JP6493367B2 - パーキングロック機構の手動解除装置 - Google Patents

パーキングロック機構の手動解除装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493367B2
JP6493367B2 JP2016226699A JP2016226699A JP6493367B2 JP 6493367 B2 JP6493367 B2 JP 6493367B2 JP 2016226699 A JP2016226699 A JP 2016226699A JP 2016226699 A JP2016226699 A JP 2016226699A JP 6493367 B2 JP6493367 B2 JP 6493367B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lever
parking lock
lock mechanism
shaft
cable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016226699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018083485A (ja
Inventor
啓之 舘野
啓之 舘野
清式 ▲高▼木
清式 ▲高▼木
弘一 奥田
弘一 奥田
篤志 河本
篤志 河本
茨木 隆次
隆次 茨木
安田 勇治
勇治 安田
鈴木 晴久
晴久 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2016226699A priority Critical patent/JP6493367B2/ja
Priority to US15/725,229 priority patent/US10166955B2/en
Priority to CN201710953060.9A priority patent/CN108087546B/zh
Priority to DE102017219208.9A priority patent/DE102017219208A1/de
Publication of JP2018083485A publication Critical patent/JP2018083485A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493367B2 publication Critical patent/JP6493367B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/08Brake-action initiating means for personal initiation hand actuated
    • B60T7/10Disposition of hand control
    • B60T7/102Disposition of hand control by means of a tilting lever
    • B60T7/104Disposition of hand control by means of a tilting lever with a locking mechanism
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T1/00Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
    • B60T1/005Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles by locking of wheel or transmission rotation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/26Generation or transmission of movements for final actuating mechanisms
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/3016Final output mechanisms varying the leverage or force ratio
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3458Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire
    • F16H63/3466Parking lock mechanisms or brakes in the transmission with electric actuating means, e.g. shift by wire using electric motors
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3491Emergency release or engagement of parking locks or brakes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2121/00Type of actuator operation force
    • F16D2121/14Mechanical
    • F16D2121/16Mechanical for releasing a normally applied brake
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D2127/00Auxiliary mechanisms
    • F16D2127/02Release mechanisms
    • F16D2127/04Release mechanisms for manual operation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/30Constructional features of the final output mechanisms
    • F16H63/34Locking or disabling mechanisms
