JP6513298B2 - 制御試験装置及び制御試験方法 - Google Patents

制御試験装置及び制御試験方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6513298B2
JP6513298B2 JP2018539178A JP2018539178A JP6513298B2 JP 6513298 B2 JP6513298 B2 JP 6513298B2 JP 2018539178 A JP2018539178 A JP 2018539178A JP 2018539178 A JP2018539178 A JP 2018539178A JP 6513298 B2 JP6513298 B2 JP 6513298B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
control
unit
test
inspection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018539178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018051506A1 (ja
Inventor
宏平 田中
宏平 田中
晴彦 若柳
晴彦 若柳
下谷 光生
光生 下谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Publication of JPWO2018051506A1 publication Critical patent/JPWO2018051506A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6513298B2 publication Critical patent/JP6513298B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/003Details of a display terminal, the details relating to the control arrangement of the display terminal and to the interfaces thereto
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K1/00Arrangement or mounting of electrical propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/10Input arrangements, i.e. from user to vehicle, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/22Display screens
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F11/00Error detection; Error correction; Monitoring
    • G06F11/07Responding to the occurrence of a fault, e.g. fault tolerance
    • G06F11/08Error detection or correction by redundancy in data representation, e.g. by using checking codes
    • G06F11/10Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's
    • G06F11/1004Adding special bits or symbols to the coded information, e.g. parity check, casting out 9's or 11's to protect a block of data words, e.g. CRC or checksum
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/006Electronic inspection or testing of displays and display drivers, e.g. of LED or LCD displays
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/026Control of mixing and/or overlay of colours in general
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/04Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for receivers
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2320/00Control of display operating conditions
    • G09G2320/06Adjustment of display parameters
    • G09G2320/0693Calibration of display systems
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2330/00Aspects of power supply; Aspects of display protection and defect management
    • G09G2330/12Test circuits or failure detection circuits included in a display system, as permanent part thereof
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/16Calculation or use of calculated indices related to luminance levels in display data

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Testing, Inspecting, Measuring Of Stereoscopic Televisions And Televisions (AREA)
  • Testing And Monitoring For Control Systems (AREA)

