JP6493622B2 - 非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム - Google Patents

非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム Download PDF

Info

Publication number
JP6493622B2
JP6493622B2 JP2018504008A JP2018504008A JP6493622B2 JP 6493622 B2 JP6493622 B2 JP 6493622B2 JP 2018504008 A JP2018504008 A JP 2018504008A JP 2018504008 A JP2018504008 A JP 2018504008A JP 6493622 B2 JP6493622 B2 JP 6493622B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intermediate layer
pressure sensor
rubber
emergency stop
deformation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018504008A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2017154303A1 (ja
Inventor
名取 潤一郎
潤一郎 名取
近藤 玄章
玄章 近藤
菅原 智明
智明 菅原
荒海 麻由佳
麻由佳 荒海
崇尋 今井
崇尋 今井
秀之 宮澤
秀之 宮澤
瑞樹 小田切
瑞樹 小田切
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Publication of JPWO2017154303A1 publication Critical patent/JPWO2017154303A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493622B2 publication Critical patent/JP6493622B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • B25J19/063Safety devices working only upon contact with an outside object
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01LMEASURING FORCE, STRESS, TORQUE, WORK, MECHANICAL POWER, MECHANICAL EFFICIENCY, OR FLUID PRESSURE
    • G01L1/00Measuring force or stress, in general
    • G01L1/16Measuring force or stress, in general using properties of piezoelectric devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J13/00Controls for manipulators
    • B25J13/08Controls for manipulators by means of sensing devices, e.g. viewing or touching devices
    • B25J13/081Touching devices, e.g. pressure-sensitive
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/02Sensing devices
    • B25J19/028Piezoresistive or piezoelectric sensing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B25HAND TOOLS; PORTABLE POWER-DRIVEN TOOLS; MANIPULATORS
    • B25JMANIPULATORS; CHAMBERS PROVIDED WITH MANIPULATION DEVICES
    • B25J19/00Accessories fitted to manipulators, e.g. for monitoring, for viewing; Safety devices combined with or specially adapted for use in connection with manipulators
    • B25J19/06Safety devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B25/00Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber
    • B32B25/20Layered products comprising a layer of natural or synthetic rubber comprising silicone rubber
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/04Programme control other than numerical control, i.e. in sequence controllers or logic controllers
    • G05B19/048Monitoring; Safety
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/01Manufacture or treatment
    • H10N30/04Treatments to modify a piezoelectric or electrostrictive property, e.g. polarisation characteristics, vibration characteristics or mode tuning
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/302Sensors
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/30Piezoelectric or electrostrictive devices with mechanical input and electrical output, e.g. functioning as generators or sensors
    • H10N30/308Membrane type
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10NELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10N30/00Piezoelectric or electrostrictive devices
    • H10N30/80Constructional details
    • H10N30/85Piezoelectric or electrostrictive active materials
    • H10N30/857Macromolecular compositions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B15/00Layered products comprising a layer of metal
    • B32B15/04Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B15/06Layered products comprising a layer of metal comprising metal as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of natural rubber or synthetic rubber
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/20Properties of the layers or laminate having particular electrical or magnetic properties, e.g. piezoelectric
    • B32B2307/202Conductive
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50198Emergency stop

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Robotics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Manipulator (AREA)
  • Pressure Sensors (AREA)
  • Electrostatic Charge, Transfer And Separation In Electrography (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Description