    • F16H63/3416Parking lock mechanisms or brakes in the transmission
    • F16H63/3425Parking lock mechanisms or brakes in the transmission characterised by pawls or wheels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Gear-Shifting Mechanisms (AREA)
  • Braking Arrangements (AREA)

Description

本発明は、パーキングロック機構の手動解除装置に関する。
従来、モータによりロック状態とアンロック状態とを切り替え可能なパーキングロック装置が知られている(たとえば、特許文献1参照)。このパーキングロック装置では、モータによってディテントプレートが駆動されることにより、ロック状態とアンロック状態とが切り替えられるようになっている。
また、特許文献1のパーキングロック装置では、手動で強制的にアンロック状態に切り替えるための手動解除機構部が設けられている。この手動解除機構部は、ディテントプレートに連結される操作ケーブルを含み、その操作ケーブルを用いてディテントプレートを駆動可能に構成されている。これにより、モータが作動不能になった場合でも、アンロック状態に切り替えることが可能である。
特開2013−170699号公報
ここで、手動解除機構部の一例として、操作レバーと、操作レバーに連結されるケーブルと、ケーブルとディテントプレートとの間に設けられる空振り機構とを備えるものが考えられる。空振り機構は、通常位置と作動位置との間で回動可能な本体部と、本体部に設けられ、ケーブルが連結されるレバーと、本体部が通常位置に位置するようにレバーを付勢する付勢部材とを含んでいる。そして、このような手動解除機構部では、パーキングロック装置がロック状態のときに、操作レバーが操作され、空振り機構のレバーが付勢部材の付勢力に抗して移動し、本体部が通常位置から作動位置に回動される際に、操作力がディテントプレートに伝達されてアンロック状態に切り替えられるようになっている。
上記したように、空振り機構のレバーを付勢する付勢部材を設ける場合には、その付勢部材の耐久性を向上させることが望まれる。
本発明は、上記の課題を解決するためになされたものであり、本発明の目的は、空振り機構のレバーを付勢する付勢部材の耐久性の向上を図ることが可能なパーキングロック機構の手動解除装置を提供することである。
本発明によるパーキングロック機構の手動解除装置は、アクチュエータによりロック状態とアンロック状態とを切り替え可能なパーキングロック機構がロック状態の場合に、手動操作によってパーキングロック機構をアンロック状態に切り替え可能なものであり、操作レバーと、操作レバーに連結されるケーブルと、アクチュエータにより回動されるシャフトとケーブルとの間に設けられる空振り機構とを備える。空振り機構は、通常位置と作動位置との間で回動可能な本体部と、本体部に設けられるレバーと、本体部が通常位置に位置するようにレバーを付勢する付勢部材と、シャフトに設けられる当接部とを含む。レバーにはケーブルが連結され、レバーの先端は回動中心よりも下側に配置されている。そして、パーキングロック機構の手動解除装置は、パーキングロック機構がロック状態のときに、操作レバーが操作され、レバーが付勢部材の付勢力に抗して回動されるとともに、本体部が通常位置から作動位置に回動される際に、本体部が当接部に当接してシャフトが回動されることにより、パーキングロック機構がアンロック状態に切り替えられるように構成されている。
このように構成することによって、レバーの先端を回動中心よりも下側に配置することにより、レバーの自重に起因する付勢部材への入力荷重を低減することができるので、付勢部材の耐久性の向上を図ることができる。
上記パーキングロック機構の手動解除装置において、レバーは、付勢部材に対して車両前方側に配置され、付勢部材により車両前方側に付勢されていてもよい。
このように構成すれば、車両が減速される際の加速度(負の加速度)によって発生するレバーの慣性力が付勢部材に入力されるのを抑制することができるので、付勢部材の耐久性を向上させることができる。なお、車両が加速される際の加速度(正の加速度)によって発生するレバーの慣性力については付勢部材に入力されることとなるが、加速時に発生する慣性力は減速時に発生する慣性力に比べて小さい傾向があるので、問題となることはない。
上記パーキングロック機構の手動解除装置において、操作レバーが操作され、パーキングロック機構がロック状態からアンロック状態に切り替えられる場合に、シャフトを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、レバーが回動する際の接線方向が、レバーに連結される部分のケーブルの移動方向と一致するように構成されていてもよい。
このように構成すれば、シャフトを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、操作力(操作レバーを用いてケーブルを引っ張る力)を効率的にレバーに作用させることができるので、シャフトを回動させるために必要とされる操作力が大きくなるのを抑制することができる。これにより、ケーブルの耐荷重を大きくする必要がないので、ケーブルの大型化を抑制することができる。
本発明のパーキングロック機構の手動解除装置によれば、空振り機構のレバーを付勢する付勢部材の耐久性の向上を図ることができる。
本実施形態によるパーキングロック機構を示した概略構成図である。 図1のパーキングロック機構がロック状態に切り替えられた図である。 本実施形態による手動解除装置の操作レバーを示した斜視図である。 図3の操作レバーの位置を説明するための模式図である。 図3の操作レバーとエアコンダクトとの位置関係を説明するための平面図である。 手動解除装置の空振り機構を示した側面図である。 図4の操作レバーに工具が連結された状態を示した模式図である。 図6の空振り機構のレバーが回動された状態を示した側面図である。 図2のパーキングロック機構が手動解除装置によりアンロック状態に切り替えられた図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。なお、以下では、FR(フロントエンジンリヤドライブ)車両のパーキングロック装置の手動解除装置に本発明を適用した場合について説明する。
