JP6506216B2 - ステアリング装置 - Google Patents

ステアリング装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6506216B2
JP6506216B2 JP2016135427A JP2016135427A JP6506216B2 JP 6506216 B2 JP6506216 B2 JP 6506216B2 JP 2016135427 A JP2016135427 A JP 2016135427A JP 2016135427 A JP2016135427 A JP 2016135427A JP 6506216 B2 JP6506216 B2 JP 6506216B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
elongated hole
crushed
depending plate
plate
steering apparatus
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016135427A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017036037A (ja
Inventor
山本 勝也
勝也 山本
拓也 饗場
拓也 饗場
竜也 阿部
竜也 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Apic Yamada Corp
Original Assignee
Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamada Manufacturing Co Ltd filed Critical Yamada Manufacturing Co Ltd
Priority to US15/231,508 priority Critical patent/US9789897B2/en
Priority to CN201610645448.8A priority patent/CN106428188B/zh
Publication of JP2017036037A publication Critical patent/JP2017036037A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6506216B2 publication Critical patent/JP6506216B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D1/00Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle
    • B62D1/02Steering controls, i.e. means for initiating a change of direction of the vehicle vehicle-mounted
    • B62D1/16Steering columns
    • B62D1/18Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable
    • B62D1/19Steering columns yieldable or adjustable, e.g. tiltable incorporating energy-absorbing arrangements, e.g. by being yieldable or collapsible
    • B62D1/192Yieldable or collapsible columns

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Steering Controls (AREA)

