JP4464970B2 - 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置 - Google Patents

目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP4464970B2
JP4464970B2 JP2006543113A JP2006543113A JP4464970B2 JP 4464970 B2 JP4464970 B2 JP 4464970B2 JP 2006543113 A JP2006543113 A JP 2006543113A JP 2006543113 A JP2006543113 A JP 2006543113A JP 4464970 B2 JP4464970 B2 JP 4464970B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steering
angle
steering angle
control device
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006543113A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2006043689A1 (ja
Inventor
好隆 藤田
義明 土屋
隆博 小城
将人 鈴村
憲司 浅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Advics Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Advics Co Ltd
Publication of JPWO2006043689A1 publication Critical patent/JPWO2006043689A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4464970B2 publication Critical patent/JP4464970B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0457Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by control features of the drive means as such
    • B62D5/046Controlling the motor
    • B62D5/0469End-of-stroke control
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • B60T8/1755Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/02Control of vehicle driving stability
    • B60W30/045Improving turning performance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/008Changing the transfer ratio between the steering wheel and the steering gear by variable supply of energy, e.g. by using a superposition gear
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D6/00Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits
    • B62D6/002Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels
    • B62D6/003Arrangements for automatically controlling steering depending on driving conditions sensed and responded to, e.g. control circuits computing target steering angles for front or rear wheels in order to control vehicle yaw movement, i.e. around a vertical axis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2260/00Interaction of vehicle brake system with other systems
    • B60T2260/02Active Steering, Steer-by-Wire
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/20Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of steering systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Steering Control In Accordance With Driving Conditions (AREA)

