JP6505867B2 - 絶縁抵抗測定装置及び方法 - Google Patents

絶縁抵抗測定装置及び方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6505867B2
JP6505867B2 JP2017554233A JP2017554233A JP6505867B2 JP 6505867 B2 JP6505867 B2 JP 6505867B2 JP 2017554233 A JP2017554233 A JP 2017554233A JP 2017554233 A JP2017554233 A JP 2017554233A JP 6505867 B2 JP6505867 B2 JP 6505867B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
adjustment
resistor
insulation resistance
voltage signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017554233A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018501496A (ja
Inventor
ホ−ビーン・チェ
Original Assignee
エルジー・ケム・リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー・ケム・リミテッド filed Critical エルジー・ケム・リミテッド
Priority claimed from PCT/KR2016/002414 external-priority patent/WO2016144120A1/ko
Publication of JP2018501496A publication Critical patent/JP2018501496A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505867B2 publication Critical patent/JP6505867B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/08Measuring resistance by measuring both voltage and current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/145Indicating the presence of current or voltage
    • G01R19/15Indicating the presence of current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/025Measuring very high resistances, e.g. isolation resistances, i.e. megohm-meters
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R27/00Arrangements for measuring resistance, reactance, impedance, or electric characteristics derived therefrom
    • G01R27/02Measuring real or complex resistance, reactance, impedance, or other two-pole characteristics derived therefrom, e.g. time constant
    • G01R27/16Measuring impedance of element or network through which a current is passing from another source, e.g. cable, power line
    • G01R27/18Measuring resistance to earth, i.e. line to ground
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/12Testing dielectric strength or breakdown voltage ; Testing or monitoring effectiveness or level of insulation, e.g. of a cable or of an apparatus, for example using partial discharge measurements; Electrostatic testing
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R15/00Details of measuring arrangements of the types provided for in groups G01R17/00 - G01R29/00, G01R33/00 - G01R33/26 or G01R35/00
    • G01R15/08Circuits for altering the measuring range
    • G01R15/09Autoranging circuits
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/005Testing of electric installations on transport means
    • G01R31/006Testing of electric installations on transport means on road vehicles, e.g. automobiles or trucks
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/385Arrangements for measuring battery or accumulator variables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/52Testing for short-circuits, leakage current or ground faults

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Measurement Of Resistance Or Impedance (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Measurement Of Current Or Voltage (AREA)

Description

本発明は、絶縁抵抗測定装置に関し、バッテリーの絶縁抵抗を測定できる絶縁抵抗測定装置及びその方法に関する。
本出願は、2015年3月10日出願の韓国特許出願第10−2015−0033222号及び2016年3月9日出願の韓国特許出願第10−2016−0028304号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に援用される。
モバイル機器、電気自動車、ハイブリッド自動車、電力貯蔵装置、無停電電源装置などに対する技術開発と需要の増加とともにエネルギー源としての二次電池の需要が急激に伸び、需要の形態も多様になっていることから、多様な要求に応えられるように二次電池で構成されたバッテリーに対する研究が多大に行われている。
一方、高出力、大容量バッテリーを使用する電気自動車やハイブリッド自動車のような装置においては、バッテリーと装置との間の絶縁状態が良好に維持される必要がある。バッテリーの絶縁状態が良好に維持されなければ、リーク電流が発生し、様々な問題を引き起こすためである。参考までに、リーク電流は意図しないバッテリーの放電や装置に備えられた電子機器の誤作動を引き起こす。さらに、電気自動車のように高電圧バッテリーを使用する装置では、人に致命的な感電被害を与える恐れがある。
このように、高電圧バッテリーを使用する電気自動車やハイブリッド自動車における絶縁抵抗の測定は非常に重要である。高電圧バッテリーと車両との間のリーク電流を測定する方法には絶縁を破壊して強制に直流電流を流す方法があるが、該方法は絶縁抵抗の測定中に絶縁が破壊されるという短所がある。また、従来の絶縁抵抗測定方法は、高電圧バッテリーの正極端子及び負極端子と車両との間にカップリングコンデンサを連結し、前記カップリングコンデンサに交流信号を印加して絶縁抵抗成分を測定する。該方法はカップリングコンデンサを充電する電流と放電する電流とが同じ回路を通過しなければならないため、回路の設計が複雑であり、回路の具現に制約が多いという短所がある。
そこで、高電圧バッテリーの絶縁抵抗測定において、より簡単且つ正確に絶縁抵抗を測定できる小型化、軽量化及び低価格化された絶縁抵抗測定回路の開発が求められている。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、二次電池を含む高電圧バッテリーの負極端子と連結してバッテリーの絶縁抵抗を測定する絶縁抵抗測定装置及び方法を提供することを目的とする。
また、本発明は、外部の影響を受けないように、演算増幅器(OP−amp)を用いて絶縁抵抗を測定できる絶縁抵抗測定装置及び方法を提供することを目的とする。
さらに、本発明は、高電圧バッテリーの電圧の影響なく絶縁抵抗を測定できる絶縁抵抗測定装置及び方法を提供することを目的とする。
上記の課題を達成するため、バッテリーの絶縁抵抗を測定する装置は、一端が前記バッテリーの負極端子と電気的に連結されたパラメータ抵抗;前記パラメータ抵抗に流れるバッテリーのリーク電流の少なくとも一部の電流が流れるように前記パラメータ抵抗と連結可能なシャント抵抗と、前記シャント抵抗の両端子と連結され、前記シャント抵抗の両端電圧を検出して出力する演算増幅器とを含む電流検出回路;及び前記パラメータ抵抗と前記シャント抵抗との間に連結されたスイッチをオンまたはオフ状態に制御するスイッチ制御端子と、前記シャント抵抗に第1ハイ電圧信号又は第1ロー電圧信号を選択的に印加する検出信号出力端と、前記演算増幅器に調整電圧信号を印加して前記演算増幅器の出力電圧を予め設定された範囲内に調節する調整信号出力端と、前記演算増幅器の出力端と連結されたADCと、前記シャント抵抗に第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号が印加されたとき、前記ADCを通じて測定される前記演算増幅器の出力電圧に対する第1電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定する制御部;を含むことができる。
望ましくは、前記調整信号出力端は第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に出力する第1及び第2調整信号出力端を含み、前記電流検出回路は前記第1及び第2調整信号出力端とそれぞれ連結された第1及び第2調整抵抗を含み、前記第1及び第2調整抵抗は相互並列で連結され、一端が前記演算増幅器の反転端子に連結され得る。
