JP6500776B2 - リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法 - Google Patents

リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6500776B2
JP6500776B2 JP2015521496A JP2015521496A JP6500776B2 JP 6500776 B2 JP6500776 B2 JP 6500776B2 JP 2015521496 A JP2015521496 A JP 2015521496A JP 2015521496 A JP2015521496 A JP 2015521496A JP 6500776 B2 JP6500776 B2 JP 6500776B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
containing compound
composite oxide
lithium manganese
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015521496A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014196615A1 (ja
Inventor
亮太 弓削
亮太 弓削
中原 謙太郎
謙太郎 中原
貞則 服部
貞則 服部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp filed Critical NEC Corp
Publication of JPWO2014196615A1 publication Critical patent/JPWO2014196615A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500776B2 publication Critical patent/JP6500776B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/52Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron
    • H01M4/525Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of nickel, cobalt or iron of mixed oxides or hydroxides containing iron, cobalt or nickel for inserting or intercalating light metals, e.g. LiNiO2, LiCoO2 or LiCoOxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01GCOMPOUNDS CONTAINING METALS NOT COVERED BY SUBCLASSES C01D OR C01F
    • C01G53/00Compounds of nickel
    • C01G53/40Nickelates
    • C01G53/42Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2
    • C01G53/44Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese
    • C01G53/50Nickelates containing alkali metals, e.g. LiNiO2 containing manganese of the type [MnO2]n-, e.g. Li(NixMn1-x)O2, Li(MyNixMn1-x-y)O2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/04Processes of manufacture in general
    • H01M4/0402Methods of deposition of the material
    • H01M4/0421Methods of deposition of the material involving vapour deposition
    • H01M4/0428Chemical vapour deposition
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/131Electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1391Processes of manufacture of electrodes based on mixed oxides or hydroxides, or on mixtures of oxides or hydroxides, e.g. LiCoOx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/48Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides
    • H01M4/50Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese
    • H01M4/505Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic oxides or hydroxides of manganese of mixed oxides or hydroxides containing manganese for inserting or intercalating light metals, e.g. LiMn2O4 or LiMn2OxFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/61Micrometer sized, i.e. from 1-100 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/60Particles characterised by their size
    • C01P2004/62Submicrometer sized, i.e. from 0.1-1 micrometer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • C01P2004/82Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases
    • C01P2004/84Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases two phases having the same anion, e.g. both oxidic phases one phase coated with the other
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/20Batteries in motive systems, e.g. vehicle, ship, plane
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2220/00Batteries for particular applications
    • H01M2220/30Batteries in portable systems, e.g. mobile phone, laptop
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Description

本発明は、リチウムイオン二次電池用正極材料およびその製造方法に関し、詳細には、リチウムイオン二次電池の正極の活物質に使用された際、良好なレート特性を有し、且つ、優れたサイクル特性を得ることが出来るリチウムイオン電池用正極材料とその製造方法に関し、さらにはその正極材料を用いた二次電池に関するものである。
