121と収容部25の側面21aとは、点接触あるいは移動方向に垂直な線状の接触となる。そのため、側面部120と収容部25の側面21aとが全体的に接触する場合よりも、摺動抵抗が減少する。したがって、第1の実施の形態同様、耐振動性能と挿抜性とを両立することができる。なお、この場合において、突面部121の断面形状は、三角形状、台形状、またはこれらの組み合わせであってもよい。
さらに、図17Aに示す場合、突面部121は、側面部120の正面から見た形状が、側面部120の長手方向に垂直な方向に平行な一対の辺を有する略矩形状に形成されている。さらに、突面部121は、HDD装置収容ケース100の構成部分と突面部121との境界のうち、側面部120の長手方向に垂直な方向に平行な境界にスリット123が形成される。これにより、突面部121が側面部120における突面部121以外の部分に対して独立して変位することができる。したがって、挿抜性がより一層向上する。
また、図17Aに示す場合、突面部121は、側面部120に、側面部120の長手方向において離間して2ケ所に形成されている。これにより、収容部25に収容されたHDDユニット50は、長手方向において離間した2ケ所で収容部25の側面21aにより支持されることとなる。そのため、長手方向の端部側が振れるのが抑制されることとなる。よって、耐振動性能が一層向上する。
第1の実施の形態において、突面部121は、側面部120に、側面部120の長手方向において離間して2ケ所に形成されている。しかし、側面部120に、側面部120の長手方向において離間して突面部121が3ケ所以上に形成されてもよい。この場合において、それぞれの突面部121は、独立して変形可能であるため、収容部25の側面21aに適切に接触することができる。
第1の実施の形態において、HDD装置60は、ハードディスクドライブ本体を弾性材及び保護ケースで覆ったものであるが、HDD装置60は、HDD装置収容ケース100に、ハードディスクドライブ本体を直接収容したものであってもよい。
第1の実施の形態において、電子機器は、ノートブック型コンピュータである。しかし、本開示において、電子機器は、ノートブック型コンピュータに限らない。本開示において、電子機器は、例えば、タブレット型コンピュータ、スマートフォン、携帯音楽端末、ゲーム機器、デジタルカメラ、デジタルビデオカメラ等であってもよい。すなわち、電子機器は、ディスク状記録媒体を有する記録媒体装置を有する記録媒体ユニットを利用して構成されているものであれば、如何なるものでもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、ディスク状記録媒体を有する記録媒体ユニット(記録媒体装置)を収容し、電子機器の収容部に対して挿抜可能な記録媒体装置収容ケースにおいて広く利用可能である。また、本開示は、上記構成の記録媒体装置収容ケースと、記録媒体装置収容ケースに収容される記録媒体装置とを含む記録媒体ユニットにおいて広く利用可能である。また、上記記録媒体ユニットと、記録媒体ユニットを収容可能な収容部とを備える電子機器において広く利用可能である。
1 電子機器
2 本体ユニット
2B 下面部
2S 側部
3 表示ユニット
4 ヒンジ部
20 筐体
20U 上側筐体
20L 下側筐体
21 第1側壁部
21a,21aU,21aL 側面
22 第2側壁部
23 ボス
24 キーボード配置用凹部
25 収容部
31 タッチパッド
32 操作ボタン
33 液晶表示パネル
50 HDDユニット(記録媒体ユニット)
51 係合突部
60 HDD装置(記録媒体装置)
100,200,300,400,500,600,700,800 HDD装置収容ケース(記録媒体装置収容ケース)
110 平面部
120 側面部
121 突面部
121A,121B,121C 小突面部
123 スリット
124 スリット
125 立ち壁部
126 係合孔
128 円弧状切欠部
127 係合凹部
130 前面部
140 後面部
141 切り欠き
142 係合突起
143 第2後面部
D1 第1金型
D2 第2金型
L1 突面部の上端部の長さ
L2 突面部の下端部の長さ
LM 合わせ面
T1 突面部の厚み
T2 側面部における突面部以外の部分の厚み
Z1 第1金型の移動方向(型開き時)
Z2 第2金型の移動方向(型開き時)

Claims (4)

