JP6495177B2 - 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法 - Google Patents

冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6495177B2
JP6495177B2 JP2015548700A JP2015548700A JP6495177B2 JP 6495177 B2 JP6495177 B2 JP 6495177B2 JP 2015548700 A JP2015548700 A JP 2015548700A JP 2015548700 A JP2015548700 A JP 2015548700A JP 6495177 B2 JP6495177 B2 JP 6495177B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
working gas
auxiliary fluid
volume
cooled
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015548700A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016503876A (ja
Inventor
フラビアン、ジル
エロワ、バンサン
バルジョー、ピエール
ベルンハルト、ジャン−マルク
デュラン、ファビアン
Original Assignee
レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード filed Critical レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード
Publication of JP2016503876A publication Critical patent/JP2016503876A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6495177B2 publication Critical patent/JP6495177B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0275Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines adapted for special use of the liquefaction unit, e.g. portable or transportable devices
    • F25J1/0276Laboratory or other miniature devices
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/0002Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the fluid to be liquefied
    • F25J1/0005Light or noble gases
    • F25J1/0007Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/002Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point characterised by the refrigerant
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/006Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures characterised by the refrigerant fluid used
    • F25J1/0062Light or noble gases, mixtures thereof
    • F25J1/0065Helium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J1/00Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures
    • F25J1/02Processes or apparatus for liquefying or solidifying gases or gaseous mixtures requiring the use of refrigeration, e.g. of helium or hydrogen ; Details and kind of the refrigeration system used; Integration with other units or processes; Controlling aspects of the process
    • F25J1/0243Start-up or control of the process; Details of the apparatus used; Details of the refrigerant compression system used
    • F25J1/0257Construction and layout of liquefaction equipments, e.g. valves, machines
    • F25J1/0262Details of the cold heat exchange system
    • F25J1/0264Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams
    • F25J1/0265Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer
    • F25J1/0268Arrangement of heat exchanger cores in parallel with different functions, e.g. different cooling streams comprising cores associated exclusively with the cooling of a refrigerant stream, e.g. for auto-refrigeration or economizer using a dedicated refrigeration means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/02Details of evaporators
    • F25B2339/024Evaporators with refrigerant in a vessel in which is situated a heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2339/00Details of evaporators; Details of condensers
    • F25B2339/04Details of condensers
    • F25B2339/046Condensers with refrigerant heat exchange tubes positioned inside or around a vessel containing water or pcm to cool the refrigerant gas
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B40/00Subcoolers, desuperheaters or superheaters
    • F25B40/02Subcoolers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B9/00Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point
    • F25B9/10Compression machines, plants or systems, in which the refrigerant is air or other gas of low boiling point with several cooling stages
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2210/00Processes characterised by the type or other details of the feed stream
    • F25J2210/42Nitrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2250/00Details related to the use of reboiler-condensers
    • F25J2250/02Bath type boiler-condenser using thermo-siphon effect, e.g. with natural or forced circulation or pool boiling, i.e. core-in-kettle heat exchanger
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/904External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration by liquid or gaseous cryogen in an open loop
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2270/00Refrigeration techniques used
    • F25J2270/90External refrigeration, e.g. conventional closed-loop mechanical refrigeration unit using Freon or NH3, unspecified external refrigeration
    • F25J2270/912Liquefaction cycle of a low-boiling (feed) gas in a cryocooler, i.e. in a closed-loop refrigerator
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25JLIQUEFACTION, SOLIDIFICATION OR SEPARATION OF GASES OR GASEOUS OR LIQUEFIED GASEOUS MIXTURES BY PRESSURE AND COLD TREATMENT OR BY BRINGING THEM INTO THE SUPERCRITICAL STATE
    • F25J2290/00Other details not covered by groups F25J2200/00 - F25J2280/00
    • F25J2290/44Particular materials used, e.g. copper, steel or alloys thereof or surface treatments used, e.g. enhanced surface

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Clinical Laboratory Science (AREA)
  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Description