Description

本発明は、テレスコ調整機構と、二次衝突における衝撃吸収機構を備え、且つこれらの機構を同一部材で共有することができると共に、二次衝突時にステアリング装置が前方側に向かって収縮するときには、テレスコ調整領域から衝撃吸収領域に円滑に移行することができるステアリング装置に関する。
従来、テレスコ調整機構と衝突事故時の二次衝突時における運転者を保護するための衝撃吸収装置を具備したものが種々存在している。この種のステアリング装置の一般的な構造の一つに、二次衝突時にボルト軸による押圧力に抗してコラムが軸方向長孔に沿って移動するタイプのものが存在する。
また、従来から軸方向長孔の幅をボルト軸の直径よりも小さく形成し、所定の荷重が作用すると、ボルト軸によって軸方向長孔の縁部が潰されながら移動する構造としたタイプも多く用いられている。上記に示すような先行技術として下記の特許文献1が存在する。以下、特許文献1(特開2002−337699号公報)について概略する。
なお、説明にあたって、特許文献1の符号をそのまま仕様するが、本願発明の説明と区別するために、特件文献1の説明では符号を括弧付けとする。特許文献1におけるステラリング装置では、上端がコラム(2)に溶接された第2アッパーブラケット(22)を有し、該
第2アッパーブラケット(22)は衝撃によるコラム(2)の車体に対する相対移動時に、その
コラム(2)と共に同行して車体に対して相対移動する構造である。
また、第2アッパーブラケット(22)は、車体に固定された第1アッパーブラケット(21)の両側壁(21a,21b)により相対摺動可能に挟み込まれている。そして、前記第1アッパ
ーブラケット(21)の両側壁(21a,21b)に形成された第1通孔(41)と、第2アッパーブラケット(22)の両側壁(22a,22b)に形成された第2通孔(42)とに、左右方向軸心を有する頭部(51´)付きネジシャフト(51)が挿入されている。該ネジシャフト(51)は、ワッシャ(52)を介してねじ合わされるナット(54)と、そのナット(54)に一体化されるレバー(53)とを有する。衝撃吸収領域(42)の短径は、前記相対移動方向に直交する方向におけるシャフト(51)の最大外径未満としている。シャフト(51)が衝撃吸収領域(42a)を押し拡げることで衝撃が吸収される。
また、特許文献2(特開2004−82758号公報)では、二次衝突時にエネルギ吸収手段による衝突エネルギの吸収量が、コラプスが進行した際に増大する先行技術が開示されている。インナコラム(13)に形成されたガイド孔(79)が、ガイドボルト(53)のガイドピン部(75)が遊嵌する上下幅を有するテレスコピック部(111)と、テレスコピック部
(111)から後方に延設されて上下幅が徐々に減少するコラプス部(113)とからなっている。
ガイドピン部(75)がテレスコピック部(111)内を前後動する範囲がテレスコピック
ストローク(S1)となり、ガイドピン部(75)がコラプス部(113)内を後退動する範囲がコラプスストローク(S2)となる。コラプス部(113)の上下幅が後方に向けて徐々に減少していることにより、運転者の二次衝突時における衝撃吸収荷重がコラプスの進行に従って二次曲線的に上昇する。
特開2002−337699号公報 特開2004−82758号公報
特許文献1では、レバー締付時において、テレスコ調整部、エネルギー吸収部を有する第2アッパーブラケット(22)の両側壁(22a、22b)と、第1アッパーブラケット(21)の両側壁(21a、21b)とが圧接する。すなわち、第2アッパーブラケット(22)の両側壁(22a,22b)は、第1アッパーブラケット(21)の両側壁(21a,21b)との摩擦面となっている。これにより、エネルギー吸収荷重の設定時に摩擦面の摩擦荷重を考慮する必要があり、エネルギー吸収荷重の設定が難しい。
さらに、衝撃吸収領域(42a)の上辺が塑性変形する際、変形した箇所が第1アッパーブ
ラケット(21)の両側壁(21a,21b)側にはり出し、大きな荷重が発生するおそれがある。また、衝撃吸収領域(42a)の下辺である縁(42c)は、シャフト待機領域(42b)の下辺である縁(42d)とはストレートに連続されており、衝撃吸収領域(42a)の上辺の幅寸法が小さくなっ
ている。
上辺をネジシャフト(51)によって塑性変形させることでエネルギー吸収を行っているが、ネジシャフト(51)は縁(42d)にも当接し荷重が発生するため、衝撃吸収領域(42a)が下方に変形する恐れがある。そして、衝撃吸収領域(42a)が変形してしまうと所望のエネルギー吸収荷重を得ることが出来なくなる。また、シャフト待機領域(42b)と衝撃吸収領域(42a)とが連続して形成されているため、勢いよくテレスコ調整した場合、ネジシャフト(51)が衝撃吸収領域(42a)に噛み込み、テレスコ調整ができなくなる恐れがある。
特許文献2では、ガイド孔(79)は、テレスコピック部(111)とコラプス部(113)が連続して形成されているため、特許文献1と同様、テレスコ調整時にガイドピン部(75)がコラプス部(113)に噛み込むおそれがある。そこで、本発明の目的は、テレスコ調整機構と、二
次衝突における衝撃吸収機構を備え、且つこれらの機構を同一部材で共有することができると共に、テレスコ調整領域から衝撃吸収への移行を円滑に行うことができるステアリング装置を提供することにある。
そこで、発明者は上記課題を解決すべく、鋭意、研究を重ねた結果、請求項1の発明を、コラムパイプと、該コラムパイプを抱持する抱持本体部と該抱持本体部を直径方向に拡縮する締付部とを有するアウターコラムと、該アウターコラムの幅方向両側を挟持する固定側部を有する固定ブラケットと、前記コラムパイプに固着され且つ両前記締付部間に配置されるストッパブラケットと、前記アウターコラムの両前記締付部と、前記ストッパブラケットと、前記固定ブラケットとを締付及び締付解除するボルト軸を有する締付具とを備え、前記ストッパブラケットは、前記締付具による前記アウターコラムの締付時に両前記締付部と離間する構成としたステアリング装置であって、前記ストッパブラケットは、幅方向両側に第1垂下板状部と第2垂下板状部とを有し、前記第1垂下板状部と前記第2垂下板状部には、前記ボルト軸を挿入可能としたテレスコ長孔と衝撃吸収長孔が前方側から後方側に向かって形成されると共に前記第1垂下板状部の前記テレスコ長孔と前記衝撃吸収長孔との間に位置し且つ二次衝突時に前記ボルト軸との衝突にて折曲される突出板片とした第1被圧潰部が設けられ、前記第1垂下板状部又は前記第2垂下板状部の何れか一方の衝撃吸収長孔には終端に向かうに従い高さ方向寸法が小さくなる傾斜辺とした第2被圧潰部が設けられてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項2の発明を、請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺は前記第2垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側に形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項3の発明を、請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺は前記第2垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記下辺側に形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項4の発明を、請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺は前記第2垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側及び前記下辺側に形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項5の発明を、請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺は前記第1垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側に形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項6の発明を、請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺は前記第1垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記下辺側に形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項7の発明を、請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺は前記第1垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側及び前記下辺側に形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項8の発明を、請求項1,2,3,5又は6の何れか1項に記載のステアリング装置において、両前記衝撃吸収長孔の始端付近で且つ傾斜辺とした前記第2被圧潰部が形成されている辺とは高さ方向において反対側となる辺には段差部が設けられ、該段差部によって、それぞれの前記衝撃吸収長孔の始端付近の高さ方向寸法は、それぞれの前記テレスコ長孔の高さ方向寸法よりも大きくされると共に、両前記段差部は前後方向に位置がずれる構成としてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。請求項9の発明を、請求項1,2,3,4,5,6,7又は8の何れか1項に記載のステアリング装置において、前記第1被圧潰部の前記突出板片は、前記衝撃吸収長孔の下辺から上方且つ後方側に傾斜して形成されてなるステアリング装置としたことにより、上記課題を解決した。
