JP6493464B2 - エンジンの排気装置 - Google Patents

エンジンの排気装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493464B2
JP6493464B2 JP2017142793A JP2017142793A JP6493464B2 JP 6493464 B2 JP6493464 B2 JP 6493464B2 JP 2017142793 A JP2017142793 A JP 2017142793A JP 2017142793 A JP2017142793 A JP 2017142793A JP 6493464 B2 JP6493464 B2 JP 6493464B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exhaust
cylinder
exhaust pipe
engine
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017142793A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019023446A (ja
Inventor
拓 倉増
拓 倉増
啓史 北畠
啓史 北畠
長谷川 裕一
裕一 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP2017142793A priority Critical patent/JP6493464B2/ja
Priority to PCT/JP2018/026893 priority patent/WO2019021905A1/ja
Priority to EP18838380.6A priority patent/EP3640446B1/en
Priority to US16/630,936 priority patent/US11149620B2/en
Priority to CN201880045339.XA priority patent/CN110892138B/zh
Publication of JP2019023446A publication Critical patent/JP2019023446A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493464B2 publication Critical patent/JP6493464B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/101Three-way catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/08Other arrangements or adaptations of exhaust conduits
    • F01N13/10Other arrangements or adaptations of exhaust conduits of exhaust manifolds
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/18Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly
    • F01N13/1872Construction facilitating manufacture, assembly, or disassembly the assembly using stamp-formed parts or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/04Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more silencers in parallel, e.g. having interconnections for multi-cylinder engines
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2240/00Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being
    • F01N2240/20Combination or association of two or more different exhaust treating devices, or of at least one such device with an auxiliary device, not covered by indexing codes F01N2230/00 or F01N2250/00, one of the devices being a flow director or deflector
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/06Tubes being formed by assembly of stamped or otherwise deformed sheet-metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2470/00Structure or shape of gas passages, pipes or tubes
