JPH04369356A - 極低温冷凍装置 - Google Patents

極低温冷凍装置

Info

Publication number
JPH04369356A
JPH04369356A JP14709991A JP14709991A JPH04369356A JP H04369356 A JPH04369356 A JP H04369356A JP 14709991 A JP14709991 A JP 14709991A JP 14709991 A JP14709991 A JP 14709991A JP H04369356 A JPH04369356 A JP H04369356A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
helium gas
nitrogen
line
gas
heat
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP14709991A
Other languages
English (en)
Inventor
Hironobu Ueda
博信 上田
Susumu Harada
進 原田
Kazuo Okamoto
和夫 岡本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP14709991A priority Critical patent/JPH04369356A/ja
Publication of JPH04369356A publication Critical patent/JPH04369356A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/14Power generation using energy from the expansion of the refrigerant
    • F25B2400/141Power generation using energy from the expansion of the refrigerant the extracted power is not recycled back in the refrigerant circuit

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は極低温冷凍装置に係り、
特に補助寒冷源に液体窒素と寒冷発生源にヘリウム膨張
タービンを用いる極低温冷凍装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来の極低温冷凍装置としては、例えば
、ターボ機械第11巻第7号(P37〜42)He液化
冷凍機用膨張タービンに記載のように、圧縮機ユニット
で圧縮された高圧Heガスを第1熱交換器で補助寒冷源
の液体窒素にて予冷する一方、第1膨張タービン、第2
膨張タービンの各々の制動ラインの冷却器用冷媒に冷却
水を用いる例が示されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】上記従来技術において
は、補助寒冷源の液体窒素及び制動ラインの冷却水にて
熱を回収した後、両冷媒は外部(大気)へ放出するため
冷媒の有効活用がされていなかった。また、例えば冷却
水をチラーユニット(水のクローズドサイクルにおける
冷却手段)にて循環させたり、液体窒素にて熱回収した
後の蒸発ガスを再利用(再液化)する冷凍機を取り付け
るなど冷媒の有効活用をしたとしても、今度は付属設備
にかかるコスト増加が否めない。
【0004】本発明の目的は、極低温冷凍装置に欠かせ
ない冷媒源を極力簡略化し、冷媒の有効活用を施す一方
、制動ライン用冷却器のコンパク化を図ることのできる
極低温冷凍装置を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的は、補助寒冷源
として用いる液体窒素と圧縮機より吐出された高温・高
圧ヘリウムガスとの熱交換より生じる蒸発窒素ガスを制
動ラインの冷媒とすることによって達成される。
【0006】
【作用】圧縮機により圧縮された高圧・高温のヘリウム
ガスと、補助寒冷源の液体窒素を対流させ熱交換させる
ことにより、交換熱量分の熱回収で液体窒素はガス化す
る。この窒素ガスを例えば、高・低圧段側膨張タービン
の制動ラインへ並列に供給することで、冷媒の簡略化が
図れ、上記一連の冷却ラインの温度バランスを最適化す
ることで、制動ライン用冷却器のコンパクト化が図れる
。また、上記窒素ガスを高圧段側膨張タービンの制動ラ
インへ冷媒として供給し、高圧段側膨張タービンにて発
生する熱を回収した後、この窒素ガスを低圧段側膨張タ
ービンの制動ラインへ冷媒として供給しても、上記と同
様な効果を得る。
【0007】
【実施例】以下本発明の一実施例を図1により説明する
。圧縮機1の吐出側に接続された圧縮機吐出側ヘリウム
ガス配管2は第1熱交換器3、第2熱交換器4、第3熱
交換器5、第4熱交換器6、第5熱交換器7の各々の高
温側を直列に接続し、第5熱交換器7の高温側出口と冷
凍負荷9の入口とはジュールトムソン膨張弁8を介して
連通されている。冷凍負荷9の出口と第5、第4、第3
、第2、第1熱交換器の各々の低温側と圧縮機1の吸入
側は圧縮機吸入側ヘリウムガス配管10により直列に接
続されている。第1熱交換器高温側出口と第2熱交換器
高温側入口を接続している圧縮機吐出側ヘリウムガス配
管2にはヘリウムガス分岐配管11が接続され、このヘ
リウムガス分岐配管11は、高圧段側膨張タービン12
、第3熱交換器5の第2の高温側、低圧段側膨張タービ
ン13、及び第5熱交換器7の低温側出口と第4熱交換
器6の低温側入口とを接続する圧縮機吸入側ヘリウムガ
ス配管10に直列に接続している。高圧段側膨張タービ
ン12と低圧段側膨張タービン13の各々に動力吸収用
制動ファン14、15が設けられ、熱回収用冷却器16
、17の高温側と接続されている。圧縮機1吐出側と第
1熱交換器3の高温側入口の圧縮機吐出側ヘリウムガス
配管2にヘリウムガス分岐配管18が接続され、このヘ
リウムガス分岐配管18は窒素熱交換器19の高温側を
介して、第1熱交換器3の高温側出口と第2熱交換器高
