JP7159019B2 - データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体 - Google Patents

データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP7159019B2
JP7159019B2 JP2018219604A JP2018219604A JP7159019B2 JP 7159019 B2 JP7159019 B2 JP 7159019B2 JP 2018219604 A JP2018219604 A JP 2018219604A JP 2018219604 A JP2018219604 A JP 2018219604A JP 7159019 B2 JP7159019 B2 JP 7159019B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
conversion
information
original data
conversion information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018219604A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2020086862A (ja
Inventor
祐介 横田
良平 降旗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokogawa Electric Corp
Original Assignee
Yokogawa Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokogawa Electric Corp filed Critical Yokogawa Electric Corp
Priority to JP2018219604A priority Critical patent/JP7159019B2/ja
Priority to EP19209666.7A priority patent/EP3657406A1/en
Priority to US16/686,692 priority patent/US11256246B2/en
Priority to CN201911140758.4A priority patent/CN111210027A/zh
Publication of JP2020086862A publication Critical patent/JP2020086862A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7159019B2 publication Critical patent/JP7159019B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0259Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterized by the response to fault detection
    • G05B23/0283Predictive maintenance, e.g. involving the monitoring of a system and, based on the monitoring results, taking decisions on the maintenance schedule of the monitored system; Estimating remaining useful life [RUL]
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/408Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by data handling or data format, e.g. reading, buffering or conversion of data
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B23/00Testing or monitoring of control systems or parts thereof
    • G05B23/02Electric testing or monitoring
    • G05B23/0205Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults
    • G05B23/0218Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults
    • G05B23/0243Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model
    • G05B23/0245Electric testing or monitoring by means of a monitoring system capable of detecting and responding to faults characterised by the fault detection method dealing with either existing or incipient faults model based detection method, e.g. first-principles knowledge model based on a qualitative model, e.g. rule based; if-then decisions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/20Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor of structured data, e.g. relational data
    • G06F16/25Integrating or interfacing systems involving database management systems
    • G06F16/258Data format conversion from or to a database
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/30Arrangements for executing machine instructions, e.g. instruction decode
    • G06F9/30003Arrangements for executing specific machine instructions
    • G06F9/30007Arrangements for executing specific machine instructions to perform operations on data operands
    • G06F9/3001Arithmetic instructions
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06QINFORMATION AND COMMUNICATION TECHNOLOGY [ICT] SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES; SYSTEMS OR METHODS SPECIALLY ADAPTED FOR ADMINISTRATIVE, COMMERCIAL, FINANCIAL, MANAGERIAL OR SUPERVISORY PURPOSES, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G06Q10/00Administration; Management
    • G06Q10/20Administration of product repair or maintenance

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Business, Economics & Management (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Resources & Organizations (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Operations Research (AREA)
  • Strategic Management (AREA)
  • General Business, Economics & Management (AREA)
  • Tourism & Hospitality (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Marketing (AREA)
  • Entrepreneurship & Innovation (AREA)
  • Economics (AREA)
  • Databases & Information Systems (AREA)
  • Software Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computational Mathematics (AREA)
  • Mathematical Analysis (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Mathematical Optimization (AREA)
  • Pure & Applied Mathematics (AREA)
  • Data Mining & Analysis (AREA)
  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)

