JP6500584B2 - デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路 - Google Patents

デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路 Download PDF

Info

Publication number
JP6500584B2
JP6500584B2 JP2015097342A JP2015097342A JP6500584B2 JP 6500584 B2 JP6500584 B2 JP 6500584B2 JP 2015097342 A JP2015097342 A JP 2015097342A JP 2015097342 A JP2015097342 A JP 2015097342A JP 6500584 B2 JP6500584 B2 JP 6500584B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
determination
code
phase
circuit
clock
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015097342A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016213737A (ja
Inventor
聡 川原
聡 川原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Socionext Inc
Original Assignee
Socionext Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Socionext Inc filed Critical Socionext Inc
Priority to JP2015097342A priority Critical patent/JP6500584B2/ja
Priority to US15/140,216 priority patent/US9698971B2/en
Publication of JP2016213737A publication Critical patent/JP2016213737A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500584B2 publication Critical patent/JP6500584B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0331Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop with a digital phase-locked loop [PLL] processing binary samples, e.g. add/subtract logic for correction of receiver clock
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K5/13Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals
    • H03K5/135Arrangements having a single output and transforming input signals into pulses delivered at desired time intervals by the use of time reference signals, e.g. clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/0807Details of the phase-locked loop concerning mainly a recovery circuit for the reference signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03LAUTOMATIC CONTROL, STARTING, SYNCHRONISATION OR STABILISATION OF GENERATORS OF ELECTRONIC OSCILLATIONS OR PULSES
    • H03L7/00Automatic control of frequency or phase; Synchronisation
    • H03L7/06Automatic control of frequency or phase; Synchronisation using a reference signal applied to a frequency- or phase-locked loop
    • H03L7/08Details of the phase-locked loop
    • H03L7/085Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal
    • H03L7/093Details of the phase-locked loop concerning mainly the frequency- or phase-detection arrangement including the filtering or amplification of its output signal using special filtering or amplification characteristics in the loop
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03MCODING; DECODING; CODE CONVERSION IN GENERAL
    • H03M9/00Parallel/series conversion or vice versa
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/16Circuits
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/0016Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors
    • H04L7/002Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation
    • H04L7/0025Arrangements for synchronising receiver with transmitter correction of synchronization errors correction by interpolation interpolation of clock signal
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K5/00Manipulating of pulses not covered by one of the other main groups of this subclass
    • H03K2005/00013Delay, i.e. output pulse is delayed after input pulse and pulse length of output pulse is dependent on pulse length of input pulse
    • H03K2005/00019Variable delay
    • H03K2005/00026Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter
    • H03K2005/00052Variable delay controlled by an analog electrical signal, e.g. obtained after conversion by a D/A converter by mixing the outputs of fixed delayed signals with each other or with the input signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L7/00Arrangements for synchronising receiver with transmitter
    • H04L7/02Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information
    • H04L7/033Speed or phase control by the received code signals, the signals containing no special synchronisation information using the transitions of the received signal to control the phase of the synchronising-signal-generating means, e.g. using a phase-locked loop
    • H04L7/0337Selecting between two or more discretely delayed clocks or selecting between two or more discretely delayed received code signals

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Stabilization Of Oscillater, Synchronisation, Frequency Synthesizers (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路に関する。
コンピュータや電子機器の高速化、大容量化、及び小型化に伴い、半導体集積回路(LSI)間などをシリアル信号で通信させるシリアライザ/デシリアライザ(SerDes:Serializer/De-serializer)の高速化が行われている。図8に一例を示すように、送信側(Tx)の半導体集積回路(LSI)110は、内部回路111から出力されたパラレルデータをシリアライザ(Serializer)112でパラレル−シリアル変換してシリアルデータにし送信する。シリアライザ112は、位相ロックループ(PLL:Phase Locked Loop)回路114からのクロックを用いてマルチプレクサ113によりパラレルデータをシリアルデータに変換し、イコライザ115を介して送信する。
受信側(Rx)の半導体集積回路(LSI)120は、伝送路(通信チャネル)130を介して受信したシリアルデータをデシリアライザ(De-serializer)122によりシリアル−パラレル変換してパラレルデータに戻し、内部回路121に供給する。デシリアライザ122は、PLL回路126から出力されクロックデータリカバリ(CDR:Clock Data Recovery)回路125によって位相等が調整されたクロックを用いて、イコライザ123を介して受信したシリアルデータをデマルチプレクサ124によりパラレルデータに変換し出力する。
シリアル信号での通信において、送信するデータ信号にクロックを送信側で埋め込み、埋め込まれたクロックを受信したデータ信号から受信側で再生させるCDR方式は有用な技術である。受信したデータ信号からクロック及びデータを再生するCDR回路は、クロックの位相を受信したデータに追従させるように制御を行う負帰還回路であり、受信側回路での適切な動作を実現するには負帰還のループ利得を適切に制御する必要がある。また、シリアライザ/デシリアライザに対する要請の一つに、速やかにCDR回路をロックさせる(安定状態にさせる)ことがある。
PLL回路の動作時に、PLL回路がロックしているか否かを判定し、その判定結果に基づきPLL回路のゲインを自動制御するPLL回路が提案されている(例えば、特許文献1参照)。判定結果に基づき、PLL回路がロックしているときにはゲインを小さくし、PLL回路がロックしていないときにはゲインを大きくするように自動制御し、キャプチャ時間の短縮やエラーレートの改善を図っている。
特開2010−41639号公報
CDR回路において、負帰還のループ利得が小さすぎるとロックするまでに多大な時間を要し、ループ利得が大きすぎるとロック時のエラーの発生頻度が大きくなりデータの信頼度が低下してしまう。従来のCDR回路におけるループ利得は、所望のループ特性を実現するように、予め計算によって得られた固定値に設定されていた。この固定値は、大きすぎるとロック時に発振したりエラー頻度が高くなったりすることからロック状態でのループ利得の制約を受けるため、ループ利得を上げて受信回路のCDR回路におけるロック時間を短くすることが難しい。本発明は、受信回路のCDR回路におけるロック時間の短縮及びロック時のデータの安定性を実現できるようにすることを目的とする。
デジタルフィルタ回路の一態様は、入力されるシリアル信号に対してシリアル信号の論理判定に用いるクロックの位相が進んでいるか、遅れているかを判定し第1の判定コードを出力する第1の判定部と、複数の第1の判定コードに基づいて第1の期間毎にクロックの位相を進ませるかあるいは遅らせるかを示す第2の判定コードを出力する第2の判定部と、第1の期間における第1の判定コードの総和を基に利得制御コードを生成する第1のコード生成部と、第2の判定コードに対して与える利得を利得制御コードに応じて切り替えて第2の判定コードを基にクロックの位相を調整する位相調整コードを生成し出力する第2のコード生成部とを有する。
開示のデジタルフィルタ回路は、位相調整コードを生成する際に第2の判定コードに対して与える利得を第1の判定コードの総和に応じて動的に変化させて適切な利得を与えることができ、受信回路のCDR回路におけるロック時間の短縮及びロック時のデータの安定性を実現することができる。
本発明の実施形態における半導体集積回路の構成例を示す図である。 本実施形態におけるデジタルフィルタ回路の構成例を示す図である。 本実施形態におけるデジタルフィルタ回路の構成例を示す図である。 本実施形態における位相デジタルコード変換回路の動作を説明するための図である。 本実施形態における利得制御コード生成部を説明するための図である。 本実施形態におけるデジタルフィルタ回路の他の構成例を示す図である。 本実施形態における半導体集積回路の他の構成例を示す図である。 半導体集積回路間での通信の例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。
図1は、本発明の一実施形態における半導体集積回路の構成例を示すブロック図である。本実施形態における半導体集積回路は、例えば図8に示した受信側(Rx)の半導体集積回路(LSI)と同様に、伝送路等を介して受信したシリアルのデータ信号からクロック及びデータを再生する。本実施形態における半導体集積回路は、シリアルデータをパラレルデータに変換するデシリアライザ回路の機能を有する受信回路10、及び受信回路10からのデータを受けて処理動作を行うロジック回路等の内部回路20を有する。
図1には、位相補間型のクロックデータリカバリ(CDR:Clock Data Recovery)回路を適用した受信回路10を一例として示している。受信回路10は、イコライザ11、ラッチ回路12、デマルチプレクサ13、位相ロックループ(PLL:Phase Locked Loop)回路14、位相補間回路(PI:Phase Interpolator)15、及びデジタルフィルタ回路16を有する。
イコライザ11は、図示しない伝送路を介して受信したシリアルの入力信号SINに等化処理を施し、伝送路による信号の波形歪等を補正する。ラッチ回路12は、位相調整された内部クロックPICLKを用いて、イコライザ11による等化処理が施されたシリアルの入力信号をラッチする。
ここで、シリアル入力信号に対するデータ検出及びバウンダリ検出がラッチ回路12によって実現されるよう内部クロックPICLKの位相が調整される。すなわち、シリアル入力信号の遷移タイミング近辺(バウンダリ相当)、及びシリアル入力信号の遷移タイミングと次の遷移タイミングの中間近辺(データ相当)でラッチ回路12による信号の論理判定(ラッチ)が行われるように内部クロックPICLKの位相が調整される。ラッチ回路12は、位相調整された内部クロックPICLKを用いて、シリアルの入力信号SINの論理判定を行う論理判定回路として機能する。
デマルチプレクサ13は、ラッチ回路12の出力をデマルチプレクスして並列化したデータDT及びバウンダリBDを出力する。デマルチプレクサ13から出力されるデータDTは、受信したシリアル信号から取得したシリアルの入力データをシリアル−パラレル変換したパラレルの出力データPOUTとして内部回路20にも出力される。内部回路20には、位相調整された内部クロックPICLKも供給されている。PLL回路14は、リファレンスクロックCLKを生成して位相補間回路15に供給する。
位相補間回路15は、PLL回路14から供給されるリファレンスクロックCLKに対して、デジタルフィルタ回路16からの位相調整コードPICODEに応じた位相の制御を行い、内部クロックPICLKとして出力する。例えば、位相補間回路15は、リファレンスクロックCLKの位相を位相調整コードPICODEによって指示される位相シフト量だけ位相シフトし、位相シフトしたリファレンスクロックCLKを内部クロックPICLKとして出力する。
デジタルフィルタ回路16は、デマルチプレクサ13から出力されるデータDT及びバウンダリBDに基づいて、シリアル信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかを判定する。また、デジタルフィルタ回路16は、その判定結果に基づいて、内部クロックPICLKの位相を進ませる、又は遅らせるための位相調整コードPICODEを生成して出力する。
図1に示した受信回路10は、ラッチ回路12によりラッチされデマルチプレクサ13を介して出力される、シリアル入力信号SINにおけるデータDT及びバウンダリBDに基づいて、シリアル信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかをデジタルフィルタ回路16で判定する。その判定結果に応じて、位相補間回路15が位相の制御を行い、シリアル信号SINに対して適切な位相となるように位相調整された内部クロックPICLKが出力される。すなわち、受信回路10は、内部クロックPICLKの位相を受信したデータに追従させるように負帰還制御を行い、シリアル信号SINに対して適切な位相となるように内部クロックPICLKの位相を調整する。
また、受信回路10は、位相調整された内部クロックPICLKを用いてシリアル入力信号SINにおけるデータDTをラッチ回路12によりラッチし、ラッチしたデータDTをデマルチプレクサ13でデマルチプレクスして並列化しパラレルの出力データPOUTとして出力する。このようにして、受信回路10は、受信したシリアル入力信号SINからクロック及びデータを再生する。受信回路10から出力されたパラレルの出力データPOUTは、例えば内部クロックPICLKで動作する図示しないフリップフロップによって内部回路20に取り込まれ処理等が行われる。
図2は、本実施形態におけるデジタルフィルタ回路16の機能構成例を示すブロック図である。デジタルフィルタ回路16は、第1の判定部201、第2の判定部202、利得制御コード生成部203、位相調整コード生成部204を有する。第1の判定部201は、デマルチプレクサ13から出力されるデータDTとバウンダリ(データの遷移点)BDとの組から、シリアル入力信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかを判定して判定結果を示す第1の判定コードSG1を出力する回路である。
第2の判定部202は、第1の判定部201から出力される第1の判定コードSG1が入力され、入力された第1の判定コードSG1を基に、所定の期間(所定の判定回数)において多数を占める(最も頻度が高い)判定コードSG1を第2の判定コードSG2として出力する回路である。第2の判定コードSG2は、所定の期間(所定の判定回数)の全体をまとめて、シリアル入力信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかを示す情報である。
利得制御コード生成部203は、第1の判定部201から出力される第1の判定コードSG1を基に、受信回路10の負帰還制御におけるループ利得を制御する利得制御コードを生成する回路である。利得制御コード生成部203は、第1の判定コードSG1を基に、所定の期間(所定の判定回数)においてシリアル入力信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいると判定された頻度と遅れていると判定された頻度との差に応じて、負帰還制御におけるループ利得を切り替えるよう制御する。
利得制御コード生成部203は、シリアル入力信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいると判定された頻度と遅れていると判定された頻度との差が小さい場合には負帰還制御におけるループ利得を小さくするように利得制御コードを制御する。また、利得制御コード生成部203は、シリアル入力信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいると判定された頻度と遅れていると判定された頻度との差が大きくなるにつれて負帰還制御におけるループ利得が大きくなるように利得制御コードを制御する。
位相調整コード生成部204は、第2の判定部202からの第2の判定コードSG2及び利得制御コード生成部203からの利得制御コードSG3に応じて、内部クロックPICLKの位相を調整するための位相調整コードPICODEを生成し出力する回路である。位相調整コード生成部204は、シリアル入力信号SINに対する内部クロックPICLKの周波数偏差をトラッキングし周波数の違いを調整するための周波数更新利得部(FRUG:Frequency Update Gain)、及び位相偏差をトラッキングし位相の違いを調整するための位相更新利得部(PHUG:Phase Update Gain)を有する。
図3は、本実施形態におけるデジタルフィルタ回路16の構成例を示すブロック図である。第1の判定部としての位相デジタルコード変換回路(PDC:Phase to Digital Converter)201は、入力されるデータDTとバウンダリ(データの遷移点)BDとの組から、シリアル信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかを判定する。シリアル入力信号におけるデータD0、D1、D2、D3及びバウンダリB0、B1、B2、B3は、例えば図4(A)のように表される。したがって、受信したシリアル信号からサンプリングしたバウンダリBDとその前後のデータDTの関係から内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかが判定できる。
本実施形態において、位相デジタルコード変換回路201は、シリアル入力信号SINに対して内部クロックPICLKの位相が進んでいると判定した場合には第1の判定コードSG1として値“−1”を出力し、内部クロックPICLKの位相が遅れていると判定した場合には第1の判定コードSG1として値“+1”を出力する。また、位相デジタルコード変換回路201は、シリアル入力信号SINに対する内部クロックPICLKの位相の関係が判定できない場合には第1の判定コードSG1として値“0”を出力する。
すなわち、図4(B)に示すように、位相デジタルコード変換回路201は、[前のデータD(n),バウンダリB(n),後のデータD(n+1)]が[0,0,1]又は[1,1,0]であれば内部クロックPICLKの位相が遅れていると判定し、第1の判定コードSG1として値“+1”を出力する。また、位相デジタルコード変換回路201は、[0,1,1]又は[1,0,0]であれば内部クロックPICLKの位相が進んでいると判定し、第1の判定コードSG1として値“−1”を出力する。また、これら以外の場合には、位相デジタルコード変換回路201は、第1の判定コードSG1として値“0”を出力する。
第2の判定部としての判定回路202は、入力された第1の判定コードSG1を基に、所定の期間(所定の判定回数)において多数を占める(最も頻度が高い)判定コードSG1を第2の判定コードSG2として出力する。本実施形態では、判定回路202は、所定の期間(所定の判定回数)において入力される第1の判定コードSG1の値の総和を求め、その総和の値が正であれば第2の判定コードSG2として値“+1”を出力し、負であれば第2の判定コードSG2として値“−1”を出力する。また、第1の判定コードSG1の値の総和の値が0であれば第2の判定コードSG2として値“0”を出力する。言い換えれば、判定回路202は、所定の期間(所定の判定回数)において入力される第1の判定コードSG1の値の総和の符号の情報を第2の判定コードSG2として出力する。なお、判定回路202は、多数を占める(最も頻度が高い)ものを選択して出力できればよく、前述した例に限らず、例えば多数決論理回路であっても良い。
利得制御コード生成部203は、所定の期間(所定の判定回数)における位相デジタルコード変換回路201からの第1の判定コードSG1の総和に基づいて、ループ利得を制御する利得制御コードを生成する。利得制御コード生成部203は、カウンタ302、303、加算器304、バッファ305、及び演算部306を有する。
カウンタ302、303は、所定の期間(所定の判定回数)において位相デジタルコード変換回路201から第1の判定コードSG1として値“+1”、“−1”が出力された回数をそれぞれ計数するカウンタである。カウンタ302は、位相デジタルコード変換回路201から第1の判定コードSG1として値“+1”が出力されたことを検出するとカウント値を1インクリメントする。同様に、カウンタ303は、位相デジタルコード変換回路201から第1の判定コードSG1として値“−1”が出力されたことを検出するとカウント値を1デクリメントする。カウンタ302、303のカウント値は、初期値が0であり、所定の期間(所定の判定回数)が経過した都度、初期値にリセットされる。
加算器304は、所定の期間(所定の判定回数)が経過する毎に、カウンタ302、303のカウント値を加算して加算結果を出力する。したがって、加算器304の出力値は、位相デジタルコード変換回路201から出力された第1の判定コードSG1の偏り具合を数値によって示した情報となる。バッファ305は、加算器304の出力値を位相調整コード生成部204の構成に応じてスケーリングするためのものであり、加算器304の出力値に所定の定数を乗じて出力する。演算部306は、スケーリングされた加算器304の出力値の絶対値を取得し、取得した絶対値を利得制御コードSG3として出力する。
位相調整コード生成部204は、周波数更新利得部(FRUG)205、位相更新利得部(PHUG)206、加算器312、314、及びフリップフロップ313、315を有する。周波数更新利得部205及び位相更新利得部206のそれぞれは、判定回路202からの第2の判定コードSG2に対して、利得制御コード生成部203からの利得制御コードに応じた利得(ゲイン)を与えて出力する。本例においては、周波数更新利得部205は、利得制御コードに応じて1倍、2倍、4倍の利得(ゲイン)を第2の判定コードSG2に対して与え、位相更新利得部206は、利得制御コードに応じて128倍、256倍、512倍の利得(ゲイン)を第2の判定コードSG2に対して与えるものとする。
周波数更新利得部205は、セレクタ307を有する。セレクタ307は、第2の判定コードSG2を1倍した値、2倍した値、4倍した値の何れかを、利得制御コード生成部203からの利得制御コードに応じて選択し出力する。また、位相更新利得部206は、バッファ309及びセレクタ310を有する。セレクタ310は、バッファ309によって128倍された第2の判定コードSG2をそれぞれ1倍した値、2倍した値、4倍した値の何れかを、利得制御コード生成部203からの利得制御コードに応じて選択し出力する。
加算器312は、周波数更新利得部205の出力とフリップフロップ313の出力とを加算し、その出力をフリップフロップ313に供給する。加算器314は、位相更新利得部206の出力とフリップフロップ313の出力とフリップフロップ315の出力とを加算し、その出力をフリップフロップ315に供給する。フリップフロップ315の出力が、位相調整コードPICODEとして位相補間回路15に供給される。
図3に示したデジタルフィルタ回路16の動作について説明する。なお、以下では、シリアル入力信号における毎サイクル毎に、位相デジタルコード変換回路201が判定を行って第1の判定コードHG1を出力し、位相デジタルコード変換回路201での判定が8回行われる毎に、判定回路202及び利得制御コード生成部203が第2の第2の判定コードHG2及び利得制御コードSG3を出力する場合を例に説明する。すなわち、所定の期間とする所定の判定回数が8回である場合を例に説明するが、これは一例であり、所定の期間(所定の判定回数)は受信回路において並列化するデータ数等に応じて適宜設定すれば良い。
入力されるデータDTとバウンダリBDとの組から、位相デジタルコード変換回路201が、シリアル入力信号における毎サイクル毎に、内部クロックPICLKの位相が進んでいるか、遅れているかを判定し、判定結果を第1の判定コードHG1として出力する。判定回路202は、8つの第1の判定コードHG1が入力される毎、すなわちシリアル入力信号における8サイクル毎に、多数を占める(最も頻度が高い)判定コードSG1を第2の判定コードSG2として出力する。また、利得制御コード生成部203は、8つの第1の判定コードHG1が入力される毎、すなわちシリアル入力信号における8サイクル毎に、判定コードHG1の総和に応じた大きさの利得制御コードSG3を生成し出力する。
例えば、図5(A)に示すようにデータDT及びバウンダリBDが入力された場合、位相デジタルコード変換回路201は、1サイクル目、2サイクル目、5サイクル目、6サイクル目、及び7サイクル目において、第1の判定コードHG1として“+1”を出力する。また、位相デジタルコード変換回路201は、3サイクル目において第1の判定コードHG1として“−1”を出力し、4サイクル目及び8サイクル目において第1の判定コードHG1として“0”を出力する。
したがって、図5(A)に示した例では、8サイクルの期間での第1の判定コードHG1の総和は“+4”となる。このとき、判定回路202は、第1の判定コードHG1の総和の値が正であるので第2の判定コードHG2として“+1”を出力する。利得制御コード生成部203は、スケーリング係数を0.5とすると、周波数更新利得部205及び位相更新利得部206のセレクタ307、310において、2倍の利得を与えたものを選択させる利得制御コードSG3を生成し出力する。
そして、位相調整コード生成部204では、加算器312が、周波数更新利得部205により2倍の利得を与えた第2の判定コードHG2とフリップフロップ313の出力とを加算してフリップフロップ313に供給する。また、加算器314が、位相更新利得部206により256倍の利得を与えた第2の判定コードHG2とフリップフロップ313の出力とフリップフロップ315の出力とを加算してフリップフロップ315に供給する。そして、フリップフロップ315の出力が、位相調整コードPICODEとして位相補間回路15に供給される。
ここで、本実施形態では、利得制御コード生成部203のスケーリング係数を0.5とすると、例えば利得制御コード生成部203は、第1の判定コードHG1の総和の値が“−8”〜“−4”、“+4”〜“+8”である場合には、周波数更新利得部205及び位相更新利得部206のセレクタ307、310において、4倍の利得を与えたものを選択させる利得制御コードSG3を生成し出力する。また、例えば利得制御コード生成部203は、第1の判定コードHG1の総和の値が“−3”〜“−2”、“+2”〜“+3”である場合には、周波数更新利得部205及び位相更新利得部206のセレクタ307、310において、2倍の利得を与えたものを選択させる利得制御コードSG3を生成して出力し、第1の判定コードHG1の総和の値が“−1”〜“+1”である場合には、周波数更新利得部205及び位相更新利得部206のセレクタ307、310において、1倍の利得を与えたものを選択させる利得制御コードSG3を生成して出力する。
このように、位相調整コード生成部204の周波数更新利得部205及び位相更新利得部206における利得を第1の判定コードHG1の総和の値に応じて動的に変化させる。つまり、図5(B)に示すように、従来においては第1の判定コードHG1の総和の値にはかかわらずに行っていたループ利得の制御を、本実施形態ではProporsalとして示すように第1の判定コードHG1の総和を逐次モニターし第1の判定コードHG1の総和の値に応じてループ利得を制御する。
したがって、受信回路10のCDR回路の負帰還制御におけるループ利得を内部クロックPICLKと受信したデータとの位相差に応じて3段階以上の複数の段階に分けて切り替え、負帰還制御におけるループ利得を第1の判定コードHG1の総和の値に応じて動的に変動させ適切な値とすることができ、CDR回路におけるロック時間の短縮及びロック時のデータの安定性を実現することができる。
例えば、第1の判定コードHG1の総和の値が大きい、すなわち第1の判定コードHG1が“+1”又は“−1”の一方に偏っている場合(例えば起動時など)、CDR回路におけるループ特性が大きく変化している状態であり、通常のロック状態とは異なるため、ループ利得が大きくなってもデータ疎通に影響を与えることはない。ループ利得が大きいため、起動開始状態からロック状態に速やかに移行することができる。また、通常のロック状態になると、第1の判定コードHG1の出力の偏りが小さくなり、第1の判定コードHG1の総和が0近傍に収束することから、ループ利得が小さくなるように制御され、従来と同様の動作を実現できる。
なお、図3に示したデジタルフィルタ回路16では、位相調整コード生成部204の周波数更新利得部205及び位相更新利得部206の両方において、第1の判定コードHG1の総和の値に応じて利得を動的に変化させている。ここで、周波数更新利得部205の利得をG1、位相更新利得部206の利得をG2とすると、CDR回路の負帰還制御における安定度はG2/(√G1)に比例するので、位相調整コード生成部204の周波数更新利得部205及び位相更新利得部206の一方においてのみ第1の判定コードHG1の総和の値に応じて利得を動的に変化させるようにしてもよい。例えば、図6に示すように、位相調整コード生成部204の周波数更新利得部205においては第1の判定コードHG1の総和の値に応じて利得を動的に変化させ、位相更新利得部206においては利得を固定値とするようにしても良い。また、例えば、位相調整コード生成部204の位相更新利得部206においては第1の判定コードHG1の総和の値に応じて利得を動的に変化させ、周波数更新利得部205においては利得を固定値とするようにしても良い。
また、前述した実施形態では、位相補間型のCDR回路を適用した受信回路を一例として示したが、図7に示すPLL方式のCDR回路を適用した受信回路30においても同様な制御が可能である。図7は、本実施形態における半導体集積回路の他の構成例を示すブロック図である。受信回路30は、イコライザ31、ラッチ回路32、デマルチプレクサ33、デジタルアナログ変換回路(DAC)及び電圧制御発振回路(VCO)34、位相比較回路(PD)35、バッファ36、積分器38、及びバッファ39を有する。
イコライザ31、ラッチ回路32、デマルチプレクサ33は、図1に示したイコライザ11、ラッチ回路12、デマルチプレクサ13にそれそれぞれ相当する。また、位相比較回路(PD)35、バッファ36、積分器38とバッファ39からなる積分回路37が、デジタルフィルタ回路の位相デジタルコード変換回路201及び利得制御コード生成部203、周波数更新利得部205、位相更新利得部206にそれぞれ相当する。デジタルアナログ変換回路(DAC)及び電圧制御発振回路(VCO)34は、入力されるデジタルコードに応じて発振周波数を制御して内部クロックを出力する。図7に示す半導体集積回路においても、バッファ36の利得と積分回路37の利得とで負帰還制御の機構が構成されるのは前述した実施形態と同様であるので、内部クロックとデータとの位相ずれの偏り具合に応じて利得を動的に変動させれば良い。
なお、前記実施形態は、何れも本発明を実施するにあたっての具体化のほんの一例を示したものに過ぎず、これらによって本発明の技術的範囲が限定的に解釈されてはならないものである。すなわち、本発明はその技術思想、またはその主要な特徴から逸脱することなく、様々な形で実施することができる。
10 受信回路
11 イコライザ
12 ラッチ回路
13 デマルチプレクサ
14 位相ロックループ(PLL)回路
15 位相補間回路(PI)
16 デジタルフィルタ
20 内部回路
201 第1の判定部
202 第2の判定部
203 利得制御コード生成部
204 位相制御コード生成部
205 周波数更新利得部(FRUG)
206 位相更新利得部(PHUG)
302、303 カウンタ
304、312、314 加算器
305、309 バッファ
306 演算部
307、310 セレクタ
313、315 フリップフロップ

Claims (12)

  1. 入力されるシリアル信号に追従させるように前記シリアル信号の論理判定に用いるクロックの位相を調整する位相調整コードを生成するデジタルフィルタ回路であって、
    前記シリアル信号に対して前記クロックの位相が進んでいるか、遅れているかを判定して判定結果を示す第1の判定コードを出力する第1の判定部と、
    前記第1の判定コードが複数出力される第1の期間毎に、前記複数の第1の判定コードに基づいて前記クロックの位相を進ませるかあるいは遅らせるかを示す第2の判定コードを出力する第2の判定部と、
    前記第1の期間における前記第1の判定コードの総和を求め、前記総和を基に利得制御コードを生成する第1のコード生成部と、
    前記第2の判定コードに対して与える利得を前記利得制御コードに応じて切り替えて前記第2の判定コードを基に前記位相調整コードを生成し出力する第2のコード生成部とを有することを特徴とするデジタルフィルタ回路。
  2. 前記第2の判定部は、前記第1の期間毎に、前記第1の期間において最も頻度が高い前記第1の判定コードに応じて、前記第2の判定コードを出力することを特徴とする請求項1記載のデジタルフィルタ回路。
  3. 前記第2のコード生成部は、
    前記シリアル信号に対する前記クロックの周波数偏差を調整するための第1の利得部と、
    前記シリアル信号に対する前記クロックの位相偏差を調整するための第2の利得部と、
    前記第1の利得部の出力及び前記第2の利得部の出力を用いて前記位相調整コードを生成する位相調整コード演算部とを有し、
    前記第1の利得部及び前記第2の利得部の少なくとも一方で、前記第2の判定コードに対して与える利得を前記利得制御コードに応じて切り替えることを特徴とする請求項1又は2記載のデジタルフィルタ回路。
  4. 前記第1のコード生成部は、前記第1の判定コードを基に、第1の判定部が前記シリアル信号に対して前記クロックの位相が進んでいると判定した回数、及び遅れていると判定した回数をそれぞれ計数するカウンタと、
    前記カウンタのカウント値から前記利得制御コードを生成する利得制御コード演算部とを有することを特徴とする請求項1〜3の何れか1項に記載のデジタルフィルタ回路。
  5. 前記第2のコード生成部は、前記第2の判定コードに対して与える利得を前記利得制御コードに応じて3段階以上の複数の段階に分けて切り替えることを特徴とする請求項1〜4の何れか1項に記載のデジタルフィルタ回路。
  6. 前記第1の判定部は、前記クロックを用いて前記シリアル信号から取得したデータ及びバウンダリの関係から前記シリアル信号に対して前記クロックの位相が進んでいるか、遅れているかを判定することを特徴とする請求項1〜5の何れか1項に記載のデジタルフィルタ回路。
  7. 入力されるシリアル信号に追従させるように前記シリアル信号の論理判定に用いるクロックの位相を調整する位相調整コードを生成するデジタルフィルタ回路と、
    供給されるリファレンスクロック及び前記位相調整コードを基に位相調整された前記クロックを出力する位相補間回路と、
    前記位相補間回路からの位相調整された前記クロックを用いて前記シリアル信号の論理判定を行う論理判定回路とを有し、
    前記デジタルフィルタ回路は、
    前記シリアル信号に対して前記クロックの位相が進んでいるか、遅れているかを判定して判定結果を示す第1の判定コードを出力する第1の判定部と、
    前記第1の判定コードが複数出力される第1の期間毎に、前記複数の第1の判定コードに基づいて前記クロックの位相を進ませるかあるいは遅らせるかを示す第2の判定コードを出力する第2の判定部と、
    前記第1の期間における前記第1の判定コードの総和を求め、前記総和を基に利得制御コードを生成する第1のコード生成部と、
    前記第2の判定コードに対して与える利得を前記利得制御コードに応じて切り替えて前記第2の判定コードを基に前記位相調整コードを生成し出力する第2のコード生成部とを有することを特徴とする受信回路。
  8. 前記第2の判定部は、前記第1の期間毎に、前記第1の期間において最も頻度が高い前記第1の判定コードに応じて、前記第2の判定コードを出力することを特徴とする請求項7記載の受信回路。
  9. 前記論理判定回路の出力を受けてシリアル−パラレル変換を行いパラレルデータを出力するデマルチプレクサを有することを特徴とする請求項7又は8記載の受信回路。
  10. 入力されるシリアル信号を受信してクロック及びデータを再生する受信回路と、
    前記受信回路からのデータを受けて処理動作を行う内部回路とを有し、
    前記受信回路は、
    前記シリアル信号に追従させるように前記クロックの位相を調整する位相調整コードを生成するデジタルフィルタ回路と、
    供給されるリファレンスクロック及び前記位相調整コードを基に位相調整された前記クロックを出力する位相補間回路と、
    前記位相補間回路からの位相調整された前記クロックを用いて前記シリアル信号の論理判定を行う論理判定回路とを有し、
    前記デジタルフィルタ回路は、
    前記シリアル信号に対して前記クロックの位相が進んでいるか、遅れているかを判定して判定結果を示す第1の判定コードを出力する第1の判定部と、
    前記第1の判定コードが複数出力される第1の期間毎に、前記複数の第1の判定コードに基づいて前記クロックの位相を進ませるかあるいは遅らせるかを示す第2の判定コードを出力する第2の判定部と、
    前記第1の期間における前記第1の判定コードの総和を求め、前記総和を基に利得制御コードを生成する第1のコード生成部と、
    前記第2の判定コードに対して与える利得を前記利得制御コードに応じて切り替えて前記第2の判定コードを基に前記位相調整コードを生成し出力する第2のコード生成部とを有することを特徴とする半導体集積回路。
  11. 前記第2の判定部は、前記第1の期間毎に、前記第1の期間において最も頻度が高い前記第1の判定コードに応じて、前記第2の判定コードを出力することを特徴とする請求項10記載の半導体集積回路。
  12. 前記受信回路は、前記論理判定回路の出力を受けてシリアル−パラレル変換を行いパラレルデータを前記内部回路に出力するデマルチプレクサを有することを特徴とする請求項10又は11記載の半導体集積回路。
JP2015097342A 2015-05-12 2015-05-12 デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路 Active JP6500584B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097342A JP6500584B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路
US15/140,216 US9698971B2 (en) 2015-05-12 2016-04-27 Digital filter circuit, reception circuit, and semiconductor integrated circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015097342A JP6500584B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016213737A JP2016213737A (ja) 2016-12-15
JP6500584B2 true JP6500584B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=57277274

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015097342A Active JP6500584B2 (ja) 2015-05-12 2015-05-12 デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9698971B2 (ja)
JP (1) JP6500584B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62253224A (ja) 1986-01-14 1987-11-05 Toshiba Corp 位相同期回路
JPH01270428A (ja) 1988-04-22 1989-10-27 Toshiba Corp クロック再生回路
JP4094851B2 (ja) * 2000-01-17 2008-06-04 富士通株式会社 Pll回路
JP4650130B2 (ja) * 2005-07-07 2011-03-16 ソニー株式会社 信号処理装置、信号処理方法
JP5013201B2 (ja) * 2005-09-28 2012-08-29 日本電気株式会社 変調器、フィルタ、フィルタのゲイン制御方法、および符号変調方法
JP2010041639A (ja) 2008-08-08 2010-02-18 Sony Corp 位相同期回路、情報再生装置、電子機器、位相同期回路のゲイン制御方法
TWI411272B (zh) * 2010-06-11 2013-10-01 Realtek Semiconductor Corp 接收機等化器校正裝置與方法
JP2014027333A (ja) * 2012-07-24 2014-02-06 Tokyo Institute Of Technology データ回復装置、信号処理装置、データ回復方法、信号処理方法、プログラムおよび記録媒体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016213737A (ja) 2016-12-15
US20160337118A1 (en) 2016-11-17
US9698971B2 (en) 2017-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4756954B2 (ja) クロックアンドデータリカバリ回路
JP5300671B2 (ja) クロックリカバリ回路およびデータ再生回路
JP4676792B2 (ja) データリカバリ方法、データリカバリ回路、データ送受信装置及び情報処理装置
EP1202458A1 (en) Method and apparatus for retiming an asynchronous clock
JP4788825B2 (ja) ジッタ抑圧回路及びジッタ抑圧方法
JP5086014B2 (ja) データリカバリ方法およびデータリカバリ回路
US8279992B1 (en) Adaptive bandwidth clock and data recovery circuit and method
JP2008066879A (ja) オーバーサンプリング回路及びオーバーサンプリング方法
JP5286845B2 (ja) データリカバリ回路
US9705510B2 (en) CDR control circuit, CDR circuit, and CDR control method
JP2005033392A (ja) 半導体集積回路装置
JP2003134097A (ja) データ復元回路及びデータ復元方法
US8824615B2 (en) Frequency tracing circuit and method thereof
JP6512011B2 (ja) 受信回路
JP6500584B2 (ja) デジタルフィルタ回路、受信回路、及び半導体集積回路
CN117318709A (zh) 用于高速时钟信号的动态相位调整
KR101470599B1 (ko) 복원된 클럭을 이용하여 송신한 데이터를 수신하는 장치
JP2007053685A (ja) 半導体集積回路装置
JP2009152682A (ja) 位相差平滑化装置
JP6160322B2 (ja) 受信回路および半導体集積回路装置
JP7174557B2 (ja) データ出力装置およびad変換装置
JP4137005B2 (ja) 位相同期回路
WO2020246092A1 (ja) 位相同期回路、電子装置、および、位相同期回路の制御方法
JP4014501B2 (ja) クロック復元回路およびデータ受信回路
JP5149987B2 (ja) クロック生成回路およびそれを備えた信号再生回路

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500584

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150