Description

本発明は、表示制御装置における表示装置に対する制御の異常を試験する制御試験装置、及び、当該制御試験装置における制御試験方法に関する。
生成した画像と、表示装置に表示するための前処理を当該画像に正常に行った場合に得られるべき所望画像とを比較する試験装置が提案されている。このような試験装置によれば、表示装置にて表示される画像が正常か否かを確認することが可能である。
この確認が正しく行われるためには、表示装置に入力される画像と同じ画像と、上述の比較に用いられる確認データなどの試験データとが、ほぼ同じタイミングで検査モジュールに入力される必要がある。そこで、このような入力を実現するための細かなタイミング制御について、様々な技術が提案されている。例えば、特許文献1では、表示予定の画像から生成した試験データをバッファに一時的に記憶し、表示される画像をメモリから読み出すタイミングで、試験データと読み出した画像とを検査モジュールに入力する技術が提案されている。
特開2012−035677号公報
特許文献1の技術では、表示制御装置の実運用時に、当該表示制御装置が生成した画像が正しいことを確認するように構成されている。しかしながら、表示制御装置の開発中に、確認するように構成されていないことから、比較的複雑な試験を行うことができないという問題があった。また、このような確認を行うためには、画像を撮影するカメラ等の複数の装置を用いる必要があり、しかも時刻、位置及び色味のキャリブレーションなどのように、装置間の設定を調節する作業を行う必要があるという問題があった。さらに、画像を検査モジュールに入力するタイミングと、試験データを検査モジュールに入力するタイミングとを合わせることが依然として困難であるため、必要以上に表示制御装置の制御が異常であると判定してしまうという問題があった。
そこで、本発明は、上記のような問題点を鑑みてなされたものであり、必要以上に表示制御装置の制御が異常であると判定してしまうことを抑制する技術を提供することを目的とする。
本発明に係る制御試験装置は、表示装置の表示を制御する表示制御装置における表示装置に対する制御の異常を試験する制御試験装置であって、表示制御装置は、第1画像を取得するとともに、表示装置で表示するための前処理が行われた第1画像である第2画像を表示装置及び制御試験装置に出力し、制御試験装置は、前処理が第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が表示装置に入力されることを確認するための第1試験データを、第1画像の変更に応じて取得する取得部と、表示制御装置から出力された第2画像と、取得部で取得された第1試験データとが入力され、当該第2画像と当該第1試験データとに基づいて、表示制御装置における表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を随時行う制御部とを備え、第3画像は、第1画像を含み、第1試験データは、第3画像に含まれる第1画像を確認するためのデータであり、制御部は、第1試験データが制御部に入力される第1時点から、第2画像が制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、判定を停止する。
本発明によれば、第1試験データが制御部に入力される第1時点から、第2画像が制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、表示制御装置における表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を停止する。これにより、必要以上に表示制御装置の制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
本発明の目的、特徴、態様及び利点は、以下の詳細な説明と添付図面とによって、より明白となる。
実施の形態1に係る制御試験装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態1に係る制御試験装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る制御試験装置の構成を示すブロック図である。 実施の形態2に係る制御試験装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態2に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態2に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 変形例に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 変形例に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 変形例に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る制御試験装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態3に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態3に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る制御試験装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態4に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態4に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 変形例に係る制御試験装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態5に係る制御試験装置の動作を示すタイミングチャートである。 実施の形態5に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 実施の形態5に係る制御試験装置の処理を示すフローチャートである。 その他の変形例に係る制御試験装置のハードウェア構成を示すブロック図である。 その他の変形例に係る制御試験装置のハードウェア構成を示すブロック図である。
<実施の形態1>
図1は、本発明の実施の形態1に係る制御試験装置の構成を示すブロック図である。図1の制御試験装置1は、表示装置61の表示を制御する表示制御装置62と接続されており、表示制御装置62における表示装置61に対する制御の異常を試験する。制御試験装置1と表示制御装置62とは、ソフトウェアの観点で別体であってもよいし、ハードウェアの観点で別体であってもよい。また、表示装置61には、例えば、自動車のインストルメントパネルを表示する表示装置、及び、工場向けの表示装置などに用いられる液晶表示装置などが適用される。
制御試験装置1について説明する前に表示制御装置62について詳細に説明する。
表示制御装置62は、外部入力に基づいて第1画像を取得する。第1画像の取得としては、例えば、表示制御装置62が、外部入力に基づいて第1画像を生成してもよいし、表示制御装置62が、予め用意された複数の第1画像の中から外部入力に基づいて一の第1画像を選択して取得してもよい。以下、表示制御装置62が、第1画像を生成する構成について主に説明する。また、以下では、第1画像を「生成画像」と記すこともある。
この生成画像には、表示装置61で表示するための前処理が表示制御装置62により行われる。表示装置61で表示するための前処理としては、例えば、表示装置61の表示と同期をとるためのダブルバッファ処理及びトリプルバッファ処理、並びに、画像の重ね合わせ処理などが含まれる。
以下では、表示装置61で表示するための前処理が実際に行われた生成画像である第2画像を、「処理画像」と記すこともある。また、以下では、生成画像に前処理が正常に行われた場合に得られる第3画像を「所望画像」と記すこともある。前処理が正常に行われた場合には、処理画像は所望画像と同じになるが、前処理が正常に行われなかった場合には、処理画像は所望画像と異なることになる。
表示制御装置62は、処理画像を表示装置61及び制御試験装置1に出力する。表示装置61に出力された処理画像は、表示装置61により表示される。
次に、制御試験装置1について詳細に説明する。図1の制御試験装置1は、取得部11と、制御部12とを備える。
取得部11は、表示制御装置62における生成画像の変更に応じて第1試験データを取得する。第1試験データは、所望画像が表示装置61に入力されることを確認するためのデータである。この第1試験データには、例えば巡回冗長符号(CRC)などの検査値が含まれる。
試験データの取得としては、例えば、取得部11が、生成画像の変更内容に基づいて試験データを生成してもよいし、取得部11が、予め用意された複数の試験データの中から当該変更内容に基づいて一の試験データを選択して取得してもよい。以下では、取得部11が、試験データを選択して取得する、つまり試験データを抽出する構成について主に説明する。
制御部12は、制御試験装置1の構成要素を統括的に制御する。また、制御部12には、表示制御装置62から出力された処理画像と、取得部11で抽出された第1試験データとが入力される。制御部12は、当該処理画像と当該第1試験データとに基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるか、つまり表示制御が異常であるかについての判定を随時行う。
ここで、図2のように、表示B用の第1試験データが制御部12に入力されるタイミングは、生成画像Bが生成されたタイミングとほぼ同じである。これに対して、表示装置61で表示するための前処理には多少の時間を要することから、図2の表示Bのように、処理画像が制御部12に入力されるタイミングは、生成画像が生成されたタイミング、及び、第1試験データが制御部12に入力されるタイミングよりも後になる。
このため、第1試験データが制御部12に入力されてからすぐに上記判定を行う場合には、処理画像に対応していない第1試験データを用いて上記判定を行ってしまうことになる。この場合、図2の「判定結果R1」のように、第1試験データが制御部12に入力されてからすぐに行う判定では、表示制御が異常であると判定してしまうことがある。なお、判定結果R1の「−,NG,−,−,NG」のうち、「NG」は、表示制御が異常であると判定した場合を示し、「−」は、表示制御が異常であると判定しなかった場合を示す。
これに対して、本実施の形態1に係る制御部12は、図2に示すように、第1試験データが制御部12に入力される第1時点t1から、処理画像が制御部12に入力される第2時点t2までの間の時間以上に予め定められた時間Tが、第1時点t1から経過するまで、上記判定を停止するように構成されている。図2の「判定結果R2」に、制御部12の判定結果の一例を示す。この判定結果R2の「−,−,−,−,NG」のうち、「NG」は、表示制御が異常であると判定した場合を示し、「−」は、判定を行わなかった場合、及び、判定を行ったが表示制御が異常であると判定しなかった場合のいずれかを示す。
<実施の形態1のまとめ>
以上のような本実施の形態1に係る制御試験装置1では、制御部12に処理画像が入力されるまで、制御部12は、表示制御が異常であるかについて判定を行わない。これにより、図2の判定結果R2のように、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
なお、製品出荷前の製品試験において上記判定を行うことにより、比較的複雑な試験を行うことができる。ただし、製品出荷後の表示制御装置62の使用中においては、表示画像の重ね合わせ次第で、所望画像が表示装置61に表示されないことが予測される。このため、製品出荷後の表示制御装置62の使用中において上記判定を行うように構成されてもよい。
<実施の形態2>
図3は、本発明の実施の形態2に係る制御試験装置の構成を示すブロック図である。以下、本実施の形態2で説明する構成要素のうち、実施の形態1と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
まず本実施の形態2に係る制御試験装置1について説明する前に、本実施の形態2に係る表示制御装置62について説明する。図3の表示制御装置62は、画像作成部63と、画像描画部64と、メモリ65と、画像出力部66とを備える。
画像作成部63には、外部入力が入力される。画像作成部63は、外部入力が変化した場合など、表示を切替える要因が生じた場合に、外部入力に基づいて画像を生成して画像描画部64に出力する。また、画像作成部63は、画像変更を制御試験装置1に通知する。表示を切替える要因には、例えば、外部入力が変化した場合、及び、状態変化イベントが発生した場合などが含まれる。
例えば、表示制御装置62がカーナビゲーション装置であった場合、画像作成部63には、現在位置に関する地図などを生成する地図表示アプリケーションが適用される。画像作成部63には、例えば、地図表示アプリケーション、及び、音楽再生アプリケーションなどの複数のアプリケーションが適用されることもある。
画像描画部64は、画像作成部63で生成された画像、つまり生成画像を、メモリ65のフレームバッファに描画するなどして書き込む。図4の「処理画像(描画)」に示される、メモリ65への描画のタイミングは、図4の「生成画像」に示される、画像作成部63による画像の生成のタイミングよりも後である。