温側入口を接続する圧縮機吐出側ヘリウムガス配管2に
直列に接続する。窒素熱交換器19の低温側入口には、
補助寒冷源の液体窒素供給用配管20が接続され、窒素
熱交換器19の低温側出口には、熱回収後の蒸発窒素ガ
ス配管21と冷却器16の低温側が接続され、窒素ガス
は大気へ放出される。また、窒素熱交換器19の低温側
出口と冷却器17の低温側入口を接続する蒸発窒素ガス
配管21には、窒素ガス分岐配管22が接続され、窒素
ガス分岐配管22と冷却器17を通った窒素ガスは大気
へ放出される。以下、圧縮機、第1〜第5熱交換器、ジ
ュールトムソン膨張弁、冷凍負荷及び高・低圧段側膨張
タービンとそれらを連結するラインを総称して液化ライ
ン23とし、その他の構成因子を予冷・制動ライン24
として、本発明の動作を説明する。まず、液化ライン2
3では、圧縮機1で圧縮されたヘリウムガスは、高・低
圧段側膨張タービン12、13の寒冷発生により第1〜
4熱交換器にて予冷され、高圧・低温のヘリウムガスと
なって、第5熱交換器7の高温側に流入する。第5熱交
換器の高温側出口よりでたヘリウムガスはジュールトム
ソン膨張弁8を通過しながら等エンタルピ膨張を行って
液化する。液化したヘリウムは冷凍負荷9を受けて気化
し、第5〜1の各熱交換器の低温側を通りながら、高温
側を流れるヘリウムガスと熱交換し、低圧・高温ガスと
なり、圧縮機1に戻る循環を繰り返す。次に予冷・制動
ラインでは、圧縮機1で圧縮されたヘリウムガスは液化
ラインと窒素熱交換器19の高温側に分配される。その
窒素熱交換器19の高温側に分配されたヘリウムガスは
補助寒冷源の液体窒素と熱交換され、高圧・低温のヘリ
ウムガスが液化ラインへ、一方、回収熱により液体窒素
は蒸発し、窒素ガスとなる。また蒸発した窒素ガスは、
高・低圧段側膨張タービン制動用冷却器16、17の低
温側へ並列に分配され、各々の前記冷却器高温側のヘリ
ウムガスと熱交換し、大気へ放出される。このことより
、従来技術で、用いていた液体窒素と冷却水の代わりに
、液体窒素(蒸発窒素ガス)だけを流用することで、冷
媒及び装置の簡略化(無駄な配管設備が不用)に寄与す
ることができる。また、冷却器の寸法面から見ると、冷
却器の交換熱量Qは総括熱通過率U、伝熱面積A及び対
数平均温度差Δtlmの積であり、従来の冷却器冷媒の
冷却水と窒素冷媒では窒素冷媒の方がΔtlmが大きい
。従って、同一の交換熱量のもとでは窒素冷媒の方がU
・A値が小さく、冷却器のコンパクト化に寄与する。
【0008】以上に述べたように、本実施例によれば、
膨張タービン用制動ラインの冷却器に補助寒冷源の蒸発
窒素ガスを流用することにより、使用冷媒及び冷却装置
の簡略化、冷却器のコンパクト化に効果がある。
【0009】図2に本発明の他の実施例を示す制動ライ
ンフローを示す。図1との相違点は、窒素熱交換器低温
側出口よりでた蒸発窒素ガスを高圧段側膨張タービン制
動用冷却器の低温側へ供給し、熱交換した後、低圧段の
冷却器へ供給する直列接続する点である。効果としては
、図1の一実施例と同様であるが、より簡便な冷却配管
を提供できる効果がある。
【0010】
【発明の効果】本発明によれば、膨張タービン用制動ラ
インの冷却器に補助寒冷源の蒸発窒素ガスを流用するた
め、冷媒及び装置の簡略化に効果がある。また、冷却器
のコンパクト化にも効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例の極低温冷凍装置フロー図で
ある。
【図2】本発明の他の実施例の制動ラインフロー図であ
る。
【符号の説明】
14,15…高・低圧段側膨張タービン用制動ファン、
16,17…高・低圧段側冷却器、19…窒素熱交換器
、20…液体窒素供給用配管、21…蒸発窒素ガス配管
、22…窒素ガス分岐配管、23…液化ライン、24…
予冷・制動ライン。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ヘリウムガスを圧縮・循環させる圧縮機と
    、該圧縮機に接続して圧縮された前記ヘリウムガスと冷
    凍負荷で気化したヘリウムガスとの間で熱交換を行わせ
    る熱交換器と、前記熱交換器に接続して設けられ前記圧
    縮されたヘリウムガスを膨張させる膨張タービンと、前
    記膨張したヘリウムガスを液化させるジュールトムソン
    膨張弁とを備えた極低温冷凍装置の液化ラインと、前記
    圧縮機にて圧縮させたヘリウムガスを補助寒冷源である
    液体窒素にて冷却する窒素ラインと、前記膨張タービン
    にて発生した寒冷発生量に見合う熱量を持つガスと冷媒
    を対流させ熱回収する冷却器を具備した動力吸収用制動
    ラインを備えた極低温冷凍装置において、前記窒素ライ
    ンの液体窒素がヘリウムガスと熱交換した際発生する蒸
    発窒素ガスを、前記動力吸収用制動ラインの冷媒とする
    ことを特徴とする極低温冷凍装置。
  2. 【請求項2】前記蒸発窒素ガスを、高圧段、低圧段側の
    前記膨張タービンのそれぞれの制動ラインに並列に供給
    する請求項1に記載の極低温冷凍装置。
  3. 【請求項3】前記蒸発窒素ガスを、高圧段、低圧段側の
    前記膨張タービンのそれぞれの制動ラインに直列に供給
    する請求項1に記載の極低温冷凍装置。
JP14709991A 1991-06-19 1991-06-19 極低温冷凍装置 Pending JPH04369356A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14709991A JPH04369356A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 極低温冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14709991A JPH04369356A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 極低温冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH04369356A true JPH04369356A (ja) 1992-12-22