本発明は、非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システムに関する。
例えば、物品を組み立て位置へ移送するロボットの可動部の移動範囲内に不意に作業者が侵入すると、ロボットと作業者との接触が生じる。可動部の移動範囲内に不意に物が置かれた場合にも同様である。
このような不意の接触ないし衝突によるダメージを軽減ないし回避するためには、接触を迅速に感知し、できるだけ早く動作体側の駆動力を遮断したり、接触方向とは逆方向に移動させる必要がある。
ロボットの可動部の表面に中空体を配置し、接触時に中空体が押されることによる内部の圧力変化を検知して、可動部の駆動を停止させるロボット安全装置が提案されている(例えば、特許文献1)。
しかしながら、特許文献1で提案されているようなセンサ構成では、まず中空体自体が変形し、これに伴って中空体内の流体が圧縮され、その後圧力計が信号を出力するため、接触時の圧力検出感度が低い。空気等の圧縮性流体を使用する場合には検出感度の低下は顕著となる。
このため、可動部の駆動が停止するまでに接触、衝突状態が進行し、ダメージを軽減することは困難であった。
本発明は、このような現状に鑑みてなされたものであり、接触時の圧力検出感度を向上させることができる非常停止用感圧センサの提供を目的とする。
上記目的を達成するために、本発明の非常停止用感圧センサは、信号により動作の変更が可能な動作体に設けられる非常停止用感圧センサであって、一対の電極と、高分子又は高分子組成物で形成されて前記一対の電極間に設けられ、初期表面電位を持たず、対象物との接触による変形で前記電極との間に帯電を生じさせて発電する中間層と、を有し、前記中間層の厚み方向における両側を前記一対の電極で挟む積層構造を有し、前記中間層の積層方向における一方側と他方側とで同じ変形付与力に対する変形の度合いが異なり、前記中間層が、シロキサン結合を有し、前記一方側と他方側のうち前記変形の度合いが小さい側から内部に向かって酸素が増加して極大値を持ち、且つ、前記変形の度合いが小さい側から内部に向かって炭素が減少して極小値を持つ濃度プロファイルを有しているシリコーンゴムである
本発明によれば、接触時の圧力検出感度を向上させることができる非常停止用感圧センサを提供できる。
図1は、第1の実施形態に係る素子の模式的断面図である。 図2は、表面改質処理、及び不活性化処理を行った中間層(シリコーンゴム)のXPS測定結果を示す特性図である。 図3は、図2で測定した中間層のSi2p結合エネルギーの厚み方向の変化を示すグラフである。 図4は、未処理の中間層(シリコーンゴム)のXPS測定結果を示す特性図である。 図5は、図4で測定した中間層のSi2p結合エネルギーの厚み方向の変化を示すグラフである。 図6は、表面改質処理、及び不活性化処理を行った中間層を有する素子の特性を説明するための断面模式図である。 図7は、第2の実施形態に係るロボットの一例を示す概要図である。 図8は、非常停止用感圧センサの図7のB−B線での断面図である。 図9は、安全システムの平面図で、(a)はロボットアームの旋回範囲を示す図、(b)はロボットアームの旋回範囲に作業者が侵入したときの接触状態を示す図である。 図10は、非常停止用感圧センサの評価実験の構成を示すブロック図である。 図11は、評価機としてのタッキング試験機による感圧センサへのプローブの押し付け構成を示す断面図である。 図12は、信号出力開始時間の比較実験における実験データのグラフである。 図13は、図12における信号出力開始部位の拡大図である。 図14は、ヤング率と信号出力開始時間との相関を示すグラフである。 図15は、第3の実施形態に係る安全システムの一例を示す概要図である。 図16は、第3の実施形態に係る安全システムの他例を示す概要図である。
以下、本発明の実施形態を図を参照して説明する。図1乃至図6に第1の実施形態を示す。
『概要』
図1は、本実施形態に係る素子の模式的断面図である。素子1は、互いに対向する第1の電極2及び第2の電極3と、第1及び第2の電極間に配置され、ゴムまたはゴム組成物で形成された中間層4とを有している。
『詳細』
[第1の電極、及び第2の電極]
第1の電極、及び第2の電極の材質、形状、大きさ、構造としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
第1の電極、及び第2の電極において、その材質、形状、大きさ、構造は、同じであってもよいし、異なっていてもよいが、同じであることが好ましい。
第1の電極、及び第2の電極の材質としては、例えば、金属、炭素系導電材料、導電性ゴム組成物、導電性高分子、酸化物などが挙げられる。
金属としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ステンレス、タンタル、ニッケル、リン青銅などが挙げられる。炭素系導電材料としては、例えば、カーボンナノチューブ、炭素繊維、黒鉛などが挙げられる。導電性ゴム組成物としては、例えば、導電性フィラーと、ゴムとを含有する組成物などが挙げられる。導電性高分子としては、例えば、ポリエチレンジオキシチオフェン(PEDOT)、ポリピロール、ポリアニリンなどが挙げられる。酸化物としては、例えば、酸化インジウム錫(ITO)、酸化インジウム・酸化亜鉛(IZO)、酸化亜鉛などが挙げられる。
前記導電性フィラーとしては、例えば、炭素材料(例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンファイバー(CF)、カーボンナノファイバー(CNF)、カーボンナノチューブ(CNT)、グラフェンなど)、金属フィラー(金、銀、白金、銅、アルミニウム、ニッケルなど)、導電性高分子材料(ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、及びポリパラフェニレンビニレンのいずれかの誘導体、又は、これら誘導体にアニオン若しくはカチオンに代表されるドーパントを添加したものなど)、イオン液体などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、多硫化ゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ポリイソブチレン、変成シリコーンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
第1の電極の形状、及び第2の電極の形状としては、例えば、薄膜などが挙げられる。第1の電極の構造、及び第2の電極の構造としては、例えば、織物、不織布、編物、メッシュ、スポンジ、繊維状の炭素材料が重なって形成された不織布であってもよい。
前記電極の平均厚みは、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、導電性及び可撓性の点から、0.01μm〜1mmが好ましく、0.1μm〜500μmがより好ましい。前記平均厚みが、0.01μm以上であると、機械的強度が適正であり、導電性が向上する。また、前記平均厚みが、1mm以下であると、素子が変形可能であり、発電性能が良好である。
[中間層]
中間層は、可撓性を有する。
中間層においては、以下の条件(1)及び条件(2)の少なくともいずれかを満たす。
条件(1):中間層の面に対して直交する方向から中間層が加圧された際に、中間層における第1の電極側(一方側)の変形量と、中間層における第2の電極側(他方側)の変形量とが、異なる。
条件(2):中間層の第1の電極側における10μm押し込み時のユニバーサル硬度(H1)と、中間層の第2の電極側における10μm押し込み時のユニバーサル硬度(H2)とが、異なる。
中間層においては、以上のように、両面での変形量、又は硬度が異なることにより、大きな発電量を得ることができる。
本実施形態において、変形量とは、以下の条件で中間層を押し付けた際の、圧子の最大押し込み深さである。
{測定条件}
測定機:フィッシャー社製、超微小硬度計WIN−HUD
圧子:対面角度136°の四角錐ダイヤモンド圧子
初期荷重:0.02mN
最大荷重:1mN
初期荷重から最大荷重までの荷重増加時間:10秒間
ユニバーサル硬度は、以下の方法により求められる。
{測定条件}
測定機:フィッシャー社製、超微小硬度計WIN−HUD
