JP2002242641A - 内燃機関のオイルフィルタブラケット - Google Patents

内燃機関のオイルフィルタブラケット

Info

Publication number
JP2002242641A
JP2002242641A JP2001038913A JP2001038913A JP2002242641A JP 2002242641 A JP2002242641 A JP 2002242641A JP 2001038913 A JP2001038913 A JP 2001038913A JP 2001038913 A JP2001038913 A JP 2001038913A JP 2002242641 A JP2002242641 A JP 2002242641A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
oil filter
internal combustion
line
combustion engine
cylinder block
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001038913A
Other languages
English (en)
Inventor
Norihiro Kurita
教宏 栗田
Hidekazu Tanaka
秀和 田中
Yoshimasa Hagiwara
彦昌 萩原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Daihatsu Motor Co Ltd
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daihatsu Motor Co Ltd, Toyota Motor Corp filed Critical Daihatsu Motor Co Ltd
Priority to JP2001038913A priority Critical patent/JP2002242641A/ja
Publication of JP2002242641A publication Critical patent/JP2002242641A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lubrication Details And Ventilation Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】往管路と復管路とが平行に配設され、しかもそ
れぞれの管路の中心軸線を結ぶ線分がエンジンのクラン
ク軸と平行であると、エンジンの振動による揺動に対す
る強度が低下した。 【解決手段】オイルフィルタ2を取り付けるためのオイ
ルフィルタ取付座3と、そのオイルフィルタ2に内燃機
関から送出される潤滑油を導入するための往管路4と、
オイルフィルタ2によりろ過された潤滑油を内燃機関に
導出するための復管路5とを備え、内燃機関のシリンダ
ブロックの長手方向の側面にその側面から往管路4及び
復管路5が下方に延出するように取り付けるものであっ
て、往管路4と復管路5とを相互に平行に配設するとと
もに、シリンダブロックCBに取り付けた際に、往管路
4と復管路5とをそれぞれの管路の中心軸線を結ぶ線分
L1が内燃機関のクランク軸線L2に対し平行以外の方
向を向くように配設する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、内燃機関で使用さ
れる潤滑油をろ過するオイルフィルタを取り付けるため
の内燃機関のオイルフィルタブラケットに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、内燃機関(以下、エンジンと称す
る)にあって、クランク軸やピストン等に潤滑油を供給
している。そして、潤滑油内に異物を取り除くために、
オイルパンやシリンダブロックの下部にオイルフィルタ
を取り付けて、エンジン内にある異物を含む潤滑油をそ
のオイルフィルタによりろ過している。
【0003】オイルフィルタは、直接エンジンに取り付
けられる場合と、オイルフィルタブラケットを介してエ
ンジンに取り付けられる場合とがある。このようなオイ
ルフィルタブラケットとしては、例えば、実開昭63−
83411号公報に記載のもののように、潤滑油をオイ
ルフィルタに導入する往管路とオイルフィルタから導出
する復管路とを備えてそれぞれの管路の上端がシリンダ
ブロックの下部分の側面に取り付けられ、またその下端
にそれぞれの管路が開口している取付部を設けてその取
付部にオイルフィルタを取り付けるようにするものが一
般的である。このようなオイルフィルタブラケットで
は、通常、往管路と復管路とは隣接して配設してあり、
オイルフィルタブラケットをシリンダブロックに取り付
けた場合に、それぞれの管路の中心軸を結んだ線は、エ
ンジンのクランク軸と平行となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記したよ
うなオイルフィルタブラケットでは、オイルフィルタは
オイルフィルタブラケットに対して重量物となるので、
エンジンがその上下方向に振動すると、オイルフィルタ
がそれぞれの管路のエンジン側の取付部分を揺動の中心
として、オイルフィルタブラケットのそれぞれの管路を
アームにして振動することがある。このような振動が発
生すると、オイルフィルタの取付部は管路の端部にある
ことから、振動の力が大きくかかり、そのためにその取
付部の剛性やシール性が低下する恐れがあった。
【0005】本発明は、このような不具合を解消するこ
とを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明は、このような目
的を達成するために、次のような手段を講じたものであ
る。すなわち、本発明に係る内燃機関のオイルフィルタ
ブラケットは、オイルフィルタを取り付けるためのオイ
ルフィルタ取付座と、そのオイルフィルタに内燃機関か
ら送出される潤滑油を導入するための往管路と、オイル
フィルタによりろ過された潤滑油を内燃機関に導出する
ための復管路とを備え、内燃機関のシリンダブロックの
長手方向の側面にその側面から往管路及び復管路が下方
に延出するように取り付けるものであって、往管路と復
管路とを相互に平行に配設するとともに、シリンダブロ
ックに取り付けた際に、往管路と復管路とをそれぞれの
管路の中心軸線を結ぶ線分が内燃機関のクランク軸線に
対し平行以外の方向を向くように配設することを特徴と
する。
【0007】このような構成のものであれば、往管路と
復管路とは、シリンダブロックに取り付けた場合に、そ
れぞれの中心軸線を結ぶ線分がクランク軸に対して平行
とならない。このため、内燃機関が上下方向に振動した
場合に、シリンダブロックへの取付部分を中心として往
管路と復管路とが揺動するが、往管路と復管路とで構成
される断面積が、往管路及び復管路の揺動の方向つまり
クランク軸に対して垂直な方向に対して、往管路と復管
路との中心軸線を結ぶ線分がクランク軸に平行な場合に
比べて大きくなる。このため、往管路及び復管路を含め
た全体の剛性を高くすることが可能になる。したがっ
て、内燃機関の振動に対する耐震性を向上させることが
可能になる。
【0008】取付を強固なものにするためには、往管路
と復管路とのいずれか一方をその一方の端部がオイルフ
ィルタ取付座のほぼ中心に開口するように配設するとと
もに、その管路にシリンダブロックへの支持部材を固定
する固定部を設けてなるものが好ましい。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の一形態を、
図1〜7を参照して説明する。
【0010】図1〜5に示すオイルフィルタブラケット
(以下、ブラケットと称する)100は、シリンダブロ
ック取付部1と、オイルフィルタ2を取り付けるための
オイルフィルタ取付座3と、そのオイルフィルタ2に内
燃機関すなわちエンジンEGから送出される潤滑油すな
わちオイルを導入するための往管路4と、オイルフィル
タ2によりろ過されたオイルをエンジンEGに導出する
ための復管路5とを備えている。そして、このブラケッ
ト100は、エンジンEGのシリンダブロックCBの長
手方向の側面に、往管路4及び復管路5が下方に延出す
るように取り付けるもので、オイルパンOPに貯留され
てオイルポンプで吸い上げられたオイルが、往管路4を