本実施の形態2では、画像描画部64は、現在表示されている画像に、画像作成部63からの画像を重ね合わせ、その重ね合わせによって得られた画像をメモリ65に描画する。このような画像描画部64には、例えば、画像作成部63をwayland-server及びx serverなどのクライアントモジュールに適用した、ウインドウシステムのcompositor機能などを適用することができる。この場合、画像の重ね合わせは、ソフトウェア中心で行われる。ただし、重ね合わせはこれに限ったものではなく、例えば、後述する画像出力部66が画像を重ね合わせるように構成することによって、ハードウェア中心で行われてもよい。
また、ここでは、画像作成部63が画像を生成し、画像描画部64が当該画像をメモリ65に描画するとしているが、これに限ったものではない。例えば、画像作成部63が画像IDを選択し、画像描画部64が当該画像IDに対応する画像をメモリ65に描画してもよい。
画像出力部66は、図4の「処理画像の入力」に示すように、メモリ65に格納された生成画像の画像データを、表示装置61の同期信号の一種であるsync信号(同期信号)の周期に合わせて読み出して、制御試験装置1及び表示装置61に出力する。sync信号には、例えばvsync信号(垂直同期信号)が用いられる。
画像出力部66がメモリ65から読み出して出力する画像は、表示装置61で表示するための同期処理が行われる画像であり、実施の形態1で説明した処理画像に相当する。つまり、画像出力部66は、sync信号の周期に合わせて、処理画像を制御試験装置1及び表示装置61に出力する。
次に、本実施の形態2に係る制御試験装置1について説明する。図3の制御試験装置1は、試験計画部21と、検査制御部22と、画像検査部23と、検査結果判定部24とを備える。
試験計画部21は、実施の形態1の取得部11に対応する。検査制御部22、画像検査部23、及び、検査結果判定部24は、実施の形態1の制御部12に対応する。なお、本実施の形態2では、検査制御部22は、ソフトウェアによって実現される機能であり、画像検査部23及び検査結果判定部24は、ハードウェアによって構成されているものとする。このように、ソフトウェアによって実現される機能と、ハードウェアとを組み合わせることによって、制御試験装置1を構成した場合には、制御試験装置1を実現するソフトウェアの開発工程の削減、及び、ソフトウェアの簡素化、ひいては制御試験装置1の省メモリ化が可能となる。
ここで、本実施の形態2に係る制御試験装置1の概要について説明する。図4の「第1試験データの入力」及び「処理画像の入力」に示されるように、画像検査部23には、第1試験データが入力されてから暫くした後に処理画像が入力される。画像検査部23に入力された処理画像及び第1試験データに基づいて、実施の形態1の制御部12が行った判定と同様に、表示制御が異常であるかについての判定が行われる。そして、本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、第1試験データが画像検査部23に入力される第1時点t1から、処理画像が画像検査部23に入力される第2時点t2までの間の時間以上に予め定められた時間Tが、第1時点t1から経過するまで、上記判定を停止するように構成されている。これにより、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することが可能となっている。
次に、本実施の形態2の構成要素について詳細に説明する。
試験計画部21は、画像作成部63から画像変更の通知を受けると、変更後の画像に応じた試験項目及び第1試験データを抽出する。例えば、画像作成部63に地図表示アプリケーションが用いられている構成において、試験計画部21が、全画面表示から半画面表示に変更した通知を画像作成部63から受けた場合には、半画面表示用の試験項目及び第1試験データを記憶装置68から抽出する。そして、試験計画部21は取得した試験項目及び第1試験データを検査制御部22に出力する。
検査制御部22は、試験計画部21から第1試験データを受けると、図4の「第1試験データの入力」に示すように、当該第1試験データを画像検査部23に出力するなどして書き込む。また、検査制御部22は、試験計画部21から第1試験データを受けると、第1試験データの変更を検査結果判定部24に通知する。これにより、検査結果判定部24への第1試験データの変更の通知は、画像作成部63で生成される画像が変更された場合に行われる。
画像検査部23には、画像出力部66から出力された処理画像と、検査制御部22から出力された第1試験データとが入力される。画像検査部23は、当該処理画像と当該第1試験データとに基づいて、上述の所望画像が表示装置61に入力されないかについての検査を随時行う。
本実施の形態2では、画像検査部23は、入力された処理画像及び第1試験データに基づいて、当該処理画像が、当該第1試験データによって確認可能な所望画像であるか否かを判定する。例えば、画像検査部23は、入力された処理画像のCRCなどの検査値を算出し、算出した処理画像の検査値と、入力された第1試験データに含まれる所望画像の検査値との差が閾値未満であるか否かを判定する。画像検査部23は、当該差が閾値未満であると判定した場合には、入力された処理画像は所望画像であると判定するとともに、所望画像が表示装置61に入力されると判定する。一方、画像検査部23は、当該差が閾値以上であると判定した場合には、入力された処理画像は所望画像でないと判定するとともに、所望画像が表示装置61に入力されないと判定する。画像検査部23は、上記検査を、sync信号の周期に合わせて周期的に行う。
図4の「検査結果」に、画像検査部23の検査結果の一例を示す。この検査結果の「NG,OK,OK,NG,OK」のうち、「OK」は、所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果が得られた場合を示し、「NG」は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合を示す。
画像検査部23は、所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果が得られた場合でも、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合でも、検査結果判定部24に対して割込み及び通知を行う。
検査結果判定部24は、原則として、画像検査部23にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合には、表示制御が異常であると判定し、画像検査部23にて所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果が得られた場合には、表示制御が正常であると判定する。なお、表示制御の異常としては、例えばメモリ65の故障などによる出力映像の乱れなどが含まれる。
ただし、検査結果判定部24は、図4の「判定部状態」に示されるように、検査制御部22から第1試験データの変更の通知を受けると、画像検査部23の検査結果としての画像検査部23の割り込みを無視して、上述の判定を停止する。つまり、検査結果判定部24は、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで上述の判定を停止し、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に上述の判定を行う。
なお、第1時点t1は、画像検査部23に第1試験データが入力される時点であり、実質的に、検査結果判定部24が検査制御部22から第1試験データの変更の通知を受ける時点である。予め定められた時間Tは、第1時点t1から、処理画像が画像検査部23に入力される第2時点t2までの間の時間以上の時間である。
図4の「判定結果」に、検査結果判定部24の判定結果の一例を示す。この判定結果の「−,−,OK,−,OK」のうち、「OK」は、表示制御が正常であると判定した場合を示し、「−」は、判定を行わなかった場合を示す。これにより、本実施の形態2でも実施の形態1と同様に、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
また本実施の形態2では、後述するように、検査結果判定部24は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が、第1時点t1から予め定められた回数を超えて連続して得られた第1の場合に、表示制御が異常であると判定する。また、検査結果判定部24は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が一の第1試験データについて得られなかった後に所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が当該一の第1試験データについて得られた第2の場合に、表示制御が異常であると判定する。なお、第1の場合及び第2の場合のいずれか一方のみにおいて、表示制御が異常であると判定してもよい。
検査結果判定部24は、判定結果を記憶装置68に記憶する。また、検査結果判定部24は、表示制御が異常であると判定した場合には、図示しない音声出力部に警告音を出力させたり、表示装置61の表示を全て消灯したりすることによって、ユーザに表示制御が異常であることを通知するための通知制御を行う。
また本実施の形態2では、検査結果判定部24は、第1時点t1から第2時点t2までの時間の履歴を記憶装置68に記憶し、当該履歴に基づいて、予め定められた時間Tを変更する。ただし、予め定められた時間Tの変更は、検査結果判定部24以外の構成要素によって行われてもよい。
<動作>
図5は、本実施の形態2に係る画像作成の処理を示すフローチャートである。
まずステップS1にて、画像作成部63は、表示を切替える要因を受け取る。ステップS2にて、画像作成部63は、画像変更を試験計画部21に通知する。ステップS3にて、画像作成部63は、表示を切替える要因に応じた画像を作成し、当該画像を画像描画部64に出力する。その後、図5の処理が終了する。
図6は、本実施の形態2に係る試験計画の処理を示すフローチャートである。
まずステップS11にて、試験計画部21は、画像作成部63から画像変更の通知を受けると、画像作成部63で生成される画像に応じた試験項目及び第1試験データを抽出する。ステップS12にて、試験計画部21は、抽出した試験項目及び第1試験データを検査制御部22に通知する。
ステップS13にて、検査制御部22は、試験計画部21から第1試験データを受けた場合に、検査結果判定部24に第1試験データの変更を通知する。ステップS14にて、検査制御部22は、第1試験データを画像検査部23に書き込む。その後、図6の処理が終了する。
図7は、本実施の形態2に係る画像出力の処理を示すフローチャートである。
まずステップS21にて、画像出力部66は、メモリ65から画像を読み出す。ステップS22にて、画像出力部66は、読み出した画像を処理画像として画像検査部23及び表示装置61に出力する。ステップS23にて、画像出力部66は、入力された処理画像を読み込む。
ステップS24にて、画像検査部23は、入力された処理画像から当該処理画像の検査値を算出する。ステップS25にて、画像検査部23は、算出した検査値と、第1試験データに含まれる検査値との差が閾値未満であるか否かを判定する。当該差が閾値未満であると判定した場合にはステップS26に処理が進み、当該差が閾値以上であると判定した場合にはステップS27に処理が進む。
ステップS25からステップS26に進んだ場合、画像検査部23は、OKの通知、つまり所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果の通知を、検査結果判定部24へ行う。その後、図7の処理が終了する。ステップS25からステップS27に進んだ場合、画像検査部23は、NGの通知、つまり所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果の通知を、検査結果判定部24へ行う。その後、図7の処理が終了する。
図8は、本実施の形態2に係る検査結果判定の処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査結果判定部24が、画像検査部23からOKまたはNGの通知を受けた場合に行われる。
まずステップS31にて、検査結果判定部24は、画像検査部23の検査結果がNGか否かを判定する。検査結果がNGであると判定した場合にはステップS32に処理が進み、検査結果がOKであると判定した場合にはステップS38に処理が進む。
ステップS32にて、検査結果判定部24は、表示試験が完了状態であるか否かを判定する。ここで表示試験とは、検査結果判定部24が、一の第1試験データの変更の通知を受けた時点から、当該一の第1試験データについて画像検査部23で得られた複数回の検査結果に基づいて表示制御がOKかNGかを判定する試験である。表示試験が完了状態であると判定した場合にはステップS33に処理が進み、表示試験が完了状態でないと判定した場合にはステップS35に処理が進む。
ステップS32からステップS33に進んだ場合、検査結果判定部24は、表示試験がNGの判定結果で完了したか否かを判定する。表示試験がNGの判定結果で完了していたと判定した場合には、図8の処理が終了し、表示試験がOKの判定結果で完了していたと判定した場合にはステップS34に処理が進む。
