JP6973899B2 - バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法 - Google Patents

バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6973899B2
JP6973899B2 JP2020524139A JP2020524139A JP6973899B2 JP 6973899 B2 JP6973899 B2 JP 6973899B2 JP 2020524139 A JP2020524139 A JP 2020524139A JP 2020524139 A JP2020524139 A JP 2020524139A JP 6973899 B2 JP6973899 B2 JP 6973899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
current
high level
fet
detection circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2020524139A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021501325A (ja
Inventor
キム、ヨン−ホ
チョイ、ミン−スー
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
LG Chem Ltd
Original Assignee
LG Chem Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by LG Chem Ltd filed Critical LG Chem Ltd
Publication of JP2021501325A publication Critical patent/JP2021501325A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6973899B2 publication Critical patent/JP6973899B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R35/00Testing or calibrating of apparatus covered by the other groups of this subclass
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/10Measuring sum, difference or ratio
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/165Indicating that current or voltage is either above or below a predetermined value or within or outside a predetermined range of values
    • G01R19/16566Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533
    • G01R19/16571Circuits and arrangements for comparing voltage or current with one or several thresholds and for indicating the result not covered by subgroups G01R19/16504, G01R19/16528, G01R19/16533 comparing AC or DC current with one threshold, e.g. load current, over-current, surge current or fault current
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/28Testing of electronic circuits, e.g. by signal tracer
    • G01R31/282Testing of electronic circuits specially adapted for particular applications not provided for elsewhere
    • G01R31/2829Testing of circuits in sensor or actuator systems
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • G01R31/3842Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC combining voltage and current measurements
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/392Determining battery ageing or deterioration, e.g. state of health
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/48Accumulators combined with arrangements for measuring, testing or indicating the condition of cells, e.g. the level or density of the electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02JCIRCUIT ARRANGEMENTS OR SYSTEMS FOR SUPPLYING OR DISTRIBUTING ELECTRIC POWER; SYSTEMS FOR STORING ELECTRIC ENERGY
    • H02J7/00Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries
    • H02J7/0029Circuit arrangements for charging or depolarising batteries or for supplying loads from batteries with safety or protection devices or circuits
    • H02J7/00304Overcurrent protection
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K17/00Electronic switching or gating, i.e. not by contact-making and –breaking
    • H03K17/08Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage
    • H03K17/081Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit
    • H03K17/0812Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit
    • H03K17/08122Modifications for protecting switching circuit against overcurrent or overvoltage without feedback from the output circuit to the control circuit by measures taken in the control circuit in field-effect transistor switches
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R1/00Details of instruments or arrangements of the types included in groups G01R5/00 - G01R13/00 and G01R31/00
    • G01R1/20Modifications of basic electric elements for use in electric measuring instruments; Structural combinations of such elements with such instruments
    • G01R1/203Resistors used for electric measuring, e.g. decade resistors standards, resistors for comparators, series resistors, shunts
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R31/00Arrangements for testing electric properties; Arrangements for locating electric faults; Arrangements for electrical testing characterised by what is being tested not provided for elsewhere
    • G01R31/36Arrangements for testing, measuring or monitoring the electrical condition of accumulators or electric batteries, e.g. capacity or state of charge [SoC]
    • G01R31/382Arrangements for monitoring battery or accumulator variables, e.g. SoC
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/42Methods or arrangements for servicing or maintenance of secondary cells or secondary half-cells
    • H01M10/425Structural combination with electronic components, e.g. electronic circuits integrated to the outside of the casing
    • H01M2010/4271Battery management systems including electronic circuits, e.g. control of current or voltage to keep battery in healthy state, cell balancing