本発明は、冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法に関する。
本発明は、より具体的には、ヘリウムを含有するか又は純ヘリウムからなる作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置に関し、該装置は、作動ガスのためのループの形状の作動回路を備え、該装置は、直列に、
− 少なくとも1つの圧縮機を備えた作動ガス圧縮ステーションと、
− 作動ガスを冷却するための、及び直列に配置された複数の熱交換器と作動ガスを膨張させるための少なくとも1つの部材とを備える低温箱と、
− 冷却された作動ガスとユーザー(使用するもの)との間の熱を交換するためのシステムと、
− 熱交換システムを通過した作動ガスを圧縮ステーションに戻す少なくとも1つの戻し管であって、作動ガスを加温するための少なくとも1つの交換器を備える戻し管とを備え、
該装置は、さらに、圧縮ステーションからの出口に、作動ガスを事前冷却するための付加的なシステムを備え、事前冷却システムは、液体窒素のような補助的な低温流体の少なくとも1つのボリュームを備え、ボリュームは、作動ガスに補助的流体からフリゴリーを選択的に伝達するために、少なくとも1つの熱交換器を介して作動回路に接続されており、低温箱は、圧縮ステーションからの出口に配置された第1の交換器と、第2の熱交換器と第3の熱交換器とを備える第1の作動ガス冷却用ステージ備え、第1の熱交換器は、アルミニウム板及びフィンタイプのものであり、第2の熱交換器は、溶接板又は溶接チューブ(複数可)タイプであり、この第2の熱交換器は、補助的な冷却用流体のための浴に浸されている。
本発明は、特に、超電導ケーブル又はプラズマ発生装置(「トカマク」)の構成要素のような、ユーザーを連続的に冷却することを目的として非常に低い温度(例えば、ヘリウムの場合は4.5K)を発生するヘリウム冷凍機/液化機に関する。冷凍/液化装置によって意味されているのは、特に、ヘリウムのような低モル質量を有するガスを冷却し、適切であれば液化する、非常に低い温度(極低温)の冷凍装置及び/又は液化装置である。
ユーザーが冷却されるとき、これは、ユーザーが、相対的に高い開始温度(例えば300K以上)から、定められた低い公称動作温度(例えば、約80K)に下げられる必要があるときということを意味する。冷凍/液化装置は、一般的に、そのような冷却に不向きである。
重い構成要素(例えば、超電導磁石など)が周囲温度から80Kに至るまで長期間にわたって(数十日にわたって)冷却されるときに起きることは、ヘリウムの相対的に熱い流れ及び冷たい流れ(ユーザーに向かって供給され、及びユーザーから戻る)は、共通の交換器を対向流方向に通過する。装置が終始正確に動作するために、ヘリウムのこれらの流れの間の温度の差を制限する必要がある(例えば、最大で40Kから50Kまでの間の差に)。
そうするために、装置は、このクールダウンの間にフリゴリーを供給する補助的な事前冷却システムを備える。
特に論文(「ヘリウム冷凍サイクルにおける液体窒素事前冷却のための解決策(Solutions for liquid nitrogen preーcooling in helium refrigeration cycle)」、U.Wagner of CERN−2000)に例示されるように、事前冷却システムは、一般に、少なくとも1つの熱交換器によって作動ガスにフリゴリーを供給する(例えば80Kの定温の)液体窒素のボリュームを備える。
これらの知られている事前冷却システムは、しかしながら、制約又は不利点を有する。
したがって、80Kのヘリウムを(周囲温度、又は冷却されるべきユーザーからヘリウムが戻る温度の)より熱いヘリウムと混合する必要がある。
液体窒素の消費を制限するために、ユーザーが徐々に冷却される際に、冷却されるべきユーザーから戻るヘリウムからフリゴリーを取り戻すことが、さらに必要である。温度差及び性能に関するこれらの制約は、様々な動作構成(クールダウン、公称動作)により異なる熱交換器技術を要求する。
したがって、公称動作(クールダウン段階以外)の間、交換器は、非常に高い性能、すなわち低い圧力降下を有する必要があり、大幅な温度差に直面すべきではない。この公称動作に適している熱交換器は、アルミニウムろう付け板及びフィンタイプの熱交換器を備える。このタイプの交換器は、典型的に、対向流流体間に50Kを超える温度差を許容し得る。
ヘビーユーザーのクールダウンの間、交換器において要求される熱交換性能は、それほど高くは無いが、依然として高い。それに反して、温度差(一定温度の液体窒素による)は、相対的に大きくなる(50Kを超える)。
回路及び交換器におけるヘリウム温度が依然として高いとき、圧力降下は、公称動作において要求されるものよりもはるかに大きい。
これらの問題に対処するための存在する解決策は、ヘリウムと窒素との間の熱の交換を提供する低温箱への入り口に主交換器を伴う。他の解決策は、この主交換器への供給が、流体(ヘリウム又は窒素)の性質により異なる熱交換器技術を用いて作り出されたいくつかの独立したセクションに分割されるようにする。
これらの解決策は、装置が公称動作に適さないか又はクールダウン段階に適さないかのいずれかなので、問題に対して満足のいく解決策を提供しない。
上述に開示した先行技術の不利点の全て又は一部を軽減させることが、本発明の目的である。
この目的に向けて、本発明による装置は、上記前文において与えられたその包括的定義に従う別の点で、本質的に、第2及び第3の熱交換器が第1の熱交換器の下流で作動回路に直列及び並列の両方に接続されていることを特徴としており、これは、第1の熱交換器において冷却された作動ガスは第2及び/又は第3の熱交換器に選択的に通され得ることをいうことを意味し、第2の熱交換器は、液化された補助的なガスの第1のボリュームに浸されていることを特徴とする。
さらに、本発明のいくつかの実施形態は、1つ又は複数の以下の特徴を備え得る。
− 第2の熱交換器は、ステンレス鋼又はアルミニウム製のチューブタイプの熱交換器、ステンレス鋼又はアルミニウム製のフィン付きチューブタイプの熱交換器、ステンレス鋼溶接板交換器のうちの1つである、
− 本回路は、第1及び/又は第2の熱交換器からの作動ガスが作動回路において第3の熱交換器を選択的に回避することを可能にする、第3の熱交換器を選択的にバイパスするバイパス脚を備える、
− 本装置は、第1の熱交換器を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに第1のボリュームの上端を接続する、気化した補助的流体を排出する第1の排出管を備える、
− 気化した補助的流体のための第1の排出管は、第1の熱交換器を選択的にバイパスするためのバイパス脚を備える、
− 第3の交換器は、作動ガスと補助的流体との間の熱の選択的な交換をもたらすタイプのものであり、装置は、第3の熱交換器において作動ガスに補助的流体からフリゴリーを伝達するために、第3の熱交換器に第1のボリュームを接続する選択的供給管を備える、
− 本装置は、補助的な流体源からの補助的流体が選択的に供給される、流体の第2のボリュームを備え、その中で第3の熱交換器は、作動ガスと第2のボリュームの補助的流体との間のフリゴリーの交換を可能にするために、前記第2のボリュームに浸されている、