パーキングロック装置は、パーキングロック機構1と、そのパーキングロック機構1を手動操作で解除するための手動解除装置2とを備えている。
−パーキングロック機構−
まず、図1および図2を参照して、パーキングロック機構1の概略構成について説明する。
パーキングロック機構1は、動力伝達軸3aを回転不能にするロック状態(Pポジション)と、動力伝達軸3aを回転可能にするアンロック状態(NPポジション)とを切り替え可能に構成されている。なお、図1ではアンロック状態を示し、図2ではロック状態を示している。また、動力伝達軸3aは、たとえば、車両の自動変速機3(図4参照)に設けられ、車両走行用の動力を伝達するように構成されている。
このパーキングロック機構1は、図1および図2に示すように、パーキングギヤ11と、パーキングポール12と、パーキングロッド13と、ディテントプレート14と、ディテントスプリング15と、電動モータ16と、減速機構17とを備えている。
パーキングギヤ11は、動力伝達軸3aの外周に設けられ、動力伝達軸3aと一体的に回転するように構成されている。
パーキングポール12は、パーキングギヤ11の下側の近傍に配置され、パーキングギヤ11と噛合可能な突起12aを有する。このパーキングポール12は、支軸12bを中心にして回動可能であり、リターンスプリング(図示省略)によりパーキングギヤ11から離れる側に付勢されている。
パーキングロッド13は、一方端部がディテントプレート14に連結されるとともに、他方端部にカム13aが設けられている。カム13aは、パーキングポール12の支軸12bとは反対側における下側に配置されている。このパーキングロッド13は、ディテントプレート14が回動する際に軸方向に移動するように構成されている。
ディテントプレート14は、シャフト14dと一体的に設けられ、そのシャフト14dによって回動されるように構成されている。このディテントプレート14には、山14cを挟んでP谷14aおよびNP谷14bが回動方向に沿って形成されている。なお、シャフト14dは、本発明の「シャフト」の一例である。
ディテントスプリング15は、たとえば板ばねであり、ディテントプレート14の位置を保持するために設けられている。ディテントスプリング15の先端には回転自在にローラ15aが設けられ、そのローラ15aがP谷14aおよびNP谷14bのいずれか一方に係合されるようになっている。
電動モータ16は、減速機構17を介してシャフト14dに連結されている。この電動モータ16は、ECU(図示省略)からの制御信号に応じて、シャフト14dおよびディテントプレート14を回動させるように構成されている。なお、電動モータ16は、本発明の「アクチュエータ」の一例である。
減速機構17は、電動モータ16の出力を減速してシャフト14dに伝達するように構成されている。この減速機構17は、電動モータ16の出力軸16aに設けられた小径ギヤ17aと、シャフト14dに設けられた扇状の大径ギヤ17bとを含んでいる。小径ギヤ17aが出力軸16aと一体的に回転するとともに、大径ギヤ17bがシャフト14dと一体的に回動するように構成されており、小径ギヤ17aおよび大径ギヤ17bが噛合されている。
次に、パーキングロック機構1の動作について説明する。
まず、図1に示すアンロック状態(NPポジション)のときに、ECUからロック状態(Pポジション)への切り替えが要求されると、電動モータ16によって大径ギヤ17bがR1方向に回動される。これにより、シャフト14dおよびディテントプレート14がR1方向に回動され、パーキングロッド13がY1方向に移動される。このため、パーキングロッド13のカム13aによりパーキングポール12がリターンスプリングの付勢力に抗して押し上げられ、パーキングポール12の突起12aがパーキングギヤ11に噛合される。これにより、図2に示すように、動力伝達軸3aが回転不能なロック状態になる。このとき、ディテントプレート14のP谷14aにディテントスプリング15のローラ15aが係合するので、ディテントプレート14の位置が保持され、ロック状態で保たれる。
また、図2に示すロック状態のときに、ECUからアンロック状態への切り替えが要求されると、電動モータ16によって大径ギヤ17bがR2方向に回動される。これにより、シャフト14dおよびディテントプレート14がR2方向に回動され、パーキングロッド13がY2方向に移動される。このため、カム13aの大径部分がパーキングポール12の下方領域から退避するので、リターンスプリングの付勢力によりパーキングポール12が押し下げられ、パーキングポール12の突起12aがパーキングギヤ11から外れる。これにより、図1に示すように、動力伝達軸3aが回転可能なアンロック状態になる。このとき、ディテントプレート14のNP谷14bにディテントスプリング15のローラ15aが係合するので、ディテントプレート14の位置が保持され、アンロック状態で保たれる。
−手動解除装置−
次に、図1〜図6を参照して、本発明の一実施形態による手動解除装置2について説明する。
手動解除装置2は、ロック状態のパーキングロック機構1を手動で強制的にアンロック状態に切り替えるために設けられている。なお、パーキングロック機構1を手動でアンロック状態に切り替えることが必要な状況としては、たとえば、電動モータ16(図1および図2参照)の故障やバッテリ上がりなどである。この手動解除装置2は、図3に示すように、操作レバー21と、ケーブル22と、空振り機構23(図1および図2参照)とを備えている。
操作レバー21は、ハウジング24に回動可能に設けられている。この操作レバー21の回動中心には、回動軸方向から見て、すなわち、平面的に見て六角形の突部21aが形成され、その突部21aは、後述する工具100(図7参照)と連結可能に構成されている。また、操作レバー21の先端には、ケーブル22を保持する保持部21bが形成されている。
ハウジング24は、図4および図5に示すように、フロアパネル4のフロアトンネル41に固定されている。このため、操作レバー21は、ハウジング24を介してフロアトンネル41に設けられ、回動軸が鉛直方向を向いている。したがって、操作レバー21は、フロアトンネル41の表面に沿って回動するように構成されている。また、操作レバー21の回動中心は、車幅方向(X方向)においてフロアトンネル41のほぼ中央に配置されている。フロアトンネル41は、車両の前後方向に延びるように形成され、下方に自動変速機3やプロペラシャフト(図示省略)などが配置されている。
