JP6853884B2 - 電池監視装置 - Google Patents

電池監視装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6853884B2
JP6853884B2 JP2019525195A JP2019525195A JP6853884B2 JP 6853884 B2 JP6853884 B2 JP 6853884B2 JP 2019525195 A JP2019525195 A JP 2019525195A JP 2019525195 A JP2019525195 A JP 2019525195A JP 6853884 B2 JP6853884 B2 JP 6853884B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
potential side
battery
fluctuation threshold
monitoring device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019525195A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2018230187A1 (ja
Inventor
卓弥 延命
卓弥 延命
明広 町田
明広 町田
山内 辰美
辰美 山内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Astemo Ltd
Original Assignee
Hitachi Astemo Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Astemo Ltd filed Critical Hitachi Astemo Ltd
Publication of JPWO2018230187A1 publication Critical patent/JPWO2018230187A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6853884B2 publication Critical patent/JP6853884B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3835Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC involving only voltage measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/54Testing for continuity
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/367Software therefor, e.g. for battery testing using modelling or look-up tables
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/396Acquisition or processing of data for testing or for monitoring individual cells or groups of cells within a battery
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/50Testing of electric apparatus, lines, cables or components for short-circuits, continuity, leakage current or incorrect line connections
    • G01R31/58Testing of lines, cables or conductors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0013Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries acting upon several batteries simultaneously or sequentially
    • H02J7/0014Circuits for equalisation of charge between batteries
    • H02J7/0016Circuits for equalisation of charge between batteries using shunting, discharge or bypass circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00308Overvoltage protection
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0047Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with monitoring or indicating devices or circuits