Description

【技術分野】
本発明は、ハンドル(ステアリングホイール)と、一対の操舵輪と、前記ハンドルによる前記操舵輪の操舵を助勢するパワーステアリング装置とを備えた車輌の操舵制御装置に係る。
【背景技術】
自動車等の車輌に於いて、マイクロコンピュータを備えた電子制御装置により車輌の走行状態に基づいて操舵輪の目標操舵角を算出し、操舵駆動手段によって操舵輪を目標操舵角に操舵することは既に知られている。
一方、自動車等の車輌の操舵制御装置の一つとして、本願出願人の出願による特開平11−157461号公報には、駆動源の駆動力により操舵輪を操舵する際の伝達比を変化させる伝達比可変機構を備え、操舵輪の操舵角が最大操舵角近くになると伝達比を減少させて操舵駆動手段を保護することが提案されている。かかる操舵制御装置によれば、操舵輪が最大操舵角にあって操舵駆動手段が駆動されたとき過大な負荷が操舵機構に作用することを回避することができる。
【発明の開示】
従来、車輌の走行状態に基づいて操舵輪の目標操舵角を算出し、操舵駆動手段によって操舵輪を目標操舵角に操舵する制御に於いては、目標操舵角は専らオーバーステアによるスピンやアンダーステアによるドリフトアウトを如何に的確に制御するかの観点から算出されている。
一方、パワーステアリング装置を備えた車輌に於いて、上記の特開平11−157461号公報による如く、操舵輪の操舵角が最大操舵角の近傍に達したときに駆動源による駆動力の伝達比が減少されても、駆動力の低減の度合は駆動変位によって異なり、また駆動力が安定しないのでは、操舵輪の操舵状態が安定しない。
本発明は、上記の事情に鑑み、操舵輪の操舵角が所定の最大操舵角に達したときには、パワーステアリング装置に過剰な負荷を作用させることなく操舵力の操舵状態を安定して維持することができる操舵制御装置を提供することを主たる目的としている。
上記の主たる目的を達成するものとして、本発明は、ハンドルと、一対の操舵輪と、前記ハンドルによる前記操舵輪の操舵を助勢するパワーステアリング装置とを備えた車輌の操舵制御装置にして、前記パワーステアリング装置を作動させる目標操舵角を車輌の旋回挙動制御が行われているときと行われていないときとで変更される所定値以下に制限することを特徴とする操舵制御装置を提案するものである。
上記の如く、操舵制御装置が、パワーステアリング装置を作動させる目標操舵角を車輌の旋回挙動制御が行われているときと行われていないときとで変更される所定値以下に制限するようになっていれば、旋回挙動制御が行われているかいないかによって異なる所定の最大操舵角に操舵輪の操舵角が達したとき、操舵機構に過負荷を及ぼすそれ以上の操舵力をパワーステアリング装置に発生させることなく、目標操舵角が該所定値以下に下がって操舵が戻され始めるまで、操舵輪を最大操舵角の位置に安定して保持することができ、旋回挙動制御が行われているときにはそれを生かしつつ操舵の安定性を向上させることができる。
前記目標操舵角はハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御とに基づいて前記所定値を超えない値として算出されるようになっていてよい。こうされることにより、操舵制御装置は運転者による操舵と旋回挙動制御に応じて目標操舵角を算出する際、その最大値の設定を同時にすることができる。
前記目標操舵角はハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角が前記所定値を超えるときその超過分が消去されることにより前記所定値以下とされるようになっていてよい。こうされることにより、現在この種の技術に於けるハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づく操舵角の算出はマイクロコンピュータを用いて10〜100ミリセカンド程度の周期にて時系列的に行われるので、周期を追って算出される算出値が前記所定値を横切って増大したときから、その後の各周期に於いてその都度算出される算出値を前記所定値に拘束することにより、算出値より前記所定値を超えて増大する超過分の消去を簡単に行うことができる。
或いはまた、前記目標操舵角はハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角が前記所定値に近づくにつれて増大速度が漸減されることにより前記所定値を超えない値として算出されるようになっていてもよい。こうされることにより、目標操舵角は、それが前記所定値へ向けて増大するとき、軟着陸的に前記所定値に収斂する。
しかしまた、ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角を前記所定値以下に制限することを該算出値の増大速度の制限により行う場合にも、該算出値が前記所定値に達したとき増大速度が0とされるようになっていてもよい。この場合には、前記所定値への目標操舵角の軟着陸的収斂は生じないが、上記の如く算出値より前記所定値を超えて増大する超過分を消去することと同じ作用が生ずる。
或いはまた、上記の主たる目的を達成するものとして、本発明は、ハンドルと、一対の操舵輪と、前記ハンドルによる前記操舵輪の操舵を助勢するパワーステアリング装置とを備えた車輌の操舵制御装置にして、前記パワーステアリング装置を作動させる目標操舵角を前記パワーステアリング装置の作動に対する反力が所定値を越えないよう制限することを特徴とする操舵制御装置を提案するものである。
