JP6507508B2 - 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム - Google Patents

楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6507508B2
JP6507508B2 JP2014146046A JP2014146046A JP6507508B2 JP 6507508 B2 JP6507508 B2 JP 6507508B2 JP 2014146046 A JP2014146046 A JP 2014146046A JP 2014146046 A JP2014146046 A JP 2014146046A JP 6507508 B2 JP6507508 B2 JP 6507508B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
parameter
reference position
certain
value
operation element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014146046A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025379A5 (ja
JP2016025379A (ja
Inventor
修 森山
修 森山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Casio Computer Co Ltd
Original Assignee
Casio Computer Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Casio Computer Co Ltd filed Critical Casio Computer Co Ltd
Priority to JP2014146046A priority Critical patent/JP6507508B2/ja
Priority to CN201510408581.7A priority patent/CN105280168A/zh
Priority to US14/797,986 priority patent/US9704463B2/en
Publication of JP2016025379A publication Critical patent/JP2016025379A/ja
Publication of JP2016025379A5 publication Critical patent/JP2016025379A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6507508B2 publication Critical patent/JP6507508B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0008Associated control or indicating means
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/0091Means for obtaining special acoustic effects
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/02Means for controlling the tone frequencies, e.g. attack or decay; Means for producing special musical effects, e.g. vibratos or glissandos
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H1/00Details of electrophonic musical instruments
    • G10H1/46Volume control
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10HELECTROPHONIC MUSICAL INSTRUMENTS; INSTRUMENTS IN WHICH THE TONES ARE GENERATED BY ELECTROMECHANICAL MEANS OR ELECTRONIC GENERATORS, OR IN WHICH THE TONES ARE SYNTHESISED FROM A DATA STORE
    • G10H7/00Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs
    • G10H7/002Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof
    • G10H7/004Instruments in which the tones are synthesised from a data store, e.g. computer organs using a common processing for different operations or calculations, and a set of microinstructions (programme) to control the sequence thereof with one or more auxiliary processor in addition to the main processing unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrophonic Musical Instruments (AREA)
  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

