JP6681549B2 - バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器 - Google Patents

バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器 Download PDF

Info

Publication number
JP6681549B2
JP6681549B2 JP2016551516A JP2016551516A JP6681549B2 JP 6681549 B2 JP6681549 B2 JP 6681549B2 JP 2016551516 A JP2016551516 A JP 2016551516A JP 2016551516 A JP2016551516 A JP 2016551516A JP 6681549 B2 JP6681549 B2 JP 6681549B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
main surface
housing
guide rail
guide groove
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016551516A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016051719A1 (ja
Inventor
田中 慎太郎
慎太郎 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016051719A1 publication Critical patent/JPWO2016051719A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6681549B2 publication Critical patent/JP6681549B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/20Mountings; Secondary casings or frames; Racks, modules or packs; Suspension devices; Shock absorbers; Transport or carrying devices; Holders
    • H01M50/204Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells
    • H01M50/207Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape
    • H01M50/209Racks, modules or packs for multiple batteries or multiple cells characterised by their shape adapted for prismatic or rectangular cells
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Battery Mounting, Suspending (AREA)

Description

本開示は、バッテリーと、当該バッテリーを装着するバッテリー装着部とを備えた電子機器に関する。
特許文献1には、電子機器本体のバッテリー装着部にバッテリーをスライドして装着する電子機器が開示されている。
特開2011−175462号公報
本開示における電子機器は、バッテリーと、バッテリーが装着されるバッテリー装着部が形成された筐体とを有する。バッテリーは、バッテリー側主面と、バッテリー側主面に垂直な一対のバッテリー側側面とを有する。バッテリー装着部は、筐体の主面の一の端部側を切り欠いて形成されるとともに、バッテリーが装着された状態においてバッテリー側主面及び一対のバッテリー側側面それぞれに対向する筐体側主面及び一対の筐体側側面を有する。筐体側側面に、バッテリーのバッテリー装着部への装着を案内するガイドレールが形成される。バッテリー側側面に、ガイドレールに係合するガイド溝が形成される。ガイドレールは、一の端部側のガイドレールの第1端部と、一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部とを有し、第1端部側から第2端部側へと筐体側主面に対して傾斜して形成される。ガイドレールの第1端部と筐体側主面との間の距離が、ガイドレールの第2端部と筐体側主面との間の距離よりも大きい。
