JP6494519B2 - 抗lpso11抗体 - Google Patents

抗lpso11抗体 Download PDF

Info

Publication number
JP6494519B2
JP6494519B2 JP2015539423A JP2015539423A JP6494519B2 JP 6494519 B2 JP6494519 B2 JP 6494519B2 JP 2015539423 A JP2015539423 A JP 2015539423A JP 2015539423 A JP2015539423 A JP 2015539423A JP 6494519 B2 JP6494519 B2 JP 6494519B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
amino acid
seq
antibody
sequence
heavy chain
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015539423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015046505A1 (ja
JP6494519B6 (ja
Inventor
長谷川 淳
淳 長谷川
潔 杉原
潔 杉原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daiichi Sankyo Co Ltd
Original Assignee
Daiichi Sankyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daiichi Sankyo Co Ltd filed Critical Daiichi Sankyo Co Ltd
Publication of JPWO2015046505A1 publication Critical patent/JPWO2015046505A1/ja
Publication of JP6494519B2 publication Critical patent/JP6494519B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6494519B6 publication Critical patent/JP6494519B6/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K16/00Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies
    • C07K16/12Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria
    • C07K16/1203Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria
    • C07K16/1214Immunoglobulins [IGs], e.g. monoclonal or polyclonal antibodies against material from bacteria from Gram-negative bacteria from Pseudomonadaceae (F)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/429Thiazoles condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/43Compounds containing 4-thia-1-azabicyclo [3.2.0] heptane ring systems, i.e. compounds containing a ring system of the formula, e.g. penicillins, penems
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/4353Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems
    • A61K31/436Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom ortho- or peri-condensed with heterocyclic ring systems the heterocyclic ring system containing a six-membered ring having oxygen as a ring hetero atom, e.g. rapamycin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/496Non-condensed piperazines containing further heterocyclic rings, e.g. rifampin, thiothixene
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K39/395Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum
    • A61K39/40Antibodies; Immunoglobulins; Immune serum, e.g. antilymphocytic serum bacterial
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P11/00Drugs for disorders of the respiratory system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N33/00Investigating or analysing materials by specific methods not covered by groups G01N1/00 - G01N31/00
    • G01N33/48Biological material, e.g. blood, urine; Haemocytometers
    • G01N33/50Chemical analysis of biological material, e.g. blood, urine; Testing involving biospecific ligand binding methods; Immunological testing
    • G01N33/53Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor
    • G01N33/569Immunoassay; Biospecific binding assay; Materials therefor for microorganisms, e.g. protozoa, bacteria, viruses
    • G01N33/56911Bacteria
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K39/00Medicinal preparations containing antigens or antibodies
    • A61K2039/505Medicinal preparations containing antigens or antibodies comprising antibodies
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/21Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin from primates, e.g. man
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/20Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin
    • C07K2317/24Immunoglobulins specific features characterized by taxonomic origin containing regions, domains or residues from different species, e.g. chimeric, humanized or veneered
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/30Immunoglobulins specific features characterized by aspects of specificity or valency
    • C07K2317/33Crossreactivity, e.g. for species or epitope, or lack of said crossreactivity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/54F(ab')2
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/55Fab or Fab'
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/50Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments
    • C07K2317/56Immunoglobulins specific features characterized by immunoglobulin fragments variable (Fv) region, i.e. VH and/or VL
    • C07K2317/565Complementarity determining region [CDR]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/60Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments
    • C07K2317/62Immunoglobulins specific features characterized by non-natural combinations of immunoglobulin fragments comprising only variable region components
    • C07K2317/622Single chain antibody (scFv)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K2317/00Immunoglobulins specific features
    • C07K2317/70Immunoglobulins specific features characterized by effect upon binding to a cell or to an antigen
    • C07K2317/76Antagonist effect on antigen, e.g. neutralization or inhibition of binding

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mycology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Urology & Nephrology (AREA)
  • Hematology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Cell Biology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)