請求項1乃至請求項7の発明では、締付具によるアウターコラムの締付時において、ストッパブラケットが両締付部と離間する構成であり、ボルト軸によって第1被圧潰部が圧潰される時の荷重と、第2被圧潰部が圧潰される時の荷重と、テレスコ保持力による摩擦荷重とを別々に設定することができる。また、摩擦荷重にプラスして、ボルト軸による突出板片とした第2被圧潰部の倒れ荷重、傾斜辺のしごき荷重を別々に設定することができ、適切なエネルギー吸収荷重を容易に設計することができる。
また、前記第1垂下板状部又は前記第2垂下板状部の何れか一方の前記衝撃吸収長孔に高さ方向寸法が終端に向かって次第に小さく(狭く)なる傾斜辺とした第2被圧潰部が設けられる構成によって、ボルト軸によって第1被圧潰部が圧潰された後の後半荷重を徐々に増大させることができる。
また、請求項2及び請求項5では、傾斜辺とした第2被圧潰部が衝撃吸収長孔の上辺に設けられたことにより、ストッパブラケットの上方がコラムパイプに固着されていることから、ストッパブラケットの変形がコラムパイプにより抑えられ、ボルト軸が第2被圧潰部を集中的に押圧することができ、第2被圧潰部の衝撃吸収による変形が行われ易くなり、良好なるエネルギー吸収が行われる。
また、請求項3及び請求項6では、傾斜辺とした第2被圧潰部が衝撃吸収長孔の下辺に設けられたことにより、ストッパブラケットの下方への変形荷重が加わり、より大きなエネルギー吸収を行うことができる。請求項4及び請求項7では、傾斜辺とした第2被圧潰部が衝撃吸収長孔の上辺及び下辺の両方に設けられたことにより、より一層大きなエネルギー吸収が行われる。
請求項8の発明では、衝撃吸収長孔の高さ方向寸法を段差部を介してテレスコ長孔の高さ方向寸法より大きく形成しているので、ボルト軸は衝撃吸収長孔内において第2被圧潰部が設けられている傾斜辺のみに当接し、他辺には当接し難い構成にできる。よって、ボルト軸は、第2被圧潰部を圧潰する荷重のみを発生させることができ、所望のエネルギー吸収荷重を得ることができる。さらに、第1垂下板状部側における段差部と、第2垂下板状部側における段差部とは、前後方向に位置をずらして形成されている。
テレスコ長孔と前記衝撃吸収長孔との間で且つ第1被圧潰部の付近に段差部が形成され、第1垂下板状部と第2垂下板状部とで段差部の軸方向位置が異なって形成されることにより、ボルト軸が突出片とした第1被圧潰部の折曲を完了するまで安定した状態を維持し、第1被圧潰部の折曲途中で衝撃吸収長孔内に落ち込み、第1被圧潰部の折曲が不完全となることを防止し、確実に前記第1被圧潰部を圧潰することができる。
請求項9の発明では、前記第1被圧潰部の前記突出板片は、前記衝撃吸収長孔の下辺から上方且つ後方側に傾斜して形成される構成としたことにより、二次衝突時にボルト軸による第1被圧潰部の圧潰が円滑に行われ易くなり、二次衝突における良好なエネルギー吸収荷重を得ることができる。
(A)は本発明における実施形態の側面図、(B)は(A)の(α)部の一部断面にした拡大図、(C)は(A)のY1−Y1矢視拡大断面図である。 (A)は本発明の要部斜視図、(B)は(A)の一部省略したY2−Y2矢視拡大断面図、(C)は(B)のY3−Y3矢視拡大側面図、(D)は(B)のY4−Y4矢視拡大断面図、(E)は(D)の(β)部拡大図、(F)は(D)の(β)部の別の実施形態の拡大図である。 (A)乃至(D)は二次衝突時の第1垂下板状部側のおけるボルト軸の第1被圧潰部への圧潰行程を示す一部断面にした要部拡大図である。 (A)乃至(D)は二次衝突時の第2垂下板状部側のおけるボルト軸の第2被圧潰部への圧潰行程を示す一部断面にした要部拡大図である。 第2被圧潰部の第1実施形態の構成を示すストッパブラケットの要部拡大図である。 第2被圧潰部の第2実施形態の構成を示すストッパブラケットの要部拡大図である。 第2被圧潰部の第3実施形態の構成を示すストッパブラケットの要部拡大図である。 第2被圧潰部の第4実施形態の構成を示すストッパブラケットの要部拡大図である。 第2被圧潰部の第5実施形態の構成を示すストッパブラケットの要部拡大図である。 第2被圧潰部の第6実施形態の構成を示すストッパブラケットの要部拡大図である。 (A)は第1被圧潰部の別の実施形態を示す要部拡大図、(B)は第1被圧潰部のさらに別の実施形態を示す要部拡大図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。ここで、本発明において方向を示す文言として、前方側と、後方側とが存在する。この前方側及び後方側とは、本発明のステアリング装置を自動車に装着した状態で、自動車の前後方向を基準としたものである。具体的には、ステアリング装置の各構成部材において、自動車の前輪側を前方側とし、ハンドル(ステアリングホィール)8側を後方側とする〔図1(A)参照〕。
本発明の主要な構成は、図1に示すように、アウターコラムAと、固定ブラケット4と、締付具5と、コラムパイプ6と、ストッパブラケット7とから構成される。また、コラムパイプ6内にはハンドルシャフト81が収納されている。アウターコラムAは、抱持本体部1と締付部2とから構成されている。前記抱持本体部1は、内部を中空形状とした略円筒状に形成され、具体的にはその内部は中空形状に形成された抱持内周側面部1aを有している〔図1(B),(C)参照〕。前記抱持本体部1の直径方向下部側には、スリット部11が形成されている。
該スリット部11は、前記抱持本体部1の軸方向の前方側から後方側に沿って、幅方向に非連続となる離間した部分である。前記スリット部11の幅方向両側で対向する縁部分が相互に近接することによって、前記抱持内周側面部1aの直径が小さくなり、前記抱持本体部1内に収納装着されたコラムパイプ6を締め付けてロック(固定)することができる。
抱持本体部1の抱持内周側面部1aは、ロック解除状態のときには、コラムパイプ6が摺動し易いように、該コラムパイプ6の外径よりも僅かに大きくなるように形成されている。また、抱持本体部1は、コラムパイプ6の軸方向の略中間箇所を適宜軸方向において支持することができる長さとなるように形成されている。抱持本体部1の軸方向の前方端部及び後方端部から前記コラムパイプ6がそれぞれ突出するようになっている。
前記アウターコラムAの下部には、締付部2,2が一体形成されている〔図1(C)参照〕。両締付部2,2は、左右対称の形状であり、前記スリット部11の幅方向両側端の位置にそれぞれ一体的に形成されている。具体的には、前記スリット部11の幅方向両端又はその付近から略垂下状に形成された厚肉板状の部分である。
また、前記締付部2は、抱持本体部1の軸方向前方側では垂直板形状である。また、締付部2の軸方向後方側ではブロック形状となり、前記抱持本体部1の水平直径方向の両端の位置までの板厚を有するものである。また、締付部2の軸方向後方側では、幅方向寸法が抱持本体部1の外周直径よりも僅かに大きく形成されることもある。
両締付部2,2の外面を外側面21aと称する。また、両締付部2,2の対向する内面を内側面21bと称する。前記外側面21aは、平坦面であり、締付部2,2が固定ブラ
ケット4の両固定側部41,41にて挟持された状態で、該固定側部41と、前記被接続部21の外側面21aとは接触することができる構成となっている。
前記両締付部2,2には、前記アウターコラムAの軸方向に直交する方向で且つ抱持本体部1の水平直径方向に対して平行となる方向に沿って締付用貫通孔22,22が形成されている。前記抱持本体部1の前後方向の前方側には、アーム部3が形成されている。
次に、固定ブラケット4は、幅方向両側に形成された固定側部41,41と取付頂部42とから構成されている。両固定側部41,41には、略上下方向又は縦方向に長孔とした調整孔43,43が形成されている〔図1(A),(C)参照〕。締付具5は、ボルト軸51とロックレバー部52と締付カム53とナット54とから構成されている〔図1(C)参照〕。
