JP6493264B2 - 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体 - Google Patents

保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP6493264B2
JP6493264B2 JP2016058961A JP2016058961A JP6493264B2 JP 6493264 B2 JP6493264 B2 JP 6493264B2 JP 2016058961 A JP2016058961 A JP 2016058961A JP 2016058961 A JP2016058961 A JP 2016058961A JP 6493264 B2 JP6493264 B2 JP 6493264B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
maintenance
information
maintenance information
record
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016058961A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017174127A (ja
Inventor
石井 庸介
庸介 石井
康樹 櫻井
康樹 櫻井
憲児 大石
憲児 大石
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2016058961A priority Critical patent/JP6493264B2/ja
Priority to EP17158836.1A priority patent/EP3223216A1/en
Priority to CN201710156890.9A priority patent/CN107231288A/zh
Priority to US15/464,433 priority patent/US11308108B2/en
Publication of JP2017174127A publication Critical patent/JP2017174127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493264B2 publication Critical patent/JP6493264B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/10Office automation; Time management
    • G06Q10/103Workflow collaboration or project management
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/24Querying
    • G06F16/248Presentation of query results
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/06Protocols specially adapted for file transfer, e.g. file transfer protocol [FTP]
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/11File system administration, e.g. details of archiving or snapshots
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/10File systems; File servers
    • G06F16/17Details of further file system functions
    • G06F16/176Support for shared access to files; File sharing support
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q50/00Systems or methods specially adapted for specific business sectors, e.g. utilities or tourism
    • G06Q50/04Manufacturing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/06Management of faults, events, alarms or notifications
    • H04L41/069Management of faults, events, alarms or notifications using logs of notifications; Post-processing of notifications
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L51/00User-to-user messaging in packet-switching networks, transmitted according to store-and-forward or real-time protocols, e.g. e-mail
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/02Protocols based on web technology, e.g. hypertext transfer protocol [HTTP]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L67/00Network arrangements or protocols for supporting network services or applications
    • H04L67/01Protocols
    • H04L67/12Protocols specially adapted for proprietary or special-purpose networking environments, e.g. medical networks, sensor networks, networks in vehicles or remote metering networks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N7/00Television systems
    • H04N7/18Closed-circuit television [CCTV] systems, i.e. systems in which the video signal is not broadcast
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P90/00Enabling technologies with a potential contribution to greenhouse gas [GHG] emissions mitigation
    • Y02P90/30Computing systems specially adapted for manufacturing

Description

本発明は、保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体に関する。
従来から、化学等の工業プラント、ガス田や油田等の井戸元やその周辺を管理制御するプラント、水力・火力・原子力等の発電を管理制御するプラント、太陽光や風力等の環境発電を管理制御するプラント、上下水やダム等を管理制御するプラント等のプラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、様々な保全作業が実施され、保全作業の中には高度な保全技術や能力(「保全技能」という。)が要求されるものがある。保全作業においては、マニュアル等に記載することが難しい保全技能が要求される場合があり、熟練度が低い作業者は、高度な保全技能を有する者(「高度技能者」という。)から指導され、指導の下に保全作業を実施する。しかし、高度技能者がいない地理的に離れたプラント等においては、作業者は、離れた場所にいる高度技能者からビデオ通話システム又は電話等を用いて保全作業の指導を受けて保全作業を実施する場合がある。ビデオ通話システムを用いた保全作業の指導においては、例えば、作業者が撮影した保全対象の機器の映像を遠隔地にいる高度技能者が確認し、作業者に対して適切な作業指示を与える。
ビデオ通話システム等による保全作業の指導の様子は、例えば映像を記録した動画ファイルとして記録しておくことができる。後日類似した保全作業を実施する作業者は、動画ファイルを再生して閲覧することにより、映像に記録された保全作業についての保全技能を取得することが可能となる。動画ファイルには記録日時等の情報が付加される。また、動画ファイルのファイル名には、保全作業の内容を入れることができる。後日類似した保全作業を実施する作業者は、動画ファイルに付加された記録日時やファイル名の情報を基に、実行する保全作業に応じた動画ファイルを検索することができる。
また、ビデオ通話システムにおいてAR(Augmented Reality:拡張現実)の技術を利用した映像を遠隔地にある端末同士で共有する技術がある(例えば、特許文献1を参照)。
米国特許第8400548号明細書
しかし、映像に記録できる保全技能は、保全作業に必要な技能の一部であるため、保全作業を記録した映像を閲覧するのみでは、共有できない保全技能がある。例えば、保全作業には、作業日誌又は修理記録等の文字情報を確認して行う作業がある。また、保全作業には、センサ、測定器、制御装置又は現場機器等のデータを確認して行う作業がある。これら文字情報やデータを確認する作業においてはビデオ通話システムの記録に含まれる映像のみでは表現できない保全技能が含まれるため、保全作業を記録した映像を閲覧するのみでは保全技能を含む保全情報を共有できない場合があった。
また、プラントにおいては保全対象の機器が数多く存在し、さらにそれぞれの機器対して複数の保全項目による保全作業を行うため、実行する保全作業に対応した画像ファイルを記録日時やファイル名の情報を基に検索するのに手間が掛り、さらに動画ファイルの中から再生すべき記録箇所を見つけるのにも手間が掛かるため、保全情報を共有するのが困難となる場合があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、保全情報の共有を図ることができる、保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記の課題を解決するため、本発明の保全情報共有装置は、保全対象の保全記録を取得する保全記録取得部と、取得された前記保全記録を前記保全対象を特定するための特定情報と対応して保存する保全記録保存部と、前記特定情報と対応して保存された前記保全記録に基づき、保全情報を生成する保全情報生成部と、生成された前記保全情報を保存する保全情報保存部と、前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索部と、検索された前記保全情報を提供する保全情報提供部とを備える。
また、本発明の保全情報共有装置において、通信回線を介して他の装置と通信可能に接続する通信部と、接続された前記他の装置から前記特定情報を取得する特定情報取得部とをさらに備え、前記検索部は、取得された前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索し、前記保全情報提供部は、検索された前記保全情報を前記他の装置に提供する。
また、本発明の保全情報共有装置において、前記保全記録取得部は、接続された前記他の装置から前記保全記録を取得する。
また、本発明の保全情報共有装置において、前記保全情報生成部は、保存された、動画の前記保全記録、静止画の前記保全記録、音声を文字に変換した前記保全記録、又は文字通信のログによる前記保全記録の中の1以上の前記保全記録を含む前記保全情報を生成する。