本開示の電子機器において、ガイドレールは、バッテリー挿入方向において、前方側(筐体の一の端部側のガイドレールの第1端部)から後方側(一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部)にかけて、ガイドレールと筐体側主面との距離が小さくなるように、筐体側主面に対して傾斜して形成される。そのため、バッテリーをバッテリー装着部に装着する際に、バッテリー装着開始時ではバッテリーとバッテリー装着部との間の隙間が広くなる。従って、バッテリーをバッテリー装着部に装着するとき、バッテリーと電子機器の筐体とが擦れることを抑制することができる。そのため、バッテリーのバッテリー側主面(バッテリーのバッテリー装着部への装着面)に傷がつきにくくなる。
図1は、本開示のパーソナルコンピュータの斜視図である。 図2は、図1のパーソナルコンピュータ1の平面図(バッテリー23を取り外したとき)である。 図3は、図2のA−A線に沿って切断したときのバッテリー装着部24の縦断面図である。 図4は、図1のパーソナルコンピュータ1の斜視図(バッテリー23を取り外したとき)である。 図5は、図2のB−B線に沿って切断したときのバッテリー装着部24の縦断面図である。 図6は、図1のパーソナルコンピュータ1の斜視図(バッテリー23を取り外したとき)である。 図7は、図1のバッテリー23の平面図である。 図8は、図7のC側から見たときのバッテリーの側面図である。 図9は、図7のD側から見たときのバッテリーの側面図である。 図10Aは、図1のパーソナルコンピュータにおいて、バッテリーをバッテリー装着部に装着するときの遷移を説明するための斜視図である。 図10Bは、図1のパーソナルコンピュータにおいて、バッテリーをバッテリー装着部に装着するときの遷移を説明するための斜視図である。 図10Cは、図1のパーソナルコンピュータにおいて、バッテリーをバッテリー装着部に装着するときの遷移を説明するための斜視図である。 図11Aは、図1のパーソナルコンピュータにおいて、バッテリーをバッテリー装着部に装着するときの遷移を説明するための側面図である。 図11Bは、図1のパーソナルコンピュータにおいて、バッテリーをバッテリー装着部に装着するときの遷移を説明するための側面図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面及び以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために、提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
(本開示が想定する具体的な課題)
スライド型の取り外し可能なバッテリー(電池)を備えた電子機器において、バッテリーをバッテリー装着部に装着する際に、電子機器本体側のバッテリー装着部との擦れによりバッテリーの表面に傷がつく場合があった。この問題を解決するためには、バッテリーとバッテリー装着部との間の隙間を大きくすることが考えられる。しかし、この隙間を大きくすると、電子機器の厚さがその分だけ厚くなってしまいデザイン的に問題となる。また、電子機器の重量が増加する。これに対し、バッテリー装着部を平坦にすることにより、バッテリーに傷がつきにくくすることが考えられる。しかし、バッテリー装着部を平坦にすると、バッテリー装着部に補強リブなどの補強材を形成することができなくなり、電子機器本体の強度を十分に確保することができない。
上述したような課題に着目して、本実施の形態では、電子機器本体(後述する第1の筐体2)を厚くすることなしに、バッテリー装着時においてバッテリーの表面の損傷を抑制可能な電子機器を提供する。さらに、バッテリー装着部に補強リブなどの補強材を形成して電子機器本体の強度を十分に確保できる電子機器を提供する。以下、図を用いて、実施の形態1を説明する。
(実施の形態1)
[1.構成]
[1−1.全体構成]
図1は、本開示の電子機器の一例であるパーソナルコンピュータ1の斜視図である。図1に示すように、図1のパーソナルコンピュータ1は、第1の筐体2と、第2の筐体3と、ヒンジ部4とを備える。第2の筐体3は、ヒンジ部4を介して第1の筐体2と開閉可能に接続される。なお、本実施の形態では、パーソナルコンピュータ1を操作するユーザ側を前方側とし、ユーザと反対側を後方側(ヒンジ部4側)とする。
第1の筐体2の表面には、入力部の一例であるキーボード21及びポインティングデバイス22が設けられている。第1の筐体2の底部にはバッテリー装着部24が設けられており、バッテリー装着部24に対して着脱可能なバッテリー23が装着されている。
第2の筐体3の表面には、表示部の一例である液晶表示パネル(LCD)31が設けられている。
パーソナルコンピュータ1は、バッテリー装着部24に装着されたバッテリー23により電源が供給される。ここで、第1の筐体2及びバッテリー23には、バッテリー装着部24へのバッテリー23の着脱を案内するためのバッテリー案内構造が設けられている。バッテリー案内構造について以下に説明する。
[1−2.バッテリー案内構造の構成]
[1−2−1.バッテリー装着部側のバッテリー案内構造]