フロアトンネル41の上方には、図4に示すように、内装部材(化粧部材)5が設けられている。この内装部材5は、たとえば、運転席と助手席との間に設けられたセンターコンソールであり、車室の居住空間内S1と居住空間外とを区画するように構成されている。また、内装部材5には、平面的に見て操作レバー21と対応する位置に開口部5aが形成されている。開口部5aには、その開口部5aを塞ぐカバー51が着脱可能に取り付けられている。
フロアトンネル41と内装部材5との間の空間S2には、操作レバー21に加えてエアコンダクト6やECU(図示省略)などが配置されている。このエアコンダクト6は、空調空気(冷気および暖気)を後席側に送出するために設けられており、図5に示すように、車両の前後方向に延びるように形成されている。また、エアコンダクト6は、平面的に見て操作レバー21の回動中心と重ならない位置に配置されている。なお、ハウジング24の大部分および操作レバー21の保持部21bの上方にはエアコンダクト6が配置されており、平面的に見た場合にハウジング24の大部分および操作レバー21の保持部21bがエアコンダクト6の下側に隠れた状態になっている。
ケーブル22は、操作レバー21が操作(回動)された場合にその操作力を空振り機構23に伝達するために設けられている。このケーブル22は、一端が操作レバー21に連結されるとともに、他端が空振り機構23に連結されており、ケーブルハウジング25に移動可能に収容されている。ケーブルハウジング25の一端はハウジング24に連結され、その一端から引き出されたケーブル22が操作レバー21に連結されている。なお、ケーブルハウジング25は、フロアトンネル41に形成された開口部41aを介してフロアトンネル41の下側に導かれ、他端25aがブラケット26(図6参照)に取り付けられている。開口部41aは、車幅方向においてフロアトンネル41のほぼ中央に配置されている。
空振り機構23は、図1および図2に示すように、ケーブル22(図6参照)とシャフト14dとの間に設けられている。この空振り機構23は、本体部231と、レバー232と、圧縮コイルばね233(図6参照)と、当接部234とを含んでいる。
本体部231は、たとえば円形プレートであり、その中心にシャフト231aが一体的に設けられている。シャフト231aはシャフト14dと同軸上に配置され、本体部231はシャフト231aを中心にして回動可能である。また、本体部231は、シャフト14dに対して相対的に回動可能であり、通常位置と作動位置との間で回動するように構成されている。なお、図1および図2では、本体部231が通常位置に配置されている。また、本体部231には、回動方向に沿って延びるように切欠部231bが形成されている。
レバー232は、基端がシャフト231aに取り付けられ、シャフト231aを中心にして本体部231と一体的に回動するように構成されている。レバー232の先端には、図6に示すように、中継部材232aが回動可能に設けられている。この中継部材232aには、ケーブルハウジング25の他端25aから引き出されるケーブル22が連結されている。すなわち、レバー232の先端には、中継部材232aを介してケーブル22の他端が連結されている。また、レバー232の先端は、本体部231およびレバー232の回動中心(シャフト231a)よりも下側に配置され、ほぼ下方を向くように配置されている。具体的には、本体部231が通常位置の場合には、レバー232の先端は、レバー232の回動中心を通る鉛直線よりも若干車両前方側(Y2方向側)に配置されている。なお、レバー232は、自動変速機3のケース3bの外側に配置されており、シャフト231aを介してケース3b内に配置される本体部231に連結されている。
圧縮コイルばね233は、内部にケーブル22が配置され、ケーブルハウジング25の他端25aと中継部材232aとの間に設けられている。ケーブルハウジング25の他端25aはブラケット26に固定され、中継部材232aは回動可能なレバー232の先端に設けられている。そして、圧縮コイルばね233は、レバー232に対して車両後方側(Y1方向側)に配置され、そのレバー232を車両前方側に付勢するように構成されている。このため、圧縮コイルばね233は、本体部231が通常位置に位置するようにレバー232を付勢するように構成されている。なお、ケーブルハウジング25の他端25aと中継部材232aとの間には、圧縮コイルばね233およびケーブル22を覆うように、伸縮自在な筒状のカバー233aが設けられている。また、圧縮コイルばね233は、本発明の「付勢部材」の一例である。
当接部234は、図1および図2に示すように、プレート234aに設けられ、そのプレート234aから本体部231側に突出するように形成されている。この当接部234は、本体部231の切欠部231bに配置されている。プレート234aは、シャフト14dと一体的に回動するように設けられている。すなわち、当接部234は、プレート234aを介してシャフト14dに連結され、そのシャフト14dと一体的に回動するように構成されている。
このような空振り機構23では、操作レバー21が操作(回動)されていない場合には、圧縮コイルばね233の付勢力により本体部231が通常位置に配置されている。このとき、電動モータ16によりシャフト14dおよびディテントプレート14が回動され、パーキングロック機構1がロック状態とアンロック状態との間で切り替えられると、当接部234が切欠部231bに沿って移動する。なお、図1に示すように、パーキングロック機構1がアンロック状態の場合には、当接部234が切欠部231bの一方端部側に配置され、図2に示すように、パーキングロック機構1がロック状態の場合には、当接部234が切欠部231bの他方端部側に配置される。したがって、本体部231が通常位置の場合には、空振り機構23に干渉されることなく、ロック状態とアンロック状態とを切り替えることが可能である。
そして、空振り機構23は、パーキングロック機構1がロック状態の場合に、操作レバー21が操作されて本体部231が通常位置から作動位置に移動する際にその操作力をシャフト14dに伝達して、ディテントプレート14をR2方向に回動させるように構成されている。なお、この手動解除時の詳細については後述する。