上記の課題を解決するため、本発明の保全情報共有方法は、保全対象の保全記録を取得する保全記録取得ステップと、取得された前記保全記録を前記保全対象を特定するための特定情報と対応して保存する保全記録保存ステップと、前記特定情報と対応して保存された前記保全記録に基づき、保全情報を生成する保全情報生成ステップと、生成された前記保全情報を保存する保全情報保存ステップと、前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索ステップと、検索された前記保全情報を提供する保全情報提供ステップとを含む。
上記の課題を解決するため、本発明の保全情報共有プログラムは、保全対象の保全記録を取得する保全記録取得処理と、取得された前記保全記録を前記保全対象を特定するための特定情報と対応して保存する保全記録保存処理と、前記特定情報と対応して保存された前記保全記録に基づき、保全情報を生成する保全情報生成処理と、生成された前記保全情報を保存する保全情報保存処理と、前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索処理と、検索された前記保全情報を提供する保全情報提供処理とをコンピュータに実行させる。
上記の課題を解決するため、本発明の記録媒体は、保全対象の保全記録を取得する保全記録取得処理と、取得された前記保全記録を前記保全対象を特定するための特定情報と対応して保存する保全記録保存処理と、前記特定情報と対応して保存された前記保全記録に基づき、保全情報を生成する保全情報生成処理と、生成された前記保全情報を保存する保全情報保存処理と、前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索処理と、検索された前記保全情報を提供する保全情報提供処理とをコンピュータに実行させるための保全情報共有プログラムを記録している。
本発明によれば、保全情報の共有を図ることができる、保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体を提供することができる。
実施形態における保全情報共有システムの動作の一例を示す構成図である。 実施形態における保全情報共有システムの構成の一例を示す構成図である。 実施形態における保全情報共有システムの構成の他の一例を示す構成図である。 実施形態におけるメディアストレージサーバのハードウェア構成の一例を示す構成図である。 実施形態における端末装置のハードウェア構成の一例を示す構成図である。 実施形態におけるメディアストレージサーバの機能構成の一例を示す構成図である。 実施形態における端末装置の機能構成の一例を示す構成図である。 実施形態におけるIMMの作業計画・履歴テーブルの一例を示す図である。 実施形態におけるIMMのコンテンツテーブルの一例を示す図である。 実施形態における端末装置による保全情報の記録動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態における端末装置による保全情報の利用動作の一例を示すフローチャートである。 実施形態におけるIMMの構成の他の一例を示す構成図である。 実施形態における端末装置に表示される保全情報の一覧画面の一例を示す図である。 実施形態における端末装置に表示される保全情報の記録画面の一例を示す図である。 実施形態における端末装置に表示される保全情報の検索画面の一例を示す図である。 実施形態における端末装置に表示される保全情報の再生画面の一例を示す図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態における保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体について詳細に説明する。
先ず、図1を用いて、保全情報共有システムの動作の概要を説明する。図1は、実施形態における保全情報共有システムの動作の一例を示す構成図である。
図1において、保全情報共有システム1は、保全情報を蓄積し、蓄積した保全情報を検索して引出すためのシステムである。保全情報とは、作業者による保全作業を支援するための情報であり、テキスト、音声、画像(静止画又は動画)等のコンテンツ形式において蓄積される情報である。本実施形態においては保全情報をメディアストレージサーバ10に蓄積する場合を説明する。メディアストレージサーバ10は、端末装置に対して保全情報を蓄積する機能と、蓄積した保全情報を検索する機能と、検索した保全情報を引出す機能とを提供する。図1においては端末装置として、PC21、モバイル端末22a、及びモバイル端末22bを例示している。PC21は、例えばデスクトップ型のPCである。モバイル端末22a、及びモバイル端末22bは、保全作業を実施する作業者である現場オペレータによってプラント内で可搬され操作される、例えば、ノート型PC、タブレット型PC、PDA、又はスマートフォン等の汎用装置、又は機器保全専用の装置である。モバイル端末22a、及びモバイル端末22bは、例えば、フィールド機器の保全を行うための機器保全プログラムを含み、機器保全プログラムが実行されることによってフィールド機器の保全作業を支援するものであってもよい。
[保全情報(保全記録)の蓄積]
図1において、現場オペレータAは、所持するモバイル端末22a等の情報機器から保全情報をメディアストレージサーバ10に蓄積する。保全情報の蓄積は、例えば、先ず、現場オペレータAがモバイル端末22aからメディアストレージサーバ10にアクセスし、メディアストレージサーバ10が提供する保全情報蓄積用の表示画面をモバイル端末22aに表示する。現場オペレータAは、表示された表示画面から、保全情報を入力してメディアストレージサーバ10に送信する。送信された保全情報はメディアストレージサーバ10に蓄積される。なお、ここで説明した保全情報は、図6において後述する保全記録と同じ意味である。図6においては、保全情報は保全記録に基づき生成されるものとして説明している。
メディアストレージサーバ10に送信する保全情報には、モバイル端末22aのカメラで撮影された動画、静止画、モバイル端末22aにおける通話を録音した音声データ、モバイル端末22aにおいて行われた文字チャットのログ等の文字通信のログ、フィールド機器から取得したプロセスデータ等を含めることができる。例えば、現場オペレータAは、所定の保全作業を実施するときに、フィールド機器からデータを取得し、モバイル端末22aに記録する。また、現場オペレータAは、モバイル端末22aから図示しない高度技能者に電話を掛けて、通話による保全作業の指示を受けるとともに、通話の音声を記録してもよい。また、現場オペレータAは、モバイル端末22aにインストールされたチャットアプリを用いて高度技能者から文字による保全作業の指示を受けるとともに、チャットログを記録してもよい。現場オペレータAは、所定の保全作業が終了したときに、記録した、フィールド機器のデータ、通話の音声、チャットログをメディアストレージサーバ10に送信することができる。メディアストレージサーバ10に蓄積される保全情報の詳細は、図8等を用いて後述する。
なお、図1においては、保全情報を蓄積するのは、現場オペレータAのみである場合を示しているが、複数の現場オペレータが保全情報を送信可能なモバイル端末を所持し、保全作業毎に保全情報を蓄積するようにしてもよい。
また、実行される保全作業が予めスケジュールされており、メディアストレージサーバ10は予めスケジュールされた保全作業に対応して、保全情報を蓄積するようにしてもよい。例えば、実行予定の保全作業に予め作業ID(Identification:識別符号)を割当てておき、現場オペレータAは保全情報を割当てられた作業IDに対応付けて送信するようにしてもよい。メディアストレージサーバ10は送信された保全情報を作業IDと対応付けて蓄積することができる。また、メディアストレージサーバ10は、作業IDに応じた表示画面をモバイル端末22aに提供することにより、送信される保全情報と作業IDとを対応付けて蓄積してもよい。
[保全情報の検索及び引出し]
図1において、現場オペレータBは、所持するモバイル端末22b等の情報機器から、メディアストレージサーバ10に蓄積された保全情報を検索する。保全作業の検索は、例えば、保全対象のプラント名、プロセス名、設備名、機器名、機器又は設備に付けられた設備ID(機器IDという場合もある)、機器タグ、保全項目(作業項目)等のテキストデータを検索キーとして実行することができる。また、現場オペレータBは、所持するモバイル端末22bのカメラで撮影した画像データを検索キーとしてメディアストレージサーバ10に送信してもよい。モバイル端末22bからメディアストレージサーバ10に送信する検索キーは、複数の検索キーを組み合わせた検索式であってもよい。
なお、本実施形態における保全項目とは、例えば、フィールド機器に設定されているパラメータの確認、フィールド機器に対する、パラメータの設定、所定の試験、所定の調整等の作業項目であり、具体的には、ループテスト、ゼロ点調整、スパン調整、タグ/アドレス/ロール設定、設定制限の設定/解除、バルブのキャリブレーション、機器のスコーク、ISA100プロビジョニング、機器のオンサービス/オフサービス切替、サービスモード切替、バルブのパーシャルストロークテスト等である。
メディアストレージサーバ10は、送信された検索キーに基づき保全情報を検索する。検索キーがテキストデータである場合、メディアストレージサーバ10は、テキストデータに対応付けられた保全情報を検索する。また、検索キーが画像データである場合、メディアストレージサーバ10は、類似画像検索により保全情報を検索する。類似画像検索については図6において後述する。
メディアストレージサーバ10は、保全情報の検索結果をモバイル端末22bに送信する。メディアストレージサーバ10は、例えば、選択可能なリストとして検索結果を送信する。選択可能なリストとは、例えば保全情報を特定するためのハイパーリング等が付けられた文字情報である。現場オペレータBは、検索結果のリストの中から一の文字情報を選択することにより、特定の保全情報のファイルやWebページを引出して取得することができる。現場オペレータBは、取得した保全情報をモバイル端末22bにおいて表示又は再生することにより、現場において保全情報を確認しながら保全作業を実行することが可能となる。
プラントマネージャは、PC端末21等の情報機器から、メディアストレージサーバ10に蓄積された保全情報を検索する。保全作業の検索と引出しは、上述したモバイル端末22bからの検索と同様である。プラントマネージャは、引出した保全情報に基づき、現場のオペレータB等の作業者に対して適切な指示をすることが可能となる。
なお、図1においては、メディアストレージサーバ10に対して保全情報を蓄積する端末装置はモバイル端末22aの1台、保全情報を検索して引出す端末装置はモバイル端末22b及びPC21の2台である場合を示したが、端末装置の台数はこれに限定されるものではない。例えば、現場オペレータAが所持するモバイル端末22a等から保全情報の検索と引出しを行うようにしてもよく、また、モバイル端末22b又はPC21等から保全情報の蓄積を行うようにしてもよい。
以上で、図1を用いた、保全情報共有システムの動作の概要の説明を終了する。
次に、図2及び図3を用いて、保全情報共有システムの構成を説明する。図2は、実施形態における保全情報共有システムの構成の一例を示す構成図である。図3は、実施形態における保全情報共有システムの構成の他の一例を示す構成図である。
図2において、メディアストレージサーバ10は、ネットワーク31を介してPC21及びアクセスポイント32に接続されている。ネットワーク31は、例えば、ルータ、スイッチ、ファイアウォール等を含んでいてもよく、メディアストレージサーバ10は、ルータ等を介してPC21等と接続されてもよい。
アクセスポイント32は、無線LANのアクセスポイントである。アクセスポイント32は、所定の範囲内にある複数のモバイル端末22に対してメディアストレージサーバ10との通信を可能にする。