  1. ディスク状記録媒体を有する記録媒体装置を収容するとともに、電子機器の収容部に対して挿入及び抜き取り可能な記録媒体装置収容ケースであって、
    前記記録媒体装置は略直方体状の形状を有し、
    前記記録媒体装置収容ケースは、
    前記収容部に対して挿入及び抜き取りされる際に挿入・抜き取り方向に対して平行となる一対の側面部と、
    前記側面部に、その一部を前記記録媒体装置収容ケースの外部側に突出させることにより形成され、前記収容部に収納された状態において前記収容部の側面に当接する突面部と、を備え、
    前記側面部の長手方向とこれに直交する方向との一方の方向が前記挿入・抜き取り方向と平行であり、
    前記突面部は、前記側面部の前記一方の方向において端部側の突出量よりも中央側の突出量の方が漸増的に大きくなるように形成され、
    前記側面部は、その正面から見た形状が、前記側面部の長手方向とこれに直交する方向との一方の方向に平行な一対の辺を有する略矩形状に形成され、
    前記突面部は、前記側面部の正面から見た形状が、前記側面部の前記一方の方向に平行な一対の辺を有する略矩形または略台形状に形成され、
    前記突面部と、前記記録媒体装置収容ケースにおける前記突面部以外の部分との境界のうち、前記側面部の前記一方の方向に平行な境界にスリットが形成されている、
    記録媒体装置収容ケース。
  2. 前記一方の方向は長手方向であり、
    前記記録媒体装置収容ケースは、
    前記一対の側面部に垂直で、各側面部における長手方向に平行な一対の端部のうちの一方の端部間を連結する平面部を備え、
    前記突面部は、前記側面部において、前記側面部の長手方向に平行な一対の端部のうちの他方の端部の位置と、前記一方の端部から前記他方の端部側に離間した位置との間の範囲に形成されている、
    請求項に記載の記録媒体装置収容ケース。
  3. 前記一方の方向は長手方向であり、
    前記記録媒体装置収容ケースは樹脂製であり、
    前記突面部は、前記側面部の前記長手方向に平行な一対の端部のうちの前記他方の端部の長さが前記一方の端部の長さよりも長い台形状に形成されている、
    請求項に記載の記録媒体装置収容ケース。
  4. 前記突面部は、前記側面部の長手方向に垂直な方向において、複数の小突面部に分割されている、
    請求項に記載の記録媒体装置収容ケース。
JP2016568171A 2015-01-09 2015-11-30 記録媒体装置収容ケース、記録媒体ユニット、電子機器 Active JP6518953B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015003586 2015-01-09
JP2015003586 2015-01-09
PCT/JP2015/005938 WO2016110893A1 (ja) 2015-01-09 2015-11-30 記録媒体装置収容ケース、記録媒体ユニット、電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016110893A1 JPWO2016110893A1 (ja) 2017-10-12
JP6518953B2 true JP6518953B2 (ja) 2019-05-29

Family

ID=56355625

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016568171A Active JP6518953B2 (ja) 2015-01-09 2015-11-30 記録媒体装置収容ケース、記録媒体ユニット、電子機器

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10210910B2 (ja)
EP (1) EP3244414B1 (ja)
JP (1) JP6518953B2 (ja)
CN (1) CN107112039B (ja)
TW (1) TWI679634B (ja)
WO (1) WO2016110893A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI620174B (zh) * 2017-08-17 2018-04-01 勤誠興業股份有限公司 固持裝置
US11281184B2 (en) 2019-06-27 2022-03-22 Seagate Technology Llc Adaptive manufacturing systems, methods, and devices such as hard disk drives