ここで、ステップS33からステップS34に処理が進むことは、一の第1試験データについてOKという検査結果が得られた後に、当該一の第1試験データについてNGという検査結果が得られたことを意味する。つまり、ステップS33からステップS34に処理が進むことは、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が一の第1試験データについて得られなかった後に所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が当該一の第1試験データについて得られたことを意味する。
そこでステップS34にて、検査結果判定部24は、安定試験がNGであると判定する。ここで安定試験とは、所望画像が表示装置61に継続して入力されていることを確認するための試験である。安定試験がNGであるとは、所望画像と所望画像でない画像とが表示装置61に交互に入力されている場合などのように、所望画像が表示装置61に継続して入力されていないことを意味する。ステップS34の後、図8の処理が終了する。
ステップS32からステップS35に進んだ場合、検査結果判定部24は、NG受領回数をインクリメントする。ステップS36にて、検査結果判定部24は、第1時点t1からインクリメントされたNG受領回数が、予め定められた回数以上であるか否かを判定する。なお、上述した予め定められた時間Tは、予め定められた回数に対応しており、予め定められた回数が大きくなると、予め定められた時間Tは大きくなり、予め定められた回数が小さくなると、予め定められた時間Tは小さくなる。NG受領回数が予め定められた回数以上であると判定した場合にはステップS37に処理が進み、NG受領回数が予め定められた回数以上ないと判定した場合には、図8の処理が終了する。
ステップS36からステップS37に進んだ場合、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が、第1時点t1から予め定められた回数を超えて連続して得られたことになる。このような場合に、検査結果判定部24は、表示試験をNGの判定結果で完了させる。その後、図8の処理が終了する。
ステップS31からステップS38に進んだ場合、検査結果判定部24は、表示試験が完了状態であるか否かを判定する。表示試験が完了状態であると判定した場合には、図8の処理が終了し、表示試験が完了状態であると判定なかった場合にはステップS39に処理が進む。ステップS38からステップS39に進んだ場合、検査結果判定部24は、表示試験をOKの判定結果で完了させる。その後、ステップS40に処理が進む。
ステップS40からステップS43までの処理によって、第1時点t1から第2時点t2までの時間の履歴に基づいて、予め定められた回数が適切な回数に更新される。この結果、予め定められた回数に対応する予め定められた時間Tが、適切な時間に更新される。具体的にはまず、ステップS40にて、検査結果判定部24は、ステップS35でインクリメントされたNG受領回数を、ヒストグラムの階級として保存するとともに、NG受領回数をリセットする。
ステップS41にて、検査結果判定部24は、母数であるNG受領回数のデータの数が予め定められた閾値以上であるか否かを判定する。母数が閾値以上であると判定した場合にはステップS42に処理が進み、母数が閾値以上でないと判定した場合には、図8の処理が終了する。
ステップS42にて、検査結果判定部24は、上述のヒストグラムに基づいて、予め定められた回数を決定する。例えば、検査結果判定部24は、ヒストグラムの階級が最大となるNG受領回数、または、ヒストグラムの度数が最大となるNG受領回数を、予め定められた回数として決定する。
ステップS43にて、検査結果判定部24は、ステップS36で用いる予め定められた回数を、ステップS42で決定した回数に更新する。その後、図8の処理が終了する。
<実施の形態2のまとめ>
本実施の形態2に係る制御試験装置1では、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで、検査結果判定部24の判定が停止し、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に、検査結果判定部24の判定が行われる。このような構成によれば、実施の形態1と同様に、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
また本実施の形態2では、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が、第1時点t1から予め定められた回数を超えて連続して得られた場合、及び、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が一の第1試験データについて得られなかった後に所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が当該一の第1試験データについて得られた場合、の少なくともいずれか一つの場合において、表示制御が異常であると判定する。このような構成によれば、表示制御について様々な異常を確認することができる。
<変形例>
以上に説明した実施の形態2では、OKという検査結果及びNGという検査結果が得られるように、画像検査部23が構成されていた。しかしこれに限ったものではなく、画像検査部23は、OKという検査結果が得られずにNGという検査結果が得られるように構成されてもよい。そしてこの場合に、画像検査部23は、NGという検査結果が得られた場合に、検査結果判定部24に対して割込みを発生させてもよい。そして、検査結果判定部24は、所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が、一定時間以上得られなかった場合などに、表示制御が正常であると判定してもよい。ここでの一定時間には、例えば、sync信号の周期の2倍の時間などが適用される。以下、このように構成された本変形例に係る制御試験装置1の構成について詳細に説明する。
図9は、本変形例に係る画像出力の処理を示すフローチャートである。図9に示されるように、本変形例に係る画像出力の処理は、実施の形態2に係る画像出力の処理(図7)から、ステップS26を削除した処理と同様である。
図10は、本変形例に係る検査結果判定の処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査結果判定部24が、画像検査部23からNGの通知を受けた場合に行われる。
図10に示されるように、本変形例に係る検査結果判定の処理は、実施の形態2に係る検査結果判定の処理(図8)から、ステップS31,S38,S39をステップS31a,S38a,S39aに変更した処理と同様である。そこで以下では、ステップS31a,S38a,S39aについて主に説明する。
ステップS31aにて、検査結果判定部24は、前回にNGを受領してから経過した時間が、sync信号たるvsync信号の周期未満であるかを判定するとともに、第1試験データの変更の通知を受けてから経過した時間がvsync信号の周期未満であるかを判定する。前回にNGを受領してから経過した時間がvsync信号の周期未満である、または、第1試験データの変更の通知を受けてから経過した時間がvsync信号の周期未満であると判定した場合には、ステップS32に処理が進み、そうでない場合にはステップS38aに処理が進む。
なお、ステップS31aからステップS32に処理が進むことは、図10の割込み処理を開始するトリガーとなった今回のNGの検査結果だけでなく、その直前の検査結果でもNGであったことを意味する。つまり、画像検査部23が、連続してNGと判定したことを意味する。この場合、表示試験がNG、または、安定試験がNGと判定されるべきである。そこで、図10のステップS32からステップS37では、図8のステップS31で画像検査部23の検査結果がNGであると判定した場合に行われるステップS32からステップS37と同様の処理が行われる。
一方、ステップS31aからステップS38aに処理が進むことは、図10の処理を開始するトリガーとなった今回のNGの検査結果の直前の検査結果では、NGでなかったことを意味し、直前の検査結果では、実質的にOKという検査結果が得られていたことを意味する。そこで、図10のステップS38aからステップS43では、図8のステップS31で画像検査部23の検査結果がOKであると判定した場合に行うステップS38からステップS43までの処理と同様の処理が行われる。
ただし本変形例では、ステップS38aにて、検査結果判定部24は、表示試験がNGの判定結果で完了したか否かを判定する。表示試験がNGの判定結果で完了していたと判定した場合には、図10の処理が終了し、表示試験がNGの判定結果で完了していないと判定した場合には、ステップS39aに進む。
ステップS39aに進んだ場合、表示試験はOKで完了しているが、今回の検査結果はNGであることから、検査結果判定部24は、表示試験をOKの判定結果で完了させるとともに、安定試験はNGであると判定する。
図11は、本変形例に係る是正処理を示すフローチャートである。上述した図10の検査結果判定処理は、検査結果判定部24が画像検査部23からNGの通知を受けた場合に行われる処理である。このため、図10の処理だけでは、画像検査部23からNGの通知を受けずに第1試験データが変更された場合、つまりOKという検査結果が継続して得られていた場合に対して、表示状態がOKであるという判定、及び、安定試験がOKであるという判定が行われない。図11の是正処理は、このような点などを是正するための処理である。なお、この是正処理は、検査結果判定部24が、検査制御部22から第1試験データの変更の通知を受けた場合に行われる。
まずステップS51にて、検査結果判定部24は、第1試験データの変更の通知を受ける前に、検査結果判定を行っていたか否かを判定する。例えば、この判定は、検査結果判定部24が記憶装置68に記憶された判定結果を確認することによって行われる。検査結果判定を行っていたと判定した場合にはステップS52に処理が進み、検査結果判定を行っていないと判定した場合には、図11の処理が終了する。以下の説明では、第1試験データの変更の通知を受ける前の検査結果判定を「前判定」と記す。
ステップS52にて、検査結果判定部24は、前判定による表示試験がNGであったか否かを判定する。前判定による表示試験がNGであったと判定した場合には、図11の処理が終了し、前判定による表示試験がNGであったと判定しない場合には、ステップS53に処理が進む。
ステップS53にて、検査結果判定部24は、前判定による安定試験がNGであったか否かを判定する。前判定による安定試験がNGであったと判定した場合には、図11の処理が終了し、前判定による安定試験がNGであったと判定しない場合には、ステップS54に処理が進む。
ステップS54にて、検査結果判定部24は、前判定による表示試験及び安定試験をOKと判定する。そして、ステップS55〜S58にて、図10のステップS40〜S43と同様の処理が行われ、図11の処理が終了する。
以上のような図9〜図11の処理を行う場合であっても、実施の形態2と同様の効果を得ることができる。
なお、別の変形例として、画像検査部23は、NGという検査結果が得られずにOKという検査結果が得られるように構成されてもよい。そしてこの場合に、画像検査部23は、OKという検査結果が得られた場合に、検査結果判定部24に対して割込みを発生させてもよい。また、画像検査部23が検査結果判定部24に対して割込み処理を行うのではなく、検査結果判定部24が画像検査部23に対して、例えばsync信号の周期などの一定周期でアクセスするように構成されてもよい。なお、以上の変形例は、後述する実施の形態3以降においても適用可能である。
<実施の形態3>
本発明の実施の形態3に係る表示制御装置のブロック構成は、実施の形態2に係る表示制御装置のブロック構成(図3)と同じである。以下、本実施の形態3で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
実施の形態2では、検査結果判定部24が、表示制御が異常であるかについての判定の実行及び停止を制御した。これに対して本実施の形態3では、検査制御部22が、画像検査部23の検査の実行及び停止を制御することによって、表示制御が異常であるかについての判定の実行及び停止が制御されるように構成されている。以下、このように構成された本実施の形態3に係る制御試験装置1の構成について詳細に説明する。
検査制御部22は、試験計画部21から第1試験データを受けると、図12の「第1試験データの入力」に示すように、当該第1試験データを画像検査部23に出力するなどして書き込む。また、検査制御部22は、試験計画部21から第1試験データを受けると、画像検査部23の検査を制御する。
ここでは、検査制御部22は、図12の「検査部状態」に示すように、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで、画像検査部23に検査を停止させ、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に、画像検査部23に検査を実行させる。なお、第1時点t1は、画像検査部23に第1試験データが入力される時点であり、実質的に、検査制御部22が試験計画部21から第1試験データを受ける時点である。予め定められた時間Tは、第1時点t1から、処理画像が画像検査部23に入力される第2時点t2までの間の時間以上の時間である。