また、空振り機構23は、パーキングロック機構1がアンロック状態の場合に、操作レバー21が操作されて本体部231が通常位置から作動位置に移動しても、シャフト14dに操作力が伝達されないように構成されている。これは、図1に示すように、アンロック状態の場合には、当接部234が切欠部231bの一方端部側に配置されているため、本体部231がR2方向に回動されても、切欠部231bの他方端部が当接部234に近づくだけでシャフト14dが回動されないためである。
次に、図2および図6〜図9を参照して、ロック状態のパーキングロック機構1を手動で強制的にアンロック状態に切り替える際の手動解除装置2の動作について説明する。
なお、パーキングロック機構1がロック状態であり、操作レバー21が操作される前においては、空振り機構23では、圧縮コイルばね233の付勢力により、図2に示すように、本体部231が通常位置に配置されている。このとき、当接部234が切欠部231bの他方端部側に配置されている。また、レバー232の先端は、図6に示すように、レバー232の回動中心を通る鉛直線よりも若干車両前方側に配置されている。
手動解除時には、まず、図7に示すように、内装部材5の開口部5aからカバー51(図4参照)が取り外される。このとき、居住空間内S1から開口部5aを介して操作レバー21の突部21aを目視することが可能である。すなわち、空間S2内においてエアコンダクト6やECU(図示省略)などが、平面的に見て突部21aと重ならないように設けられている。そして、居住空間内S1から開口部5aを介して工具100が操作レバー21の突部21aに連結される。
ここで、工具100は、たとえば、L字状のボックスレンチであり、突部21aに連結可能な先端を有する軸部101と、軸部101の基端に設けられた把持部102とを含んでいる。把持部102は、軸部101の基端から軸部101と直交する方向に延びるように形成されている。
そして、工具100の軸部101が開口部5aを介して空間S2に挿入され、軸部101の先端が操作レバー21の突部21aに連結される。このとき、軸部101が操作レバー21の回動中心上に配置されている。すなわち、軸部101が操作レバー21の回動軸と同軸上に配置されている。また、把持部102が居住空間内S1に配置されている。
この状態から、把持部102が軸部101を中心にして回動されることにより、操作レバー21が工具100と一体的に回動される。このため、ケーブル22がケーブルハウジング25の一端から引き出される。
これにより、ケーブルハウジング25の他端25a側ではケーブル22が引き込まれるため、空振り機構23では、図8に示すように、レバー232が圧縮コイルばね233の付勢力に抗して車両後方側に回動される。このため、図9に示すように、本体部231が通常位置から作動位置に回動される。その際、本体部231の切欠部231bが当接部234に当接(係合)し、本体部231とともにシャフト14dおよびディテントプレート14がR2方向に回動される。これにより、パーキングロック機構1がロック状態からアンロック状態に切り替えられる。なお、図9に示すように、本体部231が作動位置に位置する場合には、レバー232の先端は、図8に示すように、レバー232の回動中心を通る鉛直線よりも車両後方側に配置される。
ここで、パーキングロック機構1がロック状態からアンロック状態に切り替えられる場合に、シャフト14dを回動させるために要求されるトルクは、ディテントプレート14の山14cの頂点の手前をディテントスプリング15のローラ15aが通過するときに最大となる。これは、ローラ15aがP谷14aの底から山14cの頂点を通過するまでは、ディテントプレート14のR2方向への回動がディテントスプリング15によって妨げられるようになり、ローラ15aが山14cの頂点を通過してNP谷14bの底に到達するまでは、ディテントプレート14のR2方向への回動がディテントスプリング15によって促されるようになるためである。
そこで、シャフト14dを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、レバー232が回動する際の接線方向が、レバー232に連結される部分のケーブル22の移動方向と一致するように構成されている。すなわち、シャフト14dを回動させるために要求されるトルクが最大になるタイミングと、ケーブル22を介してレバー232の先端に作用する力のうち、レバー232の回動に寄与する成分が最大になるタイミングとが一致するようになっている。このため、ディテントスプリング15のローラ15aがディテントプレート14の山14cの頂点の手前を通過する際に、ケーブル22の移動方向(D1方向)と直交する方向(D2方向)をレバー232の先端が向くように構成されている。
−効果−
本実施形態では、上記のように、レバー232の先端を回動中心よりも下側に配置することによって、レバー232の自重に起因する圧縮コイルばね233への入力荷重を低減することができるので、圧縮コイルばね233の耐久性の向上を図ることができる。さらに、下側は周辺部品が少ないので、レバー232の長さなどの設計自由度を向上させることができる。また、レバー232の先端がほぼ下方を向くように配置することによって、車両の鉛直方向の振動に起因する圧縮コイルばね233への入力荷重を低減することができるので、圧縮コイルばね233の耐久性の向上を図ることができる。
また、本実施形態では、圧縮コイルばね233をレバー232に対して車両後方側に配置し、圧縮コイルばね233によりレバー232を車両前方側に付勢することによって、車両が減速される際の加速度(負の加速度)によって発生するレバー232の慣性力が圧縮コイルばね233に入力されるのを抑制することができるので、圧縮コイルばね233の耐久性を向上させることができる。なお、車両が加速される際の加速度(正の加速度)によって発生するレバー232の慣性力については圧縮コイルばね233に入力されることとなるが、加速時に発生する慣性力は減速時に発生する慣性力に比べて小さい傾向があるので、問題となることはない。
また、本実施形態では、シャフト14dを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、レバー232が回動する際の接線方向をケーブル22の移動方向(D1方向)と一致させることによって、操作力(操作レバー21を用いてケーブル22を引っ張る力)を効率的にレバー232に作用させることができるので、シャフト14dを回動させるために必要とされる操作力が大きくなるのを抑制することができる。これにより、ケーブル22の耐荷重を大きくする必要がないので、ケーブル22の大型化を抑制することができる。