本発明は、楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラムに関する。
従来、シンセサイザーやミキサー等の楽音制御装置において、スライダーや回転ボリューム等の操作子によって、使用されるパラメータを調整可能なものが知られている。
また、このような楽音制御装置において、共通の操作子によって、複数種類のパラメータを調整可能としたものがある。
例えば、特許文献1に記載されたパラメータ編集装置では、表示された複数種類のパラメータのうち、選択された種類のパラメータを、操作が検出された操作子に割り当て、検出された操作に応じて、割り当てられた種類のパラメータの値を変更させている。
特開平03-126074号公報
しかしながら、極性を有する操作子(即ち、回転角度に制限のある回転操作子やスライダー等の操作子)によってパラメータを調整する場合、操作子が可動範囲内において指し示している値にパラメータの値が設定される。そのため、操作子に割り当てるパラメータを切り替えた際に、操作子が指し示している値にパラメータの設定値(音量等)が急激に変化する状況が発生し得る。
なお、極性を有さない操作子(ロータリーエンコーダーを備える無限回転可能な操作子等)は、実装コストが高くなることから容易には採用できない。
即ち、従来の技術においては、複数種類のパラメータを共通の操作子で適切に操作する機能を低コストに実現することが困難であった。
本発明は、このような状況に鑑みてなされたものであり、複数種類のパラメータを共通の操作子で適切に操作できる楽音制御装置等を提供することを目的とする。
上記目的を達成するため、本発明の一態様の楽音制御装置は、
基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子と、
複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て手段と、
前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに、前記或る操作子が指し示している位置を前記基準位置の方向へ移動させる操作をしても前記第2パラメータの値を変化させない制御を継続するパラメータ制御手段と、
を備えることを特徴とする。
本発明によれば、複数種類のパラメータを共通の操作子で適切に操作できる
本発明の一実施形態に係る楽音制御装置の外観構成を示す模式図である。 本発明の一実施形態に係る楽音制御装置のハードウェアの構成を示すブロック図である。 回転操作子の操作時間とパラメータの変化量との関係を示す図であり、図3(A)は基準位置からの回転角度が小さい場合、図3(B)は基準位置からの回転角度が大きい場合を示す図である。 CPUが実行するメインフローの流れを説明するフローチャートである。 回転操作子の周期処理の流れを説明するフローチャートである。
以下、本発明の実施形態について、図面を用いて説明する。
[構成]
図1は、本発明の一実施形態に係る楽音制御装置1の外観構成を示す模式図である。
また、図2は、本発明の一実施形態に係る楽音制御装置1のハードウェアの構成を示すブロック図である。
楽音制御装置1は、例えば楽音にスクラッチ操作を行ったり、エフェクトを付与したりする、いわゆるターンテーブルやDJミキサーの機能を電子的な処理で実現した電子機器である。
図1及び図2において、楽音制御装置1は、CPU(Central Processing Unit)11と、ROM(Read Only Memory)12と、RAM(Random Access Memory)13と、バス14と、入出力インターフェース15と、外部インターフェース部16と、入力部17と、出力部18と、記憶部19と、通信部20と、ドライブ21と、を備えている。
CPU11は、ROM12に記録されているプログラム、または、記憶部19からRAM13にロードされたプログラムに従って各種の処理を実行する。
RAM13には、CPU11が各種の処理を実行する上において必要なデータ等も適宜記憶される。
CPU11、ROM12及びRAM13は、バス14を介して相互に接続されている。このバス14にはまた、入出力インターフェース15も接続されている。入出力インターフェース15には、外部インターフェース部16、入力部17、出力部18、記憶部19、通信部20及びドライブ21が接続されている。
外部インターフェース部16は、USB(Universal Serial Bus)あるいはMIDI(Musical Instrument Digital Interface)等の入出力ポートを備え、外部機器との信号の入出力を制御する。
入力部17は、回転操作子(ノブ)、スライダー、ボタン及びパッド等で構成され、ユーザの指示操作に応じて各種情報を入力する。具体的には、入力部17は、図1に示すように、エフェクトの強さや種類等、各種パラメータを設定するための回転操作子17aと、回転操作子17aに割り当てるパラメータを選択するための選択ボタン17bとを含んでいる。
回転操作子17aは、極性を有する回転操作子によって構成され、回転範囲の上限及び下限を有している。即ち、回転操作子17aは、予め定められた操作範囲内で移動可能である。この操作範囲には、中央位置等の基準位置を設定することができる。また、回転操作子17aは、割り当てられたパラメータを調整するための操作を受け付ける。回転操作子17aに対する操作が行われると、回転操作子17aの位置(中央位置等の基準位置からの回転角度)がCPU11に入力され、後述する回転操作子の周期処理に従って、操作量に応じてパラメータが変更される。
選択ボタン17bは、複数種類のパラメータのうち、回転操作子17aに割り当てるパラメータを選択するための操作を受け付ける。選択ボタン17bに対する操作が行われると、選択されたパラメータの種類がCPU11に入力され、回転操作子の周期処理に従って、調整の対象となるパラメータがCPU11によって切り替えられる。本実施形態においては、調整の対象となるパラメータとして例えば、ボリュームや、テンポ、リズムパターンや音色バンク等のリズムや音色等の選択、シーケンサのトラック番号やチャンネル番号の指定、エフェクトの種類を示すエフェクト番号、エフェクトの効果時間や効果の深さ等の各種パラメータ、音符の音程や順番を示すノート番号、データ保存先の番号、等を指定することができる。
ここで、本実施形態において、回転操作子17aが操作された場合、基準位置からの回転角度(操作量)に応じた変更速度で、パラメータが変化する。そして、ユーザは、出力部18のディスプレイに表示されたパラメータを確認しながら、目的とする値となったタイミングで、回転操作子17aの位置を基準位置に戻すことにより、パラメータを決定する。