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63133389A (ja) * 1986-11-25 1988-06-06 Seiko Epson Corp 磁気記録装置
JPH11134063A (ja) * 1997-10-28 1999-05-21 Ricoh Co Ltd 内蔵機器の取り付け構造
US6094342A (en) * 1997-11-03 2000-07-25 Seagate Technology, Inc. Disk drive jacket
JPH11238368A (ja) * 1998-02-19 1999-08-31 Sony Corp 取付部材の記録再生装置への支持構造
US6166901A (en) * 1998-03-13 2000-12-26 International Business Machines Corporation Vibration dampening system for removable hard disk drive carriers
US6233143B1 (en) * 1999-09-22 2001-05-15 International Business Machines Corporation Shock dampening system for hard disk drive carrier
JP3667189B2 (ja) * 2000-03-10 2005-07-06 三菱電機株式会社 挿抜装置及び挿抜モジュールを有する電子機器
US6487071B1 (en) * 2000-07-31 2002-11-26 Emc Corporation Methods and apparatus for dampening vibration of a disk drive
TWM246771U (en) * 2003-09-24 2004-10-11 Hon Hai Prec Ind Co Ltd Mounting apparatus for data storage device
US7088579B1 (en) * 2003-11-13 2006-08-08 Storage Technology Corporation Small form factor disk drive carrier
US7495902B2 (en) * 2004-04-21 2009-02-24 International Business Machines Corporation Storage device enclosure
US7326078B1 (en) * 2006-08-22 2008-02-05 Inventec Corporation Shield member
TWM317596U (en) * 2006-12-29 2007-08-21 Universal Scient Ind Co Ltd Hard disk removable device
CN101312066A (zh) * 2007-05-25 2008-11-26 佛山市顺德区顺达电脑厂有限公司 一种硬盘防震及防电磁波结构
US7515407B2 (en) * 2007-07-23 2009-04-07 International Business Machines Corporation Vibration damping carrier for a disk drive
JP2009187614A (ja) 2008-02-05 2009-08-20 Fujitsu Ltd 電子機器
US20100020438A1 (en) * 2008-07-24 2010-01-28 Sun Microsystem, Inc. Multi-dimensional hard disk drive vibration mitigation
US7983033B2 (en) * 2008-08-15 2011-07-19 Oracle America, Inc. Mounting assembly for a storage device
JP5371709B2 (ja) * 2009-11-20 2013-12-18 株式会社バッファロー 外部記憶装置およびそのケース
TWM400191U (en) * 2010-09-15 2011-03-11 Usmetal Entpr Co Ltd hard disk structure
JP2012230728A (ja) * 2011-04-25 2012-11-22 Fujitsu Ltd 電子装置およびその製造方法
US8547658B1 (en) * 2012-10-18 2013-10-01 Western Digital Technologies, Inc. Data storage device enclosure enabling use of a common shock mount across different products
JP2014116052A (ja) * 2012-12-12 2014-06-26 Hitachi Ltd 情報処理装置
US8971036B1 (en) * 2013-01-10 2015-03-03 Google Inc. Hard disk drive retention
TWI584276B (zh) * 2013-09-18 2017-05-21 樺漢科技股份有限公司 接地件及設有該接地件的硬碟機固定裝置

Also Published As

Publication number Publication date
US10210910B2 (en) 2019-02-19
EP3244414B1 (en) 2019-11-20
JPWO2016110893A1 (ja) 2017-10-12
EP3244414A4 (en) 2017-12-27
TW201635280A (zh) 2016-10-01
WO2016110893A1 (ja) 2016-07-14
CN107112039A (zh) 2017-08-29
EP3244414A1 (en) 2017-11-15
CN107112039B (zh) 2019-06-18
TWI679634B (zh) 2019-12-11
US20180130504A1 (en) 2018-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6518953B2 (ja) 記録媒体装置収容ケース、記録媒体ユニット、電子機器
JP5231860B2 (ja) 電子機器
JP4150366B2 (ja) ディスク収納体および情報提供体
JP2015012123A (ja) 電子機器
JP6498025B2 (ja) 車載情報機器
JP6123231B2 (ja) ハードディスクドライブパックの固定構造
JP2010079885A (ja) 蓋開閉装置、およびそれを備えた情報処理装置
JP2009269570A (ja) 電子機器
JP6681549B2 (ja) バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器
CN102855896B (zh) 光盘驱动装置
JP5457589B2 (ja) スライド式小型電子機器
JP5434952B2 (ja) データカートリッジ装置
JP6575808B2 (ja) パネル、電子機器の筐体、電子機器、及びパネルの製造方法
JP2011154769A (ja) 光ディスク装置
JP5202771B2 (ja) パネル駆動装置
JP6268501B2 (ja) ディスクカートリッジ及びディスク装置
CN103582375A (zh) 可移除单元的安装结构和设置有该安装结构的电子设备
JP5714271B2 (ja) ナビゲーション装置とその組立構造
JP2002025215A (ja) 磁気ディスクカートリッジ
JP2007052848A (ja) 感光性記録媒体用カートリッジ
US20110080722A1 (en) Display apparatus
JP2015092424A (ja) 光ピックアップ装置
JP2006256632A (ja) ディスク収納ケース
JP2004145977A (ja) 電子機器の記録機器取出構造
JP2014191834A (ja) 光ディスク装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180919

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190325

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6518953

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151