JP6516933B2 - 表示制御装置及び表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置及び表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6516933B2
JP6516933B2 JP2018537971A JP2018537971A JP6516933B2 JP 6516933 B2 JP6516933 B2 JP 6516933B2 JP 2018537971 A JP2018537971 A JP 2018537971A JP 2018537971 A JP2018537971 A JP 2018537971A JP 6516933 B2 JP6516933 B2 JP 6516933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
unit
inspection
display control
display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018537971A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018047322A1 (ja
Inventor
宏平 田中
宏平 田中
將太 山本
將太 山本
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018047322A1 publication Critical patent/JPWO2018047322A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6516933B2 publication Critical patent/JP6516933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/36Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the display of a graphic pattern, e.g. using an all-points-addressable [APA] memory
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/80Arrangements for controlling instruments
    • B60K35/81Arrangements for controlling instruments for controlling displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)

Description

本発明は、表示装置の表示を制御する表示制御装置、及び、当該表示制御装置における表示制御方法に関する。
生成した画像と、表示装置に表示するための前処理を当該画像に正常に行った場合に得られるべき所望画像とを、内蔵の検査モジュールによって比較する表示制御装置が提案されている。このような表示制御装置によれば、表示制御装置から表示装置に入力される画像が正常か否か、ひいては、表示装置にて表示される画像が正常か否かを確認することが可能である。
この確認が正しく行われるためには、表示装置に入力される画像と同じ画像と、上述の比較に用いられる確認データとが、ほぼ同じタイミングで検査モジュールに入力される必要がある。そこで、このような入力を実現するための細かなタイミング制御について、様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1では、表示予定の画像から生成した確認データをバッファに一時的に記憶し、表示される画像をメモリから読み出すタイミングで、確認データと読み出した画像とを検査モジュールに入力する技術が提案されている。
特開2012−035677号公報
しかしながら、画像を生成するソフトウェアが複雑である場合には、画像を検査モジュールに入力するタイミングと、確認データを検査モジュールに入力するタイミングとを合わせることが困難であるため、必要以上に表示制御装置の制御が異常であると判定してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、必要以上に表示制御装置の制御が異常であると判定してしまうことを抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明に係る表示制御装置は、表示装置の表示を制御する表示制御装置であって、外部入力に基づいて、第1画像を取得する画像取得部と、表示装置で表示するための前処理が行われた第1画像である第2画像を、表示装置に出力する画像送信部とを備え、画像取得部は、外部入力に基づいて、前処理が第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が表示装置に入力されることを確認するための確認データをさらに取得し、表示制御装置は、画像送信部から出力された第2画像と、画像取得部で取得された確認データとが入力され、当該第2画像と当該確認データとに基づいて、表示制御装置における表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を随時行う制御部とをさらに備え、第3画像は、第1画像を含み、確認データは、第3画像に含まれる第1画像を確認するためのデータであり、制御部は、確認データが制御部に入力される第1時点から、第2画像が制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、判定を停止する。
本発明によれば、確認データが制御部に入力される第1時点から、第2画像が制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、表示制御装置における表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を停止する。これにより、必要以上に表示制御装置の制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る表示制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る表示制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態3に係る表示制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態4に係る優先度の一例を示す図である。 実施の形態4に係る表示制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態4に係るフレームの一例を示す図である。 実施の形態4に係る優先度の一例を示す図である。 実施の形態4に係る部分画像の一例を示す図である。 実施の形態5に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態5に係る表示制御装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態5に係る表示制御装置の処理を示すフローチャートである。 その他の変形例に係る表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係る表示制御装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。図1の表示制御装置1は、表示装置61の表示を制御する装置であり、画像取得部11と、画像送信部12と、制御部13とを備える。表示装置61には、例えば、自動車のインストルメントパネルを表示する表示装置、及び、工場向けの表示装置などに用いられる液晶表示装置などが適用される。
画像取得部11は、外部入力に基づいて第1画像及び確認データを取得する。第1画像の取得としては、例えば、画像取得部11が、外部入力に基づいて第1画像を生成してもよいし、画像取得部11が、予め用意された複数の第1画像の中から外部入力に基づいて一の第1画像を選択して取得してもよい。確認データの取得も同様である。以下、画像取得部11が、第1画像及び確認データを生成する構成について主に説明する。また、以下では、第1画像を「生成画像」と記すこともある。
この生成画像には、表示装置61で表示するための前処理が表示制御装置1により行われる。表示装置61で表示するための前処理としては、例えば、表示装置61の表示と同期をとるためのダブルバッファ処理及びトリプルバッファ処理、並びに、画像の重ね合わせ処理などが含まれる。
以下では、表示装置61で表示するための前処理が実際に行われた生成画像である第2画像を、「処理画像」と記すこともある。また、以下では、生成画像に前処理が正常に行われた場合に得られる第3画像を「所望画像」と記すこともある。前処理が正常に行われた場合には、処理画像は所望画像と同じになるが、前処理が正常に行われなかった場合には、処理画像は所望画像と異なることになる。
確認データは、所望画像が表示装置61に入力されることを確認するためのデータである。この確認データには、例えば第1画像である生成画像の部分画像、及び、当該部分画像が表示される部分領域などが含まれる。本実施の形態1では、生成画像の出所と確認データの出所とが同じであることから、後述の判定について精度を高めることが可能となる。
画像送信部12は、処理画像を表示装置61に出力する。表示装置61に出力された処理画像は、表示装置61により表示される。
制御部13は、表示制御装置1の構成要素を統括的に制御する。また、制御部13には、画像送信部12から出力された処理画像と、画像取得部11で生成された確認データとが入力される。制御部13は、当該処理画像と当該確認データとに基づいて、表示制御装置1における表示装置61に対する制御が異常であるか、つまり表示制御が異常であるかについての判定を随時行う。
ここで、図2のように、表示B用の確認データが制御部13に入力されるタイミングは、生成画像Bが生成されたタイミングとほぼ同じである。これに対して、表示装置61で表示するための前処理には多少の時間を要することから、図2の表示Bのように、処理画像が制御部13に入力されるタイミングは、生成画像が生成されたタイミング、及び、確認データが制御部13に入力されるタイミングよりも後になる。
このため、確認データが制御部13に入力されてからすぐに上記判定を行う場合には、処理画像に対応していない確認データを用いて上記判定を行ってしまうことになる。この場合、図2の「判定結果R1」のように、確認データが制御部13に入力されてからすぐに行う判定では、表示制御が異常であると判定してしまうことがある。なお、判定結果R1の「−,NG,−,−,NG」のうち、「NG」は、表示制御が異常であると判定した場合を示し、「−」は、表示制御が異常であると判定しなかった場合を示す。
これに対して、本実施の形態1に係る制御部13は、図2に示すように、確認データが制御部13に入力される第1時点t1から、処理画像が制御部13に入力される第2時点t2までの間の時間以上に予め定められた時間Tが、第1時点t1から経過するまで、上記判定を停止するように構成されている。図2の「判定結果R2」に、制御部13の判定結果の一例を示す。この判定結果R2の「−,−,−,−,NG」のうち、「NG」は、表示制御が異常であると判定した場合を示し、「−」は、判定を行わなかった場合、及び、判定を行ったが表示制御が異常であると判定しなかった場合のいずれかを示す。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る表示制御装置1では、制御部13に処理画像が入力されるまで、制御部13は、表示制御が異常であるかについて判定を行わない。これにより、図2の判定結果R2のように、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
なお、製品出荷後の表示制御装置1の使用中においては、表示画像の重ね合わせ次第で、所望画像が表示装置61に表示されないことが予測される。このため、製品出荷後の表示制御装置1の使用中において上記判定を行うように構成されていることは特に有効である。ただし、これに限ったものではなく、例えば、製品出荷前の製品試験において上記判定を行うように構成されてもよい。
<実施の形態2>
図3は、本発明の実施の形態2に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2で説明する構成要素のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図3の表示制御装置1は、データ取得部21と、画像作成部22と、画像描画部23と、画像出力部24と、検査制御部25と、画像検査部26と、検査結果判定部27とを備える。画像描画部23と画像出力部24との間には、メモリ62が接続されている。なお、図3では、メモリ62が表示制御装置1の外部に設けられているが、メモリ62は表示制御装置1に備えられてもよい。
データ取得部21、画像作成部22及び画像描画部23は、実施の形態1の画像取得部11に対応する。画像出力部24は、実施の形態1の画像送信部12に対応する。検査制御部25、画像検査部26、及び、検査結果判定部27は、実施の形態1の制御部13に対応する。なお、本実施の形態2では、検査制御部25は、ソフトウェアによって実現される機能であり、画像検査部26及び検査結果判定部27は、ハードウェアによって構成されているものとする。このように、ソフトウェアによって実現される機能と、ハードウェアとを組み合わせることによって、表示制御装置1を構成した場合には、表示制御装置1を実現するソフトウェアの開発工程の削減、及び、ソフトウェアの簡素化、ひいては表示制御装置1の省メモリ化が可能となる。
まず、本実施の形態2に係る表示制御装置1の概要について説明する。画像検査部26には、確認データが入力されてから暫くした後に処理画像が入力される。画像検査部26に入力された処理画像及び確認データに基づいて、実施の形態1の制御部13が行った判定と同様に、表示制御が異常であるかについての判定が行われる。そして、本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、確認データが画像検査部26に入力される第1時点t1から、処理画像が画像検査部26に入力される第2時点t2までの間の時間以上に予め定められた時間Tが、第1時点t1から経過するまで、上記判定を停止するように構成されている。これにより、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することが可能となっている。
次に、本実施の形態2の構成要素について詳細に説明する。
データ取得部21は、外部入力を取得する。外部入力には、例えば機器の状態などが含まれる。この機器の状態には、例えば、CAN(Controller Area Network)などの自動車のネットワーク上で送受信される車載ECU(Electronic Control Unit)の状態などが含まれる。
画像作成部22は、データ取得部21が取得した外部入力が変化した場合など、表示を切替える要因が生じた場合に、外部入力に基づいて画像を生成して画像描画部23に出力する。また、画像作成部22は、外部入力に基づいて当該画像に対応する確認データを生成して検査制御部25に出力する。
例えば、外部入力に、ガソリン残量が所定値未満であることを警告する警告状態が含まれる場合には、画像作成部22は、ガソリン残量が低下していることを示す警告画像を生成して、警告画像を画像描画部23に出力する。それとともに、画像作成部22は、警告画像に対応する確認データを生成して、当該確認データを検査制御部25に出力することによって、警告表示の開始を検査制御部25に伝える。
画像描画部23は、画像作成部22で生成された画像、つまり生成画像を、メモリ62のフレームバッファに描画するなどして書き込む。図4の「処理画像(描画)」に示される、メモリ62への描画のタイミングは、図4の「生成画像」に示される、画像作成部22による画像の生成のタイミングよりも後である。
本実施の形態2では、画像描画部23は、現在表示されている画像に、画像作成部22からの画像を重ね合わせ、その重ね合わせによって得られた画像をメモリ62に描画する。このような画像描画部23には、例えば、画像作成部22をwayland-server及びx serverなどのクライアントモジュールに適用した、ウインドウシステムのcompositor機能などを適用することができる。この場合、画像の重ね合わせは、ソフトウェア中心で行われる。
なお、ここでは、画像作成部22が画像を生成し、画像描画部23が当該画像をメモリ62に描画するとしているが、これに限ったものではない。例えば、画像作成部22が画像IDを選択し、画像描画部23が当該画像IDに対応する画像をメモリ62に描画してもよい。
画像出力部24は、図4の「処理画像の入力」に示すように、メモリ62に格納された生成画像の画像データを、表示装置61の同期信号の一種であるsync信号(同期信号)の周期に合わせて読み出して、画像検査部26及び表示装置61に出力する。sync信号には、例えばvsync信号(垂直同期信号)が用いられる。
画像出力部24がメモリ62から読み出して出力する画像は、表示装置61で表示するための同期処理が行われる画像であり、実施の形態1で説明した処理画像に相当する。つまり、画像出力部24は、sync信号の周期に合わせて、処理画像を画像検査部26及び表示装置61に出力する。なお、図3の例では、画像出力部24は、画像検査部26を介して処理画像を表示装置61に出力するように構成されている。
検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けると、図4の「確認データの入力」に示すように、当該確認データを画像検査部26に出力するなどして書き込む。また、検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けると、画像検査部26の検査を制御する。検査制御部25による画像検査部26の検査制御については後で詳細に説明する。
画像検査部26には、画像出力部24から出力された処理画像と、検査制御部25から出力された確認データとが入力される。画像検査部26は、当該処理画像と当該確認データとに基づいて、上述の所望画像が表示装置61に入力されないかについての検査を随時行う。
本実施の形態2では、画像検査部26は、入力された処理画像及び確認データに基づいて、当該処理画像が、当該確認データによって確認可能な所望画像であるか否かを判定する。例えば、画像検査部26は、入力された処理画像のCRCなどの検査値を算出し、算出した処理画像の検査値と、入力された確認データに含まれる所望画像の検査値との差が閾値未満であるか否かを判定する。画像検査部26は、当該差が閾値未満であると判定した場合には、入力された処理画像は所望画像であると判定する。一方、画像検査部26は、当該差が閾値以上であると判定した場合には、入力された処理画像は所望画像でないと判定するとともに、所望画像が表示装置61に入力されないと判定する。画像検査部26は、上記検査を、原則としてsync信号の周期に合わせて周期的に行う。
ここで、上述した検査制御部25は、図4の「検査部状態」に示されるように、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで、画像検査部26に検査を停止させ、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に、画像検査部26に検査を実行させる。なお、第1時点t1は、画像検査部26に確認データが入力される時点であり、実質的に、検査制御部25が画像作成部22から確認データを受ける時点である。予め定められた時間Tは、第1時点t1から、処理画像が画像検査部26に入力される第2時点t2までの間の時間以上の時間である。
図4の「検査結果」に、画像検査部26の検査結果の一例を示す。この検査結果の「−,−,−,−,NG」のうち、「NG」は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合を示し、「−」は、検査を行わなかった場合、及び、検査を行ったが所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られなかった場合のいずれかを示す。
画像検査部26は、検査を行わなかった場合、及び、検査を行ったが所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られなかった場合には、検査結果判定部27への割込みなどの通知は行わない。一方、画像検査部26は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合には、検査結果判定部27への割込みなどの通知を行う。
検査結果判定部27は、画像検査部26から割込みの通知を受けた場合、つまり画像検査部26にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合には、表示制御が異常であると判定する。一方、検査結果判定部27は、画像検査部26から通知を受けなかった場合には上述の判定を行わない。なお、表示制御の異常としては、例えばメモリ62の故障などによる出力映像の乱れなどが含まれる。
図4の「判定結果」に、検査結果判定部27の判定結果の一例を示す。この判定結果の「−,−,−,−,NG」のうち、「NG」は、表示制御が異常であると判定した場合を示し、「−」は、表示制御が異常であると判定しなかった場合を示す。図4に示されるように、本実施の形態2では、画像検査部26の検査結果と検査結果判定部27の判定結果とは実質的に同じとなる。
検査結果判定部27は、表示制御が異常であると判定した場合には、図示しない音声出力部に警告音を出力させたり、表示装置61の表示を全て消灯したりすることによって、ユーザに表示制御が異常であることを通知するための通知制御を行う。
<動作>
図5は、本実施の形態2に係る画像作成の処理を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、データ取得部21は外部データなどの外部入力を取得する。外部入力が変化した場合にステップS2にて、画像作成部22は、確認データを生成して検査制御部25に出力する。それからステップS3にて、画像作成部22は、確認データに対応する画像を生成して画像描画部23に出力する。その後、図5の処理が終了する。
なお図5の処理には示されていないが、上述したように、画像描画部23は、画像作成部22で作成された生成画像をメモリ62に描画する。本実施の形態2では、画像描画部23の描画は、図5の処理とは別個に行われ、これらは並行して行うことが可能となっている。
図6は、本実施の形態2に係る検査制御の処理を示すフローチャートである。
まずステップS11にて、検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けた場合に、画像検査部26に検査を停止させて検査を無効にするとともにタイマーを起動する。ステップS12にて、検査制御部25は、確認データを画像検査部26に書き込む。
ステップS13にて、検査制御部25は、タイマーの時間が予め定められた時間T以上になったか否か、つまり画像作成部22から確認データを受けた時点から予め定められた時間Tが経過したか否かを判定する。この判定は、sync信号の周期とは別個に行われる。予め定められた時間Tが経過したと判定した場合にはステップS14に処理が進み、予め定められた時間Tが経過していないと判定した場合にはステップS13の処理が再度行われる。ステップS14にて、検査制御部25は、画像検査部26に検査を実行させて検査を有効にするとともにタイマーをリセットする。その後、図6の処理が終了する。
図7は、本実施の形態2に係る画像出力の処理を示すフローチャートである。
まずステップS21にて、画像出力部24は、メモリ62から画像を読み出す。ステップS22にて、画像出力部24は、読み出した画像を処理画像として画像検査部26に出力する。ステップS23にて、画像検査部26の検査が停止されている場合にはステップS27に処理が進み、画像検査部26の検査が実行されている場合にはステップS24に処理が進む。
ステップS24にて、画像検査部26は、入力された処理画像から当該処理画像の検査値を算出する。ステップS25にて、画像検査部26は、算出した検査値と、確認データに含まれる検査値との差が閾値未満であるか否かを判定する。当該差が閾値未満であると判定した場合にはステップS27に処理が進み、当該差が閾値以上であると判定した場合にはステップS26に処理が進む。
ステップS26にて、画像検査部26は、NGの通知、つまり所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果の通知を、検査結果判定部27へ行う。その後、ステップS27に処理が進む。ステップS27にて、画像検査部26は、入力された処理画像を表示装置61に出力する。その後、図7の処理が終了する。
<実施の形態2のまとめ>
本実施の形態2に係る表示制御装置1では、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで、画像検査部26の検査が停止され、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に、画像検査部26の検査が実行される。そして、検査結果判定部27は、画像検査部26にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合に、表示制御が異常であると判定する。このような構成によれば、実施の形態1と同様に、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
<変形例1>
実施の形態2では、画像検査部26は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果、つまりNGという検査結果が得られた場合に、検査結果判定部27に対して割込みを発生させた。つまり、画像検査部26は、CPU(Central Processing Unit)に対して割込み信号を発生させ、割込み処理を実装する検査結果判定部27に、割込み信号を出力した。
しかしこれに限ったものではなく、例えば、所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果、つまりOKという検査結果が得られるように、画像検査部26が構成されてもよい。そしてこの場合に、画像検査部26は、OKという検査結果が得られた場合に、検査結果判定部27に対して割込みを発生させてもよい。また例えば、OKという検査結果及びNGという検査結果が得られるように、画像検査部26が構成されてもよい。そしてこの場合に、画像検査部26は、OKという検査結果が得られた場合、及び、NGという検査結果が得られた場合のいずれにおいても、検査結果判定部27に対して割込みを発生させてもよい。
また、画像検査部26が検査結果判定部27に対して割込み処理を行うのではなく、検査結果判定部27が画像検査部26に対して、例えばsync信号の周期などの一定周期でアクセスするように構成されてもよい。なお、以上の変形例1は、後述する実施の形態3以降においても適用可能である。
<変形例2>
検査結果判定部27は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が、第1時点t1から予め定められた回数を超えて連続して得られた場合に、表示制御が異常であると判定してもよい。また、検査結果判定部27は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が一の第1試験データについて得られなかった後に所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が当該一の第1試験データについて得られた場合に、表示制御が異常であると判定してもよい。そして、検査結果判定部27は、表示制御が異常であると判定しない場合に、表示制御が正常であると判定してもよい。なお、以上の変形例2は、後述する実施の形態3以降においても適用可能である。
<実施の形態3>
図8は、本発明の実施の形態3に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態3で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
実施の形態2では、画像描画部23が画像を重ね合わせたが、本実施の形態3では、画像出力部24が、画像を重ね合わせるように構成されている。つまり本実施の形態3では、ウインドウシステムなどによるソフトウェア中心で画像を重ね合わせるのではなく、ハードウェア中心で画像の重ね合わせが行われるように構成されている。ただし、本実施の形態3でも、実施の形態2と同様にソフトウェア中心で画像の重ね合わせが行われてもよいし、実施の形態2でも、本実施の形態3と同様にハードウェア中心で画像の重ね合わせが行われてもよい。
また、実施の形態2では、検査制御部25が、画像検査部26の検査の実行及び停止を制御することによって、表示制御が異常であるかについての判定の実行及び停止が制御された。これに対して本実施の形態3では、画像検査部26の検査の実行及び停止は、検査制御部25によって制御されず、検査結果判定部27が、表示制御が異常であるかについての判定の実行及び停止を制御するように構成されている。以下、このように構成された本実施の形態3に係る表示制御装置1の構成について詳細に説明する。
検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けると、図9の「確認データの入力」に示すように当該確認データを画像検査部26に書き込む。また、検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けても、画像検査部26の検査を停止しないが、確認データの変更を検査結果判定部27に通知する。これにより、確認データの変更が検査結果判定部27に通知されるタイミングは、画像検査部26に確認データが入力されるタイミングと実質的に同じとなる。
画像検査部26には、画像出力部24から出力された処理画像と、検査制御部25から出力された確認データとが入力される。画像検査部26は、当該処理画像と当該確認データとに基づいて、所望画像が表示装置61に入力されないかについての検査を随時行う。本実施の形態3では、画像検査部26は、この検査をsync信号の周期に合わせて周期的に行う。
検査結果判定部27は、原則として、画像検査部26にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合には、表示制御が異常であると判定し、画像検査部26にて所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果が得られた場合には、当該判定を行わない。
ただし、検査結果判定部27は、図9の「判定部状態」に示されるように、検査制御部25から確認データの変更の通知を受けると、画像検査部26の検査結果である画像検査部26の割り込みを無視して、上述の判定を停止する。つまり、検査結果判定部27は、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで上述の判定を停止し、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に上述の判定を行う。
なお、第1時点t1は、画像検査部26に確認データが入力される時点であり、実質的に、検査結果判定部27が検査制御部25から確認データの変更の通知を受ける時点である。予め定められた時間Tは、第1時点t1から、処理画像が画像検査部26に入力される第2時点t2までの間の時間以上の時間である。
また本実施の形態3では、検査結果判定部27は、第1時点t1から第2時点t2までの時間の履歴に基づいて、予め定められた時間Tを変更する。ただし、予め定められた時間Tの変更は、検査結果判定部27以外の構成要素によって行われてもよい。
<動作>
図10は、本実施の形態3に係る画像作成の処理を示すフローチャートである。
まずステップS31にて、データ取得部21は外部データなどの外部入力を取得する。外部入力が変化した場合にステップS32にて、画像作成部22は、確認データを生成して検査制御部25に出力する。それからステップS33にて、画像作成部22は、確認データに対応する画像を生成して画像描画部23に出力する。ステップS34にて、画像描画部23は、画像作成部22で作成された生成画像をメモリ62に描画する。その後、図10の処理が終了する。
図11は、本実施の形態3に係る検査制御の処理を示すフローチャートである。
まずステップS41にて、検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けた場合に、検査結果判定部27に確認データの変更を通知する。ステップS42にて、検査制御部25は、確認データを画像検査部26に書き込む。その後、図11の処理が終了する。
図12は、本実施の形態3に係る画像出力の処理を示すフローチャートである。
まずステップS51にて、画像出力部24は、メモリ62から画像を読み出す。ステップS52にて、画像出力部24は、読み出した画像に、画像の重ね合わせ処理を適宜行う。ステップS53にて、画像出力部24は、当該画像を処理画像として画像検査部26に出力する。
ステップS54にて、画像検査部26は、入力された画像からCRCなどの検査値を算出する。ステップS55にて、画像検査部26は、算出した検査値と、確認データに含まれる検査値との差が閾値未満であるか否かを判定する。当該差が閾値未満であると判定した場合にはステップS57に処理が進み、当該差が閾値以上であると判定した場合にはステップS56に処理が進む。
ステップS56にて、画像検査部26は、検査結果判定部27へNGの通知を行い、その後、ステップS57に処理が進む。ステップS57にて、画像検査部26は、入力された処理画像を表示装置61に出力する。その後、図12の処理が終了する。
図13は、本実施の形態3に係る検査結果判定の処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査結果判定部27が、画像検査部26からNGの通知を受けた場合に行われる。
まずステップS61にて、検査結果判定部27は、前回にNGを受領してから、確認データの変更の通知を検査制御部25から受けたか否かを判定する。つまり、検査結果判定部27は、前回にNGを受領してから、画像変化があったか否かを判定する。前回にNGを受領してから当該通知を受けたと判定した場合にはステップS65に処理が進み、前回にNGを受領してから当該通知を受けなかったと判定した場合にはステップS62に処理が進む。
ステップS62にて、検査結果判定部27は、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過したか否かを判定する。経過したと判定した場合にはステップS63に処理が進み、経過しなかったと判定した場合にはステップS64に処理が進む。
