JP6505405B2 - ハンドル組立体 - Google Patents

ハンドル組立体 Download PDF

Info

Publication number
JP6505405B2
JP6505405B2 JP2014196347A JP2014196347A JP6505405B2 JP 6505405 B2 JP6505405 B2 JP 6505405B2 JP 2014196347 A JP2014196347 A JP 2014196347A JP 2014196347 A JP2014196347 A JP 2014196347A JP 6505405 B2 JP6505405 B2 JP 6505405B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handle
mounting portion
arm
shaft
resin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014196347A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016067206A (ja
JP2016067206A5 (ja
Inventor
ミャン チン ゴー
ミャン チン ゴー
ウェン イン リー
ウェン イン リー
フィー ユン ロー
フィー ユン ロー
Original Assignee
シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー., シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. filed Critical シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー.
Priority to JP2014196347A priority Critical patent/JP6505405B2/ja
Priority to US14/836,372 priority patent/US9826724B2/en
Priority to TW104130441A priority patent/TWI667956B/zh
Priority to KR1020150131316A priority patent/KR102462482B1/ko
Priority to MYPI2015703291A priority patent/MY177846A/en
Priority to CN201510612373.9A priority patent/CN105454174B/zh
Priority to EP15186379.2A priority patent/EP3000318B1/en
Publication of JP2016067206A publication Critical patent/JP2016067206A/ja
Publication of JP2016067206A5 publication Critical patent/JP2016067206A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6505405B2 publication Critical patent/JP6505405B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01KANIMAL HUSBANDRY; AVICULTURE; APICULTURE; PISCICULTURE; FISHING; REARING OR BREEDING ANIMALS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; NEW BREEDS OF ANIMALS
    • A01K89/00Reels
    • A01K89/006Hand crank features
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/08Controlling members for hand actuation by rotary movement, e.g. hand wheels
    • G05G1/10Details, e.g. of discs, knobs, wheels or handles

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Animal Husbandry (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)