圧子:対面角度136°の四角錐ダイヤモンド圧子
押し込み深さ:10μm
初期荷重:0.02mN
最大荷重:100mN
初期荷重から最大荷重までの荷重増加時間:50秒間
ユニバーサル硬度(H1)と、ユニバーサル硬度(H2)との比(H1/H2)としては、1.01以上が好ましく、1.07以上がより好ましく、1.13以上が特に好ましい。比(H1/H2)の上限値としては、特に制限はなく、例えば、使用状態において要求される可撓性の程度、使用状態における負荷等により適宜選択されるが、1.70以下が好ましい。ここで、H1は、相対的に硬い面のユニバーサル硬度であり、H2は、相対的に柔らかい面のユニバーサル硬度である。
中間層の材質としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、ゴム、ゴム組成物などが挙げられる。ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、多硫化ゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ポリイソブチレン、変成シリコーンなどが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。これらの中でも、シリコーンゴムが好ましい。
前記シリコーンゴムとしては、シロキサン結合を有するゴムであれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記シリコーンゴムとしては、例えば、ジメチルシリコーンゴム、メチルフェニルシリコーンゴム、フロロシリコーンゴム、変性シリコーンゴム(例えば、アクリル変性、アルキッド変性、エステル変性、エポキシ変性)などが挙げられる。これらは、1種単独で使用してもよいし、2種以上を併用してもよい。
前記ゴム組成物としては、例えば、フィラーと前記ゴムとを含有する組成物などが挙げられる。これらの中でも、前記シリコーンゴムを含有するシリコーンゴム組成物は発電性能が高いため好ましい。
前記フィラーとしては、例えば、有機フィラー、無機フィラー、有機無機複合フィラーなどが挙げられる。前記有機フィラーとしては、有機化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記有機フィラーとしては、例えば、アクリル微粒子、ポリスチレン微粒子、メラミン微粒子、ポリテトラフルオロエチレン等のフッ素樹脂微粒子、シリコーンパウダー(シリコーンレジンパウダー、シリコーンゴムパウダー、シリコーン複合パウダー)、ゴム粉末、木粉、パルプ、デンプンなどが挙げられる。前記無機フィラーとしては、無機化合物であれば特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。
前記無機フィラーとしては、例えば、酸化物、水酸化物、炭酸塩、硫酸塩、ケイ酸塩、窒化物、炭素類、金属、又はその他の化合物などが挙げられる。
前記酸化物としては、例えば、シリカ、珪藻土、アルミナ、酸化亜鉛、酸化チタン、酸化鉄、酸化マグネシウムなどが挙げられる。
前記水酸化物としては、例えば、水酸化アルミニウム、水酸化カルシウム、水酸化マグネシウムなどが挙げられる。
前記炭酸塩としては、例えば、炭酸カルシウム、炭酸マグネシウム、炭酸バリウム、ハイドロタルサイトなどが挙げられる。
前記硫酸塩としては、例えば、硫酸アルミニウム、硫酸カルシウム、硫酸バリウムなどが挙げられる。
前記ケイ酸塩としては、例えば、ケイ酸カルシウム(ウォラストナイト、ゾノトライト)、ケイ酸ジルコン、カオリン、タルク、マイカ、ゼオライト、パーライト、ベントナイト、モンモロナイト、セリサイト、活性白土、ガラス、中空ガラスビーズなどが挙げられる。
前記窒化物としては、例えば、窒化アルミニウム、窒化ケイ素、窒化ホウ素などが挙げられる。
前記炭素類としては、例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、フラーレン(誘導体を含む)、グラフェンなどが挙げられる。
前記金属としては、例えば、金、銀、白金、銅、鉄、アルミニウム、ニッケルなどが挙げられる。
前記その他の化合物としては、例えば、チタン酸カリウム、チタン酸バリウム、チタン酸ストロンチウム、チタン酸ジルコン酸鉛、炭化ケイ素、硫化モリブテン、などが挙げられる。なお、前記無機フィラーは、表面処理をしていてもよい。
前記有機無機複合フィラーとしては、有機化合物と無機化合物とを分子レベルで組み合わせた化合物であれば特に制限されずに用いることができる。
前記有機無機複合フィラーとしては、例えば、シリカ・アクリル複合微粒子、シルセスキオキサンなどが挙げられる。
前記フィラーの平均粒径は、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.01μm〜30μmが好ましく、0.1μm〜10μmがより好ましい。前記平均粒径が、0.01μm以上であると、発電性能が向上することがある。また、前記平均粒径が、30μm以下であると、中間層が変形可能であり、発電性能の増加を図ることができる。
前記平均粒径は、公知の粒度分布測定装置、例えば、マイクロトラックHRA(日機装株式会社製)などを用いて、公知の方法に従って測定することができる。
前記フィラーの含有量は、ゴム100質量部に対して、0.1質量部〜100質量部が好ましく、1質量部〜50質量部がより好ましい。前記含有量が、0.1質量部以上であると、発電性能が向上することがある。また、前記含有量が、100質量部以下であると、中間層が変形可能であり、発電性能の増加を図ることができる。
その他の成分としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば添加剤などが挙げられる。前記その他の成分の含有量は、本発明の目的を損なわない程度で適宜選定することができる。
前記添加剤としては、例えば、架橋剤、反応制御剤、充填剤、補強材、老化防止剤、導電性制御剤、着色剤、可塑剤、加工助剤、難燃剤、紫外線吸収剤、粘着付与剤、チクソ性付与剤などが挙げられる。
前記中間層を構成する材料の調製方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記ゴム組成物の調製方法としては、前記ゴム及び前記フィラー、更に必要に応じて前記その他の成分を混合し、混錬分散することにより調製することができる。
前記中間層の形成方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。例えば、前記ゴム組成物の薄膜の形成方法としては、前記ゴム組成物を、基材上にブレード塗装、ダイ塗装、ディップ塗装などで塗布し、その後、熱や電子線などで硬化する方法が挙げられる。
中間層の平均厚みとしては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、変形追従性の点から、1μm〜10mmが好ましく、20μm〜1mmがより好ましい。また、平均厚みが、好ましい範囲内であると、成膜性が確保でき、かつ変形を阻害することもないため、良好な発電を行うことができる。
中間層は、絶縁性であることが好ましい。絶縁性としては、10Ωcm以上の体積抵抗率を持つことが好ましく、1010Ωcm以上の体積抵抗率を持つことがより好ましい。中間層は、複層構造であってもよい。
(表面改質処理、及び不活性化処理)
中間層において、両面での変形量、又は硬度を異ならせる方法としては、例えば、表面改質処理、不活性化処理などが挙げられる。これらの処理は、両方を行ってもよいし、片方のみを行ってもよい。
<表面改質処理>
表面改質処理としては、例えば、プラズマ処理、コロナ放電処理、電子線照射処理、紫外線照射処理、オゾン処理、放射線(X線、α線、β線、γ線、中性子線)照射処理などが挙げられる。これらの処理の中でも、処理スピードの点から、プラズマ処理、コロナ放電処理、電子線照射処理が好ましいが、ある程度の照射エネルギーを有し、材料を改質しうるものであれば、これらに限定されない。
《プラズマ処理》
プラズマ処理の場合、プラズマ発生装置としては、例えば、平行平板型、容量結合型、誘導結合型のほか、大気圧プラズマ装置でも可能である。耐久性の観点から、減圧プラズマ処理が好ましい。