前記締付具5はロックレバー部52及び締付カム53と共にナット54によって装着される。コラムパイプ6は、その内部にステアリングシャフトの中間部分が内装され、コラムパイプ6の後方側から突出するステアリングシャフトの先端にはステアリングホィール(ハンドル)8が装着されている。
次に、ストッパブラケット7は、第1垂下板状部71,第2垂下板状部72と底板部78とから構成される(図1,図2等参照)。第1垂下板状部71と第2垂下板状部72は、前記コラムパイプ6の軸方向に沿って延長し、且つコラムパイプ6の直径方向下方側で所定間隔をおいて平行となるように配置され、第1垂下板状部71と第2垂下板状部72の上端が固着される。〔図1(C),図2(A),(B)参照〕
第1垂下板状部71と第2垂下板状部72の下端には、前記底板部78が形成され、第1垂下板状部71と第2垂下板状部72と、底板部78とによって、長手方向に直交する断面は、略逆門形状或いは角U字形状に形成されている〔図2(B)参照〕。そして、第1垂下板状部71と第2垂下板状部72には、それぞれにテレスコ長孔73と衝撃吸収長孔74とが形成されている〔図2(A)乃至(D)参照〕。テレスコ長孔73は、テレスコ調整に使用される部位であり、衝撃吸収長孔74は、二次衝突時にステアリングコラムが前方側に向かって移動する際に使用される部位である。
第1垂下板状部71側のテレスコ長孔73と、第2垂下板状部72側のテレスコ長孔73の高さ方向寸法は、前記ボルト軸51の直径よりも大きく、ボルト軸51が挿入可能となっている。さらに具体的には、両テレスコ長孔73に対してボルト軸51が余裕を有して挿入することができるようになっている。
第1垂下板状部71には、テレスコ長孔73と衝撃吸収長孔74との間に段差部74cを介して形成され、且つ二次衝突時に締付具5のボルト軸51との衝突にて折曲される突出板片75aとして形成された第1被圧潰部75が設けられている〔図2(C)参照〕。該突出板片75aとした第1被圧潰部75は、軸状又は棒状をなしており、衝撃吸収長孔74の上下方向(長手方向に直交する方向)の一端側から他端側に向かって突出状に形成されている。さらに、具体的には、衝撃吸収長孔74の下端側から上端側に向かって突出形成されたものである〔図2(A),(C)等参照〕。
或いは、衝撃吸収長孔74の上端側から下端側に向けて突出形成されることもある〔図11(A)参照〕。また、突出板片75aとした第1被圧潰部75は、その長手方向両端が衝撃吸収長孔74の下端側から上端側に亘って連続形成されることもある〔図11(B)参照〕。第1被圧潰部75は、二次衝突時にボルト軸51との衝突によりその付根部分から突出する方向が折れ曲がる方向に向かって傾斜することが好ましい〔図2(C)参照〕。
第1被圧潰部75は、二次衝突時においてボルト軸51の衝突時の押圧力にて圧潰され、その圧潰状態は、突出板片75aとした第1被圧潰部75がその付け根部から倒れる状態となる(図3参照)。つまり、ボルト軸51が第1被圧潰部75を倒すとき、衝撃が吸収される。したがって、衝撃吸収長孔74の第1被圧潰部75が形成されている部分の後方側には、該第1被圧潰部75が倒れたときに、該第1被圧潰部75を収納する凹み部74dが形成されている。
該凹み部74dは、第1被圧潰部75が倒れた時の形状と略同等であり、該第1被圧潰部75が倒れて凹み部74dに収納されると、衝撃吸収長孔74の前方側付近は略平坦状となり、ボルト軸51は、衝撃吸収長孔74の後方側端部まで、円滑に移動自在となる。なお、第1被圧潰部75の突出長さは、例えば該第1被圧潰部75の上下幅方向のおよそ1/2乃至4/5程度である。
また、第1被圧潰部75が設けられた衝撃吸収長孔74の高さ方向寸法は、段差部74cを介してテレスコ長孔73の高さ方向寸法よりも大きく形成されている。よって、ボルト軸51によって第1被圧潰部75が倒されて凹み部74dに収納された後の衝撃吸収長孔74の下辺74bは、テレスコ長孔73の下辺73bよりもさらに低い位置となるように形成される(図4参照)。
次に第2被圧潰部76について説明する。該第2被圧潰部76の実施形態としては、第1実施形態から第6実施形態まで存在する(図5乃至図10参照)。第1実施形態から第3実施形態までは、第2被圧潰部76は第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74に形成される実施形態である(図5乃至図7参照)。また、第4実施形態から第6実施形態までは、第2被圧潰部76は第1垂下板状部71側の衝撃吸収長孔74に形成される実施形態である(図8乃至図10参照)。
以下、第2被圧潰部76の第1実施形態の図1乃至図5に基づいて説明を行う。また、第2乃至第6実施形態は最後に説明する。第1実施形態では、第2被圧潰部76は第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74の上辺74aに形成されたものである〔図2(D),図4,図5参照〕。前記第2被圧潰部76は、前記衝撃吸収長孔74の始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い、衝撃吸収長孔74の高さ方向の寸法が次第に小さく(狭く)なるように傾斜する辺として形成される。
つまり、前記衝撃吸収長孔74の始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い、第2被圧潰部76として傾斜状に形成された上辺74aが、終端側に向かうに従い下辺74bに向かって近接するものである。具体的には、傾斜辺とした第2被圧潰部76は、上辺74a側においてコラムパイプ6の軸線方向に延びる直線を基準線として角度θだけ下方に傾斜したものである。
ここで、衝撃吸収長孔74において第2被圧潰部76が形成されない下辺74bは、コラムパイプ6の軸方向に対して平行(略平行も含む)である。傾斜辺とした第2被圧潰部76は、第1垂下板状部71側の第1被圧潰部75の形成位置と同位置又は略同位置を始端とし、ストッパブラケット7の後方側に向かって延在形成される。
第2被圧潰部76の始端は、締付具5のボルト軸51が、突出板片75aとした第1被圧潰部75に当接する位置に対して、後方側に位置するようにしたものである。第1実施形態では、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74には、第2被圧潰部76は設けられない〔図2(A),図3,図5参照〕。つまり、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74の上辺74aと下辺74bは、何れもコラムパイプ6の軸方向に対して平行である。
二次衝突時に、ボルト軸51が第1垂下板状部71の突出板片75aとした第1被圧潰部75を押し倒した直後に、ボルト軸51が傾斜辺とした第2被圧潰部76の始端に到達するように構成される。ボルト軸51が突出板片75aとした第1被圧潰部75を押し倒して、ボルト軸51が衝撃吸収長孔74の領域に入ると同時にボルト軸51は、傾斜辺とした第2被圧潰部76に当接し、該第2被圧潰部76を押し付けながら相対的に移動する。
また、第2垂下板状部72における衝撃吸収長孔74の始端付近の高さ寸法は、段差部74cを介して、テレスコ長孔73の高さ方向寸法よりも大きく形成されている。さらに、第2垂下板状部72における衝撃吸収長孔74の高さ方向の寸法は、傾斜辺とした第2被圧潰部76の後方側端部で、最も小さい値となる。前記衝撃吸収長孔74の後方側終端部において、その高さ方向寸法はボルト軸51の直径よりも大きく形成されている。
つまり、二次衝突時において、ボルト軸51は、第2垂下状板部72の衝撃吸収長孔74では上辺74aに形成された傾斜辺とした第2被圧潰部76のみに当接し、下辺74bには当接しないものである(図4参照)。さらに、第1垂下板状部71側の衝撃吸収長孔74においてもボルト軸51は下辺74bと当接しない。
これにより、第1垂下板状部71及び第2垂下板状部72のそれぞれの衝撃吸収長孔74の下辺74bからボルト軸51を離間させ当接しないようにすることができ、ボルト軸51は第2被圧潰部76のみに当接することができる。よって、ボルト軸51は第2被圧潰部76を圧潰する荷重のみを発生させることができ、第1被圧潰部75を圧潰したあとの後半荷重の設定を容易に行うことができる。
第2垂下板状部72側の段差部74cは、第1実施形態においては、衝撃吸収長孔74の下辺74bに形成され、該下辺74bはテレスコ長孔73の下辺73bよりもさらに低い位置となるように形成される〔図2(D),図4,図5参照〕。さらに、第2垂下板状部72の段差部74cは、第1垂下板状部71の段差部74cよりも車体後方に形成され、第1被圧潰部75に近接する位置に形成される〔図2(D),(E),(F)参照〕。