画像検査部23は、実施の形態2で説明した検査と同様の検査を、原則としてsync信号の周期に合わせて周期的に行うが、検査制御部22の制御により上記検査を適宜停止する。
検査結果判定部24は、画像検査部23にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合には、表示制御が異常であると判定する。一方、画像検査部23にて所望画像が表示装置61に入力されるという検査結果が得られた場合には、表示制御が正常であると判定する。
図12の「検査結果」に、画像検査部23の検査結果の一例を示し、図12の「判定結果」に、検査結果判定部24の判定結果の一例を示す。図12に示されるように、本実施の形態3では、画像検査部23の検査結果と検査結果判定部24の判定結果とは実質的に同じとなる。
<動作>
図13は、本実施の形態3に係る試験計画の処理を示すフローチャートである。
まずステップS61にて、試験計画部21は、画像作成部63から画像変更の通知を受けると、画像作成部63で生成される画像に応じた試験項目及び第1試験データを抽出する。ステップS62にて、試験計画部21は、抽出した試験項目及び第1試験データを検査制御部22に通知する。
ステップS63にて、検査制御部22は、試験計画部21から第1試験データを受けた場合に、画像検査部23に検査を停止させて検査を無効にする。ステップS64にて、検査制御部22は、第1試験データを画像検査部23に書き込む。ステップS65にて、検査制御部22はタイマーを起動する。
ステップS66にて、検査制御部22は、タイマーの時間が予め定められた時間T以上になったか否か、つまり試験計画部21から第1試験データを受けた時点から予め定められた時間Tが経過したか否かを判定する。この判定は、sync信号の周期とは別個に行われる。予め定められた時間Tが経過したと判定した場合にはステップS67に処理が進み、予め定められた時間Tが経過していないと判定した場合にはステップS66の処理が再度行われる。ステップS67にて、検査制御部22は、画像検査部23に検査を実行させて検査を有効にするとともにタイマーをリセットする。その後、図13の処理が終了する。
図14は、本実施の形態3に係る画像出力の処理を示すフローチャートである。図14に示されるように、本実施の形態3に係る画像出力の処理は、実施の形態2に係る画像出力の処理(図7)に、ステップS28を追加した処理と同様である。そこで以下では、ステップS28について主に説明する。
ステップS21〜S24の処理が行われた後、ステップS28にて、画像検査部23の検査が停止されている場合には、図14の処理が終了し、画像検査部23の検査が実行されている場合にはステップS25に処理が進んで、ステップS25以降の処理が行われる。
<実施の形態3のまとめ>
本実施の形態3に係る制御試験装置1では、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで、画像検査部23の検査が停止され、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に、画像検査部23の検査が実行される。そして、検査結果判定部24は、画像検査部23にて所望画像が表示装置61に入力されないという検査結果が得られた場合に、表示制御が異常であると判定する。このような構成によれば、実施の形態1と同様に、必要以上に表示制御が異常であると判定してしまうことを抑制することができる。
<実施の形態4>
本発明の実施の形態4に係る表示制御装置のブロック構成は、実施の形態2に係る表示制御装置のブロック構成(図3)と同じである。以下、本実施の形態4で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
表示制御装置62は、二つの生成画像を生成するとともに、当該二つの生成画像に対応する二つの処理画像を表示装置61及び制御試験装置1のいずれにも順に出力する。
本実施の形態4では、画像作成部63は、外部入力に基づいて二つの画像を生成する。図15の「生成画像」には、画像B,Cが、二つの生成画像として生成されることが示されている。画像作成部63は、二つの生成画像を画像描画部64に出力するとともに、二つの生成画像についての画像変更を制御試験装置1の試験計画部21に通知する。なお、画像作成部63が三つ以上の画像を生成した場合には、そのうちの任意の二つの画像が、以下の説明における二つの生成画像として用いられてもよい。
画像作成部63で生成された二つの生成画像は、画像描画部64及びメモリ65を経由した後、二つの処理画像として画像出力部66から表示装置61及び制御試験装置1のいずれにも順に出力される。これにより、二つの処理画像が、制御試験装置1の画像検査部23に順に入力される。図15の「処理画像の入力」には、二つの処理画像として、処理画像B,Cが順に画像検査部23に順に入力されていることが示されている。ただし図15の例では、処理画像Bと処理画像Cとの間に意図しないノイズが画像検査部23、ひいては表示装置61に入力されている。
試験計画部21は、画像作成部63から二つの生成画像について画像変更の通知を受けると、当該二つの生成画像に対応する二つの所望画像について第1試験データを抽出する。試験計画部21で抽出された第1試験データは、検査制御部22を経由した後、画像検査部23に入力される。図15には、生成画像B,Cに対応する所望画像についての第1試験データb,cが、画像検査部23に入力されていることが示されている。なお図15には、生成画像Aに対応する所望画像についての第1試験データaが、第1試験データcの前に画像検査部23に入力されていたことも示されている。
画像検査部23は、入力された二つの第1試験データを用いて二つの検査を並行して行う。二つの検査のそれぞれは、これまで説明した検査と同様である。図15に示すように、本実施の形態4では、画像検査部23は、第1試験データについて先入れ先出し法を適用することによって、新しい二つの第1試験データを検査に用いることが可能となっている。
図15には、第1試験データaの後に第1試験データcを用いた検査の結果、及び、第1試験データbを用いた検査の結果が示さている。なお、第1試験データaを用いた検査では、処理画像Aに対応する所望画像が検査制御部22に入力されている場合にOKという検査結果が得られ、それ以外の画像が検査制御部22に入力されている場合にNGという検査結果が得られる。第1試験データb,cを用いた検査は、処理画像Aが処理画像B,Cに変更される点を除けば、第1試験データaを用いた検査と同様である。図15の「検査結果」に、二つの第1試験データを用いた二つの検査結果の一例を示す。
検査結果判定部24は、画像検査部23で二つの第1試験データを用いることによって二つの検査結果が並行して得られた場合、予め定められた時間Tが第1時点t1を経過したかに関わらず、二つの検査結果に基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を行う。本実施の形態4では、検査結果判定部24は、画像検査部23で得られた二つの検査結果に対して、OKを「0」、NGを「1」として用いる排他的論理和を適用することによって、上記判定を行う。このように構成された検査結果判定部24は、画像検査部23で得られた二つの検査結果が異なる場合には、表示制御が異常でないと判定し、画像検査部23で得られた二つの検査結果が同じ場合には、表示制御が異常であると判定する。
図15の「判定結果」に、二つの検査結果に対して排他的論理和を適用した結果の一例を示す。以上のような構成によれば、図15の「処理画像の入力」に示すように、意図しないノイズが画像検査部23ひいては表示装置61に入力された場合に、図15の「判定結果」に示すように、NGという判定が得られることになる。
<動作>
図16は、本実施の形態4に係る試験計画の処理を示すフローチャートである。
まずステップS71にて、試験計画部21は、画像作成部63から画像変更の通知を受けると、画像作成部63で生成される二つの画像に応じた試験項目及び二つの第1試験データを抽出する。これにより、一の画像についての第1試験データと、当該一の画像の次に表示される別の画像についての第1試験データとが抽出される。ステップS72にて、試験計画部21は、抽出した試験項目及び二つの第1試験データを検査制御部22に通知する。
ステップS73にて、検査制御部22は、試験計画部21から二つの画像に応じた二つの第1試験データを受けた場合に、検査結果判定部24に画像変化確認試験の実施を通知する。ステップS74にて、検査制御部22は、二つの画像に応じた二つの第1試験データを画像検査部23に書き込む。その後、図16の処理が終了する。
なお図示しないが、ステップS73によって、検査結果判定部24は、画像変化確認試験の実施の通知を受けると、画像検査部23で得られた二つの検査結果に基づいて上記判定を行う画像変化確認試験モードに移行する。
図17は、本実施の形態4に係る画像変化確認試験モードの処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、画像変化確認試験モードに移行した検査結果判定部24が、画像検査部23から検査結果を受けた場合に行われる。
まずステップS81にて、検査結果判定部24は、画像検査部23で得られた二つの検査結果に対する排他的論理和を取得する。ステップS82にて、検査結果判定部24は、排他的論理和の結果が「1」であるか否かを判定する。排他的論理和の結果が「1」であると判定した場合、つまり二つの検査結果が異なると判定した場合にはステップS83に処理が進む。排他的論理和の結果が「0」であると判定した場合、つまり二つの検査結果が同じと判定した場合にはステップS84に処理が進む。
ステップS83にて、検査結果判定部24は、表示制御が正常、つまり画像変化確認試験がOKであると判定する。その後、図17の処理が終了する。ステップS84にて、検査結果判定部24は、表示制御が異常、つまり画像変化確認試験がNGであると判定し、その結果を記憶装置68に記憶する。その後、図17の処理が終了する。
<実施の形態4のまとめ>
本実施の形態4に係る制御試験装置1では、画像検査部23で二つの第1試験データを用いることによって二つの検査結果が並行して得られた場合、予め定められた時間Tが第1時点t1を経過したかに関わらず、二つの検査結果に基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を行う。このような構成によれば、画像変化時に、意図しないノイズの入力があるかを検出することができる。
<変形例>
実施の形態4ではノイズの入力を検出するように構成されていたが、本変形例では、図18の「処理画像の入力」に示される意図しない黒画面の入力を検出するように構成されている。以下、このように構成された本変形例に係る制御試験装置1の構成について詳細に説明する。
試験計画部21は、処理画像が表示装置61に入力される前または後に、予め定められた第4画像が表示装置61に入力されることを確認するための第2試験データをさらに抽出する。ここでは、予め定められた第4画像は、黒画像であるものとして説明するが、これに限ったものではなく、例えば白画像のように黒以外の単色画像であってもよい。
試験計画部21で抽出された第1試験データ及び第2試験データは、検査制御部22を経由した後、画像検査部23に入力される。図18には、第1試験データ及び第2試験データが、画像検査部23に入力されていることが示されている。
画像検査部23は、表示制御装置62から出力された画像と、試験計画部21で取得された第1試験データ及び第2試験データとに基づいて、所望画像が表示装置61に入力されないかについての検査と、黒画像が表示装置61に入力されるか否かについての検査とを並行して行う。図18の「検査結果」に、第1試験データを用いた検査結果の一例と、第2試験データを用いた検査結果の一例とを示す。第2試験データを用いた検査では、黒画像が検査制御部22に入力されている場合にOKという検査結果が得られ、それ以外の画像が検査制御部22に入力されている場合にNGという検査結果が得られる。
検査結果判定部24は、第1試験データを用いた検査結果に対しては、実施の形態2と同様に、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過するまで上述の判定を停止し、予め定められた時間Tが第1時点t1から経過した後に上述の判定を行う。このため、図18の「判定結果(第1試験データ)」に示すように、生成画像が生成された直後では、所望画像についての判定結果が「−」となる。
一方、検査結果判定部24は、画像検査部23で黒画像が表示装置61に入力されるか否かについての検査結果が得られた場合、第2試験データを用いた検査結果に対しても上述の判定と同様の判定を行う。ただし、検査結果判定部24は、予め定められた時間Tが第1時点t1を経過したかに関わらず、第2試験データを用いた検査結果に基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるか否かを判定する。このため、図18の「判定結果(第2試験データ)」に示すように、生成画像が生成された直後でも、黒画像についての判定結果が得られる。なお、この例では、第2試験データを用いた検査結果に基づく判定結果は、第2試験データを用いた検査結果と逆の結果と実質的に同じとなる。