介してオイルフィルタ2に圧送され、オイルフィルタ2
を通過して復管路5を介してエンジンEGのオイルギャ
ラリを循環するように、オイル通路を形成するものであ
る。
【0011】シリンダブロック取付部1は、往管路4及
び復管路5の上端に設けられるもので、フランジ1aと
フランジ1aと一体に形成されたほぼ円錐形状の管路分
離部1bとからなる。フランジ1aは、その正面から見
た場合に、丸みを帯びた三角形状をしており、3本のボ
ルトでシリンダブロックCBに固定し得るようになって
いる。加えて、フランジ1aのシリンダブロック取付面
側には、その中央に復管路5に連通する筒体1cが開口
している。この筒体1cが開口していることにより、管
路分離部1bの内部は、筒体1aにより2つの分離され
た空間が形成される。そして、筒体1aを取り囲むよう
にして形成されてシリンダブロック取付面側において開
口する空間すなわち往路空間1dには、往管路4が連通
する。さらに、この往路空間1dの開口を取り囲むよう
にして、シリンダブロックCBにブラケット100を取
り付けた場合のシールのためのOリングを嵌め込む環状
溝1eが設けてある。
【0012】オイルフィルタ取付部3は、往管路4及び
復管路5の下端に設けられるもので、オイルフィルタ2
の取付部分の直径とほぼ同じ径の円形フランジ3aと、
復管路5の下端から延出してその外側面に雄ねじが形成
されたオイルフィルタ取付用ボス3bとからなる。円形
フランジ3aの下面には、オイルフィルタ取付用ボス3
bを取り囲むように環状溝3cが設けてあり、往管路4
と連通している。
【0013】往管路4及び復管路5は、相互に平行に配
設するとともに、シリンダブロックCBに取り付けた際
に、往管路4と復管路5とが、それぞれの管路の中心軸
線を結ぶ線分L1がエンジンEGのクランク軸線L2に
対し平行とならないように、一体にして配設する。具体
的には、復管路5は、その上端がシリンダブロック取付
部1の管路分離部1bに連結され、またその下端がオイ
ルフィルタ取付部3のほぼ中央に開口して、ブラケット
100の中心軸を構成する位置に配設されるものであ
る。これに対して、往管路4は、復管路5に沿うように
して一体に形成され、ブラケット100をシリンダブロ
ックCBに取り付けた際に、エンジンEGの後方側の位
置で、復管路5よりシリンダブロックCB側に位置する
ように形成される。復管路5の長手方向のほぼ中央の上
面部には、ブラケット100の支持部材であるステー6
を固定するための固定部であるステー取付用ボス5aが
設けてある。このステー取付用ボス5aは、ブラケット
100をシリンダブロックCBに固定した際に、その中
心軸が水平になるように設けてある。
【0014】このような構成において、ブラケット10
0は、図6及び図7に示すように、シリンダブロックC
Bに、エンジンEGの前方から見た場合に往管路4及び
復管路5が側方に突出したようにして下方に垂下すると
ともに、側方から見た場合に前方に傾斜した状態で固定
される。したがって、往管路4及び復管路5は、それぞ
れの中心軸線が、クランク軸(図示しない)に対して交
叉するように位置するものとなり、一方、それぞれの中
心軸線を結ぶ線分L1は、往管路4が復管路5よりシリ
ンダブロックCB側に偏位しているために、クランク軸
線L2とは平行にはならない。つまり、往管路4と復管
路5との位置関係は、往管路4と復管路5との中心軸線
を結ぶ線分L1が、水平方向において、エンジンEGの
クランク軸線L2に対して所定の角度、例えば約45°
の角度で交叉するものである。
【0015】このような状態にブラケット100が取り
付けられた場合、復管路5の上面側に形成されたステー
取付用ボス5aは、前方に向いてその中心軸線がエンジ
ンEGのクランク軸と平行となる。したがって、ステー
6は、シリンダブロックCBに垂直に固定されて、復管
路5ひいてはブラケット100全体を固定するものであ
る。
【0016】このようにしてシリンダブロックCBに固
定されたブラケット100によりオイルフィルタ2を取
り付けると、オイルフィルタ2は、エンジンEGを側方
から見た場合に、前方に傾斜した形で取り付けられ、着
脱の作業製を向上させることができる。固定されたブラ
ケット100において、シリンダブロックCBの側面に
垂直な方向における往管路4と復管路5との一体部分
は、クランク軸に平行に配設されたものと比較した場合
に、その断面の厚みが増加することになる。したがっ
て、この一体部分の剛性を高くすることができ、ブラケ
ット100自体の強度を向上させることができる。この
ため、往管路4と復管路5とを肉厚の薄いものにするこ
とができ、ブラケット100を軽量化することができ
る。
【0017】加えて、復管路5は、オイルフィルタ取付
部3のほぼ中央部に開口している。つまり、復管路5
は、オイルフィルタ2の中心軸上にあり、その中心軸か
ら偏った位置に復管路5を設けたものと比較して、エン
ジンEGの振動に対するオイルフィルタ2の取付剛性を
向上させることができる。つまりエンジンEGが運転さ
れて、上下方向に振動が発生した場合、そのエンジンE
Gの振動によりオイルフィルタ2が揺動したとしても、
復管路5の中心軸がオイルフィルタ2の中心軸と一致し
ているため、揺動により生じる力はオイルフィルタ2の
取付部分に対して均等に分散して復作用する。したがっ
て、補強することなしに、オイルフィルタ2を確実に取
り付けることができ、オイル漏れ等の発生を未然に防止
することができる。
【0018】さらに、エンジンEGの振動によりブラケ
ット100がシリンダブロック取付部1を中心として揺
動するが、往管路4と復管路5との一体部分の剛性が高
くできるので、その揺動により往管路4と復管路5とが
損傷を受ける可能性を低減することができ、信頼性を向
上させることができる。しかも、復管路5の長手方向の
中央部が、ステー6により固定されていることにより、
揺動を低減することができる。
【0019】なお、本発明は以上に説明した実施の形態
に限定されるものではない。
【0020】上記実施の形態にあっては、復管路5がオ
イルフィルタ取付部3の中央に開口するものを説明した
が、オイルフィルタの構造に応じて、往管路4が中央に
開口するものであってもよい。つまり、上記実施の形態
における復管路5と往管路4との位置が交換された構造
のものであってもよい。この場合に、ステー取付用ボス
は、往管路に設けられるものである。
【0021】その他、各部の構成は図示例に限定される
ものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々変
形が可能である。
【0022】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、往管路
と復管路とは、シリンダブロックに取り付けた場合に、
それぞれの中心軸線を結ぶ線分がクランク軸に対して平
行とならないため、内燃機関の上下方向による振動の作
用で、シリンダブロックへの取付部分を中心として往管
路と復管路とが揺動しても、往管路と復管路とで構成さ
れる断面積が、往管路及び復管路の揺動の方向つまりク
ランク軸に対して垂直な方向に対して、往管路と復管路
との中心軸線を結ぶ線分がクランク軸に平行な場合に比
べて大きく、よって往管路及び復管路を含めた全体の強
度を高くすることができる。したがって、内燃機関の振
動に対する耐震性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の一形態を示す側面図。
【図2】同実施の形態の正面図。
【図3】図2におけるA−A線に沿った断面図。
【図4】図2におけるB−B線に沿った断面図。
【図5】図1におけるC−C線に沿った断面図。
【図6】同実施の形態の使用状態をエンジンを側方から
見た場合の側面図。
【図7】同実施の形態の使用状態を要部を拡大して示す
一部省略平面図。
【符号の説明】
2…オイルフィルタ 3…オイルフィルタ取付部 4…往管路 5…復管路 L1…線分 L2…クランク軸線 100…オイルフィルタブラケット CB…シリンダブロック EG…エンジン
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 田中 秀和 大阪府池田市桃園2丁目1番1号 ダイハ ツ工業株式会社内 (72)発明者 萩原 彦昌 愛知県豊田市トヨタ町1番地 トヨタ自動 車株式会社内 Fターム(参考) 3G015 BG03 BG04 BG07 BG08 CA01 DA06 DA08 EA04