また、第2垂下板状部72の段差部74cは、衝撃吸収長孔74の第2被圧潰部76が形成されている辺(上辺74a又は下辺74b)とは高さ方向において反対側となる辺に設けられたものである。また、段差部74cは、第1被圧潰部75に近接する位置に形成される。第1実施形態では、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74の上辺74aに第2被圧潰部76が形成されるため、段差部74cは下辺74bに形成されている(図4,図5参照)。
段差部74cは、第2垂下板状部72側におけるテレスコ長孔73の下辺73bと、衝撃吸収長孔74の下辺74bと連続させる階段状の部位である。そして、テレスコ長孔73の下辺73bに対して前記段差部74cを介して衝撃吸収長孔74の下辺74bが下方に位置するようにしたものである。つまり、段差部74cによって、テレスコ長孔73の下辺73bと衝撃吸収長孔74の下辺74bとの間に高さ寸法mによる高低差を有するものである〔図4(A)参照〕。
段差部74cによって、衝撃吸収長孔74の下辺74bがテレスコ長孔73の下辺73bよりも下方に位置することで、第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74の高さ方向寸法は、テレスコ長孔73の高さ方向寸法よりも大きくなる。さらに、第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74の高さ方向寸法は、ボルト軸51の直径よりも大きくし、ボルト軸51が挿入可能となっている。
したがって、ボルト軸51が第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74内を相対的に移動するときには、少なくともボルト軸51は、衝撃吸収長孔74の下辺74bには当接しない構成となる。また、前述したように、ボルト軸51は、第1垂下板状部71側の衝撃吸収長孔74の下辺74bとも当接しない。これによって、ボルト軸51が第2垂下板状部72側の傾斜辺とした第2被圧潰部76を圧潰するときには、衝撃吸収長孔74の下辺74bには当接せず、二次衝突時における、所望のエネルギー吸収荷重を得ることができる。
また、第1垂下板状部71及び第2垂下板状部72の上端はコラムパイプ6の直径方向下方側で溶接等により固着されている。これにより、二次衝突時にボルト軸51によって第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74の上辺74aに形成された第2被圧潰部76が圧潰される際、ストッパブラケット7の変形が抑制される。よって、ボルト軸51は第2被圧潰部76を圧潰する荷重のみを発生させることができ、第1被圧潰部75を圧潰したあとの後半荷重の設定を容易に行うことができる。
第2垂下板状部72側の前記段差部74cの位置は、第1垂下板状部71側の段差部74c、すなわち第1被圧潰部75の前方側端縁の位置よりも後方側に形成される〔図2(E),(F),図5参照〕。ここで、第2垂下板状部72側の段差部74cの位置は、ボ
ルト軸51が第1被圧潰部75と当接する点を当接点Pとし、該当接点Pを基準として段差部74cの位置を決定する。図2(E)は、当接点Pの位置と段差部74cの位置の距離をn1とした。
また、図2(F)は当接点Pの位置と段差部74cの位置の距離n2とした。距離n1は距離n2よりも大きくしている。つまり、当接点Pの位置と段差部74cの位置の距離n2としたものでは、段差部74cと第1被圧潰部75とは極めて近接した状態にある。そして、段差部74cと当接点Pの位置との距離が大きい量n1の場合では、ボルト軸51が
第1被圧潰部75を圧潰しつつ、ボルト軸51は衝撃吸収長孔74の領域に入り、2回目の衝撃吸収動作を行う。また、段差部74cと当接点Pの位置との距離が近い量n2の場
合では、ボルト軸51は、第1被圧潰部75に当接して押し倒して圧潰する直後まで、テレスコ長孔73の領域にある。
つまり、前記距離n1及び距離n2共にボルト軸51が突出板片75aとした第1被圧潰部75に当接する瞬間まで、テレスコ長孔73の下辺73bと同一平面に維持され、二次衝突の衝撃が発生した直後でも、ボルト軸51は第1垂下板状部71及び第2垂下板状部72のそれぞれのテレスコ長孔73,73によって支持され、ボルト軸51の軸方向での傾きを防止し、ボルト軸51が第1被圧潰部75を押し倒す動作を安定したものにできる。これにより、二次衝突に対する適正な衝撃吸収動作を維持することができる。
前記第1垂下板状部71側のテレスコ長孔73の上辺73aと、衝撃吸収長孔74の上辺74a同士は、一直線状に揃う構成とすることによって、二次衝突時にボルト軸51がテレスコ長孔73から衝撃吸収長孔74へ移動することが円滑に行われ、また、第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74に設けられた傾斜辺とした第2被圧潰部76に対してボルト軸51を押え付けるように案内することができるものである。
次に、本発明の主な構成部材の組み付けについて説明する。アウターコラムAの抱持本体部1の抱持内周側面部1aにコラムパイプ6が抱持される。該コラムパイプ6に固着されたストッパブラケット7は、アウターコラムAの両締付部2,2間に配置される。そして、固定ブラケット4の両固定側部41,41との間に前記アウターコラムAの両締付部2,2が挟持され、両固定側部41,41の調整孔43,43と、両締付部2,2に形成
された両締付用貫通孔22,22と、ストッパブラケット7のテレスコ長孔73に締付具
5のボルト軸51が貫通し、ロックレバー部52及び締付カム53と共にナット54によって装着される(図1参照)。
前記締付カム53は、前記ロックレバー部52の回動操作により、前記締付部2,2が押圧され、両方が締付具5によって締め付けられる。これによって、前記アウターコラムAの抱持本体部1のスリット部11の間隔が狭まり、アウターコラムAに装着されたコラムパイプ6が軸方向にロック(固定)される。
ストッパブラケット7は、前記アウターコラムAの両締付部2,2間に配置される。そして、前記締付具5による前記アウターコラムAの締付時において、両締付部2,2は接近するが、前記ストッパブラケット7は、前記両締付部2,2と離間するように構成される〔図3(B),(C)参照〕。したがって、レバー締付時に、アウターコラムAの両締付部2,2と、ストッパブラケット7との間には摩擦が生じないので、最適なエネルギー吸収荷重を容易に設計(設定)することができる。
次に、二次衝突時の動作について説明する。二次衝突により、まず、第1垂下板状部71側の衝撃吸収長孔74に設けられた突出板片75aとした第1被圧潰部75が締付具5のボルト軸51によって押し倒され、二次衝突における第1回目のピーク荷重が生じる〔図3(A)乃至(C)参照〕。次に、ボルト軸51が第1被圧潰部75を押し倒して、テレスコ長孔73から衝撃吸収長孔74に移動する〔図3(D)参照〕。
第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74の上辺74aは、傾斜辺とした第2被圧潰部76が設けられ、ボルト軸51は、第2被圧潰部76に当接し、該第2被圧潰部76を押圧しつつ或いはしごきつつ、ボルト軸51は相対的に後方側へ移動する(図4参照)。この第2被圧潰部76がボルト軸51に押圧される或いはしごかれて圧潰されることによってピーク荷重後の後半荷重を徐々に増大させることができる。このように、第1被圧潰部75と第2被圧潰部76とにより、別々且つ時間差をおいたエネルギー吸収を行うことができ、適切なエネルギー吸収荷重の設定ができる。
また、通常のテレスコ調整時では、ストッパブラケット7の幅方向両側の第1垂下板状部71と、第2垂下板状部72は、共にアウターコラムAの両締付部2,2と接触せず、離間した状態を維持する。これによって、ストッパブラケット7には固定ブラケット4及びアウターコラムAからの摩擦がかからない。
これにより、ボルト軸51によって第1被圧潰部75が圧潰される時の荷重と、第2被圧潰部76が圧潰される時の荷重と、テレスコ保持力による摩擦荷重とを別々に設定することができる。摩擦荷重にプラスして、ボルト軸による第1被圧潰部75の倒れ荷重、第2被圧潰部76のしごき荷重を別々に設定することができ、適切なエネルギー吸収荷重を容易に設計(設定)することができる。
ボルト軸51が第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74に設けた傾斜辺とした第2被圧潰部76を圧潰する際、ボルト軸51には、傾斜辺とした第2被圧潰部76からの反力によって、下方に向けて荷重がかかる。ここで、第1垂下板状部71及び第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74,74の下辺74b,74bがテレスコ長孔73の下辺73bよりも下方に下がって形成されており、衝撃吸収長孔74,74の高さ寸法が大きく形成されるので、二次衝突時、ボルト軸51は衝撃吸収長孔74,74の下辺74b,74bに当接しない。よって、ボルト軸51は、第2被圧潰部76を圧潰する荷重のみを発生させることができ、所望のエネルギー吸収荷重を得ることができる。