    • F01N2470/24Concentric tubes or tubes being concentric to housing, e.g. telescopically assembled
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Exhaust Silencers (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)

Description

本発明は、エンジンの排気装置に関し、特に、多気筒エンジンの排気ポートに接合される排気管の構造に関する。
エンジンの各排気ポートには、排気管が取り付けられている。排気管を含む排気装置について、特許文献1に従来例が示されている。
特許文献1では、4気筒のエンジンの各排気ポートに対して、4本の排気管が取り付けられ、当該4本の排気管が下流側で2本に集合され、さらに下流側で1本に集合されてなる構成が開示されている。
ここで、排気管の集合は、排気干渉の抑制という観点から設計されている。具体的には、#1気筒−#3気筒−#4気筒−#2気筒の順に点火順序が規定された4気筒エンジンにおいては、#1気筒の排気ポートに接続された排気管と、#4気筒の排気ポートに接続された排気管と、を集合するとともに、#2気筒の排気ポートに接続された排気管と、#3気筒の排気ポートに接続された排気管と、を集合する。そして、その下流側で1本に集合される。このような構成とすることにより、排気干渉を抑制できる。
特開2016−65465号公報
ところで、近年では、自動車等の車両のエンジン及びその周辺構成の更なるコンパクト化が要望されている。このため、エンジンの排気装置に対しては、各気筒の排気ポートに接続された複数の排気管を、直接、1本に集合する構成とするというアプローチがなされている。
しかしながら、従来技術の排気装置の構成をそのまま適用して、複数の排気管を直接1本に集合しようとする場合には、排気干渉の抑制を図ることが困難となる。即ち、複数の排気管を直接1本の管に集合させると、複数の排気管が同じ個所(集合箇所)で集合するため排気干渉が発生してしまう。
本発明は、上記のような課題の解決を図ろうとなされたものであって、コンパクト化の要望に応えながら、排気干渉の抑制を図ることができるエンジンの排気装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係るエンジンの排気装置は、複数の気筒が直列に配列されてなるエンジンの排気ポートに接続された排気装置において、前記複数の気筒の内の前記配列の方向の一端に配された第1気筒に対して、当該第1気筒の排気ポートに接続された第1排気管と、前記複数の気筒の内の前記配列の方向で前記第1気筒に続く第2気筒及び第3気筒に対して、当該第2気筒及び第3気筒の各排気ポートに接続された第2排気管及び第3排気管と、を備え、前記第1排気管は、パイプ部材を以って構成されており、前記第2排気管及び前記第3排気管は、少なくとも一部の板材がプレス加工されてなる複数の板材により形成され、内方で当該第2排気管及び第3排気管からの排気ガスが合流する筒状部材を以って構成されており、前記筒状部材は、前記第2排気管及び前記第3排気管からの排気ガスが合流する合流筒部と、当該合流筒部に対して連通口部を介して連続し、前記排気ガスの流れ方向の下流側に設けられた下流筒部と、を有し、前記下流筒部は、前記配列の方向において、前記複数の気筒の中心に対して前記一端の側にオフセット配置されており、前記第1排気管の先端部は、前記連通口部を通過して前記下流筒部の内方に配されている。
上記態様に係るエンジンの排気装置では、第1排気管がパイプ部材を用い形成され、第2排気管及び第3排気管が上記筒状部材(少なくとも一部の板材がプレス加工されてなる複数の板材により形成された部材)で構成されているので、全ての排気管をパイプ部材で形成する場合や、逆に全ての排気管を1つの筒状部材を以って構成する場合に比べて、排気装置のコンパクト化を図ることができる。
ここで、全ての排気管をパイプ部材で形成しようとする場合には、パイプ部材の曲げや溶接などの製造面での制約により、上記態様のように排気装置のコンパクト化を図ることが困難である。
また、筒状部材で排気管を構成する場合には、管の急激な曲り部分を形成することが困難であるので、全ての排気管を1つの筒状部材で形成しようとする場合には、排気装置のコンパクト化を図ることが困難である。また、筒状部材で複数の排気管を構成する場合には、排気管同士を区画するための仕切部の幅をある程度確保することが必要となるので、これによっても全ての排気管を1つの筒状部材を以って構成する場合には、排気装置のコンパクト化を図ることが困難である。
また、上記態様に係るエンジンの排気装置では、第1排気管の先端部が、上記下流筒部の内方に配されているので、少なくとも第1排気管を通り排出される排気ガスと、第2排気管又は第3排気管を通り排出される排気ガスとの間での排気干渉が抑制される。即ち、第1排気管の先端部は、第2排気管及び第3排気管からの排気ガスが合流する合流筒部よりも、排気ガスの流れ方向下流側の下流筒部まで延設されているので、排気干渉を抑制することができる。