図3は、回転操作子17aの操作時間とパラメータの変化量との関係を示す図であり、図3(A)は基準位置からの回転角度が小さい場合、図3(B)は基準位置からの回転角度が大きい場合を示す図である。
図3(A)に示すように、基準位置からの回転角度が小さい場合、パラメータは小さい変更速度で変化し、操作時間に対するパラメータの変化量の傾きは小さくなっている。一方、図3(B)に示すように、基準位置からの回転角度が大きい場合、パラメータは大きい変更速度で変化し、操作時間に対するパラメータの変化量の傾きは大きくなっている。
図2に戻り、出力部18は、ディスプレイやスピーカ等で構成され、画像や音声を出力する。例えば、出力部18のディスプレイには、回転操作子17aによって調整するパラメータの種類や値等が表示される。また、出力部18のスピーカからは、エフェクトがかけられた楽音等が出力される。
記憶部19は、ハードディスクあるいはDRAM(Dynamic Random Access Memory)等で構成され、エフェクトを実現するフィルタや、リズムあるいはテンポのデータ等、楽音制御装置1において用いられる各種データを記憶する。
通信部20は、インターネット等を含むネットワークを介して他の装置(図示せず)との間で行う通信を制御する。
ドライブ21には、磁気ディスク、光ディスク、光磁気ディスク、あるいは半導体メモリ等よりなる、リムーバブルメディア31が適宜装着される。ドライブ21によってリムーバブルメディア31から読み出されたプログラムは、必要に応じて記憶部19にインストールされる。また、リムーバブルメディア31は、記憶部19に記憶されている各種データも、記憶部19と同様に記憶することができる。
[動作]
次に、楽音制御装置1の動作を説明する。
[メインフロー]
まず、図4を参照して、CPU11が実行するメインフローについて説明する。
図4は、CPU11が実行するメインフローの流れを説明するフローチャートである。
メインフローは、楽音制御装置1の電源ONと共に起動される。なお、以下の説明においては、回転操作子17aが操作された場合を例として説明する。
ステップS1において、CPU11は、楽音制御装置1の初期化処理を行う。具体的には、CPU11は、RAM13や外部インターフェース部16等を初期化する。
ステップS2において、CPU11は、楽音制御装置1の基本的な処理(各種スイッチの確認、発音の制御あるいは楽音の記録等を含む処理)を実行する。
ステップS3において、CPU11は、調整の対象となるパラメータが切り替えられたか否かの判定を行う。具体的には、CPU11は、選択ボタン17bが操作されることにより、回転操作子17a等に割り当てるパラメータが切り替えられたか否かの判定を行う。
調整の対象となるパラメータが切り替えられた場合、ステップS3においてYESと判定されて、処理はステップS4に移行する。
一方、調整の対象となるパラメータが切り替えられていない場合、ステップS3においてNOと判定されて、処理はステップS5に移行する。
ステップS4において、CPU11は、フラグFを「true」に設定する。
ここで、フラグFは、調整の対象となるパラメータが切り替えられた場合に、回転操作子17aの基準位置方向への操作に対してパラメータの値を変更しない制御(以下、「パラメータ固定制御」と呼ぶ。)を実行するか否かを示すフラグである。フラグFが「true」の場合、パラメータ固定制御が実行され、フラグFが「false」の場合、パラメータ固定制御が実行されず、通常のパラメータ調整の制御(回転操作子17aの操作量に応じたパラメータ調整の制御)が実行される。なお、回転操作子17aの位置が基準位置以外で保持されている場合も、パラメータ固定制御が行われる。
ステップS5において、CPU11は、回転操作子の周期処理(図5参照)を実行する。
ステップS6において、CPU11は、楽音制御装置1の動作を終了させる操作が行われたか否かの判定を行う。例えば、CPU11は、楽音制御装置1の電源をOFFとする操作が行われたか否かの判定を行う。
楽音制御装置1の動作を終了させる操作が行われていない場合、処理はステップS2に移行する。
一方、楽音制御装置1の動作を終了させる操作が行われた場合、メインフローは終了となる。
[回転操作子の周期処理]
次に、メインフローのステップS5において実行される回転操作子の周期処理について説明する。
図5は、回転操作子の周期処理の流れを説明するフローチャートである。
ステップS51において、CPU11は、回転操作子17aの現在の位置(基準位置からの回転角度)を取得する。
ステップS52において、CPU11は、回転操作子17aの現在の位置は基準位置であるか否かの判定を行う。
回転操作子17aの現在の位置が基準位置である場合、ステップS52においてYESと判定されて、処理はステップS53に移行する。
一方、回転操作子17aの現在の位置が基準位置でない場合、ステップS52においてNOと判定されて、処理はステップS54に移行する。
ステップS53において、CPU11は、フラグFを「false」に設定する。即ち、この場合、回転操作子17aの位置が基準位置となっていることから、パラメータ固定制御を行わない状態とされる。
ステップS54において、CPU11は、フラグFの値が「true」であるか否かの判定を行う。
フラグFの値が「true」である場合、ステップS54においてYESと判定されて、処理はステップS55に移行する。
一方、フラグFの値が「false」である場合、ステップS54においてNOと判定されて、処理はステップS58に移行する。
ステップS55において、CPU11は、回転操作子17aの基準位置からの回転角度が前回位置(前回の検出時の回転角度)よりも大きくなる方向に変化したか否かの判定を行う。
回転操作子17aの基準位置からの回転角度が前回位置よりも大きくなる方向に変化した場合、ステップS55においてYESと判定されて、処理はステップS56に移行する。
一方、回転操作子17aの基準位置からの回転角度が前回位置よりも大きくなる方向に変化していない場合、ステップS55においてNOと判定されて、処理はステップS59に移行する。
ステップS56において、CPU11は、フラグFを「false」に設定する。
ステップS57において、CPU11は、パラメータの値を回転操作子17aの位置(操作量)に応じて変更する。