以上のような本変形例に係る制御試験装置1によれば、図18の「処理画像の入力」に示すように、意図しない黒画像が画像検査部23ひいては表示装置61に入力された場合には、図18の「判定結果(第2試験データ)」に示すように、NGという判定が得られることになる。したがって、画像変化時に、意図しない黒画像の入力があるかを検出することができる。なお、画像変化時において黒画像の入力を意図するのであれば、第2試験データを用いた検査結果に基づく判定結果と、第2試験データを用いた検査結果とを実質的に同じにしてもよい。
<実施の形態5>
本発明の実施の形態5に係る表示制御装置のブロック構成は、実施の形態2に係る表示制御装置のブロック構成(図3)と同じである。以下、本実施の形態5で説明する構成要素のうち、実施の形態2と同じまたは類似する構成要素については同じ参照符号を付し、異なる構成要素について主に説明する。
表示制御装置62は、複数の生成画像を生成するとともに、当該複数の生成画像に対応する複数の処理画像を表示装置61及び制御試験装置1のいずれにも順に出力する。
本実施の形態5では、画像作成部63は、外部入力に基づいて複数の画像を生成する。図19の「生成画像」には、画像B1,B2,B3,B4などが、複数の生成画像として生成されることが示されている。画像作成部63は、複数の生成画像を画像描画部64に出力するとともに、複数の生成画像についての画像変更を制御試験装置1の試験計画部21に通知する。
画像作成部63で生成された複数の生成画像は、画像描画部64及びメモリ65を経由した後、複数の処理画像として画像出力部66から表示装置61及び制御試験装置1のいずれにも順に出力される。これにより、複数の処理画像が、制御試験装置1の画像検査部23に順に入力される。図19の「処理画像の入力」には、複数の処理画像として、処理画像B1,B2,B3,B4などが順に画像検査部23に順に入力されていることが示されている。
試験計画部21は、画像作成部63から複数の生成画像について画像変更の通知を受けると、当該複数の生成画像に対応する複数の所望画像について一つの第1試験データを抽出する。試験計画部21で抽出された一つの第1試験データは、検査制御部22を経由した後、画像検査部23に入力される。図19には、生成画像B1,B2,B3,B4についての一つの第1試験データとして、表示B用の第1試験データが、画像検査部23に入力されていることが示されている。
画像検査部23は、表示制御装置62から制御試験装置1に順に出力された複数の処理画像に基づいて、複数の処理画像について複数の検査用の値を算出する。ここでは、検査用の値はCRC値であるものとして説明するが、これに限ったものではない。図19の「CRC値」に、画像検査部23で算出されたCRC値の一例を示す。このうち「CD456」,「EF789」、「AC012」及び「BD345」は、それぞれ処理画像B1,B2,B3,B4のCRC値である。
検査結果判定部24は、画像検査部23で算出された複数のCRC値に基づいて、複数の処理画像が変化する頻度を示すフレームレートを算出する。本実施の形態5では、検査結果判定部24は、第1試験データの変更の通知を受けた後、画像検査部23でCRC値が算出されるたびに、総フレーム数をインクリメントする。また、検査結果判定部24は、原則として、総フレーム数と同様に表示フレーム数もインクリメントする。ただし、検査結果判定部24は、今回算出されたCRC値が、前回算出されたCRC値と同じである場合には、表示フレーム数のインクリメントを保留する。
図19の「表示フレーム数」及び「総フレーム数」に、検査結果判定部24で得られた表示フレーム数及び総フレーム数の一例を示す。この例では、複数の処理画像B1,B2,B3,B4についての「表示フレーム数」及び「総フレーム数」はそれぞれ「3」及び「4」となる。
検査結果判定部24は、得られた表示フレーム数及び総フレーム数に、「フレームレート=表示フレーム数/(総フレーム数×vsync信号の周期)」という式を用いることによって、フレームレートを算出する。なお、vsync信号の周期は定数である。例えば、vsync信号の周期が0.016、表示フレーム数及び総フレーム数が「3」及び「4」である場合、上述の式によって得られるフレームレートは47fps(=3/(4×0.016))となる。
フレームレートの算出は、検査結果判定部24が試験変更通知を受けてから、次の試験変更通知を受けるまでの期間またはその期間の一部において行われてもよいし、第1時点から予め定められた時間Tが経過した後において行われてもよい。
検査結果判定部24は、算出したフレームレートと、予め定められた閾値とに基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を行う。例えば、算出したフレームレートが、予め定められた閾値よりも大きい場合、検査結果判定部24は、ノイズなどによって画像が必要以上に変化していると判定して、表示制御が異常であると判定する。
<動作>
図20は、本実施の形態5に係る試験計画の処理を示すフローチャートである。
まずステップS91にて、試験計画部21は、画像作成部63から画像変更の通知を受けると、画像作成部63で生成される複数の画像に応じた試験項目及び一つの第1試験データを抽出する。ステップS92にて、試験計画部21は、抽出した試験項目及び一つの第1試験データを検査制御部22に通知する。
ステップS93にて、検査制御部22は、試験計画部21から複数の画像に応じた一つの第1試験データを受けた場合に、検査結果判定部24にフレームレート試験の実施を通知する。ステップS94にて、検査制御部22は、複数の画像に応じた一つの第1試験データを画像検査部23に書き込む。この際、画像検査部23には、フレームレート検知用の任意の値が書き込まれる。その後、図20の処理が終了する。
図21は、本実施の形態5に係るフレームレート算出処理を示すフローチャートである。
まずステップS101にて、検査結果判定部24は、フレームレート試験の実施の通知を受けてから、一定回数の割込みがあったか否かを判定する。一定回数の割込みがあったと判定した場合にはステップS102に処理が進み、一定回数の割込みがないと判定した場合には図21の処理が終了する。
ステップS102にて、検査結果判定部24は、今回算出されたCRC値が、前回算出されたCRC値と同じか否かを判定する。同じと判定した場合にはステップS104に処理が進み、同じでないと判定した場合にはステップS103に処理が進む。
ステップS103にて、検査結果判定部24は、表示フレーム数をインクリメントする。その後ステップS104に処理が進む。ステップS104にて、検査結果判定部24は、総フレーム数をインクリメントする。その後、図21の処理が終了する。
図22は、本実施の形態5に係るフレームレート試験実施処理を示すフローチャートである。なお、この処理は、検査結果判定部24が、フレームレート試験の実施の通知を受けた場合に行われる。
まずステップS111にて、検査結果判定部24は、表示フレーム数及び総フレーム数に基づいてフレームレートを算出する。ステップS112にて、検査結果判定部24は、算出したフレームレートが、予め定められた閾値よりも大きいか否かを判定する。フレームレートが閾値よりも大きいと判定した場合にはステップS113に処理が進み、フレームレートが閾値以下であると判定した場合にはステップS114に処理が進む。
ステップS113にて、検査結果判定部24は、表示制御が異常、つまりフレームレート試験がNGとである判定し、その結果とフレームレートとを記憶装置68に記憶する。その後、図22の処理が終了する。ステップS114にて、検査結果判定部24は、表示制御が正常、つまりフレームレート試験がOKであると判定し、その結果とフレームレートとを記憶装置68に記憶する。その後、図22の処理が終了する。
<実施の形態5のまとめ>
本実施の形態5に係る制御試験装置1では、複数の処理画像が変化する頻度を示すフレームレートを算出し、当該フレームレートと予め定められた閾値とに基づいて、表示制御が異常であるかについての判定を行う。このような構成によれば、ノイズなどによって画像が必要以上に変化していることを検出することができる。
なお、以上の説明では、算出したフレームレートが、予め定められた閾値よりも大きい場合に表示制御が異常であると判定したがこれに限ったものではない。例えば、算出したフレームレートが、予め定められた閾値よりも小さい場合に表示制御が異常であると判定してもよい。この場合、意図していた画像の変化が得られていないことを検出することができる。
<その他の変形例>
上述した制御試験装置1における取得部11及び制御部12を、以下「取得部11等」と記す。取得部11等は、図23に示す処理回路91により実現される。すなわち、処理回路91は、第3画像が表示装置61に入力されることを確認するための第1試験データを、第1画像の変更に応じて取得する取得部11と、表示制御装置62から出力された第2画像と、取得部11で取得された第1試験データとに基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を随時行うとともに、第1試験データが入力される第1時点から、第2画像が入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、上記判定を停止する制御部12と、を備える。処理回路91には、専用のハードウェアが適用されてもよいし、メモリに格納されるプログラムを実行するプロセッサが適用されてもよい。プロセッサには、例えば、中央処理装置、処理装置、演算装置、マイクロプロセッサ、マイクロコンピュータ、Digital Signal Processorなどが該当する。
処理回路91が専用のハードウェアである場合、処理回路91は、例えば、単一回路、複合回路、プログラム化したプロセッサ、並列プログラム化したプロセッサ、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)、FPGA(Field Programmable Gate Array)、またはこれらを組み合わせたものが該当する。取得部11等の各部の機能それぞれは、処理回路を分散させた回路で実現されてもよいし、各部の機能をまとめて一つの処理回路で実現されてもよい。
処理回路91がプロセッサである場合、取得部11等の機能は、ソフトウェア等との組み合わせにより実現される。なお、ソフトウェア等には、例えば、ソフトウェア、ファームウェア、または、ソフトウェア及びファームウェアが該当する。ソフトウェア等はプログラムとして記述され、メモリに格納される。図24に示すように、処理回路91に適用されるプロセッサ92は、メモリ93に記憶されたプログラムを読み出して実行することにより、各部の機能を実現する。すなわち、制御試験装置1は、処理回路91により実行されるときに、第3画像が表示装置61に入力されることを確認するための第1試験データを、第1画像の変更に応じて取得した後に、当該第1試験データを制御部12に出力するステップと、制御部12に入力された第2画像と、制御部12に入力された第1試験データとに基づいて、表示制御装置62における表示装置61に対する制御が異常であるかについての判定を随時行うが、第1試験データが入力される第1時点から、第2画像が入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、第1時点から経過するまで、上記判定を停止するステップと、が結果的に実行されることになるプログラムを格納するためのメモリ93を備える。換言すれば、このプログラムは、取得部11等の手順や方法をコンピュータに実行させるものであるともいえる。ここで、メモリ93には、例えば、RAM(Random Access Memory)、ROM(Read Only Memory)、フラッシュメモリー、EPROM(Erasable Programmable Read Only Memory)、EEPROM(Electrically Erasable Programmable Read Only Memory)などの、不揮発性または揮発性の半導体メモリ、HDD(Hard Disk Drive)、磁気ディスク、フレキシブルディスク、光ディスク、コンパクトディスク、ミニディスク、DVD(Digital Versatile Disc)及びそのドライブ装置等が該当する。
以上、取得部11等の各機能が、ハードウェア及びソフトウェア等のいずれか一方で実現される構成について説明した。しかしこれに限ったものではなく、取得部11等の一部を専用のハードウェアで実現し、別の一部をソフトウェア等で実現する構成であってもよい。
また、以上で説明した制御試験装置1は、PND(Portable Navigation Device)などのナビゲーション装置と、携帯電話、スマートフォン及びタブレットなどの携帯端末を含む通信端末と、これらにインストールされるアプリケーションの機能と、サーバとを適宜に組み合わせてシステムとして構築される制御試験システムにも適用することができる。この場合、以上で説明した制御試験装置1の各機能あるいは各構成要素は、前記システムを構築する各機器に分散して配置されてもよいし、いずれかの機器に集中して配置されてもよい。
なお、本発明は、その発明の範囲内において、各実施の形態及び各変形例を自由に組み合わせたり、各実施の形態及び各変形例を適宜、変形、省略したりすることが可能である。
本発明は詳細に説明されたが、上記した説明は、すべての態様において、例示であって、本発明がそれに限定されるものではない。例示されていない無数の変形例が、本発明の範囲から外れることなく想定され得るものと解される。
1 制御試験装置、11 取得部、12 制御部、22 検査制御部、23 画像検査部、24 検査結果判定部、61 表示装置、62 表示制御装置。

