JP6502124B2 - クランクシャフトミラーのカッタ - Google Patents

クランクシャフトミラーのカッタ Download PDF

Info

Publication number
JP6502124B2
JP6502124B2 JP2015042464A JP2015042464A JP6502124B2 JP 6502124 B2 JP6502124 B2 JP 6502124B2 JP 2015042464 A JP2015042464 A JP 2015042464A JP 2015042464 A JP2015042464 A JP 2015042464A JP 6502124 B2 JP6502124 B2 JP 6502124B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cutter
crankshaft
visco
pressing plate
main body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015042464A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016159415A5 (ja
JP2016159415A (ja
Inventor
辻野 学
学 辻野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Komatsu NTC Ltd
Original Assignee
Komatsu NTC Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Komatsu NTC Ltd filed Critical Komatsu NTC Ltd
Priority to JP2015042464A priority Critical patent/JP6502124B2/ja
Priority to DE102016102962.9A priority patent/DE102016102962B4/de
Publication of JP2016159415A publication Critical patent/JP2016159415A/ja
Publication of JP2016159415A5 publication Critical patent/JP2016159415A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6502124B2 publication Critical patent/JP6502124B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/26Securing milling cutters to the driving spindle
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/006Details of the milling cutter body
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C5/00Milling-cutters
    • B23C5/02Milling-cutters characterised by the shape of the cutter
    • B23C5/08Disc-type cutters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2215/00Details of workpieces
    • B23C2215/20Crankshafts
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2226/00Materials of tools or workpieces not comprising a metal
    • B23C2226/33Elastomers, e.g. rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23CMILLING
    • B23C2250/00Compensating adverse effects during milling
    • B23C2250/16Damping vibrations

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Milling Processes (AREA)