ステップS63にて、検査結果判定部27は、表示制御が異常である、つまりNGであると判定する。そして、検査結果判定部27は、NGであることを通知する通知制御を行う。その後、図13の処理が終了する。
ステップS64にて、検査結果判定部27は、NG受領回数をインクリメントする。その後、図13の処理が終了する。
ステップS61からステップS65に進んだ場合、ステップS65からステップS69までの処理によって、第1時点t1から第2時点t2までの時間の履歴に基づいて、予め定められた時間Tが適切な時間に更新される。具体的にはまず、ステップS65にて、検査結果判定部27は、ステップS64でインクリメントされたNG受領回数を、ヒストグラムの階級として保存する。ステップS66にて、検査結果判定部27は、NG受領回数をリセットする。
ステップS67にて、検査結果判定部27は、母数であるNG受領回数のデータの数が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。母数が閾値以上であると判定した場合にはステップS68に進み、母数が閾値以上でないと判定した場合にはステップS62に処理が進む。
ステップS68にて、検査結果判定部27は、上述のヒストグラムに基づいて予め定められた時間Tを算出する。例えば、検査結果判定部27は、ヒストグラムの階級が最大となるNG受領回数、または、ヒストグラムの度数が最大となるNG受領回数と、sync信号の周期とに基づいて、予め定められた時間Tを算出する。
ステップS69にて、検査結果判定部27は、ステップS62で用いる予め定められた時間Tを、算出した予め定められた時間Tに更新する。その後、ステップS62に処理が進む。
<実施の形態3のまとめ>
本実施の形態3に係る表示制御装置1では、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで、検査結果判定部27の判定が停止し、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に、検査結果判定部27の判定が行われる。このような構成によれば、実施の形態1と同様に、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
また本実施の形態3では、第1時点t1から第2時点t2までの時間の履歴に基づいて、予め定められた時間Tを変更する。このような構成によれば、予め定められた時間Tを適切な時間に自動的に設定することができる。
<実施の形態4>
図14は、本発明の実施の形態4に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態4で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
図14の表示制御装置1は、図示しない車両に搭載されており、当該車両と移動可能になっている。以下、表示制御装置1と移動可能な車両を「自車両」と記して説明する。
画像作成部22は、データ取得部21で取得された外部入力に基づいて複数の部分画像を含む生成画像を生成する。以下、外部入力が自車両の車載ECUの状態を含む場合を例として、本実施の形態4に係る表示制御装置1の構成について説明するが、当該外部入力及び当該構成は以下の説明に限ったものではない。
画像作成部22は、外部入力に含まれる自車両の車載ECUの状態に基づいて、複数の部分画像を含む警告画像を生成する。複数の部分画像には、例えば、車両状態、エンジン状態、所定値以下のガソリン残量、右及び左ウィンカーのON/OFF状態、サイドブレーキのON/OFF状態、及び、シフトレバーの状態などを示す画像が含まれる。また、画像作成部22は、外部入力に基づいて、複数の部分画像のそれぞれについて確認データを生成する。
ここで図14の表示制御装置1は、優先度テーブル31と、走行状態取得部32と、優先度書換え部33とを備える。
優先度テーブル31では、複数の部分画像のそれぞれに対して、優先度が予め規定されている。図15に、優先度テーブル31に規定された優先度の一例を示す。この図15の例では、検査対象オブジェクトごと、つまり部分画像のコンテンツごとに優先度が異なるように優先度が規定されている。
走行状態取得部32は、データ取得部21と同様に、自車両の車載ECUの状態から自車両の走行状態を取得する。優先度書換え部33は、走行状態取得部32で取得された自車両の走行状態に基づいて、優先度テーブル31の優先度を変更する。例えば、優先度書換え部33は、自車両が走行中には、自車両のタイヤに関する異常の優先度を高くし、自車両が停止中には、自車両のタイヤに関する異常の優先度を低くする。
検査制御部25は、実施の形態2と同様に、画像作成部22から確認データを受けると、画像検査部26に検査を停止させ、画像作成部22から確認データを受けた時点から予め定められた時間Tが経過すると、画像検査部26に検査を実行させる。
また、検査制御部25は、画像作成部22から、複数の部分画像のそれぞれの確認データを受けると、複数の検査対象画像があることを把握する。そして、検査制御部25は、図16の「確認データの入力」に示すように、各部分画像に関して確認データを順に画像検査部26に書き込む。これにより、異なる部分画像に関する画像検査部26の検査、ひいては検査結果判定部27の判定が異なる時間で行われることになる。なお、以下の説明では、表示制御が異常であるかについての判定を、「制御異常判定」と記すこともある。
本実施の形態4では、検査制御部25が、各部分画像に関して確認データを、部分画像の優先度が高いものから順に画像検査部26に書き込む。このように構成された検査制御部25は、部分画像の優先度に基づき、当該部分画像に関して制御異常判定を行う順番を制御する。例えば、図15では、「ブレーキ状態」の優先度は80であり、「シフトレバー状態」の優先度は70であり、「ウィンカー」の優先度は50である。このように優先度が規定されている場合には、検査制御部25は、図16の「確認データの入力」に示すように、「ブレーキ」、「シフトレバー」及び「ウィンカー」の順に、確認データを画像検査部26に書き込む。
また本実施の形態4では、検査制御部25は、優先度の高いものから順に、確認データが画像検査部26に使用される時間を長くする。このように構成された検査制御部25は、部分画像の優先度に基づき、当該部分画像に関して制御異常判定を行う時間の長さを制御する。例えば、図15のように優先度が規定されている場合には、検査制御部25は、図16の「確認データの入力」に示すように、「ブレーキ」、「シフトレバー」及び「ウィンカー」の順に、確認データが画像検査部26に使用される時間を長くする。
なお、確認データが画像検査部26に使用される時間、つまりフレーム数は、予め定められた優先度の式を用いて算出されてもよいし、図17に示すように予めテーブルにて規定されてもよい。また、最も優先度が高い部分画像に関して、画像検査部26の検査、ひいては検査結果判定部27の判定が行われるように、最も優先度が高い部分画像の確認データが画像検査部26に使用される時間は十分長くすることが好ましい。
<実施の形態4のまとめ>
本実施の形態4に係る表示制御装置1では、異なる部分画像に関して制御異常判定を異なる時間で行う。これにより、一つの生成画像における、画像検査部26で検査すべき部分画像の数が、同時に検査可能な部分画像の数を超えても、検査することができる。
なお、以上のような表示制御装置1では、制御異常判定の精度は、その判定時間が長くなるほど高くなる傾向がある。このことに鑑みて、本実施の形態4では、部分画像の優先度に基づき、当該部分画像に関して制御異常判定を行う時間の長さを制御する。このような構成によれば、重要な部分画像に関して制御異常判定の精度を高めることができる。
また、以上のような表示制御装置1の運用次第では、生成画像の制御異常判定に割り当てられた時間が非常に短いこともある。このような場合に、複数の部分画像に関して制御異常判定をランダムに行うと、重要な部分画像に関して制御異常判定を行う前に、時間切れになってしまうことがある。このことに鑑みて、本実施の形態4では、部分画像の優先度に基づき、当該部分画像に関して制御異常判定を行う順番を制御する。このような構成によれば、重要でない部分画像に優先して、重要な部分画像に関して制御異常判定を早く行うことができる。よって、時間切れになる前に、重要な部分画像に関して制御異常判定を行うことができる可能性を高めることができる。
なお、以上の説明では、優先度は部分画像のコンテンツごとに異なるように規定されていた(図15)。しかしこれに限ったものではなく、図18に示すように、優先度は、表示装置61において部分画像が表示される表示領域ごとに異なるように規定されてもよい。図19に、表示装置61の表示領域ごとに表示される部分画像の一例を示す。図19のように優先度を規定した場合であっても、図15のように優先度を規定した場合と同様の効果を得ることができる。
また本実施の形態4では、自車両の走行状態に基づいて優先度を変更する。このような構成によれば、自車両の走行状態に沿って優先度を適切に変更することができる。
<実施の形態5>
図20は、本発明の実施の形態5に係る表示制御装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態5で説明する構成要素のうち、実施の形態3と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
画像作成部22は、データ取得部21が取得した外部入力が変化した場合に、当該外部入力に基づいて画像を生成して画像描画部23に出力するとともに、当該画像に対応する確認データを生成して検査制御部25に出力する。また本実施の形態5では、画像作成部22は、外部入力に基づいて失敗データをさらに取得する。この失敗データは、所望画像が表示装置61に入力されないことを確認するためのデータである。なお、失敗データの取得の例は、生成画像の取得の例と同様である。以下では、画像作成部22は、失敗データを生成する構成について説明する。
検査制御部25は、画像作成部22から確認データを受けると、当該確認データを画像検査部26に書き込むとともに、確認データの変更を検査結果判定部27に通知する。また本実施の形態5では、検査制御部25は、図21の「確認データの入力」に示すように、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後の一部の期間において、画像作成部22で生成された失敗データを画像検査部26に書き込むとともに、失敗データの書き込みを検査結果判定部27に通知する。なお、一部の期間は任意に設定される。
画像検査部26は、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後の一部の期間において、画像出力部24から出力された処理画像と、画像作成部22で生成された失敗データとに基づいて、これまで説明した検査と同様の検査を行う。例えば、画像検査部26は、処理画像の検査値と、入力された失敗データに含まれる検査値との差が閾値未満であると判定した場合には、入力された処理画像は所望画像でないと判定するとともに、所望画像が表示装置61に入力されないと判定する。このように、画像検査部26の検査が正常である場合には、失敗データを用いた検査では、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られることになる。
検査結果判定部27は、図21の「判定結果」に示すように、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで上述の判定を停止し、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に上述の判定を行う。
また本実施の形態5では、検査結果判定部27は、図21の「正常判定結果」に示すように、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後の一部の期間において、検査制御部25から失敗データの書き込みの通知を受けたかを判定するとともに、画像検査部26にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られたかを判定する。査制御部25から失敗データの書き込みの通知を受け、かつ、画像検査部26にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られたと判定した場合には、検査結果判定部27は、画像検査部26の検査、ひいては、表示制御の判定が正常であると判定する。
このように、検査制御部25、画像検査部26及び検査結果判定部27は、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後の一部の期間において、画像出力部24から出力された処理画像と、画像作成部22で生成された失敗データとに基づいて、制御異常判定が正常であるかについての判定を行う。なお、この判定は、表示制御装置1の起動時において行われてもよい。
<動作>
図22は、本実施の形態5に係る検査結果判定の処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査結果判定部27が、画像検査部26からNGの通知を受けた場合に行われる。
まずステップS81にて、検査結果判定部27は、失敗データの書き込みの通知、つまり検査結果を無視する通知を検査制御部25から受けたか否かを判定する。当該通知を受けたと判定した場合にはステップS84に処理が進み、当該通知を受けなかったと判定した場合にはステップS82に処理が進む。
ステップS82にて、検査結果判定部27は、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過したか否かを判定する。経過したと判定した場合にはステップS83に処理が進み、経過しなかったと判定した場合には図22の処理が終了する。
ステップS83にて、検査結果判定部27は、表示制御が異常である、つまりNGであると判定する。そして、検査結果判定部27は、NGであることを通知する通知制御を行う。その後、図22の処理が終了する。
ステップS81からステップS84に進んだ場合、検査結果判定部27は、画像検査部26の検査及び表示制御の判定が正常であることを、検査制御部25に通知する。ステップS85にて、検査制御部25は、失敗データが書き込まれている画像検査部26に、通常とおりの確認データを書き込む。その後、図22の処理が終了する。
<実施の形態5のまとめ>
本実施の形態5に係る表示制御装置1では、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後の一部の期間、または、表示制御装置1の起動時に、画像出力部24から出力された処理画像と、失敗データとに基づいて、制御異常判定が正常であるかについての判定を行う。このような構成によれば、表示制御装置1の判定の信頼性を高めることができる。
<その他の変形例>
上述した表示制御装置1における画像取得部11、画像送信部12及び制御部13を、以下「画像取得部11等」と記す。画像取得部11等は、図23に示す処理回路91により実現される。すなわち、処理回路91は、外部入力に基づいて、第1画像と、前処理が第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が表示装置61に入力されることを確認するための確認データとを取得する画像取得部11と、前処理が行われた第1画像である第2画像を表示装置61に出力する画像送信部12と、画像送信部12から出力された第2画像と、画像取得部11で取得された確認データとに基づいて、表示制御装置1における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を随時行うとともに、確認データが入力される第1時点から、第2画像が入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、上記判定を停止する制御部13と、を備える。処理回路91には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processorなどが該当する。
処理回路91が専用のハードウェアである場合、処理回路91は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。画像取得部11等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路91がプロセッサである場合、画像取得部11等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図24に示すように、処理回路91に適用されるプロセッサ92は、メモリ93に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、表示制御装置1は、処理回路91により実行されるときに、外部入力に基づいて、第1画像と、前処理が第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が表示装置61に入力されることを確認するための確認データとを取得した後に、当該確認データを制御部13に出力するステップと、前処理が行われた第1画像である第2画像を、表示装置61と表示制御装置1の制御部13とに出力するステップと、制御部13に入力された第2画像と、制御部13に入力された確認データとに基づいて、表示制御装置1における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を随時行うが、確認データが制御部13に入力される第1時点から、第2画像が制御部13に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、上記判定を停止するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。換言すれば、このプログラムは、画像取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ93には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)及びそのドライブ装置等が該当する。
以上、画像取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、画像取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。
また、以上で説明した表示制御装置1は、PND(Portable Navigation Device)などのナビゲーション装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、これらにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される表示制御システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した表示制御装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 表示制御装置、11 画像取得部、12 画像送信部、13 制御部、25 検査制御部、26 画像検査部、27 検査結果判定部、61 表示装置。

Claims (12)

  1. 表示装置の表示を制御する表示制御装置であって、
    外部入力に基づいて、第1画像を取得する画像取得部と、
    前記表示装置で表示するための前処理が行われた前記第1画像である第2画像を、前記表示装置に出力する画像送信部と
    を備え、
    前記画像取得部は、
    前記外部入力に基づいて、前記前処理が前記第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が前記表示装置に入力されることを確認するための確認データをさらに取得し、
    前記表示制御装置は、
    前記画像送信部から出力された前記第2画像と、前記画像取得部で取得された前記確認データとが入力され、当該第2画像と当該確認データとに基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を随時行う制御部と
    をさらに備え、
    前記第3画像は、前記第1画像を含み、
    前記確認データは、前記第3画像に含まれる前記第1画像を確認するためのデータであり、
    前記制御部は、
    前記確認データが前記制御部に入力される第1時点から、前記第2画像が前記制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、前記第1時点から経過するまで、前記判定を停止する、表示制御装置。
  2. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像送信部から出力された前記第2画像と、前記画像取得部で取得された前記確認データとが入力され、当該第2画像と当該確認データとに基づいて、前記第3画像が前記表示装置に入力されないかについての検査を随時行う画像検査部と、
    前記予め定められた時間が前記第1時点から経過するまで、前記画像検査部に前記検査を停止させ、前記予め定められた時間が前記第1時点から経過した後に、前記画像検査部に前記検査を実行させる検査制御部と、
    前記画像検査部にて前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が得られた場合に、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であると判定する検査結果判定部と
    を含む、表示制御装置。
  3. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記画像送信部から出力された前記第2画像と、前記画像取得部で取得された前記確認データとが入力され、当該第2画像と当該確認データとに基づいて、前記第3画像が前記表示装置に入力されないかについての検査を随時行う画像検査部と、
    前記画像検査部にて前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が得られた場合に、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であると判定する検査結果判定部と
    を含み、
    前記検査結果判定部は、
    前記予め定められた時間が前記第1時点から経過するまで前記判定を停止し、前記予め定められた時間が前記第1時点から経過した後に前記判定を行う、表示制御装置。
  4. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記画像取得部は、
    前記外部入力に基づいて複数の部分画像を含む前記第1画像を取得するとともに、前記複数の部分画像のそれぞれについて前記確認データを取得し、
    前記制御部は、異なる前記部分画像に関して前記判定を異なる時間で行う、表示制御装置。
  5. 請求項4に記載の表示制御装置であって、
    前記複数の部分画像のそれぞれに優先度が予め規定され、
    前記制御部は、
    前記部分画像の前記優先度に基づき、当該部分画像に関して前記判定を行う前記異なる時間の長さを制御する、表示制御装置。
  6. 請求項5に記載の表示制御装置であって、
    前記優先度は、前記表示装置において前記部分画像が表示される表示領域ごとに異なる、表示制御装置。
  7. 請求項5に記載の表示制御装置であって、
    前記優先度は、前記部分画像のコンテンツごとに異なる、表示制御装置。
  8. 請求項5に記載の表示制御装置であって、
    前記制御部は、
    前記部分画像の前記優先度に基づき、当該部分画像に関して前記判定を行う順番を制御する、表示制御装置。
  9. 請求項5に記載の表示制御装置であって、
    前記表示装置は車両とともに移動可能であり、
    前記車両の走行状態に基づいて前記優先度を変更する、表示制御装置。
  10. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記画像取得部は、
    外部入力に基づいて、前記第3画像が前記表示装置に入力されないことを確認する失敗データをさらに取得し、
    前記制御部は、
    前記予め定められた時間が前記第1時点から経過した後の一部の期間、または、前記表示制御装置の起動時に、前記画像送信部から出力された前記第2画像と、前記画像取得部で取得された前記失敗データとに基づいて、前記判定が正常であるかについての判定を行う、表示制御装置。
  11. 請求項1に記載の表示制御装置であって、
    前記第1時点から前記第2時点までの時間の履歴に基づいて、前記予め定められた時間を変更する、表示制御装置。
  12. 表示装置の表示を制御する表示制御装置における表示制御方法であって、
    外部入力に基づいて、第1画像を取得し、
    前記表示装置で表示するための前処理が行われた前記第1画像である第2画像を、前記表示装置と前記表示制御装置の制御部とに出力し、
    前記外部入力に基づいて、前記前処理が前記第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が前記表示装置に入力されることを確認するための確認データをさらに取得した後に、当該確認データを前記制御部に出力し、
    前記制御部に入力された前記第2画像と、前記制御部に入力された前記確認データとに基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を随時行い、
    前記第3画像は、前記第1画像を含み、
    前記確認データは、前記第3画像に含まれる前記第1画像を確認するためのデータであり、
    前記確認データが前記制御部に入力される第1時点から、前記第2画像が前記制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、前記第1時点から経過するまで、前記判定を停止する、表示制御方法。
JP2018537971A 2016-09-12 2016-09-12 表示制御装置及び表示制御方法 Active JP6516933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/076748 WO2018047322A1 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 表示制御装置及び表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018047322A1 JPWO2018047322A1 (ja) 2018-12-20
JP6516933B2 true JP6516933B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61562486

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018537971A Active JP6516933B2 (ja) 2016-09-12 2016-09-12 表示制御装置及び表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10643570B2 (ja)
JP (1) JP6516933B2 (ja)
CN (1) CN109792514B (ja)
DE (1) DE112016007054B4 (ja)
WO (1) WO2018047322A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6706371B2 (ja) * 2018-08-08 2020-06-03 シャープ株式会社 表示装置およびその制御方法
KR102153718B1 (ko) * 2019-06-12 2020-09-08 주식회사 텔레칩스 화면 멈춤을 초래하는 정지 프레임을 결정하는 차량 클러스터 장치 및 그 방법
CN113696729B (zh) * 2021-08-30 2023-08-04 电装光庭汽车电子(武汉)有限公司 一种全液晶仪表的显示安全控制方法及系统

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1188585A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
FR2792429B1 (fr) 1999-04-19 2001-07-13 Cit Alcatel Procede d'affichage d'elements graphiques sur un moyen de visualisation
JP2003023638A (ja) * 2001-07-06 2003-01-24 Mitsubishi Electric Corp 動きベクトル検出装置および動きベクトル検出装置における自己テスト方法
JP2005079631A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 放送用映像システム
CN101516682B (zh) * 2006-09-28 2011-07-20 夏普株式会社 显示控制装置、移动体用信息显示系统、操纵席用组件和移动体
JP2009135684A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 表示装置及び異常検出方法
WO2009119721A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日本電気株式会社 映像トランスコーダ監視装置、その方法及びその監視プログラム
JP2010086246A (ja) 2008-09-30 2010-04-15 Nec Electronics Corp メモリインターフェース及びメモリインターフェースの動作方法
PL2254039T3 (pl) * 2009-05-20 2013-05-31 Bombardier Transp Gmbh Moduł wyświetlacza z kontrolą wyświetlanych danych za pomocą sumy kontrolnej
JP5670117B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御装置
JP2012058997A (ja) 2010-09-08 2012-03-22 Toshiba Corp 半導体集積回路
JP5971138B2 (ja) * 2013-01-30 2016-08-17 株式会社デンソー 車載表示システム
MX2019002791A (es) 2016-09-16 2019-05-09 Mitsubishi Electric Corp Dispositivo de prueba de control y metodo de prueba de control.

Also Published As

Publication number Publication date
DE112016007054T5 (de) 2019-03-28
WO2018047322A1 (ja) 2018-03-15
CN109792514B (zh) 2020-11-10
US20190228735A1 (en) 2019-07-25
JPWO2018047322A1 (ja) 2018-12-20
CN109792514A (zh) 2019-05-21
DE112016007054B4 (de) 2021-03-25
US10643570B2 (en) 2020-05-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6516933B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
JP6513298B2 (ja) 制御試験装置及び制御試験方法
JP6418185B2 (ja) 車両用画像表示システム
JP5970055B2 (ja) 自動車
US9508136B2 (en) Image fusing method
CN106454063B (zh) 抖动校正方法和装置
US9830842B2 (en) Display apparatus for performing control to change a position on an image where an additional image is superimposed
US20180364733A1 (en) Automatic steering control apparatus
JPWO2018229565A1 (ja) 衝突警告システムのための処理ユニット及び処理方法、衝突警告システム、及び、モータサイクル
JP2007079077A (ja) タイミングコントローラ及び画像表示装置
WO2015097855A1 (ja) 映像監視装置及び映像監視方法及び映像監視プログラム
TWI728687B (zh) 錯誤偵測系統、錯誤偵測方法以及影像顯示控制系統
WO2017056412A1 (ja) モニタ制御システム、モニタ制御方法、及び、モニタ制御プログラム
JP2008287643A (ja) 電子コントロールユニットの監視装置
JP6610162B2 (ja) 状態判定装置及び状態判定方法
JP7281658B2 (ja) 車両用表示システムおよび車両用表示システムの画像表示方法
US20150269909A1 (en) Display drive device, display drive system, integrated circuit device, and display drive method
JP2018125729A5 (ja)
JP2007041477A (ja) 表示装置
KR102429771B1 (ko) 차량용 디스플레이 제어 장치 및 방법
JP6065730B2 (ja) 情報処理装置、及び、プログラム
JP2016225904A (ja) 画像信号処理装置
WO2018069953A1 (ja) 車載装置および情報提示方法
JP2013184532A (ja) 車両用出力装置
JP2015055665A (ja) 液晶投影装置及びその制御方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180726

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180726

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181101

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181221

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190416

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6516933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250