Description

本発明は、データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体に関する。
従来から、プラントや工場等(以下、これらを総称する場合には「プラント」という)においては、分散制御システム(DCS:Distributed Control System)が構築されており、高度な自動操業が実現されている。この分散制御システムは、フィールド機器と呼ばれる現場機器(測定器、操作器)を制御するコントローラが、幾つかの制御ループ毎に分散配置される制御システムである。このような分散制御システムが構築されたプラントにおいては、異常な動作の予防、測定精度の維持等の観点から、作業員によるフィールド機器の保全が定期又は不定期に行われる。
フィールド機器の保全は、フィールド機器との間で有線通信又は無線通信が可能な機器保全装置を用いて行われることが多い。この機器保全装置は、例えばフィールド機器の保全を行うための専用のプログラムがインストールされたノート型又はタブレット型のコンピュータ、PDA(Personal Digital Assistant)、HHT(HandHeld Terminal)、スマートフォン等である。このような機器保全装置を用いて、例えば、保全対象のフィールド機器に設定等されている機器情報を読み出して確認する確認作業、新たな機器情報を保全対象のフィールド機器に設定する設定作業等、保全対象のフィールド機器に応じた様々な保全作業が行われる。また、フィールド機器の保全の他に、プラントに設置された設備等の機器の保全も行われる。例えば、作業者が、配管等の腐食の状態を目視で確認し、腐食の状態に応じたランク付け(数値化)を行い、携帯している機器保全装置にランク付けをデータとして入力する作業が行われる。
上記の機器保全装置を用いた保全作業が終了すると、機器保全装置を用いて報告書を作成する作業が行われる。この報告書は、保全作業の作業結果をまとめたものであり、例えばプラントの設備を管理する設備管理者に提出される。提出された報告書の内容は、例えば設備保全管理システム(CMMS:Computerized Maintenance Management System)に入力され、設備の管理や保全作業の実施時期の管理等に利用される。以下の特許文献1には、保全作業によって得られたフィールド機器の機器情報、フィールド機器の保全に関する保全情報、及びフィールド機器に対する操作履歴等が含まれる報告書を、任意のレイアウトで作成可能な機器保全装置が開示されている。
特開2017-215746号公報
ところで、従来の設備保全管理システムによる保全業務は、上述の通り、設備の管理や保全作業の実施時期の管理等に限定されており、必要とするデータも限られたものであった。しかしながら、近年においては、様々な要求に応えるべく、設備保全管理システムの多機能化及び多様化が図られており、必要とするデータが設備保全管理システム毎に異なるという状況も生じている。このような状況において、設備保全管理システムの各々が必要とするデータを、容易に生成することができる仕組みが必要とされている。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、設備保全管理システムの各々が必要とするデータを容易に生成することができるデータ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様によるデータ生成装置(1)は、保全作業を行って得られる第1データ(D1)を設備保全管理システム(SY)が処理可能な第2データ(D2)に変換する変換規則が規定された変換用情報(R)を取得し、取得した前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って前記第1データを変換して、前記第2データを生成する変換部(11)を備える。
また、本発明の一態様によるデータ生成装置は、複数の前記設備保全管理システム毎に用意された複数の前記変換用情報から、1つの前記変換用情報を選択する選択部(12)を備える。
また、本発明の一態様によるデータ生成装置は、前記変換部が、前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って、前記第1データの並び替えを行う第1処理、前記第1データの統合又は結合を行う第2処理、前記第1データから特定のデータを抽出する第3処理、前記第1データを用いた演算を行う第4処理、及び前記前記第1データを用いて表、グラフ、又は文字を生成する第5処理の少なくとも1つの処理を行う。
また、本発明の一態様によるデータ生成装置は、前記変換用情報には、変換に係る前記第1データ及び前記第2データを特定する第1情報、変換に係る前記第1データのデータ構造を示す第2情報、及び変換に係る前記第1データから前記第2データを生成するための処理を規定する第3情報が含まれる。
また、本発明の一態様によるデータ生成装置は、前記第1データには、保全対象の機器を識別する識別情報が含まれており、前記変換部が、前記識別情報を参照して前記第1データの変換を行う。
また、本発明の一態様によるデータ生成装置は、前記変換部で生成された前記第2データを出力する出力部(23、33)を備える。
また、本発明の一態様によるデータ生成装置は、前記変換部で生成された前記第2データを、予め規定された送信先に送信する送信部(26、36)を備える。
本発明の一態様によるデータ生成方法は、保全作業を行って得られる第1データ(D1)を設備保全管理システム(SY)が処理可能な第2データ(D2)に変換する変換規則が規定された変換用情報(R)を取得する取得ステップ(S2)と、前記取得ステップによって取得された前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って前記第1データを変換して、前記第2データを生成する変換ステップ(S3)と、を有する。
本発明の一態様によるデータ生成プログラムは、コンピュータを、保全作業を行って得られる第1データ(D1)を設備保全管理システム(SY)が処理可能な第2データ(D2)に変換する変換規則が規定された変換用情報(R)を取得し、取得した前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って前記第1データを変換して、前記第2データを生成する変換手段(11)として機能させる。
本発明の一態様による記録媒体は、上記のデータ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体である。
本発明によれば、設備保全管理システムの各々が必要とするデータを容易に生成することができる、という効果がある。
本発明の一実施形態によるデータ生成装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるデータ生成方法の概要を示すフローチャートである。 図2中のステップS3で行われる処理の一例を示すフローチャートである。 本発明の一実施形態における変換用情報の具体例を示す図である。 本発明の一実施形態で行われる処理の具体的な流れの一例を示す図である。 図3中のステップS12,S13で行われる処理の一例を説明するための図である。 図3,図5中のステップS14で行われる処理の一例を説明するための図である。 図3,図5中のステップS16,S17で行われる処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態におけるグラフの生成処理を説明するための図である。 本発明の一実施形態によるデータ生成装置の第1実装例を示すブロック図である。 第1実装例に係る変換装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるデータ生成装置の第2実装例を示すブロック図である。 第2実装例に係る機器保全装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の一実施形態によるデータ生成装置の第3実装例を示すブロック図である。
以下、図面を参照して本発明の一実施形態によるデータ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体について詳細に説明する。
〈データ生成装置〉
図1は、本発明の一実施形態によるデータ生成装置の要部構成を示すブロック図である。図1に示す通り、本実施形態のデータ生成装置1は、変換部11(変換手段)及び選択部12を備えており、変換用情報Rに従って元データD1(第1データ)を変換してシステムデータD2(第2データ)を生成する。
ここで、元データD1は、保全作業を行って得られるデータである。例えば、元データD1は、プラントに構築された分散制御システムを構成する機器(フィールド機器、設備等の機器を含む)に対し、不図示の機器保全装置を用いて行われた保全作業の作業結果を示すデータである。尚、図1においては、理解を容易にするために、元データD1を1つのみ図示している。元データD1は、同種のものが複数あっても良く、異種のものが複数あっても良い。