Description

本発明は、クランクシャフトミラーのカッタに関し、特に、エクスターナルミラーにおいて用いられる外刃式のカッタに関するものである。
従来、自動車のエンジン等に用いられるクランクシャフトを、エクスターナルミラーにより外刃式のカッタを用いてミーリング加工することが行われている。
図6(a)に示されるように、外刃式のカッタ100は、エクスターナルミラーの主軸101に固定される主軸取付面部102を有する円盤状のカッタ本体103を備え、このカッタ本体103の外周部に、複数の切削用のチップ104が装着されて構成されている。このような外刃式のカッタ100によって加工されるクランクシャフト105は、図6(b)に示されるように、メインジャーナル106およびピンジャーナル107と、これらジャーナル106,107を連結するクランクアーム108と、クランクアーム108に一体的に形成され、ピンジャーナル107の反対側に延設されるカウンタウェイト109とを備えてなるものである。
エクスターナルミラーを用いたクランクシャフト105の加工は、エクスターナルミラーの主軸101の回転作動にてカッタ100を回転させるとともに、クランクシャフト105の両端部を支持する図示されないチャックの回転作動にてクランクシャフト105をメインジャーナル106の軸線回りに回転させ、クランクシャフト105のピンジャーナル107等にカッタ100のチップ104を接触させることによって行われる。
ピンジャーナル107の外周部や隣り合うカウンタウェイト109の内側面部を加工する際には、隣り合うカウンタウェイト109の間にカッタ100を入り込ませる必要があるため、クランクシャフト105の形状によっては、カッタ本体103における主軸取付面部102の肉厚に対し、その主軸取付面部102からカッタ本体103の径方向外側部分の肉厚が薄くなることがある。この場合、例えばカッタ本体103の外周部に装着される複数のチップ104の配置に起因して、切削加工の際に、クランクシャフト105へのチップ104の食いつき時の衝撃力が、チップ104からカッタ本体103に対し、カッタ本体103の厚み方向にずれた一方側の位置と他方側の位置とから交互に繰り返し加えられるため、カッタ本体103における主軸取付面部102よりも径方向外側部分が膜振動することがある。かかる膜振動は、騒音の発生、工具寿命の低下、サイクルタイムの延長などを招くびびり現象の原因となる。このため、膜振動を抑制することが望まれている。
上記膜振動を抑制し得る可能性のある技術として、減衰用部材を用いるようにしたものが提案されている(例えば、特許文献1,2参照)。
特開2009−50983号公報 特開2004−202648号公報
図6(c)に示されるように、上記特許文献1には、剛性体110の一方の先端部近傍に粘弾性体111を配設し、剛性体110の他方の先端部をスリーブ112に保持可能な形状とし、スリーブ112に剛性体110と切削工具のシャンク113とを担持させ、粘弾性体111を介して剛性体110をシャンク113に当接させることにより、切削時のびびり振動を抑制するようにしたものが開示されている。
一方、上記特許文献2には、図6(d)に示されるように、第1バイト構成部品115と第2バイト構成部品116との間に、バイト本体部分117よりも弾性率が低くかつ減衰率の高い材料からなる介在部材118を配設することにより、切削工具の食いつき時の衝撃力や断続切削による振動の発生を防ぐようにしたものが開示されている。
しかしながら、上記の特許文献1,2に記載のものでは、確かに棒状の切削工具のびびり振動等は抑制することができるものの、円盤状の切削工具の膜振動を抑制するのに適した構成となっていないため、単にこれら文献に記載の技術を上記の外刃式のカッタ100に適用したとしても、膜振動を抑制することができないという問題点がある。
本発明は、前述のような問題点に鑑みてなされたもので、切削加工に伴う膜振動を抑制することができるクランクシャフトミラーのカッタを提供することを目的とするものである。
前記目的を達成するために、本発明によるクランクシャフトミラーのカッタは、
主軸に固定される主軸取付面部を有する円盤状のカッタ本体の外周部に複数の切削用のチップが装着されてなり、前記主軸の回転作動によって前記カッタ本体を回転させながら前記チップを加工対象であるクランクシャフトに接触させて切削するようにしたクランクシャフトミラーのカッタにおいて、
前記カッタ本体における前記主軸取付面部よりも大きい外形形状の押え板を、ばね要素と減衰要素とを有する粘弾性体を介して前記カッタ本体の盤面に取り付けたことを特徴とするものである(第1発明)。
本発明において、前記押え板および前記粘弾性体をそれぞれ複数備え、これら押え板および粘弾性体を交互に重ね合わせるのが好ましい(第2発明)。
本発明において、前記粘弾性体を介在させた状態での前記押え板から前記カッタ本体への押圧荷重を調整可能な締付機構を設けるのが好ましい(第3発明)。
本発明によれば、カッタ本体における主軸取付面部よりも大きい外形形状の押え板が、ばね要素と減衰要素とを有する粘弾性体を介してカッタ本体の盤面に取り付けられるので、カッタ本体における主軸取付面部の径方向外側部分が膜振動した際に、押え板がその膜振動を肩代わりして振動され、該振動が粘弾性体によって減衰されることになり、カッタ本体の膜振動を抑制することができる。したがって、カッタの固有振動数周辺での共振現象を抑制することができて、びびり現象の発生を抑制することができる。
また、前記押え板および前記粘弾性体をそれぞれ複数備え、これら押え板および粘弾性体を交互に重ね合わせることにより、カッタ本体の膜振動を広い振動数域でより効果的に抑制することができる。
また、前記粘弾性体を介在させた状態での前記押え板から前記カッタ本体への押圧荷重を調整可能な締付機構を設けることにより、締付機構によって押圧荷重を増加させれば粘弾性体のばね定数を高めることができ、これとは逆に押圧荷重を減少させれば粘弾性体のばね定数を低めることができるといった具合に、粘弾性体のばね定数を、膜振動を抑制する上で最適なものに容易に調整することができる。
図1は、本発明の一実施形態に係るカッタを具備するクランクシャフトミラーの全体斜視図である。 図2は、本発明の一実施形態に係るカッタを示す図で、(a)は正面図、(b)は一部を破断して表す側面図である。 図3は、図2のA部拡大図である。 図4は、ボルト緩み防止装置の構造説明図である。 図5は、膜振動防止効果を説明するためのグラフで、(a)は押え板および粘弾性体をそれぞれ1枚ずつ取り付けた場合、(b)は押え板および粘弾性体をそれぞれ2枚ずつ取り付けた場合である。 従来技術の説明図である。