プラズマ処理における反応圧力としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、0.05Pa〜100Paが好ましく、1Pa〜20Paがより好ましい。
プラズマ処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不活性ガス、希ガス、酸素などのガスが有効であるが、効果の持続性においてアルゴンが好ましい。
その際、酸素分圧を5,000ppm以下とすることが好ましい。反応雰囲気における酸素分圧が、5,000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
プラズマ処理における照射電力量は、(出力×照射時間)により規定される。前記照射電力量としては、5Wh〜200Whが好ましく、10Wh〜50Whがより好ましい。照射電力量が、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
《コロナ放電処理》
コロナ放電処理における印加エネルギー(積算エネルギー)としては、6J/cm〜300J/cmが好ましく、12J/cm〜60J/cmがより好ましい。印加エネルギーが、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
《電子線照射処理》
電子線照射処理における照射量としては、1kGy以上が好ましく、300kGy〜10MGyがより好ましい。照射量が、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
電子線照射処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスが充填し酸素分圧を5,000ppm以下とすることが好ましい。反応雰囲気における酸素分圧が、5,000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
《紫外線照射処理》
紫外線照射処理における紫外線としては、波長365nm以下で200nm以上が好ましく、波長320nm以下で240nm以上がより好ましい。
紫外線照射処理における積算光量としては、5J/cm〜500J/cmが好ましく、50J/cm〜400J/cmがより好ましい。積算光量が、好ましい範囲内であると、中間層に発電機能を付与でき、かつ照射過剰により耐久性を低下させることもない。
紫外線照射処理における反応雰囲気としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができるが、アルゴン、ネオン、ヘリウム、窒素等の不活性ガスが充填し酸素分圧を5,000ppm以下とすることが好ましい。反応雰囲気における酸素分圧が、5,000ppm以下であると、オゾンの発生を抑制でき、オゾン処理装置の使用を控えることができる。
従来技術として、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、電子線照射処理などにより励起又は酸化させることで活性基を形成し、層間接着力を高めることが提案されている。しかし、その技術は、層間への適用に限定され、最表面への適用はむしろ離型性を低下させるため好ましくないことがわかっている。また、反応を酸素リッチな状態下で行い、効果的に反応活性基(水酸基)を導入している。そのため、そのような従来技術は、本実施形態の前記表面改質処理とは本質が異なる。
本実施形態の前記表面改質処理は、酸素が少なく減圧された反応環境による処理(例えば、プラズマ処理)のため、表面の再架橋及び結合を促し、例えば、「結合エネルギーの高いSi−O結合の増加」に起因して耐久性が向上する。
さらに加えて「架橋密度向上による緻密化」に起因して離型性が向上すると考えられる。なお、本実施形態においても一部活性基は形成されてしまうが、後述するカップリング剤や風乾処理にて、活性基を不活性化させている。
<不活性化処理>
中間層の表面は、各種材料を用いて、適宜不活性化処理が施されてもよい。
不活性化処理としては、中間層の表面を不活性化させる処理であれば、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、不活性化剤を前記中間層の表面に付与する処理が挙げられる。不活性化とは、中間層の表面を、化学反応を起こしにくい性質に変化させることを意味する。この変化は、プラズマ処理、コロナ放電処理、紫外線照射処理、電子線照射処理などによる励起又は酸化によって発生した活性基(例えば、−OHなど)を不活性化剤と反応させて、中間層の表面の活性度を下げることで得られる。
不活性化剤としては、例えば、非晶質樹脂、カップリング剤などが挙げられる。非晶質樹脂としては、例えば、主鎖にパーフルオロポリエーテル構造を有する樹脂などが挙げられる。
カップリング剤としては、例えば、金属アルコキシド、金属アルコキシドを含む溶液などが挙げられる。
金属アルコキシドとしては、例えば、下記一般式(1)で表される化合物や、重合度2〜10程度のそれらの部分加水分解重縮合物又はそれらの混合物などが挙げられる。
(4−n)Si(OR・・・一般式(1)
ただし、一般式(1)中、R及びRは、それぞれ独立に、炭素数1〜10の直鎖状又は分枝状のアルキル基、アルキルポリエーテル鎖、及びアリール基のいずれかを表す。nは、2〜4の整数を表す。
不活性化処理は、例えば、ゴムなどの中間層前駆体に前記表面改質処理を行った後に、中間層前駆体の表面に不活性化剤を塗布又はディッピング等により含浸させることによって行うことができる。
中間層前駆体としてシリコーンゴムを用いた場合は、前記表面改質処理を行った後に、空気中に静置して風乾することにより、失活させてもよい。
中間層の厚み方向における酸素濃度のプロファイルは、極大値を有することが好ましい。中間層の厚み方向における炭素濃度のプロファイルは、極小値を有することが好ましい。
中間層において、酸素濃度のプロファイルが極大値を示す位置と、炭素濃度のプロファイルが極小値を示す位置とは、一致することがより好ましい。
酸素濃度のプロファイル、及び炭素濃度のプロファイルは、X線光電子分光分析法(XPS)によって求めることができる。
測定方法は、例えば、以下の方法が挙げられる。
{測定方法}
測定装置:Ulvac−PHI QuanteraSXM、アルバック・ファイ株式会社製
測定光源:Al(mono)
測定出力:100μmφ、25.1W
測定領域:500μm×300μm
パスエネルギー:55eV(narrow scan)
エネルギーstep:0.1eV(narrow scan)
相対感度係数:PHIの相対感度係数を使用
スパッタ源:C60クラスターイオン
Ion Gun 出力:10kV、10nA
Raster Control:(X=0.5,Y=2.0)mm
スパッタレート:0.9nm/min(SiO換算)
XPSでは、光電子効果により飛び出す電子を捕捉することにより、測定対象物中の原子の存在濃度比や結合状態を知ることができる。
シリコーンゴムは、シロキサン結合を有し、主成分がSi、O、及びCである。そのため、中間層において、その材質としてシリコーンゴムを用いた場合、XPSのワイドスキャンスペクトルを測定し、各元素の相対ピーク強度比から、表層から内部に存在する各原子の深さ方向の存在濃度比を求めることができる。その一例を図2に示す。ここで、各原子はSi、O、及びCであり、存在濃度比は(atomic%)である。
図2は、シリコーンゴムを用い、更に前記表面改質処理(プラズマ処理)及び前記不活性化処理を行って得られた中間層のサンプルである。図2において、横軸は表面から内部方向への分析深さであり、縦軸は存在濃度比である。
更に、シリコーンゴムの場合、Siの2p軌道の電子が飛び出すエネルギーを測定することにより、ケイ素に結合している元素及び結合状態を知ることができる。そこで、Siの結合状態を示すSi2p軌道におけるナロースキャンスペクトルからピーク分離を行い、化学結合状態を求めた。
その結果を図3に示す。図3の測定対象は、図2の測定に用いたサンプルである。図3において、横軸は結合エネルギーであり、縦軸は強度比である。また、下から上に向かっては深さ方向での測定スペクトルを示している。
一般に、ピークシフトの量は結合状態に依存することが知られており、本件に関するシリコーンゴムの場合、Si2p軌道において高エネルギー側にピークがシフトするということは、Siに結合している酸素の数が増えていることを示す。