− 本装置は、第1の熱交換器を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに第2のボリュームの上端を接続する、気化した補助的流体を排出する第2の排出管を備える、
− 気化した補助的流体のための第2の排出管は、第1の熱交換器を選択的にバイパスするためのバイパス脚を備える、
− 第2及び第3の熱交換器は、2つの熱交換器と第2の熱交換器をバイパスするバイパスラインとの間に並列接続と直列接続とを形成する管及び弁のネットワークによって、第1の熱交換器の出口で作動回路に直列及び並列の両方に接続される、
− 第1のボリュームは、補助的流体の源に接続され、弁を備えた輸送管によって、補助的流体が選択的に供給される、
− 第1の熱交換器は、異なるそれぞれの温度の作動ガスの異なる流れの間で熱を交換するタイプのものであり、圧縮ステーションを離れる熱い高圧作動ガスといわれるものが供給される第1の通路と、第1の通路と流れが対向し、冷たく低圧であるといわれる作動ガスのための戻し管によって供給される第2の通路と、第1の通路と流れが対向し、熱交換システムを通過しなかった低温箱からの作動ガスを戻す作動回路戻し管によって、中圧であるといわれる作動ガスが供給される第3の通路とを備える。
また、本発明は、上記又は下記特徴のうちの任意の1つに従う作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザーを冷却する方法に関し、ユーザーは、熱交換システムによって冷却され、方法は、250Kから400Kまでの間の初期温度を有する、ユーザーを事前冷却するステップを含み、このステップにおいて、圧縮ステーションを離れる作動ガスは、第1の熱交換器において熱の交換によって冷却され、次いで2つの流れに細分され、そのうちの第1の流れは、第2の熱交換器において、次いで第3の熱交換器において冷却され、第2の流れは、第3の熱交換器において直接的に冷却され、第1のボリュームにおいて気化した補助的流体は、第1の熱交換器にフリゴリーを引き渡すことなく排出される。
また、本発明は、上記又は下記特徴のうちの任意の1つに従う作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザーを冷却する方法に関し、ユーザーは、熱交換システムによって冷却され、方法は、250Kから150Kまでの間の初期温度を有する、ユーザーを事前冷却するステップを含み、このステップにおいて、圧縮ステーションを離れる作動ガスは、第1の熱交換器において次いで第2の熱交換器において熱の交換によって冷却され、次いで2つの流れに分割され、そのうちの第1の流れは、第3の熱交換器において冷却され、第2の流れは、第3の交換器を回避し、第3の交換器は、第3の交換器において作動ガスに補助的流体からフリゴリーを伝達するための補助的流体が供給され、第1のボリュームにおいて及び/又は第3の交換器に接触して気化した補助的流体は、第1の熱交換器にフリゴリーを引き渡すことなく排出される。
また、本発明は、上記又は下記特徴のうちの任意の1つに従う作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザーを冷却する方法に関し、ユーザーは、熱交換システムによって冷却され、発明は、150Kから95Kまでの間の初期温度を有する、ユーザーを事前冷却するステップを含み、このステップにおいて、圧縮ステーションを離れる作動ガスは、第1の熱交換器において次いで第2の熱交換器において次いで第3の熱交換器において熱の交換によって冷却され、第1のボリュームにおいて及び/又は第3の交換器に接触して気化した補助的流体の少なくとも一部は、第1の熱交換器にフリゴリーを引き渡して、排出される。
また、本発明は、上記又は下記特徴のうちの任意の1つに従う作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザーを冷却する方法に関し、ユーザーは、熱交換システムによって冷却され、方法は、95Kから80Kまでの間の初期温度を有する、ユーザーを事前冷却するステップを含み、このステップにおいて、圧縮ステーションを離れる作動ガスは、第1の熱交換器において次いで第3の熱交換器のみにおいて熱の交換によって冷却され、第3の交換器に接触して気化した補助的流体は、第1の熱交換器にフリゴリーを引き渡して、排出される。
また、本発明は、上記又は下記特徴のうちの任意の1つに従う作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザーを冷却する方法に関し、可能性のある事前冷却段階の後に、装置は、公称動作と呼ばれるものにおいて、ユーザーを冷却し、圧縮ステーションを離れる作動ガスは、第1の熱交換器において次いで第3の熱交換器のみにおいて熱の交換によって冷却され、第3の交換器は、第3の交換器において作動ガスに補助的流体からフリゴリーを伝達するために、補助的流体が供給され、その中で、第3の交換器に接触して気化した補助的流体は、第1の熱交換器にフリゴリーを引き渡して、排出される。
本発明は、また、上記又は下記特徴の任意の組み合わせを備える、任意の代替的な装置又は方法に関し得る。
図面を参照して以下に与えられる説明を読むことから、さらなる詳細及び利点が明らかになるであろう。
使用部材を冷却するために使用される液化/冷凍装置の構造を例示する簡略化された概略的な部分図。 使用部材を冷却するために使用される液化/冷凍装置の構造及び動作の第1の例を概略的及び部分的に描写する図。 第2の実施形態による液化/冷凍装置の低温箱の詳細を概略的及び部分的に描写する図。 様々な別個の動作構成における図3の詳細を描写する図。 様々な別個の動作構成における図3の詳細を描写する図。 様々な別個の動作構成における図3の詳細を描写する図。 様々な別個の動作構成における図3の詳細を描写する図。
図1に描写されるように、プラント100は、慣用された方法で、低温を生み出すためにヘリウムを作業のサイクルの対象とする作動回路を備える冷凍/液化装置を備え得る。冷凍装置2の作動回路は、少なくとも1つの圧縮機11とヘリウムを圧縮する好ましくはいくつかの圧縮機とを備えた圧縮ステーション1を備える。
圧縮ステーション1を離れると、ヘリウムは、ヘリウムを冷却するための低温箱2に入る。低温箱2は、いくつかの熱交換器5を備え、これは、後者を冷却するためにヘリウムと熱を交換する。加えて、低温箱2は、圧縮されたヘリウムを膨張させるための1つ又は複数のタービン7を備える。好ましくは、低温箱2は、ブレイトンタイプの熱力学サイクル又は他の適当なサイクルに基づいて動作する。少なくともいくらかのヘリウムは、低温箱2を離れると液化され、液体ヘリウムと冷却されるべきユーザー10との間の熱の選択的交換を提供するように設計された熱交換システム14に入る。ユーザー(使用するもの)10は、例えば、超電導磁石 及び/又は1つ又は複数の低温凝縮ポンプユニット又は非常に低温の冷却を要求する任意の他の部材を用いることによって得られる磁界発生器を備える。
図1に概略的に示されるように、装置は、それ自体が知られている方法で、圧縮ステーション1からの出口で作動ガスを事前冷却するための付加的な事前冷却システムをさらに備える。事前冷却システムは、液体窒素のような補助的な低温流体のボリューム3を備える。ボリューム3は、作動ガスに補助的流体からフリゴリーを選択的に伝達するために、少なくとも1つの熱交換器によって作動回路に接続されている。
例えば、ボリューム3は、補助的流体の源(不図示)に接続され、弁23(図3参照)が取り付けられた輸送管113によって補助的流体が供給され得る。