Description

本発明は、ハンドル組立体、特に、釣用リールのハンドル軸に装着されるハンドル組立体に関する。
従来技術として、釣用リールのハンドル軸に装着されるハンドル組立体が、開示されている(特許文献1を参照)。このハンドル組立体は、ハンドルアームと、ハンドルアームに装着されるハンドル把手とを、有している。ハンドルアームは、アーム本体と、金属製の補強部材(箱形体)とを、有している。アーム本体は、軽量な合成樹脂から構成されている。アーム本体の中央部には、その剛性を確保するために、金属製の補強部材が埋め込まれている。また、アーム本体の一端部には、ハンドル把手が装着されている。アーム本体の他端部は、ハンドル軸に装着されている。
実公昭52−008716号公報
従来のハンドル組立体では、アーム本体が、軽量な合成樹脂から構成されている。また、軽量な合成樹脂製のアーム本体は、その他端部(装着部)において、ハンドル軸に装着されている。すなわち、アーム本体の装着部は、軽量な合成樹脂製であるので、アーム本体の装着部をハンドル軸に装着した場合、アーム本体の装着部の強度を十分に確保できないおそれがある。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、ハンドル軸に装着する部分の強度を向上できるハンドル組立体を、提供することにある。
発明1に係るハンドル組立体は、釣用リールのハンドル軸に装着される。ハンドル組立体は、ハンドルアームと、ハンドル把手とを、備える。ハンドルアームは、ハンドル軸に装着される。ハンドル把手は、ハンドルアームに装着される。ここで、ハンドルアームは、金属製のアーム本体と、樹脂部とを、有する。金属製のアーム本体は、ハンドル軸に装着される装着部、及び装着部に一体に形成されるアーム部を、含む。樹脂部は、アーム部の少なくとも一部及び装着部を覆う。
本ハンドル組立体では、ハンドルアームが、金属製のアーム本体と、樹脂部とを、有している。金属製のアーム本体は、装着部において、ハンドル軸に装着される。すなわち、本ハンドル組立体では、アーム本体の装着部が金属製であるので、ハンドルアームとハンドル軸との接合強度を向上することができる。また、樹脂部が、アーム本体のアーム部の少なくとも一部、及びアーム本体の装着部を、覆っているので、ハンドルアームとハンドル軸との接合強度をさらに向上することができる。さらに、ハンドルアームの強度及び剛性を確保する上で必要最小限の部分だけを、金属製のアーム本体として形成し、その他の部分を、樹脂部として形成することによって、軽量化も同時に図ることができる。
発明2に係るハンドル組立体では、発明1に記載のハンドル組立体において、アーム本体の装着部が、第1装着部と、第1装着部と間隔を隔てて配置される第2装着部とを、有する。ハンドル軸は、第1装着部と第2装着部との間に配置される。ハンドル軸は、第1装着部及び第2装着部に装着される。樹脂部は、第1装着部及び第2装着部の外側に一体成型される。
この場合、ハンドル軸が、アーム本体における第1装着部と第2装着部との間において、第1装着部と第2装着部とに装着される。このため、ハンドルアームがハンドル軸まわりに回転する場合に、第1装着部及び第2装着部の両者が互いに離反する方向に、力が作用する。しかしながら、本ハンドル組立体では、樹脂部が、第1装着部及び第2装着部の外側に一体成型されているので、この樹脂部によって、第1装着部及び第2装着部の離反方向への変形を防止することができる。
発明3に係るハンドル組立体では、発明1又は2に記載のハンドル組立体において、樹脂部が、アーム部の少なくとも一部及び装着部を覆うように、アーム本体に対してアウトサート成型される。
この場合、金属製のアーム本体の形状が同じであっても、アウトサートの金型を変更することによって、外観の異なるハンドルアームを容易に形成することができる。また、金属製のアーム本体の寸法が同じである場合、様々な外観を有するハンドルアームを、同じタイプの釣用リールのハンドル軸に、装着することができる。
発明4に係るハンドル組立体では、発明1から3のいずれか1項に記載のハンドル組立体において、アーム部が、樹脂部に覆われる被覆部と、被覆部を除いた露出部とを、有する。
この場合、アーム本体において、アーム部の被覆部は、樹脂部に覆われる部分である。また、アーム部の露出部は、被覆部を除いた部分、すなわち外部に露出した部分である。このように、アーム部を部分的に樹脂部で覆うことによって、アーム部の強度及び剛性の確保と軽量化とを、同時に図ることができる。
発明5に係るハンドル組立体では、発明4に記載のハンドル組立体において、樹脂部と露出部とが面一になるように、樹脂部が被覆部に一体成型される。
この場合、ハンドルアームにおいて、樹脂部とアーム本体のアーム部の露出部とが面一に形成されている。これにより、樹脂部と露出部との間の境界には段差が形成されないので、ハンドルアームの外観を向上することができ、ハンドルアームの表面に釣り糸が絡みつくのを防ぐことができる。
発明6に係るハンドル組立体では、発明1から5のいずれか1項に記載のハンドル組立体において、ハンドル軸が、第1孔部を有する。装着部は、第1孔部に連通する第2孔部を、有する。樹脂部は、第2孔部に連通する第3孔部を、有する。第3孔部から第1及び第2孔部へと、軸部材を挿通することによって、装着部は、ハンドル軸に揺動可能に装着される。