従って、上記態様に係るエンジンの排気装置では、コンパクト化の要望に応えながら、排気干渉の抑制を図ることができる。
本発明の別態様に係るエンジンの排気装置は、上記態様において、前記複数の気筒の内の前記配列の方向の他端に配された他端気筒に対して、当該他端気筒の排気ポートに接続された他端排気管を、更に備え、前記他端排気管は、パイプ部材を以って構成されているとともに、当該他端排気管の先端部が、前記合流筒部の内方に挿入されている。
上記態様に係るエンジンの排気装置では、複数の気筒の内に、気筒列方向(上記配列の方向)の他端(第1気筒とは反対側)に配列された他端気筒に対して、その排気ポートに接続された他端排気管も、パイプ部材を以って構成されており、当該他端排気管の先端部は、上記筒状部材における合流筒部に挿入されている。このため、上記態様に係るエンジンの排気装置では、他端排気管の管長さを確保することができる。
また、上記態様では、他端排気管も上記筒状部材と一体に作り込む場合に比べて、排気装置のコンパクト化を図ることができる。
本発明の別態様に係るエンジンの排気装置は、前記合流筒部の内方において、前記他端排気管における排気通路と、前記第2排気管及び前記第3排気管の少なくとも一方における排気通路とは、前記他端排気管を構成するパイプ壁によって区画されている。
上記態様に係るエンジンの排気装置では、他端排気管における排気通路と、第2排気管及び第3排気管の少なくとも一方における排気通路とを、他端排気管を構成するパイプ壁によって区画しているので、上記合流筒部(筒状部材)を構成する板材によって区画する場合に比べて、排気装置の更なるコンパクト化を図ることができる。
本発明の別態様に係るエンジンの排気装置は、上記態様において、前記エンジンは、4気筒のガソリンエンジンであり、前記他端気筒は、第4気筒であり、前記エンジンにおける点火順は、前記第1気筒、前記第3気筒、前記第4気筒、前記第2気筒の順であり、前記他端排気管における前記先端部の開口は、前記合流筒部において、前記第2排気管及び前記第3排気管からの排気ガスが合流される箇所よりも前記連通口部の側に配されている。
上記態様に係るエンジンの排気装置では、上記エンジンとして4気筒のガソリンエンジンを適用し、点火順が第1気筒、第3気筒、第4気筒、第2気筒の順である。このようなエンジンに対して、他端排気管(第4排気管)の先端部が、合流筒部における第2排気管及び第3排気管からの排気ガスの合流箇所よりも連通口部の側に配置されているので、排気干渉を確実に抑制することができる。
本発明の別態様に係るエンジンの排気装置は、前記下流筒部は、前記複数の板材により前記合流筒部と一体に形成されている。
上記態様に係るエンジンの排気装置では、上記複数の板材を以って、合流筒部と下流筒部とが一体に形成されているので、部品点数の低減を図ることができ、製造時における煩雑な部品管理を抑制することができる。また、上記態様に係るエンジンの排気装置では、合流筒部と下流筒部とを一体に形成することにより、互いの部位を別部品として形成し、後から互いを接合する場合に比べて、接合などの工数を低減することができる。よって、上記態様に係るエンジンの排気装置では、製造コストの低減を図ることができる。
本発明の別態様に係るエンジンの排気装置は、上記態様において、前記下流筒部には、排気ガスの流れ方向の下流側に排気浄化装置が接続されており、前記排気浄化装置は、前記第1排気管及び前記第2排気管及び前記第3排気管の下方において、前記配列の方向に沿って延びるように配されている。
上記態様に係るエンジンの排気装置では、下流筒部が上記一端の側(第1気筒側)にオフセット配置されているとともに、これに接続される排気浄化装置が合流筒部の下方において、気筒列方向(上記配列の方向)に沿って延びるように配置されているので、排気装置のより一層のコンパクト化がなされる。
上記の各態様に係るエンジンの排気装置では、コンパクト化の要望に応えながら、排気干渉の抑制を図ることができる。
実施形態に係るエンジン本体1及び排気装置3の構成を示す模式平面図である。 排気装置3の構成を示す模式斜視図である。 排気管30の構成を示す模式平面図である。 排気管30の内部構成を示す模式展開図である。 排気管30の内部構成を示す模式断面図である。
以下では、本発明の実施形態について、図面を参酌しながら説明する。なお、以下で説明の形態は、本発明の一態様であって、本発明は、その本質的な構成を除き何ら以下の形態に限定を受けるものではない。
[実施形態]
実施形態について図面を参照しながら説明する。なお、各図において、X方向はエンジンの気筒列方向であり、Y方向はエンジンの幅方向であり、Z方向はエンジンの上下方向である。
1.全体構成
本実施形態に係るエンジン本体1及び排気装置3の全体構成について、図1から図3を用い説明する。
図1に示すように、エンジン本体1は、直列4気筒のガソリンエンジンである。エンジン本体1では、X方向左側から、#1気筒11、#2気筒12、#3気筒13、#4気筒14が順に配列されている。本実施形態では、エンジン本体1における点火順は、#1気筒11→#3気筒13→#4気筒14→#2気筒12の順である。