Description

本発明は、緑膿菌感染症の治療及び/又は予防薬として有用な物質、並びに緑膿菌感染症の治療及び/又は予防方法に関する。
緑膿菌は自然環境中に存在する代表的な常在菌の一種であり、免疫力の低下した人における日和見感染症の原因菌としてよく知られる。また、医療関連感染症において分離率と死亡率が高いことから最も問題視される菌種の一つである。分離率は医療関連感染症全体の原因菌として6番目、気管挿管由来の肺炎においては2番目と高率であり、また、死亡率は血流感染では27.6−47.9%、気管挿管由来肺炎では42.1−87%との報告がある(非特許文献1乃至3)。さらに、緑膿菌は消毒薬や抗生物質に対する抵抗力が元から高い上、後天的に薬剤耐性を獲得したものも多いため、治療に難渋することが多い。緑膿菌に対する抗菌薬としてカルバペネム系、セフェム系、ペニシリン系、キノロン系などが挙げられるが、これらに対する耐性率はそれぞれ25.3%、11.2%、17.5%、30.7%と高率である(非特許文献1)。特にこれらの抗菌薬複数に耐性を示す多剤耐性菌に有効な抗菌薬がほとんどないため、多剤耐性緑膿菌にも有効性を示す新しい抗緑膿菌薬が求められている。
緑膿菌はグラム陰性菌であるため、表層にリポポリサッカライド(LPS)を有し、このLPSの外側にO抗原と呼ばれる糖鎖構造が存在する。O抗原は抗原性を有し、また多様であることから菌株の分類法として利用されてきた(非特許文献4、5)。緑膿菌のLPS O抗原の血清型は一般に20種あることが知られているが、近年、多剤耐性緑膿菌ではO11抗原を有する株(O11株)の割合が高いことが報告されている。日本においては多剤耐性緑膿菌の99%あるいは約60%がO11株であったとの報告があり、また、フランス、ベルギー、チェコ共和国などヨーロッパでも多剤耐性緑膿菌の多くがO11株であったとの報告がある(非特許文献6乃至11)。
抗体は古くから生体内において感染防御に働くことが知られている。緑膿菌のLPS O抗原に対する抗体は数多く報告されており、オプソニン活性によって動物の感染モデルで治療効果を示すことが報告されている(非特許文献12乃至14)。このことから緑膿菌のLPS O11抗原に対する抗体は多剤耐性緑膿菌に対する新薬となることが期待され、抗LPS O11抗体の報告は既にいくつかある(特許文献1、2)。
本発明はO11株の緑膿菌をターゲットとした治療用および診断用抗体である。治療用および診断用抗体としては高活性のものが望まれるが、その活性としてオプソニン活性が重要である。また、抗体は抗原特異性が高いことが知られているが、治療用および診断用抗体としてO11株を幅広く網羅できる高カバー率のものが望ましい。本抗体はLPS O11抗原に対する抗体であり、従来の抗体に比べてオプソニン活性が強く、またカバー率もより高いことからより有用性が高い。
国際公開第WO2006/084758号パンフレット 国際公開第WO2011/102551号パンフレット
Infect. Control Hosp. Epidemiol.,29,996−1011(2008) DATAMONITOR,DMHC2281, Nosocomial infections(2007) Chest,139,909−919(2011) Crit. Rev. Microbiol.,17,273−304(1990) J. Endotoxin Res.,12,324−335(2006) J.Clin.Microbiol.,45,979−989(2007) Inter.J.Antimicrob.Agents,39,518−521(2012) J.Clin.Microbiol.,49,2578−2583(2011) J.Antimicrob.Chemother.,65,866−871(2010) Research in Microbiology,161,234−242(2010) PLoS ONE,6,e25617(2011) Infect. Immun.,57,174−179(1989) FEMS Microbiol. Immunol.,2,263−268(1990) Infect. Immun.,66,4137−4142(1998)
本発明の目的は、緑膿菌に対して優れた抗菌活性を有する物質、及び緑膿菌感染症の治療及び/又は予防剤を提供することにある。
本発明者らは、上記課題を解決するために鋭意、検討を行ったところ、緑膿菌のLPS O11抗原に特異的に結合し、緑膿菌感染症の治療及び/又は予防効果を有する新規な抗体を取得することに成功し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の発明を包含する。
(1)緑膿菌のLPSを認識する抗体であって、O11抗原に結合し、O1、O2、O3、O4、O5、O6、O7、O8、O9、O10、O13、O14、O15、O16、O17、O18、O19、O20抗原、及びO抗原欠損株に結合せず、O11臨床分離株に対するカバー率が85%以上である抗体又は該抗体の抗原結合断片
(2)O11臨床分離株に対するカバー率が95%以上である、(1)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(3)緑膿菌のLPSを認識する抗体であって、O11抗原に結合し、O1、O2、O3、O4、O5、O6、O7、O8、O9、O10、O13、O14、O15、O16、O17、O18、O19、O20抗原及びO抗原欠損株に結合せず、ATCC 29260で特定される緑膿菌に対するオプソニン活性の50%増殖阻害最小濃度が12ng/mL以下である抗体又は該抗体の抗原結合断片
(4)ATCC 29260で特定される緑膿菌に対するオプソニン活性の50%増殖阻害最小濃度が4.1ng/mL以下である、(3)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(5)配列番号8に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列、及び配列番号4に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む抗体、配列番号16に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む抗体、並びに配列番号24に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む抗体からなる群から選択される少なくともいずれか一つと交差競合することを特徴とする、抗体又は該抗体の抗原結合断片
(6)配列番号8に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列、及び配列番号4に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む抗体、配列番号16に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む抗体、並びに配列番号24に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列、及び配列番号12に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む抗体からなる群から選択される少なくともいずれか一つが結合するエピトープに結合することを特徴とする、(5)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(7)重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号9に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号10に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号11に示されるアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列からなること;及び
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号5に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号6に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号7に示されるアミノ酸配列からなること;
を特徴とする、(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(8)配列番号8に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号4に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(7)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(9)重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号17に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号18に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号19に示されるアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列からなること;及び
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号13に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号14に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号15に示されるアミノ酸配列からなること;
を特徴とする、(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(10)配列番号16に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号12に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(9)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(11)重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号25に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号26に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号27に示されるアミノ酸配列に示されるアミノ酸配列からなること;及び
軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号13に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号14に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号15に示されるアミノ酸配列からなること;
を特徴とする、(1)乃至(6)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(12)配列番号24に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号12に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(11)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(13)Fab、F(ab’)2、Fab’及びFvからなる群から選択される、(1)乃至(12)のいずれか一つに記載の抗体の抗原結合断片
(14)scFvであることを特徴とする、(1)乃至(12)のいずれか一つに記載の抗体
(15)キメラ抗体であることを特徴とする、(1)乃至(12)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(16)ヒト化されていることを特徴とする、(1)乃至(12)のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(17)重鎖がヒト免疫グロブリンG1重鎖の定常領域を含み、軽鎖がヒト免疫グロブリンκ軽鎖の定常領域を含む、(1)乃至(16)のいずれか一つに記載の抗体
(18)緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を有する抗体又は該抗体の抗原結合断片であって、
(a)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可変領域配列:
a1) 配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a2) 配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a3) 配列番号61に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a4) 配列番号63に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a5) 配列番号65に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a6) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
a7) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
a8) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;及び
(b)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される軽鎖可変領域配列:
b1) 配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b2) 配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b3) 配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b4) 配列番号73に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b5) 配列番号75に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b6) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
b7) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
b8) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;
を含むことを特徴とする抗体又は該抗体の抗原結合断片
(19)配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(18)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(20)配列番号61に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(18)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(21)緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を有する抗体又は該抗体の抗原結合断片であって、
(a)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される重鎖可変領域配列:
a1) 配列番号77に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a2) 配列番号79に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a3) 配列番号81に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a4) 配列番号83に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a5) 配列番号85に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
a6) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
a7) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
a8) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;及び
(b)以下のアミノ酸配列からなる群から選択される軽鎖可変領域配列:
b1) 配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b2) 配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b3) 配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b4) 配列番号73に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b5) 配列番号75に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列;
b6) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも95%の相同性を持つアミノ酸配列;
b7) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列と少なくとも99%の相同性を持つアミノ酸配列;
b8) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたアミノ酸配列;
を含むことを特徴とする抗体又は該抗体の抗原結合断片
(22)配列番号79に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(21)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(23)配列番号81に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする(21)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片
(24)(18)乃至(23)のいずれか一つに記載の抗体において、カルボキシル基末端側の1乃至数個のアミノ酸が欠失した重鎖を含む抗体
(25)(1)乃至(24)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、医薬組成物
(26)緑膿菌感染症の治療及び/又は予防剤であることを特徴とする、(25)に記載の医薬組成物
(27)(1)乃至(24)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片の少なくともいずれか一つ、並びに、ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系、モノバクタム系、キノロン系、アミノ配糖体系、ポリミキシン系、リファンピシン、マクロライド系抗菌薬からなる群から選択される少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、緑膿菌感染症の治療及び/又は予防用医薬組成物
(28)緑膿菌感染症が、多剤耐性緑膿菌感染に起因する全身感染疾患であることを特徴とする、(26)又は(27)に記載の医薬組成物
(29)緑膿菌感染症が、血流感染、敗血症、髄膜炎、心内膜炎、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性気道感染症、腹膜炎、術後感染症、胆嚢炎、胆管炎、眼瞼腫瘍、涙嚢炎、結膜炎、角膜潰瘍、角膜膿瘍、全眼球炎、眼窩感染、尿路感染症、カテーテル感染症、肛門周辺膿瘍、熱傷の二次感染、褥瘡感染症、嚢胞性線維症、リンパ管炎、リンパ節炎、骨髄炎、関節炎、扁桃炎、肝膿瘍、皮膚軟部組織感染症、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、顎骨周辺の蜂巣炎、又は顎炎であることを特徴とする、(26)又は(27)に記載の医薬組成物
(30)緑膿菌感染症が、肺炎であることを特徴とする、(26)又は(27)に記載の医薬組成物
(31)(1)乃至(24)に記載の抗体、該抗体の抗原結合断片、又は(26)若しくは(27)に記載の医薬組成物の少なくともいずれか一つを投与することを特徴とする、緑膿菌感染症の治療及び/又は予防方法
(32)(1)乃至(24)に記載の抗体、該抗体の抗原結合断片、又は(26)に記載の医薬組成物の少なくともいずれか一つ、並びに、ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系、モノバクタム系、キノロン系、アミノ配糖体系、ポリミキシン系、リファンピシン、マクロライド系抗菌薬からなる群から選択される少なくともいずれか一つを同時又は相前後して投与することを特徴とする、緑膿菌感染症の治療及び/又は予防方法
(33)緑膿菌感染症が、多剤耐性緑膿菌感染に起因する全身感染疾患であることを特徴とする、(31)又は(32)に記載の治療及び/又は予防方法
(34)緑膿菌感染症が、血流感染、敗血症、髄膜炎、心内膜炎、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性気道感染症、腹膜炎、術後感染症、胆嚢炎、胆管炎、眼瞼腫瘍、涙嚢炎、結膜炎、角膜潰瘍、角膜膿瘍、全眼球炎、眼窩感染、尿路感染症、カテーテル感染症、肛門周辺膿瘍、熱傷の二次感染、褥瘡感染症、嚢胞性線維症、リンパ管炎、リンパ節炎、骨髄炎、関節炎、扁桃炎、肝膿瘍、皮膚軟部組織感染症、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、顎骨周辺の蜂巣炎、又は顎炎であることを特徴とする、(33)に記載の治療及び/又は予防方法
(35)緑膿菌感染症が、肺炎であることを特徴とする(33)に記載の治療及び/又は予防方法
(36)(1)乃至(24)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、緑膿菌感染症の診断剤
(37)(1)乃至(24)に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片の少なくともいずれか一つを含有することを特徴とする、緑膿菌の検出キット
(38)(1)乃至(24)のいずれか一つに記載の抗体をコードするポリヌクレオチド
(39)(38)に記載のポリヌクレオチドであって、
(a)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
a1) 配列番号56に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a2) 配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a3) 配列番号60に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a4) 配列番号62に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a5) 配列番号64に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a6) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも95%の相同性を持つヌクレオチド配列;
a7) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも99%の相同性を持つヌクレオチド配列;
a8) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
a9) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;及び
(b)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
b1) 配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b2) 配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b3) 配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b4) 配列番号72に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b5) 配列番号74に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b6) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも95%の相同性を持つヌクレオチド配列;
b7) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも99%の相同性を持つヌクレオチド配列;
b8) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
b9) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のヌクレオチドが置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;
を含むことを特徴とするポリヌクレオチド
(40)配列番号58に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(39)に記載のポリヌクレオチド
(41)配列番号60に示されるヌクレオチド配列の58乃至432番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(39)に記載のポリヌクレオチド
(42)(38)に記載のポリヌクレオチドであって、
(a)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
a1) 配列番号76に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a2) 配列番号78に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a3) 配列番号80に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a4) 配列番号82に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a5) 配列番号84に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
a6) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも95%の相同性を持つヌクレオチド配列;
a7) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも99%の相同性を持つヌクレオチド配列;
a8) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
a9) a1)乃至a5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;及び
(b)以下のヌクレオチド配列からなる群から選択されるポリヌクレオチド:
b1) 配列番号66に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b2) 配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b3) 配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b4) 配列番号72に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b5) 配列番号74に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列;
b6) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも95%の相同性を持つヌクレオチド配列;
b7) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と少なくとも99%の相同性を持つヌクレオチド配列;
b8) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列と相補的なヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドとストリンジェントな条件でハイブリダイズするポリヌクレオチドが保有するヌクレオチド配列;
b9) b1)乃至b5)から選択されるいずれか一つのヌクレオチド配列に1乃至数個のヌクレオチドが置換、欠失又は付加されたヌクレオチド配列;
を含むことを特徴とするポリヌクレオチド
(43)配列番号78に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号68に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(42)に記載のポリヌクレオチド
(44)配列番号80に示されるヌクレオチド配列の58乃至420番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチド及び配列番号70に示されるヌクレオチド配列の61乃至387番目のヌクレオチドからなるヌクレオチド配列からなるポリヌクレオチドを含むことを特徴とする(42)に記載のポリヌクレオチド
(45)(38)乃至(44)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含むベクター
(46)(38)乃至(44)に記載のいずれか一つのポリヌクレオチドを含む形質転換宿主細胞
(47)(45)に記載のベクターを含む形質転換宿主細胞
(48)(46)又は(47)に記載の宿主細胞を培養し、培養産物から抗体を精製する工程を含む(1)乃至(24)のいずれか一つに記載の抗体の生産方法。
本発明によれば、多剤耐性緑膿菌を含む緑膿菌感染に起因する全身感染疾患の緑膿菌感染症の治療剤及び/又は予防剤を得ることができる。
No.76抗体の各CDR配列のアミノ酸配列を示した図である。 #1G5抗体の各CDR配列のアミノ酸配列を示した図である。 #4C12抗体の各CDR配列のアミノ酸配列を示した図である。 緑膿菌O11株に対する結合特異性を示したグラフである。 緑膿菌ATCC 29260によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(静脈内投与)を示したグラフである。 緑膿菌臨床分離株No.12によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(菌と抗体の混合投与)を示したグラフである。 緑膿菌臨床分離株No.31によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(菌と抗体の混合投与)を示したグラフである。 緑膿菌臨床分離株No.12によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(静脈内投与)を示したグラフである。 h#1G5−H1のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−H2のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−H3のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−H4のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−H5のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−L1のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−L2のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−L3のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−L4のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#1G5−L5のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#4C13K−H1のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#4C13K−H2のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#4C13K−H3のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#4C13K−H4のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 h#4C13K−H5のヌクレオチド配列、及びアミノ酸配列を示した図である。 #4C13抗体の各CDR配列のアミノ酸配列を示した図である。 緑膿菌O11株に対する結合特異性を示したグラフである。 緑膿菌O11臨床分離株に対する結合活性を示したグラフである。 緑膿菌ATCC 29260によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(静脈内投与)を示したグラフである。 No.76 mIgG2aとの競合試験を示したグラフである。
1.定義
本明細書中において、「遺伝子」という語には、DNAのみならずmRNA、cDNA及びcRNAも含まれるものとする。
本明細書中において、「ポリヌクレオチド」という語は核酸と同じ意味で用いており、DNA、RNA、プローブ、オリゴヌクレオチド、及びプライマーも含まれている。
本明細中においては、「ポリペプチド」と「蛋白質」は区別せずに用いている。
本明細書中において、「RNA画分」とは、RNAを含んでいる画分をいう。
本明細書中において、「細胞」には、動物個体内の細胞、培養細胞も含んでいる。
本明細書中において、「LPS」は、「リポ多糖」又は「リポポリサッカライド」と同じ意味で用いている。
本明細書中において、「血清型」という用語は、緑膿菌の任意の公知の血清型を意味する。
本明細書中において、「多剤耐性」とは、カルバペネム(イミペネムまたはメロペネム)、キノロン(シプロフロキサシンまたはレボフロキサシン)、アミノ配糖体(トブラマイシンまたはアミカシン)の3系統全てに耐性を示すことを意味する。それぞれの薬剤の感受性はClinical and Laboratory Standards Institute (CLSI)のbreakpointsに基づいて判定した。
本明細書中において、「O11臨床分離株」とは、O11抗原に特異的な市販の緑膿菌群別用免疫血清によって、又はO11抗原特異的プライマーを用いたPCRによって陽性を示す株を意味する。
本明細書中において、「医療関連感染(healthcare−associated infection)」とは、院内感染(nosocomial infection)又は病院感染(hospital−acquired infection)とも呼ばれ、医療機関あるいは在宅医療において患者が原疾患とは別に新たにり患した感染症、及び医療従事者等についても医療機関あるいは在宅医療において感染した感染症を意味する。
本明細書中における「抗体の抗原結合断片」とは、「抗体の機能性断片」とも呼ばれ、抗原との結合活性を有する抗体の部分断片を意味しており、Fab、F(ab’)2、Fv、scFv、diabody、線状抗体、及び抗体断片より形成された多特異性抗体等を含む。また、F(ab’)2を還元条件下で処理した抗体の可変領域の一価の断片であるFab’も抗体の抗原結合断片に含まれる。但し、抗原との結合能を有している限りこれらの分子に限定されない。また、これらの抗原結合断片には、抗体蛋白質の全長分子を適当な酵素で処理したもののみならず、遺伝子工学的に改変された抗体遺伝子を用いて適当な宿主細胞において産生された蛋白質も含まれる。
本明細書における、「エピトープ」とは、特定の抗LPS O11抗体の結合するLPS O11抗原の部分構造を意味する。O11抗原は3つの糖からなる繰り返し構造であるため(Microbiol. Mol. Biol. Rev. 63,523−553(1999))、異なる長さの糖鎖を合成し、それらに対する抗体の反応性を検討することによって、エピトープを決定することができる。又、特定の抗LPS O11抗体の結合するLPS O11抗原の部分立体構造であるエピトープは、X線結晶構造解析によって前記の抗体と隣接するLPS O11抗原の構造を特定することによって決定することができる。第一の抗LPS O11抗体の結合する部分糖鎖に第二の抗LPS O11抗体が結合すれば、第一の抗体と第二の抗体が共通のエピトープを有すると判定することができる。また、第一の抗LPS O11抗体のLPS O11抗原に対する結合に対して第二の抗LPS O11抗体が交差競合する(すなわち、第二の抗体が第一の抗体とLPS O11抗原の結合を妨げる)ことを確認することによって、具体的なエピトープの配列又は構造が決定されていなくても、第一の抗体と第二の抗体が共通のエピトープを有すると判定することができる。さらに、第一の抗体と第二の抗体が共通のエピトープに結合し、かつ第一の抗体が抗原の中和活性等の特殊な効果を有する場合、第二の抗体も同様な活性を有することが期待できる。
抗体分子の重鎖及び軽鎖にはそれぞれ3箇所の相補性決定領域(CDR:Complementarity determining region)があることが知られている。相補性決定領域は、超可変領域(hypervariable domain)とも呼ばれ、抗体の重鎖及び軽鎖の可変領域内にあって、一次構造の変異性が特に高い部位であり、重鎖及び軽鎖のポリペプチド鎖の一次構造上において、それぞれ3ヶ所に分離している。本明細書中においては、抗体の相補性決定領域について、重鎖の相補性決定領域を重鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRH1、CDRH2、CDRH3と表記し、軽鎖の相補性決定領域を軽鎖アミノ酸配列のアミノ末端側からCDRL1、CDRL2、CDRL3と表記する。これらの部位は立体構造の上で相互に近接し、結合する抗原に対する特異性を決定している。