Description

本発明は、電流検出回路の故障有無を判定するためのバッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流検出回路の故障判定方法に関する。
本出願は、2018年6月29日出願の韓国特許出願第10−2018−0075763号に基づく優先権を主張し、該当出願の明細書及び図面に開示された内容は、すべて本出願に組み込まれる。
最近、ノートブックPC、ビデオカメラ、携帯電話などのような携帯用電子製品の需要が急増し、電気自動車、エネルギー貯蔵用蓄電池、ロボット、衛星などの開発が本格化するにつれ、反復的な充放電の可能な高性能バッテリーについての研究が活発に進行しつつある。
現在、商用化したバッテリーとしては、ニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池、ニッケル亜鉛電池、リチウムバッテリーなどがあり、このうち、リチウムバッテリーは、ニッケル系のバッテリーに比べてメモリー効果がほとんど起こらず、充放電が自由で、自己放電率が非常に低くてエネルギー密度が高いという長所から脚光を浴びている。
バッテリーパックの大電流経路には電流検出回路が設けられ、電流検出回路はバッテリーを通して流れる充放電電流を検出する。充放電電流は、バッテリーのSOC(state of charge)及びSOH(state of health)などを算出するのに必須に要求される基本的かつ重要なパラメーターである。したがって、充放電電流は可能な限り正確に測定されなければならない。
通常、電流検出回路はシャント抵抗素子を備え、充放電電流がシャント抵抗素子を通して流れるときにシャント抵抗素子の両端で測定される電圧をシャント抵抗素子の抵抗で割ることで、充放電電流を検出する。
ところが、さまざまな原因によって電流検出回路にハードウェア的な故障(例えば、シャント抵抗素子の損傷、通信ラインの損傷)やソフトウェア的な故障が発生し得、この場合には電流検出回路によって検出される充放電電流を信頼することができない。そこで、シャント抵抗素子を備える電流検出回路の故障有無を診断できる技術が必要となる。
特許文献1は、シャント抵抗素子を用いて検出された充放電電流とホールセンサーを用いて検出された充放電電流とを比較することで、電流検出回路の故障有無を判定している。
しかし、特許文献1は、ホールセンサーが必ず要求されるので、シャント抵抗素子のみを用いて充放電電流を検出する回路に比べて製造コストが高いのみならず、回路が複雑になるという短所がある。
韓国登録特許公報第10−1810658号(登録日:2017年12月13日)
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであり、シャント抵抗素子に加えて充放電電流を検出するためのホールセンサーを備えなくても、シャント抵抗素子を備える電流検出回路の故障有無を判定することができるバッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び方法を提供することを目的とする。
本発明の他の目的及び長所は、下記する説明によって理解でき、本発明の実施例によってより明らかに分かるであろう。また、本発明の目的及び長所は、特許請求の範囲に示される手段及びその組合せによって実現することができる。
本発明の一実施例によるバッテリー管理システムは、バッテリーパックの大電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記大電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、相互直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記大電流経路に設けられる両方向スイッチと、前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含む。前記制御部は、前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出する。また、前記制御部は、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定するように構成される。
前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相互同一である場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第1ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として獲得し得る。前記第1ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有する。前記制御部は、前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか一つを前記第1基準抵抗で割って第1電流を算出し得る。また、前記制御部は、前記基準電流と前記第1電流との差に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第1ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として獲得し得る。前記第1ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有する。また、前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第2ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第2基準抵抗として獲得し得る。前記第2ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有する。また、前記制御部は、前記第1電圧を前記第1基準抵抗で割って第1電流を算出し得る。前記制御部は、前記第2電圧を前記第2基準抵抗で割って第2電流を算出し得る。また、前記制御部は、前記第1電流と前記第2電流との差に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相互同一である場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第3ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として獲得し得る。前記第3ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有する。また、前記制御部は、前記第1電圧と前記第1基準電圧との差に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第3ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として獲得し得る。前記第3ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有する。また、前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第4ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第2基準電圧として獲得し得る。前記第4ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有する。また、前記制御部は、前記第1電圧及び前記第2電圧の和と前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧の和との差に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記基準電流が予め決められた電流範囲から外れ、かつ前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも大きい場合、前記第2電圧及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定し得る。前記制御部は、前記基準電流が前記電流範囲から外れ、かつ前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも小さい場合、前記第1電圧及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも大きい場合、前記第1電圧が前記第2電圧よりも大きければ、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも小さい場合、前記第1電圧が前記第2電圧よりも小さければ、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定するように構成され得る。
また、前記制御部は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相互同一である場合、前記第1電圧と前記第2電圧との差が予め決められた電圧範囲から外れれば、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定するように構成され得る。
前記制御部は、前記判定の結果を示す診断信号を出力するように構成され得る。
本発明の他の実施例によるバッテリーパックは、前記バッテリー管理システムを含む。
本発明のさらに他の実施例による方法は、電流検出回路の故障を判定するためのものである。前記方法は、バッテリーパックの大電流経路に相互直列接続した充電FET及び放電FET各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する段階と、前記充電FETのゲートに前記第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに前記第2ハイレベル電圧が印加される間に、前記大電流経路に設けられたシャント抵抗素子の両端に発生する電圧に基づいて、前記大電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出する段階と、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を決定する段階と、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定する段階と、を含む。
前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定する段階は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第1ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として獲得する段階と、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第2ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第2基準抵抗として獲得する段階と、前記第1電圧を前記第1基準抵抗で割って第1電流を算出する段階と、前記第2電圧を前記第2基準抵抗で割って第2電流を算出する段階と、前記第1電流と前記第2電流との差に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定する段階と、を含み得る。前記第1ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート−ソース電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有する。前記第2ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート−ソース電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有する。
前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つと前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定する段階は、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第3ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として獲得する段階と、前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第4ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第2基準電圧として獲得する段階と、前記第1電圧及び前記第2電圧の和と前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧の和との差に基づいて、前記電流検出回路の故障有無を判定する段階と、を含み得る。前記第3ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有する。前記第4ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有する。
本発明の実施例の少なくとも一つによれば、シャント抵抗素子に加えて充放電電流を検出するためのホールセンサーを備えなくても、シャント抵抗素子を備える電流検出回路の故障有無を判定することができる。
本発明の効果は上述の効果に限定されず、言及していない効果は、本明細書及び添付の図面から本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者に明確に理解されるだろう。
本明細書に添付される次の図面は、本発明の望ましい実施例を例示するものであり、発明の詳細な説明とともに本発明の技術的な思想をさらに理解させる役割をするため、本発明は図面に記載された事項だけに限定されて解釈されてはならない。
本発明の一実施例によるバッテリー管理システムを含むバッテリーパックの概略図である。
