JP6515351B2 - マガジン管理装置、ディスク装置、およびマガジン管理システム - Google Patents

マガジン管理装置、ディスク装置、およびマガジン管理システム Download PDF

Info

Publication number
JP6515351B2
JP6515351B2 JP2016552828A JP2016552828A JP6515351B2 JP 6515351 B2 JP6515351 B2 JP 6515351B2 JP 2016552828 A JP2016552828 A JP 2016552828A JP 2016552828 A JP2016552828 A JP 2016552828A JP 6515351 B2 JP6515351 B2 JP 6515351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
magazine
antenna
management device
radio wave
response
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016552828A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016056225A1 (ja
Inventor
良二 廣瀬
良二 廣瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2016056225A1 publication Critical patent/JPWO2016056225A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6515351B2 publication Critical patent/JP6515351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/228Control systems for magazines
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/02Details
    • G11B17/04Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit
    • G11B17/041Feeding or guiding single record carrier to or from transducer unit specially adapted for discs contained within cartridges
    • G11B17/049Insertion of discs having to be extracted from the cartridge prior to recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B17/00Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor
    • G11B17/22Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records
    • G11B17/225Guiding record carriers not specifically of filamentary or web form, or of supports therefor from random access magazine of disc records wherein the disks are transferred from a fixed magazine to a fixed playing unit using a moving carriage
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/023Containers for magazines or cassettes
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/02Containers; Storing means both adapted to cooperate with the recording or reproducing means
    • G11B23/03Containers for flat record carriers
    • G11B23/0301Details
    • G11B23/0302Auxiliary features
    • G11B23/0305Semiconductor memories
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B23/00Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture
    • G11B23/30Record carriers not specific to the method of recording or reproducing; Accessories, e.g. containers, specially adapted for co-operation with the recording or reproducing apparatus ; Intermediate mediums; Apparatus or processes specially adapted for their manufacture with provision for auxiliary signals