上記の如く、操舵制御装置が、パワーステアリング装置を作動させる目標操舵角をパワーステアリング装置の作動に対する反力が所定値を越えないよう制限するようになっていても、操舵輪の操舵角が所定の最大操舵角に達したとき、操舵機構に過負荷を及ぼすそれ以上の操舵力をパワーステアリング装置に発生させることなく、目標操舵角が該所定値以下に下がって操舵が戻され始めるまで、操舵輪を最大操舵角の位置に安定して保持することができる。
この場合にも、目標操舵角はパワーステアリング装置の作動に対する反力が制限値に近づくにつれてハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角の増大速度が漸減されることにより前記反力が前記所定値を超えないように制限されるようになっていてよく、こうされることにより、パワーステアリング装置の作動に対する反力は操舵輪の操舵角が最大操舵角に近づくにつれて次第に増大するので、上記の如き時系列的演算制御によれば、目標操舵角は、前記反力が前記所定値へ向けて増大するとき、該反力が軟着陸的に前記所定値に収斂するように目標操舵角が制限される。
また、この場合にも、目標操舵角はパワーステアリング装置の作動に対する反力が制限値に達したときハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角の増大速度が0とされることにより前記反力が前記所定値を超えないように制限されるようになっていてもよい。この場合には、前記反力が前記所定値へ漸近する軟着陸的収斂は生じないが、前記反力が前記所定値を超えることはない。
この場合にも、前記所定値は車輌の旋回挙動制御が行われているときと行われていないときとで変更されるようになっていてよい。こうされることにより、広範囲にわたって制御態様の多様性に富む個々の旋回挙動制御に本発明による操舵制御装置をより的確に適合させることができる。
【図面の簡単な説明】
図1は、本発明による操舵制御装置に関連する構成要素を示す車輌の概略図。
図2は、本発明による操舵制御装置の一つの作動態様を示すフローチャート。
図3は、車速Vに対する操舵ギヤ比Rgの一例を示すマップ。
図4は、本発明による操舵制御装置の他の一つの作動態様を示すフローチャート。
図5は、|δt|に対するΔδtmaxの二例を示すマップ。
図6は、本発明による操舵制御装置の更に他の一つの作動態様を示すフローチャート。
図7は、|Ta|に対するΔδtmaxの二例を示すマップ。
図8は、図2に示す操舵制御装置作動態様の一部についての変更例を示すフローチャート。
【発明を実施するための最良の形態】
以下に添付の図を参照して本発明を好ましい実施の形態について詳細に説明する。
図1は、各車輪の制動力の制御および操舵輪の操舵角の制御により車輌の挙動を制御する挙動制御装置を備えた車輌の本発明に関連する構成を示す概略図である。
図1に於いて、10FLおよび10FRはそれぞれ車輌の左右の前輪であり、操舵輪であって、図示の例では従動輪である。10RLおよび10RRはそれぞれ車輌の左右の後輪であり、図には示されていない動力源により駆動される駆動輪である。これらの車輪はそれぞれ図には示されていない車輪懸架装置により車体12に装着されている。操舵輪である左右の前輪10FLおよび10FRは運転者によるステアリングホイール(ハンドル)14の操作に応じて駆動されるラック・アンド・ピニオン型のパワーステアリング装置16によりラックバー18およびタイロッド20Lおよび20Rを介して操舵される。
ステアリングホイール14はアッパステアリングシャフト22、操舵角調整装置24、ロアステアリングシャフト26、ユニバーサルジョイント28を介してパワーステアリング装置16のピニオンシャフト30に接続されている。操舵角調整装置24はハウジング24Aの側にてアッパステアリングシャフト22の下端に連結され、回転子24Bの側にてロアステアリングシャフト26の上端に連結された補助操舵用の電動機32を含んでおり、操舵角調整装置24は、アッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26が回転することにより、ステアリングホイール14の回転角度に対する操舵輪である左右の前輪10FLおよび10FRの操舵角の比、即ち操舵ギヤ比、を可変に調整すると共に、挙動制御の目的で左右の前輪10FLおよび10FRをステアリングホイール14に対し相対的に操舵するようになっている。
操舵角調整装置24はマイクロコンピュータを含む操舵角制御用電子制御装置34により制御される。
尚、アッパステアリングシャフト22に対し相対的にロアステアリングシャフト26を回転させることができない異常が操舵角調整装置24に発生した場合には、図1には示されていないロック装置が作動して、ハウジング24Aおよび回転子24Bの相対回転が機械的に阻止され、アッパステアリングシャフト22とロアステアリングシャフト26は互いに相対回転しないよう相互に固定されるようになっている。
パワーステアリング装置16はラック同軸型の電動式パワーステアリング装置(EPS)であり、電動機36と、その回転トルクをラックバー18の往復動方向の力に変換するボールねじ式等の運動変換機構38とを有する。電動式パワーステアリング装置16は電動式パワーステアリング装置(EPS)制御用電子制御装置40により制御され、ハウジング42に対し相対的にラックバー18を駆動する補助操舵力を発生することにより、運転者の操舵負担を軽減する補助操舵力発生装置として機能する。尚、補助操舵力発生装置は当技術分野に於いて公知の任意の構成のものであってよい。