本発明において、「ストリンジェントな条件下でハイブリダイズする」とは、市販のハイブリダイゼーション溶液ExpressHyb Hybridization Solution(クロンテック社製)中、68℃でハイブリダイズすること、又は、DNAを固定したフィルターを用いて0.7−1.0MのNaCl存在下68℃でハイブリダイゼーションを行った後、0.1−2倍濃度のSSC溶液(1倍濃度SSCとは150 mM NaCl、15 mM クエン酸ナトリウムからなる)を用い、68℃で洗浄することにより同定することができる条件又はそれと同等の条件でハイブリダイズすることをいう。
本明細書において、「1乃至数個」及び「1若しくは数個」なる記載がある場合の「数個」とは、2乃至10個を示している。好ましくは、10個以下、より好ましくは、5若しくは6個以下、さらにより好ましくは、2若しくは3個である。
2.LPS O11
本発明の抗体が結合する「LPS」は、グラム陰性菌細胞壁外膜の構成成分であり、脂質及び多糖から構成される物質(糖脂質)である。糖鎖部分は、コア多糖(またはコアオリゴ糖)と呼ばれる部分と、O抗原(O側鎖多糖)と呼ばれる部分から構成される。
異なる緑膿菌血清型に対して、IATS(International Antigenic Typing System)による型別、及び緑膿菌研究会(Japan Pseudomonas Aeruginosa Society,JPAS)血清型別検討委員会の群別がある。IATSによる型別及びJPASによる群別の対応関係を表1に示す。緑膿菌の血清型は、市販の緑膿菌群別用の免疫血清を用いて判別することができる。
近年、多剤耐性緑膿菌ではO11抗原を有する株(O11株)の割合が高いことが報告されている。LPS O11血清型の緑膿菌としては、例えば、ATCCアクセッション番号26290、33358等が挙げられる。
3.抗LPS O11抗体の製造
本発明の緑膿菌LPS O11抗原に対する抗体は、例えば、WO2009/091048、WO2011/027808、又はWO2012/133572に記載の方法で得ることができる。すなわち、非ヒト動物を目的抗原で免疫し、免疫成立後の動物からリンパ液、リンパ組織、血球試料又は骨髄由来の細胞を採取し、目的抗原に特異的に結合する非ヒト動物の形質細胞及び/又は形質芽細胞を選択する。得られた形質細胞及び/又は形質芽細胞から目的抗原に対する抗体遺伝子を採取し、その塩基配列を同定し、同定した遺伝子の塩基配列に基づいて上記抗体又は抗体の断片を得ることができる。また、ヒト感染患者の血液から同様に形質細胞及び/又は形質芽細胞を得ることにより、抗体又は抗体断片を得ることができる。取得された抗体はLPS O11抗原に対する結合性を試験することによって、ヒトの疾患に適用可能な抗体を選別できる。このようにして得られたモノクローナル抗体の例としては、No.76、#1G5、#4C12、#4C13、#4C13Kを挙げることができる。#4C12、#4C13、#4C13Kの重鎖は全て完全に共通で、#4C13は#4C12の軽鎖のアミノ酸番号75のシステインをチロシンに置換した抗体であり、#4C13Kは#4C12の軽鎖を#1G5の軽鎖に置換した抗体である。
また、公知の方法(例えば、Kohler and Milstein,Nature (1975)256,p.495−497、Kennet,R.ed.,Monoclonal Antibodies,p.365−367,Plenum Press,N.Y.(1980))に従って、LPS O11抗原に対する抗体を産生する抗体産生細胞とミエローマ細胞とを融合させることによりハイブリドーマを樹立し、モノクローナル抗体を得ることもできる。このような方法の具体的な例は、WO2009/48072(2009年4月16日公開)及びWO2010/117011(2010年10月14日公開)に記載されている。しかし、モノクローナル抗体を取得する方法は、既に確立された分野に該当し、前記の具体例に限定されるものではない。
本発明の抗体には、上記LPS O11抗原に対するモノクローナル抗体に加え、ヒトに対する異種抗原性を低下させること等を目的として人為的に改変した遺伝子組換え型抗体、例えば、キメラ(Chimeric)抗体、ヒト化(Humanized)抗体、ヒト抗体なども含まれる。これらの抗体は、既知の方法を用いて製造することができる。
キメラ抗体としては、抗体の可変領域と定常領域が互いに異種である抗体、例えばマウス又はラット由来抗体の可変領域をヒト由来の定常領域に接合したキメラ抗体を挙げることができる(Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.,81,6851−6855, (1984)参照)。No.76由来のキメラ抗体の一例として、配列表の配列番号33の20乃至470番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号31の21乃至234番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する軽鎖からなる抗体、#1G5由来のキメラ抗体の一例として、配列表の配列番号37の20乃至474番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号35の21乃至234番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する軽鎖からなる抗体、#4C13由来のキメラ抗体の一例として、配列表の配列番号41の20乃至470番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する重鎖、及び配列番号39の21乃至234番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列を有する軽鎖からなる抗体を挙げることができる。
ヒト化抗体としては、CDRのみをヒト由来の抗体に組み込んだ抗体(Nature(1986)321,p.522−525参照)、CDR移植法によって、CDRの配列に加え一部のフレームワークのアミノ酸残基もヒト抗体に移植した抗体(国際公開第WO90/07861号パンフレット)を挙げることができる。
No.76抗体由来のヒト化抗体としては、No.76の6種全てのCDR配列を保持し、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を持つ限り、本発明の抗体に含まれる。なお、No.76抗体の重鎖可変領域は、配列番号9に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1(NYWIN)、配列番号10に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2(DIYPGTSTTNYNEKFKN)、及び配列番号11に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3(IYYDYDGYYFDY)を保有している。また、No.76抗体の軽鎖可変領域は、配列番号5に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1(KASENVGTSVS)、配列番号6に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2(GASNRYT)、及び配列番号7に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3(GQSYSYPYT)を保有している。これらのCDRのアミノ酸配列は、図1にも記載されている。
#1G5抗体由来のヒト化抗体としては、#1G5の6種全てのCDR配列を保持し、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を持つ限り、本発明の抗体に含まれる。なお、#1G5抗体の重鎖可変領域は、配列番号17に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1(SYWIN)、配列番号18に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2(NIYPGSSSINYNEKFKS)、及び配列番号19に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3(TIYNYGSSGYNYAMDY)を保有している。また、#1G5抗体の軽鎖可変領域は、配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1(KASENVGNSVS)、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2(GASNRYT)、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3(GQSYSYPYT)を保有している。これらのCDRのアミノ酸配列は、図2にも記載されている。
#4C12抗体由来のヒト化抗体としては、#4C12の6種全てのCDR配列を保持し、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を持つ限り、本発明の抗体に含まれる。なお、#4C12抗体の重鎖可変領域は、配列番号25に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1(TYWIN)、配列番号26に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2(NIYPGTRSSNYNEKFKN)、及び配列番号27に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3(VYYDHVGYYFDY)を保有している。また、#4C12抗体の軽鎖可変領域は、配列番号21に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1(KASENVGVSVS)、配列番号22に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2(GASNRCT)、及び配列番号23に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3(GQSYSYPYT)を保有している。これらのCDRのアミノ酸配列は、図3にも記載されている。
#4C13抗体由来のヒト化抗体としては、#4C13の6種全てのCDR配列を保持し、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を持つ限り、本発明の抗体に含まれる。なお、#4C13抗体の重鎖可変領域は、配列番号86に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1(TYWIN)、配列番号87に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2(NIYPGTRSSNYNEKFKN)、及び配列番号88に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3(VYYDHVGYYFDY)を保有している。また、#4C13抗体の軽鎖可変領域は、配列番号123に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1(KASENVGVSVS)、配列番号124に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2(GASNRYT)、及び配列番号125に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3(GQSYSYPYT)を保有している。これらのCDRのアミノ酸配列は、図24にも記載されている。
#4C13K抗体由来のヒト化抗体としては、#4C13Kの6種全てのCDR配列を保持し、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を持つ限り、本発明の抗体に含まれる。なお、#4C13K抗体の重鎖可変領域は、配列番号86に示されるアミノ酸配列からなるCDRH1(TYWIN)、配列番号87に示されるアミノ酸配列からなるCDRH2(NIYPGTRSSNYNEKFKN)、及び配列番号88に示されるアミノ酸配列からなるCDRH3(VYYDHVGYYFDY)を保有している。また、#4C13K抗体の軽鎖可変領域は、#1G5抗体の軽鎖可変領域と完全に共通であり、配列番号13に示されるアミノ酸配列からなるCDRL1(KASENVGNSVS)、配列番号14に示されるアミノ酸配列からなるCDRL2(GASNRYT)、及び配列番号15に示されるアミノ酸配列からなるCDRL3(GQSYSYPYT)を保有している。これらのCDRのアミノ酸配列は、図24及び図2にも記載されている。
また、さらに各CDR中の1乃至3個のアミノ酸残基を他のアミノ酸残基に置換したCDR改変ヒト化抗体も、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性を持つ限り、本発明の抗体に含まれる。
#1G5抗体由来のヒト化抗体の実例としては、配列表の配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号61に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号63に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、又は配列番号65に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖、及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号73に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、又は配列番号75に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖の任意の組合せを挙げることができる。
好適な組合せとしては、配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号61に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号63に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号73に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、又は配列番号65に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号75に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体を挙げることができる。
より好適な組合せとしては、配列番号59に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、又は配列番号61に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体を挙げることができる。
#4C13K抗体由来のヒト化抗体の実例としては、配列表の配列番号77に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号79に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号81に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号83に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、又は配列番号85に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる重鎖可変領域を含む重鎖、及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、配列番号73に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列、又は配列番号75に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなるアミノ酸配列からなる軽鎖可変領域を含む軽鎖の任意の組合せを挙げることができる。
好適な組合せとしては、配列番号77に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号79に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号81に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、配列番号83に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号73に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、又は配列番号85に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号75に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体を挙げることができる。
より好適な組合せとしては、配列番号79に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号69に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体、又は配列番号81に示されるアミノ酸配列の20乃至140番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列を含む重鎖及び配列番号71に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含む軽鎖からなる抗体を挙げることができる。
本発明の抗体としては、さらに、ヒト抗体を挙げることができる。抗LPS O11ヒト抗体とは、ヒト染色体由来の抗体の遺伝子配列のみを有するヒト抗体を意味する。抗LPS O11ヒト抗体は、ヒト抗体の重鎖と軽鎖の遺伝子を含むヒト染色体断片を有するヒト抗体産生マウスを用いた方法(Tomizuka,K.et al.,Nature Genetics(1997)16,p.133−143,; Kuroiwa,Y.et.al.,Nucl.Acids Res.(1998)26,p.3447−3448;Yoshida, H.et.al.,Animal Cell Technology:Basic and Applied Aspects vol.10,p.69−73(Kitagawa, Y.,Matsuda,T.and Iijima,S.eds.),Kluwer Academic Publishers,1999.;Tomizuka,K.et.al.,Proc.Natl.Acad.Sci.USA(2000)97,p.722−727等を参照。)によって取得することができる。
このようなヒト抗体産生マウスは、具体的には、内在性免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の遺伝子座が破壊され、代わりに酵母人工染色体(Yeast artificial chromosome,YAC)ベクターなどを介してヒト免疫グロブリン重鎖及び軽鎖の遺伝子座が導入された遺伝子組み換え動物を、ノックアウト動物及びトランスジェニック動物の作製、及びこれらの動物同士を掛け合わせることにより作り出すことができる。
また、遺伝子組換え技術により、そのようなヒト抗体の重鎖及び軽鎖の各々をコードするcDNA、好ましくは該cDNAを含むベクターにより真核細胞を形質転換し、遺伝子組換えヒトモノクローナル抗体を産生する形質転換細胞を培養することにより、この抗体を培養上清中から得ることもできる。ここで、宿主としては例えば真核細胞、好ましくはCHO細胞、リンパ球やミエローマ等の哺乳動物細胞を用いることができる。
また、ヒト抗体ライブラリーより選別したファージディスプレイ由来のヒト抗体を取得する方法(Wormstone,I.M.et.al,Investigative Ophthalmology & Visual Science.(2002)43(7),p.2301−2308;Carmen,S.et.al.,Briefings in Functional Genomics and Proteomics(2002),1(2),p.189−203;Siriwardena,D.et.al.,Ophthalmology(2002)109(3),p.427−431等参照。)も知られている。
例えば、ヒト抗体の可変領域を一本鎖抗体(scFv)としてファージ表面に発現させて、抗原に結合するファージを選択するファージディスプレイ法(Nature Biotechnology(2005),23,(9),p.1105−1116)を用いることができる。抗原に結合することで選択されたファージの遺伝子を解析することによって、抗原に結合するヒト抗体の可変領域をコードするDNA配列を決定することができる。抗原に結合するscFvのDNA配列が明らかになれば、当該配列を有する発現ベクターを作製し、適当な宿主に導入して発現させることによりヒト抗体を取得することができる(WO92/01047、WO92/20791、WO93/06213、WO93/11236、WO93/19172、WO95/01438、WO95/15388、Annu.Rev.Immunol(1994)12,p.433−455、Nature Biotechnology(2005)23(9),p.1105−1116)。
上記の抗体は、抗原に対する結合性、オプソニン活性、補体依存的殺菌活性及び/又は凝集活性を評価し、好適な抗体を選抜することができる。抗原に対する結合性は、実施例3に示されたwhole cell ELISA法等によって評価することができ、これにより、当該抗体が結合活性を示す緑膿菌の血清型の範囲を判定することができる。オプソニン活性は、食細胞に貪食された菌の割合あるいは量を実施例1に示された生菌数測定の方法あるいは菌を蛍光ラベルで処理し、フローサイトメトリー等で定量化する方法等によって評価できる。補体依存的殺菌活性は補体と抗体により殺菌される菌量を生菌数測定によって求める方法等によって評価できる。また、凝集活性は、段階的に希釈した抗体の菌体に対する凝集能を検出し、IgG量当たりの凝集価として評価することができる。また、全身感染及び肺感染に対する抗菌活性は、実施例4に示された方法等によって評価できる。
抗体の性質を比較する際の別の指標の一例としては、抗体の安定性を挙げることができる。示差走査カロリメトリー(DSC)は、蛋白の相対的構造安定性の良い指標となる熱変性中点(Tm)を素早く、また正確に測定することができる方法である。DSCを用いてTm値を測定し、その値を比較することによって、熱安定性の違いを比較することができる。抗体の保存安定性は、抗体の熱安定性とある程度の相関を示すことが知られており(Lori Burton,et. al.,Pharmaceutical Development and Technology(2007)12,p.265−273)、熱安定性を指標に、好適な抗体を選抜することができる。抗体を選抜するための他の指標としては、適切な宿主細胞における収量が高いこと、及び水溶液中での凝集性が低いことを挙げることができる。例えば収量の最も高い抗体が最も高い熱安定性を示すとは限らないので、以上に述べた指標に基づいて総合的に判断して、ヒトへの投与に最も適した抗体を選抜する必要がある。
また、抗体の重鎖及び軽鎖の全長配列を適切なリンカーを用いて連結し、一本鎖イムノグロブリン(single chain immunoglobulin)を取得する方法も知られている(Lee,H−S,et.al.,Molecular Immunology(1999)36,p.61−71;Shirrmann,T.et.al.,mAbs(2010),2,(1)p.1−4)。このような一本鎖イムノグロブリンは二量体化することによって、本来は四量体である抗体と類似した構造と活性を保持することが可能である。また、本発明の抗体は、単一の重鎖可変領域を有し、軽鎖配列を有さない抗体であっても良い。このような抗体は、単一ドメイン抗体(single domain antibody:sdAb)またはナノボディ(nanobody)と呼ばれており、実際にラクダ又はラマで観察され、抗原結合能が保持されていることが報告されている(Muyldemans S.et.al.,Protein Eng.(1994)7(9),1129−35,Hamers−Casterman C.et.al.,Nature(1993)363(6428)446−8)。上記の抗体は、本発明における抗体の抗原結合断片の一種と解釈することも可能である。
また、本発明の抗体に結合している糖鎖修飾を調節することによって、オプソニン活性を増強することが可能である。抗体の糖鎖修飾の調節技術としては、WO99/54342、WO2000/61739、WO2002/31140等が知られているが、これらに限定されるものではない。
抗体遺伝子を一旦単離した後、適当な宿主に導入して抗体を作製する場合には、適当な宿主と発現ベクターの組み合わせを使用することができる。 抗体遺伝子の具体例としては、本明細書に記載された抗体の重鎖配列をコードする遺伝子、及び軽鎖配列をコードする遺伝子を組み合わせたものを挙げることができる。宿主細胞を形質転換する際には、重鎖配列遺伝子と軽鎖配列遺伝子は、同一の発現ベクターに挿入されていることが可能であり、又別々の発現ベクターに挿入されていることも可能である。真核細胞を宿主として使用する場合、動物細胞、植物細胞、真核微生物を用いることができる。動物細胞としては、(1)哺乳類細胞、例えば、サルの細胞であるCOS細胞(Gluzman,Y.Cell(1981)23,p.175−182、ATCC CRL−1650)、マウス線維芽細胞NIH3T3(ATCC No.CRL−1658)やチャイニーズ・ハムスター卵巣細胞(CHO細胞、ATCC CCL−61)のジヒドロ葉酸還元酵素欠損株(Urlaub,G.and Chasin,L.A.Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1980)77,p.4126−4220)を挙げることができる。また、原核細胞を使用する場合は、例えば、大腸菌、枯草菌を挙げることができる。これらの細胞に目的とする抗体遺伝子を形質転換により導入し、形質転換された細胞をin vitroで培養することにより抗体が得られる。以上の培養法においては抗体の配列によって収量が異なる場合があり、同等な結合活性を持つ抗体の中から収量を指標に医薬としての生産が容易なものを選別することが可能である。
本発明の抗体のアイソタイプとしての制限はなく、例えばIgG(IgG1,IgG2,IgG3,IgG4)、IgM、IgA(IgA1,IgA2)、IgDあるいはIgE等を挙げることができるが、好ましくはIgG又はIgM、さらに好ましくはIgG1又はIgG3を挙げることができる。
また本発明の抗体は、抗体の抗原結合部を有する抗体の抗原結合断片又はその修飾物であってもよい。抗体をパパイン、ペプシン等の蛋白質分解酵素で処理するか、あるいは抗体遺伝子を遺伝子工学的手法によって改変し適当な培養細胞において発現させることによって、該抗体の断片を得ることができる。このような抗体断片のうちで、抗体全長分子の持つ機能の全て又は一部を保持している断片を抗体の抗原結合断片と呼ぶことができる。抗体の機能としては、一般的には抗原結合活性、抗原の活性を中和する活性、抗原の活性を増強する活性、オプソニン活性及び補体依存的殺菌活性を挙げることができる。本発明における抗体の抗原結合断片が保持する機能は、緑膿菌のLPS O11抗原に対する結合活性であり、好ましくは緑膿菌LPS O11株に対するオプソニン活性である。
例えば、抗体の断片としては、Fab、F(ab’)2、Fv、又は重鎖及び軽鎖のFvを適当なリンカーで連結させたシングルチェインFv(scFv)、diabody(diabodies)、線状抗体、及び抗体断片より形成された多特異性抗体などを挙げることができる。また、F(ab’)2を還元条件下で処理した抗体の可変領域の一価の断片であるFab’も抗体の断片に含まれる。
さらに、本発明の抗体は少なくとも2種類の異なる抗原に対して特異性を有する多特異性抗体であってもよい。通常このような分子は2種類の抗原に結合するものであるが(即ち、二重特異性抗体(bispecific antibody))、本発明における「多特異性抗体」は、それ以上(例えば、3種類)の抗原に対して特異性を有する抗体を包含するものである。
本発明の多特異性抗体は、全長からなる抗体、又はそのような抗体の断片(例えば、F(ab’)2二重特異性抗体)でもよい。二重特異性抗体は2種類の抗体の重鎖と軽鎖(HL対)を結合させて作製することもできるし、異なるモノクローナル抗体を産生するハイブリドーマを融合させて、二重特異性抗体産生融合細胞を作製することによっても、作製することができる(Millstein et al.,Nature(1983)305,p.537−539)。
本発明の抗体は一本鎖抗体(scFvとも記載する)でもよい。一本鎖抗体は、抗体の重鎖可変領域と軽鎖可変領域とをポリペプチドのリンカーで連結することにより得られる(Pluckthun,The Pharmacology of Monoclonal Antibodies,113(Rosenberg及びMoore編、Springer Verlag,New York,p.269−315(1994)、Nature Biotechnology(2005),23,p.1126−1136)。また、2つのscFvをポリペプチドリンカーで結合させて作製されるBiscFv断片を二重特異性抗体として使用することもできる。
一本鎖抗体を作製する方法は当技術分野において周知である(例えば、米国特許第4,946,778号、米国特許第5,260,203号、米国特許第5,091,513号、米国特許第5,455,030号等を参照)。このscFvにおいて、重鎖可変領域と軽鎖可変領域は、コンジュゲートを作らないようなリンカー、好ましくはポリペプチドリンカーを介して連結される(Huston,J.S.et al.,Proc.Natl.Acad.Sci.U.S.A.(1988),85,p.5879−5883)。scFvにおける重鎖可変領域及び軽鎖可変領域は、同一の抗体に由来してもよく、別々の抗体に由来してもよい。可変領域を連結するポリペプチドリンカーとしては、例えば12〜19残基からなる任意の一本鎖ペプチドが用いられる。
scFvをコードするDNAは、前記抗体の重鎖又は重鎖可変領域をコードするDNA、及び軽鎖又は軽鎖可変領域をコードするDNAのうち、それらの配列のうちの全部又は所望のアミノ酸配列をコードするDNA部分を鋳型とし、その両端を規定するプライマー対を用いてPCR法により増幅し、次いで、さらにポリペプチドリンカー部分をコードするDNA、及びその両端が各々重鎖、軽鎖と連結されるように規定するプライマー対を組み合わせて増幅することにより得られる。
また、一旦scFvをコードするDNAが作製されると、それらを含有する発現ベクター、及び該発現ベクターにより形質転換された宿主を常法に従って得ることができ、また、その宿主を用いることにより、常法に従ってscFvを得ることができる。これらの抗体断片は、前記と同様にして遺伝子を取得し発現させ、宿主により産生させることができる。
本発明の抗体は、多量化して抗原に対する親和性を高めたものであってもよい。多量化する抗体としては、1種類の抗体であっても、同一の抗原の複数のエピトープを認識する複数の抗体であってもよい。抗体を多量化する方法としては、IgG CH3ドメインと2つのscFvとの結合、ストレプトアビジンとの結合、へリックスーターン‐へリックスモチーフの導入等を挙げることができる。
本発明の抗体は、アミノ酸配列が異なる複数種類の抗LPS O11抗体の混合物である、ポリクローナル抗体であってもよい。ポリクローナル抗体の一例としては、CDRが異なる複数種類の抗体の混合物を挙げることができる。そのようなポリクローナル抗体としては、異なる抗体を産生する細胞の混合物を培養し、該培養物から精製された抗体を用いることが出来る(WO2004/061104参照)。
本発明の抗体は、上記の抗体の重鎖及び/又は軽鎖と比較して80%乃至99%との同一性を有する抗体であってもよい。上記の重鎖アミノ酸配列及び軽鎖アミノ酸配列と高い相同性を示す配列を組み合わせることによって、上記の各抗体と同等の抗原結合能、オプソニン作用及び/又は補体依存的殺菌作用を有する抗体を選択することが可能である。このような相同性は、一般的には80%以上の相同性であり、好ましくは90%以上の相同性であり、より好ましくは95%以上の相同性であり、最も好ましくは99%以上の相同性である。また、重鎖及び/又は軽鎖のアミノ酸配列に1乃至数個のアミノ酸残基が置換、欠失及び/又は付加されたアミノ酸配列を組み合わせることによっても、上記の各抗体と同等の各種作用を有する抗体を選択することが可能である。置換、欠失及び/又は付加されるアミノ酸残基数は、一般的には10アミノ酸残基以下であり、好ましくは5乃至6アミノ酸残基以下であり、より好ましくは2乃至3アミノ酸残基以下であり、最も好ましくは1アミノ酸残基である。
なお、哺乳類培養細胞で生産される抗体の重鎖のカルボキシル末端のリジン残基が欠失することが知られており(Journal of Chromatography A,705:129−134(1995))、また、同じく重鎖カルボキシル末端のグリシン、リジンの2アミノ酸残基が欠失し、新たにカルボキシル末端に位置するプロリン残基がアミド化されることが知られている(Analytical Biochemistry,360:75−83(2007))。しかし、これらの重鎖配列の欠失及び修飾は、抗体の抗原結合能及びエフェクター機能(補体の活性化やオプソニン作用など)には影響を及ぼさない。従って、本発明には当該修飾を受けた抗体も含まれ、重鎖カルボキシル末端において1又は2つのアミノ酸が欠失した欠失体、及びアミド化された当該欠失体(例えば、カルボキシル末端部位のプロリン残基がアミド化された重鎖)等を挙げることができる。但し、抗原結合能及びエフェクター機能が保たれている限り、本発明に係る抗体の重鎖のカルボキシル末端の欠失体は上記の種類に限定されない。本発明に係る抗体を構成する2本の重鎖は、完全長及び上記の欠失体からなる群から選択される重鎖のいずれか一種であっても良いし、いずれか二種を組み合わせたものであっても良い。各欠失体の量比は本発明に係る抗体を産生する哺乳類培養細胞の種類及び培養条件に影響を受け得るが、本発明に係る抗体の主成分としては2本の重鎖の双方でカルボキシル末端の1つのアミノ酸残基が欠失している場合を挙げることができる。
二種類のアミノ酸配列間の相同性は、Blast algorithm version 2.2.2(Altschul, Stephen F.,Thomas L.Madden,Alejandro A.Schaffer, Jinghui Zhang, Zheng Zhang, Webb Miller, and David J.Lipman(1997),「Gapped BLAST and PSI−BLAST:a new generation of protein database search programs」,Nucleic Acids Res.25:3389−3402)のデフォルトパラメーターを使用することによって決定することができる。Blast algorithmは、インターネットでwww.ncbi.nlm.nih.gov/blastにアクセスすることによっても使用することができる。なお、上記のBlast algorithmによってIdentity(又はIdentities)及びPositivity(又はPositivities)の2種類のパーセンテージの値が計算される。前者は相同性を求めるべき二種類のアミノ酸配列の間でアミノ酸残基が一致した場合の値であり、後者は化学構造の類似したアミノ酸残基も考慮した数値である。本明細書においては、アミノ酸残基が一致している場合のIdentity(同一性)の値を持って相同性の値とする。
抗体の修飾物として、ポリエチレングリコール(PEG)等の各種分子と結合した抗体を使用することもできる。
本発明の抗体は、更にこれらの抗体と他の薬剤がコンジュゲートを形成しているもの(Immunoconjugate)でもよい。このような抗体の例としては、該抗体が放射性物質や薬理作用を有する化合物と結合している物を挙げることができる(Nature Biotechnology(2005)23,p.1137−1146)。
得られた抗体は、均一にまで精製することができる。抗体の分離、精製は通常の蛋白質で使用されている分離、精製方法を使用すればよい。例えばカラムクロマトグラフィー、フィルター濾過、限外濾過、塩析、透析、調製用ポリアクリルアミドゲル電気泳動、等電点電気泳動等を適宜選択、組み合わせれば、抗体を分離、精製することができる(Strategies for Protein Purification and Characterization:A Laboratory Course Manual,Daniel R.Marshak et al.eds.,Cold Spring Harbor Laboratory Press(1996);Antibodies:A Laboratory Manual.Ed Harlow and David Lane,Cold Spring Harbor Laboratory(1988))が、これらに限定されるものではない。
クロマトグラフィーとしては、アフィニティークロマトグラフィー、イオン交換クロマトグラフィー、疎水性クロマトグラフィー、ゲル濾過クロマトグラフィー、逆相クロマトグラフィー、吸着クロマトグラフィー等を挙げることができる。
これらのクロマトグラフィーは、HPLCやFPLC等の液体クロマトグラフィーを用いて行うことができる。
アフィニティークロマトグラフィーに用いるカラムとしては、プロテインAカラム、プロテインGカラムを挙げることができる。
例えばプロテインAカラムを用いたカラムとして、Hyper D,POROS,Sepharose F.F.(ファルマシア)等を挙げることができる。
また抗原を固定化した担体を用いて、抗原への結合性を利用して抗体を精製することも可能である。
4.抗LPS O11抗体を含有する医薬
上述の「3.抗LPS O11抗体の製造」の項に記載された方法で得られる抗LPS O11抗体は、オプソニン作用(オプソニン食作用傷害作用、Opsonophagocytic killing(OPK))及び/又は補体依存的殺菌作用(Complement dependent killing(CDK))を示すことから、医薬として、緑膿菌感染症の治療及び/又は予防剤として用いることができる。
抗LPS O11抗体で治療及び/又は予防可能な緑膿菌感染症としては、緑膿菌感染に起因する全身感染疾患を挙げることができ、好ましくは、多剤耐性緑膿菌感染に起因する全身感染疾患である。緑膿菌感染に起因する全身感染疾患としては、例えば、血流感染、敗血症、髄膜炎、心内膜炎、中耳炎、副鼻腔炎、肺炎、肺膿瘍、膿胸、慢性気道感染症、腹膜炎、術後感染症、胆嚢炎、胆管炎、眼瞼腫瘍、涙嚢炎、結膜炎、角膜潰瘍、角膜膿瘍、全眼球炎、眼窩感染、尿路感染症、カテーテル感染症、肛門周辺膿瘍、熱傷の二次感染、褥瘡感染症、嚢胞性線維症、リンパ管炎、リンパ節炎、骨髄炎、関節炎、扁桃炎、肝膿瘍、皮膚軟部組織感染症、子宮内感染、子宮付属器炎、子宮旁結合織炎、顎骨周辺の蜂巣炎、顎炎などが挙げられ、好ましくは肺炎であるが、緑膿菌感染に起因する全身感染疾患であれば、これらに限定されない。