この場合、軸部材を、ハンドル軸の第1孔部、装着部の第2孔部、及び樹脂部の第3孔部に挿通することによって、装着部が、ハンドル軸に揺動自在に装着される。これにより、装着部が樹脂部によって覆われていたとしても、装着部をハンドル軸に揺動可能に装着することができる。また、軸部材の両端部が樹脂部の第3孔部の内部に位置するように、軸部材の長さを設定することによって、軸部材は、樹脂部の外側に露出することなく、装着部をハンドル軸に装着することができる。すなわち、ハンドルアームの外観を向上することができる。
本発明によれば、ハンドル軸に装着する部分の強度を向上できるハンドル組立体を、提供できる。
本発明の一実施形態によるスピニングリールの側面図。 ハンドルアームの外観斜視図。 図2の切断線IIB-IIBにおける断面図。 ハンドルアームにおけるアーム本体の外観斜視図。 図2の切断線IV-IVおける断面図。
図1において、本発明の一実施形態によるスピニングリール100では、釣り糸が前方(図1左方)に繰り出し可能である。
スピニングリール100は、ハンドル組立体1と、ハンドル組立体1を回転自在に支持するリール本体2と、ロータ3と、スプール4と、を備えている。
ハンドル組立体1は、ロータ3を回転させ、且つスプール4を前後移動させる。ハンドル組立体1の詳細については、後述する。
ロータ3は、リール本体2の前部に回転自在に支持されている。ここで、ハンドル組立体1の回転がロータ駆動機構(図示しない)を介してロータ3に伝達されることによって、ロータ3は回転する。なお、ロータ駆動機構は、ハンドル組立体1が連結されるハンドル軸10を介して、駆動される。
スプール4は、釣り糸を外周面に巻き取るためのものであり、ロータ3の前部に前後移動自在に配置されている。ここで、ハンドル組立体1の回転がオシレーティング機構(図示しない)を介してスプール4に伝達されることによって、スプール4は前後に往復移動する。なお、オシレーティング機構は、ハンドル組立体1が連結されるハンドル軸10を介して、駆動される。
ハンドル組立体1は、図1に示すリール本体2の左側と右側のいずれにも装着可能である。ここで、左右は、スピニングリール100を後方から見たときの左右である。また、上下は、図1における上下である。
図1から図4に示すように、ハンドル組立体1は、ハンドル軸10に装着される。ハンドル軸10は、ロータ駆動機構及びオシレーティング機構を駆動するための駆動軸(図示しない)に、一体回転可能に装着されている。ハンドル軸10は、駆動軸に係合することによって、駆動軸を回転させる。一方で、ハンドル軸10と駆動軸との係合は解除可能である。この係合の解除は、例えば、ハンドル組立体1が折り畳まれる場合や、ハンドル組立体1がリール本体2から取り外される場合に、行われる。なお、ハンドル軸10と駆動軸との係合には、例えば、螺合係合や非円形係合等が用いられる。
ハンドル軸10は、ハンドル装着用の第1孔部10aを有している(図4を参照)。この第1孔部10aを介して、ハンドル組立体1はハンドル軸10に装着される。
図1に示すように、ハンドル組立体1は、ハンドル把手5と、ハンドルアーム20とを、備える。ハンドル把手5は、ハンドルアーム20に装着される。具体的には、ハンドル把手5は、ハンドルアーム20に回転自在に装着される。
図4に示すように、ハンドルアーム20は、ハンドル軸10に装着される。具体的には、ハンドルアーム20は、ハンドル軸10と一体回転可能に装着される。なお、ハンドルアーム20をハンドル軸10と一体回転可能に装着する形態については、後述する。
図2A、図2B、及び図3に示すように、ハンドルアーム20は、金属製のアーム本体21と、樹脂部31とを、有している。なお、図2Aでは、樹脂部31をアーム本体21と区別するために、樹脂部31にはハッチングを施している。また、図2Aでは、ハンドル軸10は省略している。
金属製のアーム本体21は、例えば、ステンレス合金又はアルミニウム合金から、構成されている。図3に示すように、金属製のアーム本体21は、アーム部22と、装着部25とを、有している。アーム部22は、一方向に延びる部分である。アーム部22の断面は、実質的にC字形状に形成されている。
アーム部22は、露出部23と、被覆部24とを、有している。露出部23は、被覆部24を除く部分である。露出部23は、一方向に長い板状の第1本体部23aと、ハンドル把手5から離れる方向に第1本体部23aの外周部から延びる一対の第1側部23bとを、有している。露出部23の一端部、例えば露出部23の第1本体部23aの一端部には、把手用の孔部23cが形成されている。この把手用の孔部23cには固定部材(図示しない)が挿通され、この固定部材によってハンドル把手5が露出部23の一端部に回転自在に装着される。
被覆部24は、樹脂部31に覆われる部分である。被覆部24は、露出部23の他端部に一体に形成されている。詳細には、被覆部24の一端部が、露出部23の他端部に一体に形成されている。被覆部24は、一方向に長い板状の第2本体部24aと、ハンドル把手5から離れる方向に第2本体部24aの外周部から延びる一対の第2側部24bとを、有している。第2本体部24aは、第1本体部23aと一体に形成されている。第2側部24bは、第1側部23b及び第2本体部24aと一体に形成されている。