Claims (8)

  1. 表示装置の表示を制御する表示制御装置における前記表示装置に対する制御の異常を試験する制御試験装置であって、
    前記表示制御装置は、
    第1画像を取得するとともに、前記表示装置で表示するための前処理が行われた前記第1画像である第2画像を前記表示装置及び前記制御試験装置に出力し、
    前記制御試験装置は、
    前記前処理が前記第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が前記表示装置に入力されることを確認するための第1試験データを、前記第1画像の変更に応じて取得する取得部と、
    前記表示制御装置から出力された前記第2画像と、前記取得部で取得された前記第1試験データとが入力され、当該第2画像と当該第1試験データとに基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を随時行う制御部と
    を備え、
    前記第3画像は、前記第1画像を含み、
    前記第1試験データは、前記第3画像に含まれる前記第1画像を確認するためのデータであり、
    前記制御部は、
    前記第1試験データが前記制御部に入力される第1時点から、前記第2画像が前記制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、前記第1時点から経過するまで、前記判定を停止する、制御試験装置。
  2. 請求項1に記載の制御試験装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示制御装置から出力された前記第2画像と、前記取得部で取得された前記第1試験データとが入力され、当該第2画像と当該第1試験データとに基づいて、前記第3画像が前記表示装置に入力されないかについての検査を随時行う画像検査部と、
    前記予め定められた時間が前記第1時点から経過するまで、前記画像検査部に前記検査を停止させ、前記予め定められた時間が前記第1時点から経過した後に、前記画像検査部に前記検査を実行させる検査制御部と、
    前記画像検査部にて前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が得られた場合に、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であると判定する検査結果判定部と
    を含む、制御試験装置。
  3. 請求項1に記載の制御試験装置であって、
    前記制御部は、
    前記表示制御装置から出力された前記第2画像と、前記取得部で取得された前記第1試験データとが入力され、当該第2画像と当該第1試験データとに基づいて、前記第3画像が前記表示装置に入力されないかについての検査を随時行う画像検査部と、
    前記画像検査部にて前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が得られた場合に、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であると判定する検査結果判定部と
    を含み、
    前記検査結果判定部は、
    前記予め定められた時間が前記第1時点から経過するまで前記判定を停止し、前記予め定められた時間が前記第1時点から経過した後に前記判定を行う、制御試験装置。
  4. 請求項3に記載の制御試験装置であって、
    前記検査結果判定部は、
    前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が、前記第1時点から予め定められた回数を超えて連続して得られた場合、及び、前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が一の前記第1試験データについて得られなかった後に前記第3画像が前記表示装置に入力されないという検査結果が当該一の第1試験データについて得られた場合、の少なくともいずれか一つの場合において、前記予め定められた時間が前記第1時点から経過したかに関わらず、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であると判定する、制御試験装置。
  5. 請求項3に記載の制御試験装置であって、
    前記表示制御装置は、
    二つの前記第1画像を取得するとともに、前記二つの第1画像に対応する二つの前記第2画像を前記表示装置及び前記制御試験装置のいずれにも順に出力し、
    前記取得部は、
    前記二つの第1画像に対応する二つの前記第3画像について二つの前記第1試験データを取得し、
    前記画像検査部は、
    前記二つの第1試験データを用いて二つの前記検査を並行して行い、
    前記検査結果判定部は、
    前記画像検査部で前記二つの第1試験データを用いることによって二つの検査結果が並行して得られた場合、前記予め定められた時間が前記第1時点を経過したかに関わらず、前記二つの検査結果に基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を行う、制御試験装置。
  6. 請求項3に記載の制御試験装置であって、
    前記取得部は、
    前記第2画像が前記表示装置に入力される前または後に、予め定められた第4画像が前記表示装置に入力されることを確認するための第2試験データをさらに取得し、
    前記画像検査部は、
    前記表示制御装置から前記制御試験装置に出力された画像と、前記取得部で取得された前記第1試験データ及び前記第2試験データとに基づいて、前記第3画像が前記表示装置に入力されないかについての検査と、前記第4画像が前記表示装置に入力されるか否かについての検査とを並行して行い、
    前記検査結果判定部は、
    前記画像検査部で前記第4画像が前記表示装置に入力されるか否かについての検査結果が得られた場合、前記予め定められた時間が前記第1時点を経過したかに関わらず、前記第4画像が前記表示装置に入力されるか否かについての検査結果に基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるか否かを判定する、制御試験装置。
  7. 請求項3に記載の制御試験装置であって、
    前記表示制御装置は、
    複数の前記第1画像を取得するとともに、前記複数の第1画像に対応する複数の前記第2画像を前記表示装置及び前記制御試験装置のいずれにも順に出力し、
    前記取得部は、
    前記複数の第1画像に対応する複数の前記第3画像について一つの前記第1試験データを取得し、
    前記画像検査部は、
    前記表示制御装置から前記制御試験装置に順に出力された前記複数の第2画像に基づいて、前記複数の第2画像について複数の検査用の値を算出し、
    前記検査結果判定部は、
    前記画像検査部で算出された前記複数の検査用の値に基づいて、前記複数の第2画像が変化する頻度を示すフレームレートを算出し、前記予め定められた時間が前記第1時点から経過したかに関わらず、当該フレームレートと予め定められた閾値とに基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を行う、制御試験装置。
  8. 表示装置の表示を制御する表示制御装置における前記表示装置に対する制御の異常を試験する制御試験装置における制御試験方法であって、
    前記表示制御装置は、
    第1画像を取得するとともに、前記表示装置で表示するための前処理が行われた前記第1画像である第2画像を、前記表示装置と前記制御試験装置の制御部とに出力し、
    前記制御試験装置は、
    前記前処理が前記第1画像に正常に行われた場合に得られるべき第3画像が前記表示装置に入力されることを確認するための第1試験データを前記第1画像の変更に応じて取得した後に、当該第1試験データを前記制御部に出力し、
    前記制御部に入力された前記第2画像と、前記制御部に入力された前記第1試験データとに基づいて、前記表示制御装置における前記表示装置に対する制御が異常であるかについての判定を随時行い、
    前記第3画像は、前記第1画像を含み、
    前記第1試験データは、前記第3画像に含まれる前記第1画像を確認するためのデータであり、
    前記第1試験データが前記制御部に入力される第1時点から、前記第2画像が前記制御部に入力される第2時点までの間の時間以上に予め定められた時間が、前記第1時点から経過するまで、前記判定を停止する、制御試験方法。
JP2018539178A 2016-09-16 2016-09-16 制御試験装置及び制御試験方法 Active JP6513298B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2016/077546 WO2018051506A1 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 制御試験装置及び制御試験方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018051506A1 JPWO2018051506A1 (ja) 2018-11-22
JP6513298B2 true JP6513298B2 (ja) 2019-05-15