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

本開示は、光ディスクを複数収納したマガジンを管理するマガジン管理装置、および、マガジン単位で光ディスクへのデータ記録または光ディスクからのデータ読み出しを行うディスク装置に関する。
多量のデータを記録する装置において、複数(例えば、12枚、等)の光ディスクを1つのマガジンに収め、マガジン単位で光ディスクを管理することがある。こうすることで、データを記録した光ディスクを、単体で管理するよりも、効率的に管理することができる。
特許文献1は、複数の光ディスクを収納したマガジンと、マガジンから光ディスクを取り出して記録再生を行うディスクチェンジャーを開示する。
しかし、データ量がさらに多くなってマガジンの数が増加すると、マガジンの管理が困難になる。
特開2012−074104号公報
本開示は、複数の光ディスクを収納するマガジンを効率的に管理することができるマガジン管理装置、およびディスク装置を提供する。
本開示におけるマガジン管理装置は、複数の光ディスクを収納したマガジンを複数格納するマガジン管理装置である。このマガジン管理装置は、複数のマガジンを支持する筐体と、筐体を区切ってマガジンを1つずつ格納できる領域を複数形成する複数の仕切り部と、マガジンに設けられた無線識別子へ応答を求める電波を送信し、無線識別子から送信される応答の電波を受信するアンテナと、アンテナで受信した応答の電波から得られる情報を受け取る演算部と、を備える。
本開示におけるディスク装置は、マガジンの識別情報を含む情報が記録された無線識別子を有し、複数の光ディスクを格納したマガジンを着脱可能に格納するディスク装置である。このディスク装置は、マガジンから複数の光ディスクを取り出すピッカーと、ピッカーが取り出した複数の光ディスクのうちの1つの光ディスクに対するデータ書き込みまたはデータ読み出しを行うディスクドライブと、を備える。ピッカーは、マガジンから複数の光ディスクを取り出すときに、マガジンが有する無線識別子から情報を読み出す。
本開示におけるマガジン管理システムは、上記のマガジン管理装置と、上記のディスク装置と、を備える。
本開示におけるマガジン管理装置は、複数の光ディスクを収納するマガジンを効率的に管理するのに有効である。
図1は、実施の形態1におけるマガジン管理システムの一構成例を模式的に示す図である。 図2は、実施の形態1におけるディスク装置の一構成例を概略的に示す斜視図である。 図3は、実施の形態1におけるマガジンの外観の一例を示す斜視図である。 図4は、実施の形態1におけるマガジンの一構成例を概略的に示す分解斜視図である。 図5は、実施の形態1におけるディスク装置においてピッカーがマガジンからマガジントレイを引き出す際の動作を概略的に示す平面図である。 図6は、実施の形態1におけるマガジン管理装置の外観の一例を示す斜視図である。 図7は、実施の形態1におけるマガジン管理装置が備える回路部の一例を概略的に示す平面図である。 図8は、実施の形態1におけるマガジン管理装置の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。 図9は、実施の形態1におけるマガジン管理装置のアンテナ制御の一動作例を示すフローチャートである。 図10は、実施の形態2におけるマガジン管理装置の外観の一例を示す斜視図である。 図11は、実施の形態2におけるマガジン管理装置の動作状態の一例を模式的に示す図である。
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は、当業者が本開示を十分に理解するために提供されるのであって、これらにより請求の範囲に記載の主題を限定することは意図されていない。
なお、説明中で同じ符号、記号、数字は、特に説明が無い限り、同じ構成要素を示すものとする。また、特に説明が無い限り本開示に必須でない構成要素は図示しないものとする。
(実施の形態1)
以下、図1〜図9を用いて、実施の形態1を説明する。
[1−1.構成]
図1は、実施の形態1におけるマガジン管理システム100の一構成を模式的に示す図である。
マガジン管理システム100は、ディスク装置101と、システム管理装置102と、マガジン管理装置103と、操作端末104と、を有する。マガジン管理システム100において、ディスク装置101と、システム管理装置102と、マガジン管理装置103と、操作端末104と、はネットワークで互いに接続されている。
ディスク装置101は、マガジンの識別情報を含む情報が記録された無線識別子を有し、複数の光ディスクを格納したマガジンを着脱可能に格納する。ディスク装置101は、制御部110を備え、システム管理装置102からの指示に基づき、記録媒体である光ディスクへのデータ書き込み、または光ディスクからのデータ読み出し、等の処理を実行する。ディスク装置101は、光ディスクを単体で取り扱うのではなく、複数の光ディスクを収納したマガジンを取り扱う。ディスク装置101から光ディスクが取り出される場合はその光ディスクを収納したマガジンが取り出され、ディスク装置101へ光ディスクが挿入される場合はその光ディスクを収納したマガジンが挿入される。
なお、マガジン管理システム100が備えるディスク装置101は、1台であってもよく、複数台であってもよい。
システム管理装置102は、操作端末104を操作するユーザの指示に応じて、ディスク装置101へ、データ書き込みまたはデータ読み出しを、書き込みや読み出しの対象となる光ディスクを収納したマガジンを指定して、指示する。それらの動作のために、システム管理装置102は、マガジンを識別するための情報(以下、「識別情報」と記す)および各マガジンを管理するための情報(以下、「管理情報」と記す)等のマガジンの管理に必要な情報をディスク装置101およびマガジン管理装置103から取得して保存する。これにより、システム管理装置102は、ユーザ指示に応じた適切なマガジンを選択することができる。システム管理装置102は、他のコンピュータシステム等(図示せず)からデータ書き込みやデータ読み出しの要求があった場合にも、その要求に応じた適切なマガジンを特定し、そのマガジンを指定して、データの書き込みまたは読み出しをディスク装置101へ指示する。
また、マガジン管理システム100が複数台のディスク装置101を備えている場合、システム管理装置102は、データの書き込みまたは読み出しを指示すべきディスク装置101を適切に選択し、そのディスク装置101を、その要求に応じて適切に制御する。
上述したように、システム管理装置102は、マガジンを適切に管理するための情報、例えば、マガジンの識別情報およびマガジンの管理情報等、をディスク装置101およびマガジン管理装置103から取得して保存する。例えば、システム管理装置102は、ディスク装置101によってデータが書き込まれた光ディスクを収納するマガジンに関する情報を、マガジン管理装置103から取得して管理する。具体的には、システム管理装置102は、ディスク装置101によりデータが書き込まれた光ディスクを収納したマガジンがマガジン管理装置103に格納されるときに、そのマガジンがマガジン管理装置103のどこに格納されたかを示す情報およびそのマガジンの識別情報を、マガジン管理装置103から取得する。また、システム管理装置102は、どのマガジンのどの光ディスクにどのような種類(例えば、ファイル名やファイル拡張子、等)のデータが保存されているか、そのデータがいつ書き込まれ、またはいつ更新されたか、等を示す情報をディスク装置101から取得して保存する。
マガジン管理装置103は、ディスク装置101によりデータが書き込まれた光ディスクが収納されたマガジンを格納するとともに、マガジンの識別情報や、マガジンを管理するためのその他の情報をそれぞれのマガジンから読み出し、システム管理装置102へ送信する。マガジン管理装置103の詳細は後述する。
操作端末104は、ユーザ操作を受け付けるユーザインタフェース(UI)を備え、システム管理装置102へユーザ操作に基づく指示を出す。操作端末104は、マガジン管理システム100の状況を監視する機能を備えていてもよい。
次に、ディスク装置101について説明する。
図2は、実施の形態1におけるディスク装置101の一構成例を概略的に示す斜視図である。なお、以下では、便宜的に、X、Y、Zの3軸を用いて説明する。
ディスク装置101は、マガジンストッカー201、底シャーシ211、複数のマガジン202、ピッカー203、複数のディスクドライブ204、キャリア206、主回路部207、ガイドレール212、ラック214、を備える。
本実施の形態におけるディスク装置101は、2つのマガジンストッカー201を備えるが、図2では、便宜上、一方のマガジンストッカー201のみを図示し、他方のマガジンストッカー201は省略している。なお、ディスク装置101が備えるマガジンストッカー201の数は、何ら2つに限定されるものではなく、1つであってもよく、3つ以上であってもよい。
2つのマガジンストッカー201は、底シャーシ211上において、ディスク装置101の幅方向(図2におけるY軸方向)に互いに対向するように設けられている。図2では、図面手前側のマガジンストッカー201の図示を省略している。また、マガジンストッカー201は、天板および仕切板を備えているが、図2では、それらを図示していない。
マガジンストッカー201には、図2に一例を示すように、複数のマガジン202が格納されている。各マガジン202は、複数(例えば、12枚)の光ディスクを収納するマガジントレイ221を有している。マガジン202の詳細は後述する。
2つのマガジンストッカー201の間には、ピッカー203が設けられている。ピッカー203は、複数のマガジン202の中から選択された1つのマガジン202から、マガジントレイ221を引き出して保持する。そして、ピッカー203は、保持したマガジントレイ221を、ディスク装置101の奥行き方向の端部(図2におけるX軸方向の端部。以下、後方とする)に配置された複数のディスクドライブ204の近傍まで搬送する。ピッカー203は、マガジントレイ221から複数の光ディスクを押し出すリフター205を有する。ピッカー203には、リフター205が一体的に設けられている。
ディスクドライブ204は、光ディスクにデータを書き込み、または光ディスクからデータを読み出す装置である。ディスクドライブ204は、トレイを用いて光ディスクをローディングするトレイ方式のディスクドライブである。複数のディスクドライブ204は、ディスク装置101の高さ方向(図2におけるZ軸方向)に積層され、ディスク装置101の後方において2つのマガジンストッカー201のそれぞれに隣接して配置されている。一方のマガジンストッカー201に隣接して積層配置された複数のディスクドライブ204と、他方のマガジンストッカー201に隣接して積層配置された複数のディスクドライブ204との間には、キャリア206が設けられている。
キャリア206は、リフター205により押し出された複数の光ディスクを積層状態で保持する。そして、キャリア206は、複数のディスクドライブ204のいずれか1つから排出されたトレイ(図示せず)の上方で、保持している複数の光ディスクから1枚の光ディスクを取り出し、取り出した光ディスクをそのトレイに載置する。なお、本実施の形態では、リフター205とキャリア206とにより、ディスク分離供給装置が構成されている。
キャリア206および複数のディスクドライブ204よりさらに後方には、電気回路および電源を備えた主回路部207が設けられている。主回路部207には、ピッカー203、ディスクドライブ204、キャリア206、等の各装置の動作を制御(例えば、モータの制御、等)する制御部110が設けられている。制御部110は、ディスク装置101を管理するシステム管理装置102(図1参照)に、ネットワークを介して接続されている。