被覆部24は、樹脂部31を一体成型するための少なくとも1つの成型用の孔部24cを、さらに有している。詳細には、第2本体部24aには、複数(例えば2個)の成型用の孔部24cが、設けられている。第2本体部24aでは、2個の成型用の孔部24cが、第2本体部24aが延びる方向に所定の間隔を隔てて、配置されている。また、第2側部24bにも、複数(例えば2個)の成型用の孔部24cが設けられている。第2側部24bでは、2個の成型用の孔部24cが、互いに対向するように配置されている。なお、図3の第2側部24bには、1個の成型用の孔部24cだけが図示されている。
被覆部24の一端部では、被覆部24が延びる方向と直交する方向の幅、例えば被覆部24の第2本体部24aの幅D1(被覆部24の一対の側部の間隔)が、露出部23の他端部から離反するにつれて、徐々に小さくなっている。また、被覆部24の一端部では、露出部23を形成する面、例えば露出部23の第1本体部23aの外面を基準として、被覆部24の外面が、露出部23における第1本体部23aの他端部から離れる方向に、徐々に傾斜している。
被覆部24の一端部と被覆部24の他端部との間では、被覆部24が延びる方向と直交する方向の幅が、露出部23の他端側の幅より小さくなっている。具体的には、被覆部24の一端部と被覆部24の他端部との間では、被覆部24の第2本体部24aの幅D2が、露出部23の他端側における第1本体部23aの幅D1(被覆部24の一端側における第2本体部24aの幅)より小さくなっている。被覆部24の他端部には、装着部25が一体に形成されている。
図3及び図4に示すように、装着部25は、ハンドル軸10に装着される部分である。装着部25は、第1装着部25aと、第2装着部25bとを、有している。第1装着部25aと第2装着部25bとは、互いに間隔を隔てて配置される。
第1装着部25aは、被覆部24の他端部に一体に形成されている。具体的には、第1装着部25aは、被覆部24の他端部から外方に突出するように、一対の第2側部24bの一方に、一体に形成されている。第1装着部25aは、板状に形成されている。第2装着部25bは、被覆部24の他端部に一体に形成されている。具体的には、第2装着部25bは、被覆部24の他端部から外方に突出するように、一対の第2側部24bの他方に、一体に形成されている。第2装着部25bは、板状に形成されている。
第1装着部25aと第2装着部25bとの間には、ハンドル軸10が配置される。ハンドル軸10は、第1装着部25a及び第2装着部25bに装着される。
具体的には、第1装着部25a及び第2装着部25bそれぞれは、ハンドル軸装着用の第2孔部25cを、有している。言い換えると、一対のハンドル軸装着用の第2孔部25cが、第1装着部25a及び第2装着部25bに、各別に設けられている。より具体的には、一対のハンドル軸装着用の第2孔部25cは、互いに対向するように、第1装着部25a及び第2装着部25bに各別に設けられている。ここで、第2孔部25cの孔径は、ハンドル軸10の第1孔部10aの孔径より大きい。
装着部25(第1装着部25a及び第2装着部25b)の一対のハンドル軸装着用の第2孔部25cと、上述したハンドル軸10の第1孔部10aとを介して、ハンドル組立体1は、ハンドル軸10に装着される。ハンドル組立体1をハンドル軸10に装着する形態については、後述する。
図2A、図2B、及び図3に示すように、樹脂部31は、アーム部22の少なくとも一部と、装着部25とを、覆う。ここでは、樹脂部31は、合成樹脂から構成されている。例えば、合成樹脂には、ポリアミド(ナイロン)が含まれる。より具体的には、合成樹脂には、ガラス繊維及び/又は炭素繊維等によって強化されたポリアミド(ナイロン)が含まれる。
例えば、樹脂部31は、アーム部22における被覆部24と、装着部25とを、覆う(図3を参照)。詳細には、樹脂部31は、被覆部24と、第1装着部25a及び第2装着部25bと、第1装着部25a及び第2装着部25bの間とを、覆う。
樹脂部31は、被覆部24と装着部25とに一体成型される。具体的には、樹脂部31は、被覆部24と、第1装着部25a及び第2装着部25bとに、一体成型される。また、樹脂部31と露出部23とが面一になるように、樹脂部31が被覆部24と装着部25とに一体成型される。
詳細には、樹脂部31は、被覆部24と、第1装着部25a及び第2装着部25b(第1装着部25a及び第2装着部25bの間を含む)とを、覆うように、アーム本体21に対してアウトサート成型される。
例えば、樹脂部31は、被覆部24(第2本体部24a及び第2側部24b)の成型用の孔部24cを介して、被覆部24に係止される(図3を参照)。より具体的には、図2A及び図2Bに示すように、樹脂部31は、カバー部32と、係止部33とを、有している。カバー部32は、被覆部24の外側と、第1装着部25a及び第2装着部25b(第1装着部25a及び第2装着部25bの間を含む)の外側とを、覆う部分である。
係止部33は、軸部33aと、軸部33aに一体に形成される鍔部33bとを、有している。軸部33aは、カバー部32に一体に形成される。軸部33aは、被覆部24(第2本体部24a及び第2側部24b)の成型用の孔部24cに、配置される。鍔部33bは、被覆部24(第2本体部24a及び第2側部24b)においてカバー部32とは反対側、すなわち被覆部24の裏側に、当接する。これにより、鍔部33bは、軸部33aを介して、カバー部32を被覆部24に係止する。このようにして、カバー部32が係止部33によって被覆部24に係止される。
この状態において、樹脂部31と露出部23とが面一になるように、樹脂部31は、被覆部24の外側と、第1装着部25a及び第2装着部25b(第1装着部25a及び第2装着部25bの間を含む)の外側とを、覆っている。樹脂部31及び露出部23を面一に形成する構成(樹脂部31と露出部23との間に段差を生じさせない構成)は、上述したように、被覆部24の一端部の幅及び被覆部24の一端部の傾斜によって、実現されている。
図2A及び図4に示すように、樹脂部31は、一対のハンドル軸装着用の第3孔部31aを、さらに有している。一対のハンドル軸装着用の第3孔部31aは、装着部25におけるハンドル軸装着用の第2孔部25cに連通するように、樹脂部31に設けられている。なお、第3孔部31aの孔径は、ハンドル軸10の第1孔部10aの孔径より大きい。また、第3孔部31aの孔径は、装着部25の第2孔部25cの孔径より大きい。
以下では、図4を参照して、上記のような構成を有するハンドル組立体1を、ハンドル軸10に装着する形態について、説明する。
まず、ハンドル軸10が、アーム本体21の第1装着部25aと第2装着部25bとの間に、配置される。詳細には、ハンドル軸10の第1孔部10aと、第1装着部25a及び第2装着部25bの第2孔部25cと、樹脂部31の第3孔部31aとが、同心となるように、ハンドル軸10が、第1装着部25aと第2装着部25bとの間に配置される。次に、軸部材40が、第1から第3孔部31aに挿通され、第1孔部10aに固定される。具体的には、軸部材40の両端部が、第2孔部25c及び第3孔部31aの内部に配置された状態で、軸部材40の中央部が、ハンドル軸10の第1孔部10aに圧入される。このようにして、ハンドル組立体1は、ハンドル軸10に装着される。
ここで、軸部材40の両端部は、アーム本体21における装着部25の第2孔部25cの内部に、配置されているので、アーム本体21が回転すると、軸部材40を介して、ハンドル軸10が回転する。すなわち、ハンドル組立体1は、ハンドル軸10の軸芯を中心として、ハンドル軸10と一体回転可能にハンドル軸10に装着される。これにより、ハンドル軸10が駆動軸に係合し駆動軸を駆動可能である状態で、ハンドル組立体1がハンドル軸10とともに回転すると、駆動軸を介して、ロータ駆動機構及びオシレーティング機構が駆動する。
また、上述したように、装着部25の第2孔部25cの孔径は、ハンドル軸10の第1孔部10aの孔径より大きいので、軸部材40がハンドル軸10の第1孔部10aに固定されると、装着部25は、軸部材40のまわりに揺動可能である。すなわち、ハンドル組立体1は、軸部材40の軸芯を中心として、ハンドル軸10に対して揺動可能に装着される。これにより、ハンドル軸10と駆動軸との係合が解除された状態で、ハンドル組立体1を軸部材40まわりに揺動させると、ハンドル組立体1が折り畳まれる。
<特徴>
上記実施形態は、下記のように表現可能である。
(A)ハンドル組立体1は、釣用リール(スピニングリール100)のハンドル軸10に装着される。ハンドル組立体1は、ハンドルアーム20と、ハンドル把手5とを、備える。ハンドルアーム20は、ハンドル軸10に装着される。ハンドル把手5は、ハンドルアーム20に装着される。ここで、ハンドルアーム20は、金属製のアーム本体21と、樹脂部31とを、有する。金属製のアーム本体21は、ハンドル軸10に装着される装着部25、及び装着部25に一体に形成されるアーム部22を、含む。樹脂部31は、アーム部22の少なくとも一部(被覆部24)及び装着部25を覆う。
本ハンドル組立体1では、ハンドルアーム20が、金属製のアーム本体21と、樹脂部31とを、有している。金属製のアーム本体21は、装着部25において、ハンドル軸10に装着される。すなわち、本ハンドル組立体1では、アーム本体21の装着部25が金属製であるので、ハンドルアーム20とハンドル軸10との接合強度を向上することができる。また、樹脂部31が、アーム本体21のアーム部22の少なくとも一部、及びアーム本体21の装着部25を、覆っているので、ハンドルアーム20とハンドル軸10との接合強度をさらに向上することができる。さらに、ハンドルアーム20の強度及び剛性を確保する上で必要最小限の部分だけを、金属製のアーム本体21として形成し、その他の部分を、樹脂部31として形成することによって、軽量化も同時に図ることができる。
(B)ハンドル組立体1では、アーム本体21の装着部25が、第1装着部25aと、第1装着部25aと間隔を隔てて配置される第2装着部25bとを、有する。ハンドル軸10は、第1装着部25aと第2装着部25bとの間に配置される。ハンドル軸10は、第1装着部25a及び第2装着部25bに装着される。樹脂部31は、第1装着部25a及び第2装着部25bの外側に一体成型される。
この場合、ハンドル軸10が、アーム本体21における第1装着部25aと第2装着部25bとの間において、第1装着部25aと第2装着部25bとに装着される。このため、ハンドルアーム20がハンドル軸10まわりに回転する場合に、第1装着部25a及び第2装着部25bの両者が互いに離反する方向に力が作用する。しかしながら、本ハンドル組立体1では、樹脂部31が、第1装着部25a及び第2装着部25bの外側に一体成型されているので、この樹脂部31によって、第1装着部25a及び第2装着部25bの離反方向への変形を防止することができる。