次に、本発明によるクランクシャフトミラーのカッタの具体的な実施の形態について、図面を参照しつつ説明する。
<クランクシャフトミラーの概略説明>
図1に示されるクランクシャフトミラー1は、エクスターナルミラーと称されるもので、クランクシャフト105におけるピンジャーナル107(図6(b)参照)の外周部や隣り合うカウンタウェイト109の内側面部を外刃式の回転切削工具で加工するミーリング加工機である。
このクランクシャフトミラー1において、その土台部分を構成するベッド2上の前面の左右両端部には、加工すべきクランクシャフト105の両端部を支持するとともに、そのクランクシャフト105を回転させる2基の回転支持装置3が設置されている。
回転支持装置3は、クランプシリンダ4の作動にてクランクシャフト105の端部を強固に掴むようにしたチャック5を装置本体に回転自在に設けてなり、C軸回転駆動モータ6によってそのチャック5を回転駆動することにより、クランクシャフト105をチャック5で支持しながら回転させることができるようになっている。
2基の回転支持装置3の間には、クランクシャフト105のメインジャーナル106を回転自在に挟み付けて支持する補助サポータ7が配設されている。この補助サポータ7を用いてクランクシャフト105を支持することにより、切削負荷に抗するクランクシャフト105の曲げ剛性を向上させることができる。
2基の回転支持装置3の後方には、2基のカッタ駆動ユニット8が配設されている。これら2基のカッタ駆動ユニット8は、左右一対のサドル9上にそれぞれ設置されており、Z軸駆動モータ10により、クランクシャフト105の軸方向(Z軸)に移動自在であるとともに、X軸駆動モータ11により、クランクシャフト105の軸直角方向(X軸)に移動自在とされている。
2基のカッタ駆動ユニット8のZ軸方向の対向面側に臨ませたそれぞれの主軸12には、外刃式のカッタ20が装着されている。カッタ20は、主軸モータ13からの回転動力が動力伝達機構14を介して主軸12に伝達されることによって回転駆動される。
次に、上記の外刃式のカッタ20について主に図2〜図4を用いて詳述する。
<カッタの概略説明>
図2(a)(b)に示されるように、カッタ20は、円盤状のカッタ本体21を備え、このカッタ本体21の外周部に複数の切削用のチップ22,23が装着されて構成されている。
<カッタ本体の説明>
カッタ本体21は、主軸取付面部21a、厚肉部21bおよび薄肉部21cを有している。
主軸取付面部21aは、カッタ本体21の一方の盤面側を主軸12へと臨ませてその主軸12への取付に際して主軸12と密着状態で接触する面部である。この主軸取付面部21aは、カッタ本体21においてその中心点を基準に所定径寸法Dで規定される範囲の部位であり、図示されない公知の固定手段によって着脱可能に主軸12に固定される。
厚肉部21bは、主軸取付面部21aを含みその主軸取付面部21aの径寸法Dよりも大きい所定径寸法Dの範囲の部位であり、比較的肉厚が厚く形成されている。なお、厚肉部21bは、カッタ本体21の一方の盤面から他方の盤面に向かって進むに従って径寸法が大きくなるような円錐台形状とされている。
薄肉部21cは、厚肉部21bの径方向外側に所定径寸法Dの範囲でその厚肉部21bと一体的に形成され、厚肉部21bよりも肉厚が薄く、クランクシャフト105における隣り合うカウンタウェイト109(図6(b)参照)の間に入り込ませることが可能な形状に形成されている。
なお、カッタ本体21、後述する第1押え板25および第2押え板26のそれぞれの中央には、軽量化のために、強度上問題のない大きさの丸孔が設けられている。
<切削用チップの説明>
複数のチップ22,23は、ピンジャーナル107(図6(b)参照)の外周部を加工する複数の外周加工用チップ22と、隣り合うカウンタウェイト109の内側面を加工する複数の側面加工用チップ23とよりなるものである。
複数の外周加工用チップ22は、カッタ本体21の薄肉部21cの外周面に、周方向に所定の間隔をあけ、かつ薄肉部21cの厚み方向に相互の位置をずらしたような配置で着脱可能に取り付けられている。
複数の側面加工用チップ23は、カッタ本体21の薄肉部21cの両側に、周方向に向けて千鳥配置で着脱可能に取り付けられている。
図2(a)および(b)並びに図3に示されるように、カッタ本体21の他方の盤面には、複数の押え板25,26および複数の粘弾性体27,28が交互に重ね合わされた状態で取り付けられている。
<押え板の説明>
複数の押え板25,26は、第1押え板25および第2押え板26よりなるものである。
図2(b)に示されるように第1押え板25は、主軸取付面部21aの径寸法Dよりも大きく、厚肉部21bと薄肉部21cとの境界を径方向外側に向けてやや越える所定径寸法Dの円盤形状に形成され、広い振動数域で万遍なく膜振動の抑制を図る観点から板厚が比較的厚くされている。なお、この第1押え板の径寸法Dは、隣り合うカウンタウェイト109(図6(b)参照)の間に薄肉部21cを入り込ませてピンジャーナル107の外周部を切削加工する際に、第1押え板25がカウンタウェイト109に干渉しない範囲で最大値に設定するようにするのが、膜振動の抑制の観点から好ましく、また、適宜に外側コーナ部に面取りを施すのがよい。
第2押え板26は、主軸取付面部21aの径寸法Dよりも大きく、第1押え板25の径寸法Dよりもやや小さい所定径寸法Dの円盤形状に形成され、第1押え板25よりも板厚が薄くされている。
<粘弾性体の説明>
複数の粘弾性体27,28は、第1粘弾性体27および第2粘弾性体28よりなり、いずれの粘弾性体27,28もばね要素と減衰要素とを有するものであり、非線形のばね定数を有するものである。つまり、荷重を加えることによって粘弾性体27,28を変形させた場合、該粘弾性体27,28のばね定数は荷重の大きさによって変化することになる。粘弾性体27,28としては例えばゴム等が挙げられ、第1粘弾性体27は第1押え板25の形状に、第2粘弾性体28は第2押え板26の形状にそれぞれ合わせた所定厚みのゴムシートにより構成されている。
<締付機構の説明>
本実施形態においては、図3に示されるように、カッタ本体21の他方の盤面上に第1粘弾性体27、第1押え板25、第2粘弾性体28および第2押え板26が順に重ね合わされ、このように粘弾性体27,28を介在させた状態で重ね合わされた押え板25,26からカッタ本体21への押圧荷重を調整可能な締付機構30が設けられている。