図1の電流検出回路の故障有無を判定するのに用いられる第1ルックアップテーブル及び第2ルックアップテーブルの説明に参照されるグラフである。
図1の電流検出回路の故障有無を判定するのに用いられる第3ルックアップテーブル及び第4ルックアップテーブルの説明に参照されるグラフである。
本発明の他の実施例による電流検出回路の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
本発明のさらに他の実施例による電流検出回路の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
本発明のさらに他の実施例による電流検出回路の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
本発明のさらに他の実施例による電流検出回路の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
以下、添付された図面を参照して本発明の望ましい実施例を詳しく説明する。これに先立ち、本明細書及び特許請求の範囲に使われた用語や単語は通常的や辞書的な意味に限定して解釈されてはならず、発明者自らは発明を最善の方法で説明するために用語の概念を適切に定義できるという原則に則して本発明の技術的な思想に応ずる意味及び概念で解釈されねばならない。
したがって、本明細書に記載された実施例及び図面に示された構成は、本発明のもっとも望ましい一実施例に過ぎず、本発明の技術的な思想のすべてを代弁するものではないため、本出願の時点においてこれらに代替できる多様な均等物及び変形例があり得ることを理解せねばならない。
また、本発明に関連する公知の機能または構成についての具体的な説明が、本発明の要旨をぼやかすと判断される場合、その説明を省略する。
第1、第2などのように序数を含む用語は、多様な構成要素のうちいずれか一つを残りと区別する目的として使用され、このような用語によって構成要素が限定されることではない。
なお、明細書の全体にかけて、ある部分が、ある構成要素を「含む」とするとき、これは特に反する記載がない限り、他の構成要素を除くことではなく、他の構成要素をさらに含み得ることを意味する。
さらに、明細書の全体に亘って、ある部分が他の部分と「連結(接続)」されているとするとき、これは、「直接的に連結(接続)」されている場合のみならず、その中間に他の素子を介して「間接的に連結(接続)」されている場合も含む。
図1は、本発明の一実施例によるバッテリー管理システム100を含むバッテリーパック10の概略図であり、図2は、図1の電流検出回路120の故障有無を判定するのに用いられる第1ルックアップテーブル及び第2ルックアップテーブルの説明に参照されるグラフであり、図3は、図1の電流検出回路120の故障有無を判定するのに用いられる第3ルックアップテーブル及び第4ルックアップテーブルの説明に参照されるグラフである。
図1を参照すれば、バッテリーパック10は、バッテリースタック20及びバッテリー管理システム100を含む。
バッテリースタック20は、少なくとも一つのバッテリーセル21を含む。複数のバッテリーセル21がバッテリースタック20に含まれる場合、各バッテリーセル21は、他のバッテリーセル21と直列または並列接続し得る。各バッテリーセル21は、例えば、リチウムイオンバッテリーまたはリチウムポリマーバッテリーであり得る。勿論、バッテリーセル21の種類がリチウムイオンバッテリーまたはリチウムポリマーバッテリーに限定されることではなく、反復的な充放電が可能なものであれば、特に限定されない。
バッテリー管理システム100は、両方向スイッチ110、電流検出回路120及び制御部200を含む。
両方向スイッチ110は、大電流経路11に設けられる。両方向スイッチ110は、相互直列接続する充電FET111及び放電FET112を含み得る。FETとは、電界効果トランジスタ(field effect transistor)を意味する。充電FET111は、ドレイン、ゲート、ソース及び寄生ダイオードを含み得る。放電FET112は、ドレイン、ゲート、ソース及び寄生ダイオードを含み得る。
一例で、図1に示したように、充電FET111のドレインは、バッテリーパック10の第1電源端子P+に接続し、放電FET112のドレインは、バッテリースタック20の正極端子に接続し、充電FET111のソースと放電FET112のソースは、大電流経路11上の共通ノード12に接続し得る。
他の例で、図1とは異なり、充電FET111と放電FET112との位置は相互交換可能である。即ち、充電FET111のソースは、バッテリースタック20の正極端子に接続し、放電FET112のソースは、バッテリーパック10の第1電源端子P+に接続し、充電FET111のドレイン及び放電FET112のドレインは、共通ノード12に接続し得る。
充電FET111のドレイン、ゲート及びソースと、放電FET112のドレイン、ゲート及びソースは、制御部200に接続する。制御部200から選択的に出力されるハイレベル電圧は、充電FET111のゲートとソースとの間に、または放電FET112のゲートとソースとの間に印加される。充電FET111及び放電FET112の各々は、制御部200からハイレベル電圧が出力される間にオン状態で動作し、制御部200からハイレベル電圧の出力が中断される間にオフ状態で動作する。
充電FET111の寄生ダイオードは、充電FET111のドレインとソースとの間に接続する。充電FET111がオフ状態を有する間、充電電流は、充電FET111の寄生ダイオードによって遮断される。放電FET112の寄生ダイオードは、放電FET112のドレインとソースとの間に接続する。放電FET112がオフ状態を有する間、放電電流は放電FET112の寄生ダイオードによって遮断される。
電流検出回路120は、シャント抵抗素子121及びマイクロプロセッサ122を含む。シャント抵抗素子121は、バッテリーパック10の大電流経路11に設けられる。例えば、図1に示したように、シャント抵抗素子121の一端はバッテリースタック20の負極端子に接続し、他端はバッテリーパック10の第2電源端子P−に接続し得る。勿論、図1とは異なり、シャント抵抗素子121の一端はバッテリースタック20の正極端子に接続し、他端は放電FET112のドレインに接続することも可能である。または、シャント抵抗素子121の一端は充電FET111のドレインに接続し、他端は第1電源端子P+に接続し得る。マイクロプロセッサ122は、シャント抵抗素子121の両端に発生する電圧をシャント抵抗素子121の抵抗で割ることで、大電流経路11を通して流れる充放電電流を所定の周期(例えば、0.01秒)ごとに検出することができる。以下では、電流検出回路120によって検出される充放電電流を「基準電流」と称する。マイクロプロセッサ122には、通信端子CIが備えられる。マイクロプロセッサ122は、基準電流を示す電流データを通信端子CIを介して制御部200に出力する。
制御部200は、電流検出回路120及び両方向スイッチ110に動作可能に結合する。制御部200は、スイッチドライバー210、電圧検出回路220及びコントローラ230を含む。
スイッチドライバー210は、コントローラ230からのオン命令またはオフ命令に応じて、両方向スイッチ110を選択的にオン状態からオフ状態へ、またはオフ状態からオン状態へ移すように構成される。具体的に、スイッチドライバー210は、充電FET111及び放電FET112の少なくとも一つのゲートとソースとの間にハイレベル電圧を選択的に印加することで、充電FET111及び放電FET112の各々を選択的にオン状態に制御する。一例で、充電FET111のゲートと放電FET112のゲートに共にハイレベル電圧が印加される通常モードにおいて、充電FET111及び放電FET112はいずれもオン状態になり、充電電流及び放電電流が大電流経路11を通して流れ得る。他の例で、充電FET111のゲートのみにハイレベル電圧が印加される充電モードにおいて、充電FET111はオン状態になり、放電FET112はオフ状態になるので、放電電流は遮断され、充電電流のみが大電流経路11を通して流れ得る。逆に、放電FET112のゲートのみにハイレベル電圧が印加される放電モードにおいて、充電FET111はオフ状態になり、放電FET112はオン状態になるので、充電電流は遮断され、放電電流のみが大電流経路11を通して流れ得る。
スイッチドライバー210は、予め決められた複数のハイレベル電圧(例えば、5.0V、5.5V、6.0V)を充電FET111及び放電FET112のゲート−ソース電圧として印加するように構成され得る。即ち、スイッチドライバー210は、複数のハイレベル電圧(例えば、5.0V、5.5V、6.0V)のいずれか一つをゲート−ソース電圧として充電FET111のゲートに印加し、複数のハイレベル電圧(例えば、5.0V、5.5V、6.0 V)の一つをゲート−ソース電圧として放電FET112のゲートに印加できる。したがって、充電FET111のゲートとソースとの間に印加されるハイレベル電圧は、放電FET112のゲート及びソースに印加されるハイレベル電圧と同一または相違し得る。以下では、充電FET111のゲートに印加されるハイレベル電圧を「第1ハイレベル電圧」と称し、放電FET112のゲートに印加されるハイレベル電圧を「第2ハイレベル電圧」と称する。
電圧検出回路220は、バッテリースタック20の電圧Va及び第1電源端子P+の電圧Vbを各々検出するように構成される。電圧検出回路220は、共通ノード12の電圧Vcを追加的に検出するように構成され得る。電圧検出回路220には、通信端子CVが備えられる。電圧検出回路220は、バッテリースタック20の電圧Va、第1電源端子P+の電圧Vb及び共通ノード12の電圧Vcの少なくとも一つを示す電圧データを通信端子CVを介してコントローラ230に出力する。
コントローラ230は、電流検出回路120、スイッチドライバー210及び電圧検出回路220の各々に動作可能に結合する。コントローラ230には、通信端子C1、通信端子C2、通信端子C3及び通信端子C4が備えられる。コントローラ230は、通信端子C1を介して受信される電流検出回路120からの電流データに基づき、基準電流の時間による変化を持続的にモニターできる。ここで、基準電流は、電流検出回路120によって測定された電流である。コントローラ230は、通信端子C2を介して受信される電圧検出回路220からの電圧データに基づき、バッテリースタック20の電圧、第1電源端子P+の電圧及び共通ノード12の電圧の少なくとも一つの時間による変化を持続的にモニターできる。コントローラ230は、通信端子C3を介してスイッチドライバー210にオン命令またはオフ命令を出力する。
コントローラ230は、ハードウェア的に、ASICs(application specific integrated circuits)、DSPs(digital signal processors)、DSPDs(digital signal processing devices)、PLDs(programmable logic devices)、FPGAs(field programmable gate arrays)、マイクロプロセッサー(microprocessors)、その他の機能遂行のための電気的ユニットのうち少なくとも一つを含むように具現され得る。また、コントローラ230にはメモリーデバイスが内蔵され得、メモリーデバイスとしては、例えば、RAM、ROM、レジスター、ハードディスク、光記録媒体または磁気記録媒体を用い得る。メモリーデバイスは、コントローラ230によって実行される各種制御ロジッグを含むプログラム、及び/または前記制御ロジッグが実行されるときに発生するデータを、保存、更新及び/または消去できる。
コントローラ230は、電圧データに基づき、充電FET111及び放電FET112の各々の両端に発生する電圧をモニターできる。充電FET111の両端に発生する電圧は、充電FET111のドレインとソースとの間に発生する電圧(即ち、ドレイン−ソース電圧)である。放電FET112の両端に発生する電圧は、放電FET112のドレインとソースとの間に発生する電圧である。したがって、充電FET111の両端に発生する電圧は、第1電源端子P+の電圧Vbと共通ノード12の電圧Vcとの差に対応し、放電FET112の両端に発生する電圧は、バッテリースタック20の電圧Vaと共通ノード12の電圧Vcとの差に対応する。以下では、充電FET111のゲートに第1ハイレベル電圧が印加されて放電FET112のゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間に発生する充電FET111のドレイン−ソース電圧及び放電FET112のドレイン−ソース電圧の各々を「第1電圧」及び「第2電圧」と称する。
コントローラ230は、所定の条件を満す場合、第1電圧及び第2電圧の少なくとも一つ及び電流検出回路120によって検出された基準電流に基づき、電流検出回路120の故障有無を判定できる。即ち、コントローラ230は、所定の条件を満す場合、電流検出回路120によって検出された基準電流が大電流経路11を通して流れる充放電電流を有効に示すか否かを判定できる。所定の条件は、最近にモニターされた単位時間(例えば、0.1秒)における基準電流の変化量が基準範囲(例えば、−50〜+50A)から外れることである。
コントローラ230は、基準電流の単位時間における変化量が基準範囲から外れる場合、基準電流の単位時間における変化量に基づいて監視期間を決定し得る。監視期間は、基準電流の単位時間における変化量の大きさに比例し得る。一例で、基準電流の単位時間における変化量が100Aである場合、監視期間は2秒として決定され、基準電流の単位時間における変化量が150Aである場合、監視期間は3秒として決定され得る。監視期間の間に電流検出回路120の故障有無を所定の時間間隔(例えば、0.2秒)ごとに周期的に判定し得る。
シャント抵抗素子121の両端に発生する電圧が電流検出回路120によって検出された時点と、第1電圧及び第2電圧が電圧検出回路220によって検出された時点とは、予め決められた誤差範囲内の差のみを有し得る。コントローラ230は、メモリーデバイスに予め保存された複数のルックアップテーブルの少なくとも一つを用いて電流検出回路120の故障を診断でき、各々の診断動作について詳しくは以下で説明する。各ルックアップテーブルは、充電FET111及び放電FET112のゲート−ソース電圧として利用可能な複数のハイレベル電圧のいずれか一つに関わる。