図2のより詳細な例において、圧縮ステーション1は、例えば、ヘリウムに関して、3つの圧力レベルを画定する2つの圧縮機11、12を直列に備える。概略的に示されるように、圧縮ステーション1は、ヘリウム精製部材8を備えていてもよい。
圧縮ステーション1からの出口で、ヘリウムは低温箱2に通され、このヘリウムはいくつかの交換器5で熱の交換により冷却され、ヘリウムはタービン7を通って膨張させられる。
低温箱2において液化されたヘリウムは、冷却されるべきユーザー10と熱を交換することが意図される交換器144が備わっているリザーバー14に貯蔵され得る(例えば、ポンプを備えた回路)。ヘリウムとユーザー10との間の熱の交換のためのこのシステム14は、任意の他の適当な構造を備えていてもよい。
熱交換システム14を通過した低圧ヘリウムは、作業のサイクルを再開するために、戻し管9によって圧縮ステーション1に戻される。この戻しの間、相対的に冷たいヘリウムは、熱交換器5にフリゴリーを引き渡し、したがって、ユーザー10に到達する前に、低温箱2を通って反対方向に循環する相対的に熱いヘリウムを冷却する。
例示されるように、作動回路は、熱交換システム14を通過しなかった低温箱2からのヘリウムを圧縮ステーション1に戻す戻し管19を備えていてもよい。
図2において見えるように、装置は、例えば、80Kの温度の、液体窒素のような補助的な低温流体のボリューム3を備える事前冷却システムを備える。
低温箱2は、ヘリウムが圧縮ステーション1を離れるとすぐにそれを受容する第1のヘリウム冷却ステージを備える。
この第1の冷却ステージは、第1の熱交換器5と、第2の熱交換器15と、第3の熱交換器25とを備える。
第1の熱交換器5は、好ましくは、アルミニウムろう付け板及びフィンタイプのものである。そのような交換器は、例えば、ALPEMA(蝋付けアルミニウム板−フィン熱交換器製造業協会(aluminum plate-fin heat exchanger manufacturer’s association))が推薦するものに適合する。
第1の熱交換器5は、例えば、その中で、異なるそれぞれの温度のヘリウムの異なる流れの間の熱の交換があるタイプである。第1の交換器5は、圧縮ステーション1を直接的に離れる、熱く高圧といわれる作動ガスが供給される第1の通路6と、第1の通路と流れが対向し、冷たく低圧であるといわれる作動ガスが戻し管9によって供給される第2の通路と、第1の通路と流れが対向し、戻し管19によって中圧であるといわれる作動ガスが供給される第3の通路とを備えていてもよい。後述されるように、第1の交換器5は、補助的流体のための通路セクションをさらに備える。
第2の熱交換器15及び第3の熱交換器25は、第1の熱交換器5の下流の作動回路に直列及び並列の両方に接続されており、これは、第1の熱交換器5において冷却された作動ガスは、第2の熱交換器15及び/又は第3の熱交換器25に選択的に通され得るということを意味する。
図3に、より詳細に描写されるように、第2の熱交換器15及び第3の熱交換器25は、2つの熱交換器15、25と第2の熱交換器15をバイパスするためのバイパスライン250との間に並列接続と直列接続とを形成する管6、16、26、250及び弁116、126、326のネットワークによって、第1の熱交換器5に直列及び並列の両方に接続され得る。
図2において見えるように、第2の熱交換器15は、好ましくは、80Kの液体窒素のような補助的な冷却用流体の浴に浸されるチューブタイプ(チューブは、例えば、ステンレス鋼、銅、又は極低温に適合する何らかの他の合金製である)のものである。より具体的には、第2の熱交換器15は、液体窒素の第1のボリューム3に浸されている。前述のように、第1のボリューム3は、補助的流体の源(不図示)に接続され及び弁23を備えた輸送管113によって、補助的流体が供給されてもよい。
もちろん、本発明は、この実施形態に限定されない。したがって、例えば、浸された第2の熱交換器15は、ステンレス鋼又は何らかの他の金属又は溶接板との合金製である熱交換器、すなわち、その技術が、その英語名の「plate and shell」タイプで知られている技術の熱交換器であってもよい。第2の熱交換器15を構成するこれらのタイプの熱交換器は、不利点なしに、様々な使用の構成間(浸される/浸されない)で相対的に大きい温度差、例えば60Kから250Kまでの間の温度差に耐えることができる。
本装置は、気化した補助的流体を排出するための第1の排出管30を備え、及びこれは、第1の熱交換器5を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに第1のボリューム3の上端を接続する。また、気化した補助的流体を排出するためのこの第1の管30は、弁230、430のシステムを経由する第1の熱交換器5を選択的にバイパスするためのバイパス脚130を備える。
第3の熱交換器25は、好ましくは、アルミニウム板及びフィンタイプの交換器である。第3の交換器25は、ヘリウムと窒素との間の熱の選択的な交換を採用するタイプのものである。そのために、図2において見えるように、装置は、第3の熱交換器25において作動ガスに補助的流体からフリゴリーを選択的に伝達するために、第3の熱交換器25に第1のボリューム3を(例えば、ループ状に)接続する少なくとも1つの弁(不図示)を備える供給管13を備えていてもよい。
図3は、装置の第1の冷却ステージの実施形態の代替的な形態を例示する。図3の実施形態の形は、図2のものと、第3の熱交換器25が、このとき、(第1のボリューム3から又は源から補助的流体が供給されるよりもむしろ)補助的流体の第2のボリューム33に浸されるという点のみで異なる。図3に例示されるように、流体のこの第2のボリューム33は、補助的な流体源によって補助的流体が選択的に供給される極低温リザーバーであってもよい。もし適当であるならば作動ガスと第2のボリューム33の補助的流体との間のフリゴリーの交換を可能にするために、第3の熱交換器25は、前記第2のボリューム33に浸される。
また、第2の補助的なボリューム33は、気化した補助的流体を排出するための、及び第1の熱交換器5を通る通路を経由する遠隔の補助的流体回収システムに第2のボリューム33の上端を接続する、第2の排出管330を備える。例えば、第2の排出管330は、第1の交換器5の上流で第1の補助的な流体排出管30を接続する。これが意味することは、第2のボリューム33において気化した補助的流体は、第1の交換器5を通る通路及び/又はこの第1の熱交換器5を回避するバイパスライン130間で分割され得る。
図4から図7は、それぞれ、装置の動作の連続する1つの可能な例において採用され得る4つの別個の構成を例示する。
図4に例示されるユーザー10をクールダウンする第1の段階において、圧縮ステーション1から離れるヘリウムは、第1の熱交換器5において熱の交換によって冷却され、次いで冷却されたヘリウムは、2つの流れに細分される(弁116及び126は開放)。これらの2つの流れの第1は、第2の熱交換器15において冷却され、次いで 熱の交換なしに第3の熱交換器25に入る(弁233は閉鎖)。第2の流れは、第2の熱交換器15に入らず、第3の熱交換器25に入る前に、第2の熱交換器15を離れる第1の流れと混合される。