各車輪の制動力は、制動装置43の油圧回路44によりホイールシリンダ46FL、46FR、46RL、46RR内の圧力Pi(i=fl、fr、rl、rr)、即ち制動圧、が制御されることにより制御されるようになっている。図には示されていないが、油圧回路44はオイルリザーバ、オイルポンプ、種々の弁装置等を含み、各ホイールシリンダの制動圧は通常時には運転者によるブレーキペダル48の踏み込み操作に応じて駆動されるマスタシリンダ50により制御され、また必要に応じて後に詳細に説明する如く挙動制御用電子制御装置52により個別に制御される。
図示の実施の形態に於いては、アッパステアリングシャフト22にはその回転角度を操舵角θとして検出する操舵角センサ60が設けられており、操舵角θを示す信号は車内情報インフラ62を経て操舵角制御用電子制御装置34および挙動制御用電子制御装置52へ入力される。
また操舵角制御用電子制御装置34および挙動制御用電子制御装置52には横加速度センサ64により検出された車輌の横加速度Gyを示す信号、ヨーレートセンサ66により検出された車輌のヨーレートγを示す信号、車速センサ68により検出された車速Vを示す信号が車内情報インフラ62を経て入力され、圧力センサ70により検出されたマスタシリンダ圧力Pmを示す信号および圧力センサ72FL〜72RRにより検出された各車輪の制動圧Piを示す信号が挙動制御用電子制御装置52へ入力される。
尚、操舵角制御用電子制御装置34、EPS制御用電子制御装置40、挙動制御用電子制御装置52は、それぞれCPUとROMとRAMと入出力ポート装置とを有し、これらが双方向性のコモンバスにより互いに接続されたマイクロコンピュータを含むものであってよい。また操舵角センサ60、横加速度センサ64、ヨーレートセンサ66はそれぞれ車輌の左旋回方向への操舵または旋回の場合を正とし、車輌の右旋回方向への操舵または旋回の場合を負として操舵角θ、横加速度Gy、ヨーレートγを検出する。
挙動制御用電子制御装置52は、車輌の走行に伴い変化する操舵角θや横加速度Gyの如き車輌状態量に応じて車輌のスピン傾向を示すスピン状態量SSや車輌のドリフトアウト傾向を示すドリフトアウト状態量DSを算出し、スピン状態量SSやドリフトアウト状態量DSに基づいて車輌の挙動を安定化させるための車輌の目標ヨーモーメントMtおよび車輌の目標減速度Gxbtを算出する。
挙動制御用電子制御装置52は、更に、目標ヨーモーメントMtを所定の比率にて左右前輪の操舵角制御による目標ヨーモーメントMtsと各車輪の制動力の制御による目標ヨーモーメントMtbとに配分し、目標ヨーモーメントMtsに基づいて左右前輪の目標操舵角(車輌の挙動制御のためにステアリングホイールによる操舵角に対し操舵輪の操舵角を調整するための操舵角の目標値)δtを算出すると共に、目標操舵角δtを示す信号を車内情報インフラ62を経て操舵角制御用電子制御装置34へ出力する。また挙動制御用電子制御装置52は目標減速度Gxbtおよび目標ヨーモーメントMtbに基づき各車輪の目標制動圧Ptiを算出し、各車輪の制動圧Piがそれぞれ対応する目標制動圧Ptiになるよう油圧回路44を制御する。
EPS制御用電子制御装置40は、挙動制御用電子制御装置52より車内情報インフラ62を経て入力される目標操舵角δtに基づいて、操舵輪10FLおよび10FRの操舵角が目標操舵角δtとなるよう、パワーステアリング装置16の作動を制御する。
尚、上述の操舵輪の操舵角の制御、制動力の制御による挙動制御自体は本発明の要旨をなすものではなく、これらの制御は当技術分野に於いて公知の任意の要領にて実行されてよい。
次に図2に示されたフローチャートを参照して本発明の操舵制御装置により行われる車輌の操舵制御について説明する。図2に示されたフローチャートによる制御は、図には示されていないイグニッションスイッチの閉成により開始され、10〜100ミリセカンド程度の周期にて繰返し実行されてよい。
制御が開始されると、まずステップ10に於いて、操舵角θを示す信号等の読み込みが行われ、ステップ20に於いて、図3に示す如きマップより車速Vに対応して操舵ギヤ比Rgが算出され、次いで、ステップ30に於いて、ステアリングホイール(ハンドル)の操舵角θをRgにて除し、δvt=θ/Rgとして、運転者の操舵量を車速を考慮して操舵輪の操舵角に変換した目標操舵角δvtが算出される。これは、車速が高いとき程、運転者によるステアリングホイールの回動角に対応する操舵輪の操舵角を低減させるものである。
次いで、ステップ40にて、挙動制御用電子制御装置52により、当技術分野に於いて公知の要領にて車輌のスピン傾向を示すスピン状態量SSおよび車輌のドリフトアウト傾向を示すドリフトアウト状態量DSが算出され、それに基づいて車輌の旋回挙動を安定化させるための車輌の目標ヨーモーメントMtと車輌の目標減速度Gxbtが当技術分野に於いて公知の要領にて算出され、そして更にそれに基づいて挙動制御のための目標操舵角δbtおよび各車輪の目標制動圧Ptiが算出される。但し、この目標操舵角は、常にこのままパワーステアリング装置を作動させる目標操舵角となる最終的なものではなく、その仮の値である。
次いで、制御はステップ50へ進み、上に算出されたδvtとδbtとを足し合わせて目標操舵角δtが算出される。
次いで、制御はステップ60へ進み、δtの絶対値|δt|がδtmax以上であるか否かが判断される。δtmaxは操舵輪の操舵角を許容すべき最大値に設定するための目標操舵角δtの最大値である。目標操舵角δtが絶対値|δt|に於いてδtmaxと比較されるのは、上記の通り操舵角は車輌の左旋回時が正の値とされ、右旋回値が負の値とされるようになっているからである。答がイエスであれば、制御はステップ70へ進み、|δt|の値がδtmaxとされる。これは、このフローチャートを巡る10〜100ミリセカンド程度の周期による操舵角の時系列制御に於いて、ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出された操舵角目標値がδtmaxを超えて増大したときには、その後の各周期に於いてその都度算出される算出値をδtmaxに拘束することにより、目標操舵角δtがδtmaxを超えて増大する超過分を消去するものである。