これによれば、シリコーンゴムにおいて、表面改質処理及び不活性化処理を行うと、表層から内部に向かって酸素が多くなり極大値を持ち、また炭素が減少し極小値を持つ。さらに深さ方向に分析をすすめると酸素が減少して炭素が増加し、ほぼ未処理のシリコーンゴムと同等の原子存在濃度となる。
さらに図2のαの位置で検出された酸素の極大値は、Si2p結合エネルギーシフトが高エネルギー側にシフトすることと一致(図3のαの位置)しており、酸素増加がSiに結合した酸素の数に起因することが示されている。
未処理のシリコーンゴムについて同様の分析をした結果を、図4及び図5に示す。
図4には、図2にみられたような酸素濃度の極大値、及び炭素濃度の極小値は見られない。更に、図5より、Si2p結合エネルギーシフトが高エネルギー側にシフトする様子もみられないことから、Siに結合した酸素の数も変化していないことが確認された。
以上のように、カップリング剤等の不活性化剤を中間層の表面に塗布又はディッピングして浸透させることにより、不活性化剤が中間層に染み込んでいく。カップリング剤が、一般式(1)で表される化合物などの場合、中間層においては、ポリオルガノシロキサンが濃度分布をもって存在するようになり、この分布はポリオルガノシロキサンに含まれる酸素原子が深さ方向に極大値を有するような分布となる。
結果として、中間層は、3つ〜4つの酸素原子と結合したケイ素原子を有するポリオルガノシロキサンを含有することとなる。
なお、不活性化処理の方法としては、ディッピング工法に限らない。例えば、ポリオルガノシロキサンに含まれる酸素原子が、中間層の深さ方向(厚み方向)に極大値を有するような分布を実現できればよく、プラズマCVD、PVD、スパッタリング、真空蒸着、燃焼化学気相蒸着などの方法でもよい。
中間層は、静置状態において初期表面電位を持つ必要はない。なお、静置状態における初期表面電位は、以下の測定条件で測定できる。ここで、初期表面電位を持たないとは、下記測定条件で測定した際に、±10V以下を意味する。
{測定条件}
前処理:温度30℃相対湿度40%雰囲気に24h静置後、除電を60sec(Keyence製のSJ−F300を使用)
装置:Treck Model344
測定プローブ:6000B−7C
測定距離:2mm
測定スポット径:直径10mm
本実施形態の素子においては、摩擦帯電に似たメカニズムでの帯電と、内部電荷留保による表面電位差の発生とが、中間層の両面の硬度差に基づく変形量の差に起因して静電容量の偏りを生み出すことにより、電荷が移動して発電すると推測される。
素子は、中間層と、第1の電極及び第2の電極の少なくともいずれかとの間に空間を有することが好ましい。そうすることにより、発電量を増やすことができる。
前記空間を設ける方法としては、特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができ、例えば、中間層と、第1の電極及び第2の電極の少なくともいずれかとの間にスペーサを配置する方法などが挙げられる。
前記スペーサとしては、その材質、形態、形状、大きさなどについては特に制限はなく、目的に応じて適宜選択することができる。前記スペーサの材質としては、例えば、高分子材料、ゴム、金属、導電性高分子材料、導電性ゴム組成物などが挙げられる。
前記高分子材料としては、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート、ポリ塩化ビニル、ポリイミド樹脂、フッ素樹脂、アクリル樹脂などが挙げられる。前記ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、多硫化ゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ポリイソブチレン、変成シリコーンなどが挙げられる。
前記金属としては、例えば、金、銀、銅、アルミニウム、ステンレス、タンタル、ニッケル、リン青銅などが挙げられる。前記導電性高分子材料としては、例えば、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリンなどが挙げられる。前記導電性ゴム組成物としては、例えば、導電性フィラーとゴムとを含有する組成物などが挙げられる。前記導電性フィラーとしては、例えば、炭素材料(例えば、ケッチェンブラック、アセチレンブラック、黒鉛、炭素繊維、カーボンファイバー、カーボンナノファイバー、カーボンナノチューブ、グラフェンなど)、金属(例えば、金、銀、白金、銅、鉄、アルミニウム、ニッケルなど、導電性高分子材料(例えば、ポリチオフェン、ポリアセチレン、ポリアニリン、ポリピロール、ポリパラフェニレン、及びポリパラフェニレンビニレンのいずれかの誘導体、又は、これら誘導体にアニオン若しくはカチオンに代表されるドーパントを添加したものなど)、イオン液体などが挙げられる。
前記ゴムとしては、例えば、シリコーンゴム、アクリルゴム、クロロプレンゴム、多硫化ゴム、ウレタンゴム、ブチルゴム、天然ゴム、エチレン・プロピレンゴム、ニトリルゴム、フッ素ゴム、イソプレンゴム、ブタジエンゴム、スチレン・ブタジエンゴム、アクリロニトリル・ブタジエンゴム、エチレン・プロピレン・ジエンゴム、クロロスルホン化ポリエチレンゴム、ポリイソブチレン、変成シリコーンなどが挙げられる。
前記スペーサの形態としては、例えば、シート、フィルム、織布、不織布、メッシュ、スポンジなどが挙げられる。
前記スペーサの形状、大きさ、厚み、設置場所は、素子の構造に応じて適宜選択することができる。
図6に示すように、第1の電極をa、中間層をb、第2の電極をcと表示すると、中間層bの第1の電極a側に上記表面改質処理又は不活性化処理を行った場合、中間層bの第1の電極a側が第2の電極c側よりも硬くなる。従って、ユニバーサル硬度についてH1>H2となる。
これにより、同じ変形付与力である加圧力Fが第1の電極a側と第2の電極c側に作用した場合、中間層bの第1の電極a側の変形の度合いが、第2の電極c側よりも小さくなる。
図7乃至図14に基づいて第2の実施形態を説明する。図7は、本実施形態に係る動作体としてのロボットを示している。ロボット5は、信号による制御で動作の変更が可能な構成を有し、例えば製造ラインで用いられる組み立てロボットである。
「動作の変更」とは、動作の停止や接触状態を解除する逆動作を意味する。
ロボット5は、被把持物としての部品6が載置されるベース7と、ベース7に固定された支軸8と、支軸8に固定された固定リンク9と、可動リンク10、11、12と、先端の可動リンク12に設けられた把持装置13とを有している。
支軸8、固定リンク9、可動リンク10、11、12及び把持装置13により、可動部としてのロボットアーム14が構成されている。
把持装置13により把持された部品6は、ロボットアーム14の変位動作により組み立て位置へ移送される。把持装置13は、開閉可能な一対の把持部15、16を有している。
可動リンク11の外側面には、フィルム状の非常停止用感圧センサ17が接着等の手段により設けられている。
非常停止用感圧センサ17は、図1で示した素子1からなり、図8に示すように、一対の電極を構成する第1の電極2及び第2の電極3と、中間層4と、カバー18とを有している。中間層4は、ゴム又はゴム組成物で形成されて上記一対の電極間に設けられ、被接触体との接触による変形で発電する圧電体である。カバー18は可撓性を有し、一対の電極のうち、少なくとも被接触体と接触する側の第1の電極2の表面を覆う。
本実施形態では、中間層4の厚み方向における両側を一対の電極で挟む積層構造の周囲全体がカバー18で覆われた構成となっている。
カバー18は、被接触体との接触による第1の電極2の保護を主目的としており、中間層4への接触圧の伝達を阻害しない厚み、材質(硬さ)を有する。カバー18の材質としては、例えばPET(ポリエチレンテレフタレート)を採用できる。
図8では厚みを誇張して表示しているが、非常停止用感圧センサ17の実際の厚みtは、せいぜい数百μmである。
第1の電極2及び第2の電極3と中間層4との間は接合されていてもよく、また、接合されていなくてもよい。また、接合は一部だけでもよい。
上記の通り、中間層4はゴム又はゴム組成物からなり、積層方向における一方側が、該一方側と他方側とで同じ変形付与力に対する変形の度合いが異なるように且つ電荷を蓄積できるように表面改質処理及び/又は不活性化処理がなされている。
