JP6515888B2 - 車両の走行制御装置 - Google Patents

車両の走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6515888B2
JP6515888B2 JP2016147491A JP2016147491A JP6515888B2 JP 6515888 B2 JP6515888 B2 JP 6515888B2 JP 2016147491 A JP2016147491 A JP 2016147491A JP 2016147491 A JP2016147491 A JP 2016147491A JP 6515888 B2 JP6515888 B2 JP 6515888B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
turning state
steering
target
driver
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016147491A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018016182A (ja
Inventor
智之 小塚
智之 小塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016147491A priority Critical patent/JP6515888B2/ja
Priority to US15/648,708 priority patent/US10479355B2/en
Priority to CN201710581708.4A priority patent/CN107662614B/zh
Publication of JP2018016182A publication Critical patent/JP2018016182A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515888B2 publication Critical patent/JP6515888B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/08Active safety systems predicting or avoiding probable or impending collision or attempting to minimise its consequences
    • B60W30/09Taking automatic action to avoid collision, e.g. braking and steering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W2040/0818Inactivity or incapacity of driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/18Braking system
    • B60W2510/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2510/00Input parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2510/20Steering systems
    • B60W2510/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/10Longitudinal speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/18Steering angle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/26Incapacity
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/18Braking system
    • B60W2710/182Brake pressure, e.g. of fluid or between pad and disc
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/202Steering torque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2710/00Output or target parameters relating to a particular sub-units
    • B60W2710/20Steering systems
    • B60W2710/207Steering angle of wheels
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/40Torque distribution
    • B60W2720/406Torque distribution between left and right wheel

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)

Description

本発明は、自動車などの車両の走行制御装置に係る。
車両の走行の安全性を向上させるべく、例えば下記の特許文献1に記載されているように、車両の周囲に存在する物体に接触する可能性があるときには、運転者の操舵操作の状況に基づいてステアリングホイールにトルクを付与して運転者に警報するよう構成された走行制御装置が知られている。この種の走行制御装置によれば、運転者の操舵操作の状況が考慮されない場合に比して、運転者による反射的な操舵操作を誘発する虞を低減し、運転者が自らの意思に基づいて行う操舵が妨げられる虞を低減することができる。
特開2010−264896号公報
〔発明が解決しようとする課題〕
ところで、車両の運転者が運転中に体調を崩すなどして正常な運転を行うことができない異常が発生すると、運転者は例えば無意識に不適切な操舵操作を行うことがある。上記走行制御装置においては、運転者が異常であるか否かの判定は行われないので、運転者が異常になっても、そのことが考慮されることなく走行制御が行われる。
そのため、運転者が異常であり且つ車両の周囲に存在する物体に接触する可能性がある状況において、運転者によって不適切な操舵操作が行われると、その不適切な操舵操作に基づいてステアリングホイールにトルクが付与されることが避けられない。また、ステアリングホイールに対するトルクの付与は、運転者に警報するために行われるので、不適切な操舵操作による転舵輪の転舵に抗して、車両が周囲に存在する物体に接触することが回避されるように転舵輪を転舵することはできない。
また、運転者が異常であるか否かを判定する異常判定装置を備えた車両に、上記特許文献1に記載された走行制御装置を適用することが考えられる。異常判定装置を備えた車両においては、運転者が異常であると判定されると、車両が減速され停止せしめられる。しかし、異常な運転者によって不適切な操舵操作が行われた場合に、車両が停止するまでの過程において車両が他の物体に接触すること、車両が車線より逸脱することなどが回避されるように転舵輪を転舵することはできない。
更に、上記特許文献1に記載された走行制御装置においては、レーダなどにより車両の周囲の情報を取得し、取得した情報に基づいて車両が周囲に存在する物体に接触する可能性があるか否かを判別する必要がある。そのため、車両の周囲の情報を取得するレーダ、CCDカメラのような周囲情報取得装置が搭載されていない車両に、上記特許文献1に記載された走行制御装置を適用することはできない。
本発明の主要な課題は、周囲情報取得装置が搭載されていない車両において、運転者が運転中に異常になった場合に、他の物体との接触、車線逸脱などをできるたけ回避しつつ車両を減速させることである。
〔課題を解決するための手段及び発明の効果〕