Family

ID=15422477

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14709991A Pending JPH04369356A (ja) 1991-06-19 1991-06-19 極低温冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH04369356A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4521833B2 (ja) 低温液化冷凍方法及び装置
US4169361A (en) Method of and apparatus for the generation of cold
JPH0147717B2 (ja)
US4048814A (en) Refrigerating plant using helium as a refrigerant
JP6284950B2 (ja) 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法
JP3123126B2 (ja) 冷却機付き真空容器
Dhillon et al. Exergetic analysis of reverse Brayton cryocooler with different turbine arrangements for HTS power cables
US6170290B1 (en) Refrigeration process and plant using a thermal cycle of a fluid having a low boiling point
KR20150099523A (ko) 냉동 및/또는 액화 장치 및 관련 방법
US20220290919A1 (en) System and method for precooling in hydrogen or helium liquefaction processing
JPH10246524A (ja) 冷凍装置
JPH05180558A (ja) ガス液化方法及び冷凍プラント
JPH04369356A (ja) 極低温冷凍装置
US20210341182A1 (en) High temperature superconductor refrigeration system
JP4409828B2 (ja) ガス液化装置
JPH06101919A (ja) 極低温冷凍装置
JP2585704B2 (ja) 極低温冷凍装置
JP3206086B2 (ja) ヘリウム液化機
CN115585567A (zh) 低温制冷循环两级预冷的复叠制冷系统及控制方法
JPS6317360A (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法
JP2003120218A (ja) 液化窒素空調・発電システム
JP2024047550A (ja) 極低温流体の生産のための設備およびプロセス
JPH0132429B2 (ja)
JPH06323664A (ja) 冷凍装置
CN112944775A (zh) 一种低温冰箱