第1の電極2及び第2の電極3と中間層4との間の未接合部では、変形が生じると、変形時に中間層4とこれに対向する電極との間に摩擦ないし剥離帯電が生じ、電荷が蓄えられるとともに、中間層4と電極との間に静電容量の変化が生じて発電がなされる。
また、第1の電極2及び第2の電極3と中間層4との間の接合部では、変形が生じると、中間層4と電極との間に静電容量の変化が生じて発電がなされる。
図9は図7で示したロボット5の平面図である。図9(a)において二点鎖線で示す領域Raはロボット5の移動範囲(旋回範囲)である。非常停止用感圧センサ17は可動リンク11の両側に設けられている。図9では非常停止用感圧センサ17の厚みを誇張表示している。
ベース7にはマイクロコンピュータとしての制御手段19が設けられている。制御手段19には、ロボットアーム14を旋回駆動する駆動源と、各非常停止用感圧センサ17の電極とがリード線で電気的に接続されている。
制御手段19とロボットアーム14を旋回駆動する駆動源等との信号の授受は無線で行われてもよい。
各非常停止用感圧センサ17と制御手段19とにより、安全装置20が構成され、安全装置20と動作体としてのロボット5とにより安全システム21が構築されている。図7では制御手段19やリード線は省略している。
図9(b)に示すように、ロボット5の動作中にロボットアーム14の旋回範囲に不意に作業者Sが進入した場合、ロボットアーム14の可動リンク11と作業者Sとが衝突し、怪我をする恐れがある。
後述するように、本実施形態に係る非常停止用感圧センサ17は接触時の圧力検出感度が非常に高い。このため、非常停止用感圧センサ17が作業者Sに接触すると、接触とほぼ同時に検出信号が制御手段19へ出力され、制御手段19はロボットアーム14の旋回駆動源への通電を遮断し、ロボットアーム14の旋回を停止させる。
この場合、ロボットアーム14の旋回を停止させるだけでなく、接触状態を解消するように逆向きに移動させるようにしてもよい。接触したことを迅速に検知することができるので、衝突状態が進行することによる怪我や破損等のダメージを軽減ないし回避できる。
本実施形態では可動リンク11に非常停止用感圧センサ17を設ける構成としたが、これに限定される趣旨ではない。人や物が接触する可能性のある範囲に適宜に設けることができる。
本実施形態に係る非常停止用感圧センサ17は薄肉のシート状であるので、特許文献1等のように中空体を複数設けることによる外観の嵩張りや見劣りも同時に解消することができる。
外観の嵩張りや見劣りの問題は、従来知られているピエゾ素子やPVDF(ポリフッ化ビニリデン)からなる感圧センサを用いても解消できるが、これらの感圧センサではロボットアーム14を即時に停止できるような満足できる圧力検出感度は得られない。
さらに、セラミック系のピエゾ素子では衝突時に破損してその都度交換をしなければならない事態も想定される。
本実施形態に係る非常停止用感圧センサ17の感度についての比較評価を実施した。
比較評価は、タッキング試験機によりプローブを押し当て、その加圧を検知する時間を比較することで行った。
評価方法の概要としては、以下の3つの手順をそれぞれのセンサで実施し、データを取得した。
(1)図10に示すように、タッキング試験機40のステージ42上に感圧センサを貼り付け、チャージアンプ44を介してオシロスコープ46に接続する。
(2)図11に示すように、プローブ48の先端にスポンジ50を貼り付け、タッキングを行う。
(3)オシロスコープ46に表示された電圧波形を記録し、3回繰り返した平均データを取得波形とする。
比較した感圧センサの仕様を表1に、評価に用いたスポンジの仕様を表2に、チャージアンプの設定を表3に、オシロスコープの設定を表4に、タッキング試験機の評価条件を表5にそれぞれ示す。
表1に示すように、PVDFのヤング率が2GPaであるのに対し、本実施形態に係る非常停止用感圧センサ17の中間層4のヤング率は0.01GPaである。
Figure 0006493622
Figure 0006493622
Figure 0006493622
Figure 0006493622
Figure 0006493622
図11に示すように、非常停止用感圧センサ17の上面に、接地されたアルミニウム製のテープ52を配置して不要な電荷によるノイズの発生を抑制した。比較対象のPVDFを用いた感圧センサの測定においても同様とした。
比較結果を図12及びその部分拡大図である図13に示す。ゴム組成物からなる中間層4を有する本実施形態の非常停止用感圧センサ17では、電圧信号の出力が、プローブ48に取り付けられたスポンジ50が非常停止用感圧センサ17に接触してから約0.01sec(10msec)後に開始している。
これに対し、PVDFを用いた感圧センサでは、約0.04sec(40msec)後に開始している。すなわち、本実施形態に係る非常停止用感圧センサ17に対して、約0.03sec(30msec)の遅延を生じている。
センサ感度において、この大きな遅延が生じる理由は、上記のようにPVDFは中間層4に比べてヤング率が大きく硬いため、電圧信号の出力が開始する変形が生じるまで時間がかかるためである。
なお、電圧信号の出力開始時間の原点は、タッキング試験機40のプローブ48の根元に設置された圧力センサで検知された時間としている。
図14は、本実施形態の中間層4とPVDFのヤング率を測定し、信号出力開始時間との相関をプロットした図である。中間層のヤング率と信号出力開始時間はリニアな相関を持つことが確認された。
なお、中間層4のヤング率は、後述するゴム組成物の詳細な記載において硬度を測定している測定機(フィッシャー社製、超微小硬度計WIN−HUD)、及び同測定条件を用い、10μm深さの硬度より換算した値を用いている。
ロボット5の可動部に非常停止用感圧センサ17を配置することにより、人や物等の被接触体との接触を素早く検知し、動作体を制御する制御手段に制御信号を応答遅れがほとんど無い状態で迅速に送信することができる。これにより、怪我や破損等のダメージを高精度に軽減ないし回避できる。
上記のように、PVDFを用いた感圧センサの場合、数十msecの検知遅れが生じるので、ある程度のダメージの進行を避けられない。
図15及び図16に第3の実施形態を示す。
第2の実施形態では、位置固定されたロボット5の可動部分への非常停止用感圧センサ17の適用例を示したが、本実施形態では移動可能なロボットへの適用例を示す。
図15は、動作体としての人型ロボット22を示している。人型ロボット22の可動部である腕23や足24には、非常停止用感圧センサ17が設けられている。人型ロボット22の本体部には非常停止用感圧センサ17からの信号を受ける制御手段が設けられている。
人型ロボット22の腕23や足24が人や物に接触して非常停止用感圧センサ17から信号が発せられると、制御手段は人型ロボット22の駆動源への通電を遮断する。
上記のように非常停止用感圧センサ17による検知時間が非常に短いので、接触してから駆動停止までの時間が短く、接触ないし衝突によるダメージを軽減できる。
図16に示すように、動作体としての自走式ロボットである搬送車25の、例えば前面に非常停止用感圧センサ17を配置しても上記と同様の効果を得ることができる。
搬送車25には制御手段が設けられ、搬送車25が人や物に接触して非常停止用感圧センサ17から信号が発せられると、制御手段は搬送車25の駆動源への通電を遮断する。
以上、本発明の好ましい実施の形態について説明したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、上述の説明で特に限定しない限り、請求の範囲に記載された本発明の趣旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
本発明の実施の形態に記載された効果は、本発明から生じる最も好適な効果を例示したに過ぎず、本発明による効果は、本発明の実施の形態に記載されたものに限定されるものではない。
2 一対の電極の一方である第1の電極
3 一対の電極の他方である第2の電極
4 中間層
5、22、25 動作体
17 非常停止用感圧センサ
19 制御手段
20 安全装置
21 安全システム
特開平9−285992号公報