本発明によれば、運転者の操舵操作に応動して転舵輪(20FL、20FR)の舵角を変化させるよう構成された操舵装置(12)と、運転者の操舵操作量(θ)を検出するよう構成された操舵操作量検出装置(14)と、運転者が異常であるか否かを判定するよう構成された異常判定装置(16)と、を備えた車両(18)に適用され、車両の旋回状態量(Yr)を調整するよう構成された旋回状態量調整装置(50)と、旋回状態量調整装置を制御するよう構成された制御装置(40)と、を含み、制御装置は、運転者の操舵操作量に基づいて車両の目標旋回状態量(Yrt)を演算し(S10)、異常判定装置(16)により運転者が異常であると判定されているときには(S20)、車両の目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように車両の目標旋回状態量を補正し、補正後の車両の目標旋回状態量(Yrta)に基づいて旋回状態量調整装置を制御しつつ車両を減速させる(S20〜130)よう構成された車両の走行制御装置(10)(以下「基本構成の車両の走行制御装置」という)が提供される。
制御装置(40)は、異常判定装置の判定が正常から異常へ変化したときの車両の目標旋回状態量を基準の旋回状態量(Yr0)として、基準の旋回状態量+上限値演算用の許容加算値(Yr0+ΔYrplim)と基準の旋回状態量+下限値演算用の許容加算値(Yr0+ΔYrmlim)との間の範囲として所定の許容範囲を設定し、基準の旋回状態量(Yr0)の大きさが大きいほど、上限値演算用の許容加算値(ΔYrp)及び下限値演算用の許容加算値(ΔYrm)の少なくとも一方の大きさを小さくするよう構成される。
上記の構成によれば、運転者が異常であると判定されているときには、車両の目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように目標旋回状態量が補正され、補正後の目標旋回状態量に基づいて旋回状態量調整装置が制御されると共に車両が減速される。
よって、車両の旋回状態量の大きさが変化する範囲が、所定の許容範囲に対応する範囲に制限される。従って、車両の目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように目標旋回状態量が補正されない場合に比して、車両が減速によって停止するまでの過程において、車線逸脱、他の物体との接触などが生じる虞を低減することができる。
運転者が異常になる前の車両の目標旋回状態量は、正常な運転者による適切な判断に基づく適切な操舵操作に基づく値であると考えられる。よって、運転者が異常になった後の車両の目標旋回状態量は、運転者が異常になったときの車両の目標旋回状態量を基準にして設定された所定の範囲内にて変化することが好ましい。
上記の構成によれば、基準の旋回状態量+上限値演算用の許容加算値と基準の旋回状態量+下限値演算用の許容加算値との間の範囲として所定の許容範囲が設定される。よって、基準の旋回状態量を基準にして所定の許容範囲を設定することができるので、例えば0を基準にして所定の許容範囲が設定される場合に比して、車両が旋回している状況において運転者が異常になった場合にも、車線逸脱、他の物体との接触などを防止する上で好ましい範囲に車両の旋回状態量の変化を制限することができる。
一般に、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、走行車線の曲率が大きく、車速が高いので、車両の旋回状態量が変化されることにより車両が早期に車線を逸脱する虞が高くなると考えられる。
上記の構成によれば、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、上限値演算用の許容加算値及び下限値演算用の許容加算値の少なくとも一方の大きさが小さくされる。よって、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、上限値演算用の許容加算値及び下限値演算用の許容加算値の少なくとも一方の大きさを小さくすることによって、上限値及び下限値の少なくとも一方の大きさを小さくすることができる。従って、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、上限値演算用の許容加算値及び下限値演算用の許容加算値の少なくとも一方の大きさが小さくされない場合に比して、車両が早期に車線を逸脱する虞を低減することができる。
なお、「車両の旋回状態量」は、車両のヨーレート又は車両の旋回横加速度であってよく、従って「目標旋回状態量」は、車両の旋回状態量が車両のヨーレートである場合には、目標ヨーレートであってよく、車両の旋回状態量が車両の旋回横加速度である場合には、目標旋回横加速度であってよい。
〔発明の態様〕
本発明の一つの態様においては、制御装置(40)は、異常判定装置(16)により運転者が異常であると判定されているときには、車両の目標旋回状態量(Yrt)の大きさが所定の許容範囲を越えないように且つ車両の目標旋回状態量の時間変化率の大きさが許容時間変化率を越えないように車両の目標旋回状態量を補正するよう構成される。
上記態様によれば、運転者が異常であると判定されているときには、目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように且つ目標旋回状態量の時間変化率の大きさが許容時間変化率を越えないように目標旋回状態量が補正される。よって、車両の目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように目標旋回状態量が補正されると共に、車両の旋回状態量の変化率の大きさが、許容時間変化率に対応する変化率に制限される。従って、目標旋回状態量の時間変化率の大きさが許容時間変化率を越えないように目標旋回状態量が補正されない場合に比して、車両の旋回状態量の変化率の大きさを低減し、車両が減速によって停止するまでの過程において、車線逸脱、他の物体との接触などが生じる虞を効果的に低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、制御装置(40)は、異常判定装置の判定が正常から異常へ変化したときの車両の目標旋回状態量を基準の旋回状態量(Yr0)として、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、許容時間変化率の大きさを小さくするよう構成される。
上記態様によれば、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、許容時間変化率の大きさが小さくされる。よって、基準の旋回状態量の大きさが大きく、車両が早期に車線を逸脱する虞が高いほど、目標旋回状態量の許容時間変化率の大きさを小さくすることができる。従って、基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、許容時間変化率の大きさを小さくする制御が行われない場合に比して、車両が早期に車線を逸脱する虞を低減することができる。
更に、本発明の他の一つの態様においては、旋回状態量調整装置(50)は、左右輪の制駆動力の差を制御することにより車両に付与されるヨーモーメントを調整するよう構成される。
上記態様によれば、左右輪の制駆動力の差を制御することによって車両に付与されるヨーモーメントを調整することにより、車両の旋回状態量を調整することができる。各車輪の制動力を個別に制御可能な車両であれば、車両の旋回状態量を調整するための特別の装置は不要である。
更に、本発明の他の一つの態様においては、旋回状態量調整装置(50)は、操舵装置(70)によって転舵輪(20FL、20FR)の舵角を変化させることにより車両に付与されるヨーモーメントを調整するよう構成される。
上記態様によれば、操舵装置によって転舵輪の舵角を変化させ、車両に付与されるヨーモーメントを調整することにより、車両の旋回状態量を調整することができる。よって、運転者の操舵操作によらず転舵輪の舵角を変化させることが可能な車両であれば、車両の旋回状態量を調整するための特別の装置は不要である。
更に、本発明の他の一つの態様においては、操舵装置はステアバイワイヤ式の操舵装置(70)である。
上記態様によれば、操舵装置はステアバイワイヤ式の操舵装置であるので、ステアリングホイールのような操舵入力装置の位置に関係なく、転舵輪の舵角を変化させることができる。よって、例えば異常になった運転者が上体を操舵入力装置に預けて操舵入力装置を駆動することができない状況においても、車両の旋回状態量を調整し、車線逸脱、他の物体との接触などが生じる虞を低減することができる。