コントローラ230は、第1ハイレベル電圧と第2ハイレベル電圧とが相互同一である間、第1電圧と第2電圧との差が、予め決められた臨界電圧範囲から外れると、第1電圧及び第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定し、その他の場合には、第1電圧及び第2電圧が共に有効であると判定し得る。
コントローラ230は、第1ハイレベル電圧が第2ハイレベル電圧よりも大きい間、第1電圧が第2電圧よりも大きければ、第1電圧及び第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定し、その他の場合には第1電圧及び第2電圧が共に有効であると判定し得る。
コントローラ230は、第1ハイレベル電圧が第2ハイレベル電圧よりも小さい場合、第1電圧が第2電圧よりも小さければ、第1電圧及び第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定し、その他の場合には第1電圧及び第2電圧が共に有効であると判定し得る。
コントローラ230は、第1電圧及び第2電圧が共に有効であると判定された場合に限って、電流検出回路120の故障有無を判定し得る。
<第1ルックアップテーブル及び第2ルックアップテーブルの少なくとも一つを用いる診断動作>
図2において、カーブ201は、ハイレベル電圧(例えば、5.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとオン状態抵抗(on−state resistance)RONとの関係を示し、カーブ202は、ハイレベル電圧(例えば、6.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとオン状態抵抗(on−state resistance)RONとの関係を示す。
図1及び図2を参照すれば、コントローラ230のメモリーデバイスには、第1ルックアップテーブル及び第2ルックアップテーブルの少なくとも一つが予め保存され得る。第1ルックアップテーブルは、複数のハイレベル電圧のいずれか一つ(例えば、5.0V)に関わり、カーブ201に対応するデータを有する。第2ルックアップテーブルは、複数のハイレベル電圧の他の一つ(例えば、6.0V)に関わり、カーブ202に対応するデータを有する。
図2に示したカーブ201及びカーブ202から確認できるように、ハイレベル電圧(例えば、5.0V、6.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される間には、FET111、112のドレイン電流Iが増加するにつれ、FET111、112のオン状態抵抗RONは非線形に増加する。勿論、ハイレベル電圧(例えば、5.0V、6.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される間には、FET111、112のドレイン電流Iが減少するにつれ、FET111、112のオン状態抵抗 RONは非線形に減少する。また、FET111、112のゲート−ソース電圧が増加するほど、FET111、112のオン状態抵抗RONは減少する。
コントローラ230は、基準電流をインデックスとして用いて第1ルックアップテーブルから基準電流に関わる第1基準抵抗を獲得し得る。例えば、カーブ201を参照すれば、基準電流が100Aである場合、100Aのドレイン電流に関わる1mΩのオン状態抵抗が第1基準抵抗として獲得され、基準電流が150Aである場合、150Aのドレイン電流に関わる3mΩのオン状態抵抗が第1基準抵抗として獲得され、基準電流が200Aである場合、200Aのドレイン電流に関わる7mΩのオン状態抵抗が第1基準抵抗として獲得され得る。コントローラ230は、第1電圧を第1基準抵抗で割り、第1電流を算出し得る。
コントローラ230は、基準電流をインデックスとして用いて第2ルックアップテーブルから基準電流に関わる第2基準抵抗を獲得し得る。例えば、カーブ202を参照すれば、基準電流が100Aである場合、100Aのドレイン電流に関わる0.8mΩのオン状態抵抗が第2基準抵抗として獲得され、基準電流が150Aである場合、150Aのドレイン電流に関わる2mΩのオン状態抵抗が第2基準抵抗として獲得され、基準電流が200Aである場合、200Aのドレイン電流に関わる5mΩのオン状態抵抗が第2基準抵抗として獲得され得る。コントローラ230は、第2電圧を第2基準抵抗で割って第2電流を算出し得る。
一方、充電FET111のゲート−ソース電圧と放電FET112のゲート−ソース電圧とは相互同一であり得る。即ち、第1ハイレベル電圧と第2ハイレベル電圧とは相互同一であり得る。この場合、第1電圧及び第2電圧は相互同一であり、第1基準抵抗及び第2基準抵抗は相互同一である。したがって、コントローラ230は、第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧が相互同一である場合には、第1電流及び第2電流のいずれか一つのみを算出し得る。
逆に、充電FET111のゲート−ソース電圧及び放電FET112のゲート−ソース電圧は相異なり得る。即ち、第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧は相異なり得る。この場合、第1電圧及び第2電圧は相異なり、第1基準抵抗及び第2基準抵抗も相異なる。したがって、コントローラ230は、第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧が相異なる場合には、第1電流及び第2電流を各々算出できる。
コントローラ230は、基準電流と第1電流との差に基づいて電流検出回路120の故障有無を判定できる。基準電流及び第1電流は、同一時点で大電流経路11を通して流れる充放電電流を示す。したがって、電流検出回路120が正常であれば、基準電流と第1電流との差は、予め決められた第1電流範囲(例えば、−0.3A〜+0.3A)内となるが、電流検出回路120が故障であれば、基準電流と第1電流との差は第1電流範囲から外れることになる。
これと類似に、コントローラ230は、基準電流と第2電流との差に基づいて電流検出回路120の故障有無を判定できる。基準電流及び第2電流は、同一時点で大電流経路11を通して流れる充放電電流を示す。したがって、電流検出回路120が正常であれば、基準電流と第2電流との差は、第1電流範囲内となるが、電流検出回路120が故障であれば、基準電流と第1電流との差は第1電流範囲から外れることになる。
または、コントローラ230は、第1電流と第2電流との差に基づいて電流検出回路120の故障有無を判定できる。第1電流及び第2電流は同一時点で大電流経路11を通して流れる充放電電流を示す。したがって、電流検出回路120が正常であれば、第1電流と第2電流との差は、予め決められた第2電流範囲内となるが、電流検出回路120が故障であれば、第1電流と第2電流との差は第2電流範囲から外れることになる。第2電流範囲は、第1電流範囲と同一または相異なり得る。
<第3ルックアップテーブル及び第4ルックアップテーブルの少なくとも一つを用いる診断動作>
図3において、カーブ301は、ハイレベル電圧(例えば、5.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧VDSとの関係を示し、カーブ302は、ハイレベル電圧(例えば、6.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧VDSとの関係を示す。
図1及び図3を参照すれば、コントローラ230のメモリーデバイスには第3ルックアップテーブル及び第4ルックアップテーブルの少なくとも一つが予め保存され得る。第3ルックアップテーブルは、複数のハイレベル電圧のいずれか一つ(例えば、5.0V)に関わり、カーブ301に対応するデータを有する。第4ルックアップテーブルは、複数のハイレベル電圧のうち他の一つ(例えば、6.0V)に関わり、カーブ302に対応するデータを有する。
図3に示したカーブ301及びカーブ302から確認できるように、ハイレベル電圧(例えば、5.0V、6.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される間には、FET111、112のドレイン電流Iが増加するにつれ、FET111、112のドレイン−ソース電圧VDSは非線形に増加する。勿論、ハイレベル電圧(例えば、5.0V、6.0V)がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される間には、FET111、112のドレイン電流Iが減少するにつれ、FET111、112のドレイン−ソース電圧VDSは、非線形に減少する。また、FET111、112のゲート−ソース電圧が増加するほど、FET111、112のドレイン−ソース電圧VDSは減少する。
コントローラ230は、基準電流をインデックスとして用いて第3ルックアップテーブルから基準電流に関わる第1基準電圧を獲得できる。例えば、カーブ301を参照すれば、基準電流が100Aである場合、100Aのドレイン電流に関わる0.1Vのドレイン−ソース電圧が第1基準電圧として獲得され、基準電流が150Aである場合、150Aのドレイン電流に関わる0.45Vのドレイン−ソース電圧が第1基準電圧として獲得され、基準電流が200Aである場合、200Aのドレイン電流に関わる1.4Vのドレイン−ソース電圧が第1基準電圧として獲得され得る。
コントローラ230は、基準電流をインデックスとして用いて第4ルックアップテーブルから基準電流に関わる第2基準電圧を獲得できる。例えば、カーブ302を参照すれば、基準電流が100Aである場合、100Aのドレイン電流に関わる0.07Vのドレイン−ソース電圧が第2基準電圧として獲得され、基準電流が150Aである場合、150Aのドレイン電流に関わる0.35Vのドレイン−ソース電圧が第2基準電圧として獲得され、基準電流が200Aである場合、200Aのドレイン電流に関わる1.0Vのドレイン−ソース電圧が第2基準電圧として獲得され得る。
一方、第1ハイレベル電圧と第2ハイレベル電圧とが相互同一である場合、第1電圧と第2電圧とは相互同一である。したがって、コントローラ230は、第1ハイレベル電圧と第2ハイレベル電圧とが相互同一である場合には、第1基準電圧及び第2基準電圧のいずれか一つのみを獲得することもできる。
逆に、第1ハイレベル電圧と第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、第1電圧と第2電圧とは相異なり得る。したがって、コントローラ230は、第1ハイレベル電圧と第2ハイレベル電圧とが相異なる場合には、第1基準電圧及び第2基準電圧を各々獲得することができる。
コントローラ230は、第1電圧と第1基準電圧との差に基づいて電流検出回路120の故障有無を判定する。第1電圧は充放電電流によって発生し、基準電流は充放電電流に対応する。したがって、電流検出回路120が正常であれば、第1電圧と第1基準電圧との差は、予め決められた第1電圧範囲(例えば、−0.01V〜+0.01V)内となるが、電流検出回路120が故障であれば、第1電圧と第1基準電圧との差は、第1電圧範囲から外れることになる。
これと類似に、コントローラ230は、第2電圧と第2基準電圧との差に基づいて電流検出回路120の故障有無を判定する。第2電圧は、充放電電流によって発生し、基準電流は充放電電流に対応する。したがって、電流検出回路120が正常であれば、第2電圧と第2基準電圧との差は第1電圧範囲内となり、電流検出回路120が故障であれば、第2電圧と第2基準電圧との差は、第1電圧範囲から外れることになる。
または、コントローラ230は、第1電圧及び第2電圧の和と第1基準電圧及び第2基準電圧の和との差に基づいて、電流検出回路120の故障有無を判定する。第1電圧及び第2電圧の各々は充放電電流によって発生し、基準電流は充放電電流に対応する。したがって、電流検出回路120が正常であれば、第1電圧及び第2電圧の和と第1基準電圧及び第2基準電圧の和との差は、第2電圧範囲内となるが、電流検出回路120が故障であれば、第1電圧及び第2電圧の和と第1基準電圧及び第2基準電圧の和との差は、第2電圧範囲から外れることになる。第2電圧範囲は、第1電圧範囲と同一であるか、または第1電圧範囲を含みながらさらに広い。
コントローラ230は、前述した第1ルックアップテーブル、第2ルックアップテーブル、第3ルックアップテーブル及び第4ルックアップテーブルの少なくとも一つを用いる診断動作が完了すれば、電流検出回路120の故障有無を示す診断信号を出力する。診断信号は、コントローラ230に備えられた通信端子C4から出力され、バッテリーパック10の通信端子COMを介して外部デバイス(例えば、車両のECU)に伝送され得る。通信端子COMは、有線または無線通信を支援する。有線通信は、例えば、CAN(contoller area network)通信であり得、無線通信は、例えば、ジグビーやブルートゥス通信であり得るが、コントローラ230と外部デバイスのとの有無線通信を支援するものであれば、通信プロトコールの種類は特に限定されない。
外部デバイスは、コントローラ230から受信した診断信号に対応する視覚的な情報及び聴覚的な情報の少なくとも一つを使用者に提供するように構成された周辺装置を含み得る。周辺装置は、例えば、ディスプレイ、スピーカーなどのように情報を視覚的及び/または聴覚的に出力する機器を用いて具現され得る。
図4は、本発明の他の実施例による電流検出回路120の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
図1、図2及び図4を参照すれば、段階400において、制御部200は、充電FET111及び放電FET112の各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する。即ち、充電FET111のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧が印加され、放電FET112のゲートとソースとの間に第2ハイレベル電圧が印加される。第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧は、相互同一または相異なり得る。