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/02Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries for charging batteries from ac mains by converters
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Testing Of Short-Circuits, Discontinuities, Leakage, Or Incorrect Line Connections (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は、電池監視装置に関する。
ハイブリッド自動車(HEV)や電気自動車(EV)などでは、所望の高電圧を確保するため、二次電池により構成される単電池を複数個直並列に接続して構成される組電池(電池システム)が用いられている。このような組電池においては、各単電池の容量計算や保護管理のために、単電池の状態を監視し、充放電を制御する監視回路を備え、この監視回路を用いて各単電池の電圧を調整している。
各単電池と監視回路の間には電圧検出線が設けられているが、電圧検出線に断線が発生すると、単電池の電圧を正確に測定できなくなり、各単電池の電圧を正しく調整できない。特許文献1には、単電池の正極と負極にそれぞれ接続された電圧検出線の間に抵抗を設け、この抵抗を介して単電池を所定時間だけ放電させ、電圧検出線間の検出電圧を固定閾値と比較する装置が記載されている。この装置では、電圧検出線間に抵抗を介して接続されたスイッチ素子をON制御し、電圧検出線間の検出電圧が固定閾値以下であれば断線と診断している。
特開2016−96592号公報
従来の装置では、単電池の電池電圧が高電圧であった場合に、検出電圧が固定閾値まで低下するのに時間がかかり、確実に断線を検出する為には、スイッチ素子のON制御の時間が長くなっていた。
本発明による電池監視装置は、複数個の単電池からなる組電池に対応して設けられ、単電池の状態を監視する監視回路と、前記単電池に対応して設けられ、前記単電池と前記監視回路とを接続する電圧検出線と、前記電圧検出線の間に設けられ、前記単電池の電圧を調整するスイッチ素子と、を備える電池監視装置において、前記電池監視装置は、隣接する前記単電池の電池電圧を、断線状態を診断する直前の電圧に基づいて決められる変動閾値と比較し、その比較結果に基づいて前記電圧検出線の断線状態を検出し、前記変動閾値は、高電位側変動閾値と、低電位側変動閾値とを有し、前記高電位側変動閾値は、断線状態を診断する直前の高電位側の電圧である高電位側直前電圧と係数α(0<α<1)に基づく下記式(1)に基づいて、前記低電位側変動閾値は、断線状態を診断する直前の低電位側の電圧である低電位側直前電圧と前記係数αに基づく下記式(2)に基づいて決定する電池監視装置。
高電位側変動閾値=高電位側直前電圧×(1+α) ・・(1)
低電位側変動閾値=低電位側直前電圧×(1−α) ・・(2)
本発明によれば、電池電圧が高電圧であっても、スイッチ素子のON制御の時間が短くなり、確実に断線状態を検出することができる。
電池監視装置の回路構成図である。 電池監視装置の要部回路構成図である。 (a)(b)電圧測定回路へ入力される電圧の変化を示す図である。 電池監視装置のフローチャートである。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態に係る電池監視装置について説明する。図1は、電池監視装置の回路構成図である。
組電池200は、複数の単電池210〜240を有している。単電池210〜240は、不図示の負荷に対して電力を供給することで放電される。また、単電池210〜240は不図示の充電装置等から供給される電力により充電される。接続ハーネス300は電圧検出線310〜350を有している。電池監視装置400は、接続ハーネス300を介して組電池200と接続される。
なお、組電池200は、単電池210〜240を直列接続した例を示しているが、組電池200の構成は、単電池を並列に接続したものをさらに直列に接続にするなど、他の構成であってもよく、単電池の個数も限定されない。
電池監視装置400は、上側単電池210〜220および下側単電池230〜240にそれぞれ対応して、測定用フィルタ回路410、調整回路420、監視回路100を備える。監視回路100にはマイコン500が接続される。
監視回路100は、放電回路110、電圧測定回路120、差動増幅器130、AD変換器140、通信回路150を備えた半導体集積回路であり、単電池の状態を監視する。
電圧検出線310〜350は、一端はそれぞれ単電池210〜240の正極と負極に接続され、他端はそれぞれ測定用フィルタ回路410を介して電圧測定回路120と接続される。電圧測定回路120で測定された各単電池の電圧は、差動増幅器130により適切な電圧レベルに増幅され、AD変換器140でデジタル値に変換され、通信回路150よりマイコン500に送信される。
測定用フィルタ回路410は、電圧検出線310〜350に接続され、抵抗と測定用フィルタコンデンサとよりなるフィルタ回路を構成する。調整回路420は、電圧検出線310〜350から分岐して抵抗が接続される部分である。
放電回路110は、調整回路420の抵抗に接続され、スイッチ素子111〜114を有する。スイッチ素子111〜114は、単電池210〜240の正極と負極の間に設置され、電圧測定回路120によりON-OFF制御される。例えば、電圧測定回路120によってスイッチ素子112が所定の時間ONされると、単電池220の正極と負極が、調整回路420を介して短絡し、単電池220が放電される。この時、隣接するスイッチ素子、例えばスイッチ素子111が同時にONすることは無い。
図2は、電池監視装置の要部回路構成図である。
図2に示す要部回路構成図は、互いに隣接する2つの単電池220、230と、単電池220、230に接続される接続ハーネス300と、測定用フィルタ抵抗411、412、413、414と測定用フィルタコンデンサ415、416より構成される測定用フィルタ回路410と、抵抗421、422、423、424より構成される調整回路420とを有する。更に、図1と同様に、スイッチ素子112、113と、電圧測定回路120、差動増幅器130、AD変換器140、通信回路150、マイコン500を有する。
図2において、V1電圧は上側単電池220から電圧測定回路120へ入力される電圧であり、V2電圧は上側単電池220に隣接する下側単電池230から電圧測定回路120へ入力される電圧である。
図3(a)(b)は、電圧測定回路120へ入力されるV1電圧およびV2電圧の変化を示す図である。図3(a)は、V1電圧の変化を、図3(b)は、V2電圧の変化を示すもので、図2に示す電圧検出線330が断線箇所Bで断線した場合の例である。なお、本実施形態で言う断線とは、電圧検出線が高抵抗となり断線に近い状態になることも含み、以下、断線状態と称する。
以下、図2、図3を参照して、電圧検出線の断線状態の検出について説明する。
まず、電圧検出線330が断線状態でない場合は、図3(a)(b)の時刻t1、t2でスイッチ素子113をON、OFFしても、V1電圧とV2電圧は、図3(a)(b)の601、602に示すように、それぞれ単電池220、230の電圧と同じ電圧になり変化がない。
次に、電圧検出線330が図2の断線箇所Bにおいて断線状態であった場合を説明する。この場合は、断線した時刻t3から、V1の低電位側とV2の高電位側がそれぞれフローティング状態になる。すなわち、V1電圧とV2電圧は、図3(a)(b)の603、604に示すように、部品の特性ばらつきや消費電流ばらつきの影響を受けて定まらない。ただし、この場合も、次式(1)に示すように、V1電圧とV2電圧の合計は、単電池220の電圧と単電池230の電圧の合計に常に等しくなる。
V1+V2=単電池220電圧+単電池230電圧 ・・・(1)
そして、断線検出の為に時刻t4で、図2に示すスイッチ素子112をONにすると測定用フィルタコンデンサ415は、測定用フィルタ抵抗411、412と、調整用抵抗421、422を介して放電される。測定用フィルタコンデンサ415が放電されると、V1電圧は測定用フィルタコンデンサ415の静電容量と抵抗411、412、421、422の合成抵抗から計算される時定数により、図3(a)の605に示すように低下する。電圧V1が低下すると、式(1)に従い電圧V2が図3(b)の606に示すように上昇する。
本実施形態では、電圧検出線330が断線状態にない場合と断線状態である場合とで、V1電圧とV2電圧の違いを利用して断線状態を検出する。すなわち、時刻t4でスイッチ素子112をONした後のV1電圧の値V1_d2が低電位側変動閾値を下回った場合、またはV2電圧の値V2_d2が高電位側変動閾値を上回った場合に、電圧検出線330が断線状態であると判断する。
低電位側変動閾値と高電位側変動閾値は、式(2)、式(3)に基づいて求める。式(2)の高電位側直前電圧は、図3(b)に示す時刻t4の直前の電圧V2_b2であり、スイッチ素子112をONする直前の電圧である。また、式(3)の低電位側直前電圧は、図3(a)に示す時刻t4の直前の電圧V1_b2であり、スイッチ素子112をONする直前の電圧である。αは0より大きく、1未満の係数であり、スイッチ素子112をONする時間と、測定用フィルタコンデンサ415の時定数により最適な値を設定する。
高電位側変動閾値=高電位側直前電圧×(1+α) ・・(2)
低電位側変動閾値=低電位側直前電圧×(1−α) ・・(3)
スイッチ素子112は、時刻t5でOFFするが、この時刻になる以前に、V1電圧の値V1_d2が低電位側変動閾値を下回る、またはV2電圧の値V2_d2が高電位側変動閾値を上回り、従来の固定閾値を用いた検出よりも短時間で断線状態の検出が可能になる。なお、時刻t6は放電調整のためにスイッチ素子112がONされた場合の例を示した。
次に、電圧検出線330の断線状態の検出は、スイッチ素子113をONすることによっても可能である。以下、この場合について図3(a)(b)を参照して説明する。
電圧検出線330が時刻t3で断線状態になった後、時刻t7で、スイッチ素子112はOFF状態で、スイッチ素子113をONにする。その結果、測定用フィルタコンデンサ416は、測定用フィルタ抵抗413、414と、調整用抵抗423、424を介して放電される。測定用フィルタコンデンサ416が放電されると、V2電圧は測定用フィルタコンデンサ416の静電容量と抵抗413、414、423、424の合成抵抗から計算される時定数により図3(b)の608に示すように低下する。電圧V2が低下すると、式(1)に従いV1電圧が図3(a)の607に示すように上昇する。
すなわち、時刻t7でスイッチ素子113をONした後のV1電圧の値V1_d3が高電位側変動閾値を上回った場合、またはV2電圧の値V2_d3が低電位側変動閾値を下回った場合に、断線状態と判断する。
高電位側変動閾値と低電位側変動閾値は、式(2)、式(3)に基づいて求める。式(2)の高電位側直前電圧は、図3(a)に示す時刻t7の直前の電圧V1_b3である。また、式(3)の低電位側直前電圧は、図3(b)に示す時刻t7の直前の電圧V2_b3である。
なお、低電位側直前電圧は、ONにしたスイッチ素子に対応するV2電圧の値またはV1電圧の値である。具体的には、スイッチ素子113をONした場合は、低電位側直前電圧はV2電圧の値であり、電圧V2_b3である。スイッチ素子112をONした場合は、低電位側直前電圧はV1電圧の値であり、電圧V1_b2である。高電位側直前電圧は、OFFになっているスイッチ素子に対応するV2電圧の値またはV1電圧の値である。
スイッチ素子113は、時刻t8でOFFするが、この時刻になる以前に、V1電圧の値V1_d3が高電位側変動閾値を上回る、またはV2電圧の値V2_d3が低電位側変動閾値を下回り、従来の固定閾値を用いた検出よりも短時間で断線状態の検出が可能になる。なお、時刻t9は放電調整のためにスイッチ素子113がONされた場合の例を示した。
なお、電圧測定回路120によるV1電圧およびV2電圧の測定は、図3(a)(b)に示す入力範囲上限電圧710まで可能である。入力範囲上限電圧710は、AD変換器140と差動増幅器130の組み合わせにより決まる。監視回路100は、入力範囲上限電圧710より高いV1電圧、V2電圧が入力された場合は、この入力された電圧を入力範囲上限電圧710の電圧として認識する。例えば、図3(b)の608に示すように電圧V2_b3が実際のV2電圧よりも低くなり、式(3)で算出される低電位側変動閾値が不適切に低く設定される場合がある。この場合、図3(b)に示す電圧V2_d3が低電位側変動閾値を下回らないことがある。しかし、式(1)により、図3(a)に示す電圧V1_b3は必ず入力範囲上限電圧710より下であるため、高電位側変動閾値は適切に設定され、図3(a)に示す電圧V1_d3が高電位側変動閾値を上回ることで断線状態が検出される。
この場合、式(2)、式(3)の係数αを不適切に大きく設定すると、高電位側変動閾値が入力範囲上限電圧よりも高くなってしまい、図3(a)に示す電圧V1_d3が高電位側変動閾値を上回ることができない。よって係数αは、V1電圧、またはV2電圧の少なくともどちらか一方で断線状態が検出できるように、入力範囲上限電圧710を考慮して以下のように設定する。すなわち、Aが0以上1以下の範囲において、式(4)、または式(5)のどちらか少なくとも一方を満たす。ここで、使用する電池電圧の最大値は単電池220、230の電圧の最大値である。
(使用する電池電圧の最大値)×2 ×A≦(入力範囲上限電圧) ・・(4)
(使用する電池電圧の最大値)×2×(1−A)×(1 + α)≦(入力範囲上限電圧) ・・(5)
図4は、電圧検出線の断線状態を検出する電池監視装置のフローチャートである。図3、図4を参照して、電圧検出線330の断線状態の検出について説明する。
ステップ801で、スイッチ素子112とスイッチ素子113をOFF状態にする。次に、ステップ802で、スイッチ素子112とスイッチ素子113のOFF状態におけるV1電圧とV2電圧であるV1_b2とV2_b2を、図3に示す時刻t4の直前で測定する。
ステップ803で、測定した電圧V1_b2を式(3)の低電位側直前電圧に代入して、低電位側変動閾値を算出する。さらに、測定した電圧V2_b2を式(2)の高電位側直前電圧に代入して高電位側変動閾値を算出する。
次に、ステップ804において、図3に示す時刻t4でスイッチ素子112をONにし、スイッチ素子113をOFFにする。ステップ805で、所定の時間待機する。この待ち時間は従来の固定閾値を用いた検出に要する時間よりも短時間であり、測定用フィルタコンデンサ415の時定数により決められる時間である。次に、時刻t5になる前に、ステップ806で、V1電圧とV2電圧であるV1_d2とV2_d2を測定する。
ステップ807で、測定した電圧V1_d2と電圧V2_d2を、ステップ803で算出した低電位側変動閾値と高電位側変動閾値とそれぞれ比較する。電圧V1_d2が低電位側変動閾値より小さければ、または電圧V2_d2が高電位側変動閾値より大きければ断線状態と判断して次のステップ808へ進む。ステップ808では、断線カウンタを増加させる。電池監視装置400は、断線カウンタが一定以上に達した場合に、断線状態を確定する。ステップ807で、電圧V1_d2が低電位側変動閾値より小さくなく、かつ電圧V2_d2が高電位側変動閾値より大きくなければ、断線状態ではないと判断してステップ808をスキップする。ステップ809において、図3に示す時刻t5でスイッチ素子112をOFFにする。
以上の処理では、スイッチ素子112をONにして断線状態を検出する例であるが、以下の処理ではスイッチ素子113をONにして断線状態を検出する。以下、この例について図4に示すフローチャートを参照して説明する。
まず、ステップ810で、スイッチ素子112とスイッチ素子113をOFF状態にする。次に、ステップ811で、スイッチ素子112とスイッチ素子113のOFF状態におけるV1電圧とV2電圧であるV1_b3とV2_b3を、図3に示す時刻t7の直前で測定する。
ステップ812で、測定した電圧V2_b3を式(3)の低電位側直前電圧に代入して、低電位側変動閾値を算出する。さらに、測定した電圧V1_b3を式(2)の高電位側直前電圧に代入して高電位側変動閾値を算出する。