近年、多様な機器やシステムの発展により、動力源としての蓄電池の高性能化が期待されている。特にリチウムイオン電池は、携帯通信機器、ノート型パソコン等の電子機器の電源を担う二次電池として広く普及している。また、環境負荷低減の観点から、自動車のモータ駆動用バッテリや定置型蓄電池としても急激に期待され、更なる高容量化が求められている。
リチウムイオン電池では、正極材として主にリチウムコバルト酸化物(LiCoO)が用いられているが、希少金属であるコバルトを多量に含むため、リチウムイオン電池のコストを上げる要因の一つになっている。特に車載用等への使用では電池の大型化が進むため、コストの高いLiCoOを使用するのは困難である。
リチウムコバルト酸化物の代替材料として、安価で資源的に豊富な元素からなる材料であるリチウムニッケル酸化物(LiNiO)、リチウムマンガン酸化物(LiMn)等が使用されることがある。しかしながら、LiNiOは、充電時に電池の安全性を低下させてしまうという課題がある。また、LiMnは高温での充放電時に2価のMnが電解液中に溶出し、電池特性を劣化させてしまうことがある。
上記の課題を克服する手段として、特許文献1には、Mnの溶出を防ぐためにTiを含むリチウムマンガン系複合酸化物が記載されている。特許文献2には、更なる低コスト化のため、Feを含むリチウムフェライト系複合酸化物が記載されている。特許文献3には、マンガン化合物、鉄化合物およびニッケル化合物を用いて製造されるリチウムフェライト系複合酸化物の製造方法が記載されている。特許文献4には、ピレン等のベンゼン環4個からなる有機化合物を用いて電極材料の粒子の表面に炭素をコーティングする方法が記載されている。特許文献5には、正極材の表面に金属酸化物をコートすることで構造的及び熱的安定性を向上させる技術が記載されている。特許文献6には、リチウム遷移金属含有化合物の表面の85%以上を炭素材料で被覆した炭素被覆リチウムン遷移金属含有化合物が記載されている。
特許第4963059号明細書 特許第3940788号明細書 特開2006−036621号公報 特開2009−245762号公報 特許第3691279号明細書 特開2003−308845号公報
しかしながら、上記特許文献に記載の方法では、リチウムイオン二次電池の高容量化及び低コスト化が可能なLiMnO系の層状Li過剰正極で問題となりやすい低い放電特性、及び低い耐久性の問題を克服するには不十分であり改善の余地があった。本発明は、これらの問題点を改善できる正極材料を提供することを目的とする。
本発明の一態様は、
式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部が金属含有化合物により被覆され、さらに、その表面の少なくとも一部が炭素皮膜によって被覆されていることを特徴とする、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物に関する。
Li1+x(FeNiMn1−y−z1−x (1)
[式(1)中、0<x<1/3、0≦y、0≦z<0.5、y+z<1である。]
本発明のさらなる一態様は、
式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部を金属含有化合物により被覆する工程と、
前記金属含有化合物により被覆されたリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部をさらに炭素皮膜により被覆する工程と、
を含むことを特徴とする、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法に関する。
本発明に係る、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物をリチウム二次電池の正極材料として用いることにより、放電レート特性が高く、サイクル後の容量維持率低下が抑制されたリチウムイオン電池を提供することができる。
本発明の実施形態に係る金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の構造の概略とその製造方法の概要を示す図である。 本発明の実施例におけるリチウムマンガン系複合酸化物のSEM像である。
本発明の実施形態に係る金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物は、下記式(1)で表されるLi過剰のリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部が金属含有化合物で被覆され、さらに、その表面の少なくとも一部が炭素皮膜によって被覆されている。
Li1+x(FeNiMn1−y−z1−x (1)
[式(1)中、0<x<1/3、0≦y、0≦z<0.5、y+z<1である。]
正極材料(正極活物質)として使用されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面を金属含有化合物で被覆することにより、充放電中の酸素ガス化を緩和し、正極材料からの金属の溶出を抑制することができる。また、さらにその上を炭素皮膜で被覆することにより、導電性を向上させることができる。これにより、Cレート特性が向上し、サイクル後の容量維持率の低下も抑制されたリチウムイオン電池を実現することができる。ここで、1時間で所定の電圧まで放電することを1Cと表し、Cレートは放電特性を表す。
以下に本発明の実施の形態について説明する。
図1に、本発明の実施形態に係る、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の構造の概略図とその製造工程の一例を示す。
本実施形態において、上記式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物(以下、単に「リチウムマンガン系複合酸化物」と記載することもある)の表面の少なくとも一部は金属含有化合物により被覆されている。
表面を被覆する金属含有化合物としては、例えば、Ti、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、Ge、Sn等の金属を含有する化合物が挙げられ、中でも、これらの金属の酸化物およびリン酸化合物等が好ましい。具体的にはTiO、Al、FePO、MgO、CeO、ZnO、SnO、ZrO、AlPO等が挙げられるがこれらに限定されない。これらの金属含有化合物は、1種または2種以上の混合物であってもよい。
これらの金属含有化合物の質量は、上記式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の質量に対して、一般には0.01%以上20%以下、好ましくは0.05%以上10%以下、より好ましくは0.1%以上5%以下である。また、金属含有化合物は、上記リチウムマンガン系複合酸化物の表面の、一般には0.01%以上80%以下、好ましくは0.1%以上60%以下、より好ましくは5%以上50%以下を被覆している。表面の5%以上を被覆することにより、充放電中の酸素ガス化および活物質の溶出を抑制する効果が高い。
本実施形態において式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物は、上記のとおり金属含有化合物により被覆され、さらにその上を炭素皮膜により被覆されている。
炭素含有量は、上記式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の質量に対して、一般には0質量%より大きく30質量%以下であり、0質量%より大きく20質量%以下であることが好ましい。炭素含有量が多すぎると電池容量が減少するため実用的ではない恐れがある。この炭素含有量は、例えば、酸素雰囲気下で400〜700℃付近で試料中の炭素成分を燃焼させて重量を測定し、減少した重量から算出することができる。
なお、式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物は、電解液との反応性やレート特性の観点から、平均粒径が、一般には0.1〜100μmの範囲にあり、0.5〜50μmの範囲にあることが好ましく、1〜30μmの範囲にあることがより好ましく、5〜25μmの範囲にあることがさらに好ましい。ここで、平均粒径は、レーザー回折散乱法による粒度分布(体積基準)における積算値50%での粒径(メジアン径:D50)を意味する。