段階410において、制御部200は、電流検出回路120からの電流データに基づいて基準電流を検出する。電流検出回路120は、バッテリーパック10の大電流経路11に設けられたシャント抵抗素子121の両端に発生する電圧に基づいて基準電流を検出した後、検出された基準電流を示す電流データを制御部200に伝送し得る。
段階420において、制御部200は、充電FET111の両端に発生する第1電圧を検出する。
段階430において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第1ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として獲得する。第1ルックアップテーブルは、第1ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとオン状態抵抗(on−state resistance)RONとの関係を示すデータを有する。
段階440において、制御部200は、第1電圧を第1基準抵抗で割って第1電流を算出する。第1電流は、充電FET111及び放電FET112を通して流れる電流の推定値である。
段階450において、制御部200は、基準電流と第1電流との差が第1電流範囲から外れるか否かを判定する。基準電流と第1電流との差が第1電流範囲から外れるということは、電流検出回路120が故障していることを示す。段階450の値が「はい」である場合、段階495へ進む。
段階460において、制御部200は、放電FET112の両端に発生する第2電圧を検出する。
段階470において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第2ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第2基準抵抗として獲得する。第2ルックアップテーブルは、第2ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとオン状態抵抗(on−state resistance)RONとの関係を示すデータを有する。
段階480において、制御部200は、第2電圧を第2基準抵抗で割って第2電流を算出する。第2電流は、充電FET111及び放電FET112を通して流れる電流の推定値である。
段階490において、制御部200は、基準電流と第2電流との差が第1電流範囲から外れるか否かを判定する。基準電流と第1電流との差が第1電流範囲からはずれるということは、電流検出回路120が故障していることを示す。段階490の値が「はい」である場合、段階495へ進む。
段階495において、制御部200は、電流検出回路120が故障であることを示す診断信号を出力する。
一方、制御部200は、段階420、段階430、段階440及び段階450を含むプロセス及び段階460、段階470、段階480及び段階490を含むプロセスのいずれか一つのみを行うことも可能である。
図5は、本発明のさらに他の実施例による電流検出回路120の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
図1、図2及び図5を参照すれば、段階500において、制御部200は、充電FET111及び放電FET112の各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する。即ち、充電FET111のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧が印加され、放電FET112のゲートとソースとの間に第2ハイレベル電圧が印加される。第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧は相異なる。
段階510において、制御部200は、電流検出回路120からの電流データに基づいて基準電流を検出する。電流検出回路120は、バッテリーパック10の大電流経路11に設けられたシャント抵抗素子121の両端に発生する電圧に基づいて基準電流を検出した後、検出された基準電流を示す電流データを制御部200に伝送し得る。
段階520において、制御部200は、充電FET111の両端に発生する第1電圧を検出する。
段階530において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第1ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として獲得する。第1ルックアップテーブルは、第1ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとオン状態抵抗RONとの関係を示すデータを有する。
段階540において、制御部200は、第1電圧を第1基準抵抗で割って第1電流を算出する。第1電流は、充電FET111及び放電FET112を通して流れる電流の推定値である。
段階550において、制御部200は、放電FET112の両端に発生する第2電圧を検出する。
段階560において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第2ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第2基準抵抗として獲得する。第2ルックアップテーブルは、第2ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとオン状態抵抗RONとの関係を示すデータを有する。
段階570において、制御部200は、第2電圧を第2基準抵抗で割って第2電流を算出する。第2電流は、充電FET111及び放電FET112を通して流れる電流の推定値である。
段階580において、制御部200は、第1電流と第2電流との差が第2電流範囲から外れるか否かを判定する。第1電流と第2電流との差が第2電流範囲から外れるということは、電流検出回路120が故障していることを示す。段階580の値が「はい」である場合、段階590へ進む。
段階590において、制御部200は、電流検出回路120が故障していることを示す診断信号を出力する。
図6は、本発明のさらに他の実施例による電流検出回路120の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
図1、図3及び図6を参照すれば、段階600において、制御部200は、充電FET111及び放電FET112の各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する。即ち、充電FET111のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧が印加され、放電FET112のゲートとソースとの間に第2ハイレベル電圧が印加される。第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧は、相互同一または相異なり得る。
段階610において、制御部200は、電流検出回路120からの電流データに基づいて基準電流を検出する。電流検出回路120は、バッテリーパック10の大電流経路11に設けられたシャント抵抗素子121の両端に発生する電圧に基づいて基準電流を検出した後、検出された基準電流を示す電流データを制御部200へ伝送し得る。
段階620において、制御部200は、充電FET111の両端に発生する第1電圧を検出する。
段階630において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第3ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として獲得する。第3ルックアップテーブルは、第1ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧VDSとの関係を示すデータを有する。第1基準電圧は、充電FET111を通して基準電流が流れる場合に発生する第1電圧の推定値である。
段階640において、制御部200は、第1電圧と第1基準電圧との差が第1電圧範囲から外れるか否かを判定する。第1電圧と第1基準電圧との差が第1電圧範囲から外れるということは、電流検出回路120が故障していることを示す。段階640の値が「はい」である場合、段階680へ進む。
段階650において、制御部200は、放電FET112の両端に発生する第2電圧を検出する。
段階660において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第4ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第2基準電圧として獲得する。第4ルックアップテーブルは、第2ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧VDSとの関係を示すデータを有する。第2基準電圧は、放電FET112を通して基準電流が流れる場合に発生する第2電圧の推定値である。
段階670において、制御部200は、第2電圧と第2基準電圧との差が第1電圧範囲から外れるか否かを判定する。第2電圧と第2基準電圧との差が第1電圧範囲から外れることは、電流検出回路120が故障であることを示す。段階670の値が「はい」である場合、段階680へ進む。
段階680において、制御部200は、電流検出回路120が故障であることを示す診断信号を出力する。
一方、制御部200は、段階620、段階630及び段階640を含むプロセス及び段階650、段階660及び段階670を含むプロセスのいずれか一つのみを行うこともできる。
図7は、本発明のさらに他の実施例による電流検出回路120の故障を判定するための方法を示すフローチャートである。
図1、図3及び図7を参照すれば、段階700において、制御部200は、充電FET111及び放電FET112の各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する。即ち、充電FET111のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧が印加され、放電FET112のゲートとソースとの間に第2ハイレベル電圧が印加される。第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧は相異なる。
段階710において、制御部200は、電流検出回路120からの電流データに基づいて基準電流を検出する。電流検出回路120は、バッテリーパック10の大電流経路11に設けられたシャント抵抗素子121の両端に発生する電圧に基づいて基準電流を検出した後、検出された基準電流を示す電流データを制御部200へ伝送し得る。
段階720において、制御部200は、充電FET111の両端に発生する第1電圧を検出する。
段階730において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第3ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として獲得する。第3ルックアップテーブルは、第1ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧VDSとの関係を示すデータを有する。第1基準電圧は、充電FET111を通して基準電流が流れる場合に発生する第1電圧の推定値である。
段階740において、制御部200は、放電FET112の両端に発生する第2電圧を検出する。
段階750において、制御部200は、基準電流をインデックスとして用いて、第4ルックアップテーブルから基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第2基準電圧として獲得する。第4ルックアップテーブルは、第2ハイレベル電圧がFET111、112のゲート−ソース電圧として印加される場合のFET111、112のドレイン電流Iとドレイン−ソース電圧VDSとの関係を示すデータを有する。第2基準電圧は、放電FET112を通して基準電流が流れる場合に発生する第2電圧の推定値である。
段階760において、制御部200は、第1電圧及び第2電圧の和と第1基準電圧及び第2基準電圧の和との差が第2電圧範囲から外れるか否かを判定する。第1電圧及び第2電圧の和と第1基準電圧及び第2基準電圧の和との差が第2電圧範囲から外れるということは、電流検出回路120が故障であることを示す。段階760の値が「はい」である場合、段階770へ進む。
段階770において、制御部200は、電流検出回路120が故障していることを示す診断信号を出力する。
前述の本発明の実施例によれば、シャント抵抗素子121に加えて充放電電流を検出するためのホールセンサーを備えなくても、シャント抵抗素子121を備える電流検出回路120の故障有無を判定することができる。
以上で説明した本発明の実施例は、必ずしも装置及び方法を通じて具現されることではなく、本発明の実施例の構成に対応する機能を実現するプログラムまたはそのプログラムが記録された記録媒体を通じて具現され得、このような具現は、本発明が属する技術分野における専門家であれば、前述した実施例の記載から容易に具現できるはずである。
以上、本発明を限定された実施例と図面によって説明したが、本発明はこれに限定されず、本発明の属する技術分野で通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想と特許請求の範囲の均等範囲内で多様な修正及び変形が可能であることは言うまでもない。
また、上述の本発明は、本発明が属する技術分野における通常の知識を持つ者によって本発明の技術思想から脱しない範囲内で多様な置換、変形及び変更が可能であるため、上述の実施例及び添付された図面によって限定されず、多様な変形が行われるように各実施例の全部または一部を選択的に組み合わせて構成可能である。
10 バッテリーパック
11 大電流経路
12 共通ノード
20 バッテリースタック
21 バッテリーセル
100 バッテリー管理システム
110 両方向スイッチ
111 充電FET
112 放電FET
120 電流検出回路
121 シャント抵抗素子
200 制御部
210 スイッチドライバー
220 電圧検出回路
230 コントローラ