システムデータD2は、設備保全管理システムSYで用いられるデータである。ここで、設備保全管理システムSYは、多機能化及び多様化が進められており、必要とするデータ(処理可能なデータ)が設備保全管理システム毎に異なることがある。例えば、あるシステムデータが、ある設備保全管理システムで処理可能であったとしても、他の設備保全管理システムでは処理できない場合がある。例えば、設備保全管理システムSYは、1台のコンピュータから構成されるものであってもよく、複数台のコンピュータを、ネットワークを介して接続した構成であってもよい。
図1では、理解を容易にするため、上記の設備保全管理システムSYとして、3つの設備保全管理システムSY1,SY2,SY3を図示している。また、図1では、上記のシステムデータD2として、3つのシステムデータD21,D22,D23を図示している。設備保全管理システムSY1は、システムデータD21の処理が可能であり、設備保全管理システムSY2は、システムデータD22の処理が可能であり、設備保全管理システムSY3は、システムデータD23の処理が可能であるとする。
変換用情報Rは、保全作業を行って得られる元データD1を、設備保全管理システムSYが処理可能なシステムデータD2に変換する変換規則が規定された情報である。この変換用情報Rは、設備保全管理システムSY毎に用意される。図1に示す変換用情報R1は、設備保全管理システムSY1で処理可能なシステムデータD21を生成するために用意されたものである。変換用情報R2は、設備保全管理システムSY2で処理可能なシステムデータD22を生成するために用意されたものである。変換用情報R3は、設備保全管理システムSY3で処理可能なシステムデータD23を生成するために用意されたものである。
具体的に、変換用情報Rには、変換に係る元データD1及びシステムデータD2を特定する情報(第1情報)、変換に係る元データD1のデータ構造を示す情報(第2情報)、及び変換に係る元データD1からシステムデータD2を生成するための処理を規定する情報(第3情報)が含まれる。尚、ここでは、変換用情報Rに含まれる代表的な情報について説明するが、ここで説明する情報以外の情報が含まれていても良い。
上記の変換に係る元データD1及びシステムデータD2を特定する情報(第1情報)には、例えば以下の情報が含まれる。
・変換に係る元データD1の数
・変換に係る元データD1の識別子(名称)
・出力するシステムデータD2の数
・システムデータD2に含まれるグラフの有無
上記の変換に係る元データD1のデータ構造を示す情報(第2情報)には、例えば以下の情報が含まれる。尚、元データD1が複数ある場合には、以下の情報は、元データD1の各々について規定される。
・元データへのアクセス方法(保存先)
・元データに含まれる要素の数
・元データに含まれる要素の方向(縦方向又は横方向)
・元データについてマージ(統合)の必要性の有無
・元データに対して行われる演算の情報
・元データの書式変換の情報
・元データの要素の並べ替え情報
上記の変換に係る元データD1からシステムデータD2を生成するための処理を規定する情報(第3情報)には、例えば以下の情報が含まれる。
・要素の数
・要素の結合情報
・要素の並び替え情報
・要素の演算情報
・要素の名称(元データからの要素名変更)
・要素の抽出情報
変換部11は、変換用情報Rを取得し、取得した変換用情報Rで規定される変換規則に従って元データD1を変換してシステムデータD2を生成する。具体的に、変換部11は、選択部12で選択された変換用情報Rで規定される変換規則に従って元データD1を変換してシステムデータD2を生成する。変換部11は、変換用情報Rで規定された変換規則に従って、以下に示す処理の少なくとも1つの処理を行う。
・元データD1の並び替えを行う処理(第1処理)
・元データD1のマージ又は結合を行う処理(第2処理)
・元データD1から特定のデータを抽出する処理(第3処理)
・元データD1を用いた演算を行う処理(第4処理)
・元データD1を用いて表、グラフ、又は文字を生成する処理(第5処理)
ここで、元データD1は、前述の通り、保全作業を行って得られるデータであるから、元データD1には、保全対象の機器を識別する識別情報が含まれる。この識別情報は、例えば、プラントに設置されたフィールド機器の各々に対して予め割り当てられた一意に定まる機器情報(機器ID)や、フィールド機器の各々に対して設定されたタグ情報等である。変換部11は、このような識別情報を参照して、元データD1の変換を行う。識別情報を参照することで、元データD1に含まれる複数の機器の情報が、どの機器についての情報であるかを容易に特定することができ、これにより元データD1の変換を容易に行うことができる。尚、変換部11で行われる処理の処理については後述する。
選択部12は、複数の設備保全管理システムSY毎に用意された複数の変換用情報Rから、1つの変換用情報Rを選択する。選択部12は、例えばユーザの指示に基づいて、1つの変換用情報Rを選択する。具体的に、選択部12は、設備保全管理システムSY1で処理可能なシステムデータD21を生成する場合には、変換用情報R1を選択する。選択部12は、設備保全管理システムSY2で処理可能なシステムデータD22を生成する場合には、変換用情報R2を選択する。選択部12は、設備保全管理システムSY3で処理可能なシステムデータD23を生成する場合には、変換用情報R3を選択する。
このように、本実施形態のデータ生成装置1は、設備保全管理システムSY1~SY3各々で処理可能なシステムデータD21~D23を生成するための変換用情報R1~R3を予め用意する。そして、データ生成装置1の構成を変えることなく、選択する変換用情報R1~R3を変えるだけで、設備保全管理システムSY1~SY3各々で処理可能なシステムデータD21~D23を生成可能とするものである。よって、設備保全管理システムSY1~SY3毎に専用のデータ生成装置を用意する場合に比べて、設備保全管理システムSY1~SY3の各々が必要とするシステムデータD21~D23を容易に生成することができる。
〈データ生成方法〉
図2は、本発明の一実施形態によるデータ生成方法の概要を示すフローチャートである。図2に示すフローチャートの処理は、例えばデータ生成装置1のユーザが変換開始指示を行うことによって開始される。処理が開始されると、まず変換用情報を選択する処理が選択部12で行われる(ステップS1)。例えば、変換用情報R1~R3から、ユーザの指示に応じた1つの変換用情報を選択する処理が行われる。
次に、選択部12で選択された変換情報を取得する処理が変換部11で行われる(ステップS2:取得ステップ)。この処理が行われることで、選択部12で選択された変換用情報が変換部11に読み込まれる(取得される)。以上の処理が終了すると、取得した変換用情報に従って元データを変換してシステムデータを生成する処理が変換部11で行われる(ステップS3:変換ステップ)。
例えば、選択部12によって変換用情報R1が選択された場合には、変換用情報R1に従って元データD1を変換して設備保全管理システムSY1で処理可能なシステムデータD21を生成する処理が行われる。また、選択部12によって変換用情報R2が選択された場合には、変換用情報R2に従って元データD1を変換して設備保全管理システムSY2で処理可能なシステムデータD22を生成する処理が行われる。同様に、選択部12によって変換用情報R3が選択された場合には、変換用情報R3に従って元データD1を変換して設備保全管理システムSY3で処理可能なシステムデータD23を生成する処理が行われる。
図3は、図2中のステップS3で行われる処理の一例を示すフローチャートである。以下では、理解を容易にするために、図4に示す変換用情報が変換部11に取得され、図5に示す流れに従って、2種類の元データD11,D12からシステムデータD2が生成される場合を例に挙げて説明する。図4は、本発明の一実施形態における変換用情報の具体例を示す図である。図5は、本発明の一実施形態で行われる処理の具体的な流れの一例を示す図である。尚、図5においては、図4中の処理に相当する処理には、同一の符号を付してある。
図3に示すフローチャートの処理を説明する前に、図4に示す変換用情報について簡単に説明する。図4に例示する変換用情報は、3つの情報IF1~IF3に大別される。情報IF1は、変換に係る元データ及びシステムデータを特定する情報(第1情報)である。情報IF2は、変換に係る元データのデータ構造を示す情報(第2情報)である。ここでは、図5に示す通り、2種類の元データD11,D12からシステムデータD2を生成する場合を考えているため、情報IF2には、元データD11についての情報IF21と、元データD12についての情報IF22とが含まれる。情報IF3は、変換に係る元データD11,D12からシステムデータD2を生成するための処理を規定する情報(第3情報)である。
変換用情報は、例えば、図4に示す通り、テキスト形式でSQLにより記述される。変換部11に与えるべき情報は、基本的に、各行の先頭から記述される。尚、変換部11に与えるべき情報は、視認性を考慮して、適宜インデントされていても良い。また、変換部11に与えるべき情報を容易に把握するために、各行にコメントを記述することが可能である。コメントは、コロン記号「:」の後に記述することができる。尚、変換用情報は、テキスト形式で記述されているもの制限される訳ではなく、バイナリ形式で記述されていても良い。