システム管理装置102は、制御部110に、操作端末104(図1参照)を操作するユーザの指示に基づく指示、すなわち、マガジン202を指定し、指定のマガジン202に収納された光ディスクへのデータ書き込みまたはデータ読み出し等の動作を行う指示、を出す。制御部110は、システム管理装置102からの指示に従い、ピッカー203、ディスクドライブ204、キャリア206、等の各装置を制御する。
マガジンストッカー201は、ピッカー203を摺動自在にガイドするガイドレール212に沿って設けられている。ガイドレール212は、ディスク装置101の奥行き方向(X軸方向)、すなわちマガジンストッカー201の長手方向に、延伸するように設けられている。マガジンストッカー201の前方の側面(図面の手前側の側面)には、把手213が設けられている。例えば、ユーザは、把手213を図面上の手前に引くことにより、マガジンストッカー201をディスク装置101の前方に移動させることができる。各マガジンストッカー201は、ディスク装置101の幅方向(Y軸方向)から見て格子状に形成された仕切板(図示せず)を備えている。そして、仕切板に囲まれたそれぞれの領域にマガジン202が収納されている。
ここで、マガジン202について説明する。
図3は、実施の形態1におけるマガジン202の外観の一例を示す斜視図である。
図4は、実施の形態1におけるマガジン202の一構成例を概略的に示す分解斜視図である。
マガジン202は、図3に示すように、マガジントレイ221と、マガジントレイ221を収納する略直方体形状のケース222と、を備えている。ケース222の一方の側面(以下、前面とする)には、図4に示すように、マガジントレイ221を挿抜可能な開口部222aが設けられている。
マガジントレイ221の外形は、扁平な略直方体形状に形成されている。マガジントレイ221は、複数の光ディスク200を、互いに密着して積層した状態で収納する。マガジントレイ221には、マガジントレイ221がケース222内に収納されたときにケース222の背面側に位置する両コーナー部分に、カット部221aが形成されている。また、マガジントレイ221において、マガジントレイ221がケース222内に収納されたときにケース222の背面側に位置する側面221bは、カット部221aを含む全体が円弧状に形成されている。
また、マガジントレイ221には、マガジントレイ221がケース222内に収納されたときにケース222の前面側に位置する両コーナー部分に、切欠部221cが形成されている。切欠部221cの内側には、後述する一対のフック235が係合する係合凹部221dが形成されている。
マガジントレイ221には、複数の光ディスク200のそれぞれに設けられた中心穴200aに挿入され、各光ディスク200の面方向の移動を規制する芯棒223が設けられている。この芯棒223により、光ディスク200の面方向への滑動が阻まれ、滑動で生じるおそれがある光ディスク200の傷付きが防止される。
図2に戻り、ディスク装置101の説明を続ける。
ピッカー203は、走行ベース231を備えている。走行ベース231の一方のマガジンストッカー201側には、ガイドレール212を摺動自在に移動する台車(図示せず)が取り付けられている。また、走行ベース231の他方のマガジンストッカー201側には、ローラ(図示せず)が取り付けられている。
ラック214は、底シャーシ211に固定されている。一方、走行ベース231は、底シャーシ211に固定されていない。そのため、ラック214と噛み合い駆動源からの力を伝達するピニオンギヤ(図示せず)が回転すると、ピニオンギヤがラック214に沿って移動し、ピッカー203がディスク装置101の奥行き方向(X軸方向)に移動する。
ここで、ピッカー203について説明する。
図5は、実施の形態1におけるディスク装置101においてピッカー203がマガジン202からマガジントレイ221を引き出す際の動作を概略的に示す平面図である。図5には、ピッカー203に設けられた、昇降台234(図2参照)と、一対のフック235と、チャック236と、の構成を示し、フック235が、マガジントレイ221の係合凹部221dに係合する際の状態を示す。
昇降台234は、図2に示すように、操作の対象とするマガジントレイ221の高さまでチャック236等を移動させる装置である。
一対のフック235は、開閉動作を行う。一対のフック235は、閉動作によりマガジントレイ221の係合凹部221dに係合し、開動作によりその係合を開放する。
チャック236は、フック235を開閉動作させるとともに、図5に示すY軸方向へフック235を移動させる。フック235が係合凹部221dに係合した状態でチャック236が移動することで、マガジントレイ221を、ケース222から取り出したり、ケース222内に収納したりすることができる。
マガジントレイ221は、それぞれのマガジン202を識別するための識別情報、あるいは、それぞれのマガジン202を管理するための管理情報、を保持する情報保持部を有する。図4には、電力供給が不要であり、非接触で情報の読み取りや書き込みが可能な無線識別子224を情報保持部に用いた構成例を示す。すなわち、以下の説明では、無線識別子224をマガジントレイ221に備えた構成例を説明する。このような無線識別子224は、例えばRFID(Radio Frequency IDentifier)等を利用して実現することが可能である。無線識別子224は、例えば、マガジン202を識別するための識別情報や、光ディスク200の種別、光ディスク200の容量、マガジン202内に収納された光ディスク200の枚数、等の各種情報を保持している。無線識別子224は、これらの情報を保持するだけでなく、情報の追加記録、読み出し、情報の更新、等が可能である。なお、情報保持部は何ら無線識別子224に限定されない。各マガジン202を識別することができれば、どのようなものでもよい。例えばバーコードをマガジントレイ221に張り付ける等したものを情報保持部としてもよい。
本実施の形態では、図4、図5に示すように、マガジントレイ221のうちのピッカー203が近接する部分に無線識別子224を設ける。そして、ピッカー203(チャック236)のうちのマガジントレイ221に近接する部分には、無線部237を設ける。無線部237は、無線識別子224の情報を非接触で読み取る(または、無線識別子224に情報を非接触で記録する)ためのアンテナおよび無線制御回路を有する。ピッカー203は、マガジントレイ221に近づくと、無線部237を用いて、無線識別子224から情報を読み出す。また、ピッカー203は、マガジントレイ221をケース222に収納するときに、無線部237を用いて、無線識別子224へ情報を記録し、または無線識別子224が有する情報を更新する。
このように、本実施の形態では、ピッカー203がマガジントレイ221に近接することで、ディスク装置101は非接触で無線識別子224から情報を読み取ったり無線識別子224に情報を記録したりすることができる。すなわち、ディスク装置101は、マガジン202に収納されている光ディスク200をディスクドライブ204に配置して光ディスク200からデータを読み出す、といったことをせずとも、マガジン202のそれぞれを識別することが可能である。これにより、ディスク装置101は、マガジン202を識別するときに、マガジントレイ221をケース222から取り出し、それぞれの光ディスク200をディスクドライブ204に配置する、といった処理に要する時間を削減することが可能となる。
なお、各マガジン202が有する無線識別子224のそれぞれにどのような情報が記録されているかは、ディスク装置101が、光ディスク200にデータを書き込むときに、システム管理装置102に通知しておくことが望ましい。例えば、無線識別子224に記録されたマガジン202の識別情報と、光ディスク200に書き込まれたデータに関する各種情報と、をディスク装置101からシステム管理装置102に通知して登録しておけば、ディスク装置101は、それらの情報がシステム管理装置102に登録されたマガジン202を次に操作するときに、その登録情報をシステム管理装置102に問い合わせるだけで必要な情報を得られる。これにより、ディスク装置101は、無線識別子224から各種情報を読み出す処理に要する時間を短縮することができる。
次に、マガジン管理装置103について説明する。
図6は、実施の形態1におけるマガジン管理装置103の外観の一例を示す斜視図である。
マガジン管理装置103は、ディスク装置101から取り出されたマガジン202を格納して管理する。マガジン管理装置103は、筐体601と、仕切り板602と、回路部603と、を備える。
筐体601は、複数のマガジン202を格納して保持する。
仕切り板602は、筐体601に複数のマガジン202を格納するときに、各マガジン202を互いに離隔し、それぞれの格納位置を定める。仕切り板602によって区切られた領域をスロットという。マガジン管理装置103では、1つのスロットに1つのマガジン202が格納される。
回路部603は、マガジン管理装置103を電気的に制御するための回路である。回路部603は、筐体601の底部に配置されている。なお、筐体601の底部とは、スロットに挿入されたマガジン202を支持する面(底面)を備えた部位のことである。なお、仕切り板602にマガジン202を支持する機構を設けてもよい。そして、マガジン202は、この機構で支持されることで、筐体601の底部に間接的に支持されてもよい。
そして、マガジン202は、筐体601の各スロットに、マガジントレイ221の前面が筐体601の底部に対向する向き(以下、下向きとする)で、挿入される。そのため、筐体601に挿入されたマガジン202において、マガジントレイ221に設けられた無線識別子224は、筐体601の底部に対向する。
図7は、実施の形態1におけるマガジン管理装置103が備える回路部603の一例を概略的に示す平面図である。図7には、回路部603を実現する回路基板の一構成例を示す。
回路部603は、回路実装部分604と、アンテナ部605と、を有する。
回路実装部分604は、第1の回路実装部分604aと、第2の回路実装部分604bと、第3の回路実装部分604cと、を有する。
第1の回路実装部分604aには、例えば、CPU(Central Processing Unit)、RF(Radio Frequency)用の集積回路、マガジン管理装置103がシステム管理装置102と通信するための通信用集積回路、および各種コネクタ、等が実装される。
第2の回路実装部分604bには、RF用の集積回路とアンテナ部605とを互いに電気的に接続する回路配線が実装される。
第3の回路実装部分604cには、例えば、回路上のグランド(接地)部分としての回路パターンが形成されている。また、第3の回路実装部分604cには、各マガジン202の状態等を示すLED(Light Emitting Diode)等の点灯素子が実装されてもよい。
アンテナ部605は、第1のアンテナ領域605aと、第2のアンテナ領域605bと、を有する。
第1のアンテナ領域605aには、複数の第1のアンテナ606aが形成され、複数の第1のアンテナ606aのそれぞれは、筐体601の底部の、仕切り板602に区切られた領域(スロット)に対応する位置に配置されている。第2のアンテナ領域605bには、複数の第2のアンテナ606bが形成され、複数の第2のアンテナ606bのそれぞれは、筐体601の底部の、仕切り板602に区切られた領域(スロット)に対応する位置に配置されている。そして、複数の第1のアンテナ606aのそれぞれと、複数の第2のアンテナ606bのそれぞれとは、第2の回路実装部分604bを間に挟んで、互いに向かい合う位置に配置されている。こうして、マガジン管理装置103において、筐体601の底部には、互いに向かい合う1つの第1のアンテナ606aと1つの第2のアンテナ606bとで形成された1組のアンテナ606が、筐体601に設けられたスロット毎に形成される。
したがって、マガジン管理装置103では、このようにして形成された1組のアンテナ606が、筐体601に格納された1つのマガジン202に対応する。このように、マガジン管理装置103は、筐体601に格納された1つのマガジン202に対して、複数のアンテナ(例えば、第1のアンテナ606aおよび第2のアンテナ606b)を備える。これにより、マガジン管理装置103は、マガジン202との無線通信を良好に行うことができる。
図3に示す例では、無線識別子224は、マガジントレイ221の前面側の端部(図3に示す例では、右端)に配置されている。そして、マガジン202は、マガジン管理装置103の筐体601の仕切り板602に区切られた領域(スロット)に格納されるとき、マガジントレイ221の前面側が筐体601の底部に対向する向き(すなわち、下向き)で挿入される。しかし、このとき、マガジン202は、左右の向きに関してはスロットへの挿入方向が限定されない。マガジン管理装置103では、マガジン202を、例えば、図6に示す向きとは左右が逆向き(図6に示すZ軸を回転軸として180度回転した向き)の状態で筐体601のスロットに挿入することも可能である。そのため、スロットに格納されたマガジン202に備えられた無線識別子224の配置位置は、マガジン202のスロットへの挿入方向(左右に関する挿入方向)に応じて変化する。しかし、マガジン管理装置103では、1つの第1のアンテナ606aと1つの第2のアンテナ606bとで1組のアンテナ606が形成されるので、マガジン202がどちらの向きで筐体601のスロットに挿入されたとしても、第1のアンテナ606aと第2のアンテナ606bとのいずれかが無線識別子224に近接する。したがって、マガジン管理装置103は、第1のアンテナ606aと第2のアンテナ606bのいずれかを通して、筐体601のスロットに格納されたマガジン202の無線識別子224と無線通信ができる。
言い換えると、本実施の形態に示すマガジン管理装置103を使用するユーザは、マガジン管理装置103のスロットにマガジン202を挿入するときに、マガジントレイ221の前面がマガジン管理装置103の底部に対向する向きでさえあれば、左右どちらの向きでマガジン202をスロットに挿入してもかまわないので、利便性が向上する。
なお、図7にはアンテナの配線パターンを3種類示しているが、これは単なる例示に過ぎない。本開示は、アンテナの配線パターンを何ら限定しない。アンテナの配線パターンは無線識別子224と適切に無線通信できる形状であればよい。
図8は、実施の形態1におけるマガジン管理装置103の機能構成の一例を模式的に示すブロック図である。図8には、回路部603が実現する機能を機能構成図として示している。
マガジン管理装置103は、USBコントローラ801と、イーサネット(登録商標、以下同様)コントローラ802と、CPU803と、メモリ804と、無線制御IC805と、アンテナ806と、を有する。なお、USBコントローラ801は第1の通信部の一例である。イーサネットコントローラ802は第2の通信部の一例である。CPU803は演算部の一例である。
USBコントローラ801は、複数のマガジン管理装置103をディジーチェーンで接続してマガジン管理装置103間をUSB通信するときのUSBプロトコルを制御する。なお、本実施の形態では、複数のマガジン管理装置103間の通信にUSBプロトコルを用いる構成例を示しているが、本開示は何らこの構成に限定されない。
イーサネットコントローラ802は、マガジン管理装置103がシステム管理装置102とイーサネットプロトコルを用いて通信を行うときの通信を制御する。なお、本実施の形態では、マガジン管理装置103とシステム管理装置102との通信にイーサネットプロトコルを用いる構成例を示しているが、本開示は何らこの構成に限定されない。
CPU803は、USBコントローラ801やイーサネットコントローラ802等を制御する。さらに、CPU803は、無線制御IC805を制御することで、マガジン202に設けられた無線識別子224と無線通信する。
メモリ804は、CPU803が動作する際に、一時的に保持しておくべきデータや、各種の設定情報等を保持する。メモリ804は、不揮発性の記憶媒体、揮発性の記憶媒体、のいずれであってもよいし、両方を組み合わせたものであってもよい。
無線制御IC805は、CPU803からの制御に応じて、高周波信号(RF信号)を生成し、生成した高周波信号を、後述するアンテナ806へ出力する。また、無線制御IC805は、アンテナ806を通して受信した高周波信号から情報を取り出してCPU803に出力する。
アンテナ806は、無線制御IC805が生成した高周波信号に基づく電波を外部へ送信し、また、外部からの電波(例えば、マガジン202の無線識別子224が出力する電波)を受信して取得した高周波信号を無線制御IC805へ出力する。
なお、マガジン管理装置103は、1つの無線制御IC805が複数のアンテナ806を制御する構成であってもよく、あるいは、複数のアンテナ806と同数の無線制御IC805を設け、複数のアンテナ806のそれぞれと無線制御IC805とが一対一に対応する構成であってもよい。なお、図8には、複数のアンテナ806として、アンテナ806a、806b、806cを示しているが、複数のアンテナ806は、上述した複数の第1のアンテナ606aおよび複数の第2のアンテナ606bに対応しており、アンテナ806a、806b、806cは単なる例示に過ぎない。
[1−2.動作]
次に、以上のように構成されたマガジン管理装置103の動作を説明する。
図9は、実施の形態1におけるマガジン管理装置103のアンテナ制御の一動作例を示すフローチャートである。図9には、CPU803が、第1のアンテナ606aと、第2のアンテナ606bと、を制御して無線通信を行うフローチャートを示す。
CPU803は、複数組あるアンテナ606から処理の対処とする1組のアンテナ606を選択する(ステップS901)。本実施の形態では、この選択の方法を何ら限定しない。例えば、マガジン管理装置103の端のスロットから順にそのスロットに対応する1組のアンテナ606が選択されてもよい。あるいは、他の基準にしたがって1組のアンテナ606が選択されてもよい。
CPU803は、ステップS901で選択された1組のアンテナ606に対応する領域(スロット)にマガジン202が格納されているか否かを判断する(ステップS902)。この判断は、例えば、それぞれのスロットにマガジン202の有無を検出するセンサ(例えば、スロットに挿入されたマガジン202により押下されるスイッチ等。図示せず)を設け、そのセンサの検出結果に基づきCPU803が行う構成でもよい。あるいは、アンテナ606から無線識別子224検出用の電波を送信し、その電波に対する応答の有無によりマガジン202の有無をCPU803が検出する構成であってもよい。
ステップS902で、マガジン202はそのスロットに格納されている(ステップS902のYes)と判断された場合、処理はステップS903へ進む。ステップS902で、マガジン202はそのスロットに格納されていない(ステップS902のNo)と判断された場合、処理はステップS901へ戻り、ステップS901が再度実行されて、他の1組のアンテナ606が選択される。
CPU803は、ステップS901で選択された1組のアンテナ606が備える第1のアンテナ606aから、無線識別子224の情報を読み取るための信号(無線識別子224に応答を求める信号)を重畳した電波が送信されるように、無線制御IC805を制御する(ステップS903)。これにより第1のアンテナ606aから、無線識別子224に電波が送信される。
CPU803は、ステップS803で第1のアンテナ606aから送信された電波に対する応答の電波(マガジン202の無線識別子224から送信される電波)を受信できるか否かを確認する(ステップS904)。
ステップS904で、第1のアンテナ606aから送信された電波に対する応答を受信できた場合(ステップS904のYes)、処理はステップS906へ進む。
ステップS904で、第1のアンテナ606aから送信された電波に対する応答を受信できない場合(ステップS904のNo)、CPU803は、ステップS901で選択された1組のアンテナ606が備える第2のアンテナ606bから、ステップS903で第1のアンテナ606aから送信された電波と同様の電波が無線識別子224へ送信されるように、無線制御IC805を制御する(ステップS905)。
ステップS904のYesの判定後、または、ステップS905の後、無線制御IC805は、第1のアンテナ606aまたは第2のアンテナ606bを介して受信した電波(すなわち、対応するスロットに格納されたマガジン202の無線識別子224から送信される応答の電波)からマガジン202に関する情報を取り出してCPU803に出力する。CPU803は、その情報を受け取ってメモリ804に保存する(ステップS906)。
CPU803は、マガジン管理装置103が備えるすべてのスロットに関して、上記の処理が完了したか否かを判断する(ステップS907)。
ステップS907で、すべてのスロットに関して処理は完了したと判断された場合(ステップS907のYes)、CPU803は、一連の処理を終了する。ステップS907で、処理が未完了のスロットがあると判断された場合(ステップS907のNo)、処理はステップS901へ戻り、ステップS901以降の処理が再度実行される。
なお、図9に示すフローチャートでは、第1のアンテナ606aによる無線通信を先に行う動作例を示したが、第2のアンテナ606bによる無線通信を先に行ってもよい。
このように、マガジン管理装置103では、無線識別子224に記録されている情報を読み出すときに、まず第1のアンテナ606aを使用し、第1のアンテナ606aを用いて無線識別子224から情報を読み出すことができれば、第2のアンテナ606bを使用しない。これにより、マガジン管理装置103は、マガジン管理装置103に格納されているすべてのマガジン202の無線識別子224から情報を読み出すのに要する時間を短縮することができる。すなわち、マガジン管理装置103では、無線識別子224から情報を読み出すときの処理が軽減され、より高速に無線識別子224から情報を読み出すことが可能となる。
以上の処理を実行することで、マガジン管理装置103は、マガジン管理装置103に格納されているすべてのマガジン202の無線識別子224と通信を行い、無線識別子224に記録されている情報を読み出して取得することができる。また、マガジン管理装置103は、無線識別子224から情報を取得したマガジン202が、マガジン管理装置103のどのスロットに格納されているかを把握できる。
そして、CPU803は、メモリ804に保存したマガジン202の情報(例えば、マガジン202の識別情報、等)と、マガジン管理装置103自身の識別情報およびマガジン管理装置103におけるマガジン202の格納場所(スロット)を示す情報と、をともにシステム管理装置102へ送信する。
これにより、システム管理装置102は、単数または複数のマガジン管理装置103から送信されてくる情報により、どのマガジン管理装置103のどのスロットに、どのマガジン202が格納されているかを把握することができる。
したがって、ユーザは、操作端末104を操作してそれらの情報をシステム管理装置102から取得し、UI(User Interface)等を利用して所望のマガジン202を選択することができる。そして、システム管理装置102は、ユーザに選択されたマガジン202を格納するマガジン管理装置103を適切に選択し、そのマガジン管理装置103へ適切に制御信号を送信することができる。このとき、その制御信号を受信したマガジン管理装置103は、ユーザにより指定されたマガジン202を格納するスロットに設けられたインジケータ(例えば、図7に示した第3の回路実装部分604cに設けられているLED、等)を点灯させてもよい。これにより、ユーザは、ユーザが選択したマガジン202が、どのマガジン管理装置103のどの場所に格納されているかを容易に視認できる。