Claims (12)

  1. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが同一である場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第1ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として取得し、前記第1ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧のいずれか一つを前記第1基準抵抗で割って第1電流を算出し、
    前記基準電流と前記第1電流との差に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  2. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第1ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として取得し、前記第1ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有し、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第2ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第2基準抵抗として取得し、前記第2ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有し、
    前記第1電圧を前記第1基準抵抗で割って第1電流を算出し、
    前記第2電圧を前記第2基準抵抗で割って第2電流を算出し、
    前記第1電流と前記第2電流との差に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  3. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが同一である場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第3ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として取得し、前記第3ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有し、
    前記第1電圧と前記第1基準電圧との差に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  4. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第3ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として取得し、前記第3ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有し、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第4ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第2基準電圧として取得し、前記第4ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の和と前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧の和との差に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  5. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記制御部は、
    前記基準電流が予め決められた電流範囲から外れ、かつ前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも大きい場合、前記第2電圧及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定し、
    前記基準電流が前記電流範囲から外れ、かつ前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも小さい場合、前記第1電圧及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  6. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記制御部は、
    前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも大きい場合、前記第1電圧が前記第2電圧よりも大きければ、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  7. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記第1ハイレベル電圧が前記第2ハイレベル電圧よりも小さい場合、前記第1電圧が前記第2電圧よりも小さければ、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  8. バッテリーパックの電流経路に設けられたシャント抵抗素子を備え、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出するように構成された電流検出回路と、
    直列接続した充電FET及び放電FETを含み、前記電流経路に設けられる両方向スイッチと、
    前記電流検出回路及び前記両方向スイッチに動作可能に結合した制御部と、を含み、
    前記制御部は、
    前記充電FETのゲートに第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに第2ハイレベル電圧が印加される間、前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を検出し、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記電流検出回路によって検出された基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定するように構成された、バッテリー管理システムであって、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが同一である場合、前記第1電圧と前記第2電圧との差が予め決められた電圧範囲から外れれば、前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つが有効でないと判定するように構成された、ッテリー管理システム。
  9. 前記制御部が、前記判定の結果を示す診断信号を出力するように構成された、請求項1からのいずれか一項に記載のバッテリー管理システム。
  10. 請求項1から請求項のいずれか一項に記載の前記バッテリー管理システムを含む、バッテリーパック。
  11. バッテリーパックの電流経路に直列接続した充電FET及び放電FETの各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する段階と、
    前記充電FETのゲートに前記第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに前記第2ハイレベル電圧が印加される間、前記電流経路に設けられたシャント抵抗素子の両端に発生する電圧に基づいて、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出する段階と、
    前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を決定する段階と、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記基準電流に基づいて、前記シャント抵抗素子を含む電流検出回路の故障の有無を判定する段階と、を含む、電流検出回路の故障判定方法であって、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定する段階は、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第1ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第1基準抵抗として取得する段階と、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第2ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるオン状態抵抗を第2基準抵抗として取得する段階と、
    前記第1電圧を前記第1基準抵抗で割って第1電流を算出する段階と、
    前記第2電圧を前記第2基準抵抗で割って第2電流を算出する段階と、
    前記第1電流と前記第2電流との差に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定する段階と、を含み、
    前記第1ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート−ソース電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有し、
    前記第2ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート−ソース電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とオン状態抵抗との関係を示すデータを有する、流検出回路の故障判定方法。
  12. バッテリーパックの電流経路に直列接続した充電FET及び放電FETの各々のゲートとソースとの間に第1ハイレベル電圧及び第2ハイレベル電圧を印加する段階と、
    前記充電FETのゲートに前記第1ハイレベル電圧が印加され、かつ前記放電FETのゲートに前記第2ハイレベル電圧が印加される間、前記電流経路に設けられたシャント抵抗素子の両端に発生する電圧に基づいて、前記電流経路を通して流れる電流を示す基準電流を検出する段階と、
    前記充電FETの両端に発生した第1電圧及び前記放電FETの両端に発生した第2電圧を決定する段階と、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つ及び前記基準電流に基づいて、前記シャント抵抗素子を含む電流検出回路の故障の有無を判定する段階と、を含む、電流検出回路の故障判定方法であって、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の少なくとも一つと前記基準電流に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定する段階は、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第1ハイレベル電圧に関わる第3ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第1基準電圧として取得する段階と、
    前記第1ハイレベル電圧と前記第2ハイレベル電圧とが相異なる場合、前記基準電流をインデックスとして用いて、前記第2ハイレベル電圧に関わる第4ルックアップテーブルから前記基準電流に対応するドレイン電流に関わるドレイン−ソース電圧を第2基準電圧として取得する段階と、
    前記第1電圧及び前記第2電圧の和と前記第1基準電圧及び前記第2基準電圧の和との差に基づいて、前記電流検出回路の故障の有無を判定する段階と、を含み、
    前記第3ルックアップテーブルは、前記第1ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有し、
    前記第4ルックアップテーブルは、前記第2ハイレベル電圧がゲート電圧として印加される場合における前記充電FET及び前記放電FETのドレイン電流とドレイン−ソース電圧との関係を示すデータを有する、流検出回路の故障判定方法。
JP2020524139A 2018-06-29 2019-06-28 バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法 Active JP6973899B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020180075763A KR102594695B1 (ko) 2018-06-29 2018-06-29 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법
KR10-2018-0075763 2018-06-29
PCT/KR2019/007909 WO2020005020A1 (ko) 2018-06-29 2019-06-28 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2021501325A JP2021501325A (ja) 2021-01-14
JP6973899B2 true JP6973899B2 (ja) 2021-12-01