なお、図1では、エンジン本体1のシリンダヘッドを上方から平面視しており、Y方向上側が車両の前方側となり、Y方向下側が車両の後方側となる。
エンジン本体1には、各気筒11〜14の吸気ポートに吸気管21〜24が接続されている。吸気管21〜24は、X方向右側から順に、#1吸気管21、#2吸気管22、#3吸気管23、#4吸気管24となっている。
エンジン本体1の排気側には、排気装置3が接続されている。図1及び図2に示すように、排気装置3は、排気管30と締結フランジ40とを有する。排気管30は、各気筒11〜14の排気ポートに接続された#1〜#4排気管31〜34から構成されている。
#2排気管32と#3排気管33とは、板材がプレス加工されてなる複数の部材300〜303を以って形成された筒状部材41により構成されている。図2に示すように、筒状部材41は、合流筒上部材300と合流筒下部材301とから形成された合流筒部38と、下流筒側部材302と下流筒側部材303とから形成された下流筒部39と、を有する。合流筒部38は、合流筒部材300と合流筒部材301との各端縁同士を溶接などにより接合することにより形成され、同様に、下流筒部39は、下流筒部材302と下流筒部材303との各端縁同士を溶接などにより接合することにより形成されている。
#2排気管32及び#3排気管33の内方の排気通路を通り排出されてきた排気ガスは、合流筒部38の内方で流れが合流する。そして、合流した排気ガスは、連通口部301dを通り下流筒部39に流れる。
#1排気管31と#4排気管34とは、各々がパイプ部材から構成されており、所定形状に曲折加工されている。そして、#1排気管31及び#4排気管34の各先端部は、部材300〜303で形成された筒状部材41の内方に挿入されている。
本実施形態に係る排気装置3では、X方向において、エンジン本体1における気筒列の中心CLに対して、下流筒部39がX方向右側にオフセット配置されている。換言すると、下流筒部39は、X方向において、#1気筒11に相当する部分に偏って配置されている。下流筒部39は、X方向の#1気筒11に相当する部分において、Z方向に略沿うよう縦方向に向け配されている。
図2に示すように、下流筒部39には、Z方向の下部において、X方向右側からOセンサ35の先端部が挿入されている。そして、下流筒部39には、排気ガスの流れ方向の下流側に、排気浄化装置である触媒36が接続されている。触媒36は、外観形状が略円筒状をしており、合流筒部38のZ方向下側において、X方向に沿って延びるように配されている。
触媒36は、X方向左端の部分で、GPF(Gasoline Particulate Filter)37に接続されている。
締結フランジ40は、排気装置3の排気管30をエンジン本体1のシリンダブロックに締結するためのものである。そして、図3に示すように、締結フランジ40には、排気管31〜34の先端部が挿入され、エンジン本体1における排気ポート側に対しては、ポート側開口部31a〜34aが向けられている。各排気管31〜34は、締結フランジ40により、エンジン本体1の各排気ポートに対して気密に接続される。
本実施形態では、排気管30は、締結フランジ40を用いシリンダブロックに締結された部分を以って片持ち状態で支持されている。
2.排気管30の内部構成
排気装置3における排気管30の内部構成について、図4及び図5を用い説明する。図4は、排気管30を、合流筒上部材300を取り除いて示す模式展開図であり、図5は、排気管30を、一部部材を切り欠いて示す模式断面図である。
図4に示すように、合流筒部38を構成する合流筒下部材301には、#2排気管32に相当する部分に#2排気溝部301aが設けられ、#3排気管33に相当数部分に#3排気溝部301bが設けられている。そして、#2排気溝部301aはポート側開口部32aと連通し、#3排気溝部301bはポート側開口部33aと連通している。
なお、図4では図示を省略しているが、合流筒上部材300についても、合流筒下部材301と略対称形状にプレス加工されている。そして、合流筒下部材301の外縁には接合縁部301cが設けられ、合流筒上部材300の外縁にも接合縁部が設けられている。合流筒上部材300と合流筒下部材301とは、接合縁部301c同士で気密に接合されている。
図4に示すように、#2排気溝部301aと#3排気溝部301bとが交わる箇所、換言すると、#2排気管32及び#3排気管33からの排気ガスが合流される合流箇所38aは、連通口部301dが開口された箇所よりもX方向左側の領域に設けられている。
図4及び図5に示すように、#1排気管31は、Y方向に延び、連通口部301dが設けられた部分でZ方向に曲折されている。#1排気管31の先端部31cは、連通口部301dよりもZ方向下方の下流筒部39内方に達する位置に配されている。#1排気管31の先端部31cは、Z方向に沿う軸よりもX方向右向きに若干曲折されている。そして、#1排気管31の先端側開口部31bは、下流筒部39におけるX方向右側部分に設けられた棚部39cに向くようになっている。
#4排気管34は、合流筒部38の外部分において、Z方向下向き凸の形状でU字又はV字に湾曲されており(湾曲部34c)、合流筒部38の内方において、Z方向上向き凸の形状でU字又はV字に湾曲されている(湾曲部34d)。#4排気管34の先端部34eは、先端側開口部34bが#1排気管31の壁面に向き合うように配されている。