上記説明においては、本発明の理解を助けるために、後述する実施形態に対応する発明の構成に対し、その実施形態で用いられた符号が括弧書きで添えられている。しかし、本発明の各構成要素は、括弧書きで添えられた符号に対応する実施形態の構成要素に限定されるものではない。本発明の他の目的、他の特徴及び付随する利点は、以下の図面を参照しつつ記述される本発明の実施形態についての説明から容易に理解されるであろう。
本発明による車両の走行制御装置の第一の実施形態を示す概略構成図である。 第一の実施形態における走行制御ルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ60において実行される目標ヨーレートの増加変化量ΔYrpなどの演算のサブルーチンを示すフローチャートである。 図2に示されたフローチャートのステップ120において実行される目標制動力Fbti演算のサブルーチンを示すフローチャートである。 運転者が正常から異常へ変化した時点における車両の目標ヨーレートYr0に基づいて目標ヨーレートの許容増加変化量ΔYrp及び許容減少変化量ΔYrmを演算するためのマップである。 運転者が正常から異常へ変化した時点における車両の目標ヨーレートYr0に基づいて目標ヨーレートの上限値演算用の許容加算量ΔYrplim及び下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimを演算するためのマップである。 本発明による車両の走行制御装置の第二の実施形態を示す概略構成図である。 第二の実施形態における走行制御ルーチンの要部を示すフローチャートである。 運転者が正常から異常へ変化した時点における車両の目標ヨーレートYr0が正の値である場合について、第一及び第二の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。 運転者が正常から異常へ変化した時点における車両の目標ヨーレートYr0が負の値である場合について、第一及び第二の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。
以下に添付の図を参照しつつ、本発明の幾つかの好ましい実施形態について詳細に説明する。
[第一の実施形態]
図1は、本発明の第一の実施形態にかかる車両の走行制御装置10を示す概略構成図である。
図1において、走行制御装置10は、操舵装置12と、操舵操作量検出装置としての操舵角センサ14と、異常判定装置16と、を有する車両18に適用されている。車両18は、転舵輪である左右の前輪20FL及び20FRと、非転舵輪である左右の前輪20FL及び20FRとを有している。操舵装置12は、運転者の操舵操作に応動して前輪20FL及び20FRの舵角を変化させるよう構成されており、図1には示されていないが、前輪20FL及び20FRにはエンジンから変速機を介して駆動力が供給されるようになっている。なお、本発明が適用される車両は、前輪駆動車、後輪駆動車及び四輪駆動車の何れであってもよい。
操舵装置12は、運転者によるステアリングホイール22の操作に応答して駆動されるラック・アンド・ピニオン型の電動パワーステアリング装置24を含んでいる。電動パワーステアリング装置24のラックバー26は、タイロッド28L及び28Rを介して前輪20FL及び20FRのナックルアーム(図示せず)に連結されている。ステアリングホイール22はステアリングシャフト30及びユニバーサルジョイント32を介してパワーステアリング装置24のピニオンシャフト34に接続されている。
図示の実施形態においては、電動パワーステアリング装置24はラック同軸型の電動パワーステアリング装置であり、電動機36と、電動機36の回転トルクをラックバー26の往復動方向の力に変換する例えばボールねじ式の変換機構38とを有している。電動パワーステアリング装置24は電子制御装置40の電動式パワーステアリング装置(EPS)制御部によって制御される。電動パワーステアリング装置24はハウジング42に対し相対的にラックバー26を駆動する補助操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減する操舵アシスト力発生装置として機能する。
なお、操舵アシスト力発生装置は、補助操舵力を発生することができる限り任意の構成のものであってよく、例えばコラムアシスト型の電動パワーステアリング装置であってもよい。更に、運転者により操舵操作される操舵入力装置はステアリングホイール20であるが、操舵入力装置はジョイスティック型の操舵レバーであってもよい。
異常判定装置16は、運転者が異常であるか否か、即ち運転者が正常に車両を運転することができない異常が運転者に生じているか否かを判定するよう構成されている。異常判定装置16は、運転者が異常であるか否かを判定することができる限り、当技術分野において公知の任意の構成の装置であってよい。例えば、異常判定装置の一例が、特開2016−45713号公報に記載されている。
各車輪の制動力は、制動装置50の油圧回路52によりホイールシリンダ54FL、54FR、54RL、54RR内の圧力、即ち制動圧が制御されることによって制御される。図1には示されていないが、油圧回路52はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置などを含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル56の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ58により制御される。更に、各ホイールシリンダの制動圧は必要に応じて油圧回路52が電子制御装置40の制動力制御部によって制御されることにより個別に制御される。
よって、制動装置50は運転者の制動操作によらず各車輪の制動力を個別に制御可能であり、左右輪の制動力差によって車両18にヨーモーメントを付与することにより、車両の旋回状態量であるヨーレートYrを調整することができる。従って、制動装置50は、走行制御装置10の旋回状態量調整装置としても機能し、電子制御装置40の走行制御部は旋回状態量調整装置を制御する制御装置として機能する。
図1に示されているように、図示の実施形態においては、操舵角センサ14は、ステアリングシャフト30に設けられており、操舵角θ、即ちステアリングシャフト30の回転角度を運転者の操舵操作量として検出する。ステアリングシャフト30には、操舵トルクTを検出する操舵トルクセンサ60も設けられている。操舵角θを示す信号及び操舵トルクTを示す信号は、それぞれ電子制御装置40の走行制御部及びEPS制御部へ入力される。電子制御装置40の走行制御部及びEPS制御部には、異常判定装置16から運転者が異常であるか否かを示す信号及び車速センサ62により検出された車速Vを示す信号も入力され、両制御部は相互に必要な信号の授受を行う。
電子制御装置40の各制御部は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。走行制御のプログラムは、ROMに格納されており、走行制御は同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。また、操舵角センサ14及び操舵トルクセンサ60は、それぞれ車両の左旋回方向への操舵の場合を正として操舵角θ及び操舵トルクTを検出する。
後に詳細に説明するように、第一の実施形態においては、電子制御装置40の走行制御部は、図2に示されたフローチャートに従って走行制御を行う。走行制御部は、操舵角θ及び車速Vに基づいて車両の目標ヨーレートYrtを演算する。走行制御部は、運転者が異常であるときには、車両のヨーレートの大きさが所定の許容範囲を越えないように且つ車両のヨーレートの時間変化率の大きさが許容時間変化率を越えないように、目標ヨーレートYrtを補正することにより、補正後の目標ヨーレートYrtaを演算する。更に、走行制御部は、補正後の目標ヨーレートYrtaに基づいて車両の目標ヨーモーメントMytを演算し、車両のヨーモーメントが目標ヨーモーメントMytになるように、制動装置50によって左右輪の制動力の差を制御する。
<走行制御ルーチン>