ステップS58において、CPU11は、回転操作子17aが基準位置にあるか否かの判定を行う。
回転操作子17aが基準位置にある場合、ステップS58においてYESと判定されて、処理はステップS59に移行する。
一方、回転操作子17aが基準位置にない場合、ステップS58においてNOと判定されて、処理はステップS57に移行する。
ステップS59において、CPU11は、現在の回転操作子17aの位置を前回位置として記憶する。
ステップS59の後、処理はメインフローに戻る。
このような処理が行われる結果、楽音制御装置1においては、通常の動作(調整の対象となるパラメータが切り替えられていない場合)では、回転操作子17aの位置が基準位置にあるとき、パラメータの値は変化しない。そして、回転操作子17aの位置が基準位置から変化したとき、パラメータの値が継続的に変化する。このとき、パラメータの値の変更速度は、図3でも説明したように、回転操作子17aの基準位置からの回転角度に応じて変化する。
また、楽音制御装置1においては、調整の対象となるパラメータが切り替えられた場合、切り替え前の調整対象のパラメータの値は、変化を停止される。また、調整の対象となるパラメータが切り替えられた場合に、回転操作子17aの位置が基準位置以外であるとき、切り替え後の調整対象のパラメータの値は、回転操作子17aの位置は基準位置ではないものの、変化しないように制御(パラメータ固定制御)される。調整対象のパラメータが切り替わった直後から、直ちにパラメータの値が変化してしまうと、ユーザの意図しないパラメータ値の急激な変化等が生じてしまう可能性があるからである。同様に、調整の対象となるパラメータが切り替えられた場合に、回転操作子17aが基準位置の方向へ操作されたとき、切り替え後の調整対象のパラメータの値は、変化しないように制御(パラメータ固定制御)される。これは、ユーザの意図が、パラメータの値を変更させること、あるいは、回転操作子17aの位置を基準位置に戻すこと、のいずれも考え得るためである。
一方、楽音制御装置1においては、調整の対象となるパラメータが切り替えられた後に、回転操作子17aが基準位置と逆方向に操作されたとき、切り替え後の調整対象のパラメータの値は、再度変化するように制御が開始される。これは、「回転操作子17aの基準位置と逆方向への操作」が行われたことをもって、ユーザの意図が、パラメータの値を変更させることと考えられるためである。
また、回転操作子17aを基準位置の方向に操作している途中で、基準位置と逆方向に操作された場合も、楽音制御装置1は、その時点でパラメータの値の変化を開始する。
一旦、パラメータの値が変化し始めるか、あるいは、回転操作子17aが基準位置に戻った場合、その後、楽音制御装置1は、通常の動作に戻る。
なお、上述の実施形態では、回転操作子17aによって操作されるパラメータは、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた変更速度で変化するものとして説明した。これに対し、回転操作子17aによって操作されるパラメータは、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた値が設定されるものとしてもよい。即ち、調整の対象となるパラメータの種類に応じて、CPU11が、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた変更速度でパラメータを変化させる制御と、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた値を設定する制御とを切り替えて実行することができる。
これにより、例えば、回転操作子17aの基準位置からの回転角度に応じた値が設定されるパラメータを調整した後、回転操作子17aの基準位置からの回転角度に応じた変更速度で変化するパラメータに調整対象を切り替えた場合、回転操作子17aを基準位置に戻すまでに、切り替え後のパラメータが変化する事態を防止することができる。
この場合、実際には、例えば選択ボタン17bで、調整の対象となるパラメータを変更したときに、パラメータに応じて自動的に、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた変更速度でパラメータを変化させるモードと、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた値が設定されるモードとを切り替えるようにしてもよいし、あるいは、ユーザが明示的に、図示しない別のボタン等を用いて、いずれのモードでパラメータの変更を行うかを示すようにしてもよい。
また、上述の実施形態では、回転操作子17aの基準位置として、回転範囲の中央位置を例に挙げたが、これに限られない。例えば、回転操作子17aの基準位置は、回転範囲の上限あるいは下限とすることができる。この場合、回転操作子17aの操作に応じて、パラメータの値は増加するのみ、あるいは、減少するのみの変化となる。
また、上述の実施形態では、回転操作子17aに本発明を適用する場合を例に挙げたが、これに限られない。例えば、スライダー等、他の形状の操作子に本発明を適用することとしてもよい。
また、上述の実施形態では、回転操作子17aの基準位置からの回転角度(操作量)に応じた変更速度でパラメータの値が変化する場合を例に挙げたが、これに限られない。例えば、パラメータの値の変更速度は基準位置からの回転角度にかかわらず、一定としてもよい。
また、上述の実施形態では、調整の対象となるパラメータが切り替えられた場合に、回転操作子17aを基準位置の方向と逆方向に操作すると、パラメータの値が変更されるものとして説明した。このとき、パラメータの値の変更速度は、回転操作子17aの基準位置からの回転角度の絶対値によって決定することができる。また、現在の回転角度を最小の変更速度、基準位置に対して現在の位置と同方向の回転範囲の限界(上限あるいは下限)を最大の変更速度とし、これらの間ではパラメータの変更速度を連続的に変化させることもできる。
また、上述の実施形態において、回転操作子17aの構成をセンタークリック機能(基準位置において回転の抵抗が高まる機能)を有するものとし、基準位置で回転が停止しやすいものとすることができる。
また、上述の実施形態において、基準位置の判定を行うに際しては、基準位置を含む一定の幅を持った範囲を基準位置とみなすことにより、いわゆる「遊び」を持たせることが可能となり、基準位置における回転操作子17aの停止操作を容易に行うことが可能となる。
以上のように構成される楽音制御装置1は、回転操作子17aと、CPU11とを備える。