−他の実施形態−
なお、今回開示した実施形態は、すべての点で例示であって、限定的な解釈の根拠となるものではない。したがって、本発明の技術的範囲は、上記した実施形態のみによって解釈されるものではなく、特許請求の範囲の記載に基づいて画定される。また、本発明の技術的範囲には、特許請求の範囲と均等の意味および範囲内でのすべての変更が含まれる。
たとえば、本実施形態では、パーキングロック機構1がロック状態とアンロック状態とを切り替える例を示したが、これに限らず、パーキングロック機構が、たとえば、Pポジション、Dポジション、NポジションおよびRポジションに切り替え可能であってもよい。この場合には、Pポジションの場合にロック状態になり、その他のポジションの場合にアンロック状態になる。
また、本実施形態では、レバー232が圧縮コイルばね233に対して車両前方側に配置される例を示したが、これに限らず、レバーが圧縮コイルばねに対して車両後方側に配置されていてもよい。
また、本実施形態では、シャフト14dを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、レバー232が回動する際の接線方向がケーブル22の移動方向(D1方向)と一致する例を示したが、これに限らず、シャフトを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、レバーが回動する際の接線方向がケーブルの移動方向と一致しないようにしてもよい。
また、本実施形態では、工具100がL字状に形成される例を示したが、これに限らず、工具がT字状に形成されていてもよい。
また、本実施形態では、操作レバー21をフロアトンネル41に設ける例を示したが、これに限らず、操作レバーがその他の高剛性部分に設けられていてもよい。
また、本実施形態では、フロアトンネル41と内装部材5との間の空間S2にエアコンダクト6およびECUが設けられる例を示したが、これに限らず、フロアトンネルと内装部材との間の空間に、エアコンダクトおよびECU以外のその他の部品が設けられていてもよい。
また、本実施形態では、電動モータ16の出力軸16aと、ディテントプレート14に連結されるシャフト14dとが平行に配置される例を示したが、これに限らず、電動モータの出力軸と、ディテントプレートに連結されるシャフトとが同軸上に配置されていてもよい。
また、本実施形態では、圧縮コイルばね233によってレバー232を付勢する例を示したが、これに限らず、圧縮コイルばね以外のその他の付勢部材によってレバーを付勢するようにしてもよい。
また、本実施形態において、開口部5aを塞ぐカバー51がコンソールボックスの底板であってもよい。
また、本実施形態において、ケーブル22は、1本のケーブルからなっていてもよいし、複数本のケーブルが連結されていてもよい。
本発明は、パーキングロック機構の手動解除装置に利用可能である。
1 パーキングロック機構
2 手動解除装置
14d シャフト
16 電動モータ(アクチュエータ)
21 操作レバー
22 ケーブル
23 空振り機構
231 本体部
232 レバー
233 圧縮コイルばね(付勢部材)
234 当接部

Claims (3)

  1. アクチュエータによりロック状態とアンロック状態とを切り替え可能なパーキングロック機構がロック状態の場合に、手動操作によって前記パーキングロック機構をアンロック状態に切り替え可能なパーキングロック機構の手動解除装置であって、
    操作レバーと、
    前記操作レバーに連結されるケーブルと、
    前記アクチュエータにより回動されるシャフトと前記ケーブルとの間に設けられる空振り機構とを備え、
    前記空振り機構は、通常位置と作動位置との間で回動可能な本体部と、前記本体部に設けられるレバーと、前記本体部が前記通常位置に位置するように前記レバーを付勢する付勢部材と、前記シャフトに設けられる当接部とを含み、
    前記レバーには前記ケーブルが連結され、前記レバーの先端は回動中心よりも下側に配置され、
    前記パーキングロック機構がロック状態のときに、前記操作レバーが操作され、前記レバーが前記付勢部材の付勢力に抗して回動されるとともに、前記本体部が前記通常位置から前記作動位置に回動される際に、前記本体部が前記当接部に当接して前記シャフトが回動されることにより、前記パーキングロック機構がアンロック状態に切り替えられるように構成されていることを特徴とするパーキングロック機構の手動解除装置。
  2. 請求項1に記載のパーキングロック機構の手動解除装置において、
    前記レバーは、前記付勢部材に対して車両前方側に配置され、前記付勢部材により車両前方側に付勢されていることを特徴とするパーキングロック機構の手動解除装置。
  3. 請求項1または2に記載のパーキングロック機構の手動解除装置において、
    前記操作レバーが操作され、前記パーキングロック機構がロック状態からアンロック状態に切り替えられる場合に、前記シャフトを回動させるために要求されるトルクが最大になるときに、前記レバーが回動する際の接線方向が、前記レバーに連結される部分の前記ケーブルの移動方向と一致するように構成されていることを特徴とするパーキングロック機構の手動解除装置。
JP2016226699A 2016-11-22 2016-11-22 パーキングロック機構の手動解除装置 Active JP6493367B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226699A JP6493367B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 パーキングロック機構の手動解除装置
US15/725,229 US10166955B2 (en) 2016-11-22 2017-10-04 Manual release device for parking lock mechanism
CN201710953060.9A CN108087546B (zh) 2016-11-22 2017-10-13 用于驻车锁定机构的手动释放装置
