JPS6332258A - 極低温冷凍装置 - Google Patents

極低温冷凍装置

Info

Publication number
JPS6332258A
JPS6332258A JP17367786A JP17367786A JPS6332258A JP S6332258 A JPS6332258 A JP S6332258A JP 17367786 A JP17367786 A JP 17367786A JP 17367786 A JP17367786 A JP 17367786A JP S6332258 A JPS6332258 A JP S6332258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorber
valve
line
temperature
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17367786A
Other languages
English (en)
Inventor
和夫 岡本
太田 輝雄
井原 一夫
梶原 博毅
石津 尚澄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP17367786A priority Critical patent/JPS6332258A/ja
Publication of JPS6332258A publication Critical patent/JPS6332258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Separation By Low-Temperature Treatments (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、極低温冷凍装置に係り、特に吸着器を有する
ものに好極な極低温冷凍装置に関するものである。
〔従来の技術〕
従来の装置は第2図に示すような吸着器の取り付けにな
っており、吸着器8の再生は下記の手順により行なわれ
る。
(1)吸着器人ロ弁II吸着器出ロ弁4を全閉し、バイ
パス弁5を開キバイパスラインへプロセスガスな流す。
(2)  吸着器ブ、ロー弁6を開゛け、吸着器8の内
部ガスを大気放出する。
(3)常温プロセスガスな加温弁2を開き、吸着器内部
を加−渇する。
(4)  ブロー弁6!を閉め、真空ポンプ7により吸
着器内部を真空引きし、吸着材へ吸着している不純物を
系外へ排出する。完了後、真空ポンプ7を停止し、真空
ポンプ入口弁を全閉にする。
(5)予冷弁3を開き、液体窒素により吸着器内部を5
冷却する。
(6)吸着器出入口弁1.4を開け、バイパス弁5を閉
め切替え再生完了となる。
上記操作手順のように、圧縮機から吐出される冷媒ガス
であるプロセスガスが流れる高圧ラインにそのまま吸着
器を直列に設けるだけの構成となっていた。
なお、この種の装置として関連するものには例えは昭和
57年9月15日に内田老鶴圃新社から発行されたrV
DI低温工学ハンドブック」、第へ25頁、図6.6に
記載のように吸着剤を有する冷凍機が挙げられる。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は前記(5)の予冷段階で、吸着器内部の
温度を液体窒素温度に均一に冷却する点について配慮が
なされていなかった。
このため吸着器を再生後切替運転を行うと、温度の高い
プロセスガスが、下流側に流れ、膨張タービンの入口温
度を上昇させるため、膨張タービンの回転数上昇、出口
温度上昇を生じ、冷凍装置の安定運転ができないという
問題が生じていた。
上記従来技術では、予冷ラインへ液体窒素を流した場合
、吸着器内の管外側である吸着材の温度低下は、吸着材
の熱伝導あるいは、吸着材間に存在するプロセスガスの
自然対流による熱伝達の冷却効果によっている。
一般に吸着材自体の熱伝導率は小さく、吸着材間に存在
するプロセスガスの自然対流熱伝達率もきわめて小さい
。したがって吸着材内部の温度を、管内側の予冷材(例
えば液体窒素)温度近くまで効果的に下げるには、大き
な熱交換仏間(伝熱管の表面積)を設けるか、あるいは
長時間予冷ラインの伝熱管内に予冷材を流しつづける等
の必要があった。この場合、大きな熱交換仏間を設ける
と吸着器が大型化すると同時に、吸着器を格納している
保冷槽も大型化し、保冷槽の侵入熱量の増加等、コスト
の大幅なアップ、性能の低下につながるため、熱交換仏
間はできるだけ小さくし効果的に吸着材を予冷すること
が9才れている。
本発明の目的は、吸着器内に設けられた熱交換3 ・ 器の伝熱効率を向上させるため、吸着材側にプロセスガ
スな若干流し、強制対流伝達を行い吸着器の内部温度を
効果的に均一に予冷し、吸着器切替時の温度変化を最小
限にすることのできる極低温冷凍装置を提供することに
ある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、極低温冷凍装置に組込まれた吸着器の出入
口に弁を設け、この吸着器をバイパスするパイパスライ
ン上に弁を設け、さらに吸着器出口弁と吸着器出口との
高圧ラインより分岐し圧縮機吸込側の低圧ラインへ導く
予冷用バイパスラインを設け、二〇予冷用バイパスライ
ンに弁を設けることにより達成できる。
〔作  用〕
吸着器再生手順の再生後の予冷段階において、予冷材供
給用の予冷弁を開き、予冷材(液体窒素)を吸11器内
の伝熱管内に導(、さらに吸着器人口弁を開き、予冷バ
イアスラインの弁を開くことにより吸着器内の吸着材内
部にプロセスガスが流れ、強制対流熱伝達が行なわれ伝
熱効率がアップし、・ 4 ・ 吸着材内部温度が効果的に均一に冷却する。予冷バイパ
スラインの弁から流出したプロセスガスは、圧縮機吸込
ラインの低圧ラインへ入り、外部へ放出することなく回
収される。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を第1図により説明する。まず
第1図で示される極低温冷凍装置の機能を説明する。
圧縮機10で、所定圧力まで昇圧された冷媒ガスである
プロセスガスは、高圧ラインを流れ第1熱交換器巧で液
体窒素温度まで冷却された後、吸着器8へ入り不純物を
除去された後膨張タービン11゜認へ入るラインと、熱
交換器16.1?、 18.19へ入る液化ラインに分
岐される。膨張タービン11.12へ入るラインに入っ
たプロセスガスは、第1タービン11.第3熱交換器1
7.第2タービン臆を通り断熱膨張し低圧、低温のガス
となり、圧縮機410の吸込ラインへ導かれる。一方、
液化ラインに入ったプロセスガスは、熱交換器16.1
7.18.19を通り低温となった後、JTTiB2膨
張され一部は液化しタング14に溜り、一部は低圧、低
温のガスとなり圧縮機10の低圧ラインである吸込ライ
ンへ導かれる。
第1熱交換器15.吸着器8は、予冷弁3を開は液体窒
素を流すことにより、液体窒素温度付近まで予冷されて
いる。
本冷凍装−〇起動当初においては、バイパス弁5は全閉
とし、吸着器出入口弁1.4は全開として吸着器8内へ
プロセスガスな流す吸着運転を行う。吸着器出口部に設
けた測定器(図示省略)により不純物濃度を測定し、運
転中に吸着器出口での不純物濃度が規定値を超えはじめ
た時点で、バイパス弁5を全開し吸着器8の出入口弁1
.4を全閉としてバイパス運転に切替える。
上記バイパス運転を行いながら、吸着器8は下記手順に
より再生を行う。
(1)  ブロー弁6を開け、吸着器8の内部ガスを大
気放出する。
(2)  加温弁2を開き、常温プロセスガスを吸着器
8内の熱交換器へ導き吸着器8の内部を加温する。
(3)  ブロー弁6を閉め、真空ポンプ7により吸着
器8の内部を真空引きし、吸着材へ吸着している不純物
を系外へ排出する。完了後、真空ポンプ7を停止し、真
空ポンプ人口弁団を全閉にする。
(4)予冷弁3を開き、液体窒素を吸着器8内の熱交換
器へ導く。
(5)吸着器人口弁1を開き、予冷用バイパス弁9を開
き吸着器内へプロセスガスな適量流す。予冷用バイパス
弁9より出るプロセスガスは、第1熱交換器巧の低圧ラ
インの入口に入り、熱交換した後、圧縮機10へ入る。
吸着器8の出口温度が液体窒素温度付近になれば予冷完
了とする。
(6)予冷完了後、予冷用バイパス弁9を閉め、吸着器
出口弁4を開け、さらにバイパス弁5を閉めて吸着器8
の再生が完了する。
以上本実施例によれば、吸着器再生後の予冷時1こ、吸
着材側にプロセスガスな強制対流することができるので
、吸着器内部に設けられている予冷・ 7 ・ 一用熱交換器の仏画を小さ畷でき、さらに吸着材の温度
を効果的に均一に冷却でき、吸着器再生後の切替運転時
において吸着器出口温度の変動がなくなる。したがって
、吸着器下流側にある膨張タービンの入口温度の変動も
なくなり、吸着器の切替に関係なく冷凍装置の安定運転
が可能である。
〔発明の効果〕 本発明によれば、吸着材側にプロセスガスを若干流し、
強制対流伝達させることができるので、吸着器内に設け
られた熱交換器の伝熱効率が向上し、吸着器の内部温度
を効果的暑こ均一に予冷でき、吸着器切替時の温度変化
を最少限にすることができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例である極低温冷凍装置を示す
構成図、第2図は従来の極低温冷凍装置イパス弁、lO
・・・・・・圧縮機、嘲      11,12、8 
。 6−−−ブb−升  15θ・、−t、/9−−一夕へ
交19器42図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、冷媒ガスを圧縮循環する圧縮機と、前記冷媒ガスを
    断熱膨張して寒冷を発生させる膨張タービンと、前記圧
    縮機により循環する高圧側と低圧側との冷媒ガスの温度
    交換を行なう熱交換器と、前記圧縮機からの高圧側のラ
    インに設けられ冷媒ガスの不純物を除去する吸着器とを
    具備する極低温冷凍装置において、前記吸着器の出入口
    部に弁を設けるとともに、該入口部の弁の前から分岐し
    て該出口部の弁の後に合流し前記吸着器をバイパスする
    バイパスラインと、該バイパスラインに弁とを設け、前
    記吸着器と前記出口側の弁との間から分岐し前記圧縮機
    へ戻る低圧側のラインに入る予冷用バイパスラインと、
    該予冷用バイパスラインに弁とを設けたことを特徴とす
    る極低温冷凍装置。
JP17367786A 1986-07-25 1986-07-25 極低温冷凍装置 Pending JPS6332258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17367786A JPS6332258A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 極低温冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17367786A JPS6332258A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 極低温冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6332258A true JPS6332258A (ja) 1988-02-10

Family

ID=15965051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17367786A Pending JPS6332258A (ja) 1986-07-25 1986-07-25 極低温冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6332258A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480558A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Hitachi Ltd ヘリウム液化冷凍機
JP2016503876A (ja) * 2012-12-18 2016-02-08 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法
JP2016504558A (ja) * 2013-01-03 2016-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0480558A (ja) * 1990-07-23 1992-03-13 Hitachi Ltd ヘリウム液化冷凍機
JP2016503876A (ja) * 2012-12-18 2016-02-08 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに関連する方法
US10465981B2 (en) 2012-12-18 2019-11-05 L'Air Liquide Societe Anonyme pour l'Etude et l'Exoloitation des Procedes Georqes Claude Refrigeration and/or liquefaction device, and associated method
JP2016504558A (ja) * 2013-01-03 2016-02-12 レール・リキード−ソシエテ・アノニム・プール・レテュード・エ・レクスプロワタシオン・デ・プロセデ・ジョルジュ・クロード 冷凍及び/又は液化装置、並びにこれらに対応する方法
US10520225B2 (en) 2013-01-03 2019-12-31 L'air Liquide Societe Anonyme Pour L'etude Et L'exploitation Des Procedes Georges Claude Refrigeration and/or liquefaction device using selective pre-cooling, and corresponding method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6332258A (ja) 極低温冷凍装置
EP0016043A4 (en) CRYOGENIC APPARATUS AND METHOD FOR REMOVING FROZEN IMPURITIES FROM A CRYOGENIC LIQUID.
JP2694377B2 (ja) ヘリウムガス精製装置
JPS6410252B2 (ja)
JPS6353470B2 (ja)
JPH0436552A (ja) 低温吸着筒を有する冷凍機
JP2574815B2 (ja) 極低温液化冷凍装置
JP3191161B2 (ja) 液化天然ガスの寒冷を利用した空気液化分離装置の冷却水冷却方法及び装置
JPH0689956B2 (ja) 小型He液化冷凍装置
JP3143757B2 (ja) ヘリウムガス精製装置及びその運転方法
JP3195986B2 (ja) ヘリウムガス供給方法及び装置
JPH0784961B2 (ja) ヘリウム液化冷凍機
JPH0686963B2 (ja) ヘリウム冷凍液化機系内の水素等の除去装置
JPS60253769A (ja) ヘリウム冷凍機
CN111981760B (zh) 一种低温空分装置的加温解冻方法
JPS61110851A (ja) ジユ−ルトムソン冷凍装置
JPH0316598B2 (ja)
JP2812568B2 (ja) 精製装置におけるガス導入装置
JPH01123957A (ja) 極低温冷凍装置
JPS6396454A (ja) 極低温冷凍装置の吸着器再生方法
JPH07190523A (ja) 冷凍サイクル
JP2894010B2 (ja) 極低温冷却装置
JPH0694957B2 (ja) 極低温冷凍装置の予冷方法
JPH04108512A (ja) 圧力スイング式酸素製造装置
JPS62106262A (ja) 極低温冷凍機の圧縮ユニツト