図3は、メディアストレージサーバ10をクラウドコンピューティング(クラウド)で実現する構成を示している。クラウドは、ネットワーク、サーバ、ストレージ、アプリケーション、サービス等のコンピューティングリソースを共用するためのモデルである。メディアストレージサーバ10をクラウドで実現することにより、例えば、可用性を向上させ、又はシステム構築のコストを削減することができる。PC21及びモバイル端末22は、所定の通信手段でクラウド上のメディアストレージサーバ10にアクセスする。メディアストレージサーバ10をクラウドで実現することにより、例えば、遠隔地にあるプラントにおける作業者の端末装置から保全情報を取得することが容易になる。
以上で、図2及び図3を用いた、保全情報共有システムの構成の説明を終了する。
次に、図4を用いて、メディアストレージサーバ10のハードウェア構成を説明する。図4は、実施形態におけるメディアストレージサーバ10のハードウェア構成の一例を示す構成図である。
図4において、メディアストレージサーバ10は、CPU(Central Processing Unit)101、RAM(Dynamic Random Access Memory)102、ROM(Read Only Memory)103、HDD(Hard Disk Drive)104、表示装置105、入力装置106、及び通信I/F(Interface)107を有する。
CPU101は、RAM102、ROM103又はHDD104に記憶されたプログラムを実行することにより、メディアストレージサーバ10の制御を行う。CPU101において実行されるプログラムは、例えば、プログラムを記録した記録媒体、又はネットワークを介したプログラムを提供するサーバ等から取得されて、HDD14にインストールされ、RAM12にCPU11から読出し可能に記憶される。表示装置105は、例えば液晶ディスプレイである。入力装置106は、例えばキーボード、マウス等の操作入力装置、記録媒体の情報を読込む装置、バーコードリーダ等の情報を入力するための装置である。表示装置105及び入力装置106は、タッチパネルによって実現してもよい。
通信I/F107は、有線通信又は無線通信を介して他の装置と通信するためのI/Fであり、例えばネットワークアダプタである。他の装置とは、図2等で示したPC21、モバイル端末22等であり、例えば、図示しない、他のメディアストレージサーバ、メディアストレージサーバ10に保存された保全情報を管理するための装置、DCS(Distributed Control System:分散型制御システム)制御装置、FA(Factory Automation)コンピュータ、PLC(Programmable Logic Controller)等であってもよい。
以上で、図4を用いた、メディアストレージサーバ10のハードウェア構成の説明を終了する。
次に、図5を用いて、端末装置20のハードウェア構成を説明する。図5は、実施形態における端末装置20のハードウェア構成の一例を示す構成図である。
図5において、端末装置20は、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、表示装置205、入力装置206、通信I/F207、測位部208、加速度計209、カメラ210、タグ通信部211、マイク212、及びスピーカ213を有する。なお、CPU201、RAM202、ROM203、HDD204、表示装置205、及び入力装置206については、図4におけるメディアストレージサーバ10のハードウェア構成と同様であるので説明を省略する。
通信I/F207は、通信I/F107と同様に、有線通信又は無線通信を介して他の装置と通信するためのI/Fであり、例えばネットワークアダプタである。また、通信I/F207は、フィールド機器と通信するためのプロトコルを用いて通信をするものであってもよい。通信I/F207は、例えば、ISA(International Society of Automation:国際計測制御学会)の無線通信規格であるISA100を用いて通信してもよい。また、通信I/F207は、HART(Highway Addressable Remote Transducer)(登録商標)、BRAIN(登録商標)、FOUNDATION Fieldbus、PROFIBUS等の工業計器専用の通信プロトコルを用いて通信してもよい。
測位部208は、端末装置20の現在位置を測位する。測位部208は、例えば、GPS(Global Positioning System:全地球測位システム)を利用して現在位置を測位する。また、測位部208は、無線通信の無線局(アクセスポイント)から送信される信号に基づき現在位置を測位してもよい。屋内のプラント等、GPS衛星からの電波の捕捉が困難な場合、測位部208は、プラント内に設置されたアクセスポイントの情報から、アクセスポイントの位置を特定することにより、端末装置20の現在位置を推測することができる。測位部208は、例えば、カメラ210が向いている方向(方位、仰角等)を測定するものであってもよい。
加速度計209は、端末装置20の姿勢(傾き)を測定する。加速度計209が測定した姿勢によって、カメラ210の姿勢を特定することができる。加速度計209が測定したカメラ210の姿勢と、測位部208が測定したカメラ210の方位とによって、カメラ210の方向を測定することができる。カメラ210の方向は、後述するカメラ210で撮影された保全対象の装置や機器を特定するときに用いられる。
カメラ210は、メディアストレージサーバ10に蓄積する、画像(動画又は静止画)を撮影する。カメラ210で撮影された画像の画像データには、測位された端末装置20の現在位置、測定されたカメラ210の方向等のデータを付加することができる。カメラ210で撮影された画像データに現在位置等のデータを付加することにより、撮影対象との画像データの対応付けが可能となる。
タグ通信部211は、近距離無線用の無線タグとの通信を行う。タグ通信部211が通信する無線タグは、RFID(Radio Frequency Identifier)等である。例えば、無線タグを保全対象の機器等に貼付しておくことにより、タグ通信部211は、無線タグからIDを取得して、無線タグが貼付された機器を特定することができる。
マイク212は、カメラ210で撮影された動画に含まれる音声を集音する。また、マイク212は、端末装置20が通話機能を有する場合、通話内容を集音してもよい。スピーカ213は、例えば、端末装置20において保全情報を再生するときに、保全情報に含まれる音声を出力する。
以上で、図5を用いた、端末装置20のハードウェア構成の説明を終了する。
次に、図6を用いて、メディアストレージサーバの機能構成を説明する。図6は、実施形態におけるメディアストレージサーバの機能構成の一例を示す構成図である。なお、以下の説明においては、図4で説明したメディアストレージサーバ10のハードウェアの構成を適宜参照する。
図6において、メディアストレージサーバ100は、特定情報保存部1001、保全記録取得部1002、保全記録保存部1003、保全情報生成部1004、保全情報保存部1005、特定情報取得部1006、検索部1007、保全情報提供部1008、及び特定処理部1009の各機能を有する。メディアストレージサーバ100の上記各機能は、図4で示したメディアストレージサーバ10のCPU101においてプログラムを実行することによって実現することができる。すなわち、メディアストレージサーバ100の上記各機能は、ソフトウェアによって実現される機能モジュールである。
特定情報保存部1001は、保全対象を特定するための特定情報を特定情報をHDD104等に保存する。特定情報保存部1001において保存される保全対象は、例えば、フィールド機器、設備、プロセス、プラント、又は保全項目等である。特定情報保存部1001は、保全対象であるフィールド機器等と特定情報を対応付けて保存することにより、特定情報から保全対象を検索することを可能にする。特定情報は、例えば、プラント名、プロセス名、設備名、機器名、機器や設備に付けられた設備ID、機器タグ、保全項目名等の識別情報である。また、特定情報は、保全記録が作成された(保全作業がされた)日時、作業者名、保全の計画時に定められた保全作業の識別情報等であってもよい。特定情報は、保全情報保存部1005に保存された保全情報を検索するための検索キーとして用いられる。検索キーとして用いられる特定情報は、1又は複数を組み合わせて用いてもよい。
特定情報保存部1001は、特定情報と保全対象との対応付けを、例えばCSV(Comma−Separated Values)等のデータ形式で記録されたデータファイルから読み出して保存してもよい。データファイルは、例えば入力装置106等から記録媒体を介して読み出してもよい。
保全記録取得部1002は、特定された保全対象の保全記録を取得する。保全記録は、例えば、図1で説明した作業者が所持するモバイル端末22a等から取得する。保全記録取得部1002は、例えば、作業者によって特定された保全対象から保全記録を取得する。また、保全記録取得部1002は、取得された保全記録に保全対象を特定する特定情報が含まれる場合、取得した保全記録によって保全対象を特定するようにしてもよい。保全記録取得部1002は、特定された保全対象の保全記録を、DCS制御装置、FAコンピュータ、PLC等から取得してもよい。
保全記録取得部1002が取得する保全記録は、例えば、モバイル端末22aのカメラで撮影された動画又は静止画、モバイル端末22aにおける通話を録音した音声データ、モバイル端末22aにおいて行われた文字チャットのログ、フィールド機器から取得したプロセスデータ等である。
保全記録保存部1003は、保全記録取得部1002において取得された保全記録を特定情報と対応してHDD104等に保存する。保全記録取得部1002において取得される保全記録には、例えば、動画、静止画、音声データ等の複数種類の記録が含まれる場合がある。また、保全記録には、同じ種類の記録が複数含まれる場合がある。保全記録保存部1003は、取得された複数の記録をそれぞれ特定情報と対応付けて保存する。
保全情報生成部1004は、保全記録保存部1003において特定情報と対応して保存された保全記録に基づき、保全情報を生成する。保全情報生成部1004において生成された保全情報は保全情報保存部1005で保存され、検索部1007から検索され、さらに端末装置20で表示・再生される。すなわち、保全情報生成部1004は、端末装置20で表示・再生可能な形式のコンテンツとして保全情報を生成する。
保全情報生成部1004は、例えば、保全記録保存部1003に保存された動画、静止画、又は音声データの保全記録を所定のファイルフォーマットに変換した保全情報を生成する。また、保全情報生成部1004は、保全記録保存部1003に保存された保全記録を、保全情報を表示・再生する端末装置20に合せて編集した保全情報を生成してもよい。例えば、保全情報生成部1004は、端末装置20の表示装置205の解像度、コーデック等に合せて保全情報を生成する。また、保全情報生成部1004は、保全記録保存部1003に保存された複数の保全記録を1つのコンテンツとしてまとめた保全情報を生成してもよい。例えば、動画の保全記録、静止画の保全記録、又はフィールド機器から取得したプロセスデータを併せて表示する保全情報を生成してもよい。保全情報生成部1004は、例えば、保全情報を表示するWeb画面を生成するWebサーバであってもよい。保全情報を表示するWeb画面は、保全記録保存部1003で保存された保全記録のデータをリンクさせて表示させるものであってもよい。Web画面においてリンクされる保全記録は所定の条件によって変更されるものであってもよい。
保全情報保存部1005は、保全情報生成部1004で特定情報と対応して生成された保全情報をHDD104等に保存する。
特定情報取得部1006は、端末装置20から検索キーとして送信される特定情報を取得して、検索部1007に出力する。なお、検索部1007で使用可能な特定情報と端末装置20において検索キーとして使用される特定情報とは一致させておくことが望ましい。例えば、特定情報取得部1006は、端末装置20からのリクエストに応じて特定情報保存部1001に保存された特定情報のリストを端末装置20に送信することにより、検索部1007で使用可能な特定情報と端末装置20から送信される特定情報を一致させることができる。
検索部1007は、特定情報取得部1006が取得した特定情報に基づき、保全情報保存部1005に保存された保全情報を検索する。検索部1007は、特定情報を検索キーとして保全情報を検索してもよい。検索部1007は、検索キーの特定情報に対応付けられて特定される保全情報を検索する。また、検索部1007は、特定情報を含む検索式で保全情報を検索してもよい。例えば、検索式が設備IDと検査日の特定情報の組み合わせである場合、設備IDで特定される所定のフィールド機器において所定の日付で検査された保全情報を検索する。検索部1007は、検索された保全情報を保全情報提供部1008に出力する。