この第1の段階において、第1のボリューム3は、補助的流体(窒素)が供給され、気化した窒素は、第1の熱交換器5にフリゴリーを引き渡すことなく、排出管30及びバイパス脚130によって排出される(第1の交換器5に入るために、バイパス脚130において弁230は開放及び弁430は閉鎖)。
これは、当初400Kから250Kまでの間の温度でユーザーをクールダウンする動作の開始に対応し得る。この第1の段階の間、ヘリウムの温度は、
− 第1の熱交換器5からの出口で300Kにほぼ等しい、
− 第3の熱交換器25からの出口で250Kにほぼ等しい、
であってもよい。
図5に例示されるユーザー10をクールダウンする第2の段階において、圧縮ステーション1を離れるヘリウムは、第1の熱交換器5において次いで第2の熱交換器15において熱の交換によって冷却され得る(弁116は開放及び弁126は閉鎖)。ヘリウムは、次いで2つの流れに分割され、そのうちの第1の流れは、第3の熱交換器25において冷却され、第2の流れは、バイパスライン250を通過する(バイパスライン250における弁326の開放)。
第1及び第2のボリューム3,33は、それぞれの輸送管113、133を経由して補助的流体が供給される(弁213及び233の開放に対応する)。ボリューム3、33において気化した補助的流体は、第1の熱交換器5を経由して通ることなく、すなわちバイパス脚130を経由して、排出され得る(弁430は閉鎖及び弁230は開放)。
これは、当初250Kから150Kまでの間の温度でユーザーをクールダウンする動作に対応し得る。この第2の段階の間、ヘリウムの温度は、
− 第1の熱交換器5からの出口で145Kにほぼ等しい、
− 第2の熱交換器15からの出口で120Kにほぼ等しい、
− 第3の熱交換器25からの出口で80Kにほぼ等しい、
− バイパス脚130において120Kにほぼ等しい、及び
− バイパス脚130の下流の分岐合流点の後で95Kにほぼ等しい、
であってもよい。
図6に例示されるユーザー10をクールダウンする第3の段階において、圧縮ステーション1を離れる作動ガスは、第1の熱交換器5において次いで第2の熱交換器15において次いで第3の熱交換器25において熱の交換によって直列に冷却されてもよい(弁116は開放、弁126は閉鎖)。第1の3及び第2の33ボリュームにおいて気化した補助的流体は、部分的に第1の熱交換器5を経由して及び部分的にバイパス脚130を経由して排出され得る(弁230及び430は開放)。
これは、当初150Kから95Kまでの間の温度でユーザーをクールダウンする動作に対応し得る。この第3の段階の間、ヘリウムの温度は、
− 第1の熱交換器5からの出口で130Kにほぼ等しい、
− 第2の熱交換器15からの出口で100Kにほぼ等しい、
− 第3の熱交換器25からの出口で80Kにほぼ等しい、
であってもよい。
図7に例示されるユーザー10をクールダウンする第4の段階において、圧縮ステーション1を離れる作動ガスは、第1の熱交換器5において次いで第3の熱交換器25において熱の交換によって直列に冷却されてもよい(第2の熱交換器15を経由して通ることなく。弁116は閉鎖及び弁126は開放)。第2のボリューム33のみは、補助的流体が供給されてもよい(弁213は閉鎖及び233は開放)。第2のボリューム33において気化した補助的流体は、部分的に第1の熱交換器5を経由し及び部分的にバイパス脚130を経由して排出されてもよい(弁230及び430は開放)。
これは、当初95Kから80Kまでの間の温度でユーザーをクールダウンさせる動作に対応し得る。この第4の段階の間、ヘリウムの温度は、
− 第1の熱交換器5からの出口で95Kにほぼ等しい、
− 第3の熱交換器25からの出口で80Kにほぼ等しい、
であってもよい。
最後に、ユーザー10が公称動作と呼ばれるものの定められた低い温度に到達したとき、装置は、同一の装置を用いて連続的な冷却を提供(定められた温度で冷たさのレベルを維持)し得る。
この連続的な冷却の間、装置は、また、図7の構成により動作してもよい。それが意味することは、圧縮ステーション1を離れる作動ガスは、第1の熱交換器5において次いで第3の熱交換器25において熱の交換により(第2の熱交換器15を経由して通ることなく)直列に冷却され得るということであり、第2のボリューム33のみは、補助的流体が供給されてもよい。第2のボリューム33において気化した補助的流体は、第1の熱交換器5によって排出されてもよい(弁230は閉鎖及び弁430は開放)。
この動作のモードの間、ヘリウムの温度は、
− 第1の熱交換器5の出口で90Kにほぼ等しい、
− 第3の熱交換器25の出口で80Kにほぼ等しい、
であってもよい。
上述のアーキテクチャは、したがって、低減された量の機器で、相対的に低い温度(例えば80K)まで相対的に熱い温度(例えば400K)から重厚な構成要素をクールダウンさせることを可能にする。
アルミニウム板及びフィンタイプの2つの交換器(第1の5及び第3の25熱交換器)、チューブタイプの熱交換器(第2の交換器15)の使用は、事前冷却及び公称動作と呼ばれる動作の様々な段階(事前冷却後)のための装置の動作を最適化することを可能にする。
これらの構成は、特に、第2の熱交換器15を、低温箱2、したがって同様に第1のボリューム3の外部に位置付けることを可能にする。
装置によってもたらされる別の利点は、これは、回路とクールダウンのためのみに使用される機器とを隔離することによって、公称動作の間、作動ガスへの熱の侵入を制限することである。これらの機器は、低温箱から離れて設置されてもよく、これは同様に、低温箱チャンバーのサイズ及びコストを低減する。
以下に、出願当初の特許請求の範囲に記載の事項を、そのまま、付記しておく。
[1] ヘリウムを含有するか又は純ヘリウムからなる作動ガスの冷凍及び/又は液化のための、前記作動ガスのためのループの形状の作動回路を備える装置であって、該装置は、順に、
− 少なくとも1つの圧縮機(11、12)を備えた作動ガス圧縮ステーション(1)と、
− 前記作動ガスを冷却するための、直列に配置された複数の熱交換器(5)と前記作動ガスを膨張させるための少なくとも1つの部材(7)とを備える、低温箱(2)と、
− 前記冷却された前記作動ガスとユーザー(10)の間の熱を交換するためのシステム(14)と、
− 前記熱交換システム(14)を通過した前記作動ガスを前記圧縮ステーション(1)に戻す少なくとも1つの戻し管(9)とを備え、該戻し管(9)は、前記作動ガスを加温するための少なくとも1つの交換器(5)を備えるものであり、
該装置は、さらに、前記圧縮ステーション(1)からの出口に、前記作動ガスを事前冷却するための付加的なシステムを備え、該事前冷却システムは、液体窒素のような補助的な低温流体の少なくとも1つのボリューム(3)を備え、該ボリューム(3)は、前記作動ガスに対する前記補助的流体からフリゴリーを選択的に伝達するために、少なくとも1つの熱交換器を介して前記作動回路に接続されており、
前記低温箱(2)は、前記圧縮ステーション(1)からの前記出口に配置された第1の交換器(5)と、第2の熱交換器(15)と、第3の熱交換器(25)とを備える第1の作動ガス冷却ステージを備え、前記第1の熱交換器(5)は、アルミニウム板及びフィンタイプであり、前記第2の熱交換器(15)は、溶接板又は溶接チューブ(複数可)タイプであり、前記第2の熱交換器(15)は、補助的な冷却用流体のための浴に浸されている、前記装置において、