次に、図2に示されたフローチャートを参照して第一の実施形態に於ける走行制御ルーチンについて説明する。なお、図2に示されたフローチャートによる走行制御は、図には示されていないイグニッションスイッチがオンであるときに、所定の時間毎に繰返し実行される。図2にはステップとしては示されていないが、車両が停止すると走行制御は終了するようになっていてよい。更に、以下の説明においては、図2に示されたフローチャートによる走行制御を単に「制御」と指称する。このことは、後述の第二の実施形態についても同様である。
まず、ステップ10においては、操舵角θ及び車速Vに基づいて当技術分野において公知の要領にて車両18の目標ヨーレートYrtが演算される。
ステップ20においては、異常判定装置16により運転者が異常であると判定されているか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ40へ進む。これに対し、否定判別が行われたときにはステップ30において後述のステップ70における演算に備えて補正後の目標ヨーレートYrtaがステップ10において演算された目標ヨーレートYrtに設定され、その後制御は一旦終了する。
ステップ40においては、異常判定装置16による判定が正常から異常へ変化したか否かの判別、即ち前回及び今回のステップ20における判別がそれぞれ否定判別及び肯定判別であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ70へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ50へ進む。
ステップ50においては、運転者が正常であると判定される状況から運転者が異常であると判定される状況へ変化したときの車両18の目標ヨーレートである基準の目標ヨーレートYr0が、ステップ10において演算された目標ヨーレートYrtに設定される。
ステップ60においては、図3に示されたフローチャートに従って、目標ヨーレートの許容増加変化量ΔYrp(正の値)及び許容減少変化量ΔYrm(負の値)が演算される。また、目標ヨーレートの上限値演算用の許容加算量ΔYrplim(正の値)及び下限値演算用の許容加算量ΔYrmlim(負の値)が演算される。
ステップ70においては、補正後の目標ヨーレートYrtaの前回値をYrtafとして、下記の式(1)に従って時間変化率制限後の目標ヨーレートYrtrが演算される。なお、下記の式(1)において、MIDは()内の三つの数値のうち最大値及び最小値以外の値(大きさが中間の値)を意味する。
Yrtr=MID(Yrta,Yrtaf+ΔYrp,Yrtaf+ΔYrm) …(1)
ステップ80においては、時間変化率制限後の目標ヨーレートYrtrは正であるか否かの判別、即ち左旋回方向であるか否かの判別が行われる。否定判別が行われたときには制御はステップ100へ進み、肯定判別が行われたときには制御はステップ90へ進む。
ステップ90においては、基準の目標ヨーレートYr0と上限値演算用加算量ΔYrplimとの和を目標ヨーレートの上限値Yrplimとして、下記の式(2)に従って補正後の目標ヨーレートYrtaが演算される。なお、下記の式(2)において、MINは()内の二つの正の値のうち小さい方の値を意味する。
Yrta=MIN(Yrtr,Yrplim) …(2)
ステップ100においては、基準の目標ヨーレートYr0と下限値演算用加算量ΔYrmlimとの和を目標ヨーレートの下限値Yrmlimとして、下記の式(3)に従って補正後の目標ヨーレートYrtaが演算される。なお、下記の式(3)において、MAXは()内の二つの負の値のうち大きい方の値(絶対値が小さい方の値)を意味する。
Yrta=MAX(Yrtr,Yrmlim) …(3)
ステップ110においては、車両18のヨーレートを補正後の目標ヨーレートYrtaとステップ10において演算された目標ヨーレートYrtとの差Yrta−Yrtに基づいて、車両18の目標ヨーモーメントMytが当技術分野において公知の要領にて演算される。なお、目標ヨーモーメントMytは、前輪20FL及び20FRの旋回横力により発生される旋回ヨーモーメントに加えて車両18に作用することにより、車両18のヨーレートを補正後の目標ヨーレートYrtaにするための左右輪の制動力差によるヨーモーメントである。
ステップ120においては、図4に示されたフローチャートに従って、車両18を減速させると共に車両18のヨーモーメントを目標ヨーモーメントMytにするための左前輪、右前輪、左後輪及び右後輪の目標制動力Fbti(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ130においては、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるよう制動装置50へ指令信号が出力される。よって、車両18が減速されると共に、車両18のヨーモーメントが左右輪の制動力の差によって目標ヨーモーメントMytになるよう、各車輪の制動力が制御される。
次に、図3に示されたフローチャートを参照して目標ヨーレートの増加変化量ΔYrpなどの演算について説明する。
まず、ステップ62においては、基準の目標ヨーレートYr0に基づいて図5に示されたマップが参照されることにより、目標ヨーレートの許容増加変化量ΔYrp及び許容減少変化量ΔYrmが演算される。
図5に示されているように、許容増加変化量ΔYrpは、正の値であり、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr01(正の定数)以下であるときには一定の値ΔYrp1である。基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr01を越える値であるときには、許容増加変化量ΔYrpは、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きくなるにつれて漸次小さくなる。これに対し、許容減少変化量ΔYrmは、負の値であり、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr01以下であるときには一定の値−ΔYrp1である。基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr01を越える値であるときには、許容減少変化量ΔYrmは、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きくなるにつれて漸次大きくなる(絶対値が小さくなる)。
ステップ64においては、基準の目標ヨーレートYr0に基づいて図6に示されたマップが参照されることにより、目標ヨーレートの上限値演算用の許容加算量ΔYrplim及び下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimが演算される。
図6に示されているように、上限値演算用の許容加算量ΔYrplimは、正の値であり、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr02(正の定数)以下であるときには一定の値ΔYrplim2である。基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr02を越える値であるときには、許容加算量ΔYrplimは、基準の目標ヨーレートYr0の大きさが大きくなるにつれて漸次小さくなる。これに対し、下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimは、負の値であり、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr02以下であるときには一定の値−ΔYrplim2である。基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr02を越える値であるときには、許容加算量ΔYrmlimは、基準の目標ヨーレートYr0の大きさが大きくなるにつれて漸次大きくなる(絶対値が小さくなる)。
ステップ66においては、目標ヨーレートの上限値Yrplimが、基準の目標ヨーレートYr0と上限値演算用の許容加算量ΔYrplimとの和Yr0+ΔYrplimに設定される。同様に、目標ヨーレートの下限値Yrmlimが、基準の目標ヨーレートYr0と下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimとの和Yr0+ΔYrmlimに設定される。