図3に示すフローチャートの処理が開始されると、まず変換に係るデータを特定するとともに、特定したデータのデータ構造を把握する処理が変換部11で行われる(ステップS11)。具体的には、変換に係る元データD11及び変換に係る元データD12と、変換に係るシステムデータD2とを特定し、特定した元データD11,D12のデータ構造を把握する処理が変換部11で行われる。
より具体的には、図4に示す変換用情報に含まれる情報IF1に基づいて、「Num of Database=2」なる記述から、変換に係る元データの数が「2」であり、「DB1=情報A」及び「DB2=情報B」なる記述から、変換に係る元データ(元データD11,D12)が情報A及び情報Bである点が特定される。また、「Num of SQL=1」なる記述から、出力するシステムデータD2の数が「1」である点が特定され、「Graph=No」なる記述から、出力するシステムデータD2についてはグラフの生成が行われない点が特定される。
また、図4に示す変換用情報に含まれる情報IF2に基づいて、元データD11,D12のデータ構造が把握される。具体的には、情報IF2に含まれる情報IF21から元データD11のデータ構造が把握され、情報IF2に含まれる情報IF22から元データD12のデータ構造が把握される。
例えば、元データD11については、「DB=¥(FOLDER1)¥(FOLDER2)¥」なる記述から、元データD11の保存先が特定され、「Num of Field=4」なる記述から、元データD11に含まれる要素の数が「4」であり、「Direction=Horizontal」なる記述から、元データD11に含まれる要素の並び方向が横方向であり、「Merge=No」なる記述から、元データD11については、マージの必要が無い旨が把握される。尚、元データD11についてマージの必要が無い理由は、図5に示す通り、元データD11は1つのみ用意されているからである。
例えば、元データD12については、「DB=¥(FOLDER3)¥(FOLDER4)¥」なる記述から、元データD12の保存先が特定され、「Num of Field=5」なる記述から、元データD12に含まれる要素の数が「5」であり、「Direction=Vertical」なる記述から、元データD12に含まれる要素の並び方向が縦方向であり、「Merge=Yes」なる記述から、元データD12については、マージの必要がある旨が把握される。尚、元データD12についてマージの必要がある理由は、図5に示す通り、元データD12は複数用意されているからである。
次に、元データを変換処理が可能な形式に整形する処理が変換部11で行われる(ステップS12)。例えば、元データD11,D12の各々に含まれる要素の並び方向を同じにする処理が変換部11で行われる。次いで、元データをマージする処理が行われる(ステップS13)。例えば、複数用意された元データD12を1つにまとめる(マージする)処理が行われる。尚、元データD11は、1つのみ用意されていることから、元データD11のマージは行われない。
図6は、図3中のステップS12,S13で行われる処理の一例を説明するための図である。前述の通り、元データD11は、要素の並び方向が横方向である1つのデータであるのに対し、元データD12は、要素の並び方向が縦方向であるデータであって複数用意されたデータである。このため、図3中のステップS12,S13では、例えば、元データD12の要素の並び方向を横方向に変更して、1つにまとめる処理が行われる。
例えば、図6(a)に示す通り、タグ「A1」が付された元データD12と、タグ「A2」が付された元データD12とが用意されている場合を考える。タグ「A1」が付された元データD12には、並び方向が縦方向である要素「A=10」,「B=30」,「C=60」が含まれており、タグ「A2」が付された元データD12には、並び方向が縦方向である要素「A=20」,「B=40」,「C=50」が含まれているものとする。
図3中のステップS12の処理が行われることによって、タグ「A1」が付された元データD12に含まれる要素、及びタグ「A2」が付された元データD12に含まれる要素は、それぞれ並び方向が横方向に変更される。そして、図3,図5中のステップS13の処理が行われることによって、図6(a)に示す通り、要素の並び方向が横方向に変更されたタグ「A1」が付された元データD12と、タグ「A2」が付された元データD12とが1つにまとめられる。
尚、ステップS13の処理を行う場合に、複数の元データD12を単純に1つにまとめるのではなく、何らかの処理(例えば、演算処理や抽出処理)を行った上で、1つにまとめるようにしてもよい。例えば、図6(b)に示す通り、タグ「A1」が付された元データD12に含まれる要素の最大値を求めるとともに、タグ「A2」が付された元データD12に含まれる要素の最大値を求めた上で、1つにまとめるようにしても良い。このような演算を変換部11に行わせるためには、例えば図4に示す情報IF22に、以下の演算式を追記すれば良い。
「MAX(A B C) as 最大値」
続いて、元データの書式を変換する処理が変換部11で行われる(ステップS14)。例えば、元データD11,D12の各々に含まれる日付の書式を統一する処理が行われる。図4を参照すると、情報IF21には、「Product Date:yyyy.mm.dd:yyyy/mm/dd」なる記述がある。このため、図3,図5のステップS14の処理では、例えば元データD11に含まれる日付の書式を、「年.月.日」から、年及び日が二桁で表記される「年/月/日」に変換する処理が行われる。
図7は、図3,図5中のステップS14で行われる処理の一例を説明するための図である。例えば、図7(a)に示す通り、日付「DATE1」については、「2018.9.26」なる表記から、「2018/09/26」なる表記に変換され、日付「DATE2」については、「2018.11.3」なる表記から、「2018/11/03」なる表記に変換される。
尚、図7(b)に示す通り、「年」、「月」、「日」を区切り文字とし、桁数を変更しない日付に変換することも可能である。例えば、日付「DATE1」については、「2018.9.26」なる表記から、「2018年9月26日」なる表記に変換され、日付「DATE2」については、「2018.11.3」なる表記から、「2018年11月3日」なる表記に変換される。このような変換を行うには、情報IF21に含まれる「Product Date:yyyy.mm.dd:yyyy/mm/dd」なる記述を、以下の通り変更すれば良い。
「Product Date:yyyy.mm.dd:yyyy年m月d日」
ここでは、日付の書式を変換する例について説明したが、書式を変換する対象は日付に制限される訳ではなく、任意の対象の書式を変更することができる。例えば、日付以外に、小数点の書式を変換するようにしても良い。日付や小数点の書式は、国毎に異なることが多いため、これらの変換を行うのは、設備保全管理システムの各々が必要とするデータを容易に生成する上で、極めて重要である。
続いて、元データの並べ替えを行う処理が変換部11で行われる(ステップS15)。この処理は、例えば図3中のステップS12で行われる整形処理と同様の処理が含まれる処理である。尚、元データの並べ替えが必要なければ、ステップS15の処理は省略される。以上の処理が終了すると、図5に示す通り、元データD11は元データD11aに変換され、複数の元データD12は、元データD12aに変換される。尚、ステップS12~S15の処理は、必ずしも必須であるとは限らない。ステップS12~S15の処理のうち、元データD11,D12に応じて必要となる任意の処理のみを行うようにしても良い。
続いて、元データを結合する処理が変換部11で行われる(ステップS16)。具体的には、以上の処理で得られた元データD11aと元データD12aとを結合して1つの結合データDCにまとめる処理が変換部11で行われる。以上の処理が終了すると、結合データから条件に合致するデータを抽出してシステムデータD2を生成する処理が変換部11で行われる(ステップS17)。
図8は、図3,図5中のステップS16,S17で行われる処理を説明するための図である。図3,図5に示すステップS16では、図4に示す情報IF3に含まれる以下の情報に基づいて、元データD11aと元データD12aとを結合して1つの結合データDCにまとめる処理が変換部11で行われる。
SELECT
[情報A].[TAG] as [TAG]
[情報B].[DATE1] as [DATE]
[情報A].[A] as [A]
[情報B].[B] as [B]
[情報B].[C] as [C]
FROM
([情報A] INNER JOIN [情報B]
ON ([情報A].[TAG]=[情報B].[TAG] AND [情報A].[DATE1]=[情報B].[DATE2]))
図8(a)に示す通り、元データD11aは、タグ(TAG)、日付(DATE1)、及び1つの要素(A)が格納されたレコードを4つ有するデータであるとする。また、元データD12aは、タグ(TAG)、日付(DATE2)、及び2つの要素(B,C)が格納されたレコードを4つ有するデータであるとする。また、元データD11aの4つのレコードに格納されたタグ及び日付と、元データD12aの4つのレコードに格納されたタグ及び日付とはそれぞれ同じであるとする。