上記の医薬としての抗LPS O11抗体の例として、#1G5抗体又は#4C13K抗体から「3.抗LPS O11抗体の製造」に記載の方法によって作製されたキメラ抗体又はヒト化抗体を挙げることができる。また、#1G5抗体及び/又は#4C13K抗体と同じエピトープを有するキメラ抗体、ヒト化抗体及びヒト抗体も医薬として使用可能である。ある抗LPS O11抗体が、#1G5抗体及び/又は#4C13K抗体と同じエピトープを持つことは、LPS O11抗原の特定の糖鎖に対してこれらの抗体が共通に結合するか否かを観察することによって確認できる。また、ある抗LPS O11抗体が、LPS O11抗原との結合において#1G5抗体及び/又は#4C13K抗体と競合するのであれば、これらの抗体が共通のエピトープを持つと判定することができる。
In vitroでの抗LPS O11抗体による抗菌活性は、例えば、緑膿菌ATCC 29260に対するオプソニン活性または補体依存的殺菌活性を測定することで確認できる。ATCC 29260株は最も有名なO11株の一つであり、ATCCより取得した。この株はルイスビル大学のP.V. LiuによってATCCに寄託されたものである(J.Infect.Dis.,128:506−513(1973))。この株はInstitute PasteurからCIP 102967として、あるいはThe National Institute of Public HealthからCNCTC 5997としても入手可能である。
In vivoでの実験動物を利用した抗LPS O11抗体の緑膿菌感染症に対する治療又は予防効果は、例えば、マウスあるいはラットにおける肺感染、全身感染、大腿部感染、熱傷感染モデルに抗LPS O11抗体を静脈内投与し、感染部位の生菌数の変化あるいは生存率を測定することで確認することができる。
このようにして得られた抗LPS O11抗体は、医薬として、特に血流感染、肺炎、慢性気道感染症、敗血症、腹膜炎、皮膚軟部組織感染症、熱傷の二次感染等の緑膿菌感染症の治療又は予防を目的とした医薬組成物として、あるいはこのような疾患の免疫学的診断のための抗体として有用である。
本発明の抗LPS O11抗体は、緑膿菌のLPSを認識する抗体であって、O11抗原に結合し、O1、O2、O3、O4、O5、O6、O7、O8、O9、O10、O13、O14、O15、O16、O17、O18、O19、O20抗原、及びO抗原欠損株に結合しない。
本発明の抗LPS O11抗体は、O11臨床分離株に対するカバー率、すなわち抗体が結合できる株の割合が85%以上であり、好ましくは90%以上、より好ましくは95%以上、最も好ましくは100%である。
また、本発明の抗LPS O11抗体は、ATCC 29260で特定される緑膿菌に対するオプソニン活性の50%増殖阻害最小濃度が12ng/mL以下であり、好ましくは4.1ng/mL以下であり、より好ましくは1.4ng/mL以下である。
抗LPS O11抗体は、一つの例としては、緑膿菌感染症の治療又は予防に対しては該抗体単独で、あるいは少なくとも一つの他の感染症治療剤と併用して投与することができる。また一つの例として、抗LPS O11抗体は治療上有効な量の治療剤と併用して投与することができる。抗LPS O11抗体と併用して投与できる他の感染症治療剤としては、ペニシリン系、セフェム系、カルバペネム系、モノバクタム系、キノロン系、アミノ配糖体系、ポリミキシン系、リファンピシン、マクロライド系抗菌薬等を挙げることができるがこれらに限定されない。
ペニシリン系抗菌薬としては、ピペラシリン、ピペラシリン/タゾバクタム、チカルシリン、チカルシリン/クラブラン酸等が挙げることができ、好ましくはピペラシリンまたはピペラシリン/タゾバクタムである。
セフェム系抗菌薬としては、セフォタキシム、セフチゾキシム、セフトリアキソン、セフタジジム、セフェピム、セフォゾプラン等が挙げることができ、好ましくはセフタジジムまたはセフェピムである。
カルバペネム系抗菌薬としては、イミペネム、パニペネム、メロペネム、ドリペネム等が挙げることができ、好ましくはメロペネムまたはドリペネムである。
モノバクタム系抗菌薬としては、アズトレオナム、カルモナム等が挙げることができ、好ましくはアズトレオナムである。
キノロン系抗菌薬としては、シプロフロキサシン、レボフロキサシン、オフロキサシン、モキシフロキサシン、ガチフロキサシン、シタフロキサシン等が挙げることができ、好ましくはシプロフロキサシンまたはレボフロキサシンである。
アミノ配糖体系抗菌薬としては、ゲンタマイシン、トブラマイシン、アミカシン、アルベカシン等が挙げることができ、好ましくはトブラマイシンあるいはアミカシンである。
ポリミキシン系抗菌薬としては、ポリミキシン、コリスチン等が挙げることができる。
マクロライド系抗菌薬としては、エリスロマイシン、クラリスロマイシン、アジスロマイシン等が挙げることができ、好ましくはアジスロマイシンである。
緑膿菌感染症の状態やどの程度の治療及び/又は予防を目指すかによって、2、3あるいはそれ以上の他の治療剤を投与することもできるし、それらの他の治療剤は同じ製剤の中に封入することによって同時に投与することができる。他の治療剤と抗LPS O11抗体は同じ製剤の中に封入することによって同時に投与することもできる。また、抗LPS O11抗体と他の治療剤を別々の製剤に封入して同時に投与することもできる。さらに、他の薬剤と抗LPS O11抗体を相前後して別々に投与することもできる。すなわち、他の治療剤を投与した後に抗LPS O11抗体又は該抗体の抗原結合断片を有効成分として含有する治療剤を投与するか、あるいは抗LPS O11抗体又は該抗体の抗原結合断片を有効成分として含有する治療剤を投与した後に他の治療剤を投与しても良い。遺伝子治療において投与する場合には、蛋白質性の感染症治療剤の遺伝子と抗LPS O11抗体の遺伝子は、別々のあるいは同じプロモーター領域の下流に挿入することができ、別々のあるいは、同じベクターに導入することができる。
抗LPS O11抗体、あるいはそのフラグメントに対し感染症治療剤を結合させることにより、M.C.Garnet「Targeted drug conjugates: principles and progress」,Advanced Drug Delivery Reviews,(2001)53,171−216記載の標的型薬物複合体を製造することができる。この目的には、抗体分子のほか、LPS O11抗原の認識性を完全消失していない限り、いずれの抗体フラグメントも適用可能であるが、例えば、Fab、F(ab’)2、Fv等のフラグメントを例として挙げることができ、本発明においても同様に、抗体及び該フラグメントを使用することができる。抗LPS O11抗体又は該抗体のフラグメントと感染症治療剤との結合様式は、M.C.Garnet「Targeted drug conjugates:principles and progress」,Advanced Drug Delivery Reviews, (2001)53,171−216、G.T.Hermanson「Bioconjugate Techniques」Academic Press, California (1996)、Putnam and J.Kopecek「Polymer Conjugates with Anticancer Activity」Advances in Polymer Science(1995)122,55−123等に記載される種々の形態があり得る。すなわち、抗LPS O11抗体と感染症治療剤が化学的に直接あるいはオリゴペプチド等のスペーサーを介在して結合される様式や、適当な薬物担体を介在して結合される様式を挙げることができる。薬物担体の例としては、リポソームや水溶性高分子を挙げることができる。これら薬物担体が介在される様式としては、より具体的には、感染症治療剤がリポソームに包含され、該リポソームと抗体とが結合した様式、及び、感染症治療剤が水溶性高分子(分子量1000乃至10万程度の化合物)に化学的に直接あるいはオリゴペプチド等のスペーサーを介在させて結合され、該水溶性高分子に抗体が結合した様式、を例として挙げることができる。抗体(又は該フラグメント)と感染症治療剤、リポソーム及び水溶性高分子等の薬物担体との結合は、G.T.Hermanson「Bioconjugate Techniques」Academic Press, California(1996)、Putnam and J. Kopecek「Polymer Conjugates with Anticancer Activity」Advances in Polymer Science (1995)122, 55−123に記載の方法等の当業者周知の方法により実施することができる。感染症治療剤のリポソームへの包含は、D.D.Lasic「Liposomes:From Physics to Applications」,Elsevier Science Publishers B.V., Amsterdam(1993)等に記載の方法等の当業者周知の方法により実施することができる。感染症治療剤の水溶性高分子への結合は、D.Putnam and J Kopecek「Polymer Conjugates with Anticancer Activity」Advances in Polymer Science(1995)122,55−123記載の方法等の当業者周知の方法により、実施することができる。抗体(又は該フラグメント)と蛋白質性の感染症治療剤(又は該フラグメント)との複合体は、上記の方法のほか、遺伝子工学的に、当業者周知の方法により作製することができる。
本発明は、治療及び/又は予防に有効な量の抗LPS O11抗体と薬学上許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤及び/又は補助剤を含む医薬組成物も提供する。
本発明は、治療及び/又は予防に有効な量の抗LPS O11抗体と治療及び/又は予防に有効な量の少なくとも一つの感染症治療剤と薬学上許容される希釈剤、担体、可溶化剤、乳化剤、保存剤及び/又は補助剤を含む医薬組成物も提供する。
本発明の医薬組成物において許容される製剤に用いる物質としては好ましくは投与量や投与濃度において、医薬組成物を投与される者に対して非毒性のものが好ましい。
本発明の医薬組成物は、pH、浸透圧、粘度、透明度、色、等張性、無菌性、安定性、溶解率、徐放率、吸収率、浸透率を変えたり、保持したりするための製剤用の物質を含むことができる。製剤用の物質として以下のものを挙げることができるが、これらに制限されない:グリシン、アラニン、グルタミン、アスパラギン、アルギニン又はリジン等のアミノ酸類、抗菌剤、アスコルビン酸、硫酸ナトリウム又は亜硫酸水素ナトリウム等の抗酸化剤、リン酸、、クエン酸、ホウ酸バッファー、炭酸水素ナトリウム、トリス−塩酸(Tris−Hcl)溶液等の緩衝剤、マンニトールやグリシン等の充填剤、エチレンジアミン四酢酸(EDTA)等のキレート剤、カフェイン、ポリビニルピロリジン、β−シクロデキストリンやヒドロキシプロピル−β−シクロデキストリン等の錯化剤、グルコース、マンノース又はデキストリン等の増量剤、単糖類、二糖類等の他の炭水化物、着色剤、香味剤、希釈剤、乳化剤やポリビニルピロリジン等の親水ポリマー、低分子量ポリペプチド、塩形成対イオン、塩化ベンズアルコニウム、安息香酸、サリチル酸、チメロサール、フェネチルアルコール、メチルパラベン、プロピルパラベン、クロレキシジン、ソルビン酸又は過酸化水素等の防腐剤、グリセリン、プロピレン・グリコール又はポリエチレングリコール等の溶媒、マンニトール又はソルビトール等の糖アルコール、懸濁剤、ソルビタンエステル、ポリソルベート20やポリソルベート80等のポリソルベート、トリトン(triton)、トロメタミン(tromethamine)、レシチン又はコレステロール等の界面活性剤、スクロースやソルビトール等の安定化増強剤、塩化ナトリウム、塩化カリウムやマンニトール・ソルビトール等の弾性増強剤、輸送剤、賦形剤、及び/又は薬学上の補助剤。これらの製剤用の物質の添加量は、抗LPS O11抗体の重量に対して0.01〜100倍、特に0.1〜10倍添加するのが好ましい。製剤中の好適な医薬組成物の組成は当業者によって、適用疾患、適用投与経路などに応じて適宜決定することができる。
医薬組成物中の賦形剤や担体は液体でも固体でもよい。適当な賦形剤や担体は注射用の水や生理食塩水、人工脳脊髄液や非経口投与に通常用いられている他の物質でもよい。中性の生理食塩水や血清アルブミンを含む生理食塩水を担体に用いることもできる。医薬組成物にはpH7.0−8.5のTrisバッファー、pH4.0−5.5の酢酸バッファー、pH3.0−6.2のクエン酸バッファーを含むことができる。また、これらのバッファーにソルビトールや他の化合物を含むこともできる。本発明の医薬組成物には抗LPS O11抗体を含む医薬組成物並びに、抗LPS O11抗体及び少なくとも一つの感染症治療剤を含む医薬組成物を挙げることができ、本発明の医薬組成物は選択された組成と必要な純度を持つ薬剤として、凍結乾燥品あるいは液体として準備される。抗LPS O11抗体を含む医薬組成物並びに、抗LPS O11抗体及び少なくとも一つの感染症治療剤を含む医薬組成物はスクロースのような適当な賦形剤を用いた凍結乾燥品として成型されることもできる。
本発明の医薬組成物は非経口投与用に調製することもできるし、経口による消化管吸収用に調製することもできる。製剤の組成及び濃度は投与方法によって決定することができるし、本発明の医薬組成物に含まれる、抗LPS O11抗体のLPS O11抗原に対する親和性、即ち、LPS O11抗原に対する解離定数(Kd値)に対し、親和性が高い(Kd値が低い)ほど、ヒトへの投与量を少なくしても薬効を発揮することができるので、この結果に基づいて本発明の医薬組成物の人に対する投与量を決定することもできる。投与量は、ヒト型抗LPS O11抗体をヒトに対して投与する際には、約0.1〜100mg/kgを1〜180日間に1回投与すればよい。
本発明の医薬組成物の形態としては、点滴を含む注射剤、坐剤、経鼻剤、舌下剤、経皮吸収剤などを挙げることができる。
本発明の抗体は、緑膿菌の細胞表面に露出するLPSと結合することから、緑膿菌感染症の診断剤として用いることもできる。
本発明の抗体を診断剤として調剤するには、合目的な任意の手段を採用して任意の剤形でこれを得ることができる。例えば腹水、目的抗体を含む培養液、または精製した抗体についてその抗体価を測定し、適当にPBS(生理食塩を含むリン酸緩衝液)等で希釈した後、0.1%ナトリウムアジド等を防腐剤として加える。又はラテックス等に本発明の抗体を吸着させたものも抗体価を求め適当に希釈し、防腐剤を添加して用いる。この場合のラテックスとしては、適当な樹脂材料、例えば、ポリスチレン、ポリビニルトルエン、ポリブタジエン等のラテックスが挙げられる。
本発明によれば、本発明の抗体を用いる緑膿菌感染の診断方法が提供される。本発明の診断方法は、緑膿菌感染のおそれのあるヒトを含む哺乳動物から喀痰、肺洗浄液、膿、涙、血液、尿等の生体試料を採取し、次いで、採取した試料と本発明の抗体とを接触させ、抗原抗体反応が生じたか否かを判断することにより実施することができる。
本発明によれば、緑膿菌の存在を検出するためのキットであって、本発明の抗体を少なくとも含んでなるキットが提供される。
本発明の抗体は、標識したものであってもよい。この検出用キットは抗原抗体反応を検出することにより緑膿菌の存在を検出する。
したがって本発明の検出キットは、所望により、抗原抗体反応を実施するための種々の試薬、例えばELISA法等に用いる2次抗体、発色試薬、緩衝液、説明書、及び/又は器具等をさらに含むことができる。
以下、本発明を実施例により具体的に説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。なお、下記実施例において遺伝子操作に関する各操作は特に明示がない限り、「モレキュラークローニング(Molecular Cloning)」(Sambrook,J.,Fritsch,E.F.及びManiatis,T.著,Cold Spring Harbor Laboratory Pressより1989年に発刊)に記載の方法により行うか、又は、市販の試薬やキットを用いる場合には市販品の指示書に従って使用した。
[実施例1]抗LPS O11抗体のスクリーニング
1)−1 免疫
Mueller Hinton Agar(MHA、Becton,Dickinson and Company)で培養した緑膿菌ATCC 29260を生食に懸濁し、ICRマウス(チャールズリバー)の腓腹筋に10−11日おきに5回免疫した。最終免疫6日後に膝下リンパ節を採取し、セルストレーナー(Becton,Dickinson and Company)で細胞を個々に分離し、RPMI1640(Invitrogen)で洗浄した後、セルバンカー(十慈フィールド株式会社)に懸濁して‐80℃で保存した。
1)−2 モノクローナル抗体の取得
WO2009/091048、WO2011/027808、WO2012/133572、BMC Biotechnology,11,39(2011)、及びBMC Biotechnology,11,75(2011)に記載の方法に準じて実施した。
1)−2−1 抗体産生細胞の単離
免疫マウスのリンパ節から採取した細胞を0.5%BSA/2mM EDTA/PBSで懸濁し、allophycocyanin標識坑マウスCD138抗体(Becton,Dickinson and Company)を添加して4℃で15分間インキュベートした。その後、RPMI1640で細胞を洗浄し、ER−Tracker Blue−White DPX(Invitrogen)を添加し、遮光下にて5分間反応させた。細胞をPBSに懸濁し、FACS Aria(Becton,Dickinson and Company)のセルソーターを用いてダブルポジティブとなる細胞を個々に分離した。
1)−2−2 cDNA合成
セルソーターにより個々に分離された細胞をオリゴdT25が結合した磁気ビーズ(Dynabeads mRNA DIRECT Kit、Invitrogen)の入った細胞溶解液(50mM Tris−HCl(pH7.5)、250mM LiCl、5mM EDTA(pH8)、0.5%ドデシル硫酸Li(LiDS)、2.5mM dithiothreitol(DTT))で溶解し、mRNAを磁気ビーズに結合させた。次に磁気ビーズをmRNA洗浄溶液A(10mM Tris−HCl(pH7.5)、0.15M LiCl、1mM EDTA、0.1% LiDS、0.1%TritonX−100)とcDNA合成用溶液(50mM Tris−HCl(pH8.3)、75mM KCl、3mM MgCl、5mM DTT、0.5mM dNTP、0.2% TritonX−100、48unit RNase inhibitor(Invitrogen))で1回ずつ洗浄した後、480unit SuperScriptIII Reverse Transcriptase(Invitrogen)を加えたcDNA合成用溶液でcDNA合成を行った。続いて3’テーリング反応溶液(50mM リン酸カリウム、4mM MgCl、0.5mM dGTP、0.2% TritonX−100、48unit RNase inhibitor(Invitrogen))で洗浄した後、480unit Terminal Transferase, recombinant(Roche)を加えた反応溶液で3’テーリング反応を行った。
1)−2−3 マウス重、軽鎖可変領域遺伝子断片の増幅
磁気ビーズをTE溶液(10mM Tris−HCl(pH7.5)、1mM EDTA、0.1% TritonX−100)にて洗浄後、5’−RACE PCR法を用いてマウス免疫グロブリン重鎖および軽鎖遺伝子の増幅を行った。始めに、磁気ビーズをPCR反応溶液(0.2μM プライマー、0.2mM dNTP、0.1unit PrimeSTAR HS DNA Polymerase(TAKARA))に移し、94℃30秒−68℃90秒の反応を35サイクル行った(1st PCR)。次に1st PCR産物を10倍希釈し、これを鋳型に1st PCRと同条件でマウス免疫グロブリン重鎖遺伝子と軽鎖遺伝子の可変領域をそれぞれ別々に増幅した(2nd PCR)。各プライマーセットは下記の通り。
1st PCRプライマーセット
5’−cggtaccgcgggcccgggatcccccccccccccdn−3’(AP3dC−S)(配列番号89)
5’−accytgcatttgaactccttgcc−3’(mIgγRT1 1111−AS)(配列番号90)
5’−actgccatcaatcttccacttgaca−3’(mIgκ 1st 589−AS)(配列番号91)
2nd PCRプライマーセット(重鎖)
5’−cttcgaattctgcagtcgacggtaccgcgggcccggga−3’(MCS−AP3−S)(配列番号92)
5’−ctggacagggatccagagttcca−3’(mIgγ 3rd 656T−AS)(配列番号93)
2nd PCRプライマーセット(軽鎖)
5’−cttcgaattctgcagtcgacggtaccgcgggcccggga−3’(MCS−AP3−S)(配列番号92)
5’−actgaggcacctccagatgttaact−3’(mIgκ3rd 525−AS)(配列番号94)
1)−2−4 マウスIgG2aあるいはヒトIgG1定常領域遺伝子連結用二本鎖DNA断片およびマウス軽鎖定常領域遺伝子連結用二本鎖DNA断片の作製
マウスIgG2aあるいはヒトIgG1定常領域遺伝子連結用二本鎖DNA断片およびマウス軽鎖定常領域遺伝子連結用二本鎖DNA断片はそれぞれ配列番号1−3に示すプラスミドpJON mIgG2a、pJON mIgG2a−hIgG1、pJON mIgκを鋳型にそれぞれのプライマーセットでPCRを実施して増幅し、DpnI(Roche)処理して得た。PCRは0.4ng/ml pJONをテンプレートに0.2mM dNTP、0.2μM プライマー、20unit PrimeSTAR HS DNA Polymeraseの反応溶液で94℃40秒−65℃40秒−72℃30秒の反応を25サイクル行った。
pJON mIgG2aおよびpJON mIgG2a−hIgG1用プライマーセット
5’−gcctggtcaagggctatttccctgag−3’(mIgG joint PCR−S)(配列番号95)
5’−gggggggggggggggggatcccgg−3’(polyG−AS)(配列番号96)
pJON mIgκ用プライマーセット
5’−ctgtatccatcttcccaccatccagt−3’(mIgκ joint PCR−S)(配列番号97)
5’−gggggggggggggggggatcccgg−3’(polyG−AS)(配列番号96)
1)−2−5 マウスあるいはヒトキメラ化免疫グロブリン線上化発現ベクターの作製
2nd PCR産物にTerminal Transferase, recombinant(Roche)を16unit加え、37℃にて30分反応させ、その後94℃にて5分間加熱することで酵素反応を停止させた。調製した3’端ポリヌクレオチド付加マウス重鎖可変領域遺伝子溶液に、マウスIgG2aあるいはヒトIgG1定常領域遺伝子連結用二本鎖DNA断片、0.2μM プライマー、0.2mM dNTPを加え、0.1unit PrimeSTAR HS DNA Polymeraseを用いて94℃30秒−70℃4分の反応を5サイクル、引き続き、94℃30秒−60℃30秒−72℃1分の反応を30サイクル行うことでマウス重鎖あるいはヒトキメラ化重鎖遺伝子発現ユニットを作製した。同様に、マウス軽鎖可変領域遺伝子溶液に、マウス軽鎖定常領域遺伝子連結用二本鎖DNA断片を加えて反応を行い、マウス軽鎖遺伝子発現ユニットを作製した。用いたプライマーは下記の通り。
連結用プライマーセット
5’−agagaaaccgtctatcagggcgatggc−3’(miniCMV f1−S)(配列番号98)
5’−agagaccctttgacgttggagtccacg−3’(miniCMV f1−AS)(配列番号99)
1)−2−6 抗体遺伝子の発現
上記の実験で増幅された全長のマウス重鎖またはヒトキメラ重鎖とマウス軽鎖遺伝子発現ユニットをLipofectamine2000(Invitrogen)を用いてHEK293T細胞に遺伝子導入し、37℃、5%CO下で4日間培養することで抗体培養上清を得た。
1)−3 モノクローナル抗体のスクリーニング
1)−3−1 抗体濃度の測定
Mouse IgG2a ELISA Quantitation Set(Bethyl Laboratories)またはHuman IgG ELISA Quantitation Set(Bethyl Laboratories)を用いて測定した。方法は添付のマニュアルに準じて行った。すなわち、Affinity purified Goat anti−Mouse IgG2a Coating AntibodyまたはAffinity purified Goat anti−Human IgG−Fc Coating Antibodyを0.05MCarbonate−Bicarbonate(pH9.6)で101倍希釈し、100μlをwellに添加して室温で1時間固相化した。150μlの0.05%Tween20添加Tris buffered saline(TBS;Tween20添加TBSはTBST)で3回洗浄し、200μlの1%BSA/TBSをwellに添加して0.5−2時間ブロッキングした。各抗体培養上清あるいは精製抗体を、原液あるいは必要に応じて1%BSA/TBSTで希釈し、100μlをwellに添加し、室温で1時間反応させた。TBSTで3回洗浄し、50000倍希釈したHRP Conjugated Goat anti−Mouse IgG2a Detection Antibodyまたは100000倍希釈したHRP Conjugated Goat anti−Human IgG−Fc Detection Antibodyを100μl/well添加し、1時間反応させた。TBSTで3回洗浄し、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(Thermo Fisher Scientific K.K.)を添加し、添加直後に発光をARVO 1420マルチラベルカウンター(Perkin Elmer)で測定した。キット添付の標準品を用いて検量線を求め、濃度を算出した。
1)−3−2 オプソニン活性測定
測定用バッファーとして0.1%gelatin/1%FBS/Hank‘s balanced salt solution(オプソニンバッファー)を調製した。エフェクター細胞としてHL60を0.8%N,N−Dimethylformamideを添加した10%FBS含有RPMI1640(Invitrogen)で5または6日間培養し、好中球様分化HL60をオプソニンバッファーで調製した。ターゲット菌としてMHAで培養した緑膿菌ATCC 29260をオプソニンバッファーで懸濁して調製した。補体としてBaby Rabbit Serum(Cederlane)を氷冷蒸留水で溶解して調製した。菌液(最終濃度2×10cells/ml)と抗体培養上清あるいは精製抗体を混合し、4℃で30分間静置した後、調製した好中球用分化HL60(最終濃度4×10cells/ml)と補体(最終濃度10%)を添加し、37℃、5%CO下で緩やかに撹拌しながら1時間培養した。培養後、各サンプルをMHAに塗沫し、翌日にコロニー数をカウントした。抗体非添加のコントロールと比較して、50%増殖抑制効果を示したサンプルを活性ありと判定した。
1)−3−3 CDR配列の決定
1)−2−3で得たマウス重、軽鎖可変領域遺伝子産物をテンプレートとして下記シーケンスプライマーでシーケンスを確認した。シーケンス解析は遺伝子配列解析装置Applied Biosystems 3730xl DNA Analyzer(Life technologies)を用いて実施した。得られた配列をもとにAndrew C.R. MartinらのAbysisデータベース(http://www.bioinf.org.uk/abs/#cdrid)に従って、CDR配列を決定した。
シーケンスプライマー(重鎖用)
5’−acaccgctggacagggatccagag−3’(mIgG sequence)(配列番号100)
シーケンスプライマー(軽鎖用)
5’−gtagaagttgttcaagaagcacac−3’(mIgκ sequence)(配列番号101)
1)−3−4 モノクローナル抗体の選抜
以上のスクリーニングからオプソニン活性が強く、CDR配列がユニークな抗体培養上清サンプルNo.76、#1G5、#4C12を見出した。No.76はpJON mIgG2aとpJON mIgκを、#1G5と#4C12はpJON mIgG2a−hIgG1とpJON mIgκをそれぞれ用いて作製した抗体である。それぞれの重鎖と軽鎖の可変領域とCDRのアミノ酸配列を配列番号4−27に示した。配列表の配列番号20に示される#4C12の軽鎖はアミノ酸番号75にシステインを含むが、チロシンに置き換えたものを「#4C13」と命名した。また、#4C12の重鎖と#1G5の軽鎖を組み合わせたものを「#4C13K」と命名した。#4C13Kは1)−2−5で作製された#4C12のヒトキメラ化重鎖遺伝子発現ユニットおよび#1G5のマウス軽鎖遺伝子発現ユニットを1)−2−6の方法に従って、HEK293Tで発現させた。#1G5と#4C13KはProteinG(GE Healthcare)で精製し、それぞれ「c#1G5M」、「c#4C13KM」と命名した。抗体濃度は1)−3−1の方法で算出した。
[実施例2] ヒトキメラ化抗LPS O11抗体およびMeiji1640、Meiji1656、ヒトIgG1タイプ1BO11(1BO11 hIgG1)、マウスIgG2aタイプNo.76(No.76 mIgG2a)の調製
2)−1 キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKの構築
プラスミドpcDNA3.3-TOPO/LacZ(INVITROGEN社)を制限酵素XbaI及びPmeIで消化して得られる約5.4kbのフラグメントと、配列番号28に示すヒト軽鎖分泌シグナル、及びヒト軽鎖定常領域をコードするDNA配列を含むDNA断片をIn−Fusion Advantage PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて結合して、pcDNA3.3/LKを作製した。
pcDNA3.3/LKを鋳型として、下記プライマーセットでPCRを行い、得られた約3.8kbのフラグメントをリン酸化後セルフライゲーションすることによりCMVプロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、及びヒト軽鎖定常領域を持つ、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを構築した。
プライマーセット
5’−tataccgtcgacctctagctagagcttggc−3’(3.3−F1)(配列番号102)
5’−gctatggcagggcctgccgccccgacgttg−3’(3.3−R1)(配列番号103)
2)−2 キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1の構築
pCMA−LKをXbaI及びPmeIで消化して軽鎖分泌シグナル及びヒト軽鎖定常領域を取り除いたDNA断片と、配列番号29に示すヒト重鎖シグナル配列、及びヒトIgG1定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片をIn−Fusion Advantage PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて結合して、CMVプロモーターの下流にシグナル配列、クローニングサイト、ヒトIgG1重鎖定常領域をもつキメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を構築した。
2)−3 ヒトキメラ化抗LPS O11抗体の作製
2)−3−1 ヒトキメラ化No.76軽鎖発現ベクターの構築
実施例1)−2−3で得られたNo.76軽鎖の可変領域を含むcDNAをテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットで軽鎖の可変領域をコードするcDNAを含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素BsiWIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することにより、ヒトキメラ化No.76軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/No.76」と命名した。ヒトキメラ化No.76軽鎖のヌクレオチド配列を配列表の配列番号30に示し、アミノ酸配列を配列番号31に示した。
ヒトキメラ化No.76軽鎖用プライマーセット
5’−atctccggcgcgtacggcaacattgtaatgacccaatctcccaaatc−3’(76L−F)(配列番号104)
5’−ggagggggcggccacagcccgttttatttccagcttggtcctccc−3’(76L−R)(配列番号105)
2)−3−2 ヒトキメラ化No.76重鎖発現ベクターの構築
実施例1)−2−3で得られたNo.76重鎖の可変領域を含むcDNAをテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットで重鎖の可変領域をコードするcDNAを含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することにより、ヒトキメラ化No.76重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/No.76」と命名した。ヒトキメラ化No.76重鎖のヌクレオチド配列を配列表の配列番号32に示し、アミノ酸配列を配列番号33に示した。
ヒトキメラ化No.76重鎖用プライマーセット
5’−ccagatgggtgctgagccaggtccaactgcagcagcctggtgctgag−3’(76H−F)(配列番号106)
5’−cttggtggaggctgagctgactgtgagagtggtgccttggccccag−3’(76H−R)(配列番号107)
2)−3−3 ヒトキメラ化#1G5軽鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号34に示すヒトキメラ化#1G5軽鎖をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでヒトキメラ化#1G5軽鎖をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素XbaIとPmeIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することにより、ヒトキメラ化#1G5軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/1G5」と命名した。ヒトキメラ化#1G5軽鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号35に示した。
ヒトキメラ化#1G5軽鎖用プライマーセット
5’−ccagcctccggactctagagccacc−3’(CM−inf−F)(配列番号108)
5’−agttagcctcccccgtttaaactc−3’(CM−inf−R)(配列番号109)
2)−3−4 ヒトキメラ化#1G5重鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号36に示すヒトキメラ化#1G5重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至449に示されるヒトキメラ化#1G5重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでヒトキメラ化#1G5重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりヒトキメラ化#1G5重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/1G5」と命名した。ヒトキメラ化#1G5重鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号37に示した。
ヒトキメラ化#1G5重鎖用プライマーセット
5’−agctcccagatgggtgctgagc−3’(EG−Inf−F)(配列番号110)
5’−gggcccttggtggaggctgagc−3’(EG1−Inf−R)(配列番号111)
2)−3−5 ヒトキメラ化#4C13軽鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号38に示すヒトキメラ化#4C13軽鎖をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでヒトキメラ化#4C13軽鎖をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素XbaIとPmeIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することにより、ヒトキメラ化#4C13軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/4C13」と命名した。ヒトキメラ化#4C13軽鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号39に示した。
ヒトキメラ化#4C13軽鎖用プライマーセット
5’−ccagcctccggactctagagccacc−3’(CM−inf−F)(配列番号108)
5’−agttagcctcccccgtttaaactc−3’(CM−inf−R)(配列番号109)
2)−3−6 ヒトキメラ化#4C13重鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号40に示すヒトキメラ化#4C13重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至437に示されるヒトキメラ化#4C13重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでヒトキメラ化#4C13重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりヒトキメラ化#4C13重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/4C13」と命名した。ヒトキメラ化#4C13重鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号41に示した。
ヒトキメラ化#4C13重鎖用プライマーセット
5’−agctcccagatgggtgctgagc−3’(EG−Inf−F)(配列番号110)
5’−gggcccttggtggaggctgagc−3’(EG1−Inf−R)(配列番号111)
2)−3−7 ヒトキメラ化抗LPS O11抗体の調製
2)−3−7−1 ヒトキメラ化抗LPS O11抗体の生産
FreeStyle 293F細胞(INVITROGEN社)はマニュアルに従い、継代、培養をおこなった。