次に、図4に示されたフローチャートを参照して目標制動力Fbtiの演算について説明する。
まず、ステップ121においては、車両を減速させて最終的には停止させるための車両の目標制動力Fvtが演算される。なお、目標制動力Fvtは車速Vが高いほど大きい値に演算されてよい。
ステップ122においては、車両18の目標ヨーモーメントMytを達成するに必要な最低限の車両の制動力として車両の目標制動力Fmtが演算される。例えば、車両18のトレッドをTdとして、目標制動力FmtはMytの絶対値をTdにて除算した値に演算される。
ステップ123においては、目標制動力Fvtが目標制動力Fmtよりも大きいか否かの判別、即ち目標ヨーモーメントMytを達成するに必要な最低限の車両の制動力よりも高い制動力が必要であるか否かの判別が行われる。肯定判別が行われたときには制御はステップ125へ進み、否定判別が行われたときには制御はステップ124へ進む。
ステップ124においては、目標制動力Fmtが予め設定された前後輪配分比にて旋回内側の前後輪に配分されることにより、旋回内側の前後輪の目標制動力Fbtinf及びFbtinrが演算される。なお、旋回外側の前後輪の目標制動力Fbtoutf及びFbtoutrは0に設定される。
ステップ125においては、目標制動力Fvtと目標制動力Fmtとの差ΔFv(=Fvt−Fmt)が予め設定された前後輪配分比にて前輪及び後輪に配分される。また、前輪及び後輪に配分された制動力が左右輪に均等に配分されることにより、各車輪の配分制動力ΔFvi(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。更に、上記ステップ124の場合と同様の要領にて目標ヨーモーメントMytを達成するための目標制動力Fmti(i=fl、fr、rl及びrr)が演算され、各車輪の目標制動力Fbtiがそれぞれ目標制動力Fmtiと配分制動力ΔFviとの和Fmti+ΔFviに演算される。
<第一の実施形態の作動>
(A)運転者が正常である場合
ステップ20において否定判別が行われるので、ステップ40以降は実行されない。よって、車両18には左右輪の制動力差によるヨーモーメントは付与されず、車両18は転舵輪である前輪20FL及び20FRの旋回横力による旋回ヨーモーメントが作用することによって旋回する。
(B)運転者が正常から異常へ変化した場合
ステップ20及び40において肯定判別が行われるので、ステップ50及び60が実行される。ステップ50においては、基準の目標ヨーレートYr0が、ステップ10において演算された目標ヨーレートYrtに設定される。ステップ60においては、目標ヨーレートの許容増加変化量ΔYrp、許容減少変化量ΔYrm及び目標ヨーレートの上限値演算用の許容加算量ΔYrplim、下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimが演算される。
更に、ステップ70以降が実行される。即ち、ステップ70において、時間変化率制限後の目標ヨーレートYrtrが演算され、ステップ90又は100において、補正後の目標ヨーレートYrtaが演算される。ステップ110において、車両18のヨーレートを補正後の目標ヨーレートYrtaにするための目標ヨーモーメントMytが演算され、ステップ120及び130において、目標ヨーモーメントMytに対応するヨーモーメントが車両18に付与されるよう、各車輪の制動力が制御される。
(C)運転者が異常である場合
ステップ20及び40においてそれぞれ肯定判別及び否定判別が行われ、上記(B)の場合と同様に、ステップ70以降が実行される。
(D)運転者が異常から正常へ変化した場合
ステップ20において否定判別が行われる。よって、上記(A)の場合と同様に、車両18には左右輪の制動力差によるヨーモーメントは付与されず、車両18は前輪20FL及び20FRの旋回横力による旋回ヨーモーメントが作用することによって旋回する。
上記(B)及び(C)の場合には、ステップ70により車両の目標ヨーモーメントの時間変化率が制限され、ステップ90又は100により、車両の目標ヨーモーメントが上限値Yrplimと下限値Yrmlimとの間の値に制限される。よって、運転者が異常になり、運転者により急激な操舵操作が行われたり、運転者により操舵角の変化量が大きい操舵操作が行われたりしても、車両のヨーレートが急激に大きく変化することを防止することができる。従って、車両が減速して車両が停止するまでの過程において、車両が車線を逸脱したり他の車両などに衝突したりする虞れを低減することができる。
[第二の実施形態]
図7は、前輪駆動車に適用された本発明の第二の実施形態にかかる車両の走行制御装置10を示す概略構成図である。なお、図7において、図1に示された部材と同一の部材には図1において付された符号と同一の符号が付されている。
第二の実施形態においては、車両18は、ステアバイワイヤ式の操舵装置70を有しており、操舵装置70はラック・アンド・ピニオン型のステアリング機構72を含んでいる。ステアリングホイール22が運転者によって操舵操作されると、ステアリング機構72によりラックバー26及びタイロッド28L及び28Rが駆動され、これにより左右の前輪20FL及び20FRが転舵される。
ステアリングホイール22に連結されたステアリングシャフト76及びステアリング機構72のピニオンシャフト78は相互に連結されていない。ステアリングシャフト76には図9には示されていない減速歯車機構を介して操舵反力トルク付与用の電動機80が連結されている。電動機80は電子制御装置82の操舵反力制御部によって制御され、これによりステアリングホイール22に所要の操舵反力トルクが付与される。ピニオンシャフト78には図9には示されていない減速歯車機構を介して転舵駆動用の電動機84が連結されている。電動機84は電子制御装置82の舵角制御部によって制御され、これによりピニオンシャフト78が回転駆動される。
なお、第二の実施形態に於いては、ピニオンシャフト78の回転は回転−直線運動変換機構としてのラック・アンド・ピニオン型のステアリング機構72によりラックバー26の直線運動に変換されるようになっているが、ステアリング機構は当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
以上の説明から解るように、ステアリングホイール22、ステアリング機構72、電動機80、84などは、運転者の操舵操作に応じて左右の前輪20FL及び20FRを転舵するバイワイヤ式の操舵装置70を構成している。この実施形態においては、操舵装置70は、後に詳細に説明するように、必要に応じて運転者の操舵操作によらず左右の前輪20FL及び20FRの舵角を調整することにより、車両18のヨーレートを調整する旋回状態量調整装置としても機能する。
ステアリングシャフト76には操舵角θを検出する操舵角センサ14が設けられており、操舵角センサ14により検出された操舵角θを示す信号は、電子制御装置82へ入力される。電子制御装置82には車速センサ62により検出された車速Vを示す信号及び回転角度センサ86により検出されたピニオンシャフト78の回転角度θpを示す信号も入力される。
なお、電子制御装置82の各制御部は、それぞれCPU、ROM、RAM及び入出力ポート装置を有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含んでいてよい。走行制御のプログラムは、ROMに格納されており、走行制御は同制御プログラムに従ってCPUにより制御される。また、操舵角センサ14及び回転角度センサ86は、それぞれ車両の左旋回方向への操舵の場合を正として操舵角θ及び回転角度θpを検出する。
後に詳細に説明するように、電子制御装置82は、図8に示されたフローチャートに従って走行制御を行う。電子制御装置82は、第一の実施形態の場合と同一の要領にて、操舵角θ及び車速Vに基づいて車両の目標ヨーレートYrtを演算する。電子制御装置82は、運転者が異常であるときには、車両のヨーレートの大きさが所定の許容範囲を越えないように且つ車両のヨーレートの時間変化率の大きさが許容時間変化率を越えないように、目標ヨーレートYrtを補正することにより、補正後の目標ヨーレートYrtaを演算する。更に、電子制御装置82は、補正後の目標ヨーレートYrtaに基づいて車両の目標ヨーモーメントMytを演算し、車両のヨーモーメントが目標ヨーモーメントMytになるように、操舵装置70の電動機84を制御して前輪20FL及び20FRの舵角を制御する。