なお、図4に示すように、#4排気管34の先端部34eは、#2排気管32及び#3排気管33からの排気ガスが合流する合流箇所38aよりも連通口部301d側に配されている。具体的には、#4排気管34の先端部34eが、合流箇所38aよりも連通口部301dに近い位置まで延びている。
図5に示すように、下流筒部39には、触媒36を接続するための触媒側開口部39aが設けられている。触媒側開口部39aは、X方向左側を向く状態で設けられている。
下流筒部39におけるX方向右側の壁部には、Oセンサ35を取り付けるためのセンサ取付部39bが設けられている。Oセンサ35は、その先端部35aがセンサ取付部39bを挿通して、下流筒部39の内方に配置されている。
なお、下流筒部39における棚部39cは、Z方向において、#1排気管31の先端側開口部31bとセンサ取付部39bとの間の位置に設けられている。
3.効果
本実施形態に係る排気装置3では、第1排気管31がパイプ部材を用い形成され、第2排気管32及び第3排気管33が筒状部材41(それぞれがプレス加工されてなる4枚の板材300〜303により形成された部材)で構成されているので、全ての排気管をパイプ部材で形成する場合や、逆に全ての排気管を1つの筒状部材を以って構成する場合に比べて、排気装置3のコンパクト化を図ることができる。
ここで、全ての排気管をパイプ部材で形成しようとする場合には、パイプ部材の曲げや溶接などの製造面での制約により、上記態様のように排気装置のコンパクト化を図ることが困難である。
また、筒状部材で排気管を構成する場合には、管の急激な曲り部分を形成することが困難であるので、全ての排気管を1つの筒状部材で形成しようとする場合には、排気装置のコンパクト化を図ることが困難である。また、筒状部材で複数の排気管を構成する場合には、排気管同士を区画するための仕切部の幅をある程度確保することが必要となるので、これによっても全ての排気管を1つの筒状部材を以って構成する場合には、排気装置のコンパクト化を図ることが困難である。
また、本実施形態に係る排気装置3では、第1排気管31の先端部31cが、下流筒部39の内方に達する位置に配されているので、少なくとも第1排気管31を通り排出される排気ガスと、第2排気管32又は第3排気管33を通り排出される排気ガスとの間での排気干渉が抑制される。即ち、第1排気管31の先端部31cは、第2排気管32及び第3排気管33を流れてきた排気ガスが合流される合流筒部38aよりも、排気ガスの流れ方向下流側の下流筒部39の内方まで延設されているので、排気干渉を抑制することができる。
従って、本実施形態に係る排気装置3では、コンパクト化の要望に応えながら、排気干渉の抑制を図ることができる。
また、本実施形態に係る排気装置3では、第4気筒14の排気ポートに接続された第4排気管34も、パイプ部材を以って構成されており、当該第4排気管34の先端部34eは、筒状部材41における合流筒部38に挿入されている。このため、上記態様に係るエンジンの排気装置では、第4排気管34の管長さを確保することができる。
また、本実施形態では、第4排気管も筒状部材と一体に作り込む場合に比べて、排気装置3のコンパクト化を図ることができる。
本実施形態に係る排気装置3では、第4排気管における排気通路と、第3排気管33における排気通路とを、第4排気管34を構成するパイプ壁によって区画しているので、合流筒部38を構成する板材によって区画する場合に比べて、排気装置3の更なるコンパクト化を図ることができる。
本実施形態に係る排気装置3では、直列4気筒のガソリンエンジンを採用し、点火順が第1気筒11⇒第3気筒13⇒第4気筒14⇒第2気筒12の順である。このようなエンジンに対して、第4排気管34の先端部34eが、合流筒部38における第2排気管32及び第3排気管33からの排気ガスの合流箇所38aよりも連通口部301dの側に配置されているので、排気干渉を確実に抑制することができる。
本実施形態に係る排気装置3では、X方向において、気筒列の中心CLに対して下流筒部39が第1気筒11側にオフセット配置されているとともに、これに接続される触媒36が合流筒部38のZ方向下方において、気筒列方向(X方向)に沿って延びるように配置されているので、排気装置3のより一層のコンパクト化を図ることができる。
[変形例]
上記実施形態では、エンジン本体1の一例として直列4気筒のガソリンエンジンを採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、エンジンの種類は、ディーゼルエンジンを採用することもできる。
また、エンジンにおける気筒数については、3気筒や5気筒以上とすることもできる。この場合には、排気管の構成数も気筒数に応じた数となる。
また、エンジンの形式については、直列に限らず、V型やW型を採用することもできる。
また、上記実施形態では、筒状部材41における下流筒部39を、X方向(気筒列方向)において、気筒列の中心CLに対して#1気筒11側にオフセットする形態を一例として採用することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、筒状部材の下流筒部39を、X方向(気筒列方向)において、気筒列の中心CLに対して#1気筒11とは反対側の#4気筒14側にオフセット配置することとしてもよい。