(C)ハンドル組立体1では、樹脂部31が、アーム部22の少なくとも一部及び装着部25を覆うように、アーム本体21に対してアウトサート成型される。
この場合、金属製のアーム本体21の形状が同じであっても、アウトサートの金型を変更することによって、外観の異なるハンドルアーム20を容易に形成することができる。また、金属製のアーム本体21の寸法が同じである場合、様々な外観を有するハンドルアーム20を、同じタイプの釣用リールのハンドル軸10に、装着することができる。
(D)ハンドル組立体1では、アーム部22が、樹脂部31に覆われる被覆部24と、被覆部24を除いた露出部23とを、有する。
この場合、アーム本体21において、アーム部22の被覆部24は、樹脂部31に覆われる部分である。また、アーム部22の露出部23は、被覆部24を除いた部分、すなわち外部に露出した部分である。このように、アーム部22を部分的に樹脂部31で覆うことによって、アーム部22の強度及び剛性の確保と軽量化とを、同時に図ることができる。
(E)ハンドル組立体1では、樹脂部31と露出部23とが面一になるように、樹脂部31が被覆部24に一体成型される。
この場合、ハンドルアーム20において、樹脂部31とアーム本体21のアーム部22の露出部23とが面一に形成されている。これにより、樹脂部31と露出部23との間の境界には段差が形成されないので、ハンドルアーム20の外観を向上し、ハンドルアーム20の表面に釣り糸が絡みつくのを防止することができる。
(F)ハンドル組立体1では、ハンドル軸10が、第1孔部10aを有する。装着部25は、第1孔部10aに連通する第2孔部25cを、有する。樹脂部31は、第2孔部25cに連通する第3孔部31aを、有する。軸部材40を第3孔部31aの一方から、第1及び第2孔部25cを経て、第3孔部31aの他方まで挿通することによって、装着部25は、ハンドル軸10に揺動自在に装着される。
この場合、軸部材40を、ハンドル軸10の第1孔部10a、装着部25の第2孔部25c、及び樹脂部31の第3孔部31aに挿通することによって、装着部25が、ハンドル軸10に揺動自在に装着される。これにより、装着部25が樹脂部31によって覆われていたとしても、装着部25をハンドル軸10に揺動可能に装着することができる。また、軸部材40の両端部が樹脂部31の第3孔部31aの内部に位置するように、軸部材40の長さを設定することによって、軸部材40は、樹脂部31の外側に露出することなく、装着部25をハンドル軸10に装着することができる。すなわち、ハンドルアーム20の外観を向上することができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の一実施形態について説明したが、本発明は上記実施形態に限定されるものではなく、発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。特に、本明細書に書かれた複数の実施形態及び変形例は必要に応じて任意に組合せ可能である。
(a)前記実施形態では、アーム部22における被覆部24の一端部において、被覆部24の第2本体部24aの幅(被覆部24の一対の側部)、及び被覆部24の外面が、傾斜するように、形成される場合の例を示した。この構成によって、樹脂部31が被覆部24と装着部25とを覆っても、樹脂部31と露出部23との間には、段差が生じないように面一に形成される。これに代えて、被覆部24の一端部と露出部23の他端部との間に段差が形成されるように、アーム部22を構成してもよい。このように構成しても、この段差を埋めるように、樹脂部31を被覆部24と装着部とに一体成型することによって、樹脂部31と露出部23との間には、段差が生じないように面一に形成することができる。
(b)前記実施形態では、樹脂部31が被覆部24に係止される場合の例を示したが、樹脂部31は、被覆部24だけでなく、装着部25に係止されるようにしてもよい。例えば、第1装着部25a及び第2装着部25bの間の空間に、樹脂部31を侵入させることによって、樹脂部31を装着部により確実に係止させることができる。
(c)前記実施形態では、係止部33が鍔部33bを有する場合の例を示した。これに代えて、係止部33が軸部33aだけを有し、この軸部33aによって樹脂部31を被覆部24に係止させてもよい。
(d)前記実施形態では、二つの第2孔部25cの両側に、二つの第3孔部31aを各別に配置する場合の例を示したが、第2孔部25cの一方側にのみ一つの第3孔部31aを配置するようにしてもよい。
(e)前記実施形態では、装着部25を構成する第1装着部25a及び第2装着部25bそれぞれを独立して、アーム部22から突出させる場合の例を示したが、装着部25の断面をコの字状に形成することによって、装着部25をアーム部22から一体的に突出させてもよい。この場合、コの字断面を有する装着部25において、互いに対向する壁部が、第1装着部25a及び第2装着部25bに対応する。このように装着部25を構成することによって、第1装着部25aと第2装着部25bの離反方向への変形をより確実に防止することができる。
1 ハンドル組立体
5 ハンドル把手
10 ハンドル軸
10a 第1孔部
20 ハンドルアーム
21 金属製のアーム本体
22 アーム部
23 露出部
24 被覆部
25 装着部
25a 第1装着部
25b 第2装着部
25c 第2孔部
31 樹脂部
31a 第3孔部