図2(a)に示されるように、締付機構30は、カッタ本体21の周方向に配置される第1のボルト31および第2のボルト32を備えてなり、第1のボルト31は、等角度間隔(60°間隔)で配されて、押え板25,26および粘弾性体27,28のそれぞれの外周寄りの部位を貫通してカッタ本体21にねじ込まれるものであり、第2のボルト32は、等角度間隔(90°間隔)で配されて、押え板25,26および粘弾性体27,28のそれぞれの内周寄りの部位を貫通してカッタ本体21にねじ込まれるものであり、これらボルト31,32の締付操作によって押圧荷重を増加させれば粘弾性体27,28のばね定数を高めることができ、これとは逆にそれらボルト31,32を緩める操作によって押圧荷重を減少させれば粘弾性体27,28のばね定数を低めることができるといった具合に、粘弾性体27,28のばね定数を、膜振動を抑制する上で最適なものに容易に調整することができる。
<ボルト緩み防止装置の説明>
第1のボルト31および第2のボルト32は、それぞれ押え板25,26とカッタ本体21との間に軸力を作用させて粘弾性体27,28を挟み付けるようにするものであるから、切削時の衝撃等によって緩むことが起こり易い傾向にある。そこで、第1のボルト31の緩みを防止するために、第1のボルト緩み防止装置35が、第2のボルト32の緩みを防止するために、第2のボルト緩み防止装置36が、それぞれ第2押え板26上に設置されている。
図4(a)に示されるように、第のボルト緩み防止装置36は、緩み止めプレート41と、この緩み止めプレート41を第2押え板26に固定するための一対の固定ボルト42とを備えて構成されている。
緩み止めプレート41の中央には、第のボルト32における六角形状の頭部に係合可能な係合部43を有している。係合部43は、第のボルト32の頭部が嵌合可能な2つの六角孔を互いに30°位相をずらして重ね合わせたような孔よりなり、第のボルト32の頭部に対し30°毎にぴったりと嵌って引っ掛かるような形状に形成されている。
緩み止めプレート41における係合部43を挟むようにして左右両側部には、外側に凸の円弧状の長孔44が形成され、これら長孔44を通して一対の固定ボルト42が第2押え板26にねじ込み可能とされている。
のボルト緩み防止装置36においては、第のボルト32に対する緩み止めプレート41の角度位置を、長孔44の長さの範囲内で複数段階に調整可能とされており、第のボルト32に対する緩み止めプレート41の複数の角度位置の中から選択された一の角度位置で、第のボルト32の頭部に係合部43を係合させた状態で一対の固定ボルト42を締め付けることにより、第のボルト32が緩むのを確実に防ぐことができる。
図4(b)に示されるように、第のボルト緩み防止装置35は、第のボルト緩み防止装置36における緩み止めプレート41に代えて、該緩み止めプレート41の係合部43が半分程度切り欠かれて外向きに開放されたような切欠き形状の係合部45を有する緩み止めプレート46が用いられる点のみが異なり、その他は第のボルト緩み防止装置36と同様のものであり、第のボルト31に対する緩み止めプレート46の複数の角度位置の中から選択された一の角度位置で、第のボルト31の頭部に係合部45を係合させた状態で一対の固定ボルト42を締め付けることにより、第のボルト31が緩むのを確実に防ぐことができる。
以上に述べたように構成されるカッタ20を用いたクランクシャフト105の加工は、図1に示されるクランクシャフトミラー1において、主軸モータ13の作動によりカッタ20を回転させるとともに、C軸回転駆動モータ6の作動によりクランクシャフト105をメインジャーナル106(図6(b)参照)の軸線回りに回転させ、X軸駆動モータ11およびZ軸駆動モータ10によるサドル9の送り制御でカッタ20の位置決め制御を行いながらクランクシャフト105のピンジャーナル107等にチップ22,23を接触させることによって行われる。
例えばピンジャーナル107の外周部や隣り合うカウンタウェイト109の内側面部を複数の外周加工用チップ22と複数の側面加工用チップ23とによって切削する場合、例えばそれらチップ22,23の配置に起因して、すなわち、複数の外周加工用チップ22は、カッタ本体21の薄肉部21cの外周面に、周方向に所定の間隔をあけ、かつ薄肉部21cの厚み方向に相互の位置をずらしたような配置であり、複数の側面加工用チップ23は、カッタ本体21の薄肉部21cの両側に、周方向に向けて千鳥配置であることに起因して、クランクシャフト105へのチップ22,23の食いつき時の衝撃力が、チップ22,23からカッタ本体21に対し、カッタ本体21の厚み方向にずれた一方側の位置と他方側の位置とから交互に繰り返し加えられるため、カッタ本体21における主軸取付面部21aよりも径方向外側部分が膜振動することがある。なお、カッタ本体21における主軸取付面部21aの部分は、主軸12に固定されているため、膜振動が起こりにくい。
<作用効果の説明>
本実施形態では、カッタ本体21における主軸取付面部21aよりも大きい外形形状の押え板25,26が、ばね要素と減衰要素とを有する粘弾性体27,28を介してカッタ本体21の他方の盤面に取り付けられるので、カッタ本体21における主軸取付面部21aの径方向外側部分が膜振動した際に、押え板25,26がその膜振動を肩代わりして振動され、該振動が粘弾性体27,28によって減衰されることになり、図5(b)のグラフから明らかなように、幅広い振動数域において1次振動〜4次振動のそれぞれを確実に抑制することができる。したがって、カッタ20の固有振動数周辺での共振現象を抑制することができて、びびり現象の発生を抑制することができる。
さらに、本実施形態では、カッタ本体21の他方の盤面に複数の押え板25,26および複数の粘弾性体27,28が交互に重ね合わされた状態で取り付けられるので、図5(b)と同図(a)のグラフを比べて見て明らかなように、1枚の押え板25と1枚の粘弾性体27を重ね合わせたものよりも、カッタ本体21の膜振動を広い振動数域でより効果的に抑制することができる。
以上、本発明のクランクシャフトミラーのカッタについて、一実施形態に基づいて説明したが、本発明は上記実施形態に記載した構成に限定されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲において適宜その構成を変更することができるものである。
本発明のクランクシャフトミラーのカッタは、切削加工に伴う膜振動を抑制することができるという特性を有していることから、エクスターナルミラーにおいて用いられる外刃式のカッタのびび現象防止の用途に好適に用いることができる。
1 クランクシャフトミラー
12 主軸
20 カッタ
21 カッタ本体
21a 主軸取付面部
22,23 チップ
25,26 押え板
27,28 粘弾性体
30 締付機構
105 クランクシャフト