なお、マガジン管理装置103は、それぞれのスロットにマガジン202の挿入方向を検出するセンサを備えてもよい。そして、マガジン管理装置103は、そのセンサの検出結果に基づき、CPU803が、第1のアンテナ606aと第2のアンテナ606bとのいずれのアンテナから電波(無線識別子224に応答を求める電波)を送信するかを決定するように構成されていてもよい。
[1−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、マガジン管理装置は、複数の光ディスクを収納したマガジンを複数格納する。このマガジン管理装置は、複数のマガジンを支持する筐体と、筐体を区切ってマガジンを1つずつ格納できる領域を複数形成する複数の仕切り部と、マガジンに設けられた無線識別子へ応答を求める電波を送信し、無線識別子から送信される応答の電波を受信するアンテナと、アンテナで受信した応答の電波から得られる情報を受け取る演算部と、を備える。
なお、マガジン管理装置103はマガジン管理装置の一例である。光ディスク200は光ディスクの一例である。マガジン202はマガジンの一例である。筐体601は筐体の一例である。仕切り板602は仕切り部の一例である。無線識別子224は無線識別子の一例である。アンテナ606、606a,606b、806、806a、806b、806cは、それぞれがアンテナの一例である。CPU803は演算部の一例である。
これにより、本実施の形態に示す構成例において、マガジン管理装置103は、マガジン202が有する無線識別子224と無線通信することが可能となり、例えば、無線識別子224からマガジン202の識別情報を取得すること、等が可能となる。
このマガジン管理装置において、演算部は、その応答の電波から得られる情報と、マガジン管理装置の識別情報およびマガジン管理装置におけるマガジンの格納場所を示す情報と、をシステム管理装置へ送信してもよい。
なお、システム管理装置102はシステム管理装置の一例である。
これにより、例えばシステム管理装置102は、マガジン管理装置103に格納されているマガジン202に関する情報(例えば、マガジン202の識別情報、等)を取得して管理することが可能となる。
このマガジン管理装置においては、仕切り部によって区切られた領域のそれぞれにアンテナが配置されていてもよい。
これにより、例えばシステム管理装置102は、マガジン管理装置103のどのスロットにどのマガジン202が格納されているかを把握することが可能となる。
このマガジン管理装置において、アンテナは、第1のアンテナと第2のアンテナとを備えて構成されてもよい。また、アンテナは、筐体の底部に配置されてもよい。
第1のアンテナ606aは第1のアンテナの一例である。第2のアンテナ606bは第2のアンテナの一例である。
本実施の形態に示す構成例において、マガジン202に収納される複数の光ディスク200は、マガジン202が備えるマガジントレイ221で保持される。そして、無線識別子224は、そのマガジントレイ221の前面の部分に設けられている。また、マガジン202は、マガジントレイ221の前面(すなわち、無線識別子が設けられた面)がマガジン管理装置103の底部に対向する向きで、マガジン管理装置103に挿入される。
したがって、例えばマガジン管理装置103においてアンテナ606を筐体601の底部に設けることで、マガジン管理装置103は、スロットにマガジン202を格納した状態で、そのマガジン202が有する無線識別子224に記録された情報を非接触で読み出すことができる。
また、例えばマガジン管理装置103においては、マガジン管理装置103の底部に、スロット毎に第1のアンテナ606aおよび第2のアンテナ606bを設けることで、マガジン202が左右どちらの方向でスロットに挿入されたとしても、そのマガジン202が有する無線識別子224は、第1のアンテナ606aおよび第2のアンテナ606bのいずれか一方に近接する。したがって、マガジン管理装置103は、その無線識別子224との無線通信を良好に行うことができる。言い換えると、本実施の形態に示すマガジン管理装置103を使用するユーザは、マガジン管理装置103のスロットにマガジン202を挿入するときに、マガジントレイ221の前面がマガジン管理装置103の底部に対向する向きでさえあれば、左右どちらの向きでマガジン202をスロットに挿入してもかまわないので、利便性が向上する。
このマガジン管理装置において、演算部は、第1のアンテナと第2のアンテナのいずれか一方のアンテナから無線識別子へ応答を求める電波を送信し、応答の電波を受信できないときに他方のアンテナから無線識別子へ応答を求める電波を送信してもよい。
例えばマガジン管理装置103では、まず第1のアンテナ606aを用いて無線識別子224との無線通信を実行し、無線識別子224からの応答の電波が返ってこないときに、第2のアンテナ606bを用いて無線識別子224との無線通信を実行する。これにより、マガジン管理装置103では、無線識別子224から情報を読み出すときの処理が軽減され、より高速に無線識別子224から情報を読み出すことが可能となる。
このマガジン管理装置は、仕切り部によって区切られた領域にマガジンの有無を検出するセンサを備えてもよい。また演算部は、そのセンサにおける検出結果に基づき、使用するアンテナを決定してもよい。
これにより、例えば、マガジン管理装置103では、そのセンサにおける検出結果に基づき、無線識別子224との無線通信を行うアンテナを決定することができる。すなわち、マガジン管理装置103は、マガジン202が格納されていないスロットに関しては、そのスロットに配置されたアンテナ606の使用を省略することができる。したがって、マガジン管理装置103は、マガジン管理装置103に格納された各マガジン202の無線識別子224からの情報取得を、より高速に行うことが可能となる。
このマガジン管理装置は、仕切り部によって区切られた領域にマガジンの挿入方向を検出するセンサを備えてもよい。また演算部は、そのセンサにおける検出結果に基づき、第1のアンテナと第2のアンテナとのどちらを使用するかを決定してもよい。
これにより、例えば、マガジン管理装置103では、そのセンサにおける検出結果に基づき、無線識別子224との無線通信を行うアンテナを、第1のアンテナ606aと第2のアンテナ606bとのいずれか一方に決定することができる。すなわち、マガジン管理装置103は、第1のアンテナ606aと第2のアンテナ606bとのうち、いずれか無線識別子224に近接していない方に関しては、使用を省略することができる。したがって、マガジン管理装置103は、マガジン管理装置103に格納された各マガジン202の無線識別子224からの情報取得を、より高速に行うことが可能となる。
また、本実施の形態において、ディスク装置は、マガジンの識別情報を含む情報が記録された無線識別子を有するとともに複数の光ディスクを収納したマガジンを着脱可能に格納するディスク装置である。このディスク装置は、マガジンから複数の光ディスクを取り出すピッカーと、ピッカーが取り出した複数の光ディスクのうちの1つの光ディスクに対するデータ書き込みまたはデータ読み出しを行うディスクドライブと、を備える。ピッカーは、マガジンから複数の光ディスクを取り出すときに、マガジンが有する無線識別子から情報を読み出す。
なお、ディスク装置101はディスク装置の一例である。ピッカー203はピッカーの一例である。ディスクドライブ204はディスクドライブの一例である。
本実施の形態に示す構成例では、複数の光ディスク200を収納したマガジン202は無線識別子224を備える。無線識別子224には、マガジン202を識別するための識別情報や、光ディスク200の種別、光ディスク200の容量、マガジン202内に収納された光ディスク200の枚数、等の各種情報が記録されている。ディスク装置101は、このマガジン202から光ディスク200を取り出してデータの書き込みや読み出しを行う。ディスク装置101のピッカー203は、無線識別子224と通信を行う無線部237を有する。ピッカー203がマガジン202に近接した際に、無線部237により無線識別子224に記録されている情報を読み出し、あるいは新たな情報を無線識別子224に記録する。ディスク装置101は、無線識別子224から読み出した情報と、ディスク装置101内、またはディスク装置101外に保存された情報とを比較することで、そのマガジン202に関する情報(例えば、マガジン202内の光ディスク200に書き込まれたデータの種類、光ディスク200にデータが書き込まれた日時、光ディスク200のデータが更新された日時、マガジン202内の空き容量、等)を把握する。
これにより、ディスク装置101は、マガジン202内の光ディスク200を直接操作することなく、光ディスク200に書き込まれたデータの種類や、光ディスク200の容量等の光ディスク200に関する情報を把握することができる。したがって、ディスク装置101では、マガジン202内に収納された光ディスク200に関する情報を取得するときに、光ディスク200をマガジン202から取り出してディスクドライブ204へ搬送するといった動作が不要となり、それらの動作に要する時間を短縮することが可能となる。
(実施の形態2)
実施の形態1では、マガジン管理装置103において、アンテナ606を、筐体601の底部に配置する構成例を説明した。しかし、本開示は、マガジン管理装置が備えるアンテナの配置位置を、何ら筐体の底部に限定しない。実施の形態2では、マガジン管理装置が備えるアンテナを、筐体の底部に対して実質的に垂直に設けられたアンテナ基盤に配置する構成例を説明する。
以下、図10、図11を用いて、実施の形態2を説明する。
なお、以下では、実施の形態2が実施の形態1と相違する点を主に説明する。なお、実施の形態1と実質的に同じ動作をする構成要素については、実施の形態1で用いた符号と同じ符号を付与して、説明を省略する。
[2−1.構成]
図10は、実施の形態2におけるマガジン管理装置1030の外観の一例を示す斜視図である。
本実施の形態におけるマガジン管理装置1030は、筐体1001と、アンテナ基盤1002と、仕切り板1003と、を備える。
筐体1001は、複数のマガジン202を格納して保持する。
仕切り板1003は、筐体1001に複数のマガジン202を格納するときに、各マガジン202を互いに離隔するための区切りをする。仕切り板1003によって区切られた領域がスロットである。仕切り板1003は、実施の形態1に示した仕切り板602と形状に差異があるが、両者は実質的に同じものである。
アンテナ基盤1002は、筐体1001の底部に対して実質的に垂直に設けられ、マガジン202の無線識別子224と無線通信(電波の送受信)をするためのアンテナ1004を有する。なお、図10に例示するように、アンテナ基盤1002は、仕切り板1003として使用されてもよい。すなわち、複数の仕切り板1003のうちの一部をアンテナ基盤1002で代替し、アンテナ基盤1002によって隣り合うスロットが区切られてもよい。
マガジン202は、筐体1001のスロットに、マガジントレイ221の前面が筐体1001の底部に対向する向き(すなわち、下向き)で、挿入される。そのため、筐体1001に格納されたマガジン202において、マガジントレイ221に設けられた無線識別子224は、筐体1001の底部側(下側)に位置する。したがって、マガジン管理装置1030では、アンテナ基盤1002の、筐体1001の底部側(アンテナ基盤1002の下方)に、アンテナ1004を設ける。アンテナ1004は、実施の形態1に示したアンテナ606と同様に、マガジントレイ221に設けられた無線識別子224と無線通信を行うためのものである。