保全情報提供部1008は、検索部1007において検索された保全情報を、特定情報取得部1006において特定情報を取得した端末装置20に対して提供する。保全情報提供部1008は、例えば、検索された保全情報を含むWebページを端末装置20に対して提供する。また、保全情報提供部1008は、検索された保全情報を含むファイルデータを端末装置20に対して送信することによって提供してもよい。
特定処理部1009は、AR処理を実行する。AR処理とは、映像に写された現実世界を拡張する処理であり、例えば、現実の映像に仮想の映像を重畳させる処理である。AR処理においては、仮想の映像を重畳させるために、現実の映像に写っている物を特定し、特定した現実の物に対して、所定の情報を付加して記憶させたり、仮想の映像を重畳させて表示したりする。
例えば、特定処理部1009は、撮影された実際の機器等の映像、測位部208から取得した映像を撮影したカメラの位置(GPSデータ)、カメラの方向等の情報に基づき、撮影された機器等を特定する特定情報を取得する。特定処理部1009は、取得した特定情報に基づき、機器等に関する機器情報、保全情報、生産情報等を取得することができる。特定処理部1009は、特定された機器等の実際の映像に、取得した機器情報等の仮想の映像を生成して重畳する。重畳する仮想の映像には、保全作業を支援するための映像を含んでいてもよい。保全作業を支援するための映像とは、例えば、作業手順を示す映像、回路図、結線図等の図面、フィールド機器のパラメータ等である。特定処理部1009によって重畳される仮想の映像は、実際の映像とともに保全記録として保存するようにしてもよい。
AR処理を行うことにより、例えば作業者はフィールド機器の機器ID等を入力しなくてもその機器をカメラで撮影するだけで保全情報等の取得、又は記録をすることが可能となる。
なお、図6においては、メディアストレージサーバ100が有する、特定情報保存部1001、保全記録取得部1002、保全記録保存部1003、保全情報生成部1004、保全情報保存部1005、特定情報取得部1006、検索部1007、保全情報提供部1008、及び特定処理部1009の各機能がソフトウェアによって実現される場合を説明した。しかし、メディアストレージサーバ100が有する上記1つ以上の機能は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。また、メディアストレージサーバ100が有する上記各機能は、1つの機能を複数の機能に分割して実施してもよい。また、メディアストレージサーバ100が有する上記各機能は、2つ以上の機能を1つの機能に集約して実施してもよい。
以上で、図6を用いた、メディアストレージサーバ100の機能構成の説明を終了する。
次に、図7を用いて、端末装置200の機能構成を説明する。図7は、実施形態における端末装置200の機能構成の一例を示す構成図である。なお、以下の説明においては、図5で説明した端末装置20のハードウェアの構成を適宜参照する。
図7において、端末装置200は、特定情報管理部2001、保全記録取得部2002、保全記録送信部2003、保全情報生成部2004、保全情報保存部2005、特定処理部2006、特定情報送信部2007、保全情報取得部2008、保全情報選択部2009、保全情報表示部2010、及び検索部2011の各機能を有する。端末装置200の上記各機能は、図5で示した端末装置200のCPU201においてプログラムを実行することによって実現することができる。すなわち、端末装置200の上記各機能は、ソフトウェアによって実現される機能モジュールである。
図7に示す端末装置200は、メディアストレージサーバ100と同様に、保全対象の保全記録を取得して、取得した保全記録を保全対象を特定するための特定情報と対応して保存し、特定情報と対応して保存された保全記録に基づき、保全情報を生成し、生成された保全情報を保存し、特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索し、検索された保全情報を提供し、通信回線を介して他の装置と通信可能に接続する機能を有することにより、保全情報の共有を図ることを可能にしている。端末装置200が保全情報を共有する機能を有することにより、メディアストレージサーバ100を使用できない場合であっても保全情報を利用可能となる。端末装置200の機能の中でメディアストレージサーバ100と重複する機能については一部説明を省略する。
特定情報管理部2001は、メディアストレージサーバ100の特定情報保存部1001で保存される特定情報を管理する。例えば、特定情報管理部2001は、新たなフィールド機器がプラントに設置された場合、設置されていたフィールド機器を交換した場合、又はフィールド機器を使用中止する場合等において、新たに保存するフィールド機器の情報、変更されたフィールド機器の情報、又は使用中止するフィールド機器の情報をメディアストレージサーバ100に送信する。端末装置200から特定情報を管理することにより、特定情報保存部1001で保存された特定情報の更新が容易になる。また、特定情報管理部2001は、プラント名、プロセス名、設備名、保全項目名等の識別情報を管理してもよい。
保全記録取得部2002は、特定された保全対象の保全記録を取得する。保全記録取得部2002は、例えば、作業者によって特定された保全対象から、保全情報を取得する。保全記録取得部2002は保全情報として、例えば、カメラ210で撮影された画像、通話データ、マイク212で録音した音声データ、文字通信のログ、フィールド機器から取得したプロセスデータ等を取得する。保全記録取得部2002は、通信I/F207を介して、ISA100、HART、BRAIN等の規格に対応したフィールド機器からプロセスデータを取得することができる。
保全記録取得部2002は、取得した保全記録を、HDD204に保存するとともに、保全記録送信部2003に出力する。なお、保全記録取得部2002は、自装置において取得した保全記録を保存することに加えて、他の端末装置からの保全記録を取得するようにしてもよい。
保全記録送信部2003は、保全記録取得部2002において取得された保全記録を、メディアストレージサーバ100に送信する。保全記録送信部2003は、例えば、保全記録取得部2002が保全記録を取得したときに保全記録を送信する。また、保全記録送信部2003は、取得された保全記録を一時的に保存して、作業者の明示的な指示によって保存した保全記録を送信してもよい。
保全情報生成部2004は、保全記録取得部2002において取得された保全記録に基づき、保全情報を生成する。保全情報生成部2004の機能は、保全情報生成部1004の機能と同様であり、動画、静止画、又は音声データ等の保全記録を所定のファイルフォーマットに変換した保全情報を生成する。保全情報生成部2004は、表示装置205の解像度、コーデック等に合せて保全情報を生成する。
保全情報保存部2005は、保全情報生成部2004で特定情報と対応して生成された保全情報をHDD204等に保存する。
特定処理部2006は、特定処理部1009と同様にAR処理を実行する。端末装置200においてAR処理を実行することにより、例えば、通信環境等によってメディアストレージサーバ100との通信ができない場合においても保全作業を支援するための仮想の映像を表示装置205に表示させることが可能となる。特定処理部2006によって重畳される仮想の映像は、カメラ210で撮影された実際の映像とともに保全記録として保存するようにしてもよい。
特定情報送信部2007は、メディアストレージサーバ100に対して保全情報を検索するための検索キーとして特定情報を送信する。例えば、端末装置20を所持する作業者は、これから実施する保全作業についての保全情報を取得するために、保全作業を特定する特定情報を指定する。特定情報の指定は、例えば、表示装置205に表示された、機器タグ、機器アドレス、製造者、設備ID、機器タイプ、テスト項目、取得するパラメータ、作業項目等のチェックボックスをチェック状態にすることにより行われる。特定情報の指定は、コンテンツのタイプ、すなわち、テキスト、音声、又は画像毎に行うようにしてもよい。また、特定情報の指定は、特定処理部2006において取得された特定情報を指定することにより行ってもよい。特定情報送信部2007は、作業者が送信ボタンを押下する等、所定の送信操作をしたときに特定情報を送信してもよい。
保全情報取得部2008は、特定情報送信部2007から送信された特定情報に基づき検索された保全情報を保全情報提供部1008から取得する。特定情報送信部2007及び保全情報取得部2008は、保全情報提供部1008が提供するWebページを表示することにより、特定情報の送信又は検索された保全情報の取得を行うブラウザであってもよい。また、保全情報取得部2008は、検索された保全情報を含むファイルデータを保全情報提供部1008から取得するようにしてもよい。保全情報取得部2008は、取得した保全情報を保全情報を保全情報選択部2009に出力する。なお、保全情報取得部2008が取得する保全情報には、図8において後述するIMMの作業計画・履歴テーブルを参照することにより、実施が完了している保全項目の保全情報に加えて、未実施の保全項目の保全情報を含ませることができる。
保全情報選択部2009は、保全情報取得部2008において取得された保全情報を選択する。保全情報取得部2008において取得される保全情報は、特定情報によって検索された複数の保全情報が含まれる場合がある。例えば、特定情報を設備IDとした場合、保全情報取得部2008は、その設備IDに対応付けられた全ての保全情報を取得する。保全情報選択部2009は、取得された保全情報の中から、表示・再生する保全情報を選択するためのUIを提供する。保全情報選択部2009が提供するUIはブラウザによって提供されるものであってもよい。また、保全情報選択部2009は、保全情報に含まれる、動画、静止画、文字通信のログ、プロセスデータ等の中から表示・再生するものを選択できるようにするものであってもよい。
保全情報表示部2010は、保全情報選択部2009において選択された保全情報を表示装置205に表示・再生するための表示データを生成する。保全情報表示部2010は、動画、静止画等を所定の表示形式で表示させる。また、保全情報表示部2010は、保全情報に含まれる音声データをスピーカ213から出力させるようにしてもよい。
検索部2011は、メディアストレージサーバ100における検索部1007において実行される保全情報の検索を、端末装置200側で実行するものである。すなわち、検索部2011は、保全情報を特定するための特定情報を取得して、保全情報を検索する。特定情報の取得は、例えば、表示装置205に特定情報を入力又は選択可能な表示画面を表示して、作業者が入力又は選択することにより取得するようにしてもよい。また、検索対象の保全情報は、メディアストレージサーバ100の保全情報保存部1005に保存されていても、端末装置200の保全情報保存部2005に保存されているものであってもよい。検索部2011における検索方法は検索部1007における検索方法に準ずる。
なお、図7においては、端末装置200が有する、特定情報管理部2001、保全記録取得部2002、保全記録送信部2003、保全情報生成部2004、保全情報保存部2005、特定処理部2006、特定情報送信部2007、保全情報取得部2008、保全情報選択部2009、保全情報表示部2010、及び検索部2011の各機能がソフトウェアによって実現される場合を説明した。しかし、端末装置200が有する上記1つ以上の機能は、ハードウェアによって実現されるものであっても良い。また、端末装置200が有する上記各機能は、1つの機能を複数の機能に分割して実施してもよい。また、端末装置200が有する上記各機能は、2つ以上の機能を1つの機能に集約して実施してもよい。
以上で、図7を用いた、端末装置200の機能構成の説明を終了する。
次に、図8を用いて、IMMの作業計画・履歴テーブルを説明する。図8は、実施形態におけるIMMの作業計画・履歴テーブルの一例を示す図である。IMM(Industrial Multi Media)とは、工業向けのマルチメディアコンテンツをいう。IMMは、例えば、画像(動画又は静止画)、テキスト、音声等のコンテンツであり、作業者がプラントの操業又は保全(保守)を行うときの作業支援に用いることができる。本実施形態においてIMMは、保全情報生成部1004が生成する保全情報の一例である。
図8において、IMMの作業計画・履歴テーブルは、設備ID、作業ID、保全項目、進捗、予定日、実施日時、及びIMM IDの7つの項目を有している。
図8の作業計画・履歴テーブルは、作業者が保全作業を実施する前に、設備ID、作業ID、保全項目、及び予定日の項目が入力されて、作業計画リストとして参照される。設備IDは、機器IDを含む設備のIDである。設備IDに「F」が付く設備は流量計測器である。設備IDに「P」が付く設備は圧力計測器である。また、設備IDに「T」が付く設備は温度計測器である。作業IDは、作業のIDであり、作業者が実施すべき保全項目毎に1つの作業IDが付けられている。例えば、設備IDが「F4020」の設備においては、作業ID「1」〜「3」が付けられて、「流量点検」、「振動点検」、及び「漏れ点検」の3つの保全項目が実施される。予定日は、それぞれの保全項目の実施予定日である。
作業計画・履歴テーブルは、作業者が作業計画リストの保全項目を実施すると更新されて、実施された進捗の項目に「完了」が入力され、実施日時の項目に実施完了の日時が入力され、さらにIMM IDの項目にIMMのIDが入力される。ここで、IMM IDとは、それぞれの保全項目の保全記録をまとめた保全情報のIDである。例えば、図8は、作業IDが「1」〜「3」の保全項目における保全記録は、「0x0001」のIMM IDが付された保全情報として保存されることを示している。図8においては、作業IDが「1」〜「5」の作業項目の実施が完了し、作業IDが「6」の作業項目が未実施であることを示している。作業計画・履歴テーブルは、端末装置200から参照できるようにしてもよい。
以上で、図8を用いた、IMMの作業計画・履歴テーブルの説明を終了する。
次に、図9を用いて、IMMのコンテンツテーブルを説明する。図9は、実施形態におけるIMMのコンテンツテーブルの一例を示す図である。図9のコンテンツテーブルは、図8のIMMの作業計画・履歴テーブルにおいて進捗の項目が「完了」となっている保全情報の記録内容を示している。
図9において、IMMのコンテンツテーブルは、IMM ID、スクリプト、ファイル更新日時、動画再生位置、ファイルパスの項目を有している。IMM IDの項目は、図8と同様であり、図9においては、「0x001」と「0x002」の2つのIMM IDにおいて保全情報が記録されている場合を示している。「0x001」のIMM IDにおいては、4つの保全記録が記録されている。スクリプトの項目は、それぞれの保全記録の内容を文字化したものである。スクリプトはIMMのコンテンツファイルを検索するときに参照することができる。スクリプトには、例えば、音声を認識して文字化したものを入力してもよい。また、スクリプトには、手入力された文字、設備IDとコンテンツの内容から自動的に生成された文字列等を入力するようにしてもよい。ファイル更新日時の項目は、IMMのコンテンツファイルが更新された日時が入力される。なお、図8の実施日時の項目が保全項目を実施した日時であるのに対して、ファイル更新日時の項目は保全記録を基に生成された保全情報(IMMコンテンツファイル)が生成された日時である。動画再生位置の項目は、保全記録の動画の中でスクリプトに相当する部分が再生される位置(時間)である。ファイルパスは、コンテンツファイルの保存場所を示している。
なお、図9のIMMのコンテンツテーブルは、動画と静止画のコンテンツファイルが記録されている場合を示しているが、コンテンツテーブルには、テキスト、音声等のコンテンツファイルを記録するようにしてもよい。また、コンテンツテーブルには、所定の動作を実行するためのプログラムを記録しておいてもよい。例えば、保全に関する条件を対話式に入力して保全情報を提供するプログラムを提供するものであってもよい。
以上で、図9を用いた、IMMのコンテンツテーブルの説明を終了する。
次に、図10を用いて、端末装置200による保全情報の記録動作を説明する。図10は、実施形態における端末装置による保全情報の記録動作の一例を示すフローチャートである。なお、図10及び後述する図11に示すフローチャートの動作は、CPU201において実行されるものとする。
図10において、CPU201は、設備IDを入力する方法を選択するためのUIを表示装置205の表示画面に表示する(ステップS101)。本実施形態においては設備IDはAR処理を用いて入力するか、手動で入力するかのいずれかである場合を説明する。
ステップS101の処理を実行した後、CPU201は、選択された設備IDの入力方法がAR処理を用いるものであったか否かを判断する(ステップS102)。選択された設備IDの入力方法がAR処理を用いるものでないと判断した場合(ステップS102:NO)、CPU201は、設備IDを手動で入力するためのUIを表示装置205に表示する(ステップS103)。設備IDは、例えば、図8で説明した作業計画・履歴テーブルに基づき表示装置205に表示される作業一覧から保全項目を選択することにより入力することができる。
一方、選択された設備IDの入力方法がAR処理を用いるものであると判断した場合(ステップS102:YES)、CPU201は、AR情報を取得する(ステップS104)。AR情報とは、例えば、カメラ210で撮影された設備の映像、測位部208から取得した撮影位置のGPSデータ、カメラ210の方向等の情報である。
ステップS104の処理を実行した後、CPU201は、取得したAR情報をメディアストレージサーバ100に送信して、メディアストレージサーバ100から設備情報を取得する(ステップS105)。なお、メディアストレージサーバ100においては、AR情報に基づく特定情報から設備情報を取得して、設備情報を端末装置200に送信する。
ステップS105の処理を実行した後、CPU201は、取得した設備情報に基づき、設備IDを確認のため選択可能に表示する(S106)。設備IDを選択可能に表示して、作業者が設備IDを確認できるようにすることにより、AR処理の結果取得された設備情報が間違っていた場合又は複数の設備情報が検索された場合、AR処理を用いない設備IDの手入力への変更又は正しい設備IDの選択等が可能になる。作業者は、作業一覧に表示された設備IDとAR処理によって取得された設備IDを照合することが可能となる。
ステップS103の処理又はステップS106の処理を実行した後、CPU201は、記録手段を選択可能に表示する(ステップS107)。記録手段とは、例えば、IMMファイルに記録するコンテンツの形式であり、動画撮影、静止画撮影、音声録音、音声認識(テキスト)記録、チャットログの記録、テキスト(付箋表示等)の記録等の中から1又は複数の形式を選択する。IMMファイルには、例えば、記録手段が動画撮影の場合、IMMカメラ210とマイク212を用いた動画が記録される。また、記録手段が音声認識(テキスト)記録の場合、マイク212を用いて録音した音声を音声認識してテキストに変換したテキストデータが記録される。変換されたテキストデータは、音声認識された音声とともに記録するようにしてもよい。記録手段の選択には、IMMファイルへのIMM IDの自動付与又は手動付与の選択、ファイルパスの指定、作業者名又は作業指導者名の入力又は選択、記録(エンコード、符号化)方式の指定、GPSデータの付加有無の設定等を含んでいてもよい。
ステップS107の処理を実行した後、CPU201は、ステップS107で選択された記録手段における保全記録の記録を開始する(ステップS108)。記録の開始は、例えば、記録手段が静止画撮影の場合、カメラ210を用いた静止画撮影が可能な状態(シャッターが押下できる状態)とする。また、記録手段がチャットログの記録の場合、記録の開始以後のチャットログが記録される。
ステップS108の処理を実行した後、CPU201は、保全記録を終了するか否かを判断する(ステップS109)。保全記録を終了するか否かの判断は、例えば、作業者によって明示的な終了操作が行われたか否かによって判断することができる。保全記録を終了しないと判断した場合(ステップS109:NO)、CPU201は、ステップS109の処理を繰り返して、保全記録の終了を待機する。一方、保全記録を終了すると判断した場合(ステップS109:YES)、CPU201は、保全記録の記録を終了し、記録した保全記録をメディアストレージサーバ100に送信する(ステップS110)。
保全記録の送信は、記録の終了とともに自動的に実行されてもよく、又は記録終了後に作業者による送信操作を伴うものであってもよい。保全記録の送信は、図9で説明したファイルパスに対して行われる。ファイルパス等の送信先の指定は、ステップS107の記録手段の選択の処理において行ってもよく、又はステップS110の記録終了後の送信処理において行ってもよい。図8で説明した作業計画が予め作成されている場合、送信先の設定は作業計画に基づき予め設定しておくことができる。保全記録の送信は、保全記録の記録を終了した後に、端末装置200がメディアストレージサーバ100との通信を確立し、通信が確立された後に行われる。しかし、端末装置200がメディアストレージサーバ100との通信を保全記録を記録中においても維持している場合、記録中の保全記録を、例えばストリーミングによって送信するようにしてもよい。
なお、図10においては、設備IDを、AR処理を用いて入力するか、手動で入力するかのいずれかである場合を説明したが、設備IDの入力方法はこれに限定されるものではない。例えば、登録されている設備IDの中からプルダウンメニュー、ラジオボタン、チェックボックス等によって設備IDを選択して入力するようにしてもよい。また、フリーキーワード検索によって検索して検索結果の中から選択するようにしてもよい。
以上で、図10を用いた、端末装置200による保全情報の記録動作の説明を終了する。
次に、図11を用いて、端末装置200による保全情報の利用動作を説明する。図11は、実施形態における端末装置200による保全情報の利用動作の一例を示すフローチャートである。
図11において、ステップS201〜ステップS206の処理は、図10におけるステップS101〜ステップS106の処理と同様であるので説明を省略する。すなわち、端末装置200による保全情報の利用動作においても、記録動作と同様に設備IDが入力される。
ステップS203の処理又はステップS206の処理を実行した後、CPU201は、入力された設備IDに基づき、メディアストレージサーバ100に保存された保全情報を取得する(ステップS207)。図8において説明したように、設備IDにはIMM IDが対応付けられて記録されている。メディアストレージサーバ100は、設備IDを取得することにより、設備IDに対応した保全情報を保全情報保存部1005から検索して端末装置200に提供することが可能となる。なお、保全情報は、端末装置200の保全情報保存部2005から取得するようにしてもよい。
ステップS207の処理を実行した後、CPU201は、取得した保全情報を表示して、再生する保全情報を選択可能にする(ステップS208)。保全情報の表示は、例えば、帆保全項目、保全作業の実施日時等を保全情報を選択するときに参照できる付加的な情報を表示させるものであってもよい。
ステップS208の処理を実行した後、CPU201は、選択された保全情報を表示・再生する(ステップS209)。作業者は表示・再生された保全情報を確認することにより、保全作業の支援を受けることが可能となる。
ステップS209の処理を実行した後、CPU201は、保全結果を送信する。保全情報を確認しながら保全作業を実行した作業者は、保全結果をメディアストレージサーバ100に送信して、図8で説明した進捗を「完了」にする。図10で説明した保全情報の記録と図11で説明した保全情報の利用は、同時に行うようにしてもよい。
以上で、図11を用いた、端末装置200による保全情報の利用動作の説明を終了する。
次に、図12を用いて、IMMの構成を説明する。図12は、実施形態におけるIMMの構成の一例を示す構成図である。
図12において、IMM104は、コンテンツC01、コンテンツC02、コンテンツC03、及びコンテンツC04を含んでいる。コンテンツC01〜コンテンツC04は、それぞれが保全情報生成部1004によって生成された保全情報である。すなわち、コンテンツC01〜コンテンツC04は、特定情報によって検索される検索対象であるものとする。
コンテンツC01は、動画m1、静止画s1、テキストt1、及びプロセス値(プロセスデータ)p1を含むことを示している。テキストt1は、音声をテキスト変換したテキストデータ、作業日誌又は修理記録等のテキストデータ、又はチャットログのテキストデータ等である。コンテンツC01〜コンテンツC01にはそれぞれIMM104が生成された日付が付されている。コンテンツC01に含まれる、動画m1、静止画s1、テキストt1、及びプロセス値p1は、お互い関連が付けられている情報である。例えば、動画m1、静止画s1、テキストt1、及びプロセス値p1は、再生・表示される順番、再生・表示されるタイミング(時間)、表示・再生される表示装置205上の位置等において関連付けられていてもよい。例えば、保全情報表示部2010は、コンテンツC01に含まれる、動画m1、静止画s1、テキストt1、又はプロセス値p1の中の、1又は複数の情報を再生・表示することができる。IMM104は、動画、静止画等の単一の情報では表現できない情報を提供することができるので、プラントの操業又は保全を支援するためのコンテンツとして適している。IMM104は、例えば、高度技能者が行った保全作業を撮影した動画を表示するとともに、そのときのプロセス値を表示することにより、より詳細な保全技術の共有を図ることが可能となる。
なお、図12は、動画m1、静止画s1、テキストt1、及びプロセス値p1のそれぞれの情報が1つのコンテンツC01にまとめられている場合を示す。しかし、動画m1、静止画s1、テキストt1、及びプロセス値p1のそれぞれの情報はコンテンツC01としてまとめられたものでなくてもよい。例えば、コンテンツC01は、検索部1007の検索結果として、関連付けられて保全情報として提供されるものであってもよい。例えば、コンテンツC01に含まれる情報は、検索の度に異なる情報を含むものであってもよい。
また、コンテンツC01〜コンテンツC04はそれぞれ独立した保全情報であっても関連した保全情報であってもよい。例えば、コンテンツC01とコンテンツC02が関連した保全情報である場合、コンテンツC01の表示・再生が終了した後に、自動的にコンテンツC02を表示・再生してもよい。
以上で、図12を用いた、IMMの構成の説明を終了する。
次に、図13を用いて、端末装置20の表示装置205に表示される保全情報の一覧画面を説明する。図13は、実施形態における表示装置205に表示される保全情報の一覧画面の一例を示す図である。
図13において、表示装置205には、保全情報の一覧画面R01が表示される。一覧画面R01は、例えば図10で説明したステップS103の処理において、設備IDを選択して保全記録を記録する際に表示される。作業者名r011は、作業者名を入力するテキストボックスである。入力された作業者名は、付帯情報として保全記録とともに記録してもよい。作業一覧r012は、図8で説明したIMMの作業計画・履歴テーブルに基づき表示される。図13は、設備IDの項目が「F4020」かつ作業名の項目が「流量点検」の保全項目が、進捗の項目で「完了」となっており、実施日時に項目が「2016/2/1の13:00」であることを示している。また、他の作業項目については保全作業が実施されていいないことを示している。作業者は作業一覧r012を視認することにより、実施が完了している保全項目(作業名)と完了していない保全項目を把握することが可能となる。
記録r013は、図14で後述する保全情報の記録画面を表示するための実行指示(ボタン)である。作業者は、表示装置205に表示された記録r013をマウス等によって操作することにより、表示画面を記録画面へ遷移させることができる。例えば、作業者は、「F4020」の「振動点検」についての保全記録を記録する場合、作業一覧r012の「振動点検」を含む行を選択した状態で記録r013を操作する。作業一覧r012と記録r013とを表示することによって、作業者は、作業一覧r012によって完了していない保全項目を視認して記録する保全項目を選択して記録r013を操作することができる。
検索r014は、図15で後述する保全情報の検索画面を表示するための実行指示である。作業者は、表示装置205に表示された検索r014をマウス等によって操作することにより、表示画面を検索画面へ遷移させることができる。
以上で、図13を用いた、表示装置205に表示される保全情報の一覧画面の説明を終了する。
次に、図14を用いて、作業者が記録r013を操作することによって表示装置205に表示される保全情報の記録画面を説明する。図14は、実施形態における端末装置に表示される保全情報の記録画面の一例を示す図である。
図14において、表示装置205には、保全情報の記録画面R02が表示される。記録画面R02は、設備情報ON/OFFボタンr021、生産情報ON/OFFボタンr022、Recボタンr023、Photoボタンr024、Uploadボタンr025、機器アイコンr026、設備情報r027、及びチャットログr028を有している。
記録画面R02は、図13において作業者が作業一覧r012の中から選択した保全項目の保全作業を記録するための画面である。
設備情報ON/OFFボタンr021は、設備情報の表示のON/OFFを切り換えるボタンである。図14において、機器アイコンr026及び設備情報r027は、設備情報ON/OFFボタンr021がONのときに表示される設備情報の表示例を示している。設備情報には、設備の稼働状態や設備の保全マニュアル等が含まれていてもよい。設備情報を表示することにより、保全作業を支援することができる。
生産情報ON/OFFボタンr022は、生産情報の表示にON/OFFを切り換えるボタンである。図14においては、生産情報ON/OFFボタンr022がOFFのときに、生産情報が非表示である表示例を示している。生産情報は、例えば、DCS等から取得する製品の生産計画、生産結果、生産速度、歩留等の情報である。生産情報を表示することにより、保全作業を支援することができる。
Recボタンr023は動画の記録を開始するボタンである。Recボタンr023は、動画の記録を開始した後には、動画の記録を終了するボタンに変更されてもよい。Photoボタンr024は静止画を記録するボタンである。また、Uploadボタンr025は、記録された保全記録をメディアストレージサーバ100に送信するボタンである。
機器アイコンr026は、保全対象の設備の外観を表したアイコンである。作業者は機器アイコンr026と実際の設備とを比較することにより、保全対象を確認することができる。設備情報r027は、保全対象の設備の詳細情報を表示する。設備情報r027は、例えば、TagID、Type、機器名等の情報を表示する。また、設備による計測結果をグラフ等で表示する。設備情報r027に表示される計測結果は、保全記録として記録するようにしてもよい。例えば、設備情報r027のグラフ部分を選択して、Recボタンr023を押下して計測結果を記録する。
チャットログr028は、保全作業実施中のチャットログである。チャット記録r028の下部にあるテキストボックスにテキストを入力することによりチャットの送信をする。チャットログr028についてもRecボタンr023を押下して保全記録として記録することができる。
なお、記録画面R02は、選択された保全項目の保全作業を記録するための画面であるが、保全項目毎に異なる表示態様としてもよい。例えば、IMMファイルとして記録すべきコンテンツの記録を開始するボタンのみを表示するものであってもよい。例えば、コンテンツとして動画のみを記録する場合、Recボタンr023を表示して、Photoボタンr024を非表示にしてもよい。また、同じ設備IDにおいて2つの保全項目を記録する場合、1つ目の保全項目についての記録をした後、記録図13の作業一覧r012の表示に戻らずに、直接2つ目の保全項目についての記録を出来るようにしてもよい。
以上で、図14を用いた、保全情報の記録画面の説明を終了する。
次に、図15を用いて、作業者が図13の検索r014を操作することによって端末装置20の表示装置205に表示される保全情報の検索画面を説明する。図15は、実施形態における端末装置に表示される保全情報の検索画面の一例を示す図である。
図15において、表示装置205には、保全情報の検索画面R03が表示される。検索画面R03は、機器アイコンr031、設備情報r032、チャットログr033、動画記録r034を有する。図15における検索画面R03は、設備ID「F4020」で検索した保全記録の検索結果が表示されているものとする。保全記録の検索は、例えば図示しない検索画面から実行することができる。保全記録の検索は、例えば、AR処理等において特定された設備ID、設備のType、機器名、記録日時、保全作業名、フリーキーワード等によって行うことができる。
検索画面R03において、機器アイコンr031、設備情報r032、チャットログr033については、それぞれ図14で説明した、機器アイコンr026、設備情報r027、チャットログr028と同様である。機器アイコンr031、設備情報r032、チャットログr033は、それぞれを作業者がマウス等で選択することにより、記録されたコンテンツの詳細を表示するようにしてもよい。例えば、設備情報r032を選択することにより、計測データの詳細を表示するようにしてもよい。また、チャットログr033を選択することにより、記録された全チャットを表示できるようにしてもよい。
動画記録r034は、記録された動画ファイルの一覧を表示する。図15は2つの動画ファイルが、設備ID、記録日時及びタイトルの付帯情報とともに表示されていることを示している。動画記録r034の上部には付帯情報検索用のテキストボックスを有している。作業者がマウス等でファイルを選択すると、記録された動画コンテンツが表示される。
検索画面R03においては記録された保全情報を選択可能に表示することにより、保全作業を支援することが可能となる。
以上で、図15を用いた、表示装置205に表示される保全情報の検索画面の説明を終了する。
次に、図16を用いて、IMMの表示・再生について説明する。図16は、実施形態におけるIMMの表示・再生の一例を示す図である。
図16において、コンテンツC01は時間の経過とともに再生・表示される情報を示している。v11は、時間の経過とともに表示されるビデオ画像を示している。ビデオ画像は、例えば表示装置205の全面又は1部に表示される。なお、「2015.6.10」は、コンテンツC01が生成された日付であり、「13:00」、「13:05」等は、それぞれの情報が生成された時間である。
13:00〜13:05において、動画m11が再生される。動画m11の再生中に、テキストt11の表示が開始される。テキストt11は、音声をテキスト変換したテキストデータである。動画m11を再生するとともに、テキストt11を表示することにより、内容の理解を容易にすることができる。
13:05に動画m11の再生が終了した後、動画m12の再生が開始される13:12までの間に、静止画s11が表示される。作業者は動画m11の再生が終了してから保全作業を行うことができる。静止画s11は、例えば、作業者が行うべき事項を表した作業指示書等であってもよい。
13:12に動画m12の再生が自動的に開始される。13:12は、例えば、動画m11に対応した作業が完了すると予想するタイミングである。しかし、動画m12が再生されるタイミングは、作業者による明示的な操作によって決定するようにしてもよい。
動画m12の再生中にテキストt11の表示が終了して、テキストt12の表示が開始される。テキストt12は、チャットログのテキストデータである。チャットログを動画m12とともに表示することにより、内容の理解を容易にすることができる。
動画m12の再生は13:21前に終了し、プロセスデータp11の表示が開始される。プロセスデータは、プロセス値の時間的な推移を表すグラフ、プロセス値の現在値を示す数値等であってもよい。例えば、作業者は、動画m12の再生が終了してから、プロセスデータp11及びテキストt12を確認しながら保全作業を行うことができる。
なお、図16においては、IMM104において表示・再生されるコンテンツC01は、時間の経過とともに表示・再生する情報を切り換える場合を示したが、IMM104の表示・再生の方法はこれに限定されるものではない。例えば、動画、静止画等の情報を表示装置205を所定の領域に分割した表示領域にそれぞれ表示・再生するものであってもよい。また、作業の進捗に合わせて、作業者が再生・表示の内容を手動で変更するものであってもよい。
以上で、図16を用いた、IMMの表示・再生についての説明を終了する。
以上説明したように、保全情報共有装置、、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体は、保全対象の保全記録を取得し、取得された保全記録を保全対象を特定するための特定情報と対応して保存し、特定情報と対応して保存された保全記録に基づき、保全情報を生成し、生成された保全情報を保存し、特定情報に基づき、保存された保全情報を検索し、検索された保全情報を提供することにより、保全情報の共有を図ることができる。
なお、本実施形態で説明した装置を構成する機能を実現するためのプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録して、当該記録媒体に記録されたプログラムをコンピュータシステムに読込ませ、実行することにより、本実施形態の上述した種々の処理を行ってもよい。なお、ここでいう「コンピュータシステム」とは、OSや周辺機器等のハードウェアを含むものであってもよい。また、「コンピュータシステム」は、WWWシステムを利用している場合であれば、ホームページ提供環境(あるいは表示環境)も含むものとする。また、「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD−ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置のことをいう。
さらに「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、インターネット等のネットワークや電話回線等の通信回線を介してプログラムが送信された場合のサーバやクライアントとなるコンピュータシステム内部の揮発性メモリ(例えばDRAM(Dynamic Random Access Memory))のように、一定時間プログラムを保持しているものも含むものとする。また、上記プログラムは、このプログラムを記憶装置等に格納したコンピュータシステムから、伝送媒体を介して、あるいは、伝送媒体中の伝送波により他のコンピュータシステムに伝送されてもよい。ここで、プログラムを伝送する「伝送媒体」は、インターネット等のネットワーク(通信網)や電話回線等の通信回線(通信線)のように情報を伝送する機能を有する媒体のことをいう。また、上記プログラムは、前述した機能の一部を実現するためのものであっても良い。さらに、前述した機能をコンピュータシステムにすでに記録されているプログラムとの組み合わせで実現するもの、いわゆる差分ファイル(差分プログラム)であっても良い。
以上、本発明の実施形態について、図面を参照して説明してきたが、具体的な構成はこの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲においての種々の変更も含まれる。
10、100 メディアストレージサーバ
101、201 CPU
102、202 RAM
103、203 ROM
104、204 HDD
105、205 表示装置
106、206 入力装置
107、207 通信I/F
20、200 端末装置
208 測位部
209 加速度計
210 カメラ
211 タグ通信部
212 マイク
213 スピーカ
1001 特定情報保存部
1002、2002 保全記録取得部
1003 保全記録保存部
1004、2004 保全情報生成部
1005、2005 保全情報保存部
1006 特定情報取得部
1007 検索部
1008 保全情報提供部
1009、2006 特定処理部
2001 特定情報管理部
2003 保全記録送信部
2007 特定情報送信部
2008 保全情報取得部
2009 保全情報選択部
2010 保全情報表示部

Claims (7)

  1. 保全作業が実施された保全対象の動画、静止画、及び音声データの少なくとも一つである保全記録と、プラントに設置されたフィールド機器のプロセスデータとを取得する保全記録取得部と、
    取得された前記保全記録及び前記プロセスデータを、前記保全対象を特定するための情報であって、日時、作業者名、保全の計画時に定められた前記保全作業の識別情報のうち少なくとも一つを含む特定情報と対応して保存する保全記録保存部と、
    前記特定情報と対応して保存された前記保全記録及び前記プロセスデータに基づき、前記フィールド機器の前記プロセスデータと、前記保全対象の前記動画、前記静止画、及び前記音声データから変換されたテキストデータの少なくとも一つとを併せて表示するための保全情報を生成する保全情報生成部と、
    生成された前記保全情報を保存する保全情報保存部と、
    前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索部と、
    検索された前記保全情報を提供する保全情報提供部と
    を備える、保全情報共有装置。
  2. 通信回線を介して他の装置と通信可能に接続する通信部と、
    接続された前記他の装置から前記特定情報を取得する特定情報取得部とをさらに備え、
    前記検索部は、取得された前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索し、
    前記保全情報提供部は、検索された前記保全情報を前記他の装置に提供する、請求項1に記載の保全情報共有装置。
  3. 前記保全記録取得部は、接続された前記他の装置から前記保全記録を取得する、請求項2に記載の保全情報共有装置。
  4. 前記保全情報生成部は、保存された、動画の前記保全記録、静止画の前記保全記録、音声を文字に変換した前記保全記録、又は文字通信のログによる前記保全記録の中の1以上の前記保全記録を含む前記保全情報を生成する、請求項1から3のいずれか一項に記載の保全情報共有装置。
  5. 保全作業が実施された保全対象の動画、静止画、及び音声データの少なくとも一つである保全記録と、プラントに設置されたフィールド機器のプロセスデータとを取得する保全記録取得ステップと、
    取得された前記保全記録及び前記プロセスデータ前記保全対象を特定するための情報であって、日時、作業者名、保全の計画時に定められた前記保全作業の識別情報のうち少なくとも一つを含む特定情報と対応して保存する保全記録保存ステップと、
    前記特定情報と対応して保存された前記保全記録及び前記プロセスデータに基づき、前記フィールド機器の前記プロセスデータと、前記保全対象の前記動画、前記静止画、及び前記音声データから変換されたテキストデータの少なくとも一つとを併せて表示するための保全情報を生成する保全情報生成ステップと、
    生成された前記保全情報を保存する保全情報保存ステップと、
    前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索ステップと、
    検索された前記保全情報を提供する保全情報提供ステップとを含む、保全情報共有方法。
  6. 保全作業が実施された保全対象の動画、静止画、及び音声データの少なくとも一つである保全記録と、プラントに設置されたフィールド機器のプロセスデータとを取得する保全記録取得処理と、
    取得された前記保全記録及び前記プロセスデータ前記保全対象を特定するための情報であって、日時、作業者名、保全の計画時に定められた前記保全作業の識別情報のうち少なくとも一つを含む特定情報と対応して保存する保全記録保存処理と、
    前記特定情報と対応して保存された前記保全記録及び前記プロセスデータに基づき、前記フィールド機器の前記プロセスデータと、前記保全対象の前記動画、前記静止画、及び前記音声データから変換されたテキストデータの少なくとも一つとを併せて表示するための保全情報を生成する保全情報生成処理と、
    生成された前記保全情報を保存する保全情報保存処理と、
    前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索処理と、
    検索された前記保全情報を提供する保全情報提供処理とをコンピュータに実行させるための、保全情報共有プログラム。
  7. 保全作業が実施された保全対象の動画、静止画、及び音声データの少なくとも一つである保全記録と、プラントに設置されたフィールド機器のプロセスデータとを取得する保全記録取得処理と、
    取得された前記保全記録及び前記プロセスデータ前記保全対象を特定するための情報であって、日時、作業者名、保全の計画時に定められた前記保全作業の識別情報のうち少なくとも一つを含む特定情報と対応して保存する保全記録保存処理と、
    前記特定情報と対応して保存された前記保全記録及び前記プロセスデータに基づき、前記フィールド機器の前記プロセスデータと、前記保全対象の前記動画、前記静止画、及び前記音声データから変換されたテキストデータの少なくとも一つとを併せて表示するための保全情報を生成する保全情報生成処理と、
    生成された前記保全情報を保存する保全情報保存処理と、
    前記特定情報に基づき、保存された前記保全情報を検索する検索処理と、
    検索された前記保全情報を提供する保全情報提供処理とをコンピュータに実行させるための保全情報共有プログラムを記録した記録媒体。
JP2016058961A 2016-03-23 2016-03-23 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体 Active JP6493264B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058961A JP6493264B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体
EP17158836.1A EP3223216A1 (en) 2016-03-23 2017-03-02 Maintenance information sharing device, maintenance information sharing method, and non-transitory computer readable storage medium
CN201710156890.9A CN107231288A (zh) 2016-03-23 2017-03-16 保养信息共享装置、保养信息共享方法、以及计算机可读取的非易失性记录介质
US15/464,433 US11308108B2 (en) 2016-03-23 2017-03-21 Maintenance information sharing device, maintenance information sharing method, and non-transitory computer readable storage medium

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016058961A JP6493264B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017174127A JP2017174127A (ja) 2017-09-28
JP6493264B2 true JP6493264B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=58265766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016058961A Active JP6493264B2 (ja) 2016-03-23 2016-03-23 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11308108B2 (ja)
EP (1) EP3223216A1 (ja)
JP (1) JP6493264B2 (ja)
CN (1) CN107231288A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6512452B2 (ja) * 2016-09-23 2019-05-15 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 調整作業支援システム