DE102017219208.9A DE102017219208A1 (de) 2016-11-22 2017-10-26 Manuelle entriegelungsvorrichtung für einen parkverriegelungsmechanismus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016226699A JP6493367B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 パーキングロック機構の手動解除装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018083485A JP2018083485A (ja) 2018-05-31
JP6493367B2 true JP6493367B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=62069171

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016226699A Active JP6493367B2 (ja) 2016-11-22 2016-11-22 パーキングロック機構の手動解除装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10166955B2 (ja)
JP (1) JP6493367B2 (ja)
CN (1) CN108087546B (ja)
DE (1) DE102017219208A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102017218747A1 (de) * 2017-10-19 2019-04-25 Zf Friedrichshafen Ag Parksperre eines Automatgetriebes für ein Kraftfahrzeug
DE102018202370A1 (de) 2018-02-16 2019-08-22 Zf Friedrichshafen Ag Betätigungsvorrichtung, Parksperrenvorrichtung und Getriebe mit einer solchen Parksperrenvorrichtung, sowie zugehöriges Montageverfahren
DE102018210167B4 (de) * 2018-06-22 2022-08-11 Hs Products Engineering Gmbh Antriebsvorrichtung, Sitzverstellungsvorrichtung und Verfahren zum Verstellen eines bewegbaren Bauteils eines Kraftfahrzeugs
JP7157417B2 (ja) * 2018-11-27 2022-10-20 株式会社Subaru パーキング機構
BE1027046B1 (nl) * 2019-02-12 2020-09-10 Punch Powertrain Nv Parkeerremmechanisme
DE102019128563A1 (de) * 2019-10-22 2021-04-22 Fte Automotive Gmbh Elektromechanischer Parksperrenaktuator
FR3103238B1 (fr) * 2019-11-15 2021-10-15 Psa Automobiles Sa Roue de blocage de transmission avec amortisseur
CN110953341A (zh) * 2019-12-26 2020-04-03 精进电动科技股份有限公司 一种电子驻车机构
DE102020122237A1 (de) 2020-06-23 2021-12-23 Fte Automotive Gmbh Elektromechanischer Parksperrenaktuator
JP7380466B2 (ja) * 2020-07-17 2023-11-15 トヨタ自動車株式会社 車両用パーキングロック機構
DE102020209675A1 (de) * 2020-07-31 2022-02-03 Zf Friedrichshafen Ag Handhebel zum behelfsmäßigen Auslegen einer Parksperre
CN112081917A (zh) * 2020-09-25 2020-12-15 重庆睿格汽车部件有限公司 P挡驻车手动解锁与锁止操纵装置
JP7459785B2 (ja) * 2020-12-24 2024-04-02 トヨタ自動車株式会社 車両用パーキングロック機構

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4421214A (en) * 1980-12-16 1983-12-20 Gulf & Western Industries, Inc. System for automatically releasing parking brakes
US4841798A (en) * 1988-08-30 1989-06-27 Orscheln Co. Foot-operated self-adjusting parking brake apparatus with controlled flyback
JPH05288266A (ja) * 1992-04-10 1993-11-02 Toyota Motor Corp 車両のパーキングロック解除装置
DE4447512A1 (de) * 1994-06-24 1996-03-07 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrstufenwähleinrichtung für ein automatisches Kraftfahrzeuggetriebe
US5704457A (en) * 1995-02-20 1998-01-06 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Parking system for a vehicle
US5624352A (en) * 1995-09-05 1997-04-29 Dura Automotive Systems, Inc. Ignition-controlled parking brake interlock