Claims (3)

  1. 主軸に固定される主軸取付面部を有する円盤状のカッタ本体の外周部に複数の切削用のチップが装着されてなり、前記主軸の回転作動によって前記カッタ本体を回転させながら前記チップを加工対象であるクランクシャフトに接触させて切削するようにしたクランクシャフトミラーのカッタにおいて、
    前記カッタ本体における前記主軸取付面部よりも大きい外形形状の押え板を、ばね要素と減衰要素とを有する粘弾性体を介して前記カッタ本体の盤面に取り付けることにより、膜振動を抑制するように構成したことを特徴とするクランクシャフトミラーのカッタ。
  2. 前記押え板および前記粘弾性体をそれぞれ複数備え、これら押え板および粘弾性体を交互に重ね合わせることを特徴とする請求項1に記載のクランクシャフトミラーのカッタ。
  3. 前記粘弾性体を介在させた状態での前記押え板から前記カッタ本体への押圧荷重を調整可能な締付機構を設けることを特徴とする請求項1または2に記載のクランクシャフトミラーのカッタ。
JP2015042464A 2015-03-04 2015-03-04 クランクシャフトミラーのカッタ Active JP6502124B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042464A JP6502124B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 クランクシャフトミラーのカッタ
DE102016102962.9A DE102016102962B4 (de) 2015-03-04 2016-02-19 Schneidwerkzeug für Kurbelwellenfräsmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015042464A JP6502124B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 クランクシャフトミラーのカッタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2016159415A JP2016159415A (ja) 2016-09-05
JP2016159415A5 JP2016159415A5 (ja) 2018-03-01
JP6502124B2 true JP6502124B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56738504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015042464A Active JP6502124B2 (ja) 2015-03-04 2015-03-04 クランクシャフトミラーのカッタ