次に、ステップ813において、図3に示す時刻t7でスイッチ素子112をOFFにし、スイッチ素子113をONにする。ステップ814で、所定の時間待機する。この待ち時間は従来の固定閾値を用いた検出に要する時間よりも短時間である。次に、時刻t8になる前に、ステップ815で、V1電圧とV2電圧であるV1_d3とV2_d3を測定する。
ステップ816で、測定した電圧V1_d3と電圧V2_d3を、ステップ812で算出した低電位側変動閾値と高電位側変動閾値とそれぞれ比較する。電圧V1_d3が高電位側変動閾値より大きければ、または電圧V2_d3が低電位側変動閾値より小さければ断線状態と判断して次のステップ817へ進む。ステップ817では、断線カウンタを増加させる。電池監視装置は、断線カウンタが一定以上に達した場合に、断線状態を確定する。ステップ816で、電圧V1_d3が低電位側変動閾値より小さくなく、かつ電圧V2_d3が高電位側変動閾値より大きくなければ、断線状態ではないと判断してステップ817をスキップする。ステップ818において、図3に示す時刻t8でスイッチ素子113をOFFにする。
以上説明した処理で、電圧検出線330の断線状態を検出することができる。このように、スイッチ素子113をONにして断線状態を検出してもよく、またはスイッチ素子112をONにして断線状態を検出してもよい。または、図4のフローチャートに示すように、スイッチ素子112をONにして断線状態を検出し、続いてスイッチ素子113をONにして断線状態を検出してもよい。この場合は、断線状態を確実に検出することができる。
以上の説明では、電圧検出線330の断線状態の検出について説明したが、電圧検出線320、340の断線状態の検出も同様に行うことができる。また、電圧検出線310、350の断線状態は、スイッチ素子111または114をONにして検出することができる。
以上説明した実施形態によれば、次の作用効果が得られる。
(1)複数個の単電池210、220、230、240からなる組電池200に対応して設けられ、単電池210、220、230、240の状態を監視する監視回路100と、単電池210、220、230、240に対応して設けられ、単電池210、220、230、240と監視回路100とを接続する電圧検出線310、320、330、340、350と、電圧検出線310、320、330、340、350の間に設けられ、単電池210、220、230、240の電圧を調整するスイッチ素子111、112、113、114と、を備える電池監視装置400において、電池監視装置400は、隣接する単電池210、220、230、240の電池電圧を、断線状態を診断する直前の電圧に基づいて決められる変動閾値と比較し、その比較結果に基づいて電圧検出線310、320、330、340、350の断線状態を検出する。これにより、電池電圧が高電圧であっても、スイッチ素子のON制御の時間が短くなり、確実に断線状態を検出することができる。
(2)電池監視装置400は、電圧検出線310、320、330、340、350の間に接続される測定用フィルタコンデンサ415、416をさらに備え、スイッチ素子111、112、113、114を導通状態にすることにより、測定用フィルタコンデンサ415、416の充放電に伴う電池電圧を変動閾値と比較する。これにより、スイッチ素子のON制御の時間が短くなり、確実に断線状態を検出することができる。
(3)電池監視装置400において、変動閾値は、高電位側変動閾値と、低電位側変動閾値とを有し、高電位側変動閾値は、断線状態を診断する直前の高電位側の電圧である高電位側直前電圧と係数α(0<α<1)に基づく下記式(1)に基づいて、低電位側変動閾値は、断線状態を診断する直前の低電位側の電圧である低電位側直前電圧と係数αに基づく下記式(2)に基づいて決定する。
高電位側変動閾値=高電位側直前電圧×(1+α) ・・(1)
低電位側変動閾値=低電位側直前電圧×(1−α) ・・(2)
これにより、従来の固定閾値に比較して、短時間で断線状態を検出することができる。
(4)電池監視装置400において、係数αは、監視回路100が測定可能な上限電圧である入力範囲上限電圧と、0以上1以下のAとの関係において、下記式(3)、または式(4)の少なくとも一方を満たす値である。
(使用する電池電圧の最大値)×2 ×A≦(入力範囲上限電圧) ・・(3)
(使用する電池電圧の最大値)×2×(1−A)×(1 + α)≦(入力範囲上限電圧) ・・(4)
これにより、高電位側変動閾値と、低電位側変動閾値とを適切に設定することができる。
本発明は、上記の実施形態に限定されるものではなく、本発明の特徴を損なわない限り、本発明の技術思想の範囲内で考えられるその他の形態についても、本発明の範囲内に含まれる。
100 監視回路
110 放電回路
111 スイッチ素子
112 スイッチ素子
113 スイッチ素子
114 スイッチ素子
120 電圧測定回路
130 差動増幅器
140 AD変換器
150 通信回路
200 組電池
210 単電池
220 単電池
230 単電池
240 単電池
300 接続ハーネス
310 電圧検出線
320 電圧検出線
330 電圧検出線
340 電圧検出線
350 電圧検出線
400 電池監視装置
410 測定用フィルタ回路
411 測定用フィルタ抵抗
412 測定用フィルタ抵抗
413 測定用フィルタ抵抗
414 測定用フィルタ抵抗
415 測定用フィルタコンデンサ
416 測定用フィルタコンデンサ
420 調整回路
421 調整用抵抗
422 調整用抵抗
423 調整用抵抗
424 調整用抵抗
500 マイコン

Claims (3)

  1. 複数個の単電池からなる組電池に対応して設けられ、単電池の状態を監視する監視回路と、前記単電池に対応して設けられ、前記単電池と前記監視回路とを接続する電圧検出線と、前記電圧検出線の間に設けられ、前記単電池の電圧を調整するスイッチ素子と、を備える電池監視装置において、
    前記電池監視装置は、隣接する前記単電池の電池電圧を、断線状態を診断する直前の電圧に基づいて決められる変動閾値と比較し、その比較結果に基づいて前記電圧検出線の断線状態を検出し、
    前記変動閾値は、高電位側変動閾値と、低電位側変動閾値とを有し、前記高電位側変動閾値は、断線状態を診断する直前の高電位側の電圧である高電位側直前電圧と係数α(0<α<1)に基づく下記式(1)に基づいて、前記低電位側変動閾値は、断線状態を診断する直前の低電位側の電圧である低電位側直前電圧と前記係数αに基づく下記式(2)に基づいて決定する電池監視装置。
    高電位側変動閾値=高電位側直前電圧×(1+α) ・・(1)
    低電位側変動閾値=低電位側直前電圧×(1−α) ・・(2)
  2. 請求項1に記載の電池監視装置において、
    前記電圧検出線の間に接続されるコンデンサをさらに備え、
    前記スイッチ素子を導通状態にすることにより、前記コンデンサの充放電に伴う前記電池電圧を前記変動閾値と比較する電池監視装置。
  3. 請求項1または2に記載の電池監視装置において、
    前記係数αは、前記監視回路が測定可能な上限電圧である入力範囲上限電圧と、0以上1以下のAとの関係において、下記式(3)、または式(4)の少なくとも一方を満たす値である電池監視装置。
    (使用する電池電圧の最大値)×2×A≦(入力範囲上限電圧) ・・(3)
    (使用する電池電圧の最大値)×2×(1−A)×(1+α)≦(入力範囲上限電圧) ・・(4)
JP2019525195A 2017-06-14 2018-05-08 電池監視装置 Active JP6853884B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017117182 2017-06-14
JP2017117182 2017-06-14
PCT/JP2018/017697 WO2018230187A1 (ja) 2017-06-14 2018-05-08 電池監視装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2018230187A1 JPWO2018230187A1 (ja) 2020-03-19
JP6853884B2 true JP6853884B2 (ja) 2021-03-31

Family

ID=64661000

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019525195A Active JP6853884B2 (ja) 2017-06-14 2018-05-08 電池監視装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US11249139B2 (ja)
JP (1) JP6853884B2 (ja)
WO (1) WO2018230187A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3641047A4 (en) * 2017-06-16 2021-03-24 Koki Holdings Co., Ltd. BATTERY PACK AND ELECTRICAL DEVICE USING THE BATTERY PACK
JP7240972B2 (ja) 2019-06-28 2023-03-16 株式会社デンソーテン 断線検知装置および断線検知方法
CN110441697A (zh) * 2019-08-30 2019-11-12 浙江八达电子仪表有限公司 一种快速检测电能表锂电池电量的装置
CN113311342A (zh) * 2021-05-28 2021-08-27 中国电力科学研究院有限公司 一种锂离子电池热失控监测系统及方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3956932B2 (ja) * 2003-11-07 2007-08-08 ソニー株式会社 充電器および充電状態判定方法
KR100812760B1 (ko) * 2005-12-08 2008-03-12 김득수 축전지 내부 임피던스 유효성분 측정연산 장치 및 그 방법
JP5469813B2 (ja) * 2008-01-29 2014-04-16 株式会社日立製作所 車両用電池システム
JP5486780B2 (ja) * 2008-07-01 2014-05-07 株式会社日立製作所 電池システム
JP5362428B2 (ja) * 2009-04-24 2013-12-11 矢崎総業株式会社 断線検出装置
US8629687B2 (en) 2009-04-24 2014-01-14 Yazaki Corporation Disconnection detecting device
JP5443327B2 (ja) 2010-12-08 2014-03-19 株式会社東芝 組電池装置
JP5974849B2 (ja) 2012-11-19 2016-08-23 株式会社デンソー 電池監視装置
US9411004B2 (en) * 2014-05-28 2016-08-09 Ford Global Technologies, Llc Continuous leakage detection circuit with integrated robustness check and balanced fault detection
EP3203246B1 (en) * 2014-09-29 2018-11-14 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Storage cell control device and storage module management system
DE102015117171B4 (de) * 2014-10-09 2019-03-21 Denso Corporation Batteriezustandsabschätzvorrichtung
JP6402597B2 (ja) 2014-11-12 2018-10-10 株式会社Gsユアサ 組電池の監視装置、蓄電装置、断線診断方法
JP2018038097A (ja) * 2015-01-16 2018-03-08 パナソニックIpマネジメント株式会社 蓄電池制御システム
JP6324333B2 (ja) * 2015-02-18 2018-05-16 三菱電機株式会社 セルバランス回路及びその故障診断装置
JP6623237B2 (ja) * 2016-02-05 2019-12-18 オッポ広東移動通信有限公司 アダプター及び充電制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018230187A1 (ja) 2018-12-20
US11249139B2 (en) 2022-02-15
JPWO2018230187A1 (ja) 2020-03-19
US20200124677A1 (en) 2020-04-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6853884B2 (ja) 電池監視装置
US8489347B2 (en) Battery pack monitoring apparatus
US9564768B2 (en) Discharge device for electricity storage device
JP4186916B2 (ja) 組電池管理装置
JP6056730B2 (ja) 蓄電システム
US8680814B2 (en) Battery charger and battery charging method
JP5928509B2 (ja) 電池監視装置
WO2020021888A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP5326973B2 (ja) 電池監視装置
JPWO2020021889A1 (ja) 管理装置、及び電源システム
JP5974849B2 (ja) 電池監視装置
WO2014045567A1 (ja) 電源装置及びこの電源装置を備える電動車両並びに蓄電装置
US9863993B2 (en) Storage battery monitoring device with wiring disconnection detection
US20170366005A1 (en) Management device and power storage system
JP2012016174A (ja) 車両用の電源装置
WO2013161512A1 (ja) 充電制御装置および充電制御方法
JP4693761B2 (ja) 組電池システム
KR102045047B1 (ko) 배터리 모듈의 soh 불균형을 고려한 최대용량 충전장치 및 그 제어방법
JP6787705B2 (ja) 異常検出装置、および組電池システム
JP3624800B2 (ja) 組電池の容量調整方法
JP6016754B2 (ja) 組電池電圧検出装置
CN111527664B (zh) 电池组
JP2006101699A (ja) 組電池装置
JP2013179751A (ja) 組電池の制御装置
US11909233B2 (en) Disconnection detection device and disconnection detection method

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20191030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201208

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20210309

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20210312

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6853884

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250