(金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法)
本実施形態において、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物は、式(1)で表されるリチウムマンガン系酸化物の表面の少なくとも一部を金属含有化合物で被覆後、さらにその表面の少なくとも一部を炭素皮膜により被覆することにより製造することができる。
[金属含有化合物膜の形成]
式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物を金属含有化合物で被覆する方法としては、特に限定されるものではないが、金属化合物をリチウムマンガン系複合酸化物の表面に吸着させ、必要に応じてさらに熱処理を行うことにより金属含有化合物の皮膜を形成させる方法が挙げられる。
金属化合物を式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面に吸着させる方法は特に限定されず、固相で行っても良く、あるいは、液相法等で行っても良い。具体的には、例えば、金属化合物の粒子と式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物を固相で混合することにより、表面に吸着させることができる。あるいは、金属化合物が溶解した溶液中にリチウムマンガン系複合酸化物を分散させ混合してもよく、または、金属化合物から形成される懸濁液、例えば金属ゾル溶液にリチウムマンガン系複合酸化物を分散させ混合してもよい。液相法において用いる溶媒および分散媒としては、特に限定されるものではなく、水系溶媒、有機溶媒、およびアルコール−水系等の有機溶媒−水系混合溶媒等が挙げられる。
金属含有化合物膜の形成に使用することのできる金属化合物としては、Ti、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、Ge、Sn等の金属の金属無機塩、金属酸化物および有機金属化合物等が挙げられる。液相法の場合も、有機溶媒または水系溶媒に溶解または分散する化合物であれば、特に制限なく使用することができ、また、酸などを用いて溶解させ水溶液として用いることができる化合物であれば、非水溶性化合物も使用できる。具体的には、ハロゲン化物(例えば塩化物)、硝酸塩、硫酸塩、炭酸塩、水酸化物、リン酸塩等の金属無機塩;カルボン酸塩(例えば、ギ酸塩、酢酸塩、プロピオン酸塩、シュウ酸塩、乳酸塩等)等の有機物の塩等の有機金属化合物;金属酸化物等が例示される。さらに、上記金属の金属アルコキシド(例えば、炭素数1〜20のアルコキシド、例としては、メトキシド、エトキシド、プロポキシド、イソプロポキシド、ブトキシド、イソブトキシド、t−ブトキシド等)および金属錯体も好ましく用いられ、金属錯体の配位子としてはHO、NH、O 、Cl、CN、NCS等が挙げられる。
これらの金属化合物は、1種または2種以上を混合して用いてもよい。
金属化合物を式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物上に吸着させる工程において、上記の金属化合物と、式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物との混合比は、特に限定はされないが、質量比で、0.1:99.9〜20:80が好ましく、1:99〜10:90がより好ましい。
金属含有化合物膜の形成方法の一例として、金属ゾルを用いた金属含有化合物膜の形成方法を、図1に記載の概略図に従って説明する。
[吸着工程1]
金属化合物のゾルが分散している溶液中に式(1)で表されるLi過剰のリチウムマンガン系複合酸化物を分散させ、撹拌後、フィルター分離し、十分乾燥させる。その後熱処理をすることで、表面に吸着した金属ゾルが、金属含有化合物として式(1)のリチウムマンガン系複合体の表面に固定化される(図1、吸着工程1)。この時の熱処理工程は、400〜1000℃で行うことができる。好ましくは400〜800℃であり、より好ましくは400〜700℃である。また、熱処理工程は、大気、窒素、水素、不活性ガス雰囲気、または、それらの混合雰囲気で行うことができるが、コストなどの面から大気雰囲気下が望ましい。熱処理時間は、特に限定されないが、30分以上が好ましく、3時間以上がより好ましく、24時間以下が好ましい。この際、吸着した金属含有化合物と式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物は界面で反応して結合または融合していてもよい。
吸着工程1で用いる金属ゾルとしては、Ti、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、Ge、Sn等の金属ゾルが挙げられ、この中でも、Ti、Al、Zr、Sn、Fe等の金属ゾルが好ましい。
これらの金属ゾル溶液を与える金属化合物としては、特に限定されるものではないが、チタン酸アルキル等の有機金属化合物、および、チタンアルコキシド、アルミニウムアルコキシド、ジルコニウムアルコキシド、スズアルコキシドなどの金属アルコキシド等が挙げられる。分散媒としては、特に限定されるものではなく、水、アルコール、または水−アルコール混合物等を使用することができ、金属ゾルの分散性に優れることから、水−アルコール混合物が好ましい。このほか、公知の方法により得られた金属ゾル溶液を使用してもよい。
分散媒の使用量は特に限定されないが、金属ゾル溶液等の濃度(固体含有量)が、0.1〜1000g/Lとなるように、用いることが好ましく、より好ましくは1〜100g/Lである。
以下により具体的な例を記載するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
例えばTiゾルを使用する場合、エタノールに溶解させたチタン酸ブチルを、エタノール、水、酢酸の混合溶液に混ぜることでTiゾルを作製することができる。得られたTiゾル溶液に、式(1)のリチウムマンガン系複合酸化物を混合し、リチウムマンガン系複合酸化物の表面にTiゾルを吸着させ、フィルターで分離し、乾燥する。その後、例えば500℃で熱処理をすることで、Ti酸化物(TiO)が式(1)のリチウムマンガン系複合体の表面に固定化される。
金属化合物の懸濁液の他の例としては、金属無機塩とリン酸塩から得られる懸濁液等が挙げられる。例えば、硝酸アルミニウム(Al(NO・9HO)と、リン酸アンモニウム(リン酸水素二アンモニウム、(NHHPO)とを適当な比率で水中で混合することにより、AlPOの懸濁液を調製することができる。得られた懸濁液に、式(1)のリチウムマンガン系複合酸化物を混合し、リチウムマンガン系複合酸化物の表面にAlPOを吸着させる。その後、乾燥し、400〜800℃で空気または不活性ガス雰囲気下で焼成を行うことで、式(1)のリチウムマンガン系複合体の表面にAlPOを含む皮膜を形成することができる。
[炭素皮膜の形成]
式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物を金属含有化合物で被覆後、さらに、炭素皮膜により被覆する。炭素皮膜の形成方法としては、特に限定されないが、例えば、図1に記載の[吸着工程2−1]および[吸着工程2−2]に示す方法を挙げることができる。これらの炭素皮膜形成方法は、いずれかひとつの方法を単独で用いてもよく、または、併用して物性の異なる2層以上の炭素皮膜を形成してもよい。
[吸着工程2−1]
吸着工程2−1(図1)に示す炭素皮膜の形成方法は、具体的には、ポルフィリン化合物もしくはフタロシアニン化合物または多環芳香族炭化水素(以下、ポルフィリン化合物、フタロシアニン化合物および多環芳香族炭化水素を、単に「ポルフィリン化合物等」と記載することもある)を、上記金属含有化合物で被覆されたリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に吸着させ、続いて、不活性ガス雰囲気下において熱処理することにより、吸着したポルフィリン化合物等を熱分解させ、リチウムマンガン系複合酸化物上や被覆されている金属含有化合物上に炭素皮膜を形成させる方法である。