DE19837832A1 (de) * 1998-08-20 2000-02-24 Zahnradfabrik Friedrichshafen Parksperre für automatische Getriebe von Kraftfahrzeugen
JP3840368B2 (ja) * 1998-09-09 2006-11-01 本田技研工業株式会社 電動パーキングロック装置
JP3053384B2 (ja) * 1998-09-09 2000-06-19 本田技研工業株式会社 電動パーキングロック装置
KR100361275B1 (ko) * 1999-12-16 2002-11-18 현대자동차주식회사 페달식 주차브레이크의 주차해제장치
JP2004230952A (ja) 2003-01-28 2004-08-19 Calsonic Kansei Corp シフトバイワイヤシステムのフェールセーフ構造
US7370547B2 (en) * 2003-04-04 2008-05-13 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Shift control system, shift control method and shift switching device
JP4325603B2 (ja) * 2005-09-21 2009-09-02 トヨタ自動車株式会社 自動変速機のパーキングロック機構
JP4400652B2 (ja) * 2007-06-06 2010-01-20 トヨタ自動車株式会社 パーキング機構
KR20110062879A (ko) * 2009-12-04 2011-06-10 현대자동차주식회사 쉬프트 바이 와이어 변속장치의 파킹 해제장치
JP5370587B2 (ja) * 2010-05-10 2013-12-18 トヨタ自動車株式会社 動力伝達装置のパーキングロック機構
DE102010029401B4 (de) * 2010-05-27 2013-08-29 Gkn Driveline International Gmbh Parksperrenanordnung mit Notentriegelung
WO2011161719A1 (ja) * 2010-06-22 2011-12-29 トヨタ自動車株式会社 パーキングロック装置
JP2013170699A (ja) * 2012-02-23 2013-09-02 Toyota Motor Corp パーキングロック装置
GB201204325D0 (en) * 2012-03-12 2012-04-25 Jaguar Cars Park release method and vehicle having park release means
JP5695679B2 (ja) * 2013-01-10 2015-04-08 本田技研工業株式会社 トランスミッションのパーキングロック装置
JP2016168888A (ja) * 2015-03-11 2016-09-23 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 パーキング装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2018083485A (ja) 2018-05-31
CN108087546A (zh) 2018-05-29
US20180141525A1 (en) 2018-05-24
DE102017219208A1 (de) 2018-05-24
CN108087546B (zh) 2020-03-06
US10166955B2 (en) 2019-01-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493367B2 (ja) パーキングロック機構の手動解除装置
JP6538638B2 (ja) パーキングロック機構の手動解除装置
JP2014110205A (ja) 充電ポートロック装置
EP3021009A1 (en) Shift device
JP2011514454A (ja) 自動車ドアロック
JP2013527345A (ja) 車両の開閉式部分のための安全装置付きハンドル
JP2022091762A (ja) モータユニット
US11473673B2 (en) Shift device
WO2014087515A1 (ja) ハイブリッド車両用駆動装置
EP3246600A1 (en) Transmission shifter with multi-position lockout
CN107206894B (zh) 动力传递装置
JP2020059394A (ja) 車両
JP2018080799A (ja) 位置決め部材およびパーキングロック機構の手動解除装置
JP3903813B2 (ja) 電気自動車のパーキング抜き振動防止装置
CN114811038B (zh) 驻车机构和驱动装置
JP2017062020A (ja) 車両用パーキングロック装置の制御装置
JP6716174B2 (ja) 動力伝達ユニット
JP6542688B2 (ja) シフト装置
JP6744207B2 (ja) 遮音構造体
JP2017515021A (ja) 車両の錠作動システム、およびこの車両の錠作動システムを備える自動車
US10151358B2 (en) Selectable one-way clutch
JP6727726B2 (ja) 動力伝達ユニット
WO2022113595A1 (ja) シフト装置
JP2008254692A (ja) シフト装置
US10962064B2 (en) Bidirectional overrunning clutch for a motor vehicle

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180222

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190123

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6493367

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151