この場合、ステップ40にて算出された目標操舵角δbtが低減されることになるので、それに対応してできる限り挙動制御を同じ状態に保つべく、続くステップ80に於いて、|δt|の低減に応じた目標制動圧Ptiの補正が行われる。
ステップ60の答がノーであるときには、ステップ70および80はバイパスされる。
次いで、ステップ90に於いて、上に算出され或いは補正された目標操舵角δtにより操舵制御が実行され、更にステップ100に於いて、目標制動圧Ptiによる制動制御が実行される。
図4は、本発明による操舵制御装置の他の一つの作動態様を示すフローチャートである。この作動態様に於いて、ステップ10よりステップ50までの作動は、図2に示すフローチャートに於けるものと同じである。
この例では、ステップ50に続くステップ110に於いて、このフローチャートを巡る制御の今回のサイクル(N)に於いて算出された目標操舵角δt(N)と前回のサイクル(N−1)に於いて算出された目標操舵角δt(N−1)の差Δδtの値が算出される。この値は、かかるフローチャートを周期的に巡って行われる時系列制御に於ける1周期当たりの増分値であり、目標操舵角δtの増大速度を表している。
次いで、制御はステップ120へ進み、図5に例示する如きマップを参照して、|δt|に応じてΔδtmaxなる値が算出される。図5の実線マップによれば、このΔδtmaxなる値は、|δt|の値が上記の操舵輪操舵角を許容すべき最大値に設定するための目標操舵角の最大値δtmaxに近づくにつれて漸減し、|δt|がδtmaxに達すると0になる値である。
次いで制御はステップ130へ進み、上のステップ110にて算出されたΔδtがΔδtmax以上であるか否かが判断される。そして、答がイエスであれば、制御はステップ140へ進み、Δδtの値がΔδtmaxとされる。これは、このフローチャートを巡る10〜100ミリセカンド程度の周期毎のδtの増分が表すδtの増大速度を、|δt|がδtmaxに近づくにつれて0へ向けて減速するものであり、かかる目標操舵角の増大の漸減により、目標操舵角は最大値δtmaxを超えないよう、δtmaxへ向けて軟着陸的に収束される。
尚、これに対し、図5のマップが破線にて示されている如く変更されると、|δt|がδtmaxに達したところでその増大が一挙に0に低減されるので、目標操舵量δtが許容最大値に近づいたときのその変化は、図2の場合と同じようになる。
図6は、本発明による操舵制御装置の更に他の一つの作動態様を示すフローチャートである。この作動態様に於いても、ステップ10よりステップ50までの作動は、図2および図4に示すフローチャートに於けるものと同じであり、更にステップ50に続くステップ110は図4に示すフローチャートに於けるものと同じである。
この例では、ステップ110に続くステップ125に於いて、パワーステアリング装置の作動に対する反力Taの絶対値|Ta|に基づいて図7に例示する如きマップを参照し、|Ta|の値に応じたΔδtmaxの値が算出される。Taについて絶対値|Ta|を用いたのも左旋回時の値を正とし、右旋回時の値を負とするからである。Δδtmaxは図4のフローチャートに於けるΔδtmaxと同じ内容のものであが、この場合、Δδtmaxなる値は、図の実線マップによれば、上記の操舵輪操舵角が許容すべき最大値に至り、パワーステアリング装置の作動に対する反力Taが増大して到達する限界値TamaxにTaの値が近づくにつれて漸減し、|Ta|がTamaxに達すると0になる値である。
この場合、これ以後のステップ130〜170は、図4に示すフローチャートに於けるものと同じである。
また、この場合にも、図7のマップが破線にて示されている如く変更されてもよい。この場合、|Ta|がTamaxに達したところでδtの増大が一挙に0に低減されるので、目標操舵量δtが許容最大値に近づくときのその変化は、図2の場合と同じようになる。
図8は、図2に示す操舵制御装置の作動態様の一部についての変更例を示すフローチャートである。これは、車輌の旋回挙動制御が行われているときと行われていないときとで、操舵角制御の最大目標操舵角の値を変えるものである。これを図2のフローチャートの例について適用したこの図8の場合には、ステップ50に続くステップ55にて、|δbt|が0以上であるか否か、即ち挙動制御が行われているか否かが判断され、答がイエスのときには制御はステップ60へ進み、|δt|が或る所定の第一の限界値δtmax1と比較される。これに対し、挙動制御か行われておらず、|δbt|が0であって、ステップ55の答がノーであるときには、制御はステップ65へ進み、|δt|が或る所定の第二の限界値δtmax2と比較される。こうされることにより、本発明を種々の旋回挙動制御にその制御態様の特性に合わせてより的確に整合させることができる。
同様の変更が図4および図6に示すフローチャートについても行なえることは明らかであるので、それらについて改めて図示して説明することは、明細書および図面の冗長化を避けるため省略する。
以上に於いては本発明をいくつかの実施の形態とその一部についての変更例について詳細に説明したが、これらの実施の形態について本発明の範囲内にて種々の修正が可能であることは当業者にとって明らかであろう。