前記第2の熱交換器(15)及び第3の熱交換器(25)は、前記第1の熱交換器(5)の下流で前記作動回路に直列に及び並列の両方に接続されていることを特徴とし、これは、前記第1の熱交換器(5)内で冷却された前記作動ガスは前記第2の熱交換器(15)及び/又は前記第3の熱交換器(25)に選択的に通され得るということを意味し、前記第2の熱交換器(15)は液化された補助的なガスの前記第1のボリューム(3)に浸されていることを特徴とする、装置。
[2] 前記第2の熱交換器(15)は、ステンレス鋼又はアルミニウム製のチューブタイプの熱交換器、ステンレス鋼又はアルミニウム製のフィン付きチューブタイプの熱交換器、ステンレス鋼溶接板交換器、のうちの1つであることを特徴とする、[1]に記載の装置。
[3] 前記回路は、前記第1の熱交換器(5)及び/又は前記第2の熱交換器(15)からの前記作動ガスが前記作動回路において前記第3の熱交換器(25)を選択的に回避することを可能にする、前記第3の熱交換器(25)を選択的にバイパスするバイパス脚(250)を備えることを特徴とする、[1]又は[2]に記載の装置。
[4] 前記第1の熱交換器(5)を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに前記第1の(3)ボリュームの上端を接続する、気化した補助的流体を排出する第1の排出管(30)を備えることを特徴とする、[1]から[3]のいずれか一項に記載の装置。
[5] 気化した補助的流体のための前記第1の排出管(30)は、前記第1の熱交換器(5)を選択的にバイパスするためのバイパス脚(130)を備えることを特徴とする、[4]に記載の装置。
[6] 前記第3の交換器(25)は、前記作動ガスと前記補助的流体との間の熱の選択的な交換をもたらすタイプのものであり、前記装置は、前記第3の熱交換器(25)において前記作動ガスに前記補助的流体からフリゴリーを伝達するために、前記第3の熱交換器に前記第1のボリューム(3)を接続する選択的供給管(13)を備えることを特徴とする、[1]から[5]のいずれか一項に記載の装置。
[7] 補助的流体源から補助的流体が選択的に供給される流体の第2のボリューム(33)を備えることを特徴とし、前記第3の熱交換器(25)は、前記作動ガスと前記第2のボリューム(33)の前記補助的流体との間のフリゴリーの交換を可能にするために、前記第2のボリューム(33)内に浸されていることを特徴とする、[1]から[6]のいずれか一項に記載の装置。
[8] 前記第1の熱交換器(5)を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに前記第2の(30)ボリュームの上端を接続する、気化した補助的流体を排出する第2の排出管(330)を備えることを特徴とする、[1]から[7]のいずれか一項に記載の装置。
[9] 気化した補助的流体のための前記第2の排出管(330)は、前記第1の熱交換器(5)を選択的にバイパスするためのバイパス脚(130)を備えることを特徴とする、[8]に記載の装置。
[10] [1]から[9]のいずれか一項に記載の作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザー(10)を冷却する方法であって、前記ユーザー(10)は、熱交換システム(14)によって冷却される方法において、前記方法は、250Kから400Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において熱の交換によって冷却され、次いで2つの流れに細分され、そのうちの第1の流れは、前記第2の熱交換器(15)において、次いで前記第3の熱交換器(25)において冷却され、第2の流れは、前記第3の熱交換器(25)において直接的に冷却されることを特徴とし、前記第1のボリューム(3)において気化した前記補助的流体は前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡すことなく排出されることを特徴とする、方法。
[11] [1]から[9]のいずれか一項に記載の作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザー(10)を冷却する方法であって、前記ユーザー(10)は、熱交換システム(14)によって冷却される方法において、前記方法は、250Kから150Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第2の熱交換器(15)において熱の交換によって冷却され、次いで、2つの流れに分割され、そのうちの第1の流れは前記第3の熱交換器(25)において冷却され、第2の流れは前記第3の交換器(25)を回避することを特徴とし、前記第3の交換器(25)は、前記第3の交換器(25)において前記作動ガスに補助的流体からフリゴリーを伝達するための前記補助的流体が供給されることを特徴とし、前記第1のボリューム(3)において及び/又は前記第3の交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体は、前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡すことなく排出されることを特徴とする、方法。
[12] ユーザー(10)は熱交換システム(14)によって冷却される、[1]から[9]のいずれか一項に記載の作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザー(10)を冷却する方法。
[13] 前記方法は、150Kから95Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第2の熱交換器(15)において次いで前記第3の熱交換器(25)において熱の交換によって冷却されることを特徴とし、前記第1のボリューム(3)において及び/又は前記第3の交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体の少なくとも一部は、前記第1の(5)熱交換器にフリゴリーを引き渡して、排出されることを特徴とする、[12]に記載の方法。
[14] 前記方法は、95Kから80Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第3の熱交換器(25)のみにおいて熱の交換によって冷却されることを特徴とし、前記第3の交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体は、前記第1の(5)熱交換器にフリゴリーを引き渡して、排出されることを特徴とする、[12]又は[13]に記載の方法。
[15] 可能性のある事前冷却段階の後に、前記装置は、公称動作と呼ばれるものにおいて前記ユーザーを冷却し、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第3の熱交換器(25)のみにおいて熱の交換によって冷却されることを特徴とし、前記第3の交換器(25)は、前記第3の交換器(25)において前記作動ガスに補助的流体からフリゴリーを伝達するために、前記補助的流体が供給されることを特徴とし、前記第3の交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体は、前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡して、排出されることを特徴とする、[12]から[14]のいずれか一項に記載の方法。