回転操作子17aは、基準位置を含む予め定められた操作範囲内で移動可能である。
CPU11は、回転操作子17aに割り当てられているパラメータの値を、基準位置を基準とした回転操作子17aの操作位置に応じて変化させる制御を実行すると共に、回転操作子17aに割り当てられていたパラメータを別のパラメータに変更した際に、回転操作子17aが操作範囲における基準位置以外にある場合、回転操作子17aを基準位置の方向へ移動させる操作に対して、パラメータの値を変化させない制御を実行する。
これにより、基準位置を含む予め定められた操作範囲内で移動可能な回転操作子17aに割り当てるパラメータを切り替えた際に、回転操作子17aが基準位置に戻される場合にはパラメータの値が変化しない。
そのため、切り替え後のパラメータの値が急激に変化する状況を抑制できる。
したがって、複数種類のパラメータを共通の操作子で適切に操作する機能を低コストに実現することが可能となる。
また、CPU11は、複数種類のパラメータのいずれかを回転操作子17aに割り当てる。
さらに、CPU11は、回転操作子17aに割り当てられていたパラメータを別のパラメータに変更した際、回転操作子17aが操作範囲における基準位置以外にある場合に、回転操作子17aを基準位置の方向へ移動させる操作に対して、パラメータの値を変化させない制御を実行する。
そのため、複数種類のパラメータを切り替えた後にパラメータの値が急激に変化する状況を抑制できる。
したがって、複数種類のパラメータを共通の操作子で適切に操作する機能を低コストに実現することが可能となる。
また、CPU11は、パラメータの値を変化させない制御を実行しているときに、回転操作子17aが基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、回転操作子17aの操作位置に応じて、パラメータを変化させる。
これにより、ユーザがパラメータの調整を行う意図を適確に反映して、パラメータの調整を行うことが可能となる。
また、CPU11は、回転操作子17aの操作位置を当該パラメータの設定値に対応させる制御と、回転操作子17aの操作位置を当該パラメータの変更速度に対応させる制御との少なくともいずれかを実行する。
これにより、回転操作子17aの操作位置に、パラメータの値が対応する場合と、パラメータの変更速度が対応する場合とが混在する状況においても、パラメータを適切に調整することが可能となる。
また、CPU11は、回転操作子17aにパラメータのいずれかが割り当てられたときに、回転操作子17aが操作範囲における基準位置以外にあり、回転操作子17aが基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、回転操作子17aの基準位置からの操作位置に応じて、パラメータを変化させることができる。
これにより、回転操作子17aが基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合に、回転操作子17aの操作位置の絶対値を用いて、パラメータの値を設定することが可能となる。
また、CPU11は、回転操作子17aにパラメータのいずれかが割り当てられたときに、回転操作子17aが操作範囲における基準位置以外にあり、回転操作子17aが基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、パラメータが割り当てられた時点における回転操作子17aの位置からの操作位置に応じて、パラメータを変化させるようにしてもよい。
これにより、回転操作子17aが基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合に、回転操作子17aの現在位置からの変化を用いて、パラメータの値を設定することが可能となる。
また、CPU11は、基準位置から設定された範囲内に回転操作子17aが位置した場合に、回転操作子17aが基準位置にあると判定する。
これにより、基準位置における回転操作子17aの停止操作を容易に行うことが可能となる。
また、本発明を適用した電子楽器は、楽音制御装置1によって制御された楽音を出力する。
したがって、複数種類のパラメータを共通の操作子で適切に操作する機能を低コストに実現することが可能となる。
なお、本発明は、上述の実施形態に限定されるものではなく、本発明の目的を達成できる範囲での変形、改良等は本発明に含まれるものである。
例えば、上述の実施形態で説明した回転操作子17aを操作して、例えば、「A→B→C→・・・」と変化するようなカーソルを用いて、文字入力を行う際の文字選択を行う場合にも、本発明は適用可能である。
上述の実施形態では、本発明が適用される楽音制御装置1として、いわゆるターンテーブルやDJミキサーの機能を電子的な処理で実現した電子機器を例に挙げて説明したが、特にこれに限定されない。
例えば、本発明は、パラメータの調整機能を有する電子機器一般に適用することができる。具体的には、例えば、本発明は、キーボードや電子ギター等の電子楽器、ミキサー、エフェクター、イコライザー等に適用可能である。
上述した一連の処理は、ハードウェアにより実行させることもできるし、ソフトウェアにより実行させることもできる。
換言すると、上述の機能的構成は例示に過ぎず、特に限定されない。即ち、上述した一連の処理を全体として実行できる機能が楽音制御装置1に備えられていれば足り、この機能を実現するためにどのような機能ブロックを用いるのかは特に上述の例に限定されない。
また、1つの機能ブロックは、ハードウェア単体で構成してもよいし、ソフトウェア単体で構成してもよいし、それらの組み合わせで構成してもよい。
一連の処理をソフトウェアにより実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプログラムが、コンピュータ等にネットワークや記録媒体からインストールされる。
コンピュータは、専用のハードウェアに組み込まれているコンピュータであってもよい。また、コンピュータは、各種のプログラムをインストールすることで、各種の機能を実行することが可能なコンピュータ、例えば汎用のパーソナルコンピュータであってもよい。