<走行制御ルーチン>
次に、図8に示されたフローチャートを参照して第二の実施形態における走行制御ルーチンについて説明する。なお、図8において、図2に示されたステップと同一のステップには、図2において付されたステップ番号と同一のステップ番号が付されている。
図8においては、ステップ10〜70の図示が省略されているが、ステップ10〜110は上述の第一の実施形態の場合と同様に実行される。ステップ110が完了すると、制御はステップ140へ進む。なお、第二の実施形態のステップ110においては、車両の目標ヨーモーメントMytは、前輪20FL及び20FRの旋回横力により発生されるべきヨーモーメントとして演算される。
ステップ140においては、車両の目標ヨーモーメントMytを達成するための前輪20FL及び20FRの目標舵角δtが、目標ヨーモーメントMyt及び車速Vに基づいて当技術分野において公知の要領にて演算される。
ステップ150においては、前輪20FL及び20FRの舵角が目標舵角δtになるように、操舵装置70の電動機84が制御される。
ステップ160においては、第一の実施形態におけるステップ121と同様に、車両を減速させて最終的には停止させるための車両の目標制動力Fvtが演算される。なお、目標制動力Fvtは車速Vが高いほど大きい値に演算されてよい。更に、目標制動力Fvtが予め設定された前後輪配分比にて前輪及び後輪に配分され、前輪及び後輪に配分された制動力が左右輪に均等に配分されることにより、各車輪の目標制動力Fbti(i=fl、fr、rl及びrr)が演算される。
ステップ170においては、各車輪の制動力がそれぞれ対応する目標制動力Fbtiになるよう制動装置50へ指令信号が出力され、車両18全体の制動力が目標制動力Fvtになるよう制御される。
<第二の実施形態の作動>
第二の実施形態における上記(A)〜(D)の作動は、基本的には第一の実施形態と同一である。ただし、上記(B)及び(C)の場合には、車両のヨーモーメントが目標ヨーモーメントMytになるように、操舵装置70の電動機84が制御されることによって前輪20FL及び20FRの舵角が制御される点が異なる。
<第一及び第二の実施形態の作動の具体例>
次に、図9及び図10を参照して、第一及び第二の実施形態の作動の具体例について説明する。図9及び図10は、基準の目標ヨーレートYr0がそれぞれ正の値及び負の値である場合について、第一及び第二の実施形態の作動の例を示すタイムチャートである。図9及び図10に示されているように、運転者が異常になった後に、運転者が左旋回方向へ急激に大きく操舵し、その後右旋回方向へ急激に大きく操舵したとする。
図9に示された例においては、基準の目標ヨーレートYr0は正の値であるので、上限値Yrplimは上限値演算用の許容加算量ΔYrplimよりも大きく、下限値Yrmlimの大きさは下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimよりも小さい。しかし、目標ヨーレートYrtは急激に増大して上限値Yrplimよりも大きくなるので、補正後の目標ヨーレートYrtaの増大率は目標ヨーレートYrtの増大率よりも小さくされ、補正後の目標ヨーレートYrtaは上限値Yrplimを越えないよう大きさが制限される。また、目標ヨーレートYrtは最大値に到達した後に急激に減少するが、補正後の目標ヨーレートYrtaの減少率は目標ヨーレートYrtの減少率よりも小さくされる。
図10に示された例においては、基準の目標ヨーレートYr0は負の値であるので、上限値Yrplimは上限値演算用の許容加算量ΔYrplimよりも小さく、下限値Yrmlimの大きさは下限値演算用の許容加算量ΔYrmlimよりも大きい。よって、補正後の目標ヨーレートYrtaの増大率が目標ヨーレートYrtの増大率よりも小さくされるだけでなく、左旋回方向の目標ヨーレートYrtが図9に示された例の場合より小さくても、補正後の目標ヨーレートYrtaは上限値Yrplimによる制限を受けた値になる。また、目標ヨーレートYrtが最大値に到達した後に急激に減少する際にも、補正後の目標ヨーレートYrtaの減少率は目標ヨーレートYrtの減少率よりも小さくされる。更に、右旋回方向の目標ヨーレートYrtの大きさが図9に示された例の場合よりも大きくなった段階で、補正後の目標ヨーレートYrtaが下限値Yrmlimによる制限を受けた値になる。
第一及び第二の実施形態によれば、運転者が異常になり、例えば無意識の操舵操作により操舵角が大きく変化しても、車両のヨーレートの変化率及び大きさが制限される。よって、車両のヨーレートの変化率及び大きさが制限されない場合に比して、異常になった運転者による不適切な操舵操作に起因して車両のヨーレートの変化率及び大きさが大きくなる度合を低減することができる。従って、車両が停止するまでの過程において、車両が車線から逸脱する虞及び車両が他の車両などに衝突する虞を低減することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、CCDカメラのような車両18の周囲の状況を把握するための装置は不要であり、車線に対する車両18の関係を制御する車線逸脱防止制御などが行われる必要もない。よって、車線逸脱防止制御などが行われる車両の場合に比して、運転者が異常になって車両を停止させる際に、単純且つ低廉な構造にて車両が車線から逸脱する虞及び車両が他の車両などに衝突する虞を低減することができる。
また、第一及び第二の実施形態によれば、運転者が異常であるときの車両の目標ヨーレートの許容範囲を決定する上限値Yrplim及び下限値Yrmlimは、基準の目標ヨーレートYr0を基準にして、それぞれ和Yr0+ΔYrplim及び和Yr0+ΔYrmlimに設定される。よって、運転者が正常から異常へ変化したときの車両の目標ヨーレートの如何に関係なく車両の目標ヨーレートの許容範囲が0を基準にして設定される場合に比して、車両の目標ヨーレートが不適切な範囲にて変動する虞を低減することができる。従って、車両の目標ヨーレートの許容範囲が0を基準にして設定される場合に比して、車両が停止するまでの過程において、車両が車線から逸脱する虞及び車両が他の車両などに衝突する虞を効果的に低減することができる。
特に、図5に示されているように、目標ヨーレートの時間変化率を決定する増加変化量ΔYrp及び減少変化量ΔYrmの大きさは、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr01を越えるときには、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きくなるにつれて漸次小さくなる。よって、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きいほど補正後の目標ヨーレートYrtaの時間変化率の大きさを小さくし、補正後の目標ヨーレートYrtaの変化速度の大きさを小さくすることができる。
また、図6に示されているように、上限値演算用加算量ΔYrplim及び下限値演算用加算量ΔYrmlimの大きさは、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr02を越えるときには、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きくなるにつれて漸次小さくなる。よって、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きいほど補正後の目標ヨーレートYrtaの大きさの最大値を小さくし、補正後の目標ヨーレートYrtaの許容変化範囲の大きさを小さくすることができる。
特に、目標ヨーモーメントMytは、第一の実施形態においては、車輪の制動力が制御されることにより発生され、第二の実施形態においては、ステアリングホイール22を回転させることなく前輪20FL及び20FRの舵角を変化させることにより発生される。よって、例えば運転者が上体をステアリングホイール22に預けており、ステアリングホイール22を回転させることができない状況においても、目標ヨーモーメントMytに対応するヨーモーメントを発生させることができる。
以上においては、本発明を特定の実施形態について詳細に説明したが、本発明は上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の範囲内にて他の種々の実施形態が可能であることは当業者にとって明らかであろう。