Claims (15)

  1. ヘリウムを含有するか又は純ヘリウムからなる作動ガスの冷凍及び/又は液化のための、前記作動ガスのためのループの形状の作動回路を備える装置であって、該装置は、順に、
    − 少なくとも1つの圧縮機(11、12)を備えた作動ガスの圧縮ステーション(1)と、
    − 前記作動ガスを冷却するための、直列に配置された複数の熱交換器(5,15,25)と前記作動ガスを膨張させるための少なくとも1つの部材(7)とを備える、低温箱(2)と、
    − 前記冷却された前記作動ガスとユーザー(10)の間の熱を交換するための熱交換システム(14)と、
    − 前記熱交換システム(14)を通過した前記作動ガスを前記圧縮ステーション(1)に戻す少なくとも1つの戻し管(9)とを備え、該戻し管(9)は、前記作動ガスを冷却するための少なくとも1つの熱交換器(5)を備えるものであり、
    該装置は、さらに、前記圧縮ステーション(1)からの出口に、前記作動ガスを事前冷却するための付加的なシステムを備え、該事前冷却システムは、低温の補助的流体の少なくとも1つのボリューム(3)を備え、該ボリューム(3)は、前記作動ガスに対する前記補助的流体からフリゴリーを選択的に伝達するために、少なくとも1つの熱交換器を介して前記作動回路に接続されており、
    前記低温箱(2)は、前記圧縮ステーション(1)からの前記出口に配置された第1の熱交換器(5)と、第2の熱交換器(15)と、第3の熱交換器(25)とを備える第1の作動ガス冷却ステージを備え、前記第1の熱交換器(5)は、アルミニウム板及びフィンタイプであり、前記第2の熱交換器(15)は、溶接板又は1つ以上の溶接チューブタイプであり、前記第2の熱交換器(15)は、前記補助的流体のための浴に浸されている、前記装置において、
    前記第2の熱交換器(15)及び第3の熱交換器(25)が、前記第1の熱交換器(5)の下流で前記作動回路に、直列に又は選択的に接続されるように構成されていることを特徴とし、これは、前記第1の熱交換器(5)内で冷却された前記作動ガスが、前記第2の熱交換器(15)及び/又は前記第3の熱交換器(25)に選択的に通され得るということを意味し、前記第2の熱交換器(15)は、前記補助的流体の前記ボリューム(3)に浸されていることを特徴とする、装置。
  2. 前記第2の熱交換器(15)は、ステンレス鋼又はアルミニウム製のチューブタイプの熱交換器、ステンレス鋼又はアルミニウム製のフィン付きチューブタイプの熱交換器、ステンレス鋼溶接板交換器、のうちの1つであることを特徴とする、請求項1に記載の装置。
  3. 前記作動回路は、前記第1の熱交換器(5)及び/又は前記第2の熱交換器(15)からの前記作動ガスが前記作動回路において前記第3の熱交換器(25)を選択的に回避することを可能にする、前記第3の熱交換器(25)を選択的にバイパスするバイパスライン(250)を備えることを特徴とする、請求項1又は2に記載の装置。
  4. 前記第1の熱交換器(5)を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに第1のボリューム(3)の上端を接続する、気化した前記補助的流体を排出する第1の排出管(30)を備えることを特徴とする、請求項1から3のいずれか一項に記載の装置。
  5. 気化した前記補助的流体のための前記第1の排出管(30)は、前記第1の熱交換器(5)を選択的にバイパスするためのバイパスライン(130)を備えることを特徴とする、請求項4に記載の装置。
  6. 前記第3の熱交換器(25)は、前記作動ガスと前記補助的流体との間の熱の選択的な交換をもたらすタイプのものであり、前記装置は、前記第3の熱交換器(25)において前記作動ガスに前記補助的流体からフリゴリーを伝達するために、前記第3の熱交換器に第1のボリューム(3)を接続する選択的供給管(13)を備えることを特徴とする、請求項1から5のいずれか一項に記載の装置。
  7. 補助的流体源から前記補助的流体が選択的に供給される流体の第2のボリューム(33)を備えることを特徴とし、前記第3の熱交換器(25)は、前記作動ガスと前記第2のボリューム(33)の前記補助的流体との間のフリゴリーの交換を可能にするために、前記第2のボリューム(33)内に浸されていることを特徴とする、請求項1から6のいずれか一項に記載の装置。
  8. 前記第1の熱交換器(5)を通る通路によって、遠隔の補助的流体回収システムに第2のボリューム(33)の上端を接続する、気化した前記補助的流体を排出する第2の排出管(330)を備えることを特徴とする、請求項1から7のいずれか一項に記載の装置。
  9. 気化した前記補助的流体のための前記第2の排出管(330)は、前記第1の熱交換器(5)を選択的にバイパスするためのバイパスライン(130)を備えることを特徴とする、請求項8に記載の装置。
  10. 請求項1から9のいずれか一項に記載の作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザー(10)を冷却する方法であって、前記ユーザー(10)は、熱交換システム(14)によって冷却される方法において、前記方法は、250Kから400Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において熱の交換によって冷却され、次いで2つの流れに細分され、そのうちの第1の流れは、前記第2の熱交換器(15)において、次いで前記第3の熱交換器(25)において冷却され、第2の流れは、前記第3の熱交換器(25)において直接的に冷却されることを特徴とし、第1のボリューム(3)において気化した前記補助的流体は前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡すことなく排出されることを特徴とする、方法。
  11. 請求項1から9のいずれか一項に記載の作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザー(10)を冷却する方法であって、前記ユーザー(10)は、熱交換システム(14)によって冷却される方法において、前記方法は、250Kから150Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第2の熱交換器(15)において熱の交換によって冷却され、次いで、2つの流れに分割され、そのうちの第1の流れは前記第3の熱交換器(25)において冷却され、第2の流れは前記第3の熱交換器(25)を回避することを特徴とし、前記第3の熱交換器(25)は、前記第3の熱交換器(25)において前記作動ガスに前記補助的流体からフリゴリーを伝達するための前記補助的流体が供給されることを特徴とし、第1のボリューム(3)において及び/又は前記第3の熱交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体は、前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡すことなく排出されることを特徴とする、方法。
  12. ユーザー(10)は熱交換システム(14)によって冷却される、請求項1から9のいずれか一項に記載の作動ガスの冷凍及び/又は液化のための装置を用いてユーザー(10)を冷却する方法。
  13. 前記方法は、150Kから95Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第2の熱交換器(15)において次いで前記第3の熱交換器(25)において熱の交換によって冷却されることを特徴とし、第1のボリューム(3)において及び/又は前記第3の熱交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体の少なくとも一部は、前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡して、排出されることを特徴とする、請求項12に記載の方法。
  14. 前記方法は、95Kから80Kまでの間の初期温度を有する、前記ユーザー(10)を事前冷却するステップを含み、前記ステップにおいて、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第3の熱交換器(25)のみにおいて熱の交換によって冷却されることを特徴とし、前記第3の熱交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体は、前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡して、排出されることを特徴とする、請求項12又は13に記載の方法。
  15. 可能性のある事前冷却段階の後に、前記装置は、公称動作と呼ばれるものにおいて前記ユーザーを冷却し、前記圧縮ステーション(1)を離れる前記作動ガスは、前記第1の熱交換器(5)において次いで前記第3の熱交換器(25)のみにおいて熱の交換によって冷却されることを特徴とし、前記第3の熱交換器(25)は、前記第3の熱交換器(25)において前記作動ガスに前記補助的流体からフリゴリーを伝達するために、前記補助的流体が供給されることを特徴とし、前記第3の熱交換器(25)に接触して気化した前記補助的流体は、前記第1の熱交換器(5)にフリゴリーを引き渡して、排出されることを特徴とする、請求項12から14のいずれか一項に記載の方法。
JP2015548700A 2012-12-18 2013-11-08 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法 Active JP6495177B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR1262186 2012-12-18
FR1262186A FR2999693B1 (fr) 2012-12-18 2012-12-18 Dispositif de refrigeration et/ou de liquefaction et procede correspondant
PCT/FR2013/052683 WO2014096585A1 (fr) 2012-12-18 2013-11-08 Dispositif de réfrigération et/ou de liquéfaction et procédé correspondant