Claims (11)

  1. ハンドルと、一対の操舵輪と、前記ハンドルによる前記操舵輪の操舵を助勢するパワーステアリング装置とを備えた車輌の操舵制御装置にして、前記パワーステアリング装置を前記操舵輪に制御された目標操舵角が達成されるよう作動させ、その際前記目標操舵角について許容最大値を設定し、前記目標操舵角の制御を前記許容最大値以下に制限することを特徴とする操舵制御装置。
  2. 前記目標操舵角は前記ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御とに基づいて前記許容最大値を超えない値として算出されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の操舵制御装置。
  3. 前記目標操舵角は前記ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角が前記許容最大値を超えるときその超過分が消去されることにより前記許容最大値以下とされるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の操舵制御装置。
  4. 前記目標操舵角は前記ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角が前記許容最大値に近づくにつれて増大速度が漸減されることにより前記許容最大値を超えない値として算出されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の操舵制御装置。
  5. 前記目標操舵角は前記ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角が前記許容最大値に達したとき増大速度が0とされることにより前記許容最大値を超えない値として算出されるようになっていることを特徴とする請求項1に記載の操舵制御装置。
  6. ハンドルと、一対の操舵輪と、前記ハンドルによる前記操舵輪の操舵を助勢するパワーステアリング装置とを備えた車輌の操舵制御装置にして、前記パワーステアリング装置を前記操舵輪に制御された目標操舵角が達成されるよう作動させ、その際前記パワーステアリング装置の作動に対する反力について許容最大値を設定し、前記目標操舵角の制御を前記パワーステアリング装置の作動に対する反力が前記許容最大値を越えないよう制限することを特徴とする操舵制御装置。
  7. 前記目標操舵角は前記パワーステアリング装置の作動に対する反力が前記許容最大値に近づくにつれて前記ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角の増大速度が漸減されることにより前記反力が前記許容最大値を超えないように制限されるようになっていることを特徴とする請求項6に記載の操舵制御装置。
  8. 前記目標操舵角は前記パワーステアリング装置の作動に対する反力が前記許容最大値に達したとき前記ハンドルの回動角と車輌の旋回挙動制御に基づいて算出される操舵角の増大速度が0とされることにより前記反力が前記許容最大値を超えないように制限されるようになっていることを特徴とする請求項6に記載の操舵制御装置。
  9. 前記目標操舵角の許容最大値は車輌の旋回挙動制御が行われているときと行われていないときとで変更されるようになっていることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の操舵制御装置。
  10. 前記パワーステアリング装置の作動に対する反力の許容最大値は車輌の旋回挙動制御が行われているときと行われていないときとで変更されるようになっていることを特徴とする請求項6〜8のいずれかに記載の操舵制御装置。
  11. 前記ハンドルと前記パワーステアリング装置の間に介在して前記ハンドルの回動を可変に調整して前記パワーステアリング装置に伝達する操舵角調整装置を含み、前記操舵角調整装置の調整により前記目標操舵角の制御が前記許容最大値以下に制限されることを特徴とする請求項1〜10のいずれかに記載の操舵制御装置。
JP2006543113A 2004-10-21 2005-10-18 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置 Expired - Fee Related JP4464970B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004306459 2004-10-21
JP2004306458 2004-10-21
JP2004306458 2004-10-21
JP2004306459 2004-10-21
PCT/JP2005/019455 WO2006043689A1 (ja) 2004-10-21 2005-10-18 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2006043689A1 JPWO2006043689A1 (ja) 2008-05-22
JP4464970B2 true JP4464970B2 (ja) 2010-05-19