また、上記実施形態では、筒状部材41を4枚の板材(合流筒上部材300、合流筒下部材301、下流筒側部材302、下流筒側部材303)で構成することとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、合流筒部38を構成する合流筒上部材300及び合流筒下部材301をそれぞれ延長し、当該延長した部分で下流筒部を構成することとしてもよい。即ち、合流筒部及び下流筒部からなる筒状部材を、プレス加工された2枚の板材の組み合わせにより構成することとしてもよい。このような変形例を採用する場合には、2枚の板材を以って、合流筒部と下流筒部とからなる筒状部材を一体に形成できるので、部品点数の低減を図ることができ、製造時における煩雑な部品管理を抑制することができる。また、上記の変形例を採用する場合には、合流筒部と下流筒部とを一体に形成することにより、互いを別部品として形成する場合に比べて、互いを接合するなどの工数を低減することができ、製造コストの低減を図ることができる。
また、筒状部材を構成する板材の枚数は、5枚以上とすることも可能である。
また、上記実施形態では、4枚の板材(合流筒上部材300、合流筒下部材301、下流筒側部材302、下流筒側部材303)の全てについて、プレス加工を施すこととしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。例えば、プレス加工を施した板材と、プレス加工を施さず平板状の板材との組み合わせを以って合流筒部や下流筒部を構成することも可能である。
また、上記実施形態では、図5を用い説明したように、#4排気管34における合流筒部38内に挿入された部分において、2箇所の湾曲部34c,34dを設けることとしたが、本発明は、これに限定を受けるものではない。管長さを長くとる必要がない場合には、直線状に延びるように#4排気管を形成することもできる。
1 エンジン本体
3 排気装置
30 排気管
31 #1排気管
31c 先端部
32 #2排気管
33 #3排気管
34 #4排気管
34e 先端部
36 触媒(排気浄化装置)
37 GPF
38 合流筒部
39 下流筒部
41 筒状部材
300 合流筒上部材
301 合流筒下部材
301d 連通口部
302,303 下流筒側部材

Claims (6)

  1. 複数の気筒が直列に配列されてなるエンジンの排気ポートに接続された排気装置において、
    前記複数の気筒の内の前記配列の方向の一端に配された第1気筒に対して、当該第1気筒の排気ポートに接続された第1排気管と、
    前記複数の気筒の内の前記配列の方向で前記第1気筒に続く第2気筒及び第3気筒に対して、当該第2気筒及び第3気筒の各排気ポートに接続された第2排気管及び第3排気管と、
    を備え、
    前記第1排気管は、パイプ部材を以って構成されており、
    前記第2排気管及び前記第3排気管は、少なくとも一部の板材がプレス加工されてなる複数の板材により形成され、内方で当該第2排気管及び第3排気管からの排気ガスが合流する筒状部材を以って構成されており、
    前記筒状部材は、前記第2排気管及び前記第3排気管を流れる排気ガスが合流する合流筒部と、当該合流筒部に対して連通口部を介して連続し、前記排気ガスの流れ方向の下流側に設けられた下流筒部と、を有し、
    前記下流筒部は、前記配列の方向において、前記複数の気筒の中心に対して前記一端の側にオフセット配置されており、
    前記第1排気管の先端部は、前記連通口部を通過して前記下流筒部の内方に配されている、
    エンジンの排気装置。
  2. 請求項1に記載のエンジンの排気装置であって、
    前記複数の気筒の内の前記配列の方向の他端に配された他端気筒に対して、当該他端気筒の排気ポートに接続された他端排気管を、更に備え、
    前記他端排気管は、パイプ部材を以って構成されているとともに、当該他端排気管の先端部が、前記合流筒部の内方に挿入されている、
    エンジンの排気装置。
  3. 請求項2に記載のエンジンの排気装置であって、
    前記合流筒部の内方において、前記他端排気管における排気通路と、前記第2排気管及び前記第3排気管の少なくとも一方における排気通路とは、前記他端排気管を構成するパイプ壁によって区画されている、
    エンジンの排気装置。
  4. 請求項2又は請求項3に記載のエンジンの排気装置であって、
    前記エンジンは、4気筒のガソリンエンジンであり、
    前記他端気筒は、第4気筒であり、
    前記エンジンにおける点火順は、前記第1気筒、前記第3気筒、前記第4気筒、前記第2気筒の順であり、
    前記他端排気管における前記先端部の開口は、前記合流筒部において、前記第2排気管及び前記第3排気管からの排気ガスが合流される箇所よりも前記連通口部の側に配されている、
    エンジンの排気装置。
  5. 請求項1から請求項4の何れかに記載のエンジンの排気装置であって、
    前記下流筒部は、前記複数の板材により前記合流筒部と一体に形成されている、
    エンジンの排気装置。