Claims (6)

  1. 釣用リールのハンドル軸に装着されるハンドル組立体であって、
    前記ハンドル軸に装着されるハンドルアームと、
    前記ハンドルアームに装着されるハンドル把手と、
    を備え、
    前記ハンドルアームは、前記ハンドル軸に装着される装着部及び前記装着部に一体に形成されるアーム部を含む金属製のアーム本体と、前記アーム部の少なくとも一部及び前記装着部を覆う樹脂部とを、有し、
    前記装着部は、板状に形成される第1装着部と、前記第1装着部と間隔を隔てて配置され板状に形成される第2装着部とを、有し、
    前記ハンドル軸は、前記第1装着部と前記第2装着部との間に配置され、前記第1装着部及び前記第2装着部に装着され、
    前記樹脂部は、前記アーム部の少なくとも一部の外側と、前記第1装着部及び前記第2装着部の外側とに、一体成型される、
    ハンドル組立体。
  2. 前記樹脂部は、前記第1装着部と前記第2装着部の間を、さらに覆う、
    請求項1に記載のハンドル組立体。
  3. 前記樹脂部は、前記アーム部の少なくとも一部及び前記装着部を覆うように、前記アーム本体に対して、アウトサート成型される、
    請求項1または2に記載のハンドル組立体。
  4. 前記アーム部は、前記樹脂部に覆われる被覆部と、前記被覆部を除いた露出部とを、有する、
    請求項1から3のいずれか1項に記載のハンドル組立体。
  5. 前記樹脂部と前記露出部とが面一になるように、前記樹脂部は前記被覆部に一体成型される、
    請求項に記載のハンドル組立体。
  6. 前記ハンドル軸は第1孔部を有し、
    前記装着部は、前記第1孔部に連通する第2孔部を、有し、
    前記樹脂部は、前記第2孔部に連通する第3孔部を、有し、
    前記第3孔部から前記第1及び第2孔部へと、軸部材を挿通することによって、前記装着部は、前記ハンドル軸に揺動可能に装着される、
    請求項1からのいずれか1項に記載のハンドル組立体。
JP2014196347A 2014-09-26 2014-09-26 ハンドル組立体 Active JP6505405B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196347A JP6505405B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ハンドル組立体
US14/836,372 US9826724B2 (en) 2014-09-26 2015-08-26 Handle assembly
TW104130441A TWI667956B (zh) 2014-09-26 2015-09-15 操作桿組裝體
KR1020150131316A KR102462482B1 (ko) 2014-09-26 2015-09-17 핸들 조립체
MYPI2015703291A MY177846A (en) 2014-09-26 2015-09-21 Handle assembly
CN201510612373.9A CN105454174B (zh) 2014-09-26 2015-09-23 手柄组装体
EP15186379.2A EP3000318B1 (en) 2014-09-26 2015-09-23 Handle assembly