次に、第2被圧潰部76の構成の第2実施形態を図6に基づいて説明する。この第2実施形態では、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74の下辺74bに第2被圧潰部76が形成されたものである(図6参照)。該第2被圧潰部76は、前記衝撃吸収長孔74の下辺74bの始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い、衝撃吸収長孔74の高さ方向の寸法が次第に小さく(狭く)なるように傾斜する辺として形成されたものである。
具体的には傾斜辺とした第2被圧潰部76は、下辺74b側においてコラムパイプ6の軸線方向に延びる直線を基準線として角度θだけ上方に傾斜したものである。つまり、前記衝撃吸収長孔74の下辺74bの始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い、上向き傾斜状に形成され、下辺74bの終端が上辺74aに近接する構成としたものである(図6参照)。第2実施形態では、第1実施形態と同様に、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74には、第2被圧潰部76は設けられない。
第2垂下板状部72側の段差部74cは、前述したように、衝撃吸収長孔74の第2被圧潰部76が形成されている辺(上辺74a又は下辺74b)とは高さ方向において反対側となる辺に形成される。第2実施形態では、第2垂下板状部72側の段差部74cは上辺74aに形成される(図6参照)。これにより、ボルト軸51が第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74内を相対的に移動するときには、ボルト軸51は、第2垂下板状部72側の衝撃吸収長孔74の上辺74aには当接しない構成となる。
したがって、ボルト軸51が第2垂下板状部72側の傾斜辺とした第2被圧潰部76を圧潰するときの荷重を設定することで後半荷重を設定することができ、適切なエネルギー吸収荷重を得ることができる。また、傾斜辺とした第2被圧潰部76を衝撃吸収長孔74の下辺74bに形成したことにより、ストッパブラケット7が下方へ変形する変形荷重が加わり、より大きなエネルギー吸収荷重を発生させることができる。
次に、第2被圧潰部76の構成の第3実施形態を図7に基づいて説明する。この第3実施形態では、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74の上辺74a及び下辺74bの両辺に第2被圧潰部76が形成されたものである(図7参照)。該第2被圧潰部76は、前記衝撃吸収長孔74の上辺74a及び下辺74bのそれぞれの始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い、衝撃吸収長孔74の高さ方向の寸法が次第に小さく(狭く)なるように傾斜する辺として形成されたものである。具体的には傾斜辺とした第2被圧潰部76は、上辺74a側及び下辺74b側においてコラムパイプ6の軸線方向に延びる直線を基準線として角度θだけ下方及び上方に傾斜したものである。
つまり、前記衝撃吸収長孔74の上辺74aの始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い下向き傾斜状に形成され、下辺74bの始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い上向き傾斜状に形成され、下辺74bの終端と上辺74aの終端とが近接する構成としたものである(図7参照)。
第3実施形態では、第1実施形態と同様に、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74には、第2被圧潰部76は設けられない。また、第2垂下板状部72に段差部74cは設けられない。傾斜辺とした第2被圧潰部76が衝撃吸収長孔74の上辺74a及び下辺74bの両方に設けられたことにより、より一層大きなエネルギー吸収荷重を発生させることができる。
次に、第2被圧潰部76の構成の第4実施形態を図8に基づいて説明する。この第4実施形態では、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74の上辺74aに第2被圧潰部76が形成されたものである(図8参照)。第4実施形態では、前述した第1実施形態における第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74に形成された第2被圧潰部76を第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74に適用したものである。
具体的には、第1垂下板状部71の第2被圧潰部76が前記衝撃吸収長孔74の上辺74aの始端から終端(前方側から後方側)に向かうに従い、衝撃吸収長孔74の高さ方向の寸法が次第に小さく(狭く)なるように傾斜する辺として形成されたものである。第4実施形態では、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74には、第2被圧潰部76は設けられない(図8乃至図10参照)。
つまり、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74の上辺74aと下辺74bは、何れもコラムパイプ6の軸方向に対して平行である。さらに、第1垂下板状部71には第1被圧潰部75が設けられ、第2垂下板状部72には第1被圧潰部75は設けられていない。また、第4実施形態においては、第2垂下板状部72側の段差部74cは下辺74bに形成される。
次に、第2被圧潰部76の構成の第5実施形態を図9に基づいて説明する。この第5実施形態では、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74の下辺74bに第2被圧潰部76が形成されたものである(図9参照)。第5実施形態では、前述した第2実施形態における第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74に形成された第2被圧潰部76を第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74に適用したものである。
第5実施形態では、第4実施形態と同様に、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74には、第2被圧潰部76は設けられない。さらに第1垂下板状部71には第1被圧潰部75が設けられ、第2垂下板状部72には第1被圧潰部75は設けられていない。また、第5実施形態においては、第2垂下板状部72側の段差部74cは上辺74aに形成される。
次に、第2被圧潰部76の構成の第6実施形態を図10に基づいて説明する。この第6実施形態では、第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74の下辺74b及び下辺74bの両辺に第2被圧潰部76が形成されたものである(図10参照)。第6実施形態では、前述した第3実施形態における第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74に形成された第2被圧潰部76を第1垂下板状部71の衝撃吸収長孔74に適用したものである。
第6実施形態では、第4,第5実施形態と同様に、第2垂下板状部72の衝撃吸収長孔74には、第2被圧潰部76は設けられない。さらに、第1垂下板状部71には第1被圧潰部75が設けられ、第2垂下板状部72には第1被圧潰部75は設けられていない。また、第6実施形態においては、第2垂下板状部72に段差部74cは設けられていない。
以上、第2被圧潰部76の実施形態として、第1実施形態から第6実施形態まで説明したが、いずれの実施形態においても、ボルト軸51によって第1被圧潰部75が圧潰された後の後半荷重を徐々に増大させることができ、後半荷重の設定を容易に行うことができる。
なお、第1実施形態から第6実施形態の説明では、ストッパブラケット7において、車体後方側から見て、左側を第1垂下板状部71とし、右側を第2垂下板状部72として説明した。しかし、必ずしもこれに限定されることなく、ストッパブラケット7において、後方側から見て、右側を第1垂下板状部71とし、左側を第2垂下板状部72として設定してもよく、この場合でも同様の効果を得ることができる。
1…抱持本体部、2…締付部、A…アウターコラム、41…固定側部、
4…固定ブラケット、5…締付具、51…ボルト軸、6…コラムパイプ、
7…ストッパブラケット、71…第1垂下板状部、72…第2垂下板状部、
73…テレスコ長孔、74…衝撃吸収長孔、75…第1被圧潰部、75a…突出板片、
76…第2被圧潰部。