  6. 請求項1から請求項5の何れかに記載のエンジンの排気装置であって、
    前記下流筒部には、排気ガスの流れ方向の下流側に排気浄化装置が接続されており、
    前記排気浄化装置は、前記第1排気管及び前記第2排気管及び前記第3排気管の下方において、前記配列の方向に沿って延びるように配されている、
    エンジンの排気装置。
JP2017142793A 2017-07-24 2017-07-24 エンジンの排気装置 Active JP6493464B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142793A JP6493464B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 エンジンの排気装置
PCT/JP2018/026893 WO2019021905A1 (ja) 2017-07-24 2018-07-18 エンジンの排気装置
EP18838380.6A EP3640446B1 (en) 2017-07-24 2018-07-18 Exhaust device for engine
US16/630,936 US11149620B2 (en) 2017-07-24 2018-07-18 Exhaust device for engine
CN201880045339.XA CN110892138B (zh) 2017-07-24 2018-07-18 发动机的排气装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017142793A JP6493464B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 エンジンの排気装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019023446A JP2019023446A (ja) 2019-02-14
JP6493464B2 true JP6493464B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=65039629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017142793A Active JP6493464B2 (ja) 2017-07-24 2017-07-24 エンジンの排気装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US11149620B2 (ja)
EP (1) EP3640446B1 (ja)
JP (1) JP6493464B2 (ja)
CN (1) CN110892138B (ja)
WO (1) WO2019021905A1 (ja)

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4197704A (en) * 1976-06-11 1980-04-15 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust manifold for internal combustion engine
JPS59165521U (ja) * 1983-04-19 1984-11-06 スズキ株式会社 4気筒エンジンの集合排気チヤンバ−
JPS63130618U (ja) * 1987-02-20 1988-08-26
JPH06229249A (ja) * 1993-01-30 1994-08-16 Suzuki Motor Corp 過給機エンジンの排気マニホールド構造
JPH0968040A (ja) * 1995-09-04 1997-03-11 Sankei Kogyo Kk クラムシェル型マニホルド
US5816044A (en) * 1997-09-26 1998-10-06 Biggs; Gary L. Header assembly for internal combustion engines
US6230490B1 (en) * 1998-11-09 2001-05-15 Suzuki Motor Corp. Exhaust manifold for internal combustion engines
JP3452528B2 (ja) * 2000-04-03 2003-09-29 フタバ産業株式会社 エギゾーストマニホルド
JP3791419B2 (ja) * 2002-01-17 2006-06-28 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP2005036724A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Yumex Corp 排気マニホールド
EP1538314B1 (en) * 2003-12-01 2007-05-30 Nissan Motor Company, Limited Exhaust manifold for internal combustion engine