このようなプログラムを含む記録媒体は、ユーザにプログラムを提供するために装置本体とは別に配布される図2のリムーバブルメディア31により構成されるだけでなく、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体等で構成されることとしてもよい。リムーバブルメディア31は、例えば、磁気ディスク(フロッピディスクを含む)、光ディスク、または光磁気ディスク等により構成される。光ディスクは、例えば、CD−ROM(Compact Disk−Read Only Memory),DVD(Digital Versatile Disk),Blu−ray(登録商標) Disc(ブルーレイディスク)等により構成される。光磁気ディスクは、MD(Mini−Disk)等により構成される。また、装置本体に予め組み込まれた状態でユーザに提供される記録媒体は、例えば、プログラムが記録されている図2のROM12や、図2の記憶部19に含まれるハードディスク等で構成される。
なお、本明細書において、記録媒体に記録されるプログラムを記述するステップは、その順序に沿って時系列的に行われる処理はもちろん、必ずしも時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に実行される処理をも含むものである。
以上、本発明のいくつかの実施形態について説明したが、これらの実施形態は、例示に過ぎず、本発明の技術的範囲を限定するものではない。本発明はその他の様々な実施形態を取ることが可能であり、さらに、本発明の要旨を逸脱しない範囲で、省略や置換等種々の変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、本明細書等に記載された発明の範囲や要旨に含まれると共に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
以下に、本願の出願当初の特許請求の範囲に記載された発明を付記する。
[付記1]
基準位置を含む予め定められた操作範囲内で移動可能な操作子と、
前記操作子に割り当てられているパラメータの値を、前記基準位置を基準とした当該操作子の操作位置に応じて変化させる制御を実行すると共に、前記操作子に割り当てられていたパラメータを別のパラメータに変更した際に、前記操作子が前記操作範囲における前記基準位置以外にある場合、前記操作子を前記基準位置の方向へ移動させる操作に対して、前記パラメータの値を変化させない制御を実行するパラメータ制御手段と、
を備えることを特徴とする楽音制御装置。
[付記2]
複数種類のパラメータのいずれかを前記操作子に割り当てるパラメータ割り当て手段をさらに備え、
前記パラメータ制御手段は、前記パラメータ割り当て手段によって前記操作子に割り当てられていたパラメータを別のパラメータに変更した際、前記操作子が前記操作範囲における基準位置以外にある場合に、前記操作子を前記基準位置の方向へ移動させる操作に対して、前記パラメータの値を変化させない制御を実行することを特徴とする付記1に記載の楽音制御装置。
[付記3]
前記パラメータ制御手段は、前記パラメータの値を変化させない制御を実行しているときに、前記操作子が前記基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、前記操作子の操作位置に応じて、前記パラメータを変化させることを特徴とする付記1または2に記載の楽音制御装置。
[付記4]
前記パラメータ制御手段は、前記操作子の操作位置を当該パラメータの設定値に対応させる制御と、前記操作子の操作位置を当該パラメータの変更速度に対応させる制御との少なくともいずれかを実行することを特徴とする付記1から3のいずれか1つに記載の楽音制御装置。
[付記5]
前記パラメータ制御手段は、前記パラメータ割り当て手段によって前記操作子に前記パラメータのいずれかが割り当てられたときに、前記操作子が前記操作範囲における基準位置以外にあり、前記操作子が前記基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、前記操作子の前記基準位置からの操作位置に応じて、前記パラメータを変化させることを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の楽音制御装置。
[付記6]
前記パラメータ制御手段は、前記パラメータ割り当て手段によって前記操作子に前記パラメータのいずれかが割り当てられたときに、前記操作子が前記操作範囲における基準位置以外にあり、前記操作子が前記基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、前記パラメータが割り当てられた時点における前記操作子の位置からの操作位置に応じて、前記パラメータを変化させることを特徴とする付記1から4のいずれか1つに記載の楽音制御装置。
[付記7]
前記パラメータ制御手段は、前記基準位置から設定された範囲内に前記操作子が位置した場合に、当該操作子が前記基準位置にあると判定することを特徴とする付記1から6のいずれか1つに記載の楽音制御装置。
[付記8]
付記1から7のいずれかに記載の楽音制御装置と、
前記楽音制御装置によって制御された楽音を出力する楽音出力手段とを備える電子楽器。
[付記9]
基準位置を含む予め定められた操作範囲内で移動可能な操作子を備える楽音制御装置に用いられる楽音制御方法であって、
前記操作子に割り当てられているパラメータの値を、前記基準位置を基準とした当該操作子の操作位置に応じて変化させる制御を実行すると共に、前記操作子に割り当てられていたパラメータを別のパラメータに変更した際に、前記操作子が前記操作範囲における前記基準位置以外にある場合、前記操作子を前記基準位置の方向へ移動させる操作に対して、前記パラメータの値を変化させない制御を実行することを特徴とする楽音制御方法。
[付記10]
基準位置を含む予め定められた操作範囲内で移動可能な操作子を備える楽音制御装置に用いられるコンピュータに、
前記操作子に割り当てられているパラメータの値を、前記基準位置を基準とした当該操作子の操作位置に応じて変化させる制御を実行すると共に、前記操作子に割り当てられていたパラメータを別のパラメータに変更した際に、前記操作子が前記操作範囲における前記基準位置以外にある場合、前記操作子を前記基準位置の方向へ移動させる操作に対して、前記パラメータの値を変化させない制御を実行するパラメータ制御機能を実現させることを特徴とするプログラム。
1・・・楽音制御装置,11・・・CPU,12・・・ROM,13・・・RAM,14・・・バス,15・・・入出力インターフェース,16・・・外部インターフェース部,17・・・入力部,17a・・・回転操作子,17b・・・選択ボタン,18・・・出力部,19・・・記憶部,20・・・通信部,21・・・ドライブ,31・・・リムーバブルメディア

Claims (10)

  1. 基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子と、
    複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て手段と、
    前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに、前記或る操作子が指し示している位置を前記基準位置の方向へ移動させる操作をしても前記第2パラメータの値を変化させない制御を継続するパラメータ制御手段と、
    を備えることを特徴とする楽音制御装置。
  2. 基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子と、
    複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て手段と、
    前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに、前記或る操作子が指し示している位置を前記基準位置の方向とは逆方向へ移動させる操作がされた場合、前記或る操作子が指し示している位置に応じて、前記第2パラメータの値を変化させるパラメータ制御手段と、
    を備えることを特徴とする楽音制御装置。
  3. 基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子と、
    複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て手段と、
    前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、前記第2パラメータが割り当てられた時点における前記或る操作子が指し示していた位置からの変化に応じて、前記第2パラメータの値を変化させるパラメータ制御手段と、
    を備えることを特徴とする楽音制御装置。
  4. 前記パラメータ制御手段は、前記或る操作子が指し示している位置を当該第2パラメータの設定値に対応させる制御と、前記或る操作子が指し示している位置を当該第2パラメータの値の変更速度に対応させる制御との少なくともいずれかを実行することを特徴とする請求項1から3のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  5. 前記パラメータ制御手段は、前記パラメータ割り当て手段によって前記或る操作子に前記第2パラメータが割り当てられている際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置の方向とは逆方向へ操作された場合、前記或る操作子が指し示している位置への前記基準位置からの変化に応じて、前記第2パラメータの値を変化させることを特徴とする請求項1から4のいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  6. 前記基準位置は、前記操作範囲内で或る幅を持っている範囲を前記基準位置としてもよいことを特徴とする請求項1からのいずれか1項に記載の楽音制御装置。
  7. 請求項1からのいずれかに記載の楽音制御装置と、
    前記楽音制御装置によって制御された楽音を出力する楽音出力手段とを備える電子楽器。
  8. 基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子を備える楽音制御装置に用いられる楽音制御方法であって、
    前記楽音制御装置のコンピュータに、
    複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て処理と、
    前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに、前記或る操作子が指し示している位置を前記基準位置の方向へ移動させる操作をしても前記第2パラメータの値を変化させない制御を継続するパラメータ制御処理と、
    を実行させる楽音制御方法。
  9. 基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子を備える楽音制御装置に用いられるコンピュータに、
    複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て処理と、
    前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに、前記或る操作子が指し示している位置を前記基準位置の方向へ移動させる操作をしても前記第2パラメータの値を変化させない制御を継続するパラメータ制御処理と、
    を実行させるプログラム。
  10. 基準位置を含む予め定められた操作範囲内で操作可能な或る操作子を備える楽音制御装置に用いられる楽音制御方法であって、
    前記楽音制御装置のコンピュータに、
    複数種類のパラメータのいずれかを前記或る操作子に割り当てるパラメータ割り当て処理と、
    前記或る操作子に割り当てられている第1パラメータを別の第2パラメータに変更した際に、前記或る操作子が指し示している位置が前記基準位置以外にある場合、前記指し示している位置に対応する前記第2パラメータの値に変化させない制御を実行するとともに、前記或る操作子が指し示している位置を前記基準位置の方向とは逆方向へ移動させる操作がされた場合、前記或る操作子が指し示している位置に応じて、前記第2パラメータの値を変化させるパラメータ制御処理と、
    を実行させる楽音制御方法。
JP2014146046A 2014-07-16 2014-07-16 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム Active JP6507508B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146046A JP6507508B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム
CN201510408581.7A CN105280168A (zh) 2014-07-16 2015-07-13 乐音控制装置、电子乐器以及乐音控制方法
US14/797,986 US9704463B2 (en) 2014-07-16 2015-07-13 Musical sound control apparatus, electric musical instrument, musical sound control method, and program storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014146046A JP6507508B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016025379A JP2016025379A (ja) 2016-02-08
JP2016025379A5 JP2016025379A5 (ja) 2017-08-17
JP6507508B2 true JP6507508B2 (ja) 2019-05-08