Family

ID=68987478

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2020524139A Active JP6973899B2 (ja) 2018-06-29 2019-06-28 バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法

Country Status (9)

Country Link
US (1) US11313882B2 (ja)
EP (1) EP3730955B1 (ja)
JP (1) JP6973899B2 (ja)
KR (1) KR102594695B1 (ja)
CN (1) CN111344581B (ja)
ES (1) ES2953071T3 (ja)
HU (1) HUE063010T2 (ja)
PL (1) PL3730955T3 (ja)
WO (1) WO2020005020A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11936007B2 (en) * 2020-09-28 2024-03-19 Hamilton Sundstrand Corporation Battery system with optical connections
US11804630B2 (en) * 2020-09-28 2023-10-31 Hamilton Sundstrand Corporation (HSC) Battery system with thermal control loop
US11936014B2 (en) * 2020-09-28 2024-03-19 Hamilton Sundstrand Corporation Battery cell with sensors
US20220102763A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Hamilton Sundstrand Corporation Interface with battery management system and mechanical switch device
US20220102784A1 (en) * 2020-09-28 2022-03-31 Hamilton Sundstrand Corporation Battery cell system with field effect transistors
KR20220120026A (ko) * 2021-02-22 2022-08-30 주식회사 엘지에너지솔루션 배터리 관리 장치
US20240106249A1 (en) * 2021-02-25 2024-03-28 Panasonic Energy Co., Ltd. Battery pack failure diagnostic method and battery pack
KR102591536B1 (ko) * 2021-10-12 2023-10-20 엘지전자 주식회사 에너지 저장장치