対数増殖期の1.2×10個のFreeStyle 293F細胞(INVITROGEN社)を3L Fernbach Erlenmeyer Flask(CORNING社)に播種し、FreeStyle293 expression medium (INVITROGEN社)で希釈して1.0×10細胞/mlに調製したのちに、37℃、8%COインキュベーター内で90rpmで一時間振とう培養した。Polyethyleneimine(Polyscience #24765)3.6mgをOpti−Pro SFM(INVITROGEN社)20mlに溶解し、次にPureLink HiPure Plasmidキット(INVITROGEN社)を用いて調製した軽鎖発現ベクター(0.8mg)及び重鎖発現ベクター(0.4mg)を20mlのOpti−Pro SFM(INVITROGEN社)に懸濁した。Polyethyleneimine/Opti−Pro SFM混合液20mlに、発現ベクター/Opti−Pro SFM混合液20mlを加え穏やかに攪拌し、さらに5分間放置した後にFreeStyle 293F細胞に添加した。37℃、8%COインキュベーターで7日間、90rpmで振とう培養して得られた培養上清をDisposable Capsule Filter (ADVANTEC #CCS−045−E1H)でろ過した。
pCMA−LK/No.76とpCMA−G1/No.76との組合せによって取得されたヒトキメラ化No.76を「cNo.76」、pCMA−LK/1G5とpCMA−G1/1G5との組合せによって取得されたヒトキメラ化#1G5を「c#1G5」、pCMA−LK/4C13とpCMA−G1/4C13との組合せによって取得されたヒトキメラ化#4C13を「c#4C13」と命名した。
2)−3−7−2 ヒトキメラ化抗LPS O11抗体の精製
上記2)−3−7−1で得られた培養上清から抗体を、rProteinAアフィニティークロマトグラフィー(4−6℃下)1段階工程で精製した。rProteinAアフィニティークロマトグラフィー精製後のバッファー置換工程は4−6℃下で実施した。最初に、培養上清を、PBSで平衡化したMabSelectSuRe(GE Healthcare Bioscience社製)が充填されたカラムにアプライした。培養液がカラムに全て入ったのち、カラム容量2倍以上のPBSでカラムを洗浄した。次に2Mアルギニン塩酸塩溶液(pH4.0)で溶出し、抗体の含まれる画分を集めた。その画分を透析(Thermo Scientific社、Slide−A−Lyzer Dialysis Cassette)によりHBSor(25mMヒスチジン/5% ソルビトール、pH6.0)への液置換を行った。Centrifugal UF Filter Device VIVASPIN20(分画分子量UF10K,Sartorius社,4℃下)にて濃縮し、IgG濃度を5mg/ml以上に調製した。最後にMinisart−Plus filter(Sartorius社)でろ過し、精製サンプルとした。
2)−4 Meiji1640およびMeiji1656、ヒトIgG1タイプ1BO11(1BO11 hIgG1)、マウスIgG2aタイプNo.76(No.76 mIgG2a)の作製
2)−4−1 Meiji1640の作製
Meiji1640はWO2011/102551に記載されている軽鎖、及び重鎖のアミノ酸配列をもとに作製した。
2)−4−1−1 Meiji1640軽鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号42に示すMeiji1640軽鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号38乃至408に示されるMeiji1640軽鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでMeiji1640軽鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素BsiWIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりMeiji1640軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/Meiji1640」と命名した。Meiji1640軽鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号43に示した。
Meiji1640軽鎖用プライマーセット
5’−ctgtggatctccggcgcgtacggc−3’(CM−LKF)(配列番号112)
5’−ggagggggcggccaccgtacg−3’(KCL−Inf−R)(配列番号113)
2)−4−1−2 Meiji1640重鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号44に示すMeiji1640重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至458に示されるMeiji1640重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでMeiji1640重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりMeiji1640重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/Meiji1640」と命名した。Meiji1640重鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号45に示した。
Meiji1640重鎖用プライマーセット
5’−agctcccagatgggtgctgagc−3’(EG−Inf−F)(配列番号110)
5’−gggcccttggtggaggctgagc−3’(EG1−Inf−R)(配列番号111)
2)−4−2 Meiji1656の作製
Meiji1656はWO2011/102551に記載されている軽鎖、及び重鎖のアミノ酸配列をもとに作製した。
2)−4−2−1 Meiji1656軽鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号46に示すMeiji1656軽鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号38乃至402に示されるMeiji1656軽鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでMeiji1656軽鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素BsiWIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりMeiji1656軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/Meiji1656」と命名した。Meiji1656軽鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号47に示した。
Meiji1656軽鎖用プライマーセット
5’−ctgtggatctccggcgcgtacggc−3’(CM−LKF)(配列番号112)
5’−ggagggggcggccaccgtacg−3’(KCL−Inf−R)(配列番号113)
2)−4−2−2 Meiji1656重鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号48に示すMeiji1656重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至467に示されるMeiji1656重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでMeiji1656重鎖可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりMeiji1656重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/Meiji1656」と命名した。Meiji1656重鎖のアミノ酸配列を配列表の配列番号49に示した。
Meiji1656重鎖用プライマーセット
5’−agctcccagatgggtgctgagc−3’(EG−Inf−F)(配列番号110)
5’−gggcccttggtggaggctgagc−3’(EG1−Inf−R)(配列番号111)
2)−4−3 ヒトIgG1タイプ1BO11(1BO11 hIgG1)の作製
1BO11 hIgG1はWO2006/084758の図2、及び図1に記載されている軽鎖、及び重鎖のアミノ酸配列をもとに作製した。
2)−4−3−1 1BO11 hIgG1軽鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号50に示すマウスIgG2bタイプキメラ化1BO11軽鎖をコードするDNA断片を合成した(MBL社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットで軽鎖の可変領域をコードするcDNAを含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素BsiWIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することにより、1BO11 hIgG1軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/1BO11」と命名した。1BO11 hIgG1軽鎖のヌクレオチド配列を配列表の配列番号51に示し、アミノ酸配列を配列番号52に示した。
1BO11 hIgG1軽鎖用プライマーセット
5’−atctccggcgcgtacggcgacgtggtgatgacccagagccctctgtcc−3’(h1BO−LF)(配列番号114)
5’−gggcggccaccgtacgcttgatctccaccttggtgcctccgccg−3’(h1BO−LR)(配列番号115)
2)−4−3−2 1BO11 hIgG1重鎖発現ベクターの構築
配列表の配列番号53に示すマウスIgG2bタイプキメラ化1BO11重鎖をコードするDNA断片を合成した(MBL社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットで重鎖の可変領域をコードするcDNAを含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することにより、1BO11 hIgG1重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/1BO11」と命名した。1BO11 hIgG1重鎖のヌクレオチド配列を配列表の配列番号54に示し、アミノ酸配列を配列番号55に示した。
1BO11 hIgG1重鎖用プライマーセット
5’−ccagatgggtgctgagcgaggagcaagtggtggagagcgg−3’(h1BO−HF)(配列番号116)
5’−cttggtggaggctgagctcacggtcaccatggtgccttgtc−3’(h1BO−HR)(配列番号117)
2)−4−4 マウスIgG2aタイプNo.76(No.76 mIgG2a)の作製
2)−4−4−1 No.76 mIgG2a軽鎖発現ベクターの作製
配列番号118に示すNo.76 mIgG2a軽鎖をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 Strings DNA Fragments)。合成したDNA断片を、キメラおよびヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素XbaIおよびPmeIで消化してκ鎖分泌シグナルおよびヒトκ鎖定常領域を取り除いた箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりNo.76 mIgG2a軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA /No.76 mIgG2aL」と命名した。No.76 mIgG2a軽鎖のアミノ酸配列を配列番号119に示した。
2)−4−4−2 No.76 mIgG2a重鎖発現ベクターの作製
配列番号120に示すNo.76 mIgG2a重鎖をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでNo.76 mIgG2a重鎖をコードする配列を含むDNA断片を増幅し、キメラおよびヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素XbaIおよびPmeIで消化してκ鎖分泌シグナルおよびヒトκ鎖定常領域を取り除いた箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりNo.76 mIgG2a重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA /No.76 mIgG2aH」と命名した。No.76 mIgG2a重鎖のアミノ酸配列を配列番号121に示した。
No.76 mIgG2a重鎖用プライマーセット
5’−ccagcctccggactctagagccacc−3’(CM−inf−F)(配列番号108)
5’−agttagcctcccccgtttaaactc−3’(CM−inf−R)(配列番号109)
2)−4−5 Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1、No.76 mIgG2aの生産および精製
2)−4−5−1 Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1、No.76 mIgG2aの生産
実施例2)−3−7−1と同様の方法で生産した。
Meiji1640はpCMA−LK/Meiji1640とpCMA−G1/Meiji1640との組合せにより取得し、Meiji1656はpCMA−LK/Meiji1656とpCMA−G1/Meiji1656との組合せにより取得し、1BO11 hIgG1はpCMA−LK/1BO11とpCMA−G1/1BO11の組み合わせにより取得し、No.76 mIgG2aはpCMA /No.76 mIgG2aLとpCMA /No.76 mIgG2aHの組み合わせにより取得した。
2)−4−5−2 Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1、No.76 mIgG2aの精製
上記2)−4−5−1で得られた培養上清から抗体を実施例2)−3−7−2と同様の方法で精製した。
[実施例3]抗LPS O11抗体のin vitro活性
3)−1 緑膿菌ATCC 29260に対するオプソニン活性
1)−3−2の方法に従ってATCC 29260に対するcNo.76、c#1G5M、c#1G5、c#4C13KM、c#4C13、Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1のオプソニン活性を測定した。オプソニン活性は50%増殖阻害最小濃度で示した。その結果を表2に示す。
cNo.76、c#1G5M、c#1G5、c#4C13KM、c#4C13のオプソニン活性はほぼ同等で、それらはMeiji1640より27−81倍、Meiji1656より9−27倍、1BO11 hIgG1より243−729倍強い活性を示した。
3)−2 緑膿菌O11株に対する結合特異性
各種O抗原保有緑膿菌に対するcNo.76、c#1G5、c#4C13の結合特異性をwhole cell ELISAによって確認した。用いた菌株とO抗原を表3に示す。
MHAで培養した菌を生食で懸濁してOD600=0.5−0.6に調製し、1時間固相化した。5%skim milk(Becton,Dickinson and Company)/TBSTで2時間ブロッキングした後、1次抗体として0.1μg/mlのcNo.76、c#1G5、c#4C13を添加して1時間反応させた。続いて2次抗体としてAnti−Human IgG,HRP−Linked WholeAb Sheep(GE Healthcare)を1時間反応させた後、SuperSignal ELISA Pico Chemiluminescent Substrate(Thermo Fisher Scientific K.K.)を添加し、添加直後に発光をARVO 1420マルチラベルカウンター(Perkin Elmer)で測定した。各ステップ間はTBSTで2または3回洗浄した。ポジティブコントロールとして緑膿菌ATCC 29260を、ネガティブコントロールとして大腸菌ATCC 25922を用いた。cNo.76、c#1G5、c#4C13はO11株に対して高い結合活性を示した。一方、他のO抗原保有株に結合活性を示さなかったことから、O11抗原を特異的に認識することが明らかとなった(図4)。
3)−3 緑膿菌O11臨床分離株に対する結合活性
第一三共株式会社保有の緑膿菌O11臨床分離31株およびポジティブコントロールとしてATCC 29260に対する結合活性をwhole cell ELISAによって測定した。緑膿菌のO抗原は緑膿菌群別免疫血清(デンカ生研)20μlと菌液20μlを混合し、抗原抗体反応による凝集の有無によって判定した。Whole cell ELISAは3)−2と同様に行い、1次抗体として0.1μg/mlのcNo.76、c#1G5M、c#4C13KM、Meiji1640、Meiji1656と6.4μg/mlの1BO11 hIgG1を調製し、1時間反応させた。用いた菌株の情報を表4に、測定結果を表5に示す。
大腸菌に対する結合活性と比較して4倍以上活性が強い場合、結合活性ありと判断したところ、cNo.76、c#1G5M、c#4C13KMは全ての株に対して結合活性を示し、Meiji1640は22株、Meiji1656は25株、1BO11 hIgG1は21株にのみ結合活性を示した。cNo.76、c#1G5M、c#4C13KM、Meiji1640、Meiji1656、及び1BO11 hIgG1のO11臨床分離株に対するカバー率は、それぞれ100%、100%、100%、71%、81%、及び68%であった。
3)−4 緑膿菌O11臨床分離株に対するオプソニン活性
3)−3で用いたO11株のうちNo.9、12、18、24、26、31株に対するオプソニン活性を測定した。方法は1)−3−2と同様の方法で行い、50%増殖阻害活性が認められる最小濃度を求めた。その結果を表6に示す。
cNo.76、c#1G5またはc#1G5M、c#4C13またはc#4C13KMは全ての株に活性を示した。一方、Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1は結合活性が認められなかったNo.9、12、18株に対してオプソニン活性を示さなかった。これらの結果からin vitroにおいてcNo.76、c#1G5またはc#1G5M、c#4C13またはc#4C13KMは、Meiji1640、Meiji1656、および1BO11 hIgG1と比較してO11株に対するカバー率が高いことが明らかとなった。
[実施例4]抗LPS O11抗体のin vivo活性
4)−1 緑膿菌ATCC 29260によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(静脈内投与)
MHAで培養した緑膿菌ATCC 29260をOD600=0.10に調製した後、Mueller Hinton Broth(Becton,Dickinson and Company)で10−10の10倍希釈系列を調製し、35℃で一晩培養した。希釈系列のうち、OD600=0.10または0.10を超える最大希釈率の菌液を用いてOD600=0.10に調製し、4倍希釈して接種菌液とした。ICRマウス(チャールズリバー)に接種菌液を50μl経鼻接種し、接種1時間後にcNo.76、Meiji1640、Meiji1656を3または10mg/kg静脈内投与した(n=3)。接種24時間後に肺内生菌数を測定し、治療効果を判定した。抗体非投与のコントロール群と比較してcNo.76投与群で良好な治療効果が確認され、またその治療効果はMeiji1640、Meiji1656と同等以上であった(図5)。
4)−2 緑膿菌臨床分離株によるマウス肺感染モデルにおける治療効果
4)−2−1 緑膿菌臨床分離株No.12によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(菌と抗体の混合投与)
MHAで培養した緑膿菌臨床分離株No.12を生食に懸濁し、OD600=2.0に調製した(10倍希釈液が0.2となる菌液を調製)。菌と抗体の結合が確実に起こるよう、菌液と20または100μg/mlのcNo.76、Meiji1640、またはMeiji1656を1:9の割合で混合し、それらをICRマウス(チャールズリバー)に50μl経鼻接種した(n=3)。接種24時間後に肺内生菌数を測定し、治療効果を判定した。また、対象としてレボフロキサシン(LVFX)の治療効果も検討した(No.12株に対するLVFXの最小発育阻止濃度(MIC)は>128μg/ml)。すなわち、菌液と生食を1:9で混合し、50μl接種したマウスに240mg/kgのLVFXを接種直後に皮下投与した。抗体非投与のコントロール群と比較してcNo.76は良好な治療効果を示したが、Meiji1640、Meiji1656、LVFX投与群では治療効果は認められなかった(図6)。
4)−2−2 緑膿菌臨床分離株No.31によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(菌と抗体の混合投与)
MHAで培養した緑膿菌臨床分離株No.31を生食に懸濁し、OD600=5.0に調製した(10倍希釈液が0.5となる菌液を調製)。菌と抗体の結合が確実に起こるよう、菌液と20または100μg/mlのcNo.76、Meiji1640、またはMeiji1656を1:9の割合で混合し、それらをICRマウス(チャールズリバー)に50μl経鼻接種した(n=3)。接種24時間後に肺内生菌数を測定し、治療効果を判定した。また、対象としてLVFXの治療効果も検討した(No.31株に対するLVFXのMICは32μg/ml)。すなわち、菌液と生食を1:9で混合し、50μl接種したマウスに240mg/kgのLVFXを接種直後に皮下投与した。抗体非投与のコントロール群と比較してcNo.76、Meiji1640、Meiji1656は良好な治療効果を示したが、LVFX投与群では治療効果は認められなかった(図7)。
4)−2−3 緑膿菌臨床分離株No.12によるマウス肺感染モデルにおける治療効果(静脈内投与)
MHAで培養した緑膿菌臨床分離株No.12を生食に懸濁し、OD600=0.20に調製し、それを接種菌液とした。ICRマウス(チャールズリバー)に50μl経鼻接種し、接種直後にcNo.76、Meiji1640、Meiji1656を2または10mg/kg静脈内投与した(n=3)。接種24時間後に肺内生菌数を測定し、治療効果を判定した。また、対象としてLVFXも240mg/kg皮下投与し、治療効果を検討した。静脈内投与においてもcNo.76は良好な治療効果を示したが、Meiji1640、Meiji1656、LVFX投与群では治療効果は認められなかった(図8)。以上の結果から、cNo.76はLVFXのような既存薬が無効である多剤耐性緑膿菌に対しても有効である可能性が示された。また、cNo.76は実施例3で示されたin vitroにおける高いカバー率の特長がin vivoにおいても示された。
[実施例5]#1G5、#4C13Kのヒト化デザイン
5)−1 #1G5のヒト化バージョンの設計
5)−1−1 #1G5の可変領域の分子モデリング
#1G5の可変領域の分子モデリングは、相同性モデリングとして一般的に公知の方法(Methodsin Enzymology,203,121−153,(1991))によって実行された。ProteinData Bank(Nuc.AcidRes.35,D301−D303(2007))に登録されるヒト免疫グロブリンの可変領域の1次配列(X線結晶構造から誘導される三次元構造が入手可能である)を、上で決定された#1G5の可変領域と比較した。結果として、1UYWが、#1G5の軽鎖の可変領域に対して同様にフレームワーク中に欠損がある抗体の中で、最も高い配列相同性を有するとして選択された。また、3GI9が、#1G5の重鎖の可変領域に対して最も高い配列相同性を有するとして選択された。フレームワーク領域の三次元構造は、#1G5の軽鎖及び重鎖に対応する1UYW及び3GI9の座標を組み合わせて、「フレームワークモデル」を得ることによって作製された。次いで、それぞれのCDRについての代表的なコンホメーションがフレームワークモデルに組み込まれた。
最後に、エネルギーの点で#1G5の可変領域の可能性のある分子モデルを得るために、不利な原子間接触を除くためのエネルギー計算を行った。上記手順を、市販の蛋白質立体構造解析プログラムDiscoveryStudio(Accelrys,Inc.)を用いて行った。
5)−1−2 ヒト化#1G5に対するアミノ酸配列の設計
ヒト化#1G5抗体の構築を、CDRグラフティング(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))として一般的に公知の方法によって行った。アクセプター抗体は、フレームワーク領域内のアミノ酸相同性に基づいて選択された。#1G5のフレームワーク領域の配列を、抗体のアミノ酸配列のKabatデータベース(Nuc.AcidRes.29,205−206(2001))の全てのヒトフレームワークと比較し、結果として、HuMc3抗体がフレームワーク領域についての75%の配列相同性に起因して、アクセプターとして選択された。HuMc3についてのフレームワーク領域のアミノ酸残基を、#1G5についてのアミノ酸残基と整列させ、異なるアミノ酸が使用される位置を同定した。これらの残基の位置は、上で構築された#1G5の三次元モデルを使用して分析され、そしてアクセプター上にグラフティングされるべきドナー残基が、Queenet al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA86,10029−10033(1989))によって与えられる基準によって選択された。選択されたいくつかのドナー残基をアクセプター抗体に移入することによって、ヒト化#1G5配列を以下の実施例に記載されるように構築した。
5)−2 #1G5重鎖のヒト化
5)−2−1 h#1G5−H1タイプ重鎖:
配列表の配列番号37に示される#1G5重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)をバリンに、アミノ酸番号26(プロリン)をセリンに、アミノ酸番号30(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号57(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号59(アルギニン)をアラニンに、アミノ酸番号67(イソロイシン)をメチオニンに、アミノ酸番号86(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号87(アラニン)をバリンに、アミノ酸番号89(ロイシン)をイソロイシンに、アミノ酸番号91(バリン)をアラニンに、アミノ酸番号95(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号106(スレオニン)をアルギニンに、アミノ酸番号108(アスパラギン酸)をグルタミン酸に、アミノ酸番号110(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号116(セリン)をアラニンに、アミノ酸番号139(セリン)をロイシンに、アミノ酸番号141(イソロイシン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5重鎖を「h#1G5−H1タイプ重鎖」と命名した。
h#1G5−H1タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号57に記載されている。配列番号57のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至144番目のアミノ酸残基からなる配列、145乃至474番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号57のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号56に記載されている。配列番号56のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至432番目のヌクレオチドからなる配列、433乃至1422番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号56のヌクレオチド配列及び配列番号57のアミノ酸配列は、図9にも記載されている。
5)−2−2 h#1G5−H2タイプ重鎖:
配列表の配列番号37に示される#1G5重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)をバリンに、アミノ酸番号26(プロリン)をセリンに、アミノ酸番号30(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号57(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号59(アルギニン)をアラニンに、アミノ酸番号67(イソロイシン)をメチオニンに、アミノ酸番号86(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号87(アラニン)をバリンに、アミノ酸番号95(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号106(スレオニン)をアルギニンに、アミノ酸番号108(アスパラギン酸)をグルタミン酸に、アミノ酸番号110(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号139(セリン)をロイシンに、アミノ酸番号141(イソロイシン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5重鎖を「h#1G5−H2タイプ重鎖」と命名した。
h#1G5−H2タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号59に記載されている。配列番号59のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至144番目のアミノ酸残基からなる配列、145乃至474番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号59のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号58に記載されている。配列番号58のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至432番目のヌクレオチドからなる配列、433乃至1422番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号58のヌクレオチド配列及び配列番号59のアミノ酸配列は、図10にも記載されている。
5)−2−3 h#1G5−H3タイプ重鎖:
配列表の配列番号37に示される#1G5重鎖のアミノ酸番号30(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号57(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号59(アルギニン)をアラニンに、アミノ酸番号67(イソロイシン)をメチオニンに、アミノ酸番号86(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号95(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号108(アスパラギン酸)をグルタミン酸に、アミノ酸番号110(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号139(セリン)をロイシンに、アミノ酸番号141(イソロイシン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5重鎖を「h#1G5−H3タイプ重鎖」と命名した。
h#1G5−H3タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号61に記載されている。配列番号61のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至144番目のアミノ酸残基からなる配列、145乃至474番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号61のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号60に記載されている。配列番号60のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至432番目のヌクレオチドからなる配列、433乃至1422番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号60のヌクレオチド配列及び配列番号61のアミノ酸配列は、図11にも記載されている。
5)−2−4 h#1G5−H4タイプ重鎖:
配列表の配列番号37に示される#1G5重鎖のアミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号57(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号59(アルギニン)をアラニンに、アミノ酸番号139(セリン)をロイシンに、アミノ酸番号141(イソロイシン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5重鎖を「h#1G5−H4タイプ重鎖」と命名した。
h#1G5−H4タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号63に記載されている。配列番号63のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至144番目のアミノ酸残基からなる配列、145乃至474番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号63のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号62に記載されている。配列番号62のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至432番目のヌクレオチドからなる配列、433乃至1422番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号62のヌクレオチド配列及び配列番号63のアミノ酸配列は、図12にも記載されている。
5)−2−5 h#1G5−H5タイプ重鎖:
配列表の配列番号37に示される#1G5重鎖のアミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5重鎖を「h#1G5−H5タイプ重鎖」と命名した。
h#1G5−H5タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号65に記載されている。配列番号65のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至144番目のアミノ酸残基からなる配列、145乃至474番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号65のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号64に記載されている。配列番号64のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至432番目のヌクレオチドからなる配列、433乃至1422番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号64のヌクレオチド配列及び配列番号65のアミノ酸配列は、図13にも記載されている。
5)−3 #1G5軽鎖のヒト化
5)−3−1 h#1G5−L1タイプ軽鎖:
配列表の配列番号35に示される#1G5軽鎖のアミノ酸番号21(アスパラギン)をアスパラギン酸に、アミノ酸番号29(リジン)をアスパラギン酸に、アミノ酸番号31(メチオニン)をロイシンに、アミノ酸番号32(セリン)をアラニンに、アミノ酸番号33(メチオニン)をバリンに、アミノ酸番号35(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号39(バリン)をアラニンに、アミノ酸番号41(ロイシン)をイソロイシンに、アミノ酸番号42(セリン)をアスパラギンに、アミノ酸番号60(アラニン)をプロリンに、アミノ酸番号61(グルタミン酸)をグリシンに、アミノ酸番号63(セリン)をプロリンに、アミノ酸番号66(プロリン)をロイシンに、アミノ酸番号83(スレオニン)をセリンに、アミノ酸番号88(アラニン)をグリシンに、アミノ酸番号98(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号103(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号105(アスパラギン酸)をバリンに、アミノ酸番号107(ヒスチジン)をチロシンに、アミノ酸番号120(グリシン)をグルタミンに、アミノ酸番号124(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号129(アラニン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5軽鎖を「h#1G5−L1タイプ軽鎖」と命名した。
h#1G5−L1タイプ軽鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号67に記載されている。配列番号67のアミノ酸配列の1乃至20番目のアミノ残基からなる配列、21乃至129番目のアミノ酸残基からなる配列、130乃至234番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域、軽鎖定常領域に相当する。配列番号67のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号66に記載されている。配列番号66のヌクレオチド配列の1乃至60番目のヌクレオチドからなる配列、61乃至387番目のヌクレオチドからなる配列、388乃至702番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域配列、軽鎖定常領域配列をコードしている。配列番号66のヌクレオチド配列及び配列番号67のアミノ酸配列は、図14にも記載されている。
5)−3−2 h#1G5−L2タイプ軽鎖:
配列表の配列番号35に示される#1G5軽鎖のアミノ酸番号29(リジン)をアスパラギン酸に、アミノ酸番号31(メチオニン)をロイシンに、アミノ酸番号32(セリン)をアラニンに、アミノ酸番号33(メチオニン)をバリンに、アミノ酸番号35(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号39(バリン)をアラニンに、アミノ酸番号41(ロイシン)をイソロイシンに、アミノ酸番号60(アラニン)をプロリンに、アミノ酸番号61(グルタミン酸)をグリシンに、アミノ酸番号83(スレオニン)をセリンに、アミノ酸番号98(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号103(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号105(アスパラギン酸)をバリンに、アミノ酸番号124(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号129(アラニン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5軽鎖を「h#1G5−L2タイプ軽鎖」と命名した。
h#1G5−L2タイプ軽鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号69に記載されている。配列番号69のアミノ酸配列の1乃至20番目のアミノ残基からなる配列、21乃至129番目のアミノ酸残基からなる配列、130乃至234番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域、軽鎖定常領域に相当する。配列番号69のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号68に記載されている。配列番号68のヌクレオチド配列の1乃至60番目のヌクレオチドからなる配列、61乃至387番目のヌクレオチドからなる配列、388乃至702番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域配列、軽鎖定常領域配列をコードしている。配列番号68のヌクレオチド配列及び配列番号69のアミノ酸配列は、図15にも記載されている。
5)−3−3 h#1G5−L3タイプ軽鎖:
配列表の配列番号35に示される#1G5軽鎖のアミノ酸番号29(リジン)をアスパラギン酸に、アミノ酸番号31(メチオニン)をロイシンに、アミノ酸番号32(セリン)をアラニンに、アミノ酸番号33(メチオニン)をバリンに、アミノ酸番号35(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号39(バリン)をアラニンに、アミノ酸番号41(ロイシン)をイソロイシンに、アミノ酸番号60(アラニン)をプロリンに、アミノ酸番号61(グルタミン酸)をグリシンに、アミノ酸番号83(スレオニン)をセリンに、アミノ酸番号98(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号103(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号124(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号129(アラニン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5軽鎖を「h#1G5−L3タイプ軽鎖」と命名した。
h#1G5−L3タイプ軽鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号71に記載されている。配列番号71のアミノ酸配列の1乃至20番目のアミノ残基からなる配列、21乃至129番目のアミノ酸残基からなる配列、130乃至234番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域、軽鎖定常領域に相当する。配列番号71のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号70に記載されている。配列番号70のヌクレオチド配列の1乃至60番目のヌクレオチドからなる配列、61乃至387番目のヌクレオチドからなる配列、388乃至702番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域配列、軽鎖定常領域配列をコードしている。配列番号70のヌクレオチド配列及び配列番号71のアミノ酸配列は、図16にも記載されている。
5)−3−4 h#1G5−L4タイプ軽鎖:
配列表の配列番号35に示される#1G5軽鎖のアミノ酸番号29(リジン)をアスパラギン酸に、アミノ酸番号39(バリン)をアラニンに、アミノ酸番号98(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号129(アラニン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5軽鎖を「h#1G5−L4タイプ軽鎖」と命名した。
h#1G5−L4タイプ軽鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号73に記載されている。配列番号73のアミノ酸配列の1乃至20番目のアミノ残基からなる配列、21乃至129番目のアミノ酸残基からなる配列、130乃至234番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域、軽鎖定常領域に相当する。配列番号73のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号72に記載されている。配列番号72のヌクレオチド配列の1乃至60番目のヌクレオチドからなる配列、61乃至387番目のヌクレオチドからなる配列、388乃至702番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域配列、軽鎖定常領域配列をコードしている。配列番号72のヌクレオチド配列及び配列番号73のアミノ酸配列は、図17にも記載されている。
5)−3−5 h#1G5−L5タイプ軽鎖:
配列表の配列番号35に示される#1G5軽鎖のアミノ酸番号29(リジン)をアスパラギン酸に、アミノ酸番号98(バリン)をロイシンに、アミノ酸番号129(アラニン)をスレオニンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#1G5軽鎖を「h#1G5−L5タイプ軽鎖」と命名した。
h#1G5−L5タイプ軽鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号75に記載されている。配列番号75のアミノ酸配列の1乃至20番目のアミノ残基からなる配列、21乃至129番目のアミノ酸残基からなる配列、130乃至234番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域、軽鎖定常領域に相当する。配列番号75のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号74に記載されている。配列番号74のヌクレオチド配列の1乃至60番目のヌクレオチドからなる配列、61乃至387番目のヌクレオチドからなる配列、388乃至702番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、軽鎖可変領域配列、軽鎖定常領域配列をコードしている。配列番号74のヌクレオチド配列及び配列番号75のアミノ酸配列は、図18にも記載されている。
5)−4 #4C13Kのヒト化バージョンの設計
5)−4−1 #4C13Kの可変領域の分子モデリング
#4C13Kの可変領域の分子モデリングは、相同性モデリングとして一般的に公知の方法(Methodsin Enzymology,203,121−153,(1991))によって実行された。ProteinData Bank(Nuc.AcidRes.35,D301−D303(2007))に登録されるヒト免疫グロブリンの可変領域の1次配列(X線結晶構造から誘導される三次元構造が入手可能である)を、上で決定された#4C13Kの可変領域と比較した。結果として、1UYWが、#4C13Kの軽鎖の可変領域に対して同様にフレームワーク中に欠損がある抗体の中で、最も高い配列相同性を有するとして選択された。また、1CICが、#4C13Kの重鎖の可変領域に対して最も高い配列相同性を有するとして選択された。フレームワーク領域の三次元構造は、#4C13Kの軽鎖及び重鎖に対応する1UYW及び1CICの座標を組み合わせて、「フレームワークモデル」を得ることによって作製された。次いで、それぞれのCDRについての代表的なコンホメーションがフレームワークモデルに組み込まれた。
最後に、エネルギーの点で#4C13Kの可変領域の可能性のある分子モデルを得るために、不利な原子間接触を除くためのエネルギー計算を行った。上記手順を、市販の蛋白質立体構造解析プログラムDiscoveryStudio(Accelrys,Inc.)を用いて行った。
5)−4−2 ヒト化#4C13Kに対するアミノ酸配列の設計
ヒト化#4C13K抗体の構築を、CDRグラフティング(Proc.Natl.Acad.Sci.USA 86,10029−10033(1989))として一般的に公知の方法によって行った。アクセプター抗体は、フレームワーク領域内のアミノ酸相同性に基づいて選択された。#4C13Kのフレームワーク領域の配列を、抗体のアミノ酸配列のKabatデータベース(Nuc.AcidRes.29,205−206(2001))の全てのヒトフレームワークと比較し、結果として、HuMc3抗体がフレームワーク領域についての73%の配列相同性に起因して、アクセプターとして選択された。HuMc3についてのフレームワーク領域のアミノ酸残基を、#4C13Kについてのアミノ酸残基と整列させ、異なるアミノ酸が使用される位置を同定した。これらの残基の位置は、上で構築された#4C13Kの三次元モデルを使用して分析され、そしてアクセプター上にグラフティングされるべきドナー残基が、Queenet al.(Proc.Natl.Acad.Sci.USA86,10029−10033(1989))によって与えられる基準によって選択された。選択されたいくつかのドナー残基をアクセプター抗体に移入することによって、ヒト化#4C13K配列を以下の実施例に記載されるように構築した。ヒト化#4C13K配列の軽鎖は、ヒト化#1G5配列の軽鎖と完全に共通のものとした。
5)−5 #4C13K重鎖のヒト化
5)−5−1 h#4C13K−H1タイプ重鎖:
配列表の配列番号41に示される#4C13K重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)をバリンに、アミノ酸番号26(プロリン)をセリンに、アミノ酸番号30(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号56(メチオニン)をバリンに、アミノ酸番号57(グルタミン)をアルギニンに、アミノ酸番号59(アルギニン)をアラニンに、アミノ酸番号67(イソロイシン)をメチオニンに、アミノ酸番号86(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号87(アラニン)をバリンに、アミノ酸番号89(ロイシン)をイソロイシンに、アミノ酸番号91(バリン)をアラニンに、アミノ酸番号95(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号103(アスパラギン)をセリンに、アミノ酸番号106(スレオニン)をアルギニンに、アミノ酸番号108(アスパラギン酸)をグルタミン酸に、アミノ酸番号110(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号116(スレオニン)をアラニンに、アミノ酸番号135(スレオニン)をロイシンにアミノ酸番号136(ロイシン)をバリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#4C13K重鎖を「h#4C13K−H1タイプ重鎖」と命名した。
h#4C13K−H1タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号77に記載されている。配列番号77のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至140番目のアミノ酸残基からなる配列、141乃至470番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号77のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号76に記載されている。配列番号76のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至420番目のヌクレオチドからなる配列、421乃至1410番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号76のヌクレオチド配列及び配列番号77のアミノ酸配列は、図19にも記載されている。
5)−5−2 h#4C13K−H2タイプ重鎖:
配列表の配列番号41に示される#4C13K重鎖のアミノ酸番号24(グルタミン)をバリンに、アミノ酸番号26(プロリン)をセリンに、アミノ酸番号30(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号56(メチオニン)をバリンに、アミノ酸番号57(グルタミン)をアルギニンに、アミノ酸番号59(アルギニン)をアラニンに、アミノ酸番号67(イソロイシン)をメチオニンに、アミノ酸番号86(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号87(アラニン)をバリンに、アミノ酸番号95(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号103(アスパラギン)をセリンに、アミノ酸番号106(スレオニン)をアルギニンに、アミノ酸番号108(アスパラギン酸)をグルタミン酸に、アミノ酸番号110(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号135(スレオニン)をロイシンにアミノ酸番号136(ロイシン)をバリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#4C13K重鎖を「h#4C13K−H2タイプ重鎖」と命名した。
h#4C13K−H2タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号79に記載されている。配列番号79のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至140番目のアミノ酸残基からなる配列、141乃至470番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号79のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号78に記載されている。配列番号78のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至420番目のヌクレオチドからなる配列、421乃至1410番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号78のヌクレオチド配列及び配列番号79のアミノ酸配列は、図20にも記載されている。
5)−5−3 h#4C13K−H3タイプ重鎖:
配列表の配列番号41に示される#4C13K重鎖のアミノ酸番号30(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号67(イソロイシン)をメチオニンに、アミノ酸番号86(リジン)をアルギニンに、アミノ酸番号95(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号103(アスパラギン)をセリンに、アミノ酸番号108(アスパラギン酸)をグルタミン酸に、アミノ酸番号110(セリン)をスレオニンに、アミノ酸番号135(スレオニン)をロイシンにアミノ酸番号136(ロイシン)をバリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#4C13K重鎖を「h#4C13K−H3タイプ重鎖」と命名した。
h#4C13K−H3タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号81に記載されている。配列番号81のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至140番目のアミノ酸残基からなる配列、141乃至470番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号81のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号80に記載されている。配列番号80のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至420番目のヌクレオチドからなる配列、421乃至1410番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号80のヌクレオチド配列及び配列番号81のアミノ酸配列は、図21にも記載されている。
5)−5−4 h#4C13K−H4タイプ重鎖:
配列表の配列番号41に示される#4C13K重鎖のアミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号101(グルタミン)をグルタミン酸に、アミノ酸番号103(アスパラギン)をセリンに、アミノ酸番号135(スレオニン)をロイシンにアミノ酸番号136(ロイシン)をバリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#4C13K重鎖を「h#4C13K−H4タイプ重鎖」と命名した。
h#4C13K−H4タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号83に記載されている。配列番号83のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至140番目のアミノ酸残基からなる配列、141乃至470番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号83のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号82に記載されている。配列番号82のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至420番目のヌクレオチドからなる配列、421乃至1410番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号82のヌクレオチド配列及び配列番号83のアミノ酸配列は、図22にも記載されている。
5)−5−5 h#4C13K−H5タイプ重鎖:
配列表の配列番号41に示される#4C13K重鎖のアミノ酸番号31(バリン)をリジンに、アミノ酸番号39(ロイシン)をバリンに、アミノ酸番号135(スレオニン)をロイシンにアミノ酸番号136(ロイシン)をバリンに置き換えることを伴い設計されたヒト化#4C13K重鎖を「h#4C13K−H5タイプ重鎖」と命名した。
h#4C13K−H5タイプ重鎖のアミノ酸配列は、配列表の配列番号85に記載されている。配列番号85のアミノ酸配列の1乃至19番目のアミノ残基からなる配列、20乃至140番目のアミノ酸残基からなる配列、141乃至470番目のアミノ酸残基からなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域、重鎖定常領域に相当する。配列番号85のアミノ酸配列をコードするヌクレオチド配列は、配列表の配列番号84に記載されている。配列番号84のヌクレオチド配列の1乃至57番目のヌクレオチドからなる配列、58乃至420番目のヌクレオチドからなる配列、421乃至1410番目のヌクレオチドからなる配列が、それぞれシグナル配列、重鎖可変領域配列、重鎖定常領域配列をコードしている。配列番号84のヌクレオチド配列及び配列番号85のアミノ酸配列は、図23にも記載されている。
[実施例6]#1G5、#4C13Kのヒト化抗体の作製
6)−1 #1G5のヒト化抗体の軽鎖発現ベクターの構築
6)−1−1 h#1G5−L2タイプ軽鎖発現ベクターの構築
配列番号68に示すh#1G5−L2タイプ軽鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号38乃至402に示されるh#1G5−L2タイプ軽鎖の可変領域をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでh#1G5−L2タイプ軽鎖の可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体軽鎖発現ベクターpCMA−LKを制限酵素BsiWIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりh#1G5−L2タイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/h#1G5−L2」と命名した。
ヒト化抗体軽鎖用プライマーセット
5’−ctgtggatctccggcgcgtacggc−3’ (CM−LKF)(配列番号112)
5’−ggagggggcggccaccgtacg−3’(KCL−Inf−R)(配列番号113)
6)−1−2 h#1G5−L3タイプ軽鎖発現ベクターの構築
配列番号70に示すh#1G5−L3タイプ軽鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号38乃至402に示されるh#1G5−L3タイプ軽鎖の可変領域をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。実施例6)−1−1と同様の方法によりh#1G5−L3タイプ軽鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−LK/h#1G5−L3」と命名した。
6)−2 #1G5のヒト化抗体の重鎖発現ベクターの構築
6)−2−1 h#1G5−H2タイプ重鎖発現ベクターの構築
配列番号58に示すh#1G5−H2タイプ重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至432に示されるh#1G5−H2タイプ重鎖の可変領域をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。合成したDNA断片をテンプレートとして、KOD−Plus−(TOYOBO社)と下記のプライマーセットでh#1G5−H2タイプ重鎖の可変領域をコードするDNA配列を含むDNA断片を増幅し、キメラ及びヒト化抗体IgG1タイプ重鎖発現ベクターpCMA−G1を制限酵素BlpIで切断した箇所にIn−Fusion HD PCRクローニングキット(CLONTECH社)を用いて挿入することによりh#1G5−H2タイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/h#1G5−H2」と命名した。
ヒト化抗体重鎖用プライマーセット
5’−agctcccagatgggtgctgagc−3’ (EG−Inf−F)(配列番号110)
5’−cttggtggaggctgagctcacggtcacgagggtgccctggcc−3’(H−R)(配列番号122)
6)−2−2 h#1G5−H3タイプ重鎖発現ベクターの構築
配列番号60に示すh#1G5−H3タイプ重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至432に示されるh#1G5−H3タイプ重鎖の可変領域をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。6)−2−1と同様の方法によりh#1G5−H3タイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/h#1G5−H3」と命名した。
6)−3 #4C13Kのヒト化抗体の重鎖発現ベクターの構築
6)−3−1 h#4C13K−H2タイプ重鎖発現ベクターの構築
配列番号78に示すh#4C13K−H2タイプ重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至420に示されるh#4C13K−H2タイプ重鎖の可変領域をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。6)−2−1と同様の方法によりh#4C13K−H2タイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/h#4C13K−H2」と命名した。
6)−3−2 h#4C13K−H3タイプ重鎖発現ベクターの構築
配列番号80に示すh#4C13K−H3タイプ重鎖のヌクレオチド配列のヌクレオチド番号36乃至420に示されるh#4C13K−H3タイプ重鎖の可変領域をコードする配列を含むDNA断片を合成した(GENEART社 人工遺伝子合成サービス)。6)−2−1と同様の方法によりh#4C13K−H3タイプ重鎖発現ベクターを構築した。得られた発現ベクターを「pCMA−G1/h#4C13K−H3」と命名した。
[実施例7]#1G5、#4C13Kのヒト化抗体の調製
7)−1 #1G5、#4C13Kのヒト化抗体の生産
実施例2)−3−7−1と同様の方法で生産した。
なお、本明細書では、例えばh#1G5−H1重鎖及びh#1G5−L1を有する抗体を「h#1G5−H1/L1」又は「h#1G5−H1/L1抗体」と呼称し、h#4C13K−H1重鎖及びh#1G5−L1を有する抗体を「h#4C13K−H1/L1」又は「h#4C13K−H1/L1抗体」と呼称する。
pCMA−G1/h#1G5−H2とpCMA−LK/h#1G5−L2の組合せによりh#1G5−H2/L2を取得し、pCMA−G1/h#1G5−H3とpCMA−LK/h#1G5−L3の組合せによりh#1G5−H3/L3を取得し、pCMA−G1/h#4C13K−H2とpCMA−LK/h#1G5−L2の組合せによりh#4C13K−H2/L2を取得し、pCMA−G1/h#4C13K−H3とpCMA−LK/h#1G5−L3の組合せによりh#4C13K−H3/L3を取得した。
7)−2 #1G5、#4C13Kのヒト化抗体の精製
上記7)−1で得られた培養上清を、実施例2)−3−7−2と同様の方法で精製した。
[実施例8]#1G5、#4C13Kのヒト化抗体のin vitro活性測定
8)−1 緑膿菌ATCC 29260に対するオプソニン活性
1)−3−2の方法に従って、ATCC 29260に対するh#1G5−H2/L2、h#1G5−H3/L3、h#4C13K−H2/L2、及びh#4C13K−H3/L3のオプソニン活性を測定し、c#1G5およびc#4C13と比較した。オプソニン活性は50%増殖阻害最小濃度で示した。その結果を表7に示す。
ヒト化4抗体はc#1G5、c#4C13と同等の活性を示した。
8)−2 緑膿菌O11株に対する結合特異性
3)−2の方法に従って、各種O抗原保有緑膿菌に対するh#1G5−H2/L2、h#1G5−H3/L3、h#4C13K−H2/L2、及びh#4C13K−H3/L3の結合特異性を確認した。ヒト化4抗体はc#1G5、c#4C13と同様にO11株に対してのみ特異的に高い結合活性を示した(図25)。
8)−3 緑膿菌O11臨床分離株に対する結合活性
3)−3の方法に従って、第一三共株式会社保有の緑膿菌O11臨床分離31株に対するh#1G5−H2/L2、h#1G5−H3/L3、h#4C13K−H2/L2、及びh#4C13K−H3/L3の結合活性を測定した。ヒト化4抗体はc#1G5、c#4C13と同様に全てのO11臨床分離株に結合活性を示した(図26)。
[実施例9]#1G5、#4C13Kのヒト化抗体のin vivo活性測定
4)−1の方法に従って、ATCC 29260に対するc#1G5、c#4C13、h#1G5−H2/L2、h#1G5−H3/L3、h#4C13K−H2/L2、及びh#4C13K−H3/L3のin vivo活性を測定した。抗体非投与のコントロールと比較してc#1G5、c#4C13、ヒト化4抗体はいずれも治療効果を示し、またその効果はMeiji1656以上であった(図27)。
[実施例10]競合試験
緑膿菌ATCC 29260を用いてwhole cell ELISAにおける結合活性を指標に、No.76 mIgG2aとcNo.76、c#1G5、c#4C13、Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1の競合試験を実施した。3)−2の方法に従い、1次抗体としてNo.76 mIgG2a(終濃度0.01μg/mL)とcNo.76、c#1G5、c#4C13、Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1のいずれか(終濃度0.01、0.1、1、10、100、1000μg/mL)をそれぞれ添加し、2次抗体としてGoat anti−Mouse IgG2a HRP conjugated(Bethyl Laboratories,Inc.)を用いた。No.76 mIgG2aはcNo.76、c#1G4、c#4C13と競合したが、Meiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1とは競合しなかったことから、cNo.76、c#1G5、c#4C13とMeiji1640、Meiji1656、1BO11 hIgG1はエピトープが異なることが明らかとなった(図28)。
本発明のキメラ又はヒト化抗LPS O11抗体はオプソニン作用(オプソニン食作用傷害作用)及び/又は補体依存的殺菌作用を有し、該抗LPS O11抗体を含む医薬組成物は緑膿菌感染症の治療又は予防剤となり得る。
配列番号1:pJON mIgG2aのヌクレオチド配列
配列番号2:pJON mIgG2a−hIgG1のヌクレオチド配列
配列番号3:pJON mIgκのヌクレオチド配列
配列番号4:No.76の軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号5:No.76の軽鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号6:No.76の軽鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号7:No.76の軽鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号8:No.76の重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号9:No.76の重鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号10:No.76の重鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号11:No.76の重鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号12:#1G5の軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号13:#1G5の軽鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号14:#1G5の軽鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号15:#1G5の軽鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号16:#1G5の重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号17:#1G5の重鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号18:#1G5の重鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号19:#1G5の重鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号20:#4C12の軽鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号21:#4C12の軽鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号22:#4C12の軽鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号23:#4C12の軽鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号24:#4C12の重鎖可変領域のアミノ酸配列
配列番号25:#4C12の重鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号26:#4C12の重鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号27:#4C12の重鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号28:ヒト軽鎖分泌シグナル、及びヒト軽鎖定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片
配列番号29:ヒト重鎖シグナル配列、及びヒトIgG1定常領域のアミノ酸をコードするDNA配列を含むDNA断片
配列番号30:ヒトキメラ化No.76軽鎖のヌクレオチド配列
配列番号31:ヒトキメラ化No.76軽鎖のアミノ酸配列
配列番号32:ヒトキメラ化No.76重鎖のヌクレオチド配列
配列番号33:ヒトキメラ化No.76重鎖のアミノ酸配列
配列番号34:ヒトキメラ化#1G5軽鎖をコードするDNA配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号35:ヒトキメラ化#1G5軽鎖のアミノ酸配列
配列番号36:ヒトキメラ化#1G5重鎖のヌクレオチド配列
配列番号37:ヒトキメラ化#1G5重鎖のアミノ酸配列
配列番号38:ヒトキメラ化#4C13軽鎖をコードするDNA配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号39:ヒトキメラ化#4C13軽鎖のアミノ酸配列
配列番号40:ヒトキメラ化#4C13重鎖のヌクレオチド配列
配列番号41:ヒトキメラ化#4C13重鎖のアミノ酸配列
配列番号42:Meiji1640軽鎖のヌクレオチド配列
配列番号43:Meiji1640軽鎖のアミノ酸配列
配列番号44:Meiji1640重鎖のヌクレオチド配列
配列番号45:Meiji1640重鎖のアミノ酸配列
配列番号46:Meiji1656軽鎖のヌクレオチド配列
配列番号47:Meiji1656軽鎖のアミノ酸配列
配列番号48:Meiji1656重鎖のヌクレオチド配列
配列番号49:Meiji1656重鎖のアミノ酸配列
配列番号50:マウスIgG2bタイプキメラ化1BO11軽鎖をコードするDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号51:ヒトIgG1タイプ1BO11軽鎖のヌクレオチド配列
配列番号52:ヒトIgG1タイプ1BO11軽鎖のアミノ酸配列
配列番号53:マウスIgG2bタイプキメラ化1BO11重鎖をコードするDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号54:ヒトIgG1タイプ1BO11重鎖のヌクレオチド配列
配列番号55:ヒトIgG1タイプ1BO11重鎖のアミノ酸配列
配列番号56:h#1G5−H1のヌクレオチド配列
配列番号57:h#1G5−H1のアミノ酸配列
配列番号58:h#1G5−H2のヌクレオチド配列
配列番号59:h#1G5−H2のアミノ酸配列
配列番号60:h#1G5−H3のヌクレオチド配列
配列番号61:h#1G5−H3のアミノ酸配列
配列番号62:h#1G5−H4のヌクレオチド配列
配列番号63:h#1G5−H4のアミノ酸配列
配列番号64:h#1G5−H5のヌクレオチド配列
配列番号65:h#1G5−H5のアミノ酸配列
配列番号66:h#1G5−L1のヌクレオチド配列
配列番号67:h#1G5−L1のアミノ酸配列
配列番号68:h#1G5−L2のヌクレオチド配列
配列番号69:h#1G5−L2のアミノ酸配列
配列番号70:h#1G5−L3のヌクレオチド配列
配列番号71:h#1G5−L3のアミノ酸配列
配列番号72:h#1G5−L4のヌクレオチド配列
配列番号73:h#1G5−L4のアミノ酸配列
配列番号74:h#1G5−L5のヌクレオチド配列
配列番号75:h#1G5−L5のアミノ酸配列
配列番号76:h#4C13K−H1のヌクレオチド配列
配列番号77:h#4C13K−H1のアミノ酸配列
配列番号78:h#4C13K−H2のヌクレオチド配列
配列番号79:h#4C13K−H2のアミノ酸配列
配列番号80:h#4C13K−H3のヌクレオチド配列
配列番号81:h#4C13K−H3のアミノ酸配列
配列番号82:h#4C13K−H4のヌクレオチド配列
配列番号83:h#4C13K−H4のアミノ酸配列
配列番号84:h#4C13K−H5のヌクレオチド配列
配列番号85:h#4C13K−H5のアミノ酸配列
配列番号86:#4C13の重鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号87:#4C13の重鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号88:#4C13の重鎖CDR3のアミノ酸配列
配列番号89:AP3dC−S
配列番号90:mIgγRT1 1111−AS
配列番号91:mIgκ 1st 589−AS
配列番号92:MCS−AP3−S
配列番号93:mIgγ 3rd 656T−AS
配列番号94:mIgκ 3rd 525−AS
配列番号95:mIgG joint PCR−S
配列番号96:polyG−AS
配列番号97:mIgκ joint PCR−S
配列番号98:miniCMV f1−S
配列番号99:miniCMV f1−AS
配列番号100:mIgG sequence
配列番号101:mIgκ sequence
配列番号102:3.3−F1
配列番号103:3.3−R1
配列番号104:76L−F
配列番号105:76L−R
配列番号106:76H−F
配列番号107:76H−R
配列番号108:CM−inf−F
配列番号109:CM−inf−R
配列番号110:EG−Inf−F
配列番号111:EG1−Inf−R
配列番号112:CM−LKF
配列番号113:KCL−Inf−R
配列番号114:h1BO−LF
配列番号115:h1BO−LR
配列番号116:h1BO−HF
配列番号117:h1BO−HR
配列番号118:No.76 mIgG2a軽鎖をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号119:No.76 mIgG2a軽鎖のアミノ酸配列
配列番号120:No.76 mIgG2a重鎖をコードする配列を含むDNA断片のヌクレオチド配列
配列番号121:No.76 mIgG2a重鎖のアミノ酸配列
配列番号122:H−R
配列番号123:#4C13の軽鎖CDR1のアミノ酸配列
配列番号124:#4C13の軽鎖CDR2のアミノ酸配列
配列番号125:#4C13の軽鎖CDR3のアミノ酸配列

Claims (11)

  1. 重鎖配列が、CDRH1、CDRH2、CDRH3を有する可変領域を含み、前記CDRH1は配列番号17に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH2は配列番号18に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRH3は、配列番号19に示されるアミノ酸配列からなること;及び
    軽鎖配列がCDRL1、CDRL2、CDRL3を有する可変領域を含み、前記CDRL1は配列番号13に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL2は配列番号14に示されるアミノ酸配列からなり、前記CDRL3は、配列番号15に示されるアミノ酸配列からなること;
    を特徴とする、緑膿菌のLPS O11抗原を認識する抗LPS O11抗体又は該抗体の抗原結合断片。
  2. Fab、F(ab’)2、Fab’及びFvからなる群から選択される、請求項1に記載の抗体の抗原結合断片。
  3. scFvであることを特徴とする、請求項1に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片。
  4. キメラ抗体であることを特徴とする、請求項1に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片。
  5. ヒト化されていることを特徴とする、請求項1に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片。
  6. 配列番号57に示されるアミノ酸配列の20乃至144番目のアミノ酸残基からなる重鎖可変領域配列及び配列番号67に示されるアミノ酸配列の21乃至129番目のアミノ酸残基からなる軽鎖可変領域配列を含むことを特徴とする請求項1に記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片。
  7. 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片をコードするポリヌクレオチド。
  8. 請求項7に記載のポリヌクレオチドを含むベクター。
  9. 請求項7に記載のポリヌクレオチド又は請求項8に記載のベクターを含む形質転換宿主細胞。
  10. 請求項9に記載の宿主細胞を培養し、培養産物から抗体を精製する工程を含む請求項1乃至6のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片の生産方法。
  11. 請求項1乃至6のいずれか一つに記載の抗体又は該抗体の抗原結合断片と他の薬剤を含むコンジュゲート。
JP2015539423A 2013-09-30 2014-09-29 抗lps o11抗体 Active JP6494519B6 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013203297 2013-09-30
JP2013203297 2013-09-30
PCT/JP2014/075866 WO2015046505A1 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 抗lps o11抗体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JPWO2015046505A1 JPWO2015046505A1 (ja) 2017-03-09
JP6494519B2 true JP6494519B2 (ja) 2019-04-03
JP6494519B6 JP6494519B6 (ja) 2019-07-31

Family

ID=52743628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015539423A Active JP6494519B6 (ja) 2013-09-30 2014-09-29 抗lps o11抗体

Country Status (16)

Country Link
US (1) US9951123B2 (ja)
EP (2) EP3835422A1 (ja)
JP (1) JP6494519B6 (ja)
KR (1) KR20160062009A (ja)
CN (1) CN105849262A (ja)
AU (1) AU2014325023A1 (ja)
BR (1) BR112016006428A2 (ja)
CA (1) CA2925897A1 (ja)
IL (1) IL244823A0 (ja)
MX (1) MX2016003643A (ja)
PH (1) PH12016500576A1 (ja)
RU (1) RU2016116949A (ja)
SG (1) SG11201602490UA (ja)
TW (1) TW201602341A (ja)
WO (1) WO2015046505A1 (ja)
ZA (1) ZA201602533B (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3374391B1 (en) 2015-11-10 2024-04-17 Visterra, Inc. Antibody molecule-drug conjugates that specifically binds to lipopolysaccharide and uses thereof
EP4159749A3 (en) 2016-07-01 2023-06-14 Daiichi Sankyo Company, Limited A method for producing fc-containing molecule with remodeled sugar chain
US11890319B2 (en) 2017-01-18 2024-02-06 Visterra, Inc. Antibody molecule-drug conjugates and uses thereof
WO2018187512A1 (en) * 2017-04-04 2018-10-11 Corvus Pharmaceuticals, Inc. Methods for treating cd73hi tumors
CN107843731B (zh) * 2017-09-14 2020-01-03 北京牛牛基因技术有限公司 一种检测外周血中胰腺癌细胞标志物的试剂盒
CN116999573A (zh) 2017-09-29 2023-11-07 第一三共株式会社 抗体-药物偶联物及其制造方法、药物组合物及其在制备治疗肿瘤的药物中的应用
AU2019379418A1 (en) 2018-11-14 2021-06-03 Daiichi Sankyo Company, Limited Anti-CDH6 antibody-pyrrolobenzodiazepine derivative conjugate
CN109912717B (zh) * 2019-03-04 2020-05-26 北京天广实生物技术股份有限公司 结合cd40的抗体及其用途
KR20210143237A (ko) 2019-03-25 2021-11-26 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항체-피롤로벤조디아제핀 유도체 컨쥬게이트
US20220275065A1 (en) * 2019-07-31 2022-09-01 The Wistar Institute Of Anatomy And Biology Multivalent dna antibody constructs and use thereof
EP4126064A1 (en) 2020-04-03 2023-02-08 Visterra, Inc. Antibody molecule-drug conjugates and uses thereof
JP2024503658A (ja) 2021-01-13 2024-01-26 メモリアル スローン-ケタリング キャンサー センター 抗dll3抗体-薬物コンジュゲート
WO2022153194A1 (en) 2021-01-13 2022-07-21 Memorial Sloan Kettering Cancer Center Antibody-pyrrolobenzodiazepine derivative conjugate

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5260203A (en) 1986-09-02 1993-11-09 Enzon, Inc. Single polypeptide chain binding molecules
US4946778A (en) 1987-09-21 1990-08-07 Genex Corporation Single polypeptide chain binding molecules
US5091513A (en) 1987-05-21 1992-02-25 Creative Biomolecules, Inc. Biosynthetic antibody binding sites
IL162181A (en) 1988-12-28 2006-04-10 Pdl Biopharma Inc A method of producing humanized immunoglubulin, and polynucleotides encoding the same
JPH04211393A (ja) 1990-02-08 1992-08-03 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd ヒトモノクローナル抗体及びそれを有効成分とする緑膿菌感染症治療剤
GB9015198D0 (en) 1990-07-10 1990-08-29 Brien Caroline J O Binding substance
WO1992020791A1 (en) 1990-07-10 1992-11-26 Cambridge Antibody Technology Limited Methods for producing members of specific binding pairs
DK0605522T3 (da) 1991-09-23 2000-01-17 Medical Res Council Fremgangsmåde til fremstilling af humaniserede antistoffer
ES2227512T3 (es) 1991-12-02 2005-04-01 Medical Research Council Produccion de anticuerpos contra auto-antigenos a partir de repertorios de segmentos de anticuerpos fijados en un fago.
JP3507073B2 (ja) 1992-03-24 2004-03-15 ケンブリッジ アンティボディー テクノロジー リミティド 特異的結合対の成員の製造方法
GB9313509D0 (en) 1993-06-30 1993-08-11 Medical Res Council Chemisynthetic libraries
EP0731842A1 (en) 1993-12-03 1996-09-18 Medical Research Council Recombinant binding proteins and peptides
PT1071700E (pt) 1998-04-20 2010-04-23 Glycart Biotechnology Ag Modificação por glicosilação de anticorpos para melhorar a citotoxicidade celular dependente de anticorpos
CN1101404C (zh) * 1998-07-29 2003-02-12 中德联合研究院 抗绿脓杆菌卵黄免疫球蛋白的产品及其应用
PT1914244E (pt) 1999-04-09 2013-07-26 Kyowa Hakko Kirin Co Ltd Processo para regular a actividade de moléculas funcionais sob o ponto de vista imunológico
WO2005056601A2 (en) * 2003-12-05 2005-06-23 Schreiber John R Human anti-pseudomonas-aeruginosa antibodies derived from transgenic xenomouse?
CA2785941C (en) 2000-10-06 2017-01-10 Kyowa Hakko Kirin Co., Ltd. Antibody composition-producing cell
PT1583830E (pt) 2003-01-07 2006-11-30 Symphogen As Método para produzir proteínas policlonais recombinantes
EP1690875A1 (en) * 2005-02-14 2006-08-16 Kenta Biotech AG Human monoclonal antibody specific for lipopolysaccharides (LPS) of the pseudomonas aeruginosa IATS O11 serotype
WO2009048072A1 (ja) 2007-10-11 2009-04-16 Daiichi Sankyo Company, Limited 破骨細胞関連蛋白質Siglec-15を標的とした抗体
US8993241B2 (en) 2008-01-18 2015-03-31 National University Corporation University Of Toyama Reaction device, reaction method and method of synthesizing cDNA
AU2010222150B2 (en) * 2009-03-11 2015-07-16 Shionogi & Co. Ltd. Humanized PcrV antibody having anti-Pseudomonal activity
KR101690340B1 (ko) 2009-04-09 2016-12-27 다이이찌 산쿄 가부시키가이샤 항 Siglec-15 항체
AU2010290426B2 (en) 2009-09-04 2014-12-11 National University Corporation University Of Toyama Method for specifically producing a joined DNA fragment comprising a sequence derived from a target gene
JP2013521759A (ja) 2010-02-18 2013-06-13 Meiji Seikaファルマ株式会社 緑膿菌の血清型b型リポ多糖に対する抗体
WO2012133572A1 (ja) 2011-03-30 2012-10-04 国立大学法人富山大学 形質細胞または形質芽細胞の選択方法、目的抗原特異的な抗体の製造方法、新規モノクローナル抗体

Also Published As

Publication number Publication date
EP3835422A1 (en) 2021-06-16
WO2015046505A1 (ja) 2015-04-02
JPWO2015046505A1 (ja) 2017-03-09
RU2016116949A (ru) 2017-11-10
AU2014325023A1 (en) 2016-04-28
BR112016006428A2 (pt) 2017-09-26
PH12016500576A1 (en) 2016-06-13
AU2014325023A2 (en) 2016-05-26
CA2925897A1 (en) 2015-04-02
EP3061818A4 (en) 2017-05-03
EP3061818A1 (en) 2016-08-31
ZA201602533B (en) 2017-07-26
IL244823A0 (en) 2016-05-31
SG11201602490UA (en) 2016-04-28
JP6494519B6 (ja) 2019-07-31
TW201602341A (zh) 2016-01-16
MX2016003643A (es) 2016-12-20
CN105849262A (zh) 2016-08-10
WO2015046505A8 (ja) 2015-05-21
KR20160062009A (ko) 2016-06-01
US9951123B2 (en) 2018-04-24
US20160311892A1 (en) 2016-10-27
EP3061818B1 (en) 2020-12-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6494519B2 (ja) 抗lpso11抗体
Kirvan et al. Tubulin is a neuronal target of autoantibodies in Sydenham’s chorea
TWI640537B (zh) PDGF受體β結合多肽
TWI502068B (zh) 革蘭氏陽性菌特異性結合的化合物
US8653242B2 (en) Therapeutic antibodies against flagellated Pseudomonas aeruginosa
JP6643454B2 (ja) Mdr大腸菌特異的抗体
US20200347130A1 (en) CD96 Antibody, Antigen-Binding Fragment and Pharmaceutical use Thereof
TW202102546A (zh) 密蛋白抗體及其應用
AU2014381795B2 (en) E. coli specific antibody sequences
KR20180101341A (ko) 리포폴리사카라이드에 특이적으로 결합하는 항체 분자-약물 접합체 및 그의 용도
KR20120128688A (ko) 녹농균의 혈청형 i 지질다당류에 대한 항체
JP2015515479A (ja) 交差反応性黄色ブドウ球菌(Staphylococcusaureus)抗体
CN102341496B (zh) 具有抗绿脓杆菌作用的人源化PcrV抗体
CA2961597A1 (en) Treatment of acute exacerbations of chronic obstructive pulmonary disease by antagonism of the il-20r.
TW202302650A (zh) 針對dll3的結合分子及其應用
WO2014027698A1 (en) Anti-staphylococcus aureus capsular polysaccharide monoclonal antibody
CN116606373A (zh) 新型冠状病毒中和抗体及其用途

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170906

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170906

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180822

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190304

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190305

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6494519

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250