Family

ID=36203097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006543113A Expired - Fee Related JP4464970B2 (ja) 2004-10-21 2005-10-18 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置

Country Status (6)

Country Link
US (1) US7885741B2 (ja)
EP (2) EP1810912B1 (ja)
JP (1) JP4464970B2 (ja)
KR (2) KR100966056B1 (ja)
CN (2) CN102092416A (ja)
WO (1) WO2006043689A1 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102006022391A1 (de) * 2006-05-12 2007-11-15 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Verbesserung des Fahrkomforts bei einem Lenkassistenzsystem
JP5327333B2 (ja) * 2009-10-30 2013-10-30 トヨタ自動車株式会社 車両の走行制御装置
ES2676170T3 (es) * 2009-12-25 2018-07-17 Yamaha Hatsudoki Kabushiki Kaisha Dispositivo de evaluación de características de conductor y vehículo de montar a horcajadas provisto del mismo
DE102010021561A1 (de) * 2010-05-26 2011-12-01 Gm Global Technology Operations Llc (N.D.Ges.D. Staates Delaware) Verfahren zur Fahrzeuglenkung mit einer Fahrzeuglenkvorrichtung
US8634989B1 (en) 2010-08-31 2014-01-21 Michael R. Schramm Rollover prevention apparatus
US9050997B1 (en) 2010-08-31 2015-06-09 Michael R. Schramm Rollover prevention apparatus
JP5617455B2 (ja) * 2010-09-06 2014-11-05 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
KR101610083B1 (ko) * 2010-12-06 2016-04-07 현대자동차 주식회사 모터 구동식 조향장치
RU2571679C1 (ru) * 2012-05-16 2015-12-20 Ниссан Мотор Ко., Лтд. Устройство управления рулением транспортного средства и способ управления рулением
US9193386B2 (en) * 2012-05-22 2015-11-24 Nsk Ltd. Steering angle detecting apparatus for vehicle and electric power steering apparatus
ES2871903T3 (es) 2014-01-02 2021-11-02 Michael R Schramm Aparato para la prevención de vuelcos
CN104340267B (zh) * 2014-10-23 2017-06-30 北京汽车股份有限公司 一种转向控制方法、装置和车辆
CN108025744B (zh) * 2015-12-22 2020-07-14 马自达汽车株式会社 车辆的控制装置
KR102172091B1 (ko) * 2019-09-26 2020-10-30 현대모비스 주식회사 운전자 보조 시스템의 조향 오류 보정 장치 및 방법
DE102020204334A1 (de) * 2020-04-03 2021-10-07 Robert Bosch Gesellschaft mit beschränkter Haftung Begrenzung der Zahnstangenpositionsvorgabe in einem Steer by Wire System