なお、図10には、1つのアンテナ基盤1002が一対のアンテナ1004を備える構成例を示す。図10に示す例では、アンテナ基盤1002aは、アンテナ1004aとアンテナ1004bとを備える。しかし、本実施の形態におけるマガジン管理装置1030は、アンテナ基盤1002に備えるアンテナ1004の数を限定しない。アンテナ基盤1002が備えるアンテナ1004の数は1つであってもよい。
なお、本実施の形態におけるマガジン管理装置1030は、複数のアンテナ基盤1002を備える。図10には、マガジン管理装置1030が3つのアンテナ基盤1002(アンテナ基盤1002a、アンテナ基盤1002b、アンテナ基盤1002c)を備える構成例を示す。以下、アンテナ基盤1002は、アンテナ基盤1002a、アンテナ基盤1002b、アンテナ基盤1002cの総称とする。なお、本実施の形態におけるマガジン管理装置1030が備えるアンテナ基盤1002の数は何ら3つに限定されるものではなく、2つ以下であってもよく、または4つ以上であってもよい。
また、本実施の形態では、図10に一例を示すように、複数のマガジン202に対して1つのアンテナ基盤1002を設ける。図10に示す例では、3つのマガジン202に対して1つのアンテナ基盤1002を(すなわち、3スロット毎に1つのアンテナ基盤1002を)設けている。これにより、マガジン管理装置1030では、実施の形態1に示したマガジン管理装置103と比較して、アンテナ1004の数を削減することができる。
なお、本実施の形態は何らこの構成に限定されない。2つのマガジン202に対して1つのアンテナ基盤1002を設けてもよく、あるいは、4つ以上のマガジン202に対して1つのアンテナ基盤1002を設けてもよい。あるいは、実施の形態1と同様に、1つのマガジン202に対して1つのアンテナ基盤1002を設けてもよい。この場合でも、アンテナ基盤1002の両側にマガジン202が配置されるので、1つのアンテナ基盤1002で少なくとも2つのマガジン202の無線識別子224と無線通信することが可能である。
[2−2.動作]
本実施の形態におけるマガジン管理装置1030の機能構成は、図8に示した実施の形態1のマガジン管理装置103の機能構成と実質的に同じであるので、図示を省略する。以下、図8、図10、図11を参照して本実施の形態におけるマガジン管理装置1030の動作を説明する。
なお、以下の説明では、図10に示すように、アンテナ基盤1002aとアンテナ基盤1002bとの間にある3つのスロットのそれぞれにマガジン202が格納されているものとする。以下、アンテナ基盤1002aに隣接するスロットに格納されたマガジン202をマガジン202c、アンテナ基盤1002bに隣接するスロットに格納されたマガジン202をマガジン202a、マガジン202aとマガジン202cとの間のスロットに格納されたマガジン202をマガジン202bとする。
図11は、実施の形態2におけるマガジン管理装置1030の動作状態の一例を模式的に示す図である。なお、図11には、アンテナ基盤1002aにアンテナ1004aが設けられ、アンテナ基盤1002bにアンテナ1004cが設けられた構成例を示す。
CPU803は、無線制御IC805を介してアンテナ基盤1002上のアンテナ1004を駆動してマガジン202の無線識別子224から情報を読み出す。この際、アンテナ1004から出力される電波は、アンテナ1004に最も近い位置にあるマガジン202の無線識別子224だけでなく、隣接する他のマガジンの無線識別子224にも届く(図11参照)。アンテナ1004からの電波を受信した複数のマガジンの無線識別子224は、それぞれ独立に応答の電波を送信する。マガジン管理装置103のアンテナ1004は、複数の無線識別子224からの電波を受信する。こうして、CPU803は、複数のマガジン202から送信された情報を取得する。
図11に示す例では、アンテナ1004aは、マガジン202a、202b、202cの各無線識別子224から応答の電波を受信する。
このように、CPU803は、1つのアンテナで複数の無線識別子224と通信を行う。そして、CPU803は、それぞれの無線識別子224から応答の電波を受信したときに、受信電波の強さ(電波の強度、電力の大きさ)や、アンテナ1004と無線識別子224との間の距離に応じて変化する受信状態を示すパラメータ等、を取得する。例えば、アンテナ1004から比較的弱い電波を送信したときに応答の電波を返してきた無線識別子224はアンテナ1004に相対的に近い位置にあり、アンテナ1004から比較的強い電波を送信したときのみ応答の電波を返してきた無線識別子224はアンテナ1004から相対的に遠い位置にある、といった、アンテナ1004から送信する電波の強度をパラメータとして用いてもよい。また、他のアンテナ1004も無線識別子224からの応答の電波を受信するとともに、上記と同様の情報(受信電波の強さ、受信状態を示すパラメータ等)を取得する。CPU803は、これら複数のアンテナ1004で取得した受信電波の強さや受信状態を示すパラメータ等に基づいて、それぞれの無線識別子224が、アンテナ1004からどれだけ離れているのか、その距離を算出する。CPU803は、算出した距離と各アンテナ1004の位置、受信時の情報(受信電波の強さ、受信状態を示すパラメータ等)、から、各無線識別子224(その無線識別子224を備えたマガジン202)がどのスロットに格納されているかを推定する。
こうして、CPU803は、各マガジン202がどのスロットに格納されているかを判定することができる。CPU803は、イーサネットコントローラ802を介してシステム管理装置102に、無線識別子224から得られた識別情報、その無線識別子224を有するマガジン202が格納されている場所(スロット)、等の情報を送信する。
これにより、実施の形態1と同様に、システム管理装置102は、どのマガジン管理装置103のどのスロットに、どのマガジン202が格納されているかを把握することができる。したがって、ユーザは、操作端末104を操作してそれらの情報をシステム管理装置102から取得し、所望のマガジンが格納されている場所を確認することができる。
なお、図10に示したように、1つのアンテナ基盤1002が、実施の形態1に示した第1のアンテナ606aおよび第2のアンテナ606bに相当する一対のアンテナ1004(例えば、図10に示す第1のアンテナ1004aおよび第2のアンテナ1004b)を備える場合、マガジン管理装置1030の各スロットに、マガジン202がどちらの方向(実施の形態1に示した左右に関する方向)で挿入されたとしても、アンテナ1004は、無線識別子224との無線通信を良好に行うことが可能である。
さらに、アンテナ基盤1002が第1のアンテナ1004aと第2のアンテナ1004bとを備える場合、マガジン管理装置1030は、実施の形態1で図9を用いて説明したフローチャートと同様の処理を実行することで、より効率的に無線識別子224との無線通信を行うことができる。
[2−3.効果等]
以上のように、本実施の形態において、マガジン管理装置は、複数の光ディスクを収納したマガジンを複数格納する。このマガジン管理装置は、複数のマガジンを支持する筐体と、筐体を区切ってマガジンを1つずつ格納できる領域を複数形成する複数の仕切り部と、マガジンに設けられた無線識別子へ応答を求める電波を送信し、無線識別子から送信される応答の電波を受信するアンテナと、アンテナで受信した応答の電波から得られる情報を受け取る演算部と、を備える。さらに、このマガジン管理装置は、アンテナを備えたアンテナ基盤を有し、複数の仕切り部のうちの一部の仕切り部が、アンテナ基盤で代替されている。
なお、マガジン管理装置1030はマガジン管理装置の一例である。光ディスク200は光ディスクの一例である。マガジン202、202a、202b、202cは、それぞれがマガジンの一例である。筐体1001は筐体の一例である。仕切り板1003は仕切り部の一例である。無線識別子224は無線識別子の一例である。アンテナ1004、1004a,1004b、1004cは、それぞれがアンテナの一例である。CPU803は演算部の一例である。アンテナ基盤1002、1002a、1002b、1002cは、それぞれがアンテナ基盤の一例である。
これにより、本実施の形態に示すマガジン管理装置は、実施の形態1に示したマガジン管理装置と同様に、複数のマガジンを効率的に管理することが可能となる。
このマガジン管理装置において、アンテナは、第1のアンテナと第2のアンテナとを備えて構成されてもよい。
第1のアンテナ1004aは第1のアンテナの一例である。第2のアンテナ1004bは第2のアンテナの一例である。
これにより、例えば、マガジン管理装置1030では、マガジン202が左右どちらの方向でスロットに挿入されたとしても、そのマガジン202が有する無線識別子224は、第1のアンテナ1004aおよび第2のアンテナ1004bのいずれか一方に近接し、その無線識別子224との無線通信を良好に行うことができる。言い換えると、本実施の形態に示すマガジン管理装置1030を使用するユーザは、マガジン管理装置1030のスロットにマガジン202を挿入するときに、マガジントレイ221の前面がマガジン管理装置103の底部に対向する向きでさえあれば、左右どちらの向きでマガジン202をスロットに挿入してもかまわないので、利便性が向上する。
このマガジン管理装置は、仕切り部によって区切られた領域の複数に対して1つのアンテナ基盤を設け、アンテナ基盤のアンテナは、複数の無線識別子を無線通信の対象としてもよい。
これにより、例えば、マガジン管理装置1030では、実施の形態1に示したマガジン管理装置103と比較して、アンテナの数を削減することができる。
(他の実施の形態)
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施の形態1〜2を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、変更、置き換え、付加、省略等を行った実施の形態にも適用できる。また、上記実施の形態1〜2で説明した各構成要素を組み合わせて、新たな実施の形態とすることも可能である。
また、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示は、光ディスクをマガジン単位で管理するディスク装置およびマガジンを管理するマガジン管理装置に適用可能である。具体的には、データサーバ等に、本開示は適用可能である。
100 マガジン管理システム
101 ディスク装置
102 システム管理装置
103,1030 マガジン管理装置
104 操作端末
110 制御部
200 光ディスク
200a 中心穴
202,202a,202b,202c マガジン
203 ピッカー
204 ディスクドライブ
205 リフター
206 キャリア
207 主回路部
211 底シャーシ
212 ガイドレール
213 把手
214 ラック
221 マガジントレイ
221a カット部
221b 側面
221c 切欠部
221d 係合凹部
222 ケース
223 芯棒
224 無線識別子
234 昇降台
235 フック
236 チャック
237 無線部
601 筐体
602 仕切り板
603 回路部
604 回路実装部分
604a 第1の回路実装部分
604b 第2の回路実装部分
604c 第3の回路実装部分
605 アンテナ部
605a 第1のアンテナ領域
605b 第2のアンテナ領域
606 アンテナ
606a 第1のアンテナ
606b 第2のアンテナ
801 USBコントローラ
802 イーサネットコントローラ
803 CPU
804 メモリ
805 無線制御IC
806,806a,806b,806c アンテナ
1001 筐体
1002,1002a,1002b,1002c アンテナ基盤
1003 仕切り板
1004,1004a,1004b,1004c アンテナ