図3,図5中のステップS16の処理が行われることによって、元データD11aのタグ(TAG)と元データD12aのタグ(TAG)とが一致し、且つ、元データD11aの日付(DATE1)と元データD12aの日付(DATE2)とが一致するものが結合され、図8(a)に示す結合データDCが得られる。この結合データDCは、元データD11a及び元データD12aに共通するタグ及び日付と、元データD11aに含まれる1つの要素(A)と、元データD12aに含まれる2つの要素(B,C)とが格納されたレコードを4つ有するデータである。このようにして、元データD11aと元データD12aとの結合が行われる。
図3,図5に示すステップS17では、図4に示す情報IF3に含まれる以下の情報に基づいて、結合データDCから必要な情報を抽出してシステムデータD2を生成する処理が変換部11で行われる。尚、以下の情報で規定されている抽出条件は、結合データDCから2018年以降のデータのみを抽出するというものである。
WHERE
([情報A].[ DATE1]>=#2018/01/01#)
図3,図5中のステップS17の処理が行われることによって、図8(b)に示す結合データDCから、上記の抽出条件に合致するデータが抽出されてシステムデータD2が生成される。図8(b)において生成されたシステムデータD2は、結合データDCが有する4つのレコードのうち、日付が2018年以降のものが格納されているレコードのみからなるものである。
このようにして、結合データDCから必要な情報を抽出して、システムデータD2を生成する処理が行われる。以上により、図3に示す一連の処理が終了する。尚、ここでは、理解を容易にするために、ステップS16の処理が終了した後にステップS17の処理が行われる例について説明しているが、ステップS16,S17の処理は一連の処理として行われても良い。尚、ステップS17の処理を行わずに、ステップS16の処理によって得られた結合データDCをシステムデータD2としても良い。また、元データD11aに対して、ステップS16の処理を行わずに、ステップS17の抽出を行ってシステムデータD2としても良い。
尚、図3に示すフローチャートの処理は、あくまでも一例である。変換に係るデータ(元データD1及びシステムデータD2)の内容によっては、図3に示すフローチャートの処理とは異なる処理が行われることもあり得る。例えば、図3に示す処理の順番が変更されることもあり、図3に示す処理の一部が省略されることもあり、図3に示す処理以外の処理が追加されることもあり得る。
図9は、本発明の一実施形態におけるグラフの生成処理を説明するための図である。図9に示す通り、各年(2015年、2016年、2017年)の測定値が、タグに対応付けられているデータが元データに含まれるとする。変換部11におけるグラフの生成処理が行われると、この元データに基づいて、タグ毎の測定値の経時変化を示す二次元グラフが生成される。尚、生成された二次元グラフは、横軸が年とされ、縦軸が測定値とされたグラフである。尚、この元データは、ステップS12の整形処理、ステップS13のマージ処理、ステップS14の書式変換処理、ステップS15の並べ替え処理、ステップS16の結合処理、又はステップS17の抽出処理の少なくとも何れかが実行されたデータであっても良い。
尚、図9に例示するグラフは、例えば図4に示す情報IF1に「Graph=YES」(システムデータD2についてグラフの生成を行うことを示す)なる記述があり、以下の内容が変換用情報に記述されている場合に行われる。
**GRAPH
ITEM=2 :系列数2
ItemField=TAG :TAGを系列とする
Vertical=Value :縦軸は値を用いる
Horizontal=Field :横軸はFiled(この場合は2015、2016、2017)を用いる
尚、ここでは、元データからグラフを生成する例について説明したが、元データから生成するのはグラフに限られる訳ではない。例えば、元データから表を作成しても良く、特定の文字や図形を生成しても良い。或いは、元データから動画を生成しても良い。更には、元データから視覚に訴えるもののみならず、聴覚に訴えるもの(例えば、音声等)を生成しても良い。
〈データ生成装置の実装例〉
《第1実装例》
図10は、本発明の一実施形態によるデータ生成装置の第1実装例を示すブロック図である。本実装例は、図1に示すデータ生成装置1を、変換装置30に設けた例である。変換装置30は、機器保全装置20から出力される元データD1を、変換用情報Rを用いて設備保全管理システムSYが処理可能なシステムデータD2に変換して出力する装置である。この変換装置30は、例えばプラント内に設置される。尚、機器保全装置20は、フィールド機器の保全を行う際に用いられる装置である。
図11は、第1実装例に係る変換装置の要部構成を示すブロック図である。図11に示す通り、変換装置30は、操作部31、表示部32、入出力部33(出力部)、格納部34、処理部35、通信装置36(送信部)、及びドライブ装置37を備える。このような変換装置30は、例えばノート型又はデスクトップ型のコンピュータ等で実現される。尚、詳細は後述するが、変換装置30の機能(元データD1をシステムデータD2に変換する機能)は、記録媒体Mに記録されたプログラムを読み出してインストールすることによりソフトウェア的に実現される。或いは、不図示のネットワークを介してダウンロードしたプログラムをインストールすることによりソフトウェア的に実現される。
操作部31は、例えばキーボードやポインティングデバイス等の入力装置を備えており、変換装置30を使用するユーザの操作に応じた指示(変換装置30に対する指示)を処理部35に出力する。表示部32は、例えば液晶表示装置等の表示装置を備えており、処理部35から出力される各種情報を表示する。尚、操作部31及び表示部32は、物理的に分離されたものであっても良く、表示機能と操作機能とを兼ね備えるタッチパネル式の液晶表示装置のように物理的に一体化されたものであっても良い。
入出力部33は、処理部35の制御の下で、各種情報の入出力を行う。例えば、入出力部33は、外部の機器(例えば、機器保全装置20)との間で通信を行って各種情報を入出力するものであっても良く、着脱可能な記録媒体(例えば、不揮発性メモリ)に対する各種情報の読み出し又は書き込みを行って各種情報を入出力するものであっても良い。尚、外部の機器との間で行われる通信は、有線通信及び無線通信の何れであっても良い。
格納部34は、例えばHDD(ハードディスクドライブ)やSSD(ソリッドステートドライブ)等の補助記憶装置を備えており、各種情報を格納する。例えば、格納部34は、元データD1の変換に用いられる変換用情報R(R1~R3)を格納する。また、格納部34は、機器保全装置20から出力される元データD1、及び処理部25で生成されたシステムデータD2を格納する。また、図11においては図示を省略しているが、格納部34には、例えば変換装置30で実行される各種プログラムも格納される。
処理部35は、操作部31からの指示に基づいて各種処理を行う。処理部35は、各種処理の結果を、表示部32、入出力部33、若しくは通信装置36に出力し、又は格納部34に格納させる。この処理部35には、データ生成装置1の主要な構成である変換部11及び選択部12が設けられる。処理部35に設けられる機能は、その機能を実現するためのプログラムがCPU(中央処理装置)等のハードウェアによって実行されることによって実現される。つまり、変換部11及び選択部12の機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
通信装置36は、処理部35の制御の下で、例えば不図示のネットワークを介した通信を行う。尚、通信装置36は、有線通信を行うものであっても、無線通信を行うものであっても良い。ドライブ装置37は、例えばCD-ROM又はDVD(登録商標)-ROM等のコンピュータ読み取り可能な記録媒体Mに記録されているデータの読み出しを行う。この記録媒体Mは、データ生成装置1の各ブロックの機能(変換部11及び選択部12)を実現するプログラムを格納している。
機器保全装置20と変換装置30とが通信可能に接続されている状態で、例えば、ユーザが機器保全装置20に対して元データD1の送信指示を行うと、機器保全装置20から変換装置30に元データD1が送信される。機器保全装置20から送信されてきた元データD1は、変換装置30の入出力部33又は通信装置36に入力され、処理部35を介して格納部34に格納される。
ユーザが変換装置30の操作部31を操作して、格納部34に格納された元データD1のうちから、変換対象の元データD1を特定する指示を行う。尚、ここで特定する元データD1は1つであっても良く、同種のものが複数あっても良く、異種のものが複数あっても良い。また、ユーザが操作部31を操作して、元データD1の変換時に用いる変換用情報Rを特定する指示を行う。
以上の操作がなされた後に、ユーザが操作部31を操作して、変換開始の指示を行うと、特定された変換用情報Rを用いて特定された元データD1を変換して、システムデータD2を生成する処理が行われる。尚、この処理は、図3~図9等を用いて説明したため、ここでの説明は省略する。生成されたシステムデータD2は、例えば格納部34に格納される。