Claims (9)

  1. コラムパイプと、該コラムパイプを抱持する抱持本体部と該抱持本体部を直径方向に拡縮する締付部とを有するアウターコラムと、該アウターコラムの幅方向両側を挟持する固定側部を有する固定ブラケットと、前記コラムパイプに固着され且つ両前記締付部間に配置されるストッパブラケットと、前記アウターコラムの両前記締付部と、前記ストッパブラケットと、前記固定ブラケットとを締付及び締付解除するボルト軸を有する締付具とを備え、前記ストッパブラケットは、前記締付具による前記アウターコラムの締付時に両前記締付部と離間する構成としたステアリング装置であって、
    前記ストッパブラケットは、幅方向両側に第1垂下板状部と第2垂下板状部とを有し、前記第1垂下板状部と前記第2垂下板状部には、前記ボルト軸を挿入可能としたテレスコ長孔と衝撃吸収長孔が前方側から後方側に向かって形成されると共に前記第1垂下板状部の前記テレスコ長孔と前記衝撃吸収長孔との間に位置し且つ二次衝突時に前記ボルト軸との衝突にて折曲される突出板片とした第1被圧潰部が設けられ、前記第1垂下板状部又は前記第2垂下板状部の何れか一方の衝撃吸収長孔には終端に向かうに従い高さ方向寸法が小さくなる傾斜辺とした第2被圧潰部が設けられてなることを特徴とするステアリング装置。
  2. 請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺とした第2被圧潰部は前記第2垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側に形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
  3. 請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺とした第2被圧潰部は前記第2垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記下辺側に形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
  4. 請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺とした第2被圧潰部は前記第2垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側及び前記下辺側に形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
  5. 請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺とした第2被圧潰部は前記第1垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側に形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
  6. 請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺とした第2被圧潰部は前記第1垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記下辺側に形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
  7. 請求項1に記載のステアリング装置において、前記傾斜辺とした第2被圧潰部は前記第1垂下板状部側の前記衝撃吸収長孔の前記上辺側及び前記下辺側に形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
  8. 請求項1,2,3,5又は6の何れか1項に記載のステアリング装置において、両前記衝撃吸収長孔の始端付近で且つ傾斜辺とした前記第2被圧潰部が形成されている辺とは高さ方向において反対側となる辺には段差部が設けられ、該段差部によって、それぞれの前記衝撃吸収長孔の始端付近の高さ方向寸法は、それぞれの前記テレスコ長孔の高さ方向寸法よりも大きくされると共に、両前記段差部は前後方向に位置がずれる構成としてなることを特徴とするステアリング装置。
  9. 請求項1,2,3,4,5,6,7又は8の何れか1項に記載のステアリング装置において、前記第1被圧潰部の前記突出板片は、前記衝撃吸収長孔の下辺から上方且つ後方側に傾斜して形成されてなることを特徴とするステアリング装置。
JP2016135427A 2015-08-11 2016-07-07 ステアリング装置 Active JP6506216B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US15/231,508 US9789897B2 (en) 2015-08-11 2016-08-08 Steering apparatus
CN201610645448.8A CN106428188B (zh) 2015-08-11 2016-08-09 转向装置