吸着工程2−1において用いることのできるポルフィリン化合物およびフタロシアニン化合物は、それぞれ金属を有しない化合物であっても金属を含有する錯体であってもよい。配位する金属としては、Fe、Co、Ni、Cu、Mgなどが挙げられる。本実施形態においては、金属を含有しないポルフィリン化合物、金属を含有しないフタロシアニン化合物、金属を含有するポルフィリン錯体、および金属を含有するフタロシアニン錯体から選ばれる少なくとも一種を用いることが好ましく、これらから選ばれる二種以上を併用してもよい。また、ポルフィリン化合物およびフタロシアニン化合物は置換基を有していてもよく、置換基としては、特に限定はされないが、カルボキシル基、カルボニル基、水酸基、メチル基、エチル基等が挙げられる。上記ポルフィリン化合物およびフタロシアニン化合物は平面分子であり、リチウムマンガン系複合酸化物の表面に効率的に吸着することができる。
また、吸着工程2−1において、ポルフィリン化合物またはフタロシアニン化合物に代えて、多環芳香族炭化水素を使用することができる。多環芳香族炭化水素であれば特に制限はないが、ナフタレン、アントラセン、ペンタセン、ピレン、トリフェニレン、コランニュレン、コロネン、オバレン等がより好ましい。
ポルフィリン化合物等をリチウムマンガン系複合酸化物の表面に吸着させる方法としては、液相法または気相法を挙げることができるが、液相(溶媒)中で、ポルフィリン化合物等をリチウムマンガン系複合酸化物の表面に吸着させる方法が好ましい。例えば、ポルフィリン化合物等が溶解した溶液中にリチウムマンガン系複合酸化物を分散させて混合してもよいし、溶媒中に、ポルフィリン化合物等とリチウムマンガン系複合酸化物を一緒に加えて混合してもよい。また、ポルフィリン化合物等とリチウムマンガン系複合酸化物とを混合した後、濃縮乾固法や含浸法等の手法を用いてもよいし、吸引ろ過して溶媒を除去してもよい。このポルフィリン化合物等の吸着の際に用いる溶媒としては水系溶媒、有機溶媒系などを使用することができる。有機溶媒系としては、テトラヒドロフラン(THF)、アセトニトリル、ジクロロメタンなどが好ましい。水系溶媒としては、硫酸、硝酸、塩酸等が好ましい。
吸着工程2−1におけるポルフィリン化合物等と式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物との混合比は特に限定はされないが、質量比で、0.1:99.9〜20:80が好ましく、1:99〜10:90がより好ましい。溶媒の使用量は、特に限定はされないが、ポルフィリン化合物等と溶媒との合計質量に対して、ポルフィリン化合物等の質量濃度が1〜20質量%となるように用いることが好ましい。
吸着工程2−1の熱処理工程により、リチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に炭素皮膜が形成される。熱処理工程は、アルゴンガス等の不活性ガス雰囲気下、窒素雰囲気下、水素雰囲気下もしくはそれらのガスのうち2種以上を組み合わせた雰囲気下、または、真空雰囲気下で行うことが出来る。この場合、加熱処理温度は400〜1000℃の範囲が好ましく、500〜800℃の範囲がより好ましい。加熱温度が低すぎると、ポルフィリン化合物等が分解することができない場合がある。また、加熱温度が高すぎると、リチウムマンガン系複合酸化物が溶融してしまい肥大化してしまう場合がある。また、熱処理時間は、特に限定されないが、20分以上が好ましく、30分以上がさらに好ましく、60分以上がより好ましく、3時間以下が好ましい。この際、形成された炭素皮膜は、金属含有化合物が吸着したリチウムマンガン系複合酸化物との界面で反応して結合し融合体を形成していてもよい。
吸着工程2−1を、一例として液相法によりポルフィリン化合物等を吸着させる方法に従って具体的に説明する。
溶媒中にポルフィリン化合物もしくはフタロシアニン化合物、または多環芳香族炭化水素等を分散させてそれらの溶液を作製した後、表面に金属含有化合物膜が形成された式(1)で表されるLi過剰のリチウムマンガン系複合酸化物を加える。そして、金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物を超音波等により溶液中に分散させた後吸引ろ過することにより、ポルフィリン化合物等が表面の少なくとも一部に吸着したリチウムマンガン系複合酸化物が得られる。続いて、不活性雰囲気下において、例えば600℃で熱処理することで、リチウムマンガン系複合酸化物に吸着したポルフィリン化合物等が熱分解され、リチウムマンガン系複合酸化物を被覆している金属含有化合物上およびリチウムマンガン系複合酸化物上に炭素膜(炭素皮膜)が積層する(図1、吸着工程2−2)。この時、リチウムマンガン系複合酸化物上の金属含有化合物と炭素、またはリチウムマンガン系複合酸化物と炭素がおのおの界面で融合して融合体を形成していてもよい。また、熱処理温度を800℃まで昇温することで、炭素膜の結晶性を向上させることもできる。
[吸着工程2−2]
吸着工程2−2(図1)に示す炭素皮膜の形成方法は、具体的には、炭素源を使用して化学気相蒸着法(CVD法)等によりリチウムマンガン系複合酸化物に炭素皮膜を形成させる方法である。
吸着工程2−2の炭素膜形成は、例えば、スパッタ、アーク蒸着、化学蒸着などで行うことができる。特に化学蒸着である化学気相堆積法(CVD法)が蒸着温度、蒸着雰囲気を制御しやすく好ましい。
CVD法を用いる場合、例えば、上記により金属化合物を吸着させたリチウムマンガン系複合酸化物を熱処理した試料(すなわち、金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物)を、アルミナや石英のボート等に入れるか、またはガス中に浮遊もしくは搬送する方法を挙げることができる。
CVD反応における炭素源化合物としては、熱分解により炭素を生成するものであれば、適宜選択できる。炭素源化合物としては、例えば、メタン、エタン、エチレン、アセチレン等の炭化水素化合物やメタノール、エタノール、ベンゼン、トルエン等の有機溶媒、CO等を使用できる。また、雰囲気ガスとしては、アルゴン等の不活性ガス、窒素ガス、あるいはこれらと水素との混合ガスを使用することができる。CVD反応における温度は、400〜900℃にすることが好ましい。また、CVD処理を行う時間は特に限定されないが、5分以上が好ましく、20分以上がより好ましく、3時間以下が好ましい。この際、吸着した炭素皮膜は、金属含有化合物が吸着したリチウムマンガン系複合酸化物との界面で反応して結合し融合体を形成していてもよい。
CVD反応を行う際の、炭素源及び雰囲気ガスの流量は、1mL/min〜10L/minの範囲であることが好ましい。炭素源の流量は10mL/min〜500mL/minであると、より均一に被膜することができるので好ましい。また、雰囲気ガスの流量は100mL/min〜1000mL/minの範囲がより好ましい。圧力は、10〜10000Torrの範囲であることが好ましく、400〜850Torrであることがより好ましい。
[リチウムイオン二次電池の構成]
本実施形態においては、上記で得られた金属含有化合物膜及び炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物をリチウムイオン二次電池の電極材(電極活物質)、好ましくは正極材料(正極活物質)として用いることができる。
(正極)
本実施形態において、正極は、上記で得られた正極材料と、バインダ、および必要に応じて導電助材を含む正極活物質層を、正極集電体上に形成することにより製造することができる。
導電助材としては、黒鉛、アセチレンブラック、ケッチェンブラック、カーボンファイバー、カーボンナノチューブ、カーボンナノホーン、グラフェンシートなどが挙げられ、一種を単独で用いてもよいしこれらのうち二種以上の混合物を用いてもよい。
バインダとしては、例えば、ポリフッ化ビニリデン(PVdF)、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合体、ビニリデンフルオライド−テトラフルオロエチレン共重合体、スチレン−ブタジエン共重合ゴム、ポリテトラフルオロエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレン、ポリイミド、ポリアミドイミドが挙げられる。正極に使用するバインダの量は、正極材料100質量部に対して1〜10質量部が好ましい。
(負極)
負極は、負極活物質、バインダおよび必要に応じて導電助材を含む負極活物質層を負極集電体上に形成することにより製造することができる。