Claims (10)

  1. 複数の光ディスクを収納したマガジンを複数格納するマガジン管理装置であって、
    複数の前記マガジンを支持する筐体と、
    前記筐体を区切って前記マガジンを1つずつ格納できる領域を複数形成する複数の仕切り部と、
    前記マガジンに設けられた無線識別子へ応答を求める電波を送信し、前記無線識別子から送信される応答の電波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した前記応答の電波から得られる情報を受け取る演算部と、
    を備え
    前記演算部は、前記応答の電波から得られる前記情報と、前記マガジン管理装置の識別情報および前記マガジン管理装置における前記マガジンの格納場所を示す情報と、をシステム管理装置へ送信するマガジン管理装置。
  2. 複数の光ディスクを収納したマガジンを複数格納するマガジン管理装置であって、
    複数の前記マガジンを支持する筐体と、
    前記筐体を区切って前記マガジンを1つずつ格納できる領域を複数形成する複数の仕切り部と、
    前記マガジンに設けられた無線識別子へ応答を求める電波を送信し、前記無線識別子から送信される応答の電波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した前記応答の電波から得られる情報を受け取る演算部と、
    を備え、
    前記仕切り部によって区切られた前記領域のそれぞれに前記アンテナが配置されたマガジン管理装置
  3. 前記アンテナは、第1のアンテナと第2のアンテナとを備えて構成された、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
  4. 前記アンテナは、前記筐体の底部に配置された、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
  5. 前記演算部は、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナのいずれか一方のアンテナから前記無線識別子へ前記応答を求める電波を送信し、前記応答の電波を受信できないときに他方のアンテナから前記無線識別子へ前記応答を求める電波を送信する、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
  6. 前記仕切り部によって区切られた前記領域に前記マガジンの有無を検出するセンサを備え、
    前記演算部は、
    前記センサにおける検出結果に基づき、前記応答を求める電波を送信するアンテナを決定する、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
  7. 前記仕切り部によって区切られた前記領域に前記マガジンの挿入方向を検出するセンサを備え、
    前記演算部は、
    前記センサにおける検出結果に基づき、前記第1のアンテナと前記第2のアンテナのどちらから前記応答を求める電波を送信するかを決定する、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
  8. 複数の光ディスクを収納したマガジンを複数格納するマガジン管理装置であって、
    複数の前記マガジンを支持する筐体と、
    前記筐体を区切って前記マガジンを1つずつ格納できる領域を複数形成する複数の仕切り部と、
    前記マガジンに設けられた無線識別子へ応答を求める電波を送信し、前記無線識別子から送信される応答の電波を受信するアンテナと、
    前記アンテナで受信した前記応答の電波から得られる情報を受け取る演算部と、
    を備え、
    前記アンテナを備えたアンテナ基盤を有し、
    前記複数の仕切り部のうちの一部の前記仕切り部を、前記アンテナ基盤で代替したマガジン管理装置
  9. 前記アンテナは、第1のアンテナと第2のアンテナとを備えて構成された、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
  10. 前記仕切り部によって区切られた前記領域の複数に対して1つの前記アンテナ基盤を設け、前記アンテナは、複数の前記無線識別子を無線通信の対象とする、
    請求項に記載のマガジン管理装置。
JP2016552828A 2014-10-08 2015-10-06 マガジン管理装置、ディスク装置、およびマガジン管理システム Active JP6515351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014207018 2014-10-08
JP2014207018 2014-10-08
PCT/JP2015/005069 WO2016056225A1 (ja) 2014-10-08 2015-10-06 マガジン管理装置、ディスク装置、およびマガジン管理システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2016056225A1 JPWO2016056225A1 (ja) 2017-07-27
JP6515351B2 true JP6515351B2 (ja) 2019-05-22