望ましくは、前記電流検出回路は、前記シャント抵抗の一端を前記演算増幅器の非反転端子に連結する第1連結抵抗、及び前記シャント抵抗の他端を前記演算増幅器の反転端子に連結する第2連結抵抗をさらに含むことができる。
望ましくは、前記制御部は、前記スイッチをオン状態に制御した状態で、前記検出信号出力端を通じて時間間隔を置いて前記シャント抵抗に第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号を印加するように構成され、前記シャント抵抗に前記第1ハイ電圧信号又は前記第1ロー電圧信号が印加されるとき、前記演算増幅器の出力電圧に対する第1電圧変化量をADCを通じて測定するように構成され得る。
望ましくは、前記制御部は、前記スイッチをオフ状態に制御した状態で、前記検出信号出力端を通じて時間間隔を置いて前記シャント抵抗に第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加するように構成され、前記シャント抵抗に前記第3ハイ電圧信号及び前記第3ロー電圧が印加されるとき、前記ADCを通じて測定される前記演算増幅器の出力電圧に対する第2電圧変化量を決定するように構成され、前記第1電圧変化量と前記第2電圧変化量との差に該当する第3電圧変化量を決定するように構成され、前記第3電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定するように構成され得る。
望ましくは、前記制御部は、前記ADCを通じて測定される前記演算増幅器の出力電圧が前記ADCの予め設定された動作電圧範囲に収まらなければ、前記出力電圧が前記予め設定された動作電圧範囲に収まるまで前記第1及び第2調整信号出力端を通じて前記第1調整抵抗及び前記第2調整抵抗に第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に印加するように構成され得る。
本発明において、前記予め定義された絶縁抵抗計算式は、前記検出信号出力端を通じて前記シャント抵抗にハイ電圧信号及びロー電圧信号が印加されるとき、前記第1及び第2調整信号出力端を通じて出力される電圧信号のレベルによって第1調整抵抗及び第2調整抵抗の等価抵抗に印加される調整電圧の変化量をパラメータとしてさらに含むことができる。
本発明による絶縁抵抗測定装置は、前記絶縁抵抗の抵抗値が保存されるメモリ部をさらに含むことができる。また、前記制御部は、前記絶縁抵抗の抵抗値を外部の制御装置に出力するように構成され得る。
また、上記の課題を達成するため、本発明による絶縁抵抗測定方法は、バッテリーの負極端子と連結されたパラメータ抵抗、シャント抵抗、前記パラメータ抵抗と前記シャント抵抗との間に設けられたスイッチ、前記シャント抵抗の両端子に連結された演算増幅器及び前記演算増幅器の出力電圧を調整できるように前記演算増幅器の入力端子のうち少なくとも1つと結合された調整抵抗を用いてバッテリーの絶縁抵抗を決定する方法であって、(a)前記スイッチをオン状態に制御する段階;(b)前記シャント抵抗に時間間隔を置いて第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号を印加したとき、前記演算増幅器の出力電圧を測定する段階;(c)前記調整抵抗の一端に調整電圧信号を印加して前記演算増幅器の出力電圧を予め設定された範囲内に収まるように調整する段階;(d)前記演算増幅器の出力電圧に対する第1電圧変化量を決定する段階;及び(e)前記第1電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定する段階;を含むことができる。
望ましくは、本発明による方法は、前記スイッチをオフ状態に制御する段階;前記検出信号出力端を通じて時間間隔を置いて前記シャント抵抗に第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加する段階;前記第3ハイ電圧信号及び前記第3ロー電圧信号を印加したとき、前記演算増幅器の出力電圧を測定する段階;前記調整抵抗の一端に調整電圧信号を印加して前記演算増幅器の出力電圧を予め設定された範囲内に収まるように調整する段階;前記演算増幅器の出力電圧に対する第2電圧変化量を決定する段階;前記第1電圧変化量と前記第2電圧変化量との差に該当する第3電圧変化量を決定する段階;及び前記第3電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定する段階;をさらに含むことができる。
本発明において、前記調整抵抗は少なくとも並列で連結された2つの調整抵抗を含み、各調整抵抗の一端は前記演算増幅器の反転端子に連結され得る。この場合、本発明は、前記演算増幅器の出力電圧が予め設定された範囲内に収まるように、各調整抵抗に第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号を選択的に印加する段階をさらに含むことができる。
望ましくは、本発明の方法は、前記演算増幅器の出力電圧が予め設定された電圧範囲に収まらなければ、前記演算増幅器の出力電圧が前記予め設定された電圧範囲に収まるまで各調整抵抗に第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に印加する段階をさらに含むことができる。
望ましくは、前記予め定義された絶縁抵抗計算式は、前記シャント抵抗にハイ電圧信号が印加されるときとロー電圧信号が印加されるときを基準に、調整抵抗に印加される調整電圧の変化量をパラメータとしてさらに含むことができる。
本発明による方法は、選択的に、メモリ部に前記絶縁抵抗の抵抗値を保存する段階または前記絶縁抵抗の抵抗値を外部の制御装置に出力する段階をさらに含むことができる。
本発明によれば、演算増幅器(OP−amp)を用いて絶縁抵抗を測定できるため、外部の影響を受けず、正確に絶縁抵抗を測定することができる。
また、高電圧バッテリーの負極端子と連結して絶縁抵抗を測定することができる。従って、耐電圧特性の良い高価な回路部品が必要ではないため、最小限のコストでより簡単に絶縁抵抗を測定することができる。
また、高電圧バッテリーの電圧の影響を除去できるため、絶縁抵抗を正確に測定することができる。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例による絶縁抵抗測定装置の回路図である。 本発明の一実施例による絶縁抵抗測定装置の具体的な回路図である。 図2に示した絶縁抵抗測定装置の制御部がスイッチSWをオン状態に制御する場合の概略的な等価回路図である。 図2に示した絶縁抵抗測定装置の制御部がスイッチSWをオフ状態に制御する場合の概略的な等価回路図である。 本発明の一実施例によってスイッチSWがオン状態であるとき、絶縁抵抗を測定する方法を示したフロー図である。 本発明の一実施例によってスイッチSWがオン状態であるとき、絶縁抵抗を測定する方法を示したフロー図である。 本発明の一実施例によってスイッチSWがオフ状態であるとき、絶縁抵抗を測定する方法を示したフロー図である。 本発明の一実施例によってスイッチSWがオフ状態であるとき、絶縁抵抗を測定する方法を示したフロー図である。
後述される本発明の実施例において、特定の構造的または機能的説明は、単に本発明の実施例を説明するための目的で例示されたものである。また、本発明の実施例は、多様な形態で実施され得、後述される実施例に限定されると解釈されてはならない。
本発明は多様に変更でき、様々な形態を有し得るため、特定の実施例を図面に例示して以下にて詳しく説明する。しかし、これは本発明を特定の開示形態で限定するものではなく、本発明の思想及び技術範囲に含まれるすべての変更、均等物又は代替物を含むと理解されねばならない。
第1、第2などの用語が多様な構成要素を説明するために使われているが、これら構成要素は上記の用語によって限定されてはならない。上記の用語はある構成要素を他の構成要素と区別する目的のみで使用される。例えば、本発明の権利範囲から逸脱しない限り、第1構成要素は第2構成要素と称され得、同様に第2構成要素も第1構成要素と称され得る。
ある構成要素が他の構成要素に「連結されている」又は「接続されている」と示されたときには、該他の構成要素に直接連結または接続されていることも、それらの間に別の構成要素が介在することもできると理解されねばならない。一方、ある構成要素が他の構成要素に「直接連結されている」か「直接接続されている」と示されたときには、間に別の構成要素が介在しないと理解されねばならない。構成要素同士の関係を説明する他の表現、すなわち「〜間に」と「直接〜間に」または「〜に隣接する」と「〜に直接隣接する」なども同様に解釈されねばならない。
本出願で使用される用語は単に特定の実施例を説明するために使用されるものであって、本発明を限定する意図で使用されるものはない。単数の表現は、文脈上明らかに限定しない限り、複数のことを含む。本出願において、「含む」または「有する」などの用語は、開示された特徴、数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらの組合せが存在することを指すものであって、1つまたはそれ以上の他の特徴や数字、段階、動作、構成要素、部分品またはこれらを組合せなどの存在または付加可能性を予め排除するものではないと理解されねばならない。
特に定義されない限り、技術的や科学的な用語を含めてここで使用されるすべての用語は、本発明が属する技術分野で通常の知識を持つ者によって一般に理解される意味を有している。一般に使用される辞典に定義されているような用語は、関連技術の文脈上の意味と一致する意味で解釈されねばならず、本出願で特に定義しない限り、理想的又は過度に形式的な意味で解釈されない。
一方、ある実施例が他にも具現可能な場合、特定ブロック内に明記された機能または動作はフロー図と異なる順序で行われ得る。例えば、連続する2つのブロックが実際は実質的に同時に行われることもでき、関連機能または動作によっては前記ブロックが逆順に行われることもできる。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を説明する。
図1は、本発明の一実施例による絶縁抵抗測定装置1の回路図である。
図1を参照すれば、本発明による絶縁抵抗測定装置1は、制御部10、電流検出回路20、パラメータ抵抗30及びスイッチSWを含むことができる。
パラメータ抵抗30の一端は、高電圧バッテリー40の負極端子と電気的に連結される。パラメータ抵抗30は、本発明によって絶縁抵抗41を決定する過程でパラメータとして用いられ得る。
パラメータ抵抗30は、かなり大きい抵抗値、例えば数MΩの抵抗値を有する。パラメータ抵抗30が大きい抵抗値を有すれば、高電圧バッテリー40に比べて低い電圧で作動する絶縁抵抗測定装置1を高電圧バッテリー40から電気的に保護することができる。
高電圧バッテリー40は、直列及び/または並列で連結された複数の二次電池を含む。高電圧バッテリー40とは、電気自動車やハイブリッド自動車、電力貯蔵装置などに使用される大容量電池を称する。
望ましくは、高電圧バッテリー40に含まれた二次電池はリチウム二次電池であり得るが、本発明がこれに限定されることはない。また、本発明は、高電圧バッテリー40が搭載される負荷装置の種類によって限定されない。
高電圧バッテリー40は絶縁抵抗41の破壊如何をモニタリングする必要がある。絶縁抵抗41が破壊されれば、高電圧バッテリー40からその周辺にリーク電流が流れる。リーク電流は、負荷装置に含まれた電子部品の損傷や感電事故の原因になる。絶縁抵抗41の破壊に対する診断は、絶縁抵抗41の抵抗値が予め設定された基準値以下に減少したか否かを判別することで行われる。
一方、高電圧バッテリー40の絶縁抵抗41は、高電圧バッテリー40と負荷装置との間に存在するキャパシタンス成分や温度、湿度などの環境要因によって変化し得る。
制御部10は、検出信号出力端VDv、調整信号出力端CXv、アナログデジタル変換器ADC、スイッチSWのオンまたはオフ状態を制御するスイッチ制御端子On/Offを含むことができる。検出信号出力端VDv、調整信号出力端CXvの機能について詳しくは後述する。制御部10はマイクロコントローラユニット又はCPUであり得る。
絶縁抵抗測定装置1は電源部12を含み、制御部10と電流検出回路20に駆動電圧(Vdd)を供給することができる。電源部12は、商用電源または負荷装置から提供される電源の供給を受け、DC形態の駆動電圧(Vdd)に変換した後、電源を要する各部品に供給する。
制御部10は、スイッチ制御端子On/Offを通じてスイッチSWをオンまたはオフ状態のいずれかに制御する。また、制御部10は、スイッチSWがオン状態またはオフ状態になったとき、検出信号出力端VDvを通じて電流検出回路20側に第1ハイ電圧信号または第1ロー電圧信号を出力することができる。
望ましくは、第1ハイ電圧信号は、電源部12によって制御部10と電流検出回路20に印加される駆動電圧(Vdd)の電圧レベルと実質的に同じ大きさの電圧信号であり得、第1ロー電圧信号は接地(Gnd)信号であり得る。
制御部10は、スイッチSWをオンまたはオフ状態に制御しながら、各状態でパラメータ抵抗30を通じて絶縁抵抗測定装置1側に流れる高電圧バッテリー40のリーク電流を電流検出回路20を通じて検出し、リーク電流により電流検出回路20内部のシャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧の入力をADCを通じてデジタル信号として受けることができる。
調整信号出力端CXvは、電流検出回路20から出力された電圧(シャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧に該当)の大きさがADCの予め設定された最適動作電圧範囲に収まるように、電流検出回路20の出力電圧を調整できる電圧調整信号を出力する端子である。前記電圧調整信号は、第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号であり得る。前記電圧調整信号は、複数の信号で構成され得るが、各信号は第2ハイ電圧信号と第2ロー電圧信号のいずれかであり得る。
ここで、前記第2ハイ電圧信号は、駆動電圧(Vdd)のレベルと実質的に同じ電圧信号であり得、第2ロー電圧信号は接地(Gnd)信号であり得る。
望ましくは、ADCの動作電圧が5Vであるとき、前記予め設定された最適動作電圧範囲は0.5V〜4.5Vの範囲に設定され得る。
制御部10は、スイッチ制御端子On/Offを通じて高電圧バッテリー40の負極端子に絶縁抵抗測定装置1を連結するスイッチSWをオンまたはオフ状態に制御することができる。
電流検出回路20は、制御部10の制御によってスイッチSWがオンまたはオフ状態になったとき、検出信号出力端VDvから第1ハイ電圧信号または第1ロー電圧信号が出力されれば、各信号出力に対応して高電圧バッテリー40のリーク電流によりシャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧を検出し、制御部10のADCに出力することができる。
制御部10は、スイッチSWのオンまたはオフ制御を通じて電流検出回路20からシャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧の入力をADCを通じて受けた後、電流検出回路20を構成する回路素子の連結関係を考慮して予め定義された絶縁抵抗計算式を用いて絶縁抵抗41の抵抗値を定量的に計算することができる。
望ましくは、絶縁抵抗41の抵抗値は、スイッチSWがオン状態にあるときとオフ状態にあるときにそれぞれ計算することができる。
図2は、本発明の実施例による絶縁抵抗測定装置1の具体的な回路図である。
図2を参照すれば、電流検出回路20は、シャント抵抗RSに連結された演算増幅器OP−ampを含む。望ましくは、演算増幅器OP−ampの非反転端子(+)と反転端子(−)は第1連結抵抗R2と第2連結抵抗R3を通じてシャント抵抗RSの両端にそれぞれ連結される。演算増幅器OP−ampの非反転端子(+)は、第1電圧分配抵抗R1と第2電圧分配抵抗R5との中間連結ノードCVと連結される。
望ましくは、シャント抵抗RSはスイッチSWを通じてパラメータ抵抗30と連結される。従って、スイッチSWがオン状態になれば、パラメータ抵抗30を通じて流れる高電圧バッテリー40のリーク電流の少なくとも一部がシャント抵抗RSを通じて流れる。リーク電流は高電圧バッテリー40の絶縁が破壊されたとき流れる。絶縁が破壊されれば絶縁抵抗41の抵抗値が予め設定された基準値の以下に減少する。
演算増幅器OP−ampの反転端子(−)には、演算増幅器OP−ampの出力電圧の大きさが予め設定された範囲に収まるように電圧調整信号を印加する調整抵抗が連結される。
ここで、予め設定された範囲は、ADCの最適動作電圧範囲に該当する。
望ましくは、調整抵抗は、少なくとも第1調整抵抗RAと第2調整抵抗RBを含む。第1調整抵抗RAと第2調整抵抗RBの一端は演算増幅器OP−ampの反転端子(−)に連結される。また、望ましくは、第1調整抵抗RAと第2調整抵抗RBとは相互並列で連結される。調整抵抗の数は2つに限定されず、3つ以上にもなり得る。調整抵抗の数が多ければ、演算増幅器OP−ampの出力電圧をより細かく調整することができる。調整抵抗の数が増えれば、調整信号出力端CXvを構成する端子の数もそれに応じて増加し得る。
望ましくは、制御部10の調整信号出力端CXvは、第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBのそれぞれに第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号を選択的に出力する第1調整信号出力端CAv及び第2調整信号出力端CBvを含む。
ここで、調整信号出力端CXvを構成する端子の数は調整抵抗の数に応じて変更され得る。すなわち、調整抵抗の数が3つであれば、調整信号出力端CXvを構成する端子の数も3つになり得る。
一方、演算増幅器OP−ampの出力端と反転端子(−)とはフィードバック抵抗R4を通じて互いに連結される。また、演算増幅器OP−ampには電源部12から供給する駆動電源(Vdd)が印加される。また、駆動電源(Vdd)は、第1電圧分配抵抗R1と第2電圧分配抵抗R5との比率によって減圧され、演算増幅器OP−ampの非反転端子(+)に印加され得る。
また、演算増幅器OP−ampは、リーク電流の少なくとも一部の電流がシャント抵抗RSを通じて流れるとき、シャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧を出力端側のノードBVと連結されたADCの入力端子に出力する。
演算増幅器OP−ampの出力電圧が印加されるノードBVの電圧(Bv)を示す数式は、次のような過程を経て誘導され得る。
まず、演算増幅器OP−ampの反転端子(−)でキルヒホフ(Kirchhoff)の電流法則を適用すれば、下記数式1に含まれた第1行の数式が導出される。そして、第1行の数式をオームの法則によって整理すれば、下記数式1の第2行に示した数式が得られる。
ここで、演算増幅器OP−ampの非反転端子(+)と反転端子(−)とは仮想短絡するため、両端子の電圧が同じであると仮定できる。すなわち、反転端子(−)に印加される電圧は、ノードCVに印加される電圧(Cv)と同じであると見なせる。このような仮定に基づいて第2行の数式をノードBVの電圧(Bv)に対して整理すれば、下記数式1に含まれた最終行の数式を誘導することができる。
Figure 0006505867
上記数式において、IRAは第1調整抵抗RAに流れる電流、IRBは第2調整抵抗RBに流れる電流、IR4はフィードバック抵抗R4に流れる電流、I3は第2連結抵抗R3に流れる電流である。また、CAvは第1調整信号出力端CAvの出力電圧であり、CBvは第2調整信号出力端CBvの出力電圧である。BvはノードBVの電圧、AvはノードAVの電圧、及びCvはノードCVの電圧である。また、RAは第1調整抵抗の抵抗値、RBは第2調整抵抗の抵抗値、R4はフィードバック抵抗の抵抗値、R3は第2連結抵抗の抵抗値である。
次いで、ノードAVに印加される電圧(Av)を計算する数式を誘導すれば、次のようである。
まず、ノードAVでキルヒホフの電流法則を適用すれば、下記数式2に含まれた第1行の数式が導出される。そして、第1行の数式をオームの法則によって整理すれば、数式2の第2行の数式が得られる。
ここで、演算増幅器OP−ampの非反転端子(+)と反転端子(−)とは仮想短絡するため、両端子の電圧が同じであると仮定できる。また、非反転端子(+)と反転端子(−)は無限大の入力インピーダンスを有するため、各端子に入力される電流を0と見なせる。
第2行の数式を電圧(Av)を基準に整理すれば、ノードAVに印加される電圧(Av)の計算式が得られる。
Figure 0006505867
上記数式において、ISはシャント抵抗RSに流れる電流、I3は第2連結抵抗R3に流れる電流、Imはパラメータ抵抗RFに流れるリーク電流、VDvは検出信号出力端の出力電圧、EBは高電圧バッテリー40の電圧、CAvは第1調整信号出力端CAvの出力電圧、CBvは第2調整信号出力端CBvの出力電圧、BvはノードBVの電圧、AvはノードAVの電圧、CvはノードCVの電圧、RAは第1調整抵抗の抵抗値、RBは第2調整抵抗の抵抗値、R4はフィードバック抵抗の抵抗値、R3は第2連結抵抗の抵抗値、RLは絶縁抵抗の抵抗値、RFはパラメータ抵抗の抵抗値である。
次に、ノードCVに印加される電圧(Cv)を計算する数式を誘導すれば、次のようである。まず、ノードCVでキルヒホフの電流法則を適用すれば、下記数式3に含まれた第1行の数式が導出される。第1行の数式をオームの法則に従って整理すれば、数式3の第2行に示された数式が得られる。
ここで、演算増幅器OP−ampの非反転端子(+)と反転端子(−)とは仮想短絡するため、両端子の電圧が同じであると仮定できる。また、非反転端子(+)と反転端子(−)は無限大の入力インピーダンスを有するため、各端子に入力される電流を0と見なせる。
第2行の数式をノードCVに印加される電圧(Cv)に対して整理すれば、数式3の最終行に示したように、ノードCVに印加される電圧(Cv)の計算式が得られる。
Figure 0006505867
上記数式において、IR5は第1電圧配分抵抗に流れる電流、IR2は第1連結抵抗R2に流れる電流、IR1は第2電圧配分抵抗に流れる電流、Vddは第1電圧配分抵抗に印加される駆動電圧、VDvは検出信号出力端の出力電圧、CvはノードCVの電圧、R1は第2電圧配分抵抗の抵抗値、R2は第1連結抵抗の抵抗値、R5は第1電圧配分抵抗の抵抗値である。
一方、図2に示した回路において、各抵抗に対する抵抗比は、シャント抵抗RSを通じてリーク電流の少なくとも一部が流れるとき、演算増幅器OP−ampから適正な水準の電圧が出力されるように、次のように設定できる。しかし、本発明がこれに限定されることはない。
R2:(R1//R5)=R3:(R4//RA//RB)
R3:R4=1:1
RA:RB=1:2
(RA//RB):R4=1:2
図3は、図2に示した絶縁抵抗測定装置1の制御部10がスイッチSWをオン状態に制御したときの回路を簡略化した等価回路図である。
以下、図2及び図3を参照して、スイッチSWがオン状態になった場合、絶縁抵抗RLの抵抗値に対する計算式の誘導過程を説明する。
図3を参照すれば、絶縁抵抗RL及びパラメータ抵抗RFに流れる高電圧バッテリー40のリーク電流をImに、リーク電流Imから由来してシャント抵抗RSに流れる電流をISに、調整抵抗RCを通じて流れる電流をI3に示した。
高電圧バッテリー40でリーク電流が生じた場合、スイッチSWがオン状態になれば、高電圧バッテリー40のリーク電流から由来した少なくとも一部の電流が絶縁抵抗測定装置1の回路にも流れ得る。
図3の調整抵抗RCは、図2において第1調整信号出力端CAv及び第2調整信号出力端CBvを通じて並列で連結された第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗に該当する。また、DC電圧であるCXvは、第1調整信号出力端CAv及び第2調整信号出力端CBvから出力される電圧レベルによって等価抵抗である調整抵抗RCに結果的に印加されるDC電圧を示す。
DC電圧であるCXvの大きさは、第1調整信号出力端CAv及び第2調整信号出力端CBvから出力される電圧レベルの組合せによって予め定義され、メモリ部11に保存され得る。望ましくは、メモリ部11はDRAM、SRAM、ROM、EEPROM、フラッシュメモリ、レジスタなどのように情報が保存できる装置であればその種類に特に制限がない。
ここで、第1調整信号出力端CAv及び第2調整信号出力端CBvは、制御部10によって第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号を選択的に出力することができる。
望ましくは、第2ハイ電圧信号は駆動電圧(Vdd)と実質的に同じ大きさの電圧であり、第2ロー電圧信号は接地電圧(Gnd)であり得る。
一態様によれば、調整抵抗RCは、第1調整信号出力端CAvが第2ハイ電圧信号を出力し、第2調整信号出力端CBvが第2ハイ電圧信号を出力する場合、第1調整抵抗RAと第2調整抵抗RBともにハイ電圧(Vdd)を印加するDC電圧に連結された構造を有する回路から決定した等価抵抗と実質的に同じである。
他の態様によれば、調整抵抗RCは、第1調整信号出力端CAvが第2ハイ電圧信号を出力し、第2調整信号出力端CBvが第2ロー電圧信号を出力する場合、第1調整抵抗RAはハイ電圧(Vdd)を印加するDC電圧に連結され、第2調整抵抗RBはロー電圧(Gnd)を印加する接地に連結された構造を有する回路から決定した等価抵抗と実質的に同じである。
また他の態様によれば、調整抵抗RCは、第1調整信号出力端CAvが第2ロー電圧信号を出力し、第2調整信号出力端CBvが第2ハイ電圧信号を出力する場合、第1調整抵抗RAはロー電圧(Gnd)を印加する接地に連結され、第2調整抵抗RBはハイ電圧(Vdd)を印加するDC電圧に連結された構造を有する回路から決定した等価抵抗と実質的に同じである。
さらに他の態様によれば、調整抵抗RCは、第1調整信号出力端CAvが第2ロー電圧信号を出力し、第2調整信号出力端CBvが第2ロー電圧信号を出力する場合、第1調整抵抗RAと第2調整抵抗RBともにロー電圧(Gnd)を印加する接地に連結された構造を有する回路から決定した等価抵抗と実質的に同じである。
望ましくは、制御部10は、高電圧バッテリー40のリーク電流から由来した少なくとも一部の電流がシャント抵抗RSを通じて流れたとき、電流検出回路20がシャント抵抗RSの両端子間に印加された電圧をADCに安定的に出力できるようにするため、第1調整信号出力端CAvと第2調整信号出力端CBvとに第2ハイ電圧信号と第2ロー電圧信号とを選択的に印加して、第1調整信号出力端CAv及び第2調整信号出力端CBvを通じて並列で連結された第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBと連結された演算増幅器OP−ampの反転端子(−)に印加される電圧を変化させる。
望ましくは、制御部10は、演算増幅器OP−ampから出力される電圧の大きさがADCの最適動作電圧範囲内に収まるように、第1調整信号出力端CAvと第2調整信号出力端CBvから出力される電圧レベルを調整することができる。
例えば、制御部10は第1調整信号出力端CAvと第2調整信号出力端CBvを通じて第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号を予め決定された順序の組合せ(11、10、01、00)によって選択的に出力することで、演算増幅器OP−ampの出力電圧をADCの最適動作電圧範囲である0.5V〜4.5Vの範囲に収めることができる。
望ましくは、このような第1調整信号出力端CAvと第2調整信号出力端CBvから出力される電圧信号のレベル調整は、演算増幅器OP−ampの出力電圧がADCの最適動作電圧範囲から外れる条件が成立する度に行われ得る。
一方、制御部10は、第1調整信号出力端CAvと第2調整信号出力端CBvに限定されず、それ以上の調整信号出力端をさらに備えることができる。このように、制御部10がより多い調整信号出力端を備える場合、演算増幅器OP−ampの出力電圧をより細かく調整することができる。
図3を再び参照すれば、高電圧バッテリー40のリーク電流(Im)の大きさを計算する数式は、スイッチSW、シャント抵抗RS及び調整抵抗RCが互いに連結される共通ノードでキルヒホフの電流法則を適用して得られる。
下記数式4に含まれた数式のうち、第1行の数式はリーク電流(Im)の大きさを計算する数式に該当する。また、シャント抵抗RSに流れる電流(IS)は、図3に示されたmesh1及びmesh2を基準にキルヒホフの電圧法則(KVL)を適用して2つの連立数式を誘導し、電流(IS)に対して連立数式を解けば得られる。
下記数式4に含まれた数式のうち最終行の数式が、シャント抵抗RSを通じて流れる電流(IS)の大きさを計算する数式に該当する。
Figure 0006505867
上記数式において、Imは高電圧バッテリー40のリーク電流、ISはシャント抵抗RSに流れる電流、I3は第2連結抵抗R3に流れる電流、VDvは検出信号出力端の出力電圧、EBは高電圧バッテリー40の電圧、CXvは第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから出力される電圧によって結果的に第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗RCに印加される電圧、RSはシャント抵抗の抵抗値、RLは絶縁抵抗の抵抗値、RFはパラメータ抵抗の抵抗値、Rmは絶縁抵抗RLとパラメータ抵抗RFとの合算抵抗値、RCは第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗の抵抗値に該当する。
一方、制御部10がスイッチSWをオンさせた状態で、時間間隔を置いて検出信号出力端VDvに第1ハイ電圧信号と第1ロー電圧信号をそれぞれ印加したとき、シャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧の差を第1電圧変化量(ΔV(on))で表せば、下記数式5に含まれた第1行、第2行の式を導出することができる。
ここで、導出された第2行の式を見れば、高電圧バッテリー40の電圧パラメータ(EB)が消去され、高電圧バッテリー40の電圧(EB)の影響が消えたことが分かる。
数式5の第2行の式をRmに対して整理し、整理された式をRm=RL+RFとの式に代入すれば、最終行の数式のように、スイッチSWがオン状態にあるとき絶縁抵抗RLの抵抗値を計算できる絶縁抵抗計算式が得られる。
Figure 0006505867
上記数式において、第1電圧変化量(ΔV(on))は、制御部10がスイッチSWをオン状態に制御した状態で、検出信号出力端VDvを通じて異なる時点で第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号をシャント抵抗RSに印加したとき、シャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧の差に該当する。
第1電圧変化量(ΔV(on))の計算式において、IS(VDvon)は検出信号出力端VDvの出力電圧が第1ハイ電圧信号である場合、シャント抵抗RSに流れる電流(IS)の大きさである。また、IS(VDvoff)は検出信号出力端VDvの出力電圧が第1ロー電圧信号である場合、シャント抵抗RSに流れる電流(IS)の大きさである。
また、ΔCXvは、制御部10が異なる時点で検出信号出力端VDvを通じて第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号をシャント抵抗RSに印加する間、第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから出力される電圧によって結果的に第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗RCに印加される調整電圧の変化量である。
すなわち、調整電圧変化量(ΔCXv)は、検出信号出力端VDvを通じて第1ロー電圧信号がシャント抵抗RSに印加される間に調整抵抗RCに印加される電圧と、検出信号出力端VDvを通じて第1ハイ電圧信号がシャント抵抗RSに印加される間に調整抵抗RCに印加される電圧との差に該当する。
制御部10は、演算増幅器OP−ampの出力電圧(Bv)の大きさがADCの最適動作電圧範囲から外れれば、第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから出力される電圧のレベルを適応的に変化させ得るが、このとき変化が完了した電圧を調整抵抗RCに印加される電圧として考慮することができる。
上記数式において、RSはシャント抵抗の抵抗値、RLは絶縁抵抗の抵抗値、RFはパラメータ抵抗の抵抗値、Rmは絶縁抵抗RLとパラメータ抵抗RFとの合算抵抗値、RCは第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗の抵抗値に該当する。
制御部10は、上記数式5の最終行に定義される数式を用いて高電圧バッテリー40の絶縁抵抗RLの抵抗値を定量的に決定することができる。
絶縁抵抗RLの計算式において、抵抗値は予め定義されてメモリ部11に保存され得る。また、Vddは駆動電圧に該当する。また、調整電圧変化量(ΔCXv)は、第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから出力される電圧レベルの組合せによって予め決定され得る。
また、制御部10は、検出信号出力端VDvを通じて時間間隔を置いてシャント抵抗RSに第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号が印加されるとき、演算増幅器OP−ampの出力端と連結されたADCを通じて測定した電圧(Bv)の差に基づいて第1電圧変化量(ΔV(on))を決定することができる。
また、制御部10は、第1電圧変化量(ΔV(on))を用いて絶縁抵抗RLの抵抗値を数式5のように予め定義された絶縁抵抗計算式から簡単に決定することができる。
また、制御部10は、決定した絶縁抵抗RLの抵抗値をメモリ部11に保存するか又は通信インターフェースを通じて外部制御装置50に出力することができる。また、制御部10は、決定した絶縁抵抗RLの大きさが予め設定した基準値より小さければ、高電圧バッテリー40の絶縁が破壊されたことを示す警報メッセージを生成し、通信インターフェースを通じて外部制御装置50に伝送することができる。
すると、外部制御装置50は、ディスプレイを通じて警報メッセージを視覚的に出力するか、又は、スピーカーを通じて警報メッセージを聴覚的に出力することができる。そのため、ディスプレイとスピーカーは外部制御装置50と電気的に結合され得る。
図4は、図2に示した絶縁抵抗測定装置1の制御部10がスイッチSWをオフ状態に制御したとき、図2の回路を簡略化した等価回路図である。
以下、図2及び図4を参照して、スイッチSWがオフ状態になったとき、高電圧バッテリー40の絶縁抵抗RLを求めるために使用される絶縁抵抗計算式の誘導過程について説明する。
図4を参照すれば、シャント抵抗RSに流れる電流をISに、第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗RCに流れる電流をI3に示した。
図4に示されたmesh3を基準にキルヒホフの電圧法則を適用すれば、下記数式6に含まれた第1行の数式を誘導することができる。
シャント抵抗RSに流れる電流(IS)は、第2行の式を用いて、第3行の数式のように導出することができる。
制御部10がスイッチSWをオフさせた状態で時間間隔を置いて検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RS側に第3ハイ電圧信号(Vdd)及び第3ロー電圧信号を印加したとき、シャント抵抗RSの両端子に印加される電圧の差である第2電圧変化量(ΔV(off))は、下記数式6に含まれた最終行の式で決定することができる。
Figure 0006505867
上記数式において、CXvは検出信号出力端VDvの出力電圧が第3ハイ電圧信号または第3ロー電圧信号であるとき、第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗RCに印加される電圧である。
望ましくは、第3ハイ電圧信号は電源部12によって制御部10と電流検出回路20に印加される駆動電圧(Vdd)の電圧レベルと実質的に同じ大きさの電圧信号であり得、第3ロー電圧信号は接地(Gnd)信号であり得る。
ここで、演算増幅器OP−ampから出力される電圧(Bv)の大きさがADCの最適動作電圧範囲から外れれば、CXvは制御部10が第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから出力される電圧レベルを調整することによって変化し得る。
また、調整電圧変化量(ΔCXv)は、制御部10がスイッチSWをオフさせた状態で時間間隔を置いて検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RS側に第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加する間に、第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗RCに印加される調整電圧CXvの変化量に該当する。
また、ISはシャント抵抗RSに流れる電流、IS(VDvon)は検出信号出力端VDvの出力電圧が第3ハイ電圧信号である場合にシャント抵抗RSを通じて流れる電流、IS(VDvoff)は検出信号出力端VDvの出力電圧が第3ロー電圧信号である場合にシャント抵抗RSを通じて流れる電流を示す。
また、RSはシャント抵抗の抵抗値、RCは第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗の抵抗値である。
また、第2電圧変化量(ΔV(off))は、制御部10がスイッチSWをオフさせた状態で時間間隔を置いて検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RSに第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加したとき、シャント抵抗RSに印加される電圧の変化量である。
制御部10は、スイッチSWをオフさせた状態で時間間隔を置いて検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RS側に第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加し、演算増幅器OP−ampの出力端と連結されたADCを通じて第2電圧変化量(ΔV(off))を測定することができる。
一方、スイッチSWがオン状態であるとき演算増幅器OP−ampを通じて測定された第1電圧変化量(ΔV(on))とスイッチSWがオフ状態であるとき演算増幅器OP−ampを通じて測定された第2電圧変化量(ΔV(off))との差を第3電圧変化量(ΔVX)と定義すれば、第3電圧変化量(ΔVX)は下記数式7に含まれた第1行、第2行の数式で表すことができる。
ここで、数式5の第1行、第2行の数式を第1電圧変化量(ΔV(on))に代入し、数式6の最終行の数式を第2電圧変化量(ΔV(off))に代入すれば、数式7の第3行の数式が得られる。
また、第3行の数式をRmに対して整理すれば、数式7の第4行の数式が得られる。また、Rmは絶縁抵抗RLとパラメータ抵抗RFとの合算抵抗値に該当するため、第4行の数式からパラメータ抵抗RFの抵抗値を引き算すれば、数式7の第5行のように、絶縁抵抗RLの抵抗値を定量的に決定できる算式が得られる。
Figure 0006505867
上記数式において、ΔV(on)、ΔV(off)、ΔVX及びΔCXvは上述した定義と実質的に同じである。
また、RSはシャント抵抗の抵抗値、RCは第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗である調整抵抗の抵抗値、RLは絶縁抵抗の抵抗値、RFはパラメータ抵抗の抵抗値、Rmは絶縁抵抗RLとパラメータ抵抗RFとの合算抵抗値に該当する。
制御部10は、スイッチSWをオン状態及びオフ状態に制御しながら、演算増幅器OP−ampの出力端と連結されたADCを通じて第1電圧変化量(ΔV(on))及び第2電圧変化量(ΔV(off))を決定することができる。
すなわち、第1電圧変化量(ΔV(on))はスイッチSWがオン状態であるときの演算増幅器OP−ampの出力電圧変化量に該当し、第2電圧変化量(ΔV(off))はスイッチSWがオフ状態であるときの演算増幅器OP−ampの出力電圧変化量に該当する。また、制御部10は、ΔV(on)及びΔV(off)からΔVXを決定することができる。
また、制御部10は予め定義された抵抗値と駆動電圧(Vdd)、第1電圧変化量(ΔV(on))及び第2電圧変化量(ΔV(off))から計算された第3電圧変化量(ΔVX)、そして第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvから出力される電圧レベルの変化に従って決定される調整電圧変化量(ΔCXv)を上記数式7の絶縁抵抗計算式に代入して絶縁抵抗RLの抵抗値を定量的に決定することができる。
制御部10は、スイッチSWがオフ状態であるときに決定した絶縁抵抗RLの抵抗値をメモリ部11に保存することができる。また、制御部10は、絶縁抵抗RLの抵抗値が予め設定した基準値より小さければ、警報メッセージを生成して通信インターフェースを通じて外部制御装置50に出力することができる。
外部制御装置50は、制御部10から警報メッセージを受信すれば、ディスプレイを通じて高電圧バッテリー40の絶縁が破壊されたことを意味するメッセージを視覚的に出力するか又はスピーカーを通じて聴覚的に出力することができる。
以下、図5及び図6を参照して、制御部10が絶縁抵抗RLの抵抗値を決定する方法をより具体的に説明する。
図5及び図6は、スイッチSWがオン状態にあるとき、制御部10が絶縁抵抗RLの抵抗値を決定する方法を示したフロー図である。
まず、段階S10において、制御部10はスイッチ制御端子On/Offを通じてスイッチSWをオン状態に制御する。
次いで、段階S20において、制御部10は検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RSに第1ハイ電圧信号を印加し、段階S30において、第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvに予め設定された第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号を印加する。
次いで、段階S40において、制御部10は演算増幅器OP−ampの出力端と連結されたADCを通じてシャント抵抗RSの両端子間に印加された電圧(Bv)を測定する。
次いで、段階S50において、制御部10は電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるか否かを判別する。
もし、段階S50で電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まると判別されれば、制御部10はプロセスを次の段階に移行する。
望ましくは、ADCの駆動電圧が5Vであるとき、最適動作電圧範囲は0.5V〜4.5Vであり得る。
一方、段階S50で電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まらないと判別されれば、制御部10はプロセスを段階S60に移行する。すなわち、段階S60において、制御部10は予め決定された信号組合せの順に従って第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの電圧レベルを調整し、段階S40に戻って電圧(Bv)を測定し、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるか否かを判別する。望ましくは、段階S40、S50及びS60の実行は、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲内に収まるまで繰り返される。
段階S50で電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まると判別されれば、制御部10は段階S70で検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RSに第1ロー電圧信号を印加する。
次いで、段階S80において、制御部10は演算増幅器OP−ampの出力端と連結されたADCを通じてシャント抵抗RSの両端子間に印加される電圧(Bv)を測定する。
次いで、段階S90において、制御部10は電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるか否かを判別する。
もし、段階S90で電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まると判別されれば、制御部10はプロセスを次の段階に移行する。一方、段階S90で電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まらないと判別されれば、制御部10はプロセスを段階S100に移行する。
段階S100において、制御部10は予め決定された信号組合せの順に従って第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの電圧レベルを調整し、段階S80に戻って電圧(Bv)を測定し、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるか否かを判別する。望ましくは、段階S80、S90及びS100の実行は、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲内に収まるまで繰り返される。
段階S90で電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まると判別されれば、段階S110において、制御部10は段階S40を通じて測定した電圧(Bv)と段階S80を通じて測定した電圧(Bv)との差に該当する第1電圧変化量(ΔV(on))を決定する。
次いで、段階S120において、制御部10は測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるようにする第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの信号の組合せから調整抵抗RCに印加される調整電圧CXvを決定する。また、制御部10は、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるようにする第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの信号の組合せから調整抵抗RCに印加される調整電圧CXvを決定し、CXv及びCXvから調整電圧変化量(ΔCVx)を決定する。
ここで、CXvは、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるようにする第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの信号の組合せが第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBに印加される場合、第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗に該当する調整抵抗RCに印加されるDC電圧を示す。
また、CXvは、測定された電圧(Bv)がADCの最適動作電圧範囲に収まるようにする第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの信号の組合せが第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBに印加される場合、第1調整抵抗RA及び第2調整抵抗RBの等価抵抗に該当する調整抵抗RCに印加されるDC電圧を示す。
前記DC電圧の大きさは、実験を通じて第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの信号の組合せによって予め決定されてメモリ部11に保存でき、制御部10は電圧(Bv、Bv)の測定に適用された第1及び第2調整信号出力端CAv、CBvの信号の組合せを識別し、メモリ部11を参照して識別された信号の組合せに対応するCXv及びCXvを決定することができる。
次いで、段階S130において、制御部10は決定された第1電圧変化量(ΔV(on))と調整電圧変化量(ΔCVx)、及び予め定義された抵抗値と駆動電圧(Vdd)を用いて数式5の絶縁抵抗計算式から絶縁抵抗RLの抵抗値を定量的に決定する。
次いで、段階S140において、制御部10は、決定された絶縁抵抗RLの抵抗値をメモリ部11に保存するか、又は、外部制御装置50に出力することができる。
また、図示していないが、制御部10は段階S130で決定された絶縁抵抗RLの抵抗値が予め設定した基準値より小さければ、高電圧バッテリー40の絶縁が破壊されたことを示す警報メッセージを生成し、通信インターフェースを通じて外部制御装置50に出力することができる。
すると、外部制御装置50は、警報メッセージをディスプレイを通じて視覚的に出力するか又はスピーカーを通じて聴覚的に出力することができる。
図7及び図8は、スイッチSWがオフ状態にあるとき、絶縁抵抗RLの抵抗値を決定する方法を示したフロー図である。
まず、制御部10は、スイッチ制御端子On/Offを通じてスイッチSWをオフ状態に制御する。
その後、制御部10は、段階P20〜段階P100を順次行って時間間隔を置いて検出信号出力端VDvを通じてシャント抵抗RSに第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加し、演算増幅器OP−ampの出力端と連結されたADCを通じてADCの最適動作電圧範囲内でシャント抵抗RSの両端子に印加される電圧(Bv、Bv)を測定する。ここで、電圧(Bv)は、検出信号出力端VDvを通じて第3ハイ電圧信号が出力されるとき、シャント抵抗RSの両端子に印加される電圧であり、電圧(Bv)は、検出信号出力端VDvを通じて第3ロー電圧信号が出力されるとき、シャント抵抗RSの両端子に印加される電圧である。
段階P20〜段階P100は、上述した段階S20〜S100段階と実質的に同じであるため、繰り返される説明は省略する。
電圧(Bv、Bv)の測定が完了した後、制御部10は段階P110で測定された2つの電圧(Bv、Bv)から第2電圧変化量(ΔV(off))を決定する。また、スイッチSWがオン状態にあるときの段階S110で決定した第1電圧変化量(ΔV(on))と第2電圧変化量(ΔV(off))との差に該当する第3電圧変化量(ΔVX)を決定する。
次いで、段階P120において、制御部10は段階S120と実質的に同じ方式で調整電圧変化量(ΔCVx)を決定する。
次いで、段階P130において、制御部10は決定された第3電圧変化量(ΔVX)と調整電圧変化量(ΔCVx)、そして予め定義された抵抗値及び駆動電圧(Vdd)を用いて数式7の絶縁抵抗計算式から絶縁抵抗RLの抵抗値を定量的に決定する。
次いで、段階P140において、制御部10は、決定された絶縁抵抗RLの抵抗値をメモリ部11に保存するか、又は、外部制御装置50に出力することができる。
また、図示していないが、制御部10は、段階P130で決定された絶縁抵抗RLの抵抗値が予め設定した基準値より小さければ、高電圧バッテリー40の絶縁が破壊されたことを示す警報メッセージを生成し、通信インターフェースを通じて外部制御装置50に出力することができる。
すると、外部制御装置50は、警報メッセージをディスプレイを通じて視覚的に出力するか又はスピーカーを通じて聴覚的に出力することができる。
本発明において、前記制御部10の多様な制御ロジッグは少なくとも1つ以上が組み合わせられ、組み合わせられた制御ロジッグはコンピューター可読のコード体系に作成されてコンピューター可読の記録媒体に書き込まれ得る。
前記記録媒体はコンピューターに含まれたプロセッサによってアクセス可能なものであれば、その種類に特に制限がない。一例として、前記記録媒体は、ROM、RAM、レジスタ、CD−ROM、磁気テープ、ハードディスク、フロッピーディスク及び光データ記録装置を含む群から選択された少なくとも1つ以上を含む。
また、前記コード体系はネットワークで連結されたコンピューターに分散して保存されて実行され得る。また、前記組み合わせられた制御ロジッグを具現するための機能的なプログラム、コード及びコードセグメントは本発明が属する技術分野のプログラマーによって容易に推論できる。
前記制御部10は、上述した多様な制御ロジッグを実行するために当業界に周知されたプロセッサ、ASIC(Application−Specific Integrated Circuit)、他のチップセット、論理回路、レジスタ、通信モデム、データ処理装置などを選択的に含むことができる。また、前記制御ロジッグがソフトウェアとして具現されるとき、前記制御部10はプログラムモジュールの集合として具現され得る。このとき、プログラムモジュールはメモリに保存され、プロセッサによって実行され得る。前記メモリは、プロセッサの内部または外部にあり得、周知された多様な手段でプロセッサと連結され得る。
本発明の多様な実施様態の説明において、「〜部」と称された構成要素は物理的に区分される要素ではなく、機能的に区分される要素として理解されねばならない。したがって、それぞれの構成要素は他の構成要素と選択的に統合されるか、又は、それぞれの構成要素が制御ロジッグの効率的な実行のためにサーブ構成要素に分割され得る。しかし、構成要素が統合または分割されても機能の同一性が認定できれば、統合または分割された構成要素も本発明の範囲内であると解釈すべきであることは自明である。
以上のように、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されるものではなく、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
本発明によれば、演算増幅器OP−ampを用いて絶縁抵抗を測定できるため、外部の影響を受けず、正確に絶縁抵抗を測定することができる。
また、高電圧バッテリーの負極端子と連結して絶縁抵抗を測定することができる。従って、耐電圧特性の良い高価な回路部品が必要ではないため、最小限のコストでより簡単に絶縁抵抗を測定することができる。
また、高電圧バッテリーの電圧の影響を除去できるため、絶縁抵抗を正確に測定することができる。
1 絶縁抵抗測定装置
10 制御部
11 メモリ部
12 電源部
20 電流検出回路
30 パラメータ抵抗
40 高電圧バッテリー
41 絶縁抵抗
50 外部制御装置

Claims (19)

  1. バッテリーの絶縁抵抗を測定する装置であって、
    一端が前記バッテリーの負極端子と電気的に連結されたパラメータ抵抗;
    前記パラメータ抵抗に流れるバッテリーのリーク電流の少なくとも一部の電流が流れるように前記パラメータ抵抗と連結可能なシャント抵抗と、前記シャント抵抗の両端子と連結され、前記シャント抵抗の両端電圧を検出して出力する演算増幅器とを含む電流検出回路;及び
    前記パラメータ抵抗と前記シャント抵抗との間に連結されたスイッチをオンまたはオフ状態に制御するスイッチ制御端子と、前記シャント抵抗に第1ハイ電圧信号又は第1ロー電圧信号を選択的に印加する検出信号出力端と、前記演算増幅器に調整電圧信号を印加して前記演算増幅器の出力電圧を予め設定された範囲内に調節する調整信号出力端と、前記演算増幅器の出力端と連結されたADCと、前記シャント抵抗に第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号が印加されたとき、前記ADCを通じて測定される前記演算増幅器の出力電圧に対する第1電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された第1絶縁抵抗計算式とを用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定する制御部;を含むことを特徴とする絶縁抵抗測定装置。
  2. 前記調整信号出力端は、第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に出力する第1及び第2調整信号出力端を含み、
    前記電流検出回路は、前記第1及び第2調整信号出力端とそれぞれ連結された第1及び第2調整抵抗を含み、
    前記第1及び第2調整抵抗は、相互並列で連結され、一端が前記演算増幅器の反転端子に連結されたことを特徴とする請求項1に記載の絶縁抵抗測定装置。
  3. 前記電流検出回路は、前記シャント抵抗の一端を前記演算増幅器の非反転端子に連結する第1連結抵抗、及び前記シャント抵抗の他端を前記演算増幅器の反転端子に連結する第2連結抵抗をさらに含むことを特徴とする請求項2に記載の絶縁抵抗測定装置。
  4. 前記制御部は、
    前記スイッチをオン状態に制御した状態で、前記検出信号出力端を通じて時間間隔を置いて前記シャント抵抗に第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号を印加するように構成され、
    前記シャント抵抗に前記第1ハイ電圧信号及び前記第1ロー電圧信号が印加されるとき、前記演算増幅器の出力電圧に対する第1電圧変化量をADCを通じて測定するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の絶縁抵抗測定装置。
  5. 前記制御部は、
    前記スイッチをオフ状態に制御した状態で、前記検出信号出力端を通じて時間間隔を置いて前記シャント抵抗に第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加するように構成され、
    前記シャント抵抗に前記第3ハイ電圧信号及び前記第3ロー電圧信号が印加されるとき、前記ADCを通じて測定される前記演算増幅器の出力電圧に対する第2電圧変化量を決定するように構成され、
    前記第1電圧変化量と前記第2電圧変化量との差に該当する第3電圧変化量を決定するように構成され、
    前記第3電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された第2絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定するように構成されたことを特徴とする請求項4に記載の絶縁抵抗測定装置。
  6. 前記制御部は、
    前記ADCを通じて測定される前記演算増幅器の出力電圧が前記ADCの予め設定された動作電圧範囲に収まらなければ、前記出力電圧が前記予め設定された動作電圧範囲に収まるまで前記第1及び第2調整信号出力端を通じて前記第1調整抵抗及び前記第2調整抵抗に第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に印加するように構成されたことを特徴とする請求項4または請求項5に記載の絶縁抵抗測定装置。
  7. 前記制御部は、前記第1及び第2調整信号出力端を通じて前記第1調整抵抗及び前記第2調整抵抗に第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に印加するように構成されたことを特徴とする請求項2に記載の絶縁抵抗測定装置。
  8. 前記予め定義された第1絶縁抵抗計算式は、
    前記検出信号出力端を通じて前記シャント抵抗に前記第1ハイ電圧信号及び前記第1ロー電圧信号が印加されるとき、前記第1及び第2調整信号出力端を通じて出力される前記第2ハイ電圧信号及び前記第2ロー電圧信号のレベルによって第1調整抵抗及び第2調整抵抗の等価抵抗に印加される調整電圧の変化量をパラメータとしてさらに含んでいることを特徴とする請求項4に記載の絶縁抵抗測定装置。
  9. 前記予め定義された第2絶縁抵抗計算式は、
    前記検出信号出力端を通じて前記シャント抵抗に前記第3ハイ電圧信号及び前記第3ロー電圧信号が印加されるとき、前記第1及び第2調整信号出力端を通じて出力される前記第2ハイ電圧信号及び前記第2ロー電圧信号のレベルによって第1調整抵抗及び第2調整抵抗の等価抵抗に印加される調整電圧の変化量をパラメータとしてさらに含んでいることを特徴とする請求項5に記載の絶縁抵抗測定装置。
  10. 前記絶縁抵抗の抵抗値が保存されるメモリ部をさらに含むことを特徴とする請求項1に記載の絶縁抵抗測定装置。
  11. 前記制御部は、前記絶縁抵抗の抵抗値を外部の制御装置に出力するように構成されたことを特徴とする請求項1に記載の絶縁抵抗測定装置。
  12. バッテリーの負極端子と連結されたパラメータ抵抗、シャント抵抗、前記パラメータ抵抗と前記シャント抵抗との間に設けられたスイッチ、前記シャント抵抗の両端子に連結された演算増幅器及び前記演算増幅器の出力電圧を調整できるように前記演算増幅器の入力端子のうち少なくとも1つと結合された調整抵抗を用いてバッテリーの絶縁抵抗を決定する方法であって、
    (a)前記スイッチをオン状態に制御する段階;
    (b)前記シャント抵抗に時間間隔を置いて第1ハイ電圧信号及び第1ロー電圧信号を印加したとき、前記演算増幅器の出力電圧を測定する段階;
    (c)前記調整抵抗の一端に調整電圧信号を印加して前記演算増幅器の出力電圧を予め設定された範囲内に収まるように調整する段階;
    (d)前記演算増幅器の出力電圧に対する第1電圧変化量を決定する段階;及び
    (e)前記第1電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された第1絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定する段階;を含むことを特徴とする絶縁抵抗測定方法。
  13. 前記スイッチをオフ状態に制御する段階;
    間間隔を置いて前記シャント抵抗に第3ハイ電圧信号及び第3ロー電圧信号を印加する段階;
    前記第3ハイ電圧信号及び前記第3ロー電圧信号を印加したとき、前記演算増幅器の出力電圧を測定する段階;
    前記調整抵抗の一端に調整電圧信号を印加して前記演算増幅器の出力電圧を予め設定された範囲内に収まるように調整する段階;
    前記演算増幅器の出力電圧に対する第2電圧変化量を決定する段階;
    前記第1電圧変化量と前記第2電圧変化量との差に該当する第3電圧変化量を決定する段階;及び
    前記第3電圧変化量をパラメータとして含んでいる予め定義された第2絶縁抵抗計算式を用いて前記バッテリーの絶縁抵抗を決定する段階;をさらに含むことを特徴とする請求項12に記載の絶縁抵抗測定方法。
  14. 前記調整抵抗は少なくとも並列で連結された2つの調整抵抗を含み、
    各調整抵抗の一端は前記演算増幅器の反転端子に連結され、
    前記演算増幅器の出力電圧が予め設定された範囲内に収まるように、各調整抵抗に第2ハイ電圧信号または第2ロー電圧信号を選択的に印加する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の絶縁抵抗測定方法。
  15. 前記演算増幅器の出力電圧が予め設定された電圧範囲に収まらなければ、前記演算増幅器の出力電圧が前記予め設定された電圧範囲に収まるまで各調整抵抗に第2ハイ電圧信号又は第2ロー電圧信号を選択的に印加する段階をさらに含むことを特徴とする請求項14に記載の絶縁抵抗測定方法。
  16. 前記予め定義された第1絶縁抵抗計算式は、
    前記シャント抵抗に前記第1ハイ電圧信号が印加されるときと前記第1ロー電圧信号が印加されるときを基準に、調整抵抗に印加される調整電圧の変化量をパラメータとしてさらに含んでいることを特徴とする請求項12に記載の絶縁抵抗測定方法。
  17. 前記予め定義された第2絶縁抵抗計算式は、
    前記シャント抵抗に前記第3ハイ電圧信号が印加されるときと前記第3ロー電圧信号が印加されるときを基準に、調整抵抗に印加される調整電圧の変化量をパラメータとしてさらに含んでいることを特徴とする請求項13に記載の絶縁抵抗測定方法。
  18. メモリ部に前記絶縁抵抗の抵抗値を保存する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の絶縁抵抗測定方法。
  19. 前記絶縁抵抗の抵抗値を外部の制御装置に出力する段階をさらに含むことを特徴とする請求項12または請求項13に記載の絶縁抵抗測定方法。
JP2017554233A 2015-03-10 2016-03-10 絶縁抵抗測定装置及び方法 Active JP6505867B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20150033222 2015-03-10
KR10-2015-0033222 2015-03-10
KR1020160028304A KR101746141B1 (ko) 2015-03-10 2016-03-09 절연저항측정 장치 및 방법
KR10-2016-0028304 2016-03-09
PCT/KR2016/002414 WO2016144120A1 (ko) 2015-03-10 2016-03-10 절연저항측정 장치 및 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018501496A JP2018501496A (ja) 2018-01-18
JP6505867B2 true JP6505867B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=57080322

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017554233A Active JP6505867B2 (ja) 2015-03-10 2016-03-10 絶縁抵抗測定装置及び方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10324119B2 (ja)
EP (1) EP3232209B1 (ja)
JP (1) JP6505867B2 (ja)
KR (1) KR101746141B1 (ja)
CN (1) CN107110900B (ja)

Families Citing this family (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107643449A (zh) * 2017-08-18 2018-01-30 深圳市朗能动力技术有限公司 高压对低压的绝缘电阻的检测电路及检测方法
DE102017119992A1 (de) * 2017-08-31 2019-02-28 Lisa Dräxlmaier GmbH Überwachungsvorrichtung zum Überwachen einer elektrischen Energiequelle in Bezug ihre Quellenspannung und ihre Isolationswiderstände sowie Hochvoltsystem und Verfahren zum Betreiben der Überwachungsvorrichtung
CN108181544B (zh) * 2018-01-16 2023-05-02 苏州华旃航天电器有限公司 一种电连接器泄漏电流和绝缘电阻测量装置及其测量方法
KR101978268B1 (ko) * 2018-07-03 2019-08-28 현대오트론 주식회사 배터리 관리 시스템의 고장 진단 회로
TWI661204B (zh) * 2018-07-16 2019-06-01 昆山富士錦電子有限公司 絕緣電阻量測裝置
CN109406879A (zh) * 2018-12-11 2019-03-01 上海华宿电气股份有限公司 绝缘检测装置及系统
DE102018222123B4 (de) * 2018-12-18 2020-12-03 Vitesco Technologies Germany Gmbh Messsystem 4000
KR20200109925A (ko) * 2019-03-15 2020-09-23 에스케이이노베이션 주식회사 절연저항 측정 장치
RU2698505C1 (ru) * 2019-04-04 2019-08-28 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего образования "Национальный исследовательский Томский политехнический университет" Устройство для измерения сопротивления изоляции
CN110988724B (zh) * 2019-12-24 2022-03-15 上海电气国轩新能源科技有限公司 电池簇的绝缘故障的检测方法、系统、介质及电子设备
JP7322817B2 (ja) * 2020-06-02 2023-08-08 トヨタ自動車株式会社 バッテリーセル短絡検知装置、方法、プログラム、及び車両
PL3923008T3 (pl) * 2020-06-09 2024-01-03 Samsung Sdi Co., Ltd. Sposób i urządzenie do pomiaru prądu elektrycznego układu baterii
US11579202B2 (en) 2020-06-09 2023-02-14 Samsung Sdi Co., Ltd. Electric current measuring arrangement and battery system
KR20220014473A (ko) * 2020-07-28 2022-02-07 동우전기 주식회사 삼각파를 이용하는 절연 감시 장치 및 그 절연 감시 장치의 제어 방법
KR102430231B1 (ko) * 2020-09-14 2022-08-08 현대모비스 주식회사 Dc 센서의 전류 측정 장치 및 방법
KR20220039484A (ko) * 2020-09-22 2022-03-29 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 저항 산출 장치 및 방법

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2959967B2 (ja) * 1994-07-28 1999-10-06 東芝電池株式会社 二次電池の絶縁検査装置
JP4495000B2 (ja) 2005-02-17 2010-06-30 日置電機株式会社 絶縁抵抗測定装置
JP4499589B2 (ja) 2005-03-14 2010-07-07 日置電機株式会社 電流測定装置および絶縁抵抗測定装置
JP4705495B2 (ja) * 2006-03-23 2011-06-22 株式会社ケーヒン 漏電検出回路およびバッテリ電子制御装置
JP4241787B2 (ja) 2006-09-06 2009-03-18 日立ビークルエナジー株式会社 組電池総電圧検出およびリーク検出装置
EP2118670B1 (en) * 2007-03-02 2020-02-05 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for battery monitoring
JP4649489B2 (ja) * 2008-03-27 2011-03-09 株式会社日立製作所 組電池の総電圧検出回路
JP5215040B2 (ja) * 2008-05-27 2013-06-19 株式会社ケーヒン 漏電検出回路
KR101043445B1 (ko) 2009-03-23 2011-06-22 에스케이이노베이션 주식회사 배터리와 연결되는 저항을 이용한 절연저항 측정회로
KR101114317B1 (ko) * 2009-03-23 2012-02-14 에스케이이노베이션 주식회사 배터리 전압의 영향을 받지 않는 절연저항 측정회로
US8421467B2 (en) 2009-11-19 2013-04-16 Valence Technology, Inc. Battery insulation resistance measurement methods, insulation resistance measurement methods, insulation resistance determination apparatuses, and articles of manufacture
US8618809B2 (en) * 2010-06-15 2013-12-31 Deere & Company Electrical isolation detection with enhanced dynamic range
JP5546986B2 (ja) 2010-07-29 2014-07-09 日置電機株式会社 絶縁検査装置
KR101354583B1 (ko) * 2010-09-17 2014-01-22 에스케이이노베이션 주식회사 누설전류를 발생시키지 않고 셀프 테스트 기능을 가진 절연저항 측정회로
ES2390148B1 (es) * 2010-12-17 2013-08-08 Zigor Corporacion, S. A. Procedimiento y dispositivo para medir la resistencia de aislamiento eléctrico de una fuente de tensión continua.
US8766653B2 (en) 2011-03-15 2014-07-01 Automotive Research & Testing Center Measuring device for measuring insulation resistance of an electric vehicle
WO2013098932A1 (ja) 2011-12-27 2013-07-04 株式会社日立製作所 電池システム、および地絡検知装置
KR101908637B1 (ko) 2012-01-05 2018-10-17 에스케이이노베이션 주식회사 절연 저항 측정 회로
JP5861954B2 (ja) * 2012-03-26 2016-02-16 エルジー・ケム・リミテッド バッテリーの絶縁抵抗測定装置及び方法
PL2796887T3 (pl) * 2012-03-27 2020-05-18 Lg Chem, Ltd. Aparat do pomiaru rezystancji izolacji, mający funkcję autodiagnozowania usterek, oraz sposób autodiagnozowania usterek przy jego użyciu
CN202614852U (zh) * 2012-05-09 2012-12-19 深圳市航盛电子股份有限公司 一种动力电池绝缘检测系统
KR20140055186A (ko) 2012-10-30 2014-05-09 엘에스산전 주식회사 전기 자동차의 절연 검출 장치 및 절연 검출 방법
KR101512395B1 (ko) 2013-10-08 2015-04-16 현대오트론 주식회사 절연저항 측정 장치 및 방법
CN203941235U (zh) * 2014-07-04 2014-11-12 桂林电子科技大学 一种纯电动汽车动力电池绝缘电阻在线检测电路
JP6482901B2 (ja) * 2015-02-27 2019-03-13 株式会社デンソーテン 劣化検出装置および劣化検出方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP3232209A1 (en) 2017-10-18
EP3232209B1 (en) 2022-04-27
JP2018501496A (ja) 2018-01-18
EP3232209A4 (en) 2018-08-08
KR20160110184A (ko) 2016-09-21
CN107110900A (zh) 2017-08-29
US10324119B2 (en) 2019-06-18
US20170328940A1 (en) 2017-11-16
KR101746141B1 (ko) 2017-06-13
CN107110900B (zh) 2020-06-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6505867B2 (ja) 絶縁抵抗測定装置及び方法
JP6973899B2 (ja) バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法
JP2010204091A (ja) 自己診断機能を備えたマルチチャンネル変換器
JP2019036539A (ja) バッテリ管理システムのための障害検出
JP6381023B2 (ja) 突入電流制限回路
WO2016038873A1 (ja) 制御装置、制御方法、及び記録媒体
US20140070791A1 (en) Electronic device and method of electronic device for determining power source device
JP6247154B2 (ja) 車両用地絡検出装置
US20170370994A1 (en) Semiconductor device, battery pack, and mobile terminal including voltage measurement, current measurement, and control
JP2013099082A (ja) 充放電制御装置
KR20200107614A (ko) 배터리 장치의 충전 상태를 결정하기 위한 전자 장치 및 상기 전자 장치의 동작 방법
CN111077464A (zh) 能够监测电池状况的直流转换器及其电池状况监测方法
JP2018170821A (ja) 車載用電源システムの制御装置及び車載用電源装置
JP6253270B2 (ja) 電池監視システム、半導体回路、断線検出プログラム、及び断線検出方法
JP7364162B2 (ja) 並列マルチパックモジュールの出力制御装置及び方法
JP2010124582A (ja) 蓄電装置
JP6853884B2 (ja) 電池監視装置
JP2006353020A (ja) 車両用の電源装置
JP5312491B2 (ja) 電圧表示方法、電圧表示装置及びパック電池
US10535990B2 (en) Power supply device, detection circuit and power supply method thereof
TWI610514B (zh) 儲能系統及電池平衡及修復方法
CN111480085B (zh) 诊断电池组与接地之间的绝缘状况的设备和方法及包括该设备的电池组
JP6192588B2 (ja) 電池監視装置
JP2007057250A (ja) 高電圧測定装置
JP7215657B2 (ja) 並列マルチパックシステムの出力制御装置及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170705

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180510

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180625

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505867

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250