負極活物質としては、リチウム二次電池の負極活物質として用いることができるものであれば特に限定されるものではなく、黒鉛を代表とする炭素材、シリコン、及びその化合物などを使用でき、これらのうち二種以上を混合して用いてもよい。
バインダおよび導電助材としては、特に限定されず、正極に用いられる材料を用いることができる。
(集電体)
集電体としては、ニッケルやアルミニウム、銅、アルミニウム合金、ステンレス、炭素等からなる箔、シート、平板等を用いることができる。
(電解液)
電解液の支持塩としては、例えば、LiPF、LiClO、LiBF、LiAlO,LiAlCl、LiSbF、LiSCN、LiCl,LiCFSO等のリチウム塩を含む非水溶媒を用いることができる。これらの支持塩は1種を単独で用いてもよく、または、2種以上を混合したものを用いてもよい。
電解液の非水溶媒としては、プロピレンカーボネート、エチレンカーボネート、ブチレンカーボネート等の環状カーボネート類およびそのフッ素化物、ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネート、エチルメチルカーボネート等の鎖状カーボネート類およびそのフッ素化物、γ−ブチロラクトン等のγ−ラクトン類、1,2−ジエトキシエタン、エトキシメトキシエタン等の鎖状エーテル類、テトラヒドロフラン、ジオキソラン等の環状エーテル類、ジメチルホルムアミド、ジメチルアセトアミド、N−メチル−2−ピロリドン等のアミド類などが挙げられる。さらに、一実施形態では、フッ素化エーテル、フッ素化リン酸エステル等の耐電圧性の高い溶媒を併用することも好ましい。)非水溶媒は、1種を単独で使用しても、2種以上を併用してもよい。
(セパレータ)
正極と負極との間には、これらを絶縁分離する絶縁性の多孔質セパレータが設けられる。セパレータとしては、特に限定されるものではないが、ポリエチレン、ポリプロピレン等からなる多孔質樹脂フィルム、セルロース膜、不繊布等を用いることができる。
(外装体)
外装体としては、特に限定されるものではないが、アルミラミネートフィルム等の外装用フィルム、金属ケースや樹脂ケースが挙げられる。蓄電デバイスの外形としては、円筒型、角型、コイン型、シート型が挙げることができる。
本実施形態のリチウムイオン二次電池の一態様としては、アルミニウム箔等の金属からなる正極集電体と、その上に設けられた本実施形態の正極材料を含む正極活物質層とから形成される正極、及び銅箔等の金属からなる負極集電体と、その上に設けられた負極活物質を含有する負極活物質層とから形成される負極を有する。正極および負極は、正極活物質層と負極活物質層とが対向するように、不織布やポリプロピレン微多孔膜などからなるセパレータを介して積層されている。この電極対は、アルミニウムラミネートフィルム等の外装体で形成された容器内に収容されている。正極集電体には正極タブが接続され、負極集電体には負極タブが接続され、これらのタブは容器の外に引き出されている。容器内には電解液が注入され封止される。複数の電極対が積層された電極群が容器内に収容された構造とすることもできる。
以下に実施例を示し、本発明について説明するが、以下の例によって本発明が限定されることはない。
[正極材料の調製]
(製造例1)
チタン酸ブチル1mlをエタノール100mlに溶解させた溶液(溶液1)、ならびに、エタノール200ml、水50mlおよび酢酸50mlを混合した溶液(溶液2)を調製した。溶液2を攪拌しながら、溶液1を液滴にして溶液2に混合し、Tiゾルを作製した。作製したTiゾル溶液にLi1.26Mn0.52Fe0.22(Mn213)(試料A)を分散させ、フィルター分離により、試料Aの表面にTi化合物が吸着した試料Bを得た。その後、大気中で500℃で3時間熱処理を行い、試料Aの表面にチタン酸化物(TiO)が被覆された正極材料を得た。金属を含有しないポルフィリン化合物5mgをTHF40mlに溶解させたポルフィリン溶液を調製し、得られた試料100mgをポルフィリン溶液に分散させ、フィルター分離により表面にポルフィリン化合物を吸着させた。その後、Ar雰囲気下(500ml/min)で、650℃で60分間熱処理することで正極材料に吸着したポルフィリン化合物を熱分解し、正極材料と融合させ、表面に炭化物を形成させた。さらに温度を800℃まで昇温することで、炭素膜の結晶性を向上させ、試料C1を得た。酸素雰囲気下での熱重量分析の結果、炭素の成分は400℃付近で燃焼し、重量減少値から、試料C1の全質量の2wt%の炭素が吸着していることが分かった。
(製造例2)
製造例1で作製した試料Bを電気炉でAr雰囲気下で700℃に加熱し、トルエンを炭素源にしてArガスでバブリングすることでCVDを15分間行い、試料C2を得た。この時、Arの流量は、300ml/minで行った。CVD後の試料を、酸素雰囲気下での熱重量分析を行った。その結果、炭素の成分は400℃付近で燃焼し、重量減少値から、試料C2の全質量の4wt%の炭素が吸着していることが分かった。
図2は、製造例1で作製した試料A、B、C1のSEM(走査型電子顕微鏡)像である。拡大図からTiコーティング及び炭素コーティングすることで、表面が粗くなっているのが分かった。また、試料C1のSEM像からは炭素が不純物として析出していることが確認され、含有される炭素のすべてが均一に表面にコーティングされていないことが分かった。ここで、横軸のスケールは2μmである。四角(□)で示される範囲をEDX(Energy Dispersive X−ray spectroscopy、エネルギー分散型X線分析)で元素分析した。その結果、試料AではTiが観測されないが、B、C1ではTiが観測され、表面に吸着していることが分かった。また、C1については、約2wt%の炭素が観測され、表面に炭素膜が形成されていることが分かった。
(比較例1)
正極材料として試料A、バインダとしてポリフッ化ビニリデン(PVdF)、導電助材としてカーボンブラックを、92:4:4(質量比)となるように混合し、溶媒としてNメチル−2−ピロリドンを使ってペーストを調製した。得られたペーストを集電体用のAl箔に厚さ70μmで塗布した。その後、120℃で1時間乾燥させた後、ローラプレスにより電極を加圧成形した。2cmに打ち抜き正極とした。対極は、黒鉛を使用した。電解液は体積比で4:6のエチレンカーボネートとジメチルカーボネートにLiPFを1Mで混合した。セパレータは、30μmのポリエチレン製多孔質フィルムを用いて、評価用のリチウムイオン二次電池セルを作製した。得られたセルを充放電試験機にセットし、電圧4.8V−2.0Vの領域で充放電を行った。5mA/g、20mA/g、40mA/gの電流量で放電した時の放電容量、および20mA/gの定電流充放電20サイクル後の容量維持率を測定した。容量維持率は1サイクル目の放電容量に対する20サイクル目の放電容量の比率(%)として算出した。
(比較例2)
正極材料として試料Bを使用した以外は、比較例1と同様にして、放電容量および容量維持率を測定した。
(実施例1)
正極材料として試料C1を使用した以外は、比較例1と同様にして、放電容量および容量維持率を測定した。
(実施例2)
正極材料として試料C2を使用した以外は、比較例1と同様にして、放電容量および容量維持率を測定した。
表1に実施例1、2および比較例1、2の放電特性及び容量維持率を比較した結果を示す。
20サイクル後の容量維持率をみると金属含有化合物をコーティングすることで、サイクル特性が向上していることが分かる。これは、Mnの溶出やガスなどの溶出が抑制されたためである。また、さらに炭素をコーティングすることで、レート特性が向上することが分かった。これは、炭素のコーティングにより活物質間の抵抗が小さくなったためである。また、B、C1、C2の比較から炭素膜の作り方でCレートは大きく変わらないことがわかった。20サイクル後の容量維持率は、B、C1、C2は改善し、これは金属などの溶出が抑制されている結果であると思われる。C1、C2は、Bに比べてサイクル後の容量維持率が大きく、金属含有化合物、炭素両方による溶出抑制が寄与している。
(付記)なお、本実施形態においては、以下の態様も好ましい。
(付記1)
式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部が金属含有化合物膜により被覆され、さらに、その表面の少なくとも一部が炭素皮膜によって被覆されていることを特徴とする、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