Claims (4)

  1. 信号により動作の変更が可能な動作体に設けられる非常停止用感圧センサであって、
    一対の電極と、
    高分子又は高分子組成物で形成されて前記一対の電極間に設けられ、初期表面電位を持たず、対象物との接触による変形で前記電極との間に帯電を生じさせて発電する中間層と、
    を有し、
    前記中間層の厚み方向における両側を前記一対の電極で挟む積層構造を有し、
    前記中間層の積層方向における一方側と他方側とで同じ変形付与力に対する変形の度合いが異なり、
    前記中間層が、シロキサン結合を有し、前記一方側と他方側のうち前記変形の度合いが小さい側から内部に向かって酸素が増加して極大値を持ち、且つ、前記変形の度合いが小さい側から内部に向かって炭素が減少して極小値を持つ濃度プロファイルを有しているシリコーンゴムである、
    非常停止用感圧センサ。
  2. 請求項に記載の非常停止用感圧センサにおいて、
    前記中間層の前記一方側と他方側のうち前記変形の度合いが小さい側とこれに対向する電極とが、前記変形時に摩擦ないし剥離帯電が生じるように設けられている非常停止用感圧センサ。
  3. 請求項1に記載の非常停止用感圧センサと、
    前記非常停止用感圧センサからの検出信号により前記動作体の動作を制御する制御手段と、
    を備えた安全装置。
  4. 請求項に記載の安全装置と、前記動作体とからなる安全システム。
JP2018504008A 2016-03-11 2016-12-14 非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム Active JP6493622B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016048646 2016-03-11
JP2016048646 2016-03-11
PCT/JP2016/087311 WO2017154303A1 (ja) 2016-03-11 2016-12-14 非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2017154303A1 JPWO2017154303A1 (ja) 2018-09-20
JP6493622B2 true JP6493622B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59790138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018504008A Active JP6493622B2 (ja) 2016-03-11 2016-12-14 非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US11534929B2 (ja)
EP (1) EP3428595A4 (ja)
JP (1) JP6493622B2 (ja)
KR (1) KR102097646B1 (ja)
CN (1) CN108780014B (ja)
WO (1) WO2017154303A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6870200B2 (ja) * 2014-11-13 2021-05-12 株式会社リコー 素子、及び発電装置
JP6687654B2 (ja) 2018-03-14 2020-04-28 ファナック株式会社 協働ロボットの制御装置及び制御方法
CN111865133B (zh) * 2019-04-25 2022-03-18 北京纳米能源与系统研究所 摆式摩擦纳米发电机及能量采集器
JP2021064690A (ja) 2019-10-11 2021-04-22 株式会社リコー 素子および素子の製造方法
JP2022049511A (ja) * 2020-09-16 2022-03-29 株式会社ジャパンディスプレイ 圧力センサ
US20230160762A1 (en) * 2021-11-25 2023-05-25 National Taiwan University Of Science And Technology Pressure Sensing Element with Porous Structure Based Flexible Base

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4458126A (en) 1982-03-30 1984-07-03 General Electric Company Microwave oven with dual feed excitation system
JPS6133894A (ja) 1984-07-25 1986-02-17 神鋼電機株式会社 産業用ロボツトの安全ア−ム及び安全ハンド
JPH09254078A (ja) 1996-03-25 1997-09-30 Toshiba Corp ロボットアーム装置
JPH09285992A (ja) 1996-04-22 1997-11-04 Yoshisuke Ueno ロボットの安全装置
EP1212800B1 (en) * 1999-07-20 2007-12-12 Sri International Electroactive polymer generators
JP2003060004A (ja) 2001-08-20 2003-02-28 Yaskawa Electric Corp ロボットハンド
WO2006049296A1 (ja) * 2004-11-08 2006-05-11 Mitsubishi Chemical Corporation 放射線硬化性組成物及びその硬化物、並びにその積層体
WO2007070778A2 (en) 2005-12-12 2007-06-21 Moore Chad B Wire-based flat panel displays
JP2008087512A (ja) 2006-09-29 2008-04-17 Toyoda Gosei Co Ltd タイヤ発電装置及びこれを用いたタイヤセンサ、並びにタイヤ剛性可変装置
JP5402513B2 (ja) 2009-05-08 2014-01-29 株式会社リコー 衝撃検知装置及び梱包装置
JP2012010564A (ja) 2010-06-28 2012-01-12 Toyota Boshoku Corp 発電マット
WO2014105970A1 (en) 2012-12-28 2014-07-03 Dow Corning Corporation Transducers and production method thereof
JP2014178546A (ja) 2013-03-15 2014-09-25 Ricoh Co Ltd 定着部材、定着装置及び画像形成装置
US20160209278A1 (en) 2013-09-26 2016-07-21 Nazhiyuan Technology (Tangshan), Llc Triboelectric pressure sensing cable and preparation method thereof
CN104515632B (zh) * 2013-09-26 2017-05-10 纳米新能源(唐山)有限责任公司 一种摩擦压力感应电缆及其制备方法
DE102013020518A1 (de) * 2013-12-11 2015-06-11 Forschungszentrum Jülich GmbH Fachbereich Patente Verfahren und Vorrichtung zur Polymerisation einer Zusammensetzung enthaltend Hydridosilane und anschließenden Verwendung der Polymerisate zur Herstellung von siliziumhaltigen Schichten
US9625330B2 (en) 2014-08-01 2017-04-18 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University Methods and apparatus concerning multi-tactile sensitive (E-skin) pressure sensors
CN104409346A (zh) * 2014-10-17 2015-03-11 京东方科技集团股份有限公司 低温多晶硅薄膜晶体管及制作方法、阵列基板、显示装置
JP6870200B2 (ja) * 2014-11-13 2021-05-12 株式会社リコー 素子、及び発電装置
JP6699119B2 (ja) 2015-01-22 2020-05-27 株式会社リコー 素子及び発電装置
JP6618035B2 (ja) 2015-03-09 2019-12-11 株式会社リコー 素子、及び発電装置
JP6361541B2 (ja) 2015-03-20 2018-07-25 株式会社デンソー 回転電機の制御装置
US10248241B2 (en) 2015-05-07 2019-04-02 Ricoh Company, Ltd. Digital signage system
US10305020B2 (en) 2015-05-15 2019-05-28 Ricoh Company, Ltd. Element and electric generator
JP6544037B2 (ja) 2015-05-18 2019-07-17 株式会社リコー 発電素子ユニット、及び発電装置
JP2016218622A (ja) 2015-05-18 2016-12-22 株式会社リコー 誘導装置、及び誘導システム
JP2016225573A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 株式会社東芝 基板処理装置および基板処理方法
JP6746901B2 (ja) * 2015-11-20 2020-08-26 株式会社リコー 発電装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3428595A4 (en) 2019-03-20
US20190061179A1 (en) 2019-02-28
US11534929B2 (en) 2022-12-27
KR20180108817A (ko) 2018-10-04
EP3428595A1 (en) 2019-01-16
WO2017154303A1 (ja) 2017-09-14
KR102097646B1 (ko) 2020-04-06
CN108780014B (zh) 2021-03-16
JPWO2017154303A1 (ja) 2018-09-20
CN108780014A (zh) 2018-11-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493622B2 (ja) 非常停止用感圧センサ、安全装置及び安全システム
JP6471812B2 (ja) 感圧センサ、把持装置及びロボット
US10714676B2 (en) Sensor and sensor system
JP6801188B2 (ja) 発電素子及び発電装置
JP6658864B2 (ja) 素子、セル及び発電装置
JP6870200B2 (ja) 素子、及び発電装置
JP6672817B2 (ja) 素子
JP6645161B2 (ja) 発電装置
WO2017159023A1 (ja) 入力素子及び入力装置
JP6891525B2 (ja) センサ及びセンサシステム
JP2017099106A (ja) 発電素子及び発電装置
JP6776806B2 (ja) センサ及び把持装置及びロボット及びセンサ初期化方法
US20220310899A1 (en) Element
JP2021064690A (ja) 素子および素子の製造方法
JP6808979B2 (ja) 入力素子及び入力装置

Legal Events

Date Code Title Description
A529 Written submission of copy of amendment under article 34 pct

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A5211

Effective date: 20180528

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180528

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180821

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181019

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190108

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493622

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151