図2は、図1のパーソナルコンピュータ1の底面2a側から見たときの、バッテリー23を取り外した状態の平面図である。図2に示すように、バッテリー装着部24は、第1の筐体2の厚み方向に直交する底面2a(一方の主面)の前方側端部(一の端部)をバッテリー23の形状に対応させて切り欠いた凹部状に形成される。また、バッテリー装着部24は、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着面23d(バッテリー側主面)(図8参照)及び一対の両側面23a、23b(バッテリー側側面)(図7参照)に対向する筐体側主面24c及び一対の筐体側側面24a、24bを有する。バッテリー装着部24の筐体側側面24a、24bには、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着を案内するガイド部であるガイドレール10a、10b−1、10b−2がそれぞれ形成されている。ガイドレール10a及び10b−1、10b−2は、バッテリー装着部24の前方側の端部側から後方側の端部側へとそれぞれ延在する。
図3は、図2のA−A線に沿って切断したときのバッテリー装着部24の縦断面図である。図4は、図1のパーソナルコンピュータ1の底面2a側から見たときの、バッテリー23を取り外した状態の斜視図である。図3、図4に示すように、ガイドレール10aは、前方側端部10af(前方側一の端部側のガイドレールの第1端部)と筐体側主面24cとの間の距離l1が、後方側端部10ar(一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部)と筐体側主面24cとの間の距離l2よりも大きくなるように、筐体側主面24cに対して傾斜して形成される。すなわち、ガイドレール10aは、筐体側主面24cに対して傾斜している。詳細には、バッテリー23の挿入方向のガイドレール10aの前方側端部10afは、バッテリー23の挿入方向のガイドレール10aの後方側端部10arよりも筐体側主面24cを基準として、Hミリメートルだけ高い位置にある。Hは、例えば約1ミリメートルに設定される。また、図4に示すように、バッテリー装着部24の筐体側主面24cには補強リブ11などの補強材が形成されている。これにより、第1の筐体2の強度を十分に確保できる。
図5は、図2のB−B線に沿って切断したときのバッテリー装着部24の縦断面図である。図6は、図1のパーソナルコンピュータ1の底面2a側から見たときの、バッテリー23を取り外した状態の斜視図である。図5、図6に示すように、ガイドレール10b−1、10b−2は、筐体側主面24cに対して傾斜し、ガイドレール10aと同様の作用を有する。ガイドレール10b−1、10b−2は、ガイドレール10aが設けられた筐体側側面24aと対向する筐体側側面24bに、ガイドレール10aと同様のガイドレールを設け、このガイドレールの一部を切り欠いて2つの部分に分割したものである。ガイドレール10b−1、10b−2は、第1の筐体2の前方側端部10bf(一の端部側のガイドレールの第1端部)と筐体側主面24cとの間の距離l3が、後方側端部10br(一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部)と筐体側主面24cとの間の距離l4よりも大きくなるように、筐体側主面24cに対して傾斜して形成される。詳細には、バッテリー23の挿入方向のガイドレール10b−1の前方側端部10bfは、バッテリー23の挿入方向のガイドレール10b−2の後方側端部10brよりも筐体側主面24cを基準としてHミリメートルだけ高い位置にある。Hは、例えば約1ミリメートルに設定される。
なお、上述した実施の形態では、一対の筐体側側面24a、24bに設けられたガイドレールとして、1つのガイドレール10aと、2つのガイドレール10b−1、10b−2とが設けられた場合について説明したが、本開示はこれに限らない。例えば、ガイドレール10b−1、10b−2は、ガイドレール10aと同様に分割しないで形成されてもよいし、さらに3つ以上の部分に分割して形成されてもよい。また、ガイドレール10aは、ガイドレール10b−1、10b−2のように2つの部分に分割して形成されてもよいし、さらに3つ以上の部分に分割して形成されてもよい。
[1−2−2.バッテリー側のバッテリー案内構造]
図7は、バッテリー23の上面23cから見たときの平面図である。図8は、図7のC側から見たときのバッテリー23の側面図である。図9は、図7のD側から見たときのバッテリー23の側面図である。図8、図9に示すように、バッテリー23は、バッテリー23の上面23cの反対側にある装着面23d(バッテリー側主面)と、装着面23dに垂直な一対のバッテリー側側面23a、23bとを有する直方体状の形状を有する。バッテリー23の装着面23dには、バッテリー23の製造メーカ名や製造番号などの情報が印刷されている。バッテリー23の各バッテリー側側面23a、23bには、上述したバッテリー装着部24のガイドレール10a、10b−1、10b−2に係合するガイド溝20a、20bが形成されている。