例えば、上述の各実施形態においては、「車両の旋回状態量」は、車両のヨーレートであるが、車両のヨーレートが車両の旋回横加速度に置き換えられてもよく、その場合には、「目標旋回状態量」は、目標旋回横加速度であってよい。
また、上述の各実施形態においては、目標ヨーレートの時間変化率を決定する増加変化量ΔYrp及び減少変化量ΔYrmの大きさは、図5に示されているように、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr01を越えるときには、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きくなるにつれて漸次小さくなる。しかし、増加変化量ΔYrp及び減少変化量ΔYrmの少なくとも一方の大きさが、基準の目標ヨーレートYr0が正の領域及び負の領域の少なくとも一方において、一定に設定されてもよい。
また、上述の各実施形態においては、目標ヨーレートの許容範囲を決定する上限値演算用加算量ΔYrplim及び下限値演算用加算量ΔYrmlimの大きさは、図6に示されているように、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が基準値Yr02を越えるときには、基準の目標ヨーレートYr0の絶対値が大きくなるにつれて漸次小さくなる。しかし、上限値演算用加算量ΔYrplim及び下限値演算用加算量ΔYrmlimの少なくとも一方の大きさが、基準の目標ヨーレートYr0が正の領域及び負の領域の少なくとも一方において、一定に設定されてもよい。
また、上述の第一の実施形態においては、各車輪の制動力が制御されることにより、車両のヨーモーメントが目標ヨーモーメントMytになるように制御される。しかし、各車輪の制動力及び駆動輪の駆動力が制御されることにより、車両のヨーモーメントが目標ヨーモーメントMytになるように制御されてもよい。
特に、上述の第一の実施形態においては、目標制動力Fvtが目標制動力Fmt以下であるときには、目標制動力Fmtが旋回内側前後輪に配分されるので、車両の減速度が目標制動力Fvtに対応する減速度よりも高くなる。よって、例えば旋回内輪の制動力及び旋回外輪の駆動力によって目標ヨーモーメントMytが達成されると共に、車両全体の制動力が目標制動力Fvtになるよう、各車輪の制駆動力が制御されてもよい。
また、上述の第二の実施形態においては、操舵装置はステアバイワイヤ式の操舵装置70であり、ステアリングホイール22を回転させることなく前輪20FL及び20FRの転舵角を変化させることができる。しかし、第一の実施形態における操舵装置12のように電動パワーステアリング装置24を含んでおり、電動パワーステアリング装置の出力が高い場合には、前輪20FL及び20FRの転舵角が電動パワーステアリング装置によって変化されるよう修正されてもよい。
また、上述の第一及び第二の実施形態の構成が組み合わされて実施されてもよい。その場合には、上述の各実施形態の制御における制御量を各実施形態単独の場合の制御量よりも低減することができる。
10…走行制御装置、12…操舵装置、14…操舵角センサ、16…異常判定装置、18…車両、24…電動パワーステアリング装置、40…電子制御装置、50…制動装置、60…操舵トルクセンサ、62…車速センサ、70…操舵装置、72…ステアリング機構、82…電子制御装置

Claims (6)

  1. 運転者の操舵操作に応動して転舵輪の舵角を変化させるよう構成された操舵装置と、運転者の操舵操作量を検出するよう構成された操舵操作量検出装置と、運転者が異常であるか否かを判定するよう構成された異常判定装置と、を備えた車両に適用され、車両の旋回状態量を調整するよう構成された旋回状態量調整装置と、前記旋回状態量調整装置を制御するよう構成された制御装置と、を含み、前記制御装置は、運転者の操舵操作量に基づいて車両の目標旋回状態量を演算し、前記異常判定装置により運転者が異常であると判定されているときには、車両の目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように車両の目標旋回状態量を補正し、補正後の車両の目標旋回状態量に基づいて前記旋回状態量調整装置を制御しつつ車両を減速させるよう構成された車両の走行制御装置において、
    前記制御装置は、前記異常判定装置の判定が正常から異常へ変化したときの車両の目標旋回状態量を基準の旋回状態量として、前記基準の旋回状態量+上限値演算用の許容加算値と前記基準の旋回状態量+下限値演算用の許容加算値との間の範囲として前記所定の許容範囲を設定し、前記基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、前記上限値演算用の許容加算値及び前記下限値演算用の許容加算値の少なくとも一方の大きさを小さくするよう構成された車両の走行制御装置
  2. 請求項1に記載の車両の走行制御装置において、前記制御装置は、前記異常判定装置により運転者が異常であると判定されているときには、車両の目標旋回状態量の大きさが所定の許容範囲を越えないように且つ車両の目標旋回状態量の時間変化率の大きさが許容時間変化率を越えないように車両の目標旋回状態量を補正するよう構成された車両の走行制御装置。
  3. 請求項2に記載の車両の走行制御装置において、前記制御装置は、前記異常判定装置の判定が正常から異常へ変化したときの車両の目標旋回状態量を基準の旋回状態量として、前記基準の旋回状態量の大きさが大きいほど、前記許容時間変化率の大きさを小さくするよう構成された車両の走行制御装置。
  4. 請求項1乃至の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記旋回状態量調整装置は、左右輪の制駆動力の差を制御することにより車両に付与されるヨーモーメントを調整するよう構成された車両の走行制御装置。
  5. 請求項1乃至3の何れか一つに記載の車両の走行制御装置において、前記旋回状態量調整装置は、前記操舵装置によって前記転舵輪の舵角を変化させることにより車両に付与されるヨーモーメントを調整するよう構成された車両の走行制御装置。
  6. 請求項5に記載の車両の走行制御装置において、前記操舵装置はステアバイワイヤ式の操舵装置である車両の走行制御装置。
JP2016147491A 2016-07-27 2016-07-27 車両の走行制御装置 Active JP6515888B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147491A JP6515888B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の走行制御装置
US15/648,708 US10479355B2 (en) 2016-07-27 2017-07-13 Driving control system for vehicle
CN201710581708.4A CN107662614B (zh) 2016-07-27 2017-07-17 用于车辆的驾驶控制系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016147491A JP6515888B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の走行制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018016182A JP2018016182A (ja) 2018-02-01
JP6515888B2 true JP6515888B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=61011614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016147491A Active JP6515888B2 (ja) 2016-07-27 2016-07-27 車両の走行制御装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10479355B2 (ja)
JP (1) JP6515888B2 (ja)