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015158911 2015-08-11
JP2015158911 2015-08-11

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017036037A JP2017036037A (ja) 2017-02-16
JP6506216B2 true JP6506216B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=58048372

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016135427A Active JP6506216B2 (ja) 2015-08-11 2016-07-07 ステアリング装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6506216B2 (ja)
CN (1) CN106428188B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6985918B2 (ja) * 2017-12-18 2021-12-22 株式会社山田製作所 ステアリング装置
CN114179899B (zh) * 2021-11-02 2023-05-23 北京汽车股份有限公司 一种滑移压溃一体式转向管柱及汽车

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2514749Y2 (ja) * 1990-06-27 1996-10-23 三菱自動車エンジニアリング株式会社 共締固定式車両用ステアリング装置
JP3431821B2 (ja) * 1998-02-02 2003-07-28 株式会社山田製作所 ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP4380934B2 (ja) * 2001-04-05 2009-12-09 株式会社ジェイテクト 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2002337699A (ja) * 2001-05-15 2002-11-27 Koyo Seiko Co Ltd 衝撃吸収式ステアリング装置
JP4354762B2 (ja) * 2003-09-01 2009-10-28 日本精工株式会社 車両用位置調整式ステアリングコラム装置
US7665767B2 (en) * 2007-03-08 2010-02-23 Gm Global Technology Operations, Inc. Collapsible steering column assembly
JP5229280B2 (ja) * 2010-08-19 2013-07-03 日本精工株式会社 衝撃吸収式ステアリング装置
JP2012180039A (ja) * 2011-03-02 2012-09-20 Yamada Seisakusho Co Ltd ステアリング装置
KR101469346B1 (ko) * 2013-02-21 2014-12-04 주식회사 만도 차량용 조향 칼럼
CN203186401U (zh) * 2013-04-01 2013-09-11 北汽福田汽车股份有限公司 一种转向管柱安装结构及汽车
JP6307881B2 (ja) * 2014-01-06 2018-04-11 日本精工株式会社 ステアリング装置
JP5856204B2 (ja) * 2014-02-19 2016-02-09 株式会社山田製作所 ステアリング装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN106428188A (zh) 2017-02-22
CN106428188B (zh) 2019-12-10
JP2017036037A (ja) 2017-02-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN107792162B (zh) 转向装置
JP5856204B2 (ja) ステアリング装置
US9789897B2 (en) Steering apparatus
US7726691B2 (en) Steering column device
JP5788829B2 (ja) ステアリング装置
JP3468711B2 (ja) ステアリングコラムの衝撃吸収装置
JP5466969B2 (ja) ステアリングコラム装置
JP6742167B2 (ja) ステアリング装置
JP2019107993A (ja) ステアリング装置
WO2012090616A1 (ja) ステアリングコラム用支持装置およびその組立方法
JP2016175486A (ja) ステアリング装置
JP6506216B2 (ja) ステアリング装置
JP5226582B2 (ja) ステアリング装置
US20190359245A1 (en) Steering column
JP2010089612A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2022189046A (ja) ステアリング装置
JP2000006821A (ja) 衝撃吸収式ステアリングコラム装置
JP2012108873A (ja) ステアリング装置における操作レバー
JP2017035999A (ja) ステアリング装置
US20180099688A1 (en) Steering device
JP5125557B2 (ja) ステアリング装置
JP6680571B2 (ja) ステアリング装置
JP2018062213A (ja) ステアリング装置
JP2006176093A (ja) バンパ及び車両の衝撃吸収構造
JP6841699B2 (ja) ステアリング装置

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20170428

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180220

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181213

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181218

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190213

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190328

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6506216

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250