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】オイルフィルタを取り付けるためのオイル
    フィルタ取付座と、そのオイルフィルタに内燃機関から
    送出される潤滑油を導入するための往管路と、オイルフ
    ィルタによりろ過された潤滑油を内燃機関に導出するた
    めの復管路とを備え、内燃機関のシリンダブロックの長
    手方向の側面にその側面から往管路及び復管路が下方に
    延出するように取り付けるものであって、 往管路と復管路とを相互に平行に配設するとともに、シ
    リンダブロックに取り付けた際に、往管路と復管路とを
    それぞれの管路の中心軸線を結ぶ線分が内燃機関のクラ
    ンク軸線に対し平行以外の方向を向くように配設するこ
    とを特徴とする内燃機関のオイルフィルタブラケット。
  2. 【請求項2】往管路と復管路とのいずれか一方をその一
    方の端部がオイルフィルタ取付座のほぼ中心に開口する
    ように配設するとともに、その管路にシリンダブロック
    への支持部材を固定する固定部を設けてなることを特徴
    とする請求項1記載の内燃機関のオイルフィルタブラケ
    ット。
JP2001038913A 2001-02-15 2001-02-15 内燃機関のオイルフィルタブラケット Pending JP2002242641A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038913A JP2002242641A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 内燃機関のオイルフィルタブラケット