各ガイド溝20a、20bは、バッテリー23の挿入方向に沿って延びる溝部である。各ガイド溝20a、20bは、バッテリー23の装着面23dに対して傾斜している。各ガイド溝20a、20bは、第1の筐体2の前方側端部20af、20bf(一の端部側のガイド溝の第1端部)とバッテリー23の装着面23d(バッテリー側主面)との間の距離l5、l7が、後方側端部20ar、20br(一の端部とは反対側のガイド溝の第
2部)とバッテリー23の装着面23dとの間の距離l6、l8よりも大きくなるように、バッテリー23の装着面23dに対して傾斜して形成される。ガイド溝20a、20bの傾斜角は、ガイドレール10a、10b−1、10b−2の傾斜角と同一である。詳細には、バッテリー23の挿入方向において、各ガイド溝20a、20bの前方側端部20af、20bfは、バッテリー23の挿入方向において、各ガイド溝20a、20bの後方側端部20ar、20brよりもバッテリー23の装着面23dを基準としてHミリメートルだけ高い位置にある。Hは、例えば約1ミリメートルに設定される。なお、ガイド溝20a、20bは、第1の筐体2の後方側端部20ar、20br側の幅が、第1の筐体2の前方側端部20af、20bf側の幅よりも大きくなるように形成されてもよい。
[2.作用]
以上のように構成されたパーソナルコンピュータ1について、バッテリー案内構造による作用を以下に説明する。
図10A〜図10Cは、パーソナルコンピュータ1において、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着するときの遷移を説明するための斜視図である。図11A・図11Bは、パーソナルコンピュータ1において、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着するときの遷移を説明するための側面図である。
図10A〜図10C及び図11A・図11Bに示すように、バッテリー23を装着する場合、まず、ガイド溝20aとガイドレール10aとを係合させるとともにガイド溝20b(図9参照)とガイドレール10b−1とを係合させ(図10A、図11A参照)、バッテリー23を後方側へ移動させることにより、バッテリー23を挿入する。バッテリー23が所定の距離だけ挿入されると(図10B参照)、ガイド溝20bはガイドレール10b−2と係合し、この状態でさらにバッテリー23が挿入されていき、バッテリー23がバッテリー装着部24に完全に収まると、バッテリー挿入動作が完了する(図10C、図11B参照)。
本実施形態では、図3、図5に示すように、ガイドレール10a、10b−1、10b−2は、第1の筐体2の前方側端部10af、10bfと筐体側主面24cとの間の距離l1、l3が、後方側端部10ar、10brと筐体側主面24cとの間の距離l2、l4よりも大きくなるように、筐体側主面24cに対して傾斜して形成される。そのため、バッテリー23をバッテリー装着部24に挿入した直後では、筐体側主面24cとバッテリー23との間の隙間Gは広くなっている(図11A参照)。そして、バッテリー23をスライドして挿入するにつれて、その隙間Gは線形的に狭くなっていく(図11B参照)。これにより、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着するとき、バッテリー23と第1の筐体2とが擦れることを抑制することができる。そのため、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着面23d(バッテリー側主面)に傷がつきにくくなる。従って、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着面23dに印刷されたバッテリー23の製造メーカ名や製造番号などの情報が消えるのが抑制される。また、バッテリー装着開始時におけるバッテリー23とバッテリー装着部24との隙間を確保するために、バッテリー23とバッテリー装着部24との間の隙間を広くする必要がない。そのため、パーソナルコンピュータ1を厚くする必要がない。従って、パーソナルコンピュータ1の重量の増加を抑制できる。さらに、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着中に、バッテリー23がバッテリー装着部24と接触しにくくなり、バッテリー装着面に補強リブなどの補強材を形成できる。従って、パーソナルコンピュータ1の第1の筐体2の強度を十分に確保することができる。
また、バッテリー23をバッテリー装着部24から取り外す場合には、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着する場合と逆の手順となる。すなわち、取り外しの開始時では、バッテリー23をスライドして前方側に引き出すにつれて、その隙間(G)は線形的に広くなっていく。
[3.効果等]