Li1+x(FeNiMn1−y−z1−x (2)
[式(2)中、0<x<1/3、0≦y、0≦z<0.5、y+z<1である。]
(付記2)
前記金属含有化合物は、金属の酸化物およびリン酸化合物からなる群より選ばれる1種または2種以上であり、前記金属はTi、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、GeおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、付記1に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
(付記3)
前記金属含有化合物は、TiO、Al、FePO、MgO、CeO、ZnO、SnO、ZrOおよびAlPOからなる群より選ばれる少なくとも一種であることを特徴とする、付記2に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
(付記4)
前記金属含有化合物膜および炭素皮膜の質量は、それぞれ、前記式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の質量に対して20質量%以下であることを特徴とする、付記1〜3のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
(付記5)
前記金属含有化合物膜は金属無機塩、有機金属化合物、金属錯体および金属アルコキシドよりなる群から選ばれる1種または2種以上の金属化合物を熱処理することで形成されたものであり、前記金属化合物を構成する金属はTi、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、GeおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種であることを特徴とする、付記1〜4のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
(付記6)
前記炭素皮膜は、ポルフィリン化合物、フタロシアニン化合物および多環芳香族炭化水素から選ばれる少なくとも一種を熱処理することによって形成されたものであることを特徴とする、付記1〜5のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
(付記7)
前記炭素皮膜は、化学気相蒸着法により形成されたものであることを特徴とする、付記1〜5のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
(付記8)
付記1〜7のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物を、電極活物質として含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池用電極。
(付記9)
正極であることを特徴とする、付記8に記載のリチウムイオン二次電池用電極。
(付記10)
付記8または9に記載の電極を含むことを特徴とする、リチウムイオン二次電池。
(付記11)
式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部を金属含有化合物により被覆する工程と、
前記金属含有化合物により被覆されたリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部をさらに炭素皮膜により被覆する工程と、
を含むことを特徴とする、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
(付記12)
前記金属含有化合物により被覆する工程は、
式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面に、金属無機塩、有機金属化合物、金属錯体および金属アルコキシドよりなる群から選択される1種以上の金属化合物を液相法により吸着させる工程、および
さらに熱処理し、前記式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に金属含有化合物膜を形成させる工程
を含むことを特徴とする、付記11に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
(付記13)
前記金属化合物を液相法により吸着させる工程は、
金属無機塩、有機金属化合物、金属錯体および金属アルコキシドよりなる群から選択される1種以上の金属化合物から金属ゾル溶液を生成する工程、
前記金属ゾル溶液に、前記式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物を分散させる工程、および
前記式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面に金属ゾルを吸着させる工程
を含むことを特徴とする、付記12に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
(付記14)
前記炭素皮膜により被覆する工程は、
前記金属含有化合物により被覆する工程により得られた金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の表面に、ポルフィリン化合物、フタロシアニン化合物および多環芳香族炭化水素よりなる群から選ばれる1種以上を液相法により吸着させる工程、および
さらに熱処理し、前記金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に炭素皮膜を形成させる工程を含むことを特徴とする、付記11〜13のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
(付記15)
前記炭素皮膜により被覆する工程は、
前記金属含有化合物により被覆する工程により得られた金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に、化学気相蒸着法により炭素皮膜を形成させる工程
を含むことを特徴とする、付記11〜13のいずれか一項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。

Claims (6)

  1. 式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部が金属含有化合物膜により被覆され、さらに、その表面の少なくとも一部が炭素皮膜によって被覆されていることを特徴とする、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物であって、前記金属含有化合物は、金属の酸化物およびリン酸化合物よりなる群から選ばれる1種または2種以上であり、前記金属はTi、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、GeおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
    Li1+x(FeNiMn1−y−z1−x (1)
    [式(1)中、0<x<1/3、0y、0≦z<0.5、y+z<1である。]
  2. 前記金属含有化合物膜および炭素皮膜の質量は、それぞれ、前記式(1)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の質量に対して20質量%以下であることを特徴とする、請求項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物。
  3. 請求項1または2に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物を、電極活物質として含むことを特徴とするリチウムイオン二次電池。
  4. 式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部を金属含有化合物により被覆する工程、および
    前記金属含有化合物により被覆されたリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部をさらに炭素皮膜により被覆する工程
    を含むことを特徴とする、金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法であって、前記金属含有化合物は、金属の酸化物およびリン酸化合物よりなる群から選ばれる1種または2種以上であり、前記金属はTi、Al、Fe、Mg、K、Na、Zn、Ce、Ca、Zr、GeおよびSnよりなる群から選ばれる少なくとも1種である、製造方法
    Li1+x(FeNiMn1−y−z1−x (2)
    [式(2)中、0<x<1/3、0y、0≦z<0.5、y+z<1である。]
  5. 前記金属含有化合物により被覆する工程は、
    式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面に、金属無機塩、有機金属化合物、金属錯体および金属アルコキシドよりなる群から選択される1種以上の金属化合物を液相法により吸着させる第一工程と、
    さらに熱処理し、前記式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に金属含有化合物膜を形成させる第二工程と、
    を含み、
    前記炭素皮膜により被覆する工程は、
    前記第二工程により得られた金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の表面に、ポルフィリン化合物、フタロシアニン化合物および多環芳香族炭化水素よりなる群から選ばれる少なくとも1種を液相法により吸着させる第三工程と、
    さらに熱処理し、前記金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に炭素皮膜を形成させる第四工程と、
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。
  6. 前記金属含有化合物により被覆する工程は、
    式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面に、金属無機塩、有機金属化合物、金属錯体および金属アルコキシドよりなる群から選ばれる1種以上の金属化合物を液相法により吸着させる第一工程と、
    さらに熱処理し、前記式(2)で表されるリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に金属含有化合物膜を形成させる第二工程と、
    を含み、
    前記炭素皮膜により被覆する工程は、
    前記第二工程により得られた、金属含有化合物膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の表面の少なくとも一部に、化学気相蒸着法により炭素皮膜を形成させる第三工程
    を含むことを特徴とする、請求項に記載の金属含有化合物膜および炭素皮膜を有するリチウムマンガン系複合酸化物の製造方法。


JP2015521496A 2013-06-06 2014-06-05 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法 Active JP6500776B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120109 2013-06-06
JP2013120109 2013-06-06
PCT/JP2014/065014 WO2014196615A1 (ja) 2013-06-06 2014-06-05 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014196615A1 JPWO2014196615A1 (ja) 2017-02-23
JP6500776B2 true JP6500776B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=52008246

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015521496A Active JP6500776B2 (ja) 2013-06-06 2014-06-05 リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US10637054B2 (ja)
JP (1) JP6500776B2 (ja)
WO (1) WO2014196615A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105493321A (zh) * 2013-09-30 2016-04-13 三洋电机株式会社 非水电解质二次电池用正极活性物质以及使用其的非水电解质二次电池
JP6172309B1 (ja) * 2016-02-12 2017-08-02 住友大阪セメント株式会社 リチウムイオン二次電池
JP6746983B2 (ja) * 2016-03-16 2020-08-26 日本電気株式会社 リチウム鉄マンガン系複合活物質構造、それを用いたリチウムイオン二次電池、及び製造方法
JP6800417B2 (ja) * 2016-10-12 2020-12-16 日本電気株式会社 リチウムイオン二次電池用正極材料、リチウムイオン二次電池用正極およびリチウムイオン二次電池
US11283068B2 (en) * 2019-12-20 2022-03-22 Enevate Corporation Electrochemically active materials and methods of preparing the same
CN114388802B (zh) * 2021-12-24 2023-03-10 合肥国轩高科动力能源有限公司 一种单原子负载氮磷共掺杂碳复合材料包覆的磷酸铁锂及其制备方法和应用

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1146062C (zh) 1998-02-10 2004-04-14 三星电管株式会社 正极活性材料及其制造方法以及使用该材料的锂二次电池
JP4137350B2 (ja) * 2000-06-16 2008-08-20 三星エスディアイ株式会社 リチウム二次電池用の負極材料及びリチウム二次電池用の電極及びリチウム二次電池並びにリチウム二次電池用の負極材料の製造方法
JP3940788B2 (ja) 2001-08-01 2007-07-04 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムフェライト系複合酸化物およびその製造方法
JP2003308845A (ja) 2002-04-17 2003-10-31 Mikuni Color Ltd リチウム二次電池用電極及びこれを用いたリチウム二次電池
JP4457213B2 (ja) 2004-06-25 2010-04-28 独立行政法人産業技術総合研究所 リチウムフェライト系複合酸化物の製造方法
KR100738054B1 (ko) * 2004-12-18 2007-07-12 삼성에스디아이 주식회사 음극 활물질, 그 제조 방법 및 이를 채용한 음극과 리튬전지
JP4459100B2 (ja) * 2005-03-23 2010-04-28 三洋電機株式会社 固体電解コンデンサ及び固体電解コンデンサ用陰極材料の製造方法
JP5159048B2 (ja) * 2005-09-08 2013-03-06 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP4963059B2 (ja) 2006-11-20 2012-06-27 独立行政法人産業技術総合研究所 チタン及びニッケル含有リチウムマンガン系複合酸化物
JP5640311B2 (ja) * 2007-09-28 2014-12-17 住友化学株式会社 リチウム複合金属酸化物および非水電解質二次電池
JP4725585B2 (ja) * 2008-02-01 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 負極活物質、リチウム二次電池、および負極活物質の製造方法
JP2009224307A (ja) 2008-02-22 2009-10-01 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池及びその製造方法
JP5430920B2 (ja) 2008-03-17 2014-03-05 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP5131913B2 (ja) 2008-03-31 2013-01-30 三井造船株式会社 電極材料に用いる粒子の炭素コーティング方法および二次電池
JPWO2010035681A1 (ja) * 2008-09-26 2012-02-23 三洋電機株式会社 非水電解質二次電池
JP2011070789A (ja) * 2008-09-26 2011-04-07 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP6057402B2 (ja) 2010-03-02 2017-01-11 住友大阪セメント株式会社 電極活物質とその製造方法及びリチウムイオン電池
JP5411781B2 (ja) * 2010-04-05 2014-02-12 信越化学工業株式会社 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP2012169217A (ja) * 2011-02-16 2012-09-06 Asahi Glass Co Ltd リチウムイオン二次電池用の正極活物質およびその製造方法
WO2012115119A1 (ja) * 2011-02-22 2012-08-30 三菱化学株式会社 非水系電解液、及びそれを用いた電池
US9601228B2 (en) * 2011-05-16 2017-03-21 Envia Systems, Inc. Silicon oxide based high capacity anode materials for lithium ion batteries
KR101497190B1 (ko) * 2012-10-18 2015-02-27 삼성정밀화학 주식회사 리튬이차전지용 리튬금속산화물 복합체, 그 제조방법 및 이것을 포함하는 리튬이차전지
US9748561B2 (en) * 2013-03-08 2017-08-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Methods of forming carbon coatings
KR101687055B1 (ko) * 2013-05-16 2016-12-15 주식회사 엘지화학 중공형 실리콘계 입자, 이의 제조 방법, 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 음극 활물질
PL2863455T3 (pl) * 2013-05-30 2019-11-29 Lg Chemical Ltd Porowaty materiał czynny elektrody ujemnej na bazie krzemu, sposób jego wytwarzania oraz zawierający go akumulator litowy

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2014196615A1 (ja) 2017-02-23
US10637054B2 (en) 2020-04-28
US20160126549A1 (en) 2016-05-05
WO2014196615A1 (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Zhu et al. Designed nanoarchitectures by electrostatic spray deposition for energy storage
US9577246B2 (en) Negative electrode active material, negative electrode for nonaqueous electrolyte secondary battery, and nonaqueous electrolyte secondary battery
JP6500776B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法
KR101685282B1 (ko) 복합체, 복합체의 제조 방법, 비수전해질 전지용 활물질 재료 및 비수전해질 전지
JP5641650B2 (ja) 二次粒子及びこれを具備したリチウム電池
US9515318B2 (en) Mesoporous metal oxide microsphere electrode compositions and their methods of making
JP2015069958A (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びに該非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極合剤層、非水二次電池用正極及び非水二次電池
JP7024715B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
JP6578189B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP6483723B2 (ja) 正極活物質及びそれを含むリチウム二次電池
WO2013024621A1 (ja) リチウムイオン電池
JP7028073B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、非水系電解質二次電池
JP6733140B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質の製造方法
CN112219293A (zh) 锂二次电池用负极和包含该锂二次电池用负极的锂二次电池
JP7262419B2 (ja) 非水系電解質二次電池用正極活物質、および非水系電解質二次電池
JP2019527917A (ja) 長寿命に適合した二次電池用電極の製造方法
JP5472952B1 (ja) 非水二次電池
KR20130099341A (ko) 리튬 이차 전지용 전극 활물질, 그 제조방법, 이를 포함하는 리튬 이차 전지용 전극 및 이를 채용한 리튬 이차 전지
JP6136326B2 (ja) リチウムイオン二次電池用正極材料及びその製造方法
JP5774444B2 (ja) リチウムイオン二次電池用負極活物質およびその製造方法ならびにリチウムイオン二次電池
JP6347507B2 (ja) 電極活物質材料及びその製造方法
JP6466145B2 (ja) 非水二次電池用正極材料及びその製造方法、並びにその非水二次電池用正極材料を用いた非水二次電池用正極及びそれを用いた非水二次電池
JP7135040B2 (ja) 正極活物質およびその製造方法、ならびにリチウムイオン二次電池
JP2018106917A (ja) 負極活物質材料、負極活物質材料の製造方法、負極及び電池
WO2023023968A1 (zh) 有机-无机杂化多孔材料及其制备方法、隔膜、电化学装置及用电装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170511

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20180412

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180529

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180720

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180904

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500776

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150