JP6917844B2 (ja) * 2017-09-20 2021-08-11 株式会社東芝 作業支援システム、作業支援方法及び作業支援プログラム
JP6836493B2 (ja) * 2017-11-17 2021-03-03 株式会社東芝 保守手順生成装置、保守手順生成方法、及び保守手順生成プログラム
WO2019107169A1 (ja) * 2017-11-29 2019-06-06 新東工業株式会社 装置点検システム
JP2019101696A (ja) * 2017-11-30 2019-06-24 横河電機株式会社 機器管理装置、端末装置、機器管理システム、機器管理方法、プログラム、および記録媒体
JP7196433B2 (ja) * 2018-06-26 2022-12-27 横河電機株式会社 装置、方法、プログラムおよび記録媒体
JP7159019B2 (ja) * 2018-11-22 2022-10-24 横河電機株式会社 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体
US10582345B1 (en) * 2019-01-16 2020-03-03 Motorola Solutions, Inc. Push to talk applications
US20230117395A1 (en) * 2020-03-13 2023-04-20 Konica Minolta, Inc. Gas inspection management system, gas inspection management method, and program
JP7010417B1 (ja) * 2021-01-14 2022-01-26 住友電気工業株式会社 情報提供システム、サーバ装置、情報提供方法、および情報提供プログラム
CN113610246A (zh) * 2021-07-02 2021-11-05 大唐互联科技(武汉)有限公司 一种基于工业互联网平台的设备保养计划看板显示方法
WO2024053379A1 (ja) * 2022-09-07 2024-03-14 住友重機械工業株式会社 産業装置情報記録システム、産業装置情報記録方法、産業装置情報記録プログラム

Family Cites Families (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6529620B2 (en) * 2000-09-11 2003-03-04 Pinotage, L.L.C. System and method for obtaining and utilizing maintenance information
JP4571302B2 (ja) * 2000-12-28 2010-10-27 ホーチキ株式会社 消防用設備の情報提供サービスシステム
JP2003140735A (ja) * 2001-10-31 2003-05-16 Hitachi Industries Co Ltd ポンプ場点検システム
JP2003157113A (ja) * 2002-12-02 2003-05-30 Hitachi Ltd 記録情報表示システム及び記録情報表示方法
US20040260594A1 (en) * 2003-06-18 2004-12-23 Maddox Edward P. Maintenance and inspection system and method
CN1997990B (zh) * 2004-03-30 2010-12-08 日本胜利株式会社 电子化维修手册生成方法以及电子化维修手册生成装置
JP2007018238A (ja) * 2005-07-07 2007-01-25 Mitsubishi Electric Corp 画像処理方法および画像処理装置
JP2007137658A (ja) * 2005-11-22 2007-06-07 Toshiba Elevator Co Ltd 保守点検管理システムおよび保守点検管理方法
JP2007148938A (ja) * 2005-11-29 2007-06-14 Chugoku Electric Power Co Inc:The 機器点検支援システム、方法およびプログラム。
CN100574194C (zh) * 2006-12-22 2009-12-23 华为技术有限公司 一种设备安全管理维护的方法及装置
JP2009199566A (ja) * 2008-02-20 2009-09-03 Mansai Sato 自動車整備共用システム
EP2313847A4 (en) * 2008-08-19 2015-12-09 Digimarc Corp METHODS AND SYSTEMS FOR PROCESSING CONTENT
US8400548B2 (en) * 2010-01-05 2013-03-19 Apple Inc. Synchronized, interactive augmented reality displays for multifunction devices
US9020942B2 (en) * 2010-06-08 2015-04-28 Hitachi, Ltd. Maintenance operation instance collection apparatus, maintenance operation instance collection method, and maintenance operation instance collection program
WO2013049248A2 (en) * 2011-09-26 2013-04-04 Osterhout Group, Inc. Video display modification based on sensor input for a see-through near-to-eye display
CN102556125B (zh) * 2011-12-26 2015-07-29 北京交控科技有限公司 列车自动控制系统的维护支持系统
AU2012374882B2 (en) * 2012-03-29 2016-04-21 Hitachi, Ltd. Maintenance information coordination system
CN102930379A (zh) * 2012-10-17 2013-02-13 世纪中安教育产业投资控股有限公司 校车信息管理方法及系统
US9438648B2 (en) * 2013-05-09 2016-09-06 Rockwell Automation Technologies, Inc. Industrial data analytics in a cloud platform
JP6165039B2 (ja) * 2013-12-03 2017-07-19 三菱日立パワーシステムズ株式会社 機器保守サーバ及び機器保守システム
US10122888B2 (en) * 2015-10-26 2018-11-06 Ricoh Company, Ltd. Information processing system, terminal device and method of controlling display of secure data using augmented reality
US10545492B2 (en) * 2016-09-26 2020-01-28 Rockwell Automation Technologies, Inc. Selective online and offline access to searchable industrial automation data

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017174127A (ja) 2017-09-28
CN107231288A (zh) 2017-10-03
US11308108B2 (en) 2022-04-19
EP3223216A1 (en) 2017-09-27
US20170277758A1 (en) 2017-09-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493264B2 (ja) 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体
JP5994979B2 (ja) 作業情報登録装置及び作業情報管理システム
US20140298249A1 (en) Method and device for displaying service page for executing application
EP3259679B1 (en) An automatically invoked unified visualization interface
JP2013068615A (ja) 赤外線サーモグラフィの制御システム及び制御方法
EP2974266A1 (en) Visible audiovisual annotation of infrared images using a separate wireless mobile device
TWI587255B (zh) Immediate interactive survey of mobile devices and local survey methods
JP6673050B2 (ja) 機器保全装置、機器保全システム、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
CN102801758A (zh) 终端的远程系统、远程操作方法
JP2009026129A (ja) 行動履歴情報利用システム
CN102023988A (zh) 兴趣点信息建立方法、系统及所使用的计算机程序产品
JP3910794B2 (ja) 映像検索ファイル作成方法およびホームページ更新方法
CN106250384A (zh) 信息检索系统及信息检索方法
JP2017215746A (ja) 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
CN105893249A (zh) 一种软件测试方法及装置
JP6070678B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、その制御方法およびプログラム
JP2005031916A (ja) 状況適応型サービス利用装置、その方法、そのプログラム及び該プログラムを記録した媒体
JP6508323B2 (ja) 情報収集システム、情報収集端末装置、情報収集サーバ装置、及び情報収集方法
JP7313941B2 (ja) 情報管理システムおよび情報管理方法
KR101620564B1 (ko) 웹 기반의 감시제어 서비스 제공방법 및 그를 위한 컴퓨터로 읽을 수 있는 기록 매체
JP2014068206A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム
KR20190135860A (ko) 단말기와의 연계를 통한 영상 관제 방법 및 이를 이용한 영상 관제 시스템
KR102561974B1 (ko) 데이터 관리 시스템
JP5708575B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、制御方法、情報処理方法およびそのプログラム
JP2013060249A (ja) エレベータ部品検索システム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180220

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180424

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180606

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180810

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493264

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150