FR2863307B1 (fr) * 2003-12-04 2006-02-24 Renault Sas Moteur equipe d'un collecteur d'echappement dont le circuit de sortie est pourvu d'une conduite de liaison
WO2005093229A2 (de) * 2004-03-25 2005-10-06 Avl List Gmbh Abgasanlage für eine brennkraftmaschine
JP4428286B2 (ja) * 2005-05-17 2010-03-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
FR2946086A1 (fr) * 2009-06-02 2010-12-03 Peugeot Citroen Automobiles Sa Collecteur d'echappement d'un moteur a combustion
JP4941543B2 (ja) * 2009-12-02 2012-05-30 マツダ株式会社 横置きエンジンの排気装置
JP2011116204A (ja) * 2009-12-02 2011-06-16 Mazda Motor Corp 横置きエンジンの排気装置
JP5890257B2 (ja) 2012-06-06 2016-03-22 フタバ産業株式会社 排気系部品
JP6356413B2 (ja) * 2013-12-13 2018-07-11 フタバ産業株式会社 触媒コンバータ
JP6405806B2 (ja) * 2014-09-03 2018-10-17 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
WO2016035154A1 (ja) * 2014-09-03 2016-03-10 日産自動車株式会社 内燃機関の排気装置
JP6256275B2 (ja) 2014-09-24 2018-01-10 マツダ株式会社 エンジンの吸排気装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP3640446A4 (en) 2020-06-03
US11149620B2 (en) 2021-10-19
EP3640446A1 (en) 2020-04-22
EP3640446B1 (en) 2021-04-21
WO2019021905A1 (ja) 2019-01-31
US20200232374A1 (en) 2020-07-23
JP2019023446A (ja) 2019-02-14
CN110892138A (zh) 2020-03-17
CN110892138B (zh) 2021-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7497079B2 (en) Exhaust manifold
US8209972B2 (en) X-tube and corresponding exhaust system
US20080178831A1 (en) Resin intake manifold
JP2008075513A (ja) レゾネータを備える多気筒内燃機関
JP2007107481A (ja) エンジンの吸気装置
US7866709B2 (en) Crosstalk device for an exhaust system
WO2014171114A1 (ja) エンジンの触媒付き排気管構造
JP6493464B2 (ja) エンジンの排気装置
JP2007162591A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP6528812B2 (ja) エンジンの排気装置
JP3985446B2 (ja) エンジンの吸気系構造
JP2009013942A (ja) エンジンのブリーザ装置
JP2007285154A (ja) インテークマニホールド
JP2014047738A (ja) 樹脂製インテークマニホールド
JP2018200017A (ja) 内燃機関のシリンダヘッド
JP4432678B2 (ja) V型エンジンの吸気装置
KR102175413B1 (ko) 배기 매니폴드와 촉매 컨버터의 연결 유닛 및 이를 포함하는 배기 시스템
JP2002242641A (ja) 内燃機関のオイルフィルタブラケット
JP7340449B2 (ja) Egr付エンジン用排気マニホルド
JP2009002247A (ja) エンジンの吸気装置
JP3566097B2 (ja) 内燃機関におけるスロットルボデーの取付け装置
JPH0727404Y2 (ja) V型エンジンの吸気装置
JP6783166B2 (ja) 内燃機関の吸気装置
JPH11324639A (ja) 消音器
JPH045721Y2 (ja)

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181210

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493464

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150