以上のように、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1は、バッテリー23と、バッテリー23が装着されるバッテリー装着部24が形成された第1の筐体2とを有する。バッテリー23は、装着面23d(バッテリー側主面)と、装着面23dに垂直な一対のバッテリー側側面23a、23bとを有する。バッテリー装着部24は、第1の筐体2の底面2a(主面)の一の端部側を切り欠いて形成されるとともに、バッテリー23が装着された状態において装着面23d及び一対のバッテリー側側面23a、23bそれぞれに対向する筐体側主面24c及び一対の筐体側側面24a、24bを有する。筐体側側面24a、24bに、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着を案内するガイドレール10a、10b−1、10b−2が形成され、バッテリー側側面23a、23bに、ガイドレール10a、10b−1、10b−2に係合するガイド溝20a、20bが形成されている。
ガイドレール10a、10b−1、10b−2は、一の端部側のガイドレール10a、10b−1、10b−2の第1端部10af、10bfと、一の端部とは反対側のガイドレール10a、10b−1、10b−2の第2端部10ar、10brとを有し、第1端部10af、10bf側から第2端部10ar、10br側へと筐体側主面24cに対して傾斜して形成されている。また、ガイドレール10a、10b−1、10b−2の第1端部10af、10bfと筐体側主面24cとの間の距離l1、l3が、ガイドレール10a、10b−1、10b−2の第2端部10ar、10brと筐体側主面24cとの間の距離l2、l4よりも大きい。
この構成により、ガイドレール10a、10b−1、10b−2は、バッテリー挿入方向において、前方側(筐体の一の端部側のガイドレールの第1端部側)から後方側(一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部側)にかけて、ガイドレール10a、10b−1、10b−2と筐体側主面24cとの距離が小さくなるように、筐体側主面24cに対して傾斜して形成される。そのため、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着する際に、バッテリー装着開始時ではバッテリーとバッテリー装着部との間の隙間が広くなる。従って、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着するとき、バッテリー23と第1の筐体2とが擦れることを抑制することができる。そのため、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着面23d(バッテリー側主面)に傷がつきにくくなる。従って、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着面23dに印刷されたバッテリー23の製造メーカ名や製造番号などの情報が消えるのが抑制される。
また、バッテリー装着開始時におけるバッテリー23とバッテリー装着部24との隙間を確保するために、バッテリー23とバッテリー装着部24との間の隙間を広くする必要がない。そのため、パーソナルコンピュータ1を厚くする必要がない。従って、パーソナルコンピュータ1の重量の増加を抑制できる。
さらに、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着中に、バッテリー23がバッテリー装着部24と接触しにくくなり、バッテリー装着面に補強リブなどの補強材を形成できる。従って、パーソナルコンピュータ1の第1の筐体2の強度を十分に確保することができる。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、ガイド溝20a、20bは、一の端部側のガイド溝20a、20bの第1端部20af、20bfと、一の端部とは反対側のガイド溝の第2端部20ar、20brとを有する。ガイド溝20a、20bは、第1端部20af、20bfから第2端部20ar、20brへと、装着面23d(バッテリー側主面)に対して傾斜して形成されている。ガイド溝20a、20bは、第1端部20af、20bfと装着面23dとの間の距離l5、l7が、ガイド溝20a、20bの第2端部20ar、20brと装着面23dとの間の距離l6、l8よりも大きく、ガイドレール10a、10b−1、10b−2の傾斜角とガイド溝20a、20bの傾斜角とが同一である。
この構成により、ガイドレール10a、10b−1、10b−2の傾斜角とガイド溝20a、20bの傾斜角とが同一であるので、筐体側主面24cは、装着面23dに対して略平行な状態を維持することが可能となる。従って、挿入方向のすべての位置において、略一定の隙間を確保することが可能となる。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、ガイド溝20a、20bは、第2端部20ar、20br側の幅よりも第1端部20af、20bf側の幅の方が大きくなるように、形成されている。
この構成により、バッテリー23をバッテリー装着部24に装着するときに、ガイド溝20a、20bと、ガイドレール10a、10b−1、10b−2とを係合させやすくなる。そのため、バッテリー23をガイドレール10a、10b−1、10b−2に沿ってよりスムーズに挿入してスライドさせることが可能となる。
(変形例)
なお、上述した実施の形態では、筐体側にガイドレールが設けられ、バッテリー側にガイド溝が設けられている。しかし、筐体側にガイドレールに代えてガイド溝を設け、バッテリー側にガイド溝に代えてガイドレールを設けてもよい。この場合においても、本実施の形態と同様の効果を得ることができる。
すなわち、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1は、バッテリー23と、バッテリー23が装着されるバッテリー装着部24が形成された第1の筐体2とを有する。バッテリー23は、装着面23d(バッテリー側主面)と、装着面23dに垂直な一対のバッテリー側側面23a、23bとを有する。バッテリー装着部24は、第1の筐体2の底面2a(主面)の一の端部側を切り欠いて形成されるとともに、バッテリー23が装着された状態において装着面23d及び一対のバッテリー側側面23a、23bそれぞれに対向する筐体側主面24c及び一対の筐体側側面24a、24bを有する。筐体側側面24a、24bに、バッテリー23のバッテリー装着部24への装着を案内するガイド溝が形成され、バッテリー側側面23a、23bに、ガイド溝に係合するガイドレールが形成されている。ガイド溝は、一の端部側のガイド溝の第1端部と、一の端部とは反対側のガイド溝の第2端部とを有し、ガイド溝の第1端部からガイド溝の第2端部へと筐体側主面に対して傾斜して形成され、ガイド溝の第1端部と筐体側主面との間の距離が、ガイド溝の第2端部と筐体側主面との間の距離よりも大きい。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、ガイドレールは、一の端部側のガイドレールの第1端部と、一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部とを有し、ガイドレールの第1端部からガイドレールの第2端部へと装着面23dに対して傾斜して形成されている。ガイドレールの第1端部とバッテリー側主面との間の距離は、ガイドレールの第2端部とバッテリー側主面との間の距離よりも大きく、ガイドレールの傾斜角とガイド溝の傾斜角とが同一である。
また、本実施の形態に係るパーソナルコンピュータ1において、ガイド溝は、第2端部側の幅よりも第1端部側の幅の方が大きくなるように、形成されている。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った実施の形態にも適用可能である。また、実施の形態1で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、上述した実施の形態では、電子機器が、パーソナルコンピュータ1である例を説明したが、本開示はこれに限定されない。例えばタブレット端末、携帯電話、ムービー、携帯TV、ポータブルBDプレーヤーなどの電子機器に広く適用することが可能である。さらに、上述した実施の形態では、バッテリー案内構造について説明したが、本開示はこれに限定されない。例えば、電子機器本体にスライドして着脱可能なハードディスクドライブ(HDD)やソリッドステートドライブ(SSD)などの記録媒体にも本実施の形態の着脱機構を適用することが可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面及び詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面及び詳細な説明に記載された構成要素の中には、必須な構成要素だけでなく、前記技術を例示するために、必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、スライド型の取り外し可能なバッテリー(電池)を備えた電子機器であれば適用可能である。具体的には、タブレット端末、携帯電話、ムービー、携帯TV、ポータブルBDプレーヤーなどに、本開示は適用可能である。
1 パーソナルコンピュータ
2 第1の筐体
2a 底面
3 第2の筐体
4 ヒンジ部
10a,10b−1,10b−2 ガイドレール
10af,10bf 前方側端部(第1端部)
10ar,10br 後方側端部(第2端部)
11 補強リブ
20a,20b ガイド溝
20af,20bf 前方側端部(第1端部)
20ar,20br 後方側端部(第2端部)
21 キーボード
22 ポインティングデバイス
23 バッテリー
23a,23b 両側面(バッテリー側側面)
23c 上面
23d 装着面(バッテリー側主面)
24 バッテリー装着部
24a,24b 筐体側側面
24c 筐体側主面
31 液晶表示パネル(LCD)

Claims (9)

  1. バッテリーと、前記バッテリーが装着されるバッテリー装着部が形成された筐体とを有する電子機器であって、
    前記バッテリーは、バッテリー側主面と、前記バッテリー側主面に垂直な一対のバッテリー側側面とを有し、
    前記バッテリー装着部は、前記筐体の主面の一の端部側を切り欠いて形成されるとともに、前記バッテリーが装着された状態において前記バッテリー側主面及び前記一対のバッテリー側側面それぞれに対向する筐体側主面及び一対の筐体側側面を有し、
    前記筐体側側面に、前記バッテリーの前記バッテリー装着部への装着を案内するガイドレールが形成され、
    前記バッテリー側側面に、前記ガイドレールに係合するガイド溝が形成され、
    前記ガイドレールは、前記一の端部側のガイドレールの第1端部と、前記一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部とを有し、前記第1端部側から前記第2端部側へと前記筐体側主面に対して線形的に傾斜して形成され、
    前記ガイドレールの第1端部と前記筐体側主面との間の距離が、前記ガイドレールの第2端部と前記筐体側主面との間の距離よりも大きい、
    電子機器。
  2. 前記ガイド溝は、前記一の端部側のガイド溝の第1端部と、前記一の端部とは反対側のガイド溝の第2端部とを有し、前記ガイド溝の第1端部から前記ガイド溝の第2端部へと前記バッテリー側主面に対して傾斜して形成され、
    前記ガイド溝の第1端部と前記バッテリー側主面との間の距離が、前記ガイド溝の第2端部と前記バッテリー側主面との間の距離よりも大きく、
    前記ガイドレールの傾斜角と前記ガイド溝の傾斜角とが同一である、請求項1記載の電子機器。
  3. 前記ガイド溝は、前記第端部側の幅よりも前記第端部側の幅の方が大きくなるように、形成されている、
    請求項2記載の電子機器。
  4. バッテリーと、前記バッテリーが装着されるバッテリー装着部が形成された筐体とを有する電子機器であって、
    前記バッテリーは、バッテリー側主面と、前記バッテリー側主面に垂直な一対のバッテリー側側面とを有し、
    前記バッテリー装着部は、前記筐体の主面の一の端部側を切り欠いて形成されるとともに、前記バッテリーが装着された状態において前記バッテリー側主面及び前記一対のバッテリー側側面それぞれに対向する筐体側主面及び一対の筐体側側面を有し、
    前記筐体側側面に、前記バッテリーの前記バッテリー装着部への装着を案内するガイド溝が形成され、
    前記バッテリー側側面に、前記ガイド溝に係合するガイドレールが形成され、
    前記ガイド溝は、前記一の端部側のガイド溝の第1端部と、前記一の端部とは反対側のガイド溝の第2端部とを有し、前記ガイド溝の第1端部から前記ガイド溝の第2端部へと前記筐体側主面に対して線形的に傾斜して形成され、
    前記ガイド溝の第1端部と前記筐体側主面との間の距離が、前記ガイド溝の第2端部と前記筐体側主面との間の距離よりも大きい、
    電子機器。
  5. 前記ガイドレールは、前記一の端部側のガイドレールの第1端部と、前記一の端部とは反対側のガイドレールの第2端部とを有し、前記ガイドレールの第1端部から前記ガイドレールの第2端部へと前記バッテリー側主面に対して傾斜して形成され、
    前記ガイドレールの第1端部と前記バッテリー側主面との間の距離が、前記ガイドレールの第2端部と前記バッテリー側主面との間の距離よりも大きく、
    前記ガイドレールの傾斜角と前記ガイド溝の傾斜角とが同一である、
    請求項4記載の電子機器。
  6. 前記ガイド溝は、前記第2端部側の幅よりも前記第1端部側の幅の方が大きくなるように、形成されている、
    請求項4または5記載の電子機器。
  7. 電子機器のバッテリー装着部に挿入され、電子機器に電力を供給するバッテリーであって、
    主面と、前記主面に垂直な一対の側面とを有し、
    前記側面に、前記バッテリー装着部への装着を案内するガイド溝が形成され、
    前記ガイド溝は、第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを有し、前記第1端部から前記第2端部へと前記主面に対して線形的に傾斜して形成され、
    前記第1端部と前記主面との間の距離が、前記第2端部と前記主面との間の距離よりも大きい、
    バッテリー。
  8. 前記ガイド溝は、前記第2端部側の幅よりも前記第1端部側の幅の方が大きくなるように、形成されている、
    請求項7記載のバッテリー。
  9. 電子機器のバッテリー装着部に挿入され、電子機器に電力を供給するバッテリーであって、
    主面と、前記主面に垂直な一対の側面とを有し、
    前記側面に、前記バッテリー装着部への装着を案内するガイドレールが形成され、
    前記ガイドレールは、第1端部と、前記第1端部とは反対側の第2端部とを有し、前記第1端部から前記第2端部へと前記主面に対して線形的に傾斜して形成され、
    前記第1端部と前記主面との間の距離が、前記第2端部と前記主面との間の距離よりも大きい、
    バッテリー。
JP2016551516A 2014-09-29 2015-09-18 バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器 Active JP6681549B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014198974 2014-09-29
JP2014198974 2014-09-29
PCT/JP2015/004787 WO2016051719A1 (ja) 2014-09-29 2015-09-18 バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016051719A1 JPWO2016051719A1 (ja) 2017-07-13
JP6681549B2 true JP6681549B2 (ja) 2020-04-15

Family

ID=55629790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016551516A Active JP6681549B2 (ja) 2014-09-29 2015-09-18 バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11476534B2 (ja)
JP (1) JP6681549B2 (ja)
WO (1) WO2016051719A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6827847B2 (ja) * 2017-03-02 2021-02-10 株式会社日立製作所 洗浄機能付き単一細胞解析装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2538218Y2 (ja) 1992-02-28 1997-06-11 リンナイ株式会社 ガス器具の電池ケース装置並びにガスコンロの 電池ケース装置
JP2001266826A (ja) * 2000-03-17 2001-09-28 Sony Corp 電子機器
JP5414441B2 (ja) * 2009-09-28 2014-02-12 パナソニック株式会社 情報処理装置
JP5514581B2 (ja) 2010-02-24 2014-06-04 パナソニック株式会社 電子機器
JP5571488B2 (ja) * 2010-07-21 2014-08-13 株式会社東海理化電機製作所 携帯機

Also Published As

Publication number Publication date
US20170194608A1 (en) 2017-07-06
WO2016051719A1 (ja) 2016-04-07
JPWO2016051719A1 (ja) 2017-07-13
US11476534B2 (en) 2022-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP4033740B1 (en) Foldable apparatus and electronic device
US9338910B2 (en) Electronic device and sealed structure
US10067541B2 (en) Electronic device and case assembling method for electronic device
US8892179B2 (en) Coupling of housings of an electronic apparatus
US8434726B2 (en) Mounting apparatus for data storage device
WO2012115168A1 (ja) 情報端末
JPWO2015097938A1 (ja) 電子機器
JP6089296B2 (ja) 電子機器
JP6681549B2 (ja) バッテリーと、バッテリー装着部とを備えた電子機器
US8848365B2 (en) Electronic device
CN102083290B (zh) 固定机构
US10210910B2 (en) Recording medium case, recording medium unit and electronic device
TWI502328B (zh) 電子裝置
US20140375183A1 (en) Electronic device enclosure for storage devices
KR20170024079A (ko) 보조 기억 장치를 구비하는 전자 기기
US10037060B2 (en) Device for holding power and holder thereof
US20110299236A1 (en) Fixing apparatus for hard disk drive
US8705231B2 (en) Extension device and information processing system including the same
TWI616744B (zh) 可攜式電子裝置
CN201440774U (zh) 滑轨结构
US10019030B2 (en) Electronic device
US20130167165A1 (en) Portable electronic device
JP6468558B2 (ja) 情報処理装置
JP2012168325A (ja) 電子機器
US20140036424A1 (en) Mounting structure of removable unit and electronic apparatus provided with that mounting structure

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170307

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180903

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190702

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190830

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190924

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20200204

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200217

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6681549

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151