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP6502124B2 (ja)
DE (1) DE102016102962B4 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112247652A (zh) * 2020-10-12 2021-01-22 吉林大学 一种基于可靠性考虑的数控刀架缓冲机构

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552523U (ja) * 1978-06-20 1980-01-09
JPS5760894Y2 (ja) * 1978-06-20 1982-12-25
JPH11179614A (ja) * 1997-10-15 1999-07-06 Komatsu Koki Kk 複合加工装置及びその加工方法
DE19948891A1 (de) 1999-10-11 2001-04-19 Boehringer Werkzeugmaschinen Gedämpftes Werkzeug
JP4011475B2 (ja) 2002-12-26 2007-11-21 住友電工ハードメタル株式会社 切削工具
JP2005342849A (ja) * 2004-06-03 2005-12-15 Mitsubishi Materials Corp ピンミラーカッタ
JP2007210036A (ja) * 2006-02-07 2007-08-23 Mitsubishi Materials Corp 切削工具
JP5131826B2 (ja) 2007-08-29 2013-01-30 地方独立行政法人 大阪市立工業研究所 切削時のびびり振動を抑制する減衰用部材、減衰装置及び切削工具
JP2012196729A (ja) * 2011-03-18 2012-10-18 Hitachi Ltd 防振機能を備えた回転切削工具
US9168594B2 (en) * 2013-08-23 2015-10-27 Kennametal Inc Toolholder with externally mounted tunable absorber mass

Also Published As

Publication number Publication date
DE102016102962B4 (de) 2020-07-09
JP2016159415A (ja) 2016-09-05
DE102016102962A1 (de) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4896153B2 (ja) 機械要素ないし加工物の振動低下方法
JP6799685B2 (ja) 回転可能アセンブリ、マシニングバーアセンブリ
JP2013240837A5 (ja)
EP2252428A2 (en) Method to align characteristic frequency of material removal tool and rotation speed of spindle of machine tool and material removal tool so aligned
JP5095837B2 (ja) 回転テーブルのブレーキディスク
JP6502124B2 (ja) クランクシャフトミラーのカッタ
KR101332467B1 (ko) 절삭공구의 방진구조
WO2007091484A1 (ja) 作業機械のびびり防止装置
JP4836256B2 (ja) びびり振動防止治具
JP5897383B2 (ja) 結合構造体の静剛性を維持又は向上させつつ動剛性及び減衰能を向上させる方法
KR101555040B1 (ko) 면취용 공구
JP5735372B2 (ja) 内径溝加工方法及び溝切り工具
JP2001079725A (ja) 工具ホルダー
KR101756347B1 (ko) 면취 장치
JP6468709B2 (ja) ワークレスト装置
JP4126234B2 (ja) モータ用防振ゴム
JP2010179447A (ja) 円筒状穿孔工具
JP2007021657A (ja) 工作機械
JP6326276B2 (ja) クランクシャフトミラーの工具保持装置
JP6441133B2 (ja) 超音波加工装置用工具ホーン
JP3099591U (ja) 工作機械用工具ホルダ
KR102315450B1 (ko) 스핀들 밸런스 조절장치
JP6886105B2 (ja) ブレード固定装置及びダイシング装置
JP2013228525A (ja) ジンバル装置
JP3358500B2 (ja) 振動切削装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180118

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180118

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20181114

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181120

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20181226

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190312

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190320

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6502124

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150