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016503876A JP2016503876A (ja) 2016-02-08
JP6495177B2 true JP6495177B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=47882251

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015548700A Active JP6495177B2 (ja) 2012-12-18 2013-11-08 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法

Country Status (7)

Country Link
US (2) US10465981B2 (ja)
EP (1) EP2936006B1 (ja)
JP (1) JP6495177B2 (ja)
KR (1) KR102119918B1 (ja)
CN (1) CN104854413B (ja)
FR (1) FR2999693B1 (ja)
WO (1) WO2014096585A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6845675B2 (ja) * 2016-12-08 2021-03-24 川崎重工業株式会社 原料ガス液化装置及びその制御方法
CN106949655B (zh) * 2017-03-16 2019-03-05 中国科学院理化技术研究所 一种氦低温系统
FR3098574B1 (fr) * 2019-07-10 2021-06-25 Air Liquide Dispositif de réfrigération et/ou de liquéfaction
CN114111415A (zh) * 2021-08-31 2022-03-01 江苏科技大学 超低温、高压模块化集成式紧凑高效换热器及检测方法

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2932173A (en) * 1957-12-13 1960-04-12 Beech Aircraft Corp Method of liquefying helium
US4267701A (en) * 1979-11-09 1981-05-19 Helix Technology Corporation Helium liquefaction plant
US4346563A (en) * 1981-05-15 1982-08-31 Cvi Incorporated Super critical helium refrigeration process and apparatus
JPS60165597A (ja) * 1984-02-09 1985-08-28 株式会社東芝 原子力発電所の暖房システム
JPS62102812A (ja) * 1985-10-30 1987-05-13 Hitachi Ltd 吸着器切替え方法
JPS6332258A (ja) * 1986-07-25 1988-02-10 株式会社日立製作所 極低温冷凍装置
JPS6338863A (ja) * 1986-08-04 1988-02-19 株式会社神戸製鋼所 低温液化ガス液化・冷凍装置
JPS63194163A (ja) * 1987-02-06 1988-08-11 株式会社日立製作所 極低温冷凍装置
JPH07117309B2 (ja) * 1987-11-13 1995-12-18 日本原子力研究所 極低温液化冷凍装置の補助寒冷源制御方法
JPH01244254A (ja) * 1988-03-25 1989-09-28 Japan Atom Energy Res Inst 極低温冷凍装置の補助寒冷源制御方法
US5095709A (en) * 1989-10-16 1992-03-17 Billiot Henry M Liquid nitrogen to gas system
JPH0436552A (ja) * 1990-06-01 1992-02-06 Hitachi Ltd 低温吸着筒を有する冷凍機
JPH04273953A (ja) * 1991-02-28 1992-09-30 Kobe Steel Ltd 液化冷凍装置
JPH0579715A (ja) * 1991-09-20 1993-03-30 Hitachi Ltd ヘリウム精製装置
JPH06123508A (ja) * 1992-10-07 1994-05-06 Japan Atom Energy Res Inst 冷凍装置
JP3755696B2 (ja) * 1997-10-21 2006-03-15 アイシン精機株式会社 床暖房装置付き空気調和機
FR2775518B1 (fr) * 1998-03-02 2000-05-05 Air Liquide Procede et installation de production frigorifique a partir d'un cycle thermique d'un fluide a bas point d'ebullition
JP3925355B2 (ja) * 2002-08-27 2007-06-06 松下電工株式会社 暖房装置
JP3972783B2 (ja) * 2002-09-26 2007-09-05 アイシン精機株式会社 車両エンジンの冷却装置
US7409834B1 (en) * 2005-03-10 2008-08-12 Jefferson Science Associates Llc Helium process cycle
JP2007051565A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Toshiba Corp 温水過熱温度制御装置および熱併給発電プラント
FR2919713B1 (fr) * 2007-08-03 2013-12-06 Air Liquide Procede de refrigeration d'un fluide, par exemple d'helium, destine a alimenter un consommateur de fluide, ainsi qu'a une installation correspondante
US8671698B2 (en) * 2007-10-10 2014-03-18 Cryomech, Inc. Gas liquifier
JP2010053602A (ja) 2008-08-28 2010-03-11 Kobe Steel Ltd 金属製の透過型砂防堰堤および土石流監視システム
FR2957406A1 (fr) * 2010-03-12 2011-09-16 Air Liquide Procede et installation de refrigeration en charge pulsee
FR2958025A1 (fr) * 2010-03-23 2011-09-30 Air Liquide Procede et installation de refrigeration en charge pulsee

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014096585A1 (fr) 2014-06-26
KR102119918B1 (ko) 2020-06-05
US10465981B2 (en) 2019-11-05
JP2016503876A (ja) 2016-02-08
CN104854413A (zh) 2015-08-19
EP2936006A1 (fr) 2015-10-28
FR2999693B1 (fr) 2015-06-19
US20200041201A1 (en) 2020-02-06
EP2936006B1 (fr) 2017-11-08
FR2999693A1 (fr) 2014-06-20
CN104854413B (zh) 2017-02-01
KR20150099523A (ko) 2015-08-31
US20150316315A1 (en) 2015-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6284950B2 (ja) 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法
US20200041201A1 (en) Refrigeration and/or liquefaction device, and associated method
JP5149381B2 (ja) 流体消費者へ供給するためのヘリウムなどの流体を冷却する方法及び対応の設備
RU2002118598A (ru) Криогенная холодильная рефрижераторная установка и способ, включающие краткосрочное охлаждение в открытом цикле для сверхпроводящей обмотки возбуждения
CN102538388A (zh) Lng低温液化二级制冷三股流螺旋缠绕管式换热装备
JPH0515764A (ja) 冷却機付き真空容器
Jin et al. Design of high-efficiency Joule-Thomson cycles for high-temperature superconductor power cable cooling
US6170290B1 (en) Refrigeration process and plant using a thermal cycle of a fluid having a low boiling point
JP6495284B2 (ja) 冷凍方法ならびにそれに対応するコールドボックスおよび極低温機器
JP2017500526A (ja) ハイブリッド型ブレイトン・ギフォード・マクマホン膨張機
JP6523779B2 (ja) 極低温冷却装置および極低温冷却方法
JPH10246524A (ja) 冷凍装置
TW201802420A (zh) 自壓力容器移除氦之方法及移除裝置
JP2008241090A (ja) パルス管冷凍機を利用した低温容器内の冷媒の冷却システム
JPH09113052A (ja) 冷凍装置
JP2945806B2 (ja) 液化冷凍装置に設けられる冷凍負荷の予冷装置
US20170343246A1 (en) Closed cycle cryogen recirculation system and method
JPH11325630A (ja) ヘリウム液化冷凍装置
JPH0221497B2 (ja)
JPH04369356A (ja) 極低温冷凍装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160912

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170620

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170817

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20180109

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181213

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190306

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6495177

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250