ユーザが操作部31を操作して、格納部34に格納されたシステムデータD2を出力する指示を行うと、システムデータD2が格納部34から処理部35に読み出され、例えば入出力部33から着脱可能な記録媒体に出力される。尚、システムデータD2の送信先(例えば、設備保全管理システムSY)を予め規定しておき、システムデータD2が生成されたときに、通信装置36からその送信先にシステムデータD2が送信されるようにしても良い。入出力部33及び通信装置36の少なくとも何れか一方によって、システムデータD2を設備保全管理システムSYへ入力することが可能となる。
本実装例では、データ生成装置1を備える変換装置30を設け、機器保全装置20で得られた元データD1を変換装置30に読み込ませてシステムデータD2に変換するようにしている。このため、本実装例では、例えば、複数の機器保全装置20で得られた元データD1を変換装置30に読み込ませて、一括してシステムデータD2に変換することもできる。また、変換装置30は、変換用情報Rを格納してプラント等に設置して、機器保全装置20と接続可能なスタンドアロン型の装置として使用することもできる。
《第2実装例》
図12は、本発明の一実施形態によるデータ生成装置の第2実装例を示すブロック図である。本実装例は、図1に示すデータ生成装置1を、機器保全装置に設けた例である。図12に示す機器保全装置20Aは、いわば図10に示す機器保全装置20に、図1に示すデータ生成装置1を追加した構成である。機器保全装置20Aは、保全作業を行って得られた元データD1を予めシステムデータD2に変換し、得られたシステムデータD2を出力又は送信する。
図13は、第2実装例に係る機器保全装置の要部構成を示すブロック図である。図13に示す通り、機器保全装置20Aは、操作部21、表示部22、入出力部23(出力部)、格納部24、処理部25、及び通信装置26(送信部)を備える。このような機器保全装置20Aは、例えばノート型又はタブレット型のコンピュータ等で実現される。尚、機器保全装置20Aの機能(元データD1をシステムデータD2に変換する機能等)は、プログラム(例えば、図11に示す記録媒体Mと同様の記録媒体に記録されたプログラム)を読み出してインストールすることによりソフトウェア的に実現される。或いは、不図示のネットワークを介してダウンロードしたプログラムをインストールすることによりソフトウェア的に実現される。
操作部21、表示部22、入出力部23、及び通信装置26はそれぞれ、図11に示す操作部31、表示部32、入出力部33、及び通信装置36と同様のものであるため、ここでの説明は省略する。格納部24は、元データD1、及び元データD1の変換に用いられる変換用情報R(R1~R3)等を格納する。尚、格納部24は、処理部25で生成されたシステムデータD2を格納しても良い。また、格納部24には、例えば機器保全装置20Aで実行される各種プログラムも格納される。
処理部25は、操作部21からの指示に基づいて各種処理を行い、その結果を表示部22、入出力部23、若しくは通信装置26に出力し、又は格納部24に格納させる。この処理部25には、保全処理部25aと、データ生成装置1の主要な構成である変換部11及び選択部12とが設けられる。保全処理部25aは、フィールド機器の保全を行うために必要な処理を行う。例えば、フィールド機器との間の通信処理、フィールド機器に設定された情報の読み出し処理、フィールド機器に対して新たな情報を設定する処理、フィールド機器に対する校正処理、調整処理、テスト処理等の処理である。
処理部25に設けられる機能は、その機能を実現するためのプログラムがCPU(中央処理装置)等のハードウェアによって実行されることによって実現される。つまり、変換部11及び選択部12並びに保全処理部25aの機能は、ソフトウェアとハードウェア資源とが協働することによって実現される。
ユーザが機器保全装置20Aの操作部21を操作して、格納部24に格納された元データD1のうちから、変換対象の元データD1を特定する指示を行う。また、ユーザが操作部21を操作して、元データD1の変換時に用いる変換用情報Rを特定する指示を行う。以上の操作がなされた後に、ユーザが操作部21を操作して、変換開始の指示を行うと、特定された変換用情報Rを用いて特定された元データD1を変換して、システムデータD2を生成する処理が行われる。生成されたシステムデータD2は、例えば格納部24に格納される。
ユーザが操作部21を操作して、格納部24に格納されたシステムデータD2を出力する指示を行うと、システムデータD2が格納部24から処理部25に読み出され、例えば入出力部23から着脱可能な記録媒体に出力される。尚、システムデータD2の送信先(例えば、設備保全管理システムSY)を予め規定しておき、システムデータD2が生成されたときに、通信装置26からその送信先にシステムデータD2が送信されるようにしても良い。入出力部23及び通信装置26の少なくとも何れか一方によって、システムデータD2を設備保全管理システムSYへ入力することが可能となる。
本実装例では、データ生成装置1を機器保全装置20Aに設け、機器保全装置20Aで得られた元データD1を、機器保全装置20Aから出力又は送信する前に、予めシステムデータD2に変換するようにしている。このため、本実装例では、例えば、機器保全装置20Aで得られたシステムデータD2を、機器保全装置20Aから設備保全管理システムSYに直接出力又は送信することができる。また、本実装例では、機器保全装置20A以外の装置(図10の変換装置30)を設ける必要も無い。このため、ユーザは、プラント等において、機器保全装置20Aのみを携帯して簡易にシステムデータD2に変換して、出力又は送信することができる。
《第3実装例》
図14は、本発明の一実施形態によるデータ生成装置の第3実装例を示すブロック図である。本実装例は、図1に示すデータ生成装置1を、ネットワークに接続されたサーバ装置40に設けた例である。本実装例は、いわば、図10に示す変換装置30をサーバ装置40としてネットワークNに接続した構成であるということができる。こ本実装例と、第1実装例とは、元データD1の送信等がネットワークNを介して行われるか否かの違いのみであり、動作は同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実装例では、データ生成装置1を備えるサーバ装置40を設け、機器保全装置20で得られた元データD1を、ネットワークNを介してサーバ装置40に送信し、サーバ装置40でシステムデータD2に変換するようにしている。このため、本実装例では、第1実装例と同様に、例えば、複数の機器保全装置20で得られた元データD1をサーバ装置40に読み込ませて、一括してシステムデータD2に変換することもできる。また、本実装例では、例えば図10に示す変換装置30をプラント内に設ける必要ないため、例えば、複数のプラントから得られる保全情報を一括して管理することも可能である。
以上説明した通り、本実施形態では、データ生成装置1の変換部11は、保全作業を行って得られる元データD1を設備保全管理システムSYが処理可能なシステムデータD2に変換する変換規則が規定された変換用情報Rを取得する。そして、データ生成装置1の変換部11は、取得した変換用情報Rで規定された変換規則に従って元データD1を変換して、システムデータD2を生成するようにしている。
上記の変換用情報R(R1~R3)は、複数の設備保全管理システムSY1~SY3毎に用意されおり、変換用情報R1~R3の1つを選択することで、生成すべきシステムデータD21~D23の1つを生成することができる。このため、データ生成装置1の構成を変えることなく、選択する変換用情報R1~R3を変えるだけで、設備保全管理システムSY1~SY3の各々が必要とするシステムデータD21~D23を容易に生成することができる。
以上、本発明の一実施形態によるデータ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体について説明したが、本発明は上記実施形態に制限される訳ではなく、本発明の範囲内で自由に変更が可能である。例えば、データ生成装置の実装例は、上記第1~第3実装例に制限される訳ではない。例えば、データ生成装置は、プリンタ等の情報を直接出力することができる装置や、情報の分析結果を提供する装置に実装されていても良い。
また、図11では、ディスク状の記録媒体Mが図示されているが、記録媒体Mは、ディスク状のものに制限される訳ではない。「コンピュータ読み取り可能な記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、フラッシュメモリ等の書き込み可能な不揮発性メモリ、CD-ROM等の可搬媒体、コンピュータシステムに内蔵されるハードディスク等の記憶装置をいう。
また、例えば、図14に示すサーバ装置40は、クラウドコンピューティングにより実現されても良い。
1 データ生成装置
11 変換部
12 選択部
23 入出力部
26 通信装置
33 入出力部
36 通信装置
D1 元データ
D2 システムデータ
M 記録媒体
R 変換用情報
SY 設備保全管理システム

Claims (9)

  1. 保全作業を行って得られる第1データを設備保全管理システムが処理可能な第2データに変換する変換規則が規定された変換用情報を取得し、取得した前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って前記第1データを変換して、前記第2データを生成する変換部と、
    複数の前記設備保全管理システム毎に用意された複数の前記変換用情報を格納する格納部と、
    複数の前記変換用情報から、1つの前記変換用情報を選択する選択部と、
    を備え、
    前記変換部は、前記選択部により選択された前記変換用情報を前記格納部から取得し、
    前記変換部は、前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って、前記第1データの統合又は結合を行う第2処理を行い、
    前記第1データは、第1元データと、前記第1元データとはデータのアクセス方法、要素の数、要素の方向、統合の必要性の有無、及び要素の名称の一部の少なくとも1つが異なる第2元データとを含み、
    前記変換部は、前記第1元データのタグと、前記第2元データのタグとが互いに一致するレコードを結合して、結合データを生成する前記第2処理を行う、
    データ生成装置。
  2. 前記変換部が行う処理は、前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って、前記第1データの並び替えを行う第1処理、前記第1データから特定のデータを抽出する第3処理、前記第1データを用いた演算を行う第4処理、及び前記第1データを用いて表、グラフ、又は文字を生成する第5処理の少なくとも1つの処理を含む、請求項1記載のデータ生成装置。
  3. 前記変換用情報には、変換に係る前記第1データ及び前記第2データを特定する第1情報、変換に係る前記第1データのデータ構造を示す第2情報、及び変換に係る前記第1データから前記第2データを生成するための処理を規定する第3情報が含まれる、請求項1又は請求項2記載のデータ生成装置。
  4. 前記第1データには、保全対象の機器を識別する識別情報が含まれており、
    前記変換部は、前記識別情報を参照して前記第1データの変換を行う、
    請求項1から請求項3の何れか一項に記載のデータ生成装置。
  5. 前記変換部で生成された前記第2データを出力する出力部を備える、請求項1から請求項4の何れか一項に記載のデータ生成装置。
  6. 前記変換部で生成された前記第2データを、予め規定された送信先に送信する送信部を備える、請求項1から請求項5の何れか一項に記載のデータ生成装置。
  7. 保全作業を行って得られる第1データを設備保全管理システムが処理可能な第2データに変換する変換規則が規定された変換用情報を取得する取得ステップと、
    前記取得ステップによって取得された前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って前記第1データを変換して、前記第2データを生成する変換ステップと、
    複数の前記設備保全管理システム毎に用意された複数の前記変換用情報を格納部に格納する格納ステップと、
    複数の前記変換用情報から、1つの前記変換用情報を選択する選択ステップと、
    を有し、
    前記取得ステップは、前記選択ステップにより選択された前記変換用情報を前記格納部から取得し、
    前記変換ステップは、前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って、前記第1データの統合又は結合を行う第2処理を行い、
    前記第1データは、第1元データと、前記第1元データとはデータのアクセス方法、要素の数、要素の方向、統合の必要性の有無、及び要素の名称の一部の少なくとも1つが異なる第2元データとを含み、
    前記変換ステップは、前記第1元データのタグと、前記第2元データのタグとが互いに一致するレコードを結合して、結合データを生成する前記第2処理を行う、
    データ生成方法。
  8. コンピュータを、
    保全作業を行って得られる第1データを設備保全管理システムが処理可能な第2データに変換する変換規則が規定された変換用情報を取得し、取得した前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って前記第1データを変換して、前記第2データを生成する変換手段と、
    複数の前記設備保全管理システム毎に用意された複数の前記変換用情報を格納する格納手段と、
    複数の前記変換用情報から、1つの前記変換用情報を選択する選択手段と、
    して機能させ、
    前記変換手段は、前記選択手段により選択された前記変換用情報を前記格納手段から取得し、
    前記変換手段は、前記変換用情報で規定された前記変換規則に従って、前記第1データの統合又は結合を行う第2処理を行い、
    前記第1データは、第1元データと、前記第1元データとはデータのアクセス方法、要素の数、要素の方向、統合の必要性の有無、及び要素の名称の一部の少なくとも1つが異なる第2元データとを含み、
    前記変換手段は、前記第1元データのタグと、前記第2元データのタグとが互いに一致するレコードを結合して、結合データを生成する前記第2処理を行う、
    データ生成プログラム。
  9. 請求項8記載のデータ生成プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体。
JP2018219604A 2018-11-22 2018-11-22 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体 Active JP7159019B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219604A JP7159019B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体
EP19209666.7A EP3657406A1 (en) 2018-11-22 2019-11-18 Data generating apparatus, data generating method, data generating program, and recording medium
US16/686,692 US11256246B2 (en) 2018-11-22 2019-11-18 Data generating apparatus, data generating method, and recording medium
CN201911140758.4A CN111210027A (zh) 2018-11-22 2019-11-20 数据生成装置、数据生成方法、数据生成程序及存储介质

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018219604A JP7159019B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2020086862A JP2020086862A (ja) 2020-06-04
JP7159019B2 true JP7159019B2 (ja) 2022-10-24

Family

ID=68609940

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018219604A Active JP7159019B2 (ja) 2018-11-22 2018-11-22 データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US11256246B2 (ja)
EP (1) EP3657406A1 (ja)
JP (1) JP7159019B2 (ja)
CN (1) CN111210027A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150824A (ja) 2001-08-07 2003-05-23 Digital Group:Kk データ変換システム、データ変換方法およびプログラム
JP2007199748A (ja) 2004-02-18 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 製造システム管理支援装置および製造システム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09201746A (ja) * 1996-01-25 1997-08-05 Denso Corp 生産システム設計支援装置
US20030023758A1 (en) * 2000-02-10 2003-01-30 Kohei Yoshikawa Server device, communication terminal, relay server, conversion rule management server, and recording medium storing program
JP2003150586A (ja) * 2001-11-12 2003-05-23 Ntt Docomo Inc 文書変換システム、文書変換方法及び文書変換プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
US20060179073A1 (en) * 2003-03-20 2006-08-10 Shinya Kimura Information management system
JP4891192B2 (ja) * 2007-05-08 2012-03-07 株式会社日立システムズ 情報処理装置管理システム及び情報処理装置管理プログラム及び情報処理装置管理方法
JP5022857B2 (ja) * 2007-10-15 2012-09-12 株式会社日立製作所 パイプライン情報システム
WO2013073104A1 (ja) * 2011-11-14 2013-05-23 パナソニック株式会社 データ変換装置、データ変換方法、及びデータ変換用のプログラム
JP2016099647A (ja) * 2014-11-18 2016-05-30 シャープ株式会社 情報処理装置
JP6531581B2 (ja) * 2015-09-10 2019-06-19 株式会社リコー 情報配信システム、情報処理装置、情報配信方法及びプログラム
JP6493264B2 (ja) * 2016-03-23 2019-04-03 横河電機株式会社 保全情報共有装置、保全情報共有方法、保全情報共有プログラム及び記録媒体
JP6536488B2 (ja) * 2016-05-31 2019-07-03 横河電機株式会社 機器保全装置、機器保全方法、機器保全プログラム及び記録媒体
CN106909689A (zh) * 2017-03-07 2017-06-30 山东浪潮云服务信息科技有限公司 一种数据融合方法及装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003150824A (ja) 2001-08-07 2003-05-23 Digital Group:Kk データ変換システム、データ変換方法およびプログラム
JP2007199748A (ja) 2004-02-18 2007-08-09 Mitsubishi Electric Corp 製造システム管理支援装置および製造システム

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
レコード結合機能(SORT EEの機能)[09-00以降],[online],2018年3月,インターネット<URL:http://itdoc.hitachi.co.jp/manuals/3020/30203n7380/NTS00015.HTM>,[検索日:2022年3月1日]

Also Published As

Publication number Publication date
JP2020086862A (ja) 2020-06-04
CN111210027A (zh) 2020-05-29
EP3657406A1 (en) 2020-05-27
US11256246B2 (en) 2022-02-22
US20200166920A1 (en) 2020-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9922108B1 (en) Systems and methods for facilitating data transformation
JP6467264B2 (ja) 計画作成支援装置および計画作成支援方法
JP2015109011A (ja) フィールド機器管理装置、機器情報表示方法、コンピュータプログラムおよび記録媒体
US20210110335A1 (en) Mobile terminal and method for checking fixed assets
US10754868B2 (en) System for analyzing the runtime impact of data files on data extraction, transformation, and loading jobs
JPWO2014054232A1 (ja) 情報システム構築支援装置、情報システム構築支援方法および情報システム構築支援プログラム
JP6503750B2 (ja) エンジニアリング支援装置、方法、及びプログラム
JP7159019B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法、データ生成プログラム、及び記録媒体
JPWO2009011057A1 (ja) アプリケーション解析プログラム、アプリケーション解析方法およびアプリケーション解析装置
JP2017068418A (ja) 計画支援システム及び計画支援方法
JP2022179882A (ja) 計画評価装置及び計画評価方法
JP5854745B2 (ja) 工程管理ツールのデータインタフェース装置、データインタフェース方法、データインタフェースプログラム及び工程管理システム
JP2007072833A (ja) データ変換方法、データ変換を行うコンピュータ・プログラム及びデータ変換装置
JP2009205297A (ja) 開発予算管理装置
JP5743826B2 (ja) 構成情報管理プログラム及び構成情報管理方法
WO2014192072A1 (ja) 計算機、関連性算出方法及び記憶媒体
JP2020017021A (ja) 企業間ベンチマーキング装置、企業間ベンチマーキングシステムおよびプログラム
JP2016095755A (ja) データ連携支援システムおよびデータ連携支援方法
WO2023058193A1 (ja) 経営情報システム
JP2014167793A (ja) 端末、情報処理装置、情報表示方法および情報表示プログラム
JP2019191773A (ja) プラント機器情報管理システム
JP7233177B2 (ja) 予算管理装置、予算管理方法および予算管理プログラム
JP6900055B2 (ja) 保全情報管理システム、保全情報管理装置および保全情報管理方法、ならびに、プログラム
JP7522057B2 (ja) 連結会計システム、連結会計方法、及び連結会計プログラム
JP2019096206A (ja) 情報処理システム、情報処理装置、及びプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200318

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210129

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20210413

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20211012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211223

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20211223

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20220105

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20220111

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20220304

C211 Notice of termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C211

Effective date: 20220308

C22 Notice of designation (change) of administrative judge

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C22

Effective date: 20220510

C13 Notice of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C13

Effective date: 20220628

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20220805

C23 Notice of termination of proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C23

Effective date: 20220906

C03 Trial/appeal decision taken

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C03

Effective date: 20221004

C30A Notification sent

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C3012

Effective date: 20221004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20221012

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7159019

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150