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6031302A (en) * 1997-09-30 2000-02-29 Conexant Systems, Inc. Battery management system with current measurement across on-resistance of semiconductor cutout switch
US7456614B2 (en) * 2003-10-27 2008-11-25 Sony Corporation Battery pack
US6956356B2 (en) * 2003-12-22 2005-10-18 Texas Instruments Incorporated Apparatus for improving protection of a battery pack in a very low power state
US7414418B2 (en) 2005-01-07 2008-08-19 Formfactor, Inc. Method and apparatus for increasing operating frequency of a system for testing electronic devices
JP2007195351A (ja) * 2006-01-20 2007-08-02 Nec Tokin Corp 蓄電池装置
KR101264428B1 (ko) 2006-08-28 2013-05-14 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩
KR100846712B1 (ko) * 2006-11-01 2008-07-16 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템 및 그의 구동 방법
JP4844468B2 (ja) * 2007-05-08 2011-12-28 富士電機株式会社 二次電池保護装置及び半導体集積回路装置
JP2009122056A (ja) 2007-11-19 2009-06-04 Denso Corp バッテリ充放電電流検出装置
KR101042768B1 (ko) 2008-06-03 2011-06-20 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩 및 그 충전 방법
JP5208149B2 (ja) 2009-04-09 2013-06-12 パナソニック株式会社 保護回路、及び電池パック
JP5554204B2 (ja) * 2010-10-15 2014-07-23 株式会社マキタ 工具用バッテリ
US9331497B2 (en) 2011-03-05 2016-05-03 Powin Energy Corporation Electrical energy storage unit and control system and applications thereof
JP5851821B2 (ja) * 2011-03-13 2016-02-03 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
EP2511714A3 (de) * 2011-04-15 2015-05-27 Magna E-Car Systems GmbH & Co OG Sensorbaugruppe, Sensorsteuerung und Strommessschaltung
JP2012235611A (ja) 2011-04-28 2012-11-29 Sanyo Electric Co Ltd 異常判定方法、異常判定回路及びパック電池
JP5715502B2 (ja) * 2011-06-09 2015-05-07 セイコーインスツル株式会社 充放電制御回路及びバッテリ装置
US9142868B2 (en) * 2011-11-29 2015-09-22 Seiko Instruments Inc. Charge/discharge control circuit and battery device
US10464507B2 (en) * 2013-03-07 2019-11-05 Samsung Sdi Co., Ltd. Battery management system and switching method thereof
KR20150094167A (ko) 2014-02-10 2015-08-19 삼성에스디아이 주식회사 배터리 관리 시스템
JP2015220856A (ja) 2014-05-16 2015-12-07 セイコーインスツル株式会社 電池残量予測装置及びバッテリパック
WO2016103721A1 (ja) * 2014-12-24 2016-06-30 株式会社Gsユアサ 電源保護装置、電源装置及びスイッチ故障診断方法
KR101810658B1 (ko) 2015-03-16 2017-12-19 주식회사 엘지화학 션트센서 보정장치 및 방법
JP6476061B2 (ja) 2015-04-30 2019-02-27 エイブリック株式会社 バッテリ装置及びバッテリ装置の製造方法
KR101780396B1 (ko) * 2015-06-29 2017-09-20 주식회사 코캄일렉트로닉스 배터리 보호 장치 및 방법
KR102436418B1 (ko) 2015-07-02 2022-08-25 삼성에스디아이 주식회사 배터리 팩의 전류 측정 방법
US10153521B2 (en) 2015-08-06 2018-12-11 Powin Energy Corporation Systems and methods for detecting a battery pack having an operating issue or defect
CN106849212A (zh) * 2015-12-08 2017-06-13 普威能源公司 电池储能系统和其控制系统以及其应用
KR102059076B1 (ko) * 2016-02-19 2020-02-11 주식회사 엘지화학 스위치 부품의 고장 진단 장치 및 방법
DE112017002972T5 (de) * 2016-07-19 2019-04-25 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Elektronische Steuereinheit
CN107732875A (zh) 2016-08-12 2018-02-23 通用电气公司 固态断路器及电机驱动系统
KR20180075763A (ko) 2016-12-26 2018-07-05 주식회사한국야쿠르트 마치현 주정 추출물을 유효성분으로 함유하는 알콜성 간손상 예방, 개선 및 치료용 조성물

Also Published As

Publication number Publication date
WO2020005020A1 (ko) 2020-01-02
HUE063010T2 (hu) 2023-12-28
US11313882B2 (en) 2022-04-26
KR102594695B1 (ko) 2023-10-25
EP3730955B1 (en) 2023-08-02
EP3730955A4 (en) 2021-04-28
JP2021501325A (ja) 2021-01-14
EP3730955A1 (en) 2020-10-28
PL3730955T3 (pl) 2023-10-09
US20200333377A1 (en) 2020-10-22
ES2953071T3 (es) 2023-11-07
CN111344581A (zh) 2020-06-26
KR20200002351A (ko) 2020-01-08
CN111344581B (zh) 2022-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6973899B2 (ja) バッテリー管理システム、それを含むバッテリーパック及び電流測定回路の故障判定方法
US11824394B2 (en) Battery management device, battery management method, and battery pack
JP7071013B2 (ja) 電流測定装置、電流測定方法及び前記電流測定装置を含むバッテリーパック
CN113795763B (zh) 漏电检测设备、漏电检测方法及电动车辆
CN112470017B (zh) 电池管理装置、电池管理方法和电池组
US9372238B2 (en) Battery management system with over-discharge detection and warning, battery pack comprising the same, and method for protecting a battery from over-discharge
KR102620233B1 (ko) 배터리 관리 시스템, 그것을 포함하는 배터리팩 및 전류 측정 회로의 고장 판정 방법
US9935472B2 (en) Battery pack
US20160190836A1 (en) Method and apparatus for detecting voltage
JP5312491B2 (ja) 電圧表示方法、電圧表示装置及びパック電池
US11581590B2 (en) Apparatus and method for diagnosing insulation condition between battery pack and ground, and battery pack including the apparatus
US11296366B2 (en) Apparatus, method and battery pack for detecting fault of electrical conductor
JP6549055B2 (ja) 電池パック
JP2012058135A (ja) 電池電圧測定装置
JP6041528B2 (ja) 静電容量測定システム及び静電容量測定方法ならびにキャパシタセルの劣化状態推定システム及び劣化状態推定方法
US20220276315A1 (en) Battery Pack Including Plurality of Current Paths
KR101748917B1 (ko) 배터리 밸런싱 진단 장치 및 방법
JP2006246585A (ja) 電池保護回路
KR20170051065A (ko) 배터리 연결 상태 판단 장치 및 방법
KR20210052195A (ko) 누전 검출 장치, 누전 검출 방법 및 전기 차량
JP2020190530A (ja) 電圧計測回路および故障検出方法
KR20170051063A (ko) 배터리 연결 상태 판단 장치 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200430

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210830

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20211005

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20211101

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6973899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350