Family

ID=61618725

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018539178A Active JP6513298B2 (ja) 2016-09-16 2016-09-16 制御試験装置及び制御試験方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10878772B2 (ja)
JP (1) JP6513298B2 (ja)
CN (1) CN109691097B (ja)
MX (1) MX2019002791A (ja)
WO (1) WO2018051506A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112016007054B4 (de) 2016-09-12 2021-03-25 Mitsubishi Electric Corporation Anzeigevorrichtung und Anzeigesteuerverfahren
JP7062434B2 (ja) * 2017-12-21 2022-05-06 アンリツ株式会社 物品検査装置
CN109493828B (zh) * 2018-12-13 2020-08-04 惠科股份有限公司 驱动装置及其驱动方法、显示装置
US11200820B2 (en) * 2019-01-31 2021-12-14 Micware Co., Ltd. Information processor, method of controlling information processor, and storage medium
CN112798987A (zh) * 2020-12-30 2021-05-14 广东电网有限责任公司电力科学研究院 变压器出厂试验的监造方法及监造装置

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09113221A (ja) * 1995-10-17 1997-05-02 Mitsubishi Electric Corp 車載用画像処理装置及びその画像処理方法
JPH1188585A (ja) * 1997-09-03 1999-03-30 Fuji Photo Film Co Ltd 画像処理装置
JP2005079631A (ja) * 2003-08-28 2005-03-24 Hitachi Kokusai Electric Inc 放送用映像システム
JP2008212274A (ja) 2007-03-01 2008-09-18 Seiko Epson Corp 画像表示装置、遊技機、画像データ検査方法、画像データ検査プログラム、および記録媒体
JP2009135684A (ja) * 2007-11-29 2009-06-18 Sony Corp 表示装置及び異常検出方法
JPWO2009119721A1 (ja) * 2008-03-26 2011-07-28 日本電気株式会社 映像トランスコーダ監視装置、その方法及びその監視プログラム
JP2011057015A (ja) 2009-09-08 2011-03-24 Nippon Seiki Co Ltd 車両用表示装置
JP5670117B2 (ja) * 2010-08-04 2015-02-18 ルネサスエレクトロニクス株式会社 表示制御装置
KR20140102391A (ko) * 2013-02-13 2014-08-22 삼성전자주식회사 디스플레이 장치 및 그 제어 방법
CN103927954A (zh) * 2014-03-31 2014-07-16 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示器件的测试方法及测试系统
CN104036706A (zh) * 2014-05-26 2014-09-10 京东方科技集团股份有限公司 故障检测方法、故障检测装置和故障检测系统
TWI560680B (en) * 2015-07-07 2016-12-01 E Ink Holdings Inc Electronic paper display apparatus and detection method thereof
WO2017094555A1 (ja) * 2015-11-30 2017-06-08 シャープ株式会社 Ledバックライトの検査方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN109691097A (zh) 2019-04-26
MX2019002791A (es) 2019-05-09
US20190197985A1 (en) 2019-06-27
WO2018051506A1 (ja) 2018-03-22
JPWO2018051506A1 (ja) 2018-11-22
CN109691097B (zh) 2020-06-19
US10878772B2 (en) 2020-12-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6513298B2 (ja) 制御試験装置及び制御試験方法
US20170127030A1 (en) Image processing device, control method for image processing device, and storage medium storing program
JP6214824B2 (ja) 自動試験装置
US8928754B2 (en) Security system and method
US10110887B2 (en) Display diagnostics for enhancing performance of display devices
JP6516933B2 (ja) 表示制御装置及び表示制御方法
US9471960B2 (en) Display apparatus and method of controlling the same
KR100472461B1 (ko) 비 정상 비디오 신호를 판별하는 디스플레이 장치 및 그방법
JP2018041310A (ja) 監視装置
JP2008180830A (ja) 表示装置
JP6864227B2 (ja) 比較プログラム、比較装置及び比較方法
JP2013115521A (ja) 表示装置、及びそのプログラム
CN103780898A (zh) Tv测试方法、设备和系统
JP5510581B2 (ja) 画像処理用メモリ誤動作検出装置、これを用いた画像表示装置、および画像処理用メモリ誤動作検出方法
JP2019523914A (ja) 液晶表示パネルの検査回路及び検査方法
US20190163430A1 (en) Digital signage system
JP2007041477A (ja) 表示装置
JP2017010294A (ja) 入力装置、入力方法、および電子機器
US10884537B2 (en) Touchscreen device and method and apparatus for performing operation
WO2018049747A1 (zh) 用于虚拟现实设备的焦点定位方法、装置及虚拟现实设备
KR100654440B1 (ko) 자가 진단을 수행하는 폐쇄회로 장치 및 그 방법
US20210281743A1 (en) Imaging control device, imaging device, and imaging control method
EP3299950A1 (en) Display screen generating device, display screen generating method, and display screen generating program
JP2006208615A (ja) 映像信号処理装置
JP2019118133A5 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180725

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20180725

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20181106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181113

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190409

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6513298

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250