Family

ID=55652861

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016552828A Active JP6515351B2 (ja) 2014-10-08 2015-10-06 マガジン管理装置、ディスク装置、およびマガジン管理システム

Country Status (4)

Country Link
US (2) US10249337B2 (ja)
JP (1) JP6515351B2 (ja)
CN (1) CN106716534B (ja)
WO (1) WO2016056225A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107210053B (zh) * 2015-01-30 2020-08-21 松下知识产权经营株式会社 记录介质搬运装置
JP6761987B2 (ja) * 2016-12-20 2020-09-30 パナソニックIpマネジメント株式会社 ディスク用マガジン
CN111052234B (zh) * 2017-12-07 2021-10-08 松下知识产权经营株式会社 碟盘装置
CN110610725A (zh) * 2019-08-02 2019-12-24 深圳东方泰和科技有限公司 一种大容量光存储装置及数据读写方法
CN110415736A (zh) * 2019-08-30 2019-11-05 北京星震同源数字系统股份有限公司 一种机架式离线光盘管理设备
CN114974325A (zh) * 2022-04-22 2022-08-30 深圳云宣存储科技有限公司 可扩展数据存储设备

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5255251A (en) * 1990-10-24 1993-10-19 International Data Engineering, Inc. Optical disc cartridge handling apparatus with removable magazine
JP2000113556A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Mitsubishi Electric Corp ライブラリ装置
US6100804A (en) * 1998-10-29 2000-08-08 Intecmec Ip Corp. Radio frequency identification system
US6550391B1 (en) * 1999-07-16 2003-04-22 Storage Technology Corporation Method and system for moving cartridges between storage libraries
JP2001092707A (ja) * 1999-09-24 2001-04-06 Nec Corp 情報処理システム、構造化文書処理システム、その更新方法及びその更新プログラムを記録した記録媒体
US7400469B2 (en) * 2003-09-16 2008-07-15 Spectra Logic Corporation Magazine-based library
JP2005195341A (ja) 2003-12-26 2005-07-21 Casio Comput Co Ltd 検索支援システム、装置および方法、ならびに、プログラム
JP4159481B2 (ja) * 2004-01-22 2008-10-01 Necパーソナルプロダクツ株式会社 ライブラリ装置
JP2005320074A (ja) 2004-05-06 2005-11-17 Casio Comput Co Ltd 物品探索収集装置およびプログラム
US7937549B2 (en) * 2004-09-21 2011-05-03 International Business Machines Corporation Storage system and subsystem to automatically detect hardware configuration changes
JP2006295878A (ja) * 2005-01-25 2006-10-26 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP4233548B2 (ja) 2005-07-22 2009-03-04 京セラミタ株式会社 画像形成装置
JP2007052732A (ja) * 2005-08-19 2007-03-01 Fujitsu Ltd 記録媒体の管理方法、記録媒体、ライブラリ装置及び情報処理装置
US20070127323A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Owens John C Network attached mountable optical disc storage library
US7681048B2 (en) * 2006-04-27 2010-03-16 Matthew Thomas Starr Data encryption using a key and moniker for mobile storage media adapted for library storage
JP4521379B2 (ja) * 2006-06-16 2010-08-11 富士フイルム株式会社 記録メディア収容体及び記録メディアカートリッジ
US8230235B2 (en) * 2006-09-07 2012-07-24 International Business Machines Corporation Selective encryption of data stored on removable media in an automated data storage library
JP2008065921A (ja) * 2006-09-08 2008-03-21 Hitachi Maxell Ltd ディスクマガジン及びディスクチェンジャシステム
US7893841B2 (en) * 2008-03-19 2011-02-22 International Business Machines Corporation Determining cartridge conflicts with deep slot technology
JP2010020875A (ja) * 2008-07-14 2010-01-28 Nec Corp 情報記録再生システム,情報記録再生方法及びプログラム
CN201315159Y (zh) * 2008-12-08 2009-09-23 苏州互盟信息存储技术有限公司 智能光盘离线密集柜
JP4938094B2 (ja) 2010-01-18 2012-05-23 東芝テック株式会社 情報処理装置、データキャリア、無線通信機構、およびプログラム
JP2011219240A (ja) * 2010-04-12 2011-11-04 Cresco-Id Co Ltd 平面状アンテナ付き棚装置
US8344887B2 (en) * 2010-07-09 2013-01-01 Central Technology, Inc. System, control station, and method for controlling circulation of media materials
JP5260612B2 (ja) 2010-09-29 2013-08-14 日立コンシューマエレクトロニクス株式会社 光ディスク収納マガジンおよびディスクチェンジャー
US9330710B2 (en) * 2011-01-18 2016-05-03 Spectra Logic, Corporation System for determining the location of a data storage library robot and methods of determining the same
US20130097039A1 (en) * 2011-10-18 2013-04-18 Central Technology, Inc. Circulation Control Strategies For Tangible Media
JP5261561B2 (ja) * 2011-11-14 2013-08-14 株式会社東芝 情報処理装置
JP5812432B2 (ja) * 2012-03-29 2015-11-11 Necプラットフォームズ株式会社 マガジン、ライブラリ装置
JP2014056625A (ja) * 2012-09-11 2014-03-27 Toshiba Corp メディア処理方法及びカセット
JP5991160B2 (ja) * 2012-11-19 2016-09-14 ソニー株式会社 ディスクカートリッジおよびチェンジャー
JP2016110686A (ja) * 2014-12-02 2016-06-20 パナソニックIpマネジメント株式会社 光ディスクライブラリ装置、光ディスク、および光ディスクライブラリシステム
JP2016218906A (ja) * 2015-05-25 2016-12-22 パナソニックIpマネジメント株式会社 データ記録再生システム
US9666223B2 (en) * 2015-10-02 2017-05-30 International Business Machines Corporation Enhanced tape library cataloging

Also Published As

Publication number Publication date
US20180158482A1 (en) 2018-06-07
US10249337B2 (en) 2019-04-02
US20170194028A1 (en) 2017-07-06
WO2016056225A1 (ja) 2016-04-14
JPWO2016056225A1 (ja) 2017-07-27
CN106716534B (zh) 2020-07-10
US10163461B2 (en) 2018-12-25
CN106716534A (zh) 2017-05-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6515351B2 (ja) マガジン管理装置、ディスク装置、およびマガジン管理システム
US20080204994A1 (en) Hard disk tray
US8737057B2 (en) Push-push eject disk drive chassis
EP1239479A1 (en) Apparatus and method for retrieving data from information cartridge
JP2018501167A (ja) 改良された保存ユニット
JP6493827B2 (ja) ディスク装置
JP2008065921A (ja) ディスクマガジン及びディスクチェンジャシステム
WO2014115216A1 (ja) 物品検索システム、ハンディーターミナル、及び物品検索方法
JP4871838B2 (ja) 金型収納装置及び金型
US20160224503A1 (en) Adaptive, predicative, and intelligent scanning of items in a physical layer management system
US10891983B2 (en) Disc device
US20200243112A1 (en) Disc device
JP6006383B2 (ja) チップトレイ構造体
JP5106050B2 (ja) 金型収納装置
US20240098956A1 (en) Intelligent surface mount technology reel storage system
JP4644501B2 (ja) 物品情報を読出可能な引き出しを備える什器
CN111091852B (zh) 一种离线光盘管理系统
JP5812432B2 (ja) マガジン、ライブラリ装置
JP6024988B2 (ja) 光ディスク装置
JP6702098B2 (ja) 電子装置、冷却ファン制御装置、および冷却ファン制御方法
JP5938694B2 (ja) 挿抜装置
US20210227149A1 (en) System and method for evaluating the internal state of a media library
JP2006080126A (ja) 部品の管理方法
JP2006069731A (ja) 物品管理装置
JP6945962B2 (ja) 照明器具、照明システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170323

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180801

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190118

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190129

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6515351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151