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014196347A JP6505405B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ハンドル組立体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016067206A JP2016067206A (ja) 2016-05-09
JP2016067206A5 JP2016067206A5 (ja) 2017-11-02
JP6505405B2 true JP6505405B2 (ja) 2019-04-24

Family

ID=54198998

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014196347A Active JP6505405B2 (ja) 2014-09-26 2014-09-26 ハンドル組立体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9826724B2 (ja)
EP (1) EP3000318B1 (ja)
JP (1) JP6505405B2 (ja)
KR (1) KR102462482B1 (ja)
CN (1) CN105454174B (ja)
MY (1) MY177846A (ja)
TW (1) TWI667956B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6956602B2 (ja) * 2017-11-13 2021-11-02 株式会社シマノ 魚釣用リールのハンドルノブ及び魚釣用リール

Family Cites Families (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS528716Y2 (ja) 1974-11-13 1977-02-23
JPS528716A (en) 1975-07-11 1977-01-22 Chiba Tsushin Kogyo Kk Synchronous system in simultaneous communication
JPS57181629A (en) * 1981-04-30 1982-11-09 Daiwa Seiko Co Handle folding apparatus of fishing reel
US4830306A (en) * 1986-08-25 1989-05-16 Ryobi Ltd. Fishing reel leg with soft cover
JPH068693Y2 (ja) * 1987-02-04 1994-03-09 リョービ株式会社 魚釣用リ−ルのハンドルカバ−
JPH04133178U (ja) * 1991-05-31 1992-12-10 株式会社シマノ 両軸受リールのクラツチ操作機構
JP3457145B2 (ja) * 1996-08-08 2003-10-14 ダイワ精工株式会社 魚釣り用リール
JP2000333566A (ja) * 1999-05-25 2000-12-05 Ryobi Ltd 魚釣用スピニングリールのハンドル
US6364229B1 (en) * 2000-02-23 2002-04-02 Brunswick Corporation Fishing reel crank handle with dynamic balancing structure
JP2002281870A (ja) * 2001-03-28 2002-10-02 Daiwa Seiko Inc 魚釣用リ−ル
DE20107254U1 (de) * 2001-04-26 2001-08-09 Chang Liang Jen Schwinghebel-Vorrichtung für Angelschnurrolle
SG110185A1 (en) * 2003-09-11 2005-04-28 Shimano Kk Rotor for spinning reel
JP4522067B2 (ja) * 2003-09-11 2010-08-11 株式会社シマノ 釣り用リールのハンドル組立体
JP2006217848A (ja) * 2005-02-09 2006-08-24 Shimano Inc スピニングリールのハンドル組立体
JP5236883B2 (ja) * 2007-02-13 2013-07-17 シマノコンポネンツ マレーシア エスディーエヌ.ビーエッチディー. スピニングリールのハンドル組立体
JP5001929B2 (ja) * 2008-11-20 2012-08-15 グローブライド株式会社 魚釣用リール
JP5479832B2 (ja) * 2009-09-30 2014-04-23 株式会社シマノ 釣り用リールのハンドル組立体
JP5349348B2 (ja) * 2010-01-22 2013-11-20 株式会社シマノ スピニングリールのスプール支持構造
JP5231475B2 (ja) * 2010-04-23 2013-07-10 グローブライド株式会社 魚釣用リールのハンドル
JP5869240B2 (ja) * 2011-06-28 2016-02-24 株式会社シマノ 釣り用リールのハンドル把手

Also Published As

Publication number Publication date
MY177846A (en) 2020-09-23
KR20160037082A (ko) 2016-04-05
EP3000318A1 (en) 2016-03-30
TW201620379A (zh) 2016-06-16
CN105454174B (zh) 2020-08-11
JP2016067206A (ja) 2016-05-09
KR102462482B1 (ko) 2022-11-03
EP3000318B1 (en) 2019-05-15
US9826724B2 (en) 2017-11-28
CN105454174A (zh) 2016-04-06
TWI667956B (zh) 2019-08-11
US20160088823A1 (en) 2016-03-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6201878B2 (ja) トランスミッション
KR20090028459A (ko) 스피닝 릴
JP6140956B2 (ja) スピニングリール
JP6467218B2 (ja) 両軸受リール
JP6505405B2 (ja) ハンドル組立体
JP2014057544A5 (ja)
JP2016067206A5 (ja)
JP5576820B2 (ja) 魚釣用リール
TW201706170A (zh) 自行車輪緣制動器
JP4680729B2 (ja) 車両のホイール
JP6565796B2 (ja) ステアリングホイール
KR102413820B1 (ko) 낚시용 릴의 기어 장착 구조
JP2006088939A (ja) 鞍乗型車両
JP5680335B2 (ja) スピニングリールのスプール
JP6335528B2 (ja) 両軸受リールのリール本体
JP2018085955A5 (ja)
JP4121869B2 (ja) スピニングリールのリール本体
JP2004098977A (ja) グローブボックスの組立構造
JP6530650B2 (ja) 車両用ペダルブラケット
JP5451276B2 (ja) ケーブルガイド装置およびこれを備えた自転車
KR200212280Y1 (ko) 낚시용 릴의 로터 구조
KR100344996B1 (ko) 낚시용 릴의 로터 구조
KR200212279Y1 (ko) 낚시용 릴의 로터 구조
JP5937892B2 (ja) 魚釣用スピニングリール
EP2412619A1 (en) Motorcycle handlebar

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170925

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170925

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180629

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180717

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181001

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190305

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190327

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6505405

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250