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001038913A JP2002242641A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 内燃機関のオイルフィルタブラケット

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002242641A true JP2002242641A (ja) 2002-08-28

Family

ID=18901807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001038913A Pending JP2002242641A (ja) 2001-02-15 2001-02-15 内燃機関のオイルフィルタブラケット

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002242641A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203325A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Boshoku Corp ブラケット及びフィルタ取付構造
JP2012097674A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Boshoku Corp オイルフィルタブラケット及びその製造方法
CN104234780A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 安徽江淮汽车股份有限公司 一种机油滤清器支架结构
JP2016079869A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10669913B2 (en) 2014-10-15 2020-06-02 Yanmar Co., Ltd. Engine apparatus

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010203325A (ja) * 2009-03-03 2010-09-16 Toyota Boshoku Corp ブラケット及びフィルタ取付構造
JP2012097674A (ja) * 2010-11-02 2012-05-24 Toyota Boshoku Corp オイルフィルタブラケット及びその製造方法
CN104234780A (zh) * 2014-09-15 2014-12-24 安徽江淮汽车股份有限公司 一种机油滤清器支架结构
JP2016079869A (ja) * 2014-10-15 2016-05-16 ヤンマー株式会社 エンジン装置
US10669913B2 (en) 2014-10-15 2020-06-02 Yanmar Co., Ltd. Engine apparatus

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10710666B2 (en) Motorcycle frame
JP5645337B2 (ja) 内燃機関の補機の支持構造
CN101468710B (zh) 消音器保护器和跨乘式车辆
JP3917570B2 (ja) オイルフィルタ・オイルクーラ・ユニット
JP4991159B2 (ja) 自動二輪車の車体フレーム
JP3835075B2 (ja) 自動二輪車の排気装置
JP2002242641A (ja) 内燃機関のオイルフィルタブラケット
JP2020133489A (ja) 自動二輪車
JP2009286354A (ja) 車両のエンジン懸架構造及び該懸架構造を備えた自動二輪車
JP2016008599A (ja) マフラーユニットおよびそれを備えた車両
JP2017030420A (ja) 自動二輪車の排気管の連結構造
JP4692232B2 (ja) 排気管構造
US9815521B2 (en) Exhaust system of saddle-ride type vehicle
JP5377205B2 (ja) 自動二輪車のスイングアームピボット構造
JP5545937B2 (ja) 自動二輪車
JP2015030373A (ja) マフラー構造
CA2334123A1 (en) Universal exhaust system for motorcycles
JP6984354B2 (ja) 排気管の支持構造
JP6750649B2 (ja) 自動二輪車
JP6795633B2 (ja) 吸気装置用ファンネル
JPS6316831Y2 (ja)
JP5856748B2 (ja) エンジン
JPH0428824Y2 (ja)
JP2526130Y2 (ja) 高剛性シリンダブロック
JP2008075607A (ja) エンジンの燃料供給装置