CN (1) CN107662614B (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6562008B2 (ja) * 2017-02-01 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 車線逸脱抑制装置
JP7176299B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-22 マツダ株式会社 停車支援装置
JP7176298B2 (ja) * 2018-08-28 2022-11-22 マツダ株式会社 停車支援装置
JP2022063482A (ja) * 2020-10-12 2022-04-22 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置および車両の制御プログラム
JP2022122582A (ja) * 2021-02-10 2022-08-23 本田技研工業株式会社 姿勢制御装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06127286A (ja) * 1992-10-20 1994-05-10 Toyota Motor Corp 車両制御装置
JP3313626B2 (ja) * 1997-09-13 2002-08-12 本田技研工業株式会社 車両用操舵装置
JP2000043616A (ja) * 1998-07-30 2000-02-15 Mazda Motor Corp 車両の走行制御装置
JP4186913B2 (ja) 2004-11-10 2008-11-26 トヨタ自動車株式会社 ステアバイワイヤ式ステアリング装置の操舵反力制御装置
JP4162013B2 (ja) 2006-04-03 2008-10-08 日産自動車株式会社 車線逸脱防止装置
JP2008037218A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aisin Aw Co Ltd 車両制御装置
JP5220492B2 (ja) * 2008-06-27 2013-06-26 株式会社豊田中央研究所 車線維持支援装置
JP5398222B2 (ja) 2008-10-22 2014-01-29 富士重工業株式会社 車線逸脱防止装置
JP2010264896A (ja) 2009-05-15 2010-11-25 Honda Motor Co Ltd 車両の走行安全装置
CN101596903B (zh) * 2009-07-07 2012-02-15 清华大学 多功能汽车横向驾驶辅助方法及其辅助系统
JP2011140271A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Toyota Motor Corp 車両操作支援装置
US20150224998A1 (en) * 2010-07-29 2015-08-13 Ford Global Technologies, Llc Systems and Methods For Scheduling Driver Interface Tasks Based On Driver Workload
EP2591942B1 (en) * 2011-11-11 2015-02-25 Volvo Car Corporation Arrangement and method for safeguarding driver attentiveness
KR101791722B1 (ko) * 2013-08-30 2017-10-30 주식회사 만도 조향 제어 장치 및 방법
JP6267901B2 (ja) * 2013-09-10 2018-01-24 日野自動車株式会社 自動停車装置
JP2016005933A (ja) * 2014-06-20 2016-01-14 株式会社オートネットワーク技術研究所 操舵装置
JP6331875B2 (ja) 2014-08-22 2018-05-30 株式会社デンソー 車載制御装置
JP6331975B2 (ja) * 2014-10-31 2018-05-30 株式会社デンソー 停車時車両制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN107662614B (zh) 2020-06-05
US20180029593A1 (en) 2018-02-01
US10479355B2 (en) 2019-11-19
JP2018016182A (ja) 2018-02-01
CN107662614A (zh) 2018-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515888B2 (ja) 車両の走行制御装置
US9434408B2 (en) Vehicle control device
KR101977997B1 (ko) 운전 안전성을 조절하는 방법 및 시스템
JP4924378B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP5327333B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP3972913B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP6515754B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP6944125B2 (ja) 車両の挙動制御装置
KR100866816B1 (ko) 연산 제어 장치간의 통신 수단에 있어서의 통신 이상에신속히 대응하는 차량용 제어 장치
JP4464970B2 (ja) 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置
CN108068805B (zh) 车辆的车道偏离防止系统
JP5358978B2 (ja) 車両用走行制御装置及びその方法
JP4792289B2 (ja) 車輌の走行制御装置
CN107848509A (zh) 用于在路面上积水打滑时辅助驾驶员的方法
CN112477848A (zh) 辅助车辆转向的方法和系统及包括该系统的车辆、介质
JP5018583B2 (ja) 車線内走行支援装置
JP2005280688A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP2013082319A (ja) 車両の走行制御装置
JP6515783B2 (ja) 車両の操舵反力制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP6020097B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4569280B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP2008081115A (ja) 車輌の制御装置
EP3406497B1 (en) Method for controlling a vehicle
KR102328406B1 (ko) 차량 긴급 회피 지원 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180221

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181217

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190108

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190306

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190319

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190401

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515888

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151