Family

ID=55075072

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014146046A Active JP6507508B2 (ja) 2014-07-16 2014-07-16 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9704463B2 (ja)
JP (1) JP6507508B2 (ja)
CN (1) CN105280168A (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6507508B2 (ja) * 2014-07-16 2019-05-08 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム
JP6631444B2 (ja) * 2016-09-08 2020-01-15 ヤマハ株式会社 電子音響装置およびその動作方法
JP6519959B2 (ja) * 2017-03-22 2019-05-29 カシオ計算機株式会社 操作処理装置、再生装置、操作処理方法およびプログラム
JP7020862B2 (ja) * 2017-10-26 2022-02-16 株式会社河合楽器製作所 パラメータ制御装置及び制御方法
US11295714B2 (en) * 2019-01-17 2022-04-05 Inmusic Brands, Inc. System and method for music production
JPWO2022101979A1 (ja) * 2020-11-10 2022-05-19
US20230418551A1 (en) * 2020-11-10 2023-12-28 Alphatheta Corporation Audio device, control method for audio device, and program

Family Cites Families (40)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4291604A (en) * 1979-08-01 1981-09-29 Norlin Industries, Inc. Memory override system for programmed electronic synthesizer
US4915007A (en) * 1986-02-13 1990-04-10 Yamaha Corporation Parameter setting system for electronic musical instrument
CN1024381C (zh) * 1988-12-27 1994-04-27 雅马哈株式会社 电子乐器的乐音控制机构
JPH0734156B2 (ja) * 1988-12-27 1995-04-12 ヤマハ株式会社 電子楽器の楽音制御機構
JPH03126074A (ja) 1989-10-11 1991-05-29 Casio Comput Co Ltd データ表示入力装置
US5403970A (en) * 1989-11-21 1995-04-04 Yamaha Corporation Electrical musical instrument using a joystick-type control apparatus
JP2993333B2 (ja) * 1993-10-28 1999-12-20 ヤマハ株式会社 電子楽器
US5559301A (en) * 1994-09-15 1996-09-24 Korg, Inc. Touchscreen interface having pop-up variable adjustment displays for controllers and audio processing systems
US5866834A (en) * 1996-12-20 1999-02-02 Gibson Guitar Corp. Digitally controlled analog electric stringed musical instrument and apparatus
US6839441B1 (en) * 1998-01-20 2005-01-04 Showco, Inc. Sound mixing console with master control section
JP4474806B2 (ja) * 2000-07-21 2010-06-09 ソニー株式会社 入力装置、再生装置及び音量調整方法
US7133531B2 (en) * 2001-02-27 2006-11-07 Nissim Karpenstein Device using analog controls to mix compressed digital audio data
US7319765B2 (en) * 2002-09-06 2008-01-15 Yamaha Corporation Parameter setting device
JP2004212763A (ja) 2003-01-07 2004-07-29 Roland Corp 楽音制御用パラメータ設定装置
JP4192757B2 (ja) * 2003-10-30 2008-12-10 ヤマハ株式会社 デジタルミキサおよびその制御方法
JP4205627B2 (ja) * 2004-04-23 2009-01-07 株式会社河合楽器製作所 操作子修正装置、操作子修正方法及び操作子修正のためのコンピュータプログラム
EP1763030A4 (en) * 2004-05-31 2009-03-25 Panasonic Corp AUDIO REPRODUCTION DEVICE
JP4232703B2 (ja) * 2004-07-13 2009-03-04 ヤマハ株式会社 ディジタルミキサ装置
JP2006276665A (ja) 2005-03-30 2006-10-12 Korg Inc マルチトラックレコーダ
US20080013756A1 (en) * 2006-03-28 2008-01-17 Numark Industries, Llc Media storage manager and player
US8760440B2 (en) * 2006-06-05 2014-06-24 Sony Corporation Electronic device with a thin display
JP5076410B2 (ja) * 2006-09-06 2012-11-21 ヤマハ株式会社 オーディオミキサ
EP2136356A1 (en) * 2008-06-16 2009-12-23 Yamaha Corporation Electronic music apparatus and tone control method
US20100013613A1 (en) * 2008-07-08 2010-01-21 Jonathan Samuel Weston Haptic feedback projection system
US8697976B2 (en) * 2008-07-30 2014-04-15 Yamaha Corporation Parameter setting apparatus having separate operators for course and fine adjustments for the same parameter
US8875054B2 (en) * 2010-07-30 2014-10-28 Apple Inc. Hybrid knob/slider control
JP5516532B2 (ja) * 2011-08-09 2014-06-11 カシオ計算機株式会社 電子機器、及びプログラム
US9130572B2 (en) * 2011-08-30 2015-09-08 Yamaha Corporation Controller provided with touch detection device including movable and fixed contact patterns
US8604329B2 (en) * 2011-10-10 2013-12-10 Mixermuse Llc MIDI learn mode
JP5961980B2 (ja) * 2011-11-19 2016-08-03 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
JP5733322B2 (ja) * 2013-01-04 2015-06-10 ヤマハ株式会社 効果付与装置および効果付与方法
CA2839631A1 (en) * 2013-01-18 2014-07-18 Stomp Labs Inc. Expression-enabled audio signal processing platform
US20140214189A1 (en) * 2013-01-30 2014-07-31 Inmusic Brands, Inc. Wireless dj controller with accelerometers
JP2014181929A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Yamaha Corp 静電型センサおよびスライド操作装置
JP2014215850A (ja) * 2013-04-26 2014-11-17 ヤマハ株式会社 パラメータ設定装置
EP2830039B1 (en) * 2013-07-24 2018-10-03 Native Instruments GmbH Method, arrangement, computer program and computer-readable storage means for controlling at least one parameter or at least one object using capacity sensing input elements
JP6507508B2 (ja) * 2014-07-16 2019-05-08 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム
JP6455001B2 (ja) * 2014-07-16 2019-01-23 カシオ計算機株式会社 楽音再生装置、方法、およびプログラム
US9196236B1 (en) * 2014-09-02 2015-11-24 Native Instruments Gmbh Electronic music instrument, system and method for operating an electronic music instrument
JP6024722B2 (ja) * 2014-09-22 2016-11-16 カシオ計算機株式会社 楽音制御装置、楽音制御方法、プログラム及び電子楽器

Also Published As

Publication number Publication date
CN105280168A (zh) 2016-01-27
US20160019875A1 (en) 2016-01-21
JP2016025379A (ja) 2016-02-08
US9704463B2 (en) 2017-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6507508B2 (ja) 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム
US10955984B2 (en) Step sequencer for a virtual instrument
GB2514270B (en) Determining the characteristic of a played note on a virtual instrument
US10490173B2 (en) System for electronically generating music
US20140266569A1 (en) Controlling music variables
US9153219B1 (en) Platter based electronic musical instrument
US10304434B2 (en) Methods, devices and computer program products for interactive musical improvisation guidance
JP6291168B2 (ja) 入力装置、音響機器、入力装置の制御方法およびプログラム
JP2015076625A (ja) 制御装置、制御方法、プログラム
WO2018003728A1 (ja) 音データ生成装置及び音データ生成方法
JP6384230B2 (ja) 楽音制御装置、電子楽器、楽音制御方法及びプログラム
JP4192461B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理システム並びに情報処理用プログラム
JP3918849B2 (ja) リミックス装置、スライス処理装置および記憶媒体
JP5508178B2 (ja) ミキシング装置
JP5907227B1 (ja) 楽音制御装置、楽音制御方法及びプログラム
JP6631444B2 (ja) 電子音響装置およびその動作方法
JP2010231027A (ja) 電子音楽装置
JP4484067B2 (ja) 音場制御装置及びプログラム
JP2017129606A (ja) 信号生成装置
JP2010102233A (ja) 電子鍵盤楽器
JP2017072686A (ja) 楽音信号生成装置及び音信号生成プログラム
JP2017072685A (ja) コンテンツデータ生成装置及びコンテンツデータ生成プログラム
JP2017072687A (ja) 音信号生成装置及び音信号生成プログラム
JP2016038538A (ja) 再生制御装置、再生制御装置の制御方法およびプログラム
JP2010102232A (ja) 電子鍵盤楽器

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170704

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180703

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181017

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190318

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6507508

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150