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06122373A (ja) 1992-10-13 1994-05-06 Aisin Seiki Co Ltd 車輌の自動補助操舵装置
JP2927136B2 (ja) 1993-03-19 1999-07-28 日産自動車株式会社 四輪操舵装置
JP3441564B2 (ja) * 1995-07-07 2003-09-02 本田技研工業株式会社 後輪転舵装置の制御方法
JP3305222B2 (ja) * 1997-01-10 2002-07-22 トヨタ自動車株式会社 電動パワーステアリング装置
JP3180704B2 (ja) * 1997-02-24 2001-06-25 トヨタ自動車株式会社 ステアリング装置
JP3385606B2 (ja) 1997-11-28 2003-03-10 トヨタ自動車株式会社 車両用操舵装置
JP3509654B2 (ja) * 1999-08-31 2004-03-22 トヨタ自動車株式会社 車輌の制御装置
JP3525872B2 (ja) * 2000-08-01 2004-05-10 トヨタ自動車株式会社 車輌用自動操舵装置
DE10045385A1 (de) * 2000-09-14 2002-03-28 Bayerische Motoren Werke Ag Vorrichtung und Verfahren zur elektronischen Steuerung eines einem Regelsystem zugeordneten Aktuators in Kraftfahrzeugen
KR100468493B1 (ko) 2000-11-24 2005-01-27 주식회사 만도 자동차 전동 파워 스티어링 시스템의 운용방법
DE10221721B4 (de) * 2002-05-16 2011-02-17 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Kraftfahrzeug mit einem Lenksystem sowie einem Anschlag zum Begrenzen des maximalen Einschlagwinkels
JP4019825B2 (ja) * 2002-07-09 2007-12-12 株式会社ジェイテクト 電動パワーステアリング装置
JP3780985B2 (ja) * 2002-07-26 2006-05-31 トヨタ自動車株式会社 車輌用操舵制御装置
JP3908144B2 (ja) * 2002-10-11 2007-04-25 株式会社ジェイテクト ステアリング制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
US7885741B2 (en) 2011-02-08
EP1810912A4 (en) 2008-10-08
JPWO2006043689A1 (ja) 2008-05-22
KR20090041420A (ko) 2009-04-28
EP2532565B1 (en) 2013-12-25
EP1810912B1 (en) 2012-02-22
CN101044053B (zh) 2011-03-23
KR20070083727A (ko) 2007-08-24
KR100966056B1 (ko) 2010-06-28
CN101044053A (zh) 2007-09-26
EP2532565A1 (en) 2012-12-12
EP1810912A1 (en) 2007-07-25
WO2006043689A1 (ja) 2006-04-27
CN102092416A (zh) 2011-06-15
US20070299583A1 (en) 2007-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4464970B2 (ja) 目標操舵角を制限した車輌用操舵制御装置
JP4924378B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP4215026B2 (ja) 車輌の走行制御装置
KR100866816B1 (ko) 연산 제어 장치간의 통신 수단에 있어서의 통신 이상에신속히 대응하는 차량용 제어 장치
EP1800995B1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle having wheel slip controller acting on steered wheel
JP4003627B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
EP1510438B1 (en) Control device for vehicle power steering
JP3853943B2 (ja) 車両のステアリング装置
EP1800994B1 (en) Controller of electric power steering device of vehicle in which steered wheels are driven
JP4137041B2 (ja) 車輌の制御装置
JP2005280688A (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4635578B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4959277B2 (ja) 車両運動制御装置
JP4254710B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JP4604685B2 (ja) 車輌旋回走行アシストヨーモーメントを求める装置
JP4623162B2 (ja) 車輌の走行制御装置
JP2006131023A (ja) 車輌の走行制御装置
JP4353011B2 (ja) 車輌の操舵制御装置
JP4685407B2 (ja) 車輌の挙動制御装置
JP4062754B2 (ja) 車両
JP4572915B2 (ja) 車輌用操舵制御装置
JPS62199569A (ja) 自動車の後輪操舵装置
JP2005067290A (ja) 電動式パワーステアリング装置用制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100209

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100219

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130226

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4464970

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140226

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees