JP6500558B2 - 画像形成装置および切込形成装置 - Google Patents

画像形成装置および切込形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6500558B2
JP6500558B2 JP2015067708A JP2015067708A JP6500558B2 JP 6500558 B2 JP6500558 B2 JP 6500558B2 JP 2015067708 A JP2015067708 A JP 2015067708A JP 2015067708 A JP2015067708 A JP 2015067708A JP 6500558 B2 JP6500558 B2 JP 6500558B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
medium
cutting
unit
roll
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015067708A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016186621A (ja
Inventor
沼尾 和則
和則 沼尾
重義 畔柳
重義 畔柳
智善 崔
智善 崔
楠本 保浩
保浩 楠本
仁亮 中尾
仁亮 中尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Business Innovation Corp
Original Assignee
Fuji Xerox Co Ltd
Fujifilm Business Innovation Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Xerox Co Ltd, Fujifilm Business Innovation Corp filed Critical Fuji Xerox Co Ltd
Priority to JP2015067708A priority Critical patent/JP6500558B2/ja
Priority to US14/813,994 priority patent/US9584683B2/en
Priority to CN201510570581.7A priority patent/CN106019873B/zh
Publication of JP2016186621A publication Critical patent/JP2016186621A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6500558B2 publication Critical patent/JP6500558B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00665Details specific to handling of web-shaped media, e.g. paper or film rolls
    • H04N1/00676Cutting
    • H04N1/00679Cutting after scanning
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G15/00Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
    • G03G15/65Apparatus which relate to the handling of copy material
    • G03G15/6517Apparatus for continuous web copy material of plain paper, e.g. supply rolls; Roll holders therefor
    • G03G15/6523Cutting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/021Adaptations for printing on specific media
    • G06K15/022Adaptations for printing on specific media for printing on continuous media, e.g. tapes
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/02Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
    • G06K15/16Means for paper feeding or form feeding
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/4025Managing optional units, e.g. sorters, document feeders
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06KGRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
    • G06K15/00Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
    • G06K15/40Details not directly involved in printing, e.g. machine management, management of the arrangement as a whole or of its constitutive parts
    • G06K15/408Handling exceptions, e.g. faults
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00639Binding, stapling, folding or perforating, e.g. punching
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00567Handling of original or reproduction media, e.g. cutting, separating, stacking
    • H04N1/00649Control or synchronising different handling operations
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N2201/00Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
    • H04N2201/0077Types of the still picture apparatus
    • H04N2201/0094Multifunctional device, i.e. a device capable of all of reading, reproducing, copying, facsimile transception, file transception

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Control Or Security For Electrophotography (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Combination Of More Than One Step In Electrophotography (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Handling Of Sheets (AREA)

Description

本発明は、画像形成装置および切込形成装置に関する。
連続紙に印刷を行う画像形成装置において、連続した台紙の上に、画像が形成される表紙が粘着剤を介して貼り付けられた媒体、いわゆる、ラベル紙が使用される場合がある。ラベル紙に、画像を形成した後、画像の周りに沿って切れ込みを入れて、ラベル紙のうち画像が形成されていない部分を連続紙から剥離する技術に関して、以下の特許文献1〜3に記載の技術が知られている。
特許文献1としての特開平8−2787号公報には、印刷装置(4)で連続するラベル基材(12)に間隔を空けて画像を形成し、画像の周りに沿って切れ込みを入れ、ラベル基材(12)から、粘着ラベル(16)の周りの廃基材(20)を除去する廃材除去装置(6)の構成が記載されている。特許文献1に記載の技術では、各廃基材(20)が周縁部分でつながっており、廃基材(20)が廃材巻取りローラ(18)に巻き取られることに伴い、剥離基材(14)から粘着ラベル(16)を残して廃基材(20)が除去される。
特許文献2としての特開2003−279312号公報には、連続するシール(21)に対して、画像を予め設定された間隔を空けて形成し、シール(21)の画像の周りに沿って切れ込みを入れ、シール(21)から、ラベル(211a)の周辺部分(212a)を除去する構成が記載されている。特許文献2に記載の技術では、周辺部材(212a)が除去されてから、シール(21)が下流側に搬送され、CCDセンサ(14)でラベル(211a)の画像を読み取り、読み取られた画像と画像データとに基づいて、ラベル(211a)に印刷された画像のズレを検出する。
特許文献3としての特開2014−191707号公報には、連続するロール紙(S)に対して、予め設定された間隔を空けて画像を形成し、レーザーカッター(33)で、ロール紙(S)の画像の周りに沿って切れ込みを入れて、ロール紙(S)から画像のラベル周辺のラベルカスを除去する構成が記載されている。特許文献3に記載の技術では、ロール紙(S)の搬送方向に対して、レーザーカッター(33)の上流側で、画像形成ユニット(10)でロール紙(S)に形成された画像を読み取り、読み取った画像と画像データとに基づいて、読み取られた画像の中から不良画像を検出する。不良画像が検出された場合、レーザーカッター(33)で不良画像の周りに沿って切れ込みを入れないことで、ラベルカスが巻き取られるカス巻取り軸(36)に不良画像の部分を巻き取らせている。
特開平8−2787号公報(「0028」、「0032」、図1、図3、図6) 特開2003−279312号公報(「0018」〜「0021」、「0034」、「0034」〜「0049」、図1〜図6) 特開2014−191707号公報(「0023」、「0025」〜「0032」、「0057」〜「0062」、「0065」〜「0080」、図9〜16)
本発明は、画像不良の混入を防止しつつ、媒体の画像面が保護された画像形成媒体を提供することを技術的課題とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項1に記載の発明の画像形成装置は、
連続する媒体を搬送する搬送部と、
前記媒体の表面に画像を形成する画像形成部と、
画像が形成された前記媒体の表面に保護部材を貼合わせる貼合部と、
前記画像形成部の媒体搬送方向下流側に配置され、形成された前記画像の不良を検査する検査部と、
前記検査部の媒体搬送方向下流側に配置され、形成された前記画像を含むように前記保護部材および前記媒体に切込を形成する切込部であって、回転する回転体と、前記回転体の外周の一部に配置された切込部材とを有し、前記回転体の回転に伴い、表面に形成された画像を含むように切込を形成する切込位置を前記切込部材が周期的に通過する前記切込部と、
前記画像が不良である場合に、前記切込部による前記保護部材および前記媒体への切込動作を行わないように制御する制御手段であって、前記検査部において、検査対象の前記画像が良好である場合に、前記切込位置に前記切込部材が移動する時期に合わせて、前記切込位置に前記媒体上に形成された画像部分を搬送させ、検査対象の前記画像が不良である場合に、前記切込部材が前記切込位置に移動する前に、当該画像部分が前記切込位置を通過するように前記媒体を搬送させる前記制御手段と、
を備えたことを特徴とする。
請求項2に記載の発明は、請求項1に記載の画像形成装置において、
検査対象の前記画像の不良枚数を計数する計数手段と、
前記計数手段で計数された枚数分の画像を追加して形成させる追加手段、
を備えたことを特徴とする。
請求項3に記載の発明は、請求項1または2に記載の画像形成装置において、
前記貼合部の媒体搬送方向下流側且つ前記切込部の上流側に配置された前記検査部と、
を備えたことを特徴とする。
前記技術的課題を解決するために、請求項4に記載の発明の切込形成装置は、
連続する媒体を搬送する搬送部と、
前記媒体の表面に保護部材を貼合わせる貼合部と、
前記媒体に形成された画像の不良を検査する検査部と、
前記検査部の媒体搬送方向下流側に配置され、形成された前記画像を含むように前記保護部材および前記媒体に切込を形成する切込部であって、回転する回転体と、前記回転体の外周の一部に配置された切込部材とを有し、前記回転体の回転に伴い、表面に形成された画像を含むように切込を形成する切込位置を前記切込部材が周期的に通過する前記切込部と、
前記画像が不良である場合に、前記切込部による前記保護部材および前記媒体への切込動作を行わないように制御する制御手段であって、前記検査部において、検査対象の前記画像が良好である場合に、前記切込位置に前記切込部材が移動する時期に合わせて、前記切込位置に前記媒体上に形成された画像部分を搬送させ、検査対象の前記画像が不良である場合に、前記切込部材が前記切込位置に移動する前に、当該画像部分が前記切込位置を通過するように前記媒体を搬送させる前記制御手段と、
を備えることを特徴とする。
請求項1,に記載の発明によれば、画像不良の混入を防止しつつ、媒体の画像面が保護された画像形成媒体を提供することができる。また、請求項1,4に記載の発明によれば、媒体の搬送時期を合わせない場合に比べて、媒体の無駄な消費を低減することができる。
請求項2に記載の発明によれば、不良の回数分の画像を追加して形成しない場合に比べて、不良の回数分の印刷を改めて行うことを省くことができる。
請求項3に記載の発明によれば、貼合不良の判別もできる。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。 図2は実施例1の媒体の説明図であり、図2Aは媒体の説明図、図2Bは第2の媒体の説明図である。 図3は実施例1の媒体に記録される画像の説明図である。 図4は実施例1の切込部の要部説明図である。 図5は実施例1の切込部材が切込位置に移動した状態の状態説明図である。 図6は実施例1の分岐部材の要部拡大説明図である。 図7は実施例1の画像形成装置の制御部が備えている各機能をブロック図で示した図である。 図8は実施例1の切込部材の前端が媒体に接触した状態の状態説明図である。 図9は実施例1の搬送部の制御の説明図で、搬送部の駆動時期を表した説明図であり、図9Aは切抜時期の設定時の一例の説明図、図9Bは正回転再開時期の設定時の一例の説明図である。 図10は実施例1の読取画像の検査処理のフローチャートの説明図である。 図11は実施例1の搬送部の回転制御処理のフローチャートの説明図である。 図12は実施例2の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図1に対応する図である。 図13は実施例2の貼合部において第2の表紙にシワが発生する想定原理の説明図であり、図13Aは貼合部を上方から見た場合の要部説明図、図13Bは貼合部の圧力分布の説明図である。
次に図面を参照しながら、本発明の実施の形態の具体例(以下、実施例と記載する)を説明するが、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
なお、以後の説明の理解を容易にするために、図面において、前後方向をX軸方向、左右方向をY軸方向、上下方向をZ軸方向とし、矢印X,−X,Y,−Y,Z,−Zで示す方向または示す側をそれぞれ、前方、後方、右方、左方、上方、下方、または、前側、後側、右側、左側、上側、下側とする。
また、図中、「○」の中に「・」が記載されたものは紙面の裏から表に向かう矢印を意味し、「○」の中に「×」が記載されたものは紙面の表から裏に向かう矢印を意味するものとする。
なお、以下の図面を使用した説明において、理解の容易のために説明に必要な部材以外の図示は適宜省略されている。
図1は実施例1の画像形成装置の全体説明図である。
図1において、本発明の実施例1の画像形成装置Uは、画像形成部の一例としてのプリンタ部U1を有する。プリンタ部U1の上部左側には、入力部の一例としての操作部UIが支持されている。前記操作部UIは、操作者が入力をして、画像形成装置Uの操作が可能である。
また、プリンタ部U1には、電気的に、画像情報の送信装置の一例としてのパーソナルコンピュータPCが接続されている。プリンタ部U1の制御部Cには、パーソナルコンピュータPCから送信された画像情報が入力可能に構成されている。
制御部Cは、パーソナルコンピュータPCから入力された画像情報を、潜像形成用の画像情報に変換する。なお、実施例1では、制御部Cは、入力された画像情報を、黒Kのみの、いわゆるモノクロの画像情報に変換する。また、制御部Cは、変換した画像情報を、予め設定された時期に書込回路Dに出力する。書込回路Dは、潜像の形成装置の一例としての露光機ROSに電気的に接続されている。実施例1では、露光機ROSは、書込光の一例として、書込回路Dから入力された信号に応じたレーザービームLを出力可能に構成されている。
露光機ROSの上方には、像保持体の一例としての感光体ドラムPRが配置されている。感光体ドラムPRは、矢印Ya方向に回転する。感光体ドラムPRには、帯電領域Q0において、帯電器の一例としてのコロトロンCCが対向して配置されている。コロトロンCCには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。なお、電源回路Eは、制御部Cにより制御される。なお、制御部Cは、書込回路D等との間でも信号の送受信を行って、各種制御を行う。感光体ドラムPRの回転方向に対して、帯電領域Q0の下流側には、書込領域Q1が設定されている。
書込領域Q1において、感光体ドラムPRの表面に、露光機ROSから、レーザービームLが照射される。感光体ドラムPRの回転方向に対して、書込領域Q1の下流側には、現像領域Q2が設定されている。現像領域Q2には、現像装置Gが感光体ドラムPRの表面に対向して配置されている。感光体ドラムPRの回転方向に対して、現像領域Q2の下流側には、転写領域Q3が設定されている。転写領域Q3の下流側には、像保持体の清掃器の一例としての感光体クリーナCLが感光体ドラムPRに対向して配置されている。
図2は実施例1の媒体の説明図であり、図2Aは媒体の説明図、図2Bは第2の媒体の説明図である。
プリンタ部U1の左側下部には、媒体の供給部の一例としての第1の供給ロール1が配置されている。実施例1の第1の供給ロール1は、回転可能に構成されている。第1の供給ロール1には、媒体の一例としての帯状の連続紙Sが、巻かれた状態で支持されている。図2Aにおいて、実施例1の連続紙Sは、台紙の一例としての剥離紙4を有する。実施例1の剥離紙4は連続する帯状に形成されている。剥離紙4の表面には、粘着層の一例としての粘着剤6を介して、表紙の一例としてのラベル用紙7が貼り付けられている。実施例1のラベル用紙7は、剥離紙4に対応して、連続する帯状に形成されている。
第1の供給ロール1の右方には、接触部材の一例としてのガイドロール8が配置されている。また、ガイドロール8の右方には、感光体ドラムPRが配置されている。感光体ドラムPRの上方には、転写部材の一例としての転写ロールTRが配置されている。なお、実施例1では、転写ロールTRは、転写領域Q3で感光体ドラムPRとの間に連続紙Sを挟んだ状態で配置されている。転写ロールTRには、電源回路Eから転写電圧が印加される。なお、実施例1では、感光体ドラムPR、コロトロンCC、露光機ROS、現像装置G、転写ロールTRおよび感光体クリーナCLにより可視像形成装置U1aが構成されている。また、連続紙の搬送方向に対して、転写領域Q3の下流側には、定着装置Fが配置されている。定着装置Fは、加熱用の定着部材の一例としての加熱ロールFhと、加圧用の定着部材の一例としての加圧ロールFpとを有する。加熱ロールFhと加圧ロールFpとの接触領域により定着領域Q5が構成されている。
(プリンタ部の機能の説明)
前記構成を備えた実施例1のプリンタ部U1では、パーソナルコンピュータPCから画像情報がプリンタ部U1に入力されると、制御部Cが潜像形成用の画像情報に変換する。変換された画像情報は、書込回路Dに出力される。書込回路Dは、入力された画像情報に応じて、露光機ROSが制御されてレーザービームLが出力される。感光体ドラムPRは、画像形成が開始されると回転駆動する。
コロトロンCCには、電源回路Eから帯電電圧が印加される。したがって、感光体ドラムPRの表面は、コロトロンCCにより帯電される。帯電された感光体ドラムPRは、書込位置Q1において、露光機ROSからのレーザービームLにより、表面に静電潜像が形成される。
感光体ドラムPRの静電潜像は、現像領域Q2において、現像装置Gにより可視像の一例であって、画像の一例としてのトナー像Tnに現像される。転写ロールTRは、電源回路Eからトナーの帯電極性と逆極性の転写電圧が印加される。したがって、感光体ドラムPR上のトナー像Tnは、転写領域Q3において転写ロールTRにより、連続紙Sのラベル用紙7に転写される。
転写後の感光体ドラムPRの残留物、付着物は、感光体クリーナCLにより清掃される。清掃された感光体ドラムPRの表面は、コロトロンCCにより再帯電される。転写領域Q3でトナー像Tnが転写された連続紙Sは、定着領域Q5に搬送され、定着領域Q5を通過する際に加熱定着される。
(貼合装置の説明)
図1において、前記プリンタ部U1の右方には、貼合部の一例としての貼合装置U2が配置されている。実施例1の貼合装置U2の左端部には、読取位置P1が設定されている。読取位置P1には、検査部の一例であり、画像読取部材の一例としてのラインカメラ9が配置されている。
また、実施例1の貼合装置U2の左上部には、第2の媒体供給装置11が配置されている。第2の媒体供給装置11は、媒体の供給部の一例としての第2の供給ロール12を有する。第2の供給ロール12は、回転可能に構成されている。第2の供給ロール12には、第2の媒体の一例として、帯状の第2の連続紙Rが巻かれた状態で支持されている。
図2Bにおいて、実施例1の第2の連続紙Rは、第2の剥離紙14を有する。実施例1の第2の剥離紙14は連続する帯状に形成されている。第2の剥離紙14の表面には、粘着剤16を介して、保護部材の一例であり、第2の表紙の一例としての保護用のフィルム17が貼り付けられている。実施例1の保護用のフィルム17は、第2の剥離紙14に対応して、連続する帯状に形成されている。なお、実施例1の保護用のフィルム17は、薄膜状の樹脂材料により構成されている。また、実施例1の構成では、一例として、光透過性のPET:ポリエチレンテレフタレートの薄膜を保護用のフィルム17に使用可能である。
また、第2の供給ロール12の左方には、巻取部材の一例としての巻取ロール21が配置されている。実施例1の巻取ロール21の回転軸21aには、駆動系の一例としての図示しない巻取モータから駆動が伝達される。実施例1では、巻取モータの駆動に伴い、巻取ロール21が回転可能に構成されている。また、巻取ロール21には、第2の剥離紙14の一端が支持されている。よって、巻取ロール21が回転すると、第2の剥離紙14が巻取ロール21に巻取られ、第2の剥離紙14が保護フィルム17から剥離される。第2の媒体供給装置11の下方には、案内部材の一例としてのガイドロール26が配置されている。
ガイドロール26の下方には、貼合部の一例としての貼合ロール31が配置されている。貼合ロール31には、駆動系の一例としての図示しない駆動モータから駆動が伝達される。よって、貼合ロール31は、連続紙Sと保護用のフィルム17とを挟んだ状態で、回転する。このとき、貼合ロール31に挟まれた連続紙Sと保護用のフィルム17とは、粘着剤16を介して貼合わされる。よって、実施例1の貼合ロール31では、保護用のフィルム17と連続紙Sとが貼合された貼合体34が形成される。
貼合ロール31の右方には、撓み量の調整装置の一例としての第1のバッファ装置36が配置されている。第1のバッファ装置36は、支持部材の一例として、複数の第1の支持ロール37,37を有する。実施例1の第1の支持ロール37,37は、媒体の搬送方向に沿って配置されている。実施例1では、第1の支持ロール37,37に、貼合体34が支持されている。また、第1のバッファ装置36は、媒体の搬送方向に対して、第1の支持ロール37,37どうしの間の位置に、第1の張架部材の一例としての第1の張架ロール38を有する。
実施例1の第1の張架ロール38は、前後方向に延びるロール状に形成されている。第1の張架ロール38の前後両端部は、図示しない枠体で、上下方向に移動可能に支持されると共に、回転可能に支持されている。なお、実施例1では、貼合体34の上面に、第1の張架ロール38が接触しており、貼合体34には、第1の張架ロール38の自重で張力が作用する。
(後処理部の説明)
前記貼合装置U2の右方には、後処理部の一例としてのラベル形成装置U3が配置されている。実施例1のラベル形成装置U3の左部には、搬送部の一例としての第1の搬送ロール41が配置されている。実施例1の第1の搬送ロール41は、媒体の搬送方向に対して、第1のバッファ装置36の下流側に配置されている。実施例1の第1の搬送ロール41には、駆動系の一例としての図示しない第1の搬送モータから正回転または逆回転の駆動が伝達される。実施例1では、第1の搬送モータの駆動に伴い、貼合体34を挟んだ状態で、第1の搬送ロール41が回転して、媒体の搬送方向の下流側または上流側に貼合体34を搬送する。
図3は実施例1の媒体に記録される画像の説明図である。
ここで、実施例1の貼合体34には、図3に示すように、複数のトナー像Tnが定着される。各トナー像Tnは、画像本体の一例としてのラベル画像Tnaを有する。実施例1のラベル画像Tnaは、媒体の搬送方向に長さLで形成される。また、実施例1の構成では、隣り合うラベル画像Tnaどうしは、媒体の搬送方向に間隔Lを空けて形成される。
また、各トナー像Tnは、媒体の搬送方向に対して、ラベル画像Tnaの右前方に、調整用の画像の一例としてのマーク画像Tnbを有する。実施例1のマーク画像Tnbは、媒体の搬送方向に対して、対応するラベル画像Tnaの前端から媒体の搬送方向に間隔Lを空けて形成される。また、実施例1のマーク画像Tnbは、ラベル画像Tnaの側端から媒体の幅方向の外側に間隔L離れた位置に形成されている。
搬送ロール41の右方には、検出部材の一例としてのマークセンサ43が配置されている。実施例1のマークセンサ43は、媒体の幅方向に対して、貼合体34のマーク画像Tnbに対応する位置に配置されている。
図4は実施例1の切込部の要部説明図である。
マークセンサ43の右方の切込位置P2には、切込部の一例としてのロータリダイカッター51が配置されている。
図4において、ロータリダイカッター51は、回転体の一例としてのダイカットロール52を有する。実施例1のダイカットロール52は、前後方向に延びるロール状に形成されている。なお、実施例1の構成では、ダイカットロール52の外周の長さは、隣り合うラベル画像Tnaの間隔Lよりも長くなるように設定されている。また、ダイカットロール52の回転軸52aには、駆動系の一例としての図示しない駆動モータから駆動が伝達される。実施例1では、駆動モータの駆動に伴い、ダイカットロール52が回転可能に構成されている。
ダイカットロール52の外周面において、その一部分には、切込部材の一例としての切刃53が支持されている。実施例1の切刃53は、貼合体34のラベル画像Tnaの内縁Tna1に対応した環状に形成されており、ダイカットロール52の周面から径方向外側に向けて突出している。
また、ロータリダイカッター51は、ダイカットロール52の下方の位置に、対向部材の一例としてのアンビルロール54を有する。実施例1のアンビルロール54は、前後方向に延びるロール状に形成されている。アンビルロール54の前後方向の両端部には、前後一対の接触部56が支持されている。
図5は実施例1の切込部材が切込位置に移動した状態の状態説明図である。
実施例1の接触部56の径は、アンビルロール54の径よりも大径に形成されており、接触部56の径とアンビルロール54の径との段差が、前記貼合体34の厚さ以上になるように設定されている。よって、アンビルロール54の周面に、貼合体34が支持された状態で、接触部56がダイカットロール52に接触可能である。また、実施例1の構成では、ダイカットロール52の回転に伴い、切刃53が切込位置P2に移動した場合、図5に示すように、保護用のフィルム17、粘着剤16,ラベル用紙7,粘着剤6を切刃53が貫通し、且つ、貼合体34の上面から剥離紙4を切刃53が貫通しないように、接触部56の径の大きさが予め設定されている。
図1において、ロータリダイカッター51の右方には、搬送部の一例としての第2の搬送ロール58が配置されている。実施例1の第2の搬送ロール58には、駆動系の一例としての図示しない第2の搬送モータから正回転または逆回転の駆動が伝達される。実施例1の構成では、第1の搬送モータの駆動と第2の搬送モータの駆動とが同期する。よって、第2の搬送モータの駆動に伴い、貼合体34を挟んだ状態で、第2の搬送ロール58が回転して、媒体の搬送方向の下流側または上流側に貼合体34を搬送する。
また、第2の搬送ロール58の右方には、撓み量の調整装置の一例としての第2のバッファ装置61が配置されている。なお、第2のバッファ装置61は、前記第1のバッファ装置36を構成する各ロール37,37,38に相当して、各ロール62,62,63を有し、前記第1のバッファ装置36と同様に構成されている。
図6は実施例1の分岐部材の要部拡大説明図である。
第2のバッファ装置61の右方には、分岐部材の一例としての分岐ロール66が配置されている。図6において、実施例1の分岐ロール66は、回転可能に構成されており、貼合体34の上面に接触する。
また、分岐ロール66の右下には、第2の巻取部材の一例としての第2の巻取ロール67が配置されている。第2の巻取ロール67の回転軸67aには、駆動系の一例としての第2の巻取モータM3から駆動が伝達される。実施例1では、第2の巻取モータM3の駆動に伴い、第2の巻取ロール67が回転可能に構成されている。また、第2の巻取ロール67には、画像形成媒体の一例であり、貼札の一例としてのラベル部材34aが表面に支持された剥離紙4の一端が支持されている。
分岐ロール66の右上には、案内部材の一例としてのガイドロール71が配置されている。また、ガイドロール71の右上には、第1の巻取部材の一例としての第1の巻取ロール72が配置されている。第1の巻取ロール72の回転軸72aには、駆動系の一例としての第1の巻取モータM4から駆動が伝達される。実施例1では、第1の巻取モータM4の駆動に伴い、第1の巻取ロール72が回転可能に構成されている。また、第1の巻取ロール72には、貼合体34からラベル部材34aが抜き取られた残りの枠状の廃棄体の一例としてのカス部材34bの一端が支持されている。
(実施例1の制御部の説明)
図7は実施例1の画像形成装置の制御部が備えている各機能をブロック図で示した図である。
図7において、画像形成装置Uの制御部Cは、外部との信号の入出力等を行う入出力インターフェースI/Oを有する。また、制御部Cは、必要な処理を行うためのプログラムおよび情報等が記憶されたROM:リードオンリーメモリを有する。また、制御部Cは、必要なデータを一時的に記憶するためのRAM:ランダムアクセスメモリを有する。また、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムに応じた処理を行うCPU:中央演算処理装置を有する。したがって、実施例1の制御部Cは、小型の情報処理装置、いわゆるマイクロコンピュータにより構成されている。よって、制御部Cは、ROM等に記憶されたプログラムを実行することにより種々の機能を実現することができる。
(制御部Cに接続された信号出力要素)
前記プリンタ部U1の制御部Cは、パーソナルコンピュータPCや、操作部UI、ラインカメラ9、マークセンサ43等の信号出力要素からの出力信号が入力されている。
操作部UIは、印刷枚数や矢印等の入力を行う入力ボタンUIaや、ジョブを開始するための入力を行う入力部材の一例としてのコピースタートキーUIb等を備えている。
ラインカメラ9は、連続紙Sに記録されたトナー画像Tnを読み取る。
マークセンサ43は、連続紙Sに記録されたマーク画像Tnbを読み取る。
(制御部Cに接続された被制御要素)
制御部Cは、メインモータの駆動回路D1や、搬送ロールの駆動回路D2、巻取モータの駆動回路D3、電源回路E、その他の図示しない制御要素に接続されている。制御部Cは、各回路D1,D2,D3,E等へ、それらの制御信号を出力している。
D1:メインモータの駆動回路
主駆動源の駆動回路の一例としてのメインモータの駆動回路D1は、主駆動源の一例としてのメインモータM1を介して、感光体ドラムPR等を回転駆動する。
D2:搬送ロールの駆動回路
搬送部の駆動回路の一例としての搬送ロールの駆動回路D2は、搬送用の駆動源の一例としての搬送ロールモータM2を駆動することにより、各搬送ロール41,58を回転駆動する。
D3:巻取モータの駆動回路
巻取部材の駆動回路の一例としての巻取モータの駆動回路D3は、各巻取モータM3,M4を駆動することにより、各巻取ロール67,72を回転駆動する。
E:電源回路
前記電源回路Eは、現像用の電源回路Ea、帯電用の電源回路Eb、転写用の電源回路Ec、定着用の電源回路Ed等を有している。
Ea:現像用の電源回路
現像用の電源回路Eaは、現像装置Gの現像ロールに現像電圧を印加する。
Eb:帯電用の電源回路
帯電用の電源回路Ebは、コロトロンCCに感光体ドラムPR表面を帯電させるための帯電電圧を印加する。
Ec:転写用の電源回路
転写用の電源回路Ecは、転写ロールTRに転写電圧を印加する。
Ed:定着用の電源回路
定着用の電源回路Edは、定着装置Fの加熱ロールFhにヒータ加熱用の電力を供給する。
(制御部Cの機能)
制御部Cは、前記信号入力要素の出力信号に応じて、前記各被制御要素の動作を制御するためのプログラムにより、次の機能実現手段を有している。
C1:ジョブ制御手段
画像形成動作の制御手段の一例としてのジョブ制御手段C1は、前記パーソナルコンピュータPC等から送信された画像情報に応じて、コロトロンCC、転写ロールTR、および、定着装置F等の動作を制御して、画像形成動作の一例としてのジョブを実行する。
C2:メインモータの回転制御手段
主駆動源の回転制御手段の一例としてのメインモータの回転制御手段C2は、メインモータの駆動回路D1を介して、メインモータM1の回転を制御して、感光体ドラムPR、現像装置G、および、定着装置Fの加熱ロールFh等の駆動を制御する。
C3:電源回路の制御手段
電源回路の制御手段C3は、電源回路Eの作動を制御して、現像装置G、コロトロンCC、転写ロールTR、および、定着装置Fの加熱ロールFhのヒータ等への電圧、電流の供給を制御する。
C4:印刷情報の受信手段
印刷情報の受信手段C4は、印刷情報を受信し、記憶する。実施例1の印刷情報の受信手段C4は、パーソナルコンピュータPCを介して、予め利用者により入力された印刷情報を受信し、記憶する。なお、実施例1の印刷情報には、連続紙Sに印刷されるラベル画像Tnaの画像情報に加えて、印刷枚数情報の一例として、連続紙Sに対して画像が印刷される総印刷回数Naの情報としての印刷回数情報とが含まれる。
C5:画像の読取手段
画像の読取手段C5は、読取開始時期の記憶手段C5Aと、読取開始時期の計時手段C5Bと、読取開始手段C5Cとを有し、連続紙Sに記録されたトナー画像Tnを読み取る。実施例1の画像の読取手段C5は、読取位置P1にトナー画像Tnが搬送された際に、ラインカメラ9でマーク画像Tnbを読み取った場合に、ラインカメラ9でマーク画像Tnbに対応するラベル画像Tnaを読み取る。
C5A:読取開始時期の記憶手段
読取開始時期の記憶手段C5Aは、前記ラインカメラ9が連続紙Sに記録されたトナー画像Tnの読み取りを開始する時期を記憶する。実施例1の読取開始時期の記憶手段C5Aは、連続紙Sに記録されたラベル画像Tnaの読み取りを開始する時期の一例として、マーク画像Tnbと、対応するラベル画像Tnaとの間隔Lを記憶する。
C5B:読取開始時期の計測手段
読取開始時期の計測手段C5Bは、連続紙Sの搬送距離を計測する。実施例1の読取開始時期の計測手段C5Bでは、前記貼合ロール31の回転量に基づいて、連続紙Sの搬送距離が計測される。また、実施例1の読取開始時期の計測手段C5Bは、読取位置P1でラインカメラ9が連続紙Sに記録されたマーク画像Tnbを読み取る毎に、計測を開始する。
C5C:読取開始手段
読取開始手段C5Cは、連続紙Sに記録された画像の読み取りを開始する。実施例1の読取開始手段C5Cは、連続紙Sの搬送距離がLになった場合に、ラインカメラ9で連続紙Sに記録されたラベル画像Tnaの読み取りを開始する。
C6:画像欠陥の判別手段
画像欠陥の判別手段C6は、連続紙Sに記録された画像に、欠陥があるか否かを判別する。実施例1の画像欠陥の判別手段C6では、印刷情報の受信手段C4で受信された画像情報と、画像の読取手段C5で読み取られた各ラベル画像Tnaとに基づいて、搬送途中での接触や、転写不良等により連続紙Sに記録されたラベル画像Tnaに、画像の不良の一例としての欠陥が有るか否かを判別する。
C7:画像欠陥の計数手段
画像欠陥の計数手段C7は、画像欠陥があるか否かの判別に基づいて、画像欠陥が有ると判別されたラベル画像Tna′の総数を、累積画像欠陥数Mとして求める。実施例1の画像欠陥の計数手段C7では、画像欠陥の判別手段C6の判別結果に基づいて、画像欠陥が有ると判別されたラベル画像Tna′の総数を、累積欠陥数Mとして求める。
C8:印刷枚数の計数手段
計数手段の一例であり、印刷回数の計数手段の一例としての印刷枚数の計数手段C8は、印刷枚数の一例として、連続紙Sに記録されたトナー画像Tnの印刷回数を計数する。実施例1の印刷枚数の計数手段C8は、総印刷回数Naから一枚印刷される毎に、総印刷回数Naから1ずつ減算することで、残りの印刷枚数の一例としての残りの印刷回数Nを計数する。
C9:印刷枚数の判別手段
印刷回数の判別手段の一例としての印刷枚数の判別手段C9は、前記印刷枚数の計数手段C8で求められた前記印刷回数Nが、前記印刷情報の受信手段C4で受信された総印刷回数Naに達したか否かを判別する。実施例1の印刷枚数の判別手段C9は、印刷枚数の計数手段C8で計数された残りの印刷回数Nが0になった場合に、総印刷回数Naに達したと判別する。
C10:印刷枚数の追加手段
追加手段の一例であり、印刷回数の追加手段の一例としての印刷枚数の追加手段C10は、連続紙Sに対して印刷するトナー画像Tnの印刷枚数を追加する。実施例1の印刷枚数の追加手段C10は、前記印刷枚数の判別手段C9で印刷回数Nが総印刷回数Naに達したと判別された場合に、画像欠陥の計数手段C7で求められた累積画像欠陥数Mを、印刷枚数の計数手段C8で計数する残りの印刷回数Nに追加する。
C16:マーク画像読取手段
調整用の画像の読取手段の一例としてのマーク画像読取手段C16は、搬送された連続紙Sに記録されたトナー画像Tnを読み取る。実施例1のマーク画像読取手段C16は、マークセンサ43が連続紙Sに記録されたマーク画像Tnbを読み取る。
C17:切抜動作の実行判別手段
切込動作の実行判別手段の一例としての切抜動作の実行判別手段C17は、ロータリダイカッター51で連続紙Sに記録されたトナー画像Tnに対して切込を形成して、トナー画像Tnを切抜く切抜動作を実行するか否かを判別する。実施例1の切抜動作の実行判別手段C17は、前記画像欠陥の判別手段C6の判別結果に基づいて、マーク画像読取手段C16で読み取られたマーク画像Tnbに対応するラベル画像Tnaに画像欠陥が無いと判別された場合に、切抜動作を実行すると判別し、画像欠陥が有ると判別された場合に、切抜動作を実行しないと判別する。
C18:切抜実行時の駆動制御手段
制御手段の一例であり、搬送部の駆動制御手段の一例としての切抜実行時の駆動制御手段C18は、待機位置移動手段C18Aと、切抜開始手段C18Bとを有する。切抜実行時の駆動制御手段C18は、搬送されたラベル画像Tnaに画像欠陥が無い場合に、搬送ロールの駆動回路D2を介して、搬送ロールモータM2の駆動を制御して、各搬送ロール41,58の駆動を制御する。
実施例1の切抜実行時の駆動制御手段C18は、切抜動作の実行判別手段C17の判別結果に基づいて、切抜動作を実行すると判別された場合に、ダイカットロール52の回転に伴い、切刃53の前端が待機位置P3に移動する時期に応じて、ラベル画像Tnaの前端が待機位置P3に搬送されると共に、ダイカットロール52の回転に合わせて、貼合体34を搬送して、貼合体34のラベル画像Tnaの内縁Tna1に対して、切刃53が切り込みを形成するように、各搬送ロール41,58の駆動を制御する。
図8は実施例1の切込部材の前端が媒体に接触した状態の状態説明図である。
C18A:待機位置移動手段
待機位置移動手段C18Aは、前記切抜動作の実行判別手段C17の判別結果に基づいて、切抜動作を実行すると判別された場合に、各搬送ロール41,58を回転させ、連続紙Sに記録されたラベル画像Tnaを予め設定された待機位置P3に移動させる。なお、実施例1では、図8に示すように、ダイカットロール52の回転に伴い、切刃53の前端が貼合体34に接触する位置が待機位置P3として設定されている。
図9は実施例1の搬送部の制御の説明図で、搬送部の駆動時期を表した説明図であり、図9Aは切抜時期の設定時の一例の説明図、図9Bは正回転再開時期の設定時の一例の説明図である。
実施例1の待機位置移動手段C18Aでは、ダイカットロール52の回転に伴い、切刃53の前端と、連続紙Sに記録されたラベル画像Tnaの前端とが接触するように、貼合体34を搬送して、ラベル画像Tnaの前端を待機位置P3に移動させる。具体的には、実施例1の待機位置移動手段C18Aでは、図9Aに示すように、ダイカットロール52の回転と、マーク画像Tnbとラベル画像Tnaの前端との距離Lと、マークセンサ43と待機位置P3の距離Lとに応じて、第1の停止期間t、正回転期間t、および、逆回転期間tが設定されている。実施例1の待機位置移動手段C18Aは、マーク画像読取手段C16でマーク画像Tnbが読み取られてから、第1の停止期間tが経過するまでの間、各搬送ロール41,58の正回転を停止させる。そして、第1の停止期間tが経過してから、正回転期間tが経過するまでの間、各搬送ロール41,58を正回転させ、正回転期間tが経過してから、逆回転期間tが経過するまでの間、各搬送ロール41,58を逆回転させて、ラベル画像Tnaの前端を待機位置P3に合わせる。
C18B:切抜開始手段
切抜開始手段C18Bは、切抜動作実行時に、ダイカットロール52の回転に合わせて、各搬送ロール41,58を正回転させ、トナー画像Tnに対する切り込みの形成を開始する。実施例1の切抜開始手段C18Bは、待機位置移動手段C18Aにより、ラベル画像Tnaが待機位置P3に移動した後に、ダイカットロール52の回転に合わせて、各搬送ロール41,58を正回転させる。よって、切刃53の移動速度と、貼合体34の搬送速度を合わせた状態で、貼合体34が搬送させる。
C20:切抜停止の判別手段
切込停止の判別手段の一例としての切抜停止の判別手段C20は、ロータリダイカッター51の切抜動作を停止させるか否かを判別する。実施例1の切抜停止の判別手段C20は、媒体の搬送方向に沿って、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が2つ連続する場合に、ロータリダイカッター51を停止させるように、信号を出力する。なお、実施例1の構成では、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が連続すると、メインモータM1や、搬送モータM2等の駆動が停止し、画像形成処理や搬送処理等のジョブが停止する。
C21:切抜非実行時の駆動制御手段
制御手段の一例であって、搬送部の駆動制御手段の一例としての切抜非実行時の駆動制御手段C21は、通過後の停止期間の記憶手段C21Aを有する。切抜非実行時の駆動制御手段C21は、搬送された画像欠陥を有するラベル画像Tna′に画像欠陥があると判別された場合に、搬送ロールの駆動回路D2を介して、搬送ロールモータM2の駆動を制御して、各搬送ロール41,58の駆動を制御する。
実施例1の切抜非実行時の駆動制御手段C21では、切抜動作の実行判別手段C17でラベル画像Tnaに欠陥が存在すると判別され、且つ、切抜停止の判別手段C20で画像欠陥を有するラベル画像Tna′が連続しないと判別された場合に、ダイカットロール52の回転に伴い、切刃53の後端と連続紙Sとが離間してから切刃53の前端が再び連続紙Sに接触するまでの間の離間期間に、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が、切刃53が連続紙Sと接触する領域としての切抜領域E1を通過する。実施例1の切抜非実行時の駆動制御手段C21は、前回のラベル画像Tnaが切抜かれても、各搬送ロール41,58を正回転させ続けて、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が切抜領域E1を通過する。そして、後続のマーク画像Tnbが読み取られると、各搬送ロール41,58を停止させる。したがって、画像欠陥を有するラベル画像Tna′に対して、切刃53が切れ込みを形成しないように、各搬送ロール41,58の駆動が制御される。
C21A:通過後の停止期間の記憶手段
通過後の停止期間の記憶手段C21Aは、図9Bに示すように、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が切抜かれなかった場合に、後続のマーク画像Tnbが読み取られてから、後続のラベル画像Tnaを待機位置P3に移動させ始めるまでの期間の一例としての第2の停止期間t11を記憶する。なお、実施例1の第2の停止期間t11は、画像欠陥を有するラベル画像Tna′を通過させることに伴い、第1の停止期間tに比べて、短い時間に設定されている。
C22:巻取ロールの回転制御手段
巻取部材の回転制御手段の一例としての巻取ロールの回転制御手段C22は、巻取モータの駆動回路D3を介して、各巻取モータM3,M4を駆動して、各巻取ロール67,72の回転を制御する。実施例1の巻取ロールの回転制御手段C22は、貼合体34の搬送に伴い、各バッファ装置36,61で、貼合体34の撓み、いわゆる、バッファが大きくなった場合に、各巻取ロール67,72を回転させて、カス部材34bや、剥離紙4を巻取り、バッファが小さくなった場合に、各巻取ロール67,72の回転を停止して、カス部材34bや剥離紙4の巻取りを停止する。
(実施例1の流れ図の説明)
次に、実施例1の画像形成装置Uにおける制御の流れを流れ図、いわゆるフローチャートを使用して説明する。
(読取画像の検査処理の説明)
図10は実施例1の読取画像の検査処理のフローチャートの説明図である。
図10のフローチャートの各ステップSTの処理は、画像形成装置Uの制御部Cに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は画像形成装置Uの他の各種処理と並行して実行される。
図10に示すフローチャートは画像形成装置Uの電源投入により開始される。
図10のST1において、画像形成動作、いわゆる、ジョブが開始されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST2に進む。ノー(N)の場合はST1を繰り返す。
ST2において、印刷情報を受信、記憶する。そして、ST3に進む。
ST3において、総印刷回数Naを残りの印刷回数Nにセットする。そして、ST4に進む。
ST4において、ラインカメラ9でマーク画像Tnbが読み取られたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST5に進み、ノー(N)の場合はST4を繰り返す。
ST5において、貼合体34の搬送距離Lを初期化、いわゆる、リセットする。そして、ST6に進む。
ST6において、貼合体34の搬送距離Lの計測を開始する。そして、ST7に進む。
ST7において、貼合体34が搬送距離Lを搬送されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST8に進み、ノー(N)の場合はST7を繰り返す。
ST8において、ラインカメラ9でラベル画像Tnaの読み取りを開始する。そして、ST9に進む。
ST9において、ラベル画像Tnaにおける画像情報と、読取画像とを比較する。そして、ST10に進む。
ST10において、検査結果をラベル画像Tna毎に記憶する。そして、ST11に進む。
ST11において、読み取ったラベル画像Tnaに画像欠陥が有るか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST12に進み、ノー(N)の場合はST13に進む。
ST12において、累積画像欠陥数Mを1加算する。すなわち、M=M+1にする。そして、ST13に進む。
ST13において、残りの印刷回数Nから1減算する。すなわち、N=N−1にする。そして、ST14に進む。
ST14において、残りの印刷回数Nは0回であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST15に進み、ノー(N)の場合はST4に戻る。
ST15において、累積画像欠陥数Mは1以上であるか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST16に進み、ノー(N)の場合はST1に戻る。
ST16において、残りの印刷回数NをMにセットする。すなわち、N=Mにする。そして、ST17に進む。
ST17において、累積画像欠陥数Mをリセットする。そして、ST4に戻る。
(搬送部の回転制御処理の説明)
図11は実施例1の搬送部の回転制御処理のフローチャートの説明図である。
図11のフローチャートの各ステップSTの処理は、画像形成装置Uの制御部Cに記憶されたプログラムに従って行われる。また、この処理は画像形成装置Uの他の各種処理と並行して実行される。
図11に示すフローチャートは画像形成装置Uの電源投入により開始される。
図11のST101において、画像形成動作、いわゆる、ジョブが開始されたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST102に進む。ノー(N)の場合はST101を繰り返す。
ST102において、次の処理(1)、(2)を実行し、ST103に進む。
(1)各搬送ロール41,58の正回転を開始する。
(2)ダイカットロール52の回転を開始する。
ST103において、マーク画像Tnbが読み取られたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST104に進み、ノー(N)の場合はST105に進む。
ST104において、読み取ったマーク画像Tnbに対応するラベル画像Tnaの検査結果とを照会する。そして、ST107に進む。
ST105において、ジョブを終了するか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST106に進み、ノー(N)の場合はST103に戻る。
ST106において、次の処理(1)、(2)を実行し、ST101に戻る。
(1)各搬送ロール41,58の正回転を停止する。
(2)ダイカットロール52の回転を停止する。
ST107において、切抜動作を実行するか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST108に進み、ノー(N)の場合はST110に進む。
ST108において、次の処理(1)、(2)を実行し、ST109に進む。
(1)各搬送ロール41,58の正回転を停止する。
(2)第1の停止期間tの計時を開始する。
ST109において、第1の停止時間tが経過した否かを判別する。イエス(Y)の場合はST116に進み、ノー(N)の場合はST109を繰り返す。
ST110において、マークセンサ43でマーク画像Tnbが読み取られたか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST111に進み、ノー(N)の場合はST110を繰り返す。
ST111において、読み取ったマーク画像Tnbに対応するラベル画像Tnaの検査結果とを照会する。そして、ST112に進む。
ST112において、切抜動作を実行するか否かを判別する。イエス(Y)の場合はST113に進み、ノー(N)の場合はST115に進む。
ST113において、次の処理(1)、(2)を実行し、ST114に進む。
(1)各搬送ロール41,58の正回転を停止する。
(2)第2の停止期間t11の計時を開始する。
ST114において、第2の停止期間t11が経過した否かを判別する。イエス(Y)の場合はST116に進み、ノー(N)の場合はST114を繰り返す。
ST115において、ジョブを終了する。そして、エラー終了する。
ST116において、次の処理(1)、(2)を実行し、ST117に進む。
(1)各搬送ロール41,58の正回転を開始する。
(2)正回転期間tの計時を開始する。
ST117において、正回転期間tが経過した否かを判別する。イエス(Y)の場合はST118に進み、ノー(N)の場合はST117を繰り返す。
ST118において、次の処理(1)、(2)を実行し、ST119に進む。
(1)各搬送ロール41,58の逆回転を開始する。
(2)逆回転期間tの計時を開始する。
ST119において、逆回転期間tが経過した否かを判別する。イエス(Y)の場合はST120に進み、ノー(N)の場合はST119を繰り返す。
ST120において、各搬送ロール41,58の正回転を開始する。そして、ST103に戻る。
(貼合部および後処理部の作用)
前記構成を備えた実施例1の画像形成装置Uでは、プリンタ部U1でトナー画像Tnが記録された連続紙Sが貼合装置U2に搬送される。実施例1の貼合装置U2では、連続紙Sが読取位置P1を通過する際に、ラインカメラ9でマーク画像Tnbとラベル画像Tnaとが順次読み取られる。そして、読み取られた各ラベル画像Tnaは、元の画像情報と比較されて、画像欠陥の有無が判別される。形成されたラベル画像Tnaの画像欠陥の有無が判別される。
次に、搬送された連続紙Sと保護用のフィルム17とが貼合ロール31に挟まれて、貼合体34が形成される。したがって、実施例1の貼合体34では、保護用のフィルム17に、媒体の画像面の一例としての連続紙Sの表面が覆われており、連続紙Sに記録されたトナー画像Tnが保護される。そして、形成された貼合体34がラベル形成装置U3に搬送される。
実施例1のラベル形成装置U3では、マークセンサ43で搬送されたマーク画像Tnbが読み取られる。そして、読み取られたマーク画像Tnbに対応するラベル画像Tnaの画像欠陥の有無が照会される。そして、ラベル画像Tnaに画像欠陥が無い場合に、切抜動作が実行されると判別され、ラベル画像Tnaに画像欠陥がある場合に、切抜動作が実行されないと判別される。切抜動作が実行されると判別された場合、各搬送ロール41,58が正逆回転し、ラベル画像Tnaの前端が待機位置P3に合わされる。そして、ダイカットロール52の切刃53の移動に合わせて、貼合体34が搬送され、ラベル画像Tnaの内縁Tna1に沿って、切刃53が切込を形成する。
また、切抜動作が実行されないと判別された場合、各搬送ロール41,58が正回転し続け、切刃53が待機位置P3に到達する前に、切抜領域E1を通過する。よって、画像欠陥を有するラベル画像Tna′には、切刃53が切れ込みを形成しない。
また、切込領域E1を通過した貼合体34は、分岐ロール66を通過する際に、剥離紙4からカス部材34bが剥離される。このとき、内縁Tna1に沿って切抜かれたラベル部材34aは、剥離紙4に付着したままとなり、カス部材34bからラベル部材34aが離間する。
また、画像欠陥を有するラベル画像Tna′は、切抜かれておらず、カス部材34bと共に、剥離紙4から離間する。そして、第2の巻取ロール67で画像欠陥の無いラベル部材34aが剥離紙4と共に巻取られると共に、第1の巻取ロール72で画像欠陥を有するラベル画像Tna′がカス部材34bと共に巻取られる。よって、実施例1のラベル形成装置U3では、第2の巻取ロール67に巻取られた剥離紙4には、画像欠陥を有するトナー画像Tna′が含まれない。よって、画像欠陥を有する不良品を除くことが可能である。
ここで、特許文献1に記載の構成では、画像欠陥の有無の判別が行われておらず、ラベル基材(12)に形成された画像が切抜かれる。
また、特許文献2に記載の構成では、連続するシール(21)の搬送方向に対して、抜き部(36)の下流側に、CCDセンサ(14)が配置されている。そして、CCDセンサ(14)で、抜き部(36)で切抜かれたラベル(211a)の画像が読み取られ、読み取られたラベル(211a)の画像と画像データとに基づいて、切抜のずれが検出される。よって、切抜のずれを検知する特許文献2に記載の構成では、ラベル(211a)の画像が切抜かれた後に、CCDセンサ(14)を配置する必要がある。逆に切抜く前に、CCDセンサ(14)を配置すると、切抜のずれは、検知不可能である。
したがって、特許文献1に記載の構成では、画像欠陥の有無の判別自体が行われず、特許文献2に記載の構成では、連続紙に形成された画像の切抜が行われる前に、CCDセンサ(14)を配置することが不可能である。よって、特許文献1,2に記載の構成では、画像欠陥の有無に関わらず、連続紙に形成された画像が切抜かれる。よって、剥離紙からカス部材が除去された場合、画像欠陥を有するラベル部材と、画像欠陥を有しないラベル部材とが、混在した状態となる。よって、特許文献1,2の構成では、画像欠陥を有しない良品のラベル部材を出荷する際に、巻取られたラベル部材から不良品のラベル部材を選別して取り除く選別作業が必要となり、手間がかかってしまう問題があった。
これに対して、実施例1の構成では、プリンタ部U1とロータリダイカッター51との間に、ラインカメラ9が配置されている。よって、ロータリダイカッター51でラベル画像Tnaが切抜かれる前に、ラベル画像Tnaの画像欠陥の有無を判別することが可能である。そして、実施例1の構成では、画像欠陥を有するラベル画像Tna′は、切抜かれず、カス部材34bと共に巻取られる。したがって、ラベル画像Tnaと画像欠陥を有するラベル画像Tna′とが混在することを防止することが可能である。よって、ラベル画像Tnaが切抜かれる前に、画像欠陥の有無を判別しない構成に比べて、実施例1の構成では、選別作業が不必要であり、選別作業の手間を省くことが可能である。
また、特許文献3に記載された構成では、連続するロール紙(S)が、検査ユニット(20)で検査されて、画像欠陥の部分は、レーザーカッター(33)で切抜かれない。
しかし、特許文献3に記載されたレーザーカッター(33)では、ロール紙(S)にレーザー光が照射されると、シール部材(6)の縁に熱が発生する。加熱されたシール部材(6)では、熱で変質したり、変色したり、変形する恐れがある。
特に、実施例1の貼合体34のように、ラベル用紙7の上に、保護用のフィルム17が積層された構成では、熱膨張率に差があると、反りが発生する恐れがある。
また、ロール紙(S)の台紙(5)を切らずに、基材(3)と粘着層(4)とを切り分けようとすると、レーザー光の強度や焦点位置を精密に制御する必要がある。また、ロール紙(S)が厚み方向にばたつくと、台紙(5)まで切抜いたり、基材(3)や粘着層(4)を切抜けない切抜不良が発生し易い。
これに対して、実施例1の構成では、切抜動作の実行時に、ダイカットロール52の回転に伴い、レーザー光ではなく、ロータリダイカッター51の切刃53で、ラベル部材34aが切抜かれる。よって、レーザー光でラベル(6)が切抜かれる構成に比べて、実施例1の構成では、切抜動作が実行される際に、ラベル部材34aの縁で熱の発生を低減することが可能であり、貼合体34であっても、変形や反りが発生することを低減することが可能である。
また、実施例1の構成では、切抜動作の実行時に、ダイカットロール52とアンビルロール54との間に貼合体34が挟まれた状態で、切刃53が切込を形成する。したがって、実施例1の構成では、貼合体34が厚み方向にずれ難い状態で、切込が形成される。
よって、実施例1のロータリダイカッター51では、レーザー光の強度や、焦点位置を精密に制御する必要がなくても、保護用のフィルム17、粘着剤16,ラベル用紙7,粘着剤6が確実に切抜くことが可能であり、剥離紙4の切抜を低減することが可能である。
したがって、レーザー光でラベル(6)が切抜かれる構成に比べて、実施例1の構成では、レーザー光の強度や焦点位置を精密に制御する処理や回路が不必要であり、コストを低減することが可能である。
また、実施例1の構成では、ダイカットロール52の切刃53を回転させ続けて、貼合体34を前後進させて位置を合わせて切抜を行っている。
ここで、貼合体34を予め設定された搬送速度で搬送し続けると共に、ダイカットロール52の回転を制御して、位置を合わせて切抜を行う場合を考える。この構成では、切刃53がラベル画像を切抜いてから次のラベル画像を切抜くまでの期間に、貼合体34が下流側に送り続けられる。よって、隣り合うラベル画像の間の間隔は、ダイカットロール52の周長程度よりも長く設定する必要がある。
これに対して、実施例1の構成では、切抜の実行時に、貼合体34を前後進あるいは停止させて位置合わせをしている。よって、ラベル画像Tnaを切抜いた切刃53が再び待機位置P3に到達するまでの期間に貼合体34が下流側に送られる距離は、ダイカットロール52の回転制御で位置を合わせる場合に比べて、短くすることが可能である。よって、隣接するラベル画像Tnaどうしの間隔を短くすることが可能である。したがって、ラベル画像Tnaどうしの間の画像が形成されない幅を短くすることが可能となり、連続紙Sや、保護用のフィルム17の無駄な消費が低減される。
また、実施例1の構成では、予め設定された総印刷回数Naに残りの印刷回数Nが到達した場合に、累積画像欠陥数Mが残りの印刷回数Nとして追加される。すなわち、画像欠陥の枚数分だけ自動的に追加して印刷される。したがって、累積画像欠陥数Mが残りの印刷回数Nとして追加されない構成に比べて、実施例1の構成では、後から改めて、画像欠陥数M分の印刷枚数分の印刷を行う作業が不要である。よって、ラベル画像Tnaに画像欠陥が生じたとしても、予め設定された個数Na個分の良品のラベル部材34aが生産可能である。
また、実施例1の構成では、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が2つ連続する場合に、ジョブがエラー終了する。ここで、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が2つ連続する場合、ラベル画像Tnaを形成するプリンタ部U1に異常が発生した可能性がある。仮に、プリンタ部U1に異常が発生した状態で、ジョブが実行され続けると、連続紙Sに画像欠陥を有するラベル画像Tna′が形成され続けてしまう。これに対して、実施例1の構成では、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が2つ連続する場合に、ジョブを終了して、連続紙Sに画像欠陥を有するラベル画像Tna′が形成され続けることを低減している。よって、ジョブがエラー終了されない場合に比べて、実施例1の構成では、連続紙Sや、連続紙Sに転写されるトナー、保護用のフィルム17の無駄な消費が低減される。
次に、本発明の実施例2の説明をするが、この実施例2の説明において、前記実施例1の構成要素に対応する構成要素には同一の符号を付して、その詳細な説明を省略する。
この実施例2は、下記の点で前記実施例1と相違しているが、他の点では前記実施例1と同様に構成されている。
(実施例2の貼合装置の説明)
図12は実施例2の画像形成装置の全体説明図であり、実施例1の図1に対応する図である。
実施例2の画像形成装置Uでは、実施例1に記載のラインカメラ9の位置が、媒体の搬送方向に対して、プリンタ部U1の下流側、且つ、貼合ロール31の上流側に配置されていたのに変えて、図12に示すように、貼合ロール31の下流側、且つ、ロータリダイカッター51の上流側に配置されている。
(貼合部および後処理部の作用)
図13は実施例2の貼合部において第2の表紙に発生するシワの説明図であり、図13Aは貼合部を上方から見た場合の要部説明図、図13Bは貼合部の圧力分布の説明図である。
前記構成を備えた実施例2の画像形成装置Uの貼合装置U2では、連続紙Sと保護用のフィルム17とが貼合ロール31に挟まれて、貼合体34が形成される。ここで、貼合ロール31を通過した保護用のフィルム17に、シワ81が発生する場合がある。
図13において、上側の貼合ロール31は、軸方向の両端部がバネ91で下側の貼合ロール31に押し当てられる。このとき上側の貼合ロール31も、下側の貼合ロール31に押し当てられる際に弾性変形すると共に、反力を受ける。よって、貼合ロール31は、貼合ロール31どうしが接触すると、バネが配置されていない軸方向の中央部が互いに離間する方向に撓む。
よって、貼合ロール31の回転中心31aから外表面までの径が両端部に比べて、中央部が長くなる。したがって、両端部と中央部とで周速差が発生し、保護用のフィルム17は、両端部の搬送速度が遅くなり、中央部の搬送速度が早くなる。よって、保護用のフィルム17は、中央部と両端部との間の速度差に応じて、シワ81が発生することがある。保護用のフィルム17にシワ81が発生すると、不良品のラベルが発生してしまう。
これに対して、実施例2の構成では、貼合体34が貼合ロール31を通過してから、ロータリダイカッター51に搬送されるまでの間に、ラインカメラ9でラベル画像Tnaが順次読み取られる。よって、実施例2の構成では、ラベル用紙7の上に、保護用のフィルム17が貼り合わされた後に、各ラベル画像Tnaの画像欠陥や貼合不良の有無を判別することが可能である。したがって、貼合不良の有無を判別しない構成に比べて、実施例2の構成では、画像欠陥だけで無く、貼合不良のラベル部材も自動的に除外される。
(変更例)
以上、本発明の実施例を詳述したが、本発明は、前記実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲で、種々の変更を行うことが可能である。本発明の変更例(H01)〜(H014)を下記に例示する。
(H01)前記実施例において、画像形成装置の一例としての画像形成装置Uを例示したが、これに限定されず、プリンタ、FAX、あるいはこれら複数の機能を備えた複合機等に適用可能である。また、黒Kのみ、いわゆるモノクロの画像形成装置を提示したが、これに限定されず、2色以上の多色現像の画像形性装置により構成することも可能であり、ローターリ式の画像形成装置に限定されず、タンデム式等の画像形成装置にも適用可能である。また、電子写真方式の画像形成装置に限定されず、インクジェット記録方式やサーマルヘッド方式などをはじめリソグラフ等の印刷機等任意の画像形成方式の画像形成装置に適用可能である。
(H02)前記実施例において、ラベル用紙7に保護用のフィルム17を貼合わせた貼合体34に切込を入れる画像形成装置Uの構成を例示したが、これに限定されない。例えば、フィルム17の無いラベルを形成する場合は、ラベル用紙7に保護用のフィルム17を貼合わせる構成を省くことも可能である。
(H03)前記実施例において、ダイカットロール52の切刃53を回転させ続けて、貼合体34を前後進させて位置を合わせて切抜を行う構成が望ましいが、貼合体34を予め設定された搬送速度で搬送し続けると共に、ダイカットロール52の回転を制御する構成して、位置を合わせて切抜を行う構成も可能である。
(H04)前記実施例において、貼合体34を予め設定された搬送速度で搬送し続けると共に、ダイカットロール52の回転を制御して位置を合わせて切抜を行うバッファ装置36,61を省くことも可能である。
(H05)前記実施例において、保護部材の一例であり、第2の表紙の一例として、連続紙Sの幅方向長さに応じた保護用のフィルム17を例示したが、これに限定されず、連続紙Sの幅方向長さ以下、且つ、ラベル画像Tnaの幅方向長さ以上の幅を有するフィルムも採用可能である。
(H06)前記実施例において、画像欠陥を有するラベル画像Tnaの枚数分だけ自動的に追加して印刷される構成が望ましいが、自動的に追加して印刷されない構成も可能である。
(H07)前記実施例において、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が2つ連続する場合に、ジョブがエラー終了する構成が望ましいが、画像欠陥を有するラベル画像Tna′が2つ連続した場合に、ジョブを続行する構成も可能である。この場合には、例えば、ダイカットロール52の回転を停止させて、画像欠陥を有するラベル画像Tna′を2つ連続して通過させることで対応可能である。
(H08)前記実施例において、媒体の搬送方向に対して、ラベル画像Tnaの側端から媒体の幅方向の外側で間隔L離れた位置に、マーク画像Tnbが形成された構成を例示したが、これに限定されない。例えば、ラベル画像Tnaの側端に対して、媒体の幅方向内側の位置に、マーク画像Tnbを形成する構成も可能である。
(H09)前記実施例において、例示した具体的な数値等は、設計や仕様等に応じて、任意に変更可能である。
(H010)前記実施例において、ラベル用紙7の上に、保護用のフィルム17が積層された貼合体34に対して、切込部の一例としてのロータリダイカッター51の切刃53で、ラベル部材34aが切抜かれる構成が望ましいが、これに限定されず、レーザーカッターのレーザー光で、ラベル部材34aが切抜かれる構成も可能である。
(H011)前記実施例において、ダイカットロール52の回転に伴い、切刃53が貼合体34に切込を入れる際に、切刃53が剥離紙4を貫通せずに切込を入れた後に、カス部材34bから、剥離紙4に付着した状態のラベル部材34aを離間させる構成を例示したが、これに限定されない。例えば、切刃が貼合体34に切込を入れる際に、切刃が剥離紙4を貫通して、ラベル部材34aを剥離紙4ごと切抜いて、貼合体34から離間させる構成も可能である。
(H012)前記実施例において、画像形成部の一例としてのプリンタ部U1でトナー画像Tnが形成された貼合体34に切込を入れる画像形成装置Uの構成を例示したが、これに限定されない。例えば、画像形成装置Uに替えて、画像形成装置Uから可視像形成装置U1aが省略され、トナー画像が記録されていない貼合体に切込を入れる切込形成装置を用いた構成も可能である。なお、貼札形成装置の構成では、ラベル用紙7の上に保護用のフィルム17が貼り合わされた後に、貼合不良を判別して、貼合不良のラベル部材を自動的に除外することが可能である。
(H013)前記実施例において、貼付体の一例として、保護用のフィルム17が表面に貼合わされたラベル紙7と、剥離紙4とが粘着剤6を介して貼合わされた貼合体34を用いた構成を例示したが、これに限定されない。例えば、粘着剤6および剥離紙4を省いた媒体を用いた構成や、剥離不能な多層の媒体を使用する構成とすることも可能である。
(H014)前記実施例において、連続する貼合体34を用いた構成を例示したが、これに限定されない。例えば、貼合体34において、媒体の搬送方向に対して、貼合体34のラベル画像Tnaの上流側や下流側の位置に、貼合体34の幅方向に延びる切込を形成して、折線や利用者が手で裂くための溝を貼合体34に設けた構成も可能である。また、切込の形状は、媒体の幅方向に延びる形状に限定されず、媒体の幅方向に予め設定された間隔で形成された線、いわゆる、ミシン線状の形状とすることも可能である。
6…粘着層、
9…検査部、
17…保護部材、
31…貼合部、
34a…画像形成媒体、貼札、
41…搬送部、
51…切込部、
52…回転体、
53…切込部材、
66…第1の巻取部材、
67…第2の巻取部材、
C7…計数手段、
C10…追加手段、
C18,C21…制御手段、
P2…切込位置、
S…媒体、
Tn…画像、
U…画像形成装置、
U1…画像形成部。

Claims (4)

  1. 連続する媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体の表面に画像を形成する画像形成部と、
    画像が形成された前記媒体の表面に保護部材を貼合わせる貼合部と、
    前記画像形成部の媒体搬送方向下流側に配置され、形成された前記画像の不良を検査する検査部と、
    前記検査部の媒体搬送方向下流側に配置され、形成された前記画像を含むように前記保護部材および前記媒体に切込を形成する切込部であって、回転する回転体と、前記回転体の外周の一部に配置された切込部材とを有し、前記回転体の回転に伴い、表面に形成された画像を含むように切込を形成する切込位置を前記切込部材が周期的に通過する前記切込部と、
    前記画像が不良である場合に、前記切込部による前記保護部材および前記媒体への切込動作を行わないように制御する制御手段であって、前記検査部において、検査対象の前記画像が良好である場合に、前記切込位置に前記切込部材が移動する時期に合わせて、前記切込位置に前記媒体上に形成された画像部分を搬送させ、検査対象の前記画像が不良である場合に、前記切込部材が前記切込位置に移動する前に、当該画像部分が前記切込位置を通過するように前記媒体を搬送させる前記制御手段と、
    を備えたことを特徴とする画像形成装置。
  2. 検査対象の前記画像の不良枚数を計数する計数手段と、
    前記計数手段で計数された枚数分の画像を追加して形成させる追加手段、
    を備えたことを特徴とする請求項1に記載の画像形成装置。
  3. 前記貼合部の媒体搬送方向下流側且つ前記切込部の上流側に配置された前記検査部と、
    を備えたことを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 連続する媒体を搬送する搬送部と、
    前記媒体の表面に保護部材を貼合わせる貼合部と、
    前記媒体に形成された画像の不良を検査する検査部と、
    前記検査部の媒体搬送方向下流側に配置され、形成された前記画像を含むように前記保護部材および前記媒体に切込を形成する切込部であって、回転する回転体と、前記回転体の外周の一部に配置された切込部材とを有し、前記回転体の回転に伴い、表面に形成された画像を含むように切込を形成する切込位置を前記切込部材が周期的に通過する前記切込部と、
    前記画像が不良である場合に、前記切込部による前記保護部材および前記媒体への切込動作を行わないように制御する制御手段であって、前記検査部において、検査対象の前記画像が良好である場合に、前記切込位置に前記切込部材が移動する時期に合わせて、前記切込位置に前記媒体上に形成された画像部分を搬送させ、検査対象の前記画像が不良である場合に、前記切込部材が前記切込位置に移動する前に、当該画像部分が前記切込位置を通過するように前記媒体を搬送させる前記制御手段と、
    を備えることを特徴とする切込形成装置。
JP2015067708A 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置および切込形成装置 Expired - Fee Related JP6500558B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067708A JP6500558B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置および切込形成装置
US14/813,994 US9584683B2 (en) 2015-03-27 2015-07-30 Image forming apparatus with rotational cutter and cut forming apparatus
CN201510570581.7A CN106019873B (zh) 2015-03-27 2015-09-09 图像形成设备和切口形成设备

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015067708A JP6500558B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置および切込形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016186621A JP2016186621A (ja) 2016-10-27
JP6500558B2 true JP6500558B2 (ja) 2019-04-17

Family

ID=56976470

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015067708A Expired - Fee Related JP6500558B2 (ja) 2015-03-27 2015-03-27 画像形成装置および切込形成装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9584683B2 (ja)
JP (1) JP6500558B2 (ja)
CN (1) CN106019873B (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6623637B2 (ja) * 2015-09-16 2019-12-25 富士ゼロックス株式会社 画像形成装置
US11449290B2 (en) 2017-07-14 2022-09-20 Georgia-Pacific Corrugated Llc Control plan for paper, sheet, and box manufacturing systems
US20190016551A1 (en) * 2017-07-14 2019-01-17 Georgia-Pacific Corrugated, LLC Reel editor for pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US10642551B2 (en) 2017-07-14 2020-05-05 Georgia-Pacific Corrugated Llc Engine for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US11485101B2 (en) 2017-07-14 2022-11-01 Georgia-Pacific Corrugated Llc Controls for paper, sheet, and box manufacturing systems
US11520544B2 (en) 2017-07-14 2022-12-06 Georgia-Pacific Corrugated Llc Waste determination for generating control plans for digital pre-print paper, sheet, and box manufacturing systems
US10510287B2 (en) * 2017-08-07 2019-12-17 Industrial Technology Research Institute Transfer method of expanding pitches of device and an apparatus for performing the same
JP7263866B2 (ja) * 2019-03-22 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 ラベル生産装置、ラベル生産方法及びプログラム
CN110039916B (zh) * 2019-04-16 2020-06-26 珠海格力电器股份有限公司 印刷品质量检测方法、计算机装置及计算机可读存储介质
JP2022049365A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 富士フイルムビジネスイノベーション株式会社 印刷制御装置及びプログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4347525A (en) * 1979-10-22 1982-08-31 Markem Corporation Electrostatic label printing system
JPS5829649A (ja) * 1981-08-18 1983-02-21 千ケ崎 政夫 ラベルの製造方法
JPS60134276A (ja) * 1983-12-22 1985-07-17 大阪シ−リング印刷株式会社 ラベルの製造方法
JPH03223784A (ja) * 1990-01-29 1991-10-02 Sanseishiya:Kk ラベルの製造方法
JP2784554B2 (ja) * 1990-10-05 1998-08-06 シール印刷大阪府協同組合 ラベルの製造方法
US5540148A (en) * 1991-09-19 1996-07-30 Lintec Co., Ltd. Printing device and die-cutting device
CN1049182C (zh) * 1992-09-19 2000-02-09 琳得科株式会社 用于印刷装置的模切装置
ES2136797T5 (es) 1994-05-27 2007-07-01 David John Instance Etiquetas y su fabricacion.
US7031026B2 (en) * 2001-05-21 2006-04-18 International Business Machines Corporation Defect and maintenance detection for image capture device
JP4027699B2 (ja) 2002-03-25 2007-12-26 株式会社北電子 シール用抜きズレ検査を行うシール用印刷装置及び印刷方法
DE102007058816A1 (de) * 2007-12-05 2009-06-10 Krones Ag Schneidwerkzeug zum Schneiden von Etiketten
JP5234958B2 (ja) * 2008-12-24 2013-07-10 トッパン・フォームズ株式会社 不良ラベル除去機構
JP5929805B2 (ja) * 2013-03-25 2016-06-08 富士ゼロックス株式会社 画像検査システムおよび記録材処理装置
JP2014191707A (ja) * 2013-03-28 2014-10-06 Seiko Epson Corp ラベル生産装置、及び、ラベル生産方法

Also Published As

Publication number Publication date
US9584683B2 (en) 2017-02-28
JP2016186621A (ja) 2016-10-27
CN106019873B (zh) 2018-12-18
CN106019873A (zh) 2016-10-12
US20160286064A1 (en) 2016-09-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6500558B2 (ja) 画像形成装置および切込形成装置
JP6090234B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2003345161A (ja) 画像形成装置
JP4064383B2 (ja) 定着装置およびそれを備える画像形成装置
JP4445979B2 (ja) 画像形成装置およびその再起動方法
JP6083413B2 (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP2004309569A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP6455351B2 (ja) 画像形成装置
JP5292369B2 (ja) 画像形成装置
JP2010249998A (ja) 画像形成装置および画像形成方法
JP4840425B2 (ja) 画像形成装置
JP2005164895A (ja) 定着装置及び画像形成装置
JP6551086B2 (ja) 画像形成装置及び画像検査装置
JP5510055B2 (ja) 画像形成装置
JP2008039967A (ja) 画像形成装置
JP4793280B2 (ja) 画像形成装置
JP7094704B2 (ja) クリーニング装置およびこれを用いた定着装置、画像形成装置
JP2008225193A (ja) 画像形成装置
JP4631527B2 (ja) 定着装置及びこれを用いた画像形成装置
JP2007058021A (ja) 画像形成装置
JP2018017935A (ja) 画像形成装置、連続媒体搬送装置、および画像形成システム
JP2002082563A (ja) 定着装置および画像形成装置
JP5820764B2 (ja) 画像形成装置
JP2015219456A (ja) 定着システムおよび画像形成装置
JP5309100B2 (ja) 画像形成装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181211

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190206

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190219

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190304

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6500558

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees