JP2014068206A - 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム - Google Patents

情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム Download PDF

Info

Publication number
JP2014068206A
JP2014068206A JP2012212371A JP2012212371A JP2014068206A JP 2014068206 A JP2014068206 A JP 2014068206A JP 2012212371 A JP2012212371 A JP 2012212371A JP 2012212371 A JP2012212371 A JP 2012212371A JP 2014068206 A JP2014068206 A JP 2014068206A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
identification information
unit
display device
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012212371A
Other languages
English (en)
Inventor
Masashi Emura
真史 江村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Original Assignee
Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Mobile Communications Ltd filed Critical Fujitsu Mobile Communications Ltd
Priority to JP2012212371A priority Critical patent/JP2014068206A/ja
Priority to US13/931,318 priority patent/US20140085486A1/en
Publication of JP2014068206A publication Critical patent/JP2014068206A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F16/00Information retrieval; Database structures therefor; File system structures therefor
    • G06F16/90Details of database functions independent of the retrieved data types
    • G06F16/95Retrieval from the web
    • G06F16/955Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL]
    • G06F16/9554Retrieval from the web using information identifiers, e.g. uniform resource locators [URL] by using bar codes
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/64Computer-aided capture of images, e.g. transfer from script file into camera, check of taken image quality, advice or proposal for image composition or decision on when to take image

Abstract

【課題】ネットワークを介して制御対象とする電子機器の特定作業を容易化すること。
【解決手段】情報処理端末は、ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索する検索部と、検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信する送信部と、前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像する撮像部と、前記画像より前記識別情報を抽出する抽出部とを有する。
【選択図】図3

Description

本発明は、情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システムに関する。
従来、家庭内における電子機器の相互接続を可能とするための仕組みが検討されている。DLNA(Digital Living Network Alliance)のガイドライン(以下、「DLNAガイドライン」という。)では、斯かる仕組みを実現するための仕様が定められている。
DLANガイドラインでは、電子機器を、その機能に応じてデバイスクラスという概念によって分類している。デバイスクラスの一部として、DMS(Digital Media Server)、DMR(Digital Media Renderer)、及びDMC(Digital Media Controller)が有る。
DMSは、コンテンツを保存し、当該コンテンツをネットワークに接続されたDMR等に配信する電子機器である。DMRは、コンテンツを再生する電子機器である。DMCは、ネットワークに接続されている電子機器の検索、DMSに保存されているコンテンツの検索、及びDMRに対するコンテンツの再生指示等を行う電子機器である。
例えば、ユーザは、DMCとしての情報処理端末10を利用して、ネットワーク上に接続されている電子機器を検索し、検索された電子機器の中から、コンテンツの再生先とするDMRとしての電子機器や、再生先に対してコンテンツを転送するDMSとしての電子機器等を選択する。その結果、DMSに保存されているコンテンツが、例えば、DMRとしてのテレビに表示される。
特開2009−147517号公報 特開平6−54220号公報
しかしながら、例えば、電子機器の検索結果の一覧として表示される各電子機器の名称は、ユーザにとって、実際の電子機器との対応関係の把握が困難な情報である場合がある。例えば、型番が名称として表示される場合、電子機器に不慣れなユーザは、各型番がいずれの電子機器に対応するのかを把握するのは困難である。また、型番が同じ電子機器が複数設置されている環境では、操作対象としたい電子機器に対応する名称を一覧の中から特定するのは困難である。
そこで、一側面では、ネットワークを介して制御対象とする電子機器の特定作業を容易化することを目的とする。
一つの案では、情報処理端末は、ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索する検索部と、検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信する送信部と、前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像する撮像部と、前記画像より前記識別情報を抽出する抽出部とを有する。
一態様によれば、ネットワークを介して制御対象とする電子機器の特定作業を容易化することができる。
第一の実施の形態における機器制御システムの構成例を示す図である。 第一の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。 第一の実施の形態の情報処理端末及び表示機器の機能構成例を示す図である。 第一の実施の形態の機器制御システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 機器検索メッセージの一例を示す図である。 応答メッセージの一例を示す図である。 表示機器による機器識別情報の表示例を示す図である。 情報処理端末のデジタルカメラによって機器識別情報が撮像されている状態の一例を示す図である。 詳細情報の例を示す図である。 撮像画像に対する詳細情報の合成例を示す図である。 第一の実施の形態の情報処理端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 第二の実施の形態の情報処理端末及び表示機器の機能構成例を示す図である。 第二の実施の形態の機器制御システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。 第二の実施の形態の情報処理端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。 機器識別情報の表示機能を有することを示す応答メッセージの一例を示す図である。
以下、図面に基づいて本発明の実施の形態を説明する。図1は、第一の実施の形態における機器制御システムの構成例を示す図である。図1の機器制御システム1において、情報処理端末10は、アクセスポイント40を介して、ネットワークN1に接続されているサーバ機器30、表示機器20a及び20b等の電子機器等と通信可能とされている。ネットワークN1は、無線LAN(Local Area Network)等、無線のネットワークでもよいし、有線のLAN(Local Area Network)等であってもよい。なお、ルータ等、ネットワークの構築に通常必要とされるネットワーク機器は、便宜上省略されている。
サーバ機器30は、静止画データ、動画データ、音声データ、又はその他の電子データ等を記憶(保存)する電子機器である。本実施の形態では、これらの電子データを、単に「コンテンツ」という。サーバ機器30の一例として、NAS(Network Attached Storage)、又はPC(Personal Computer)等が挙げられる。
表示機器20a及び20bは、サーバ機器30が保存するコンテンツの表示を行う電子機器である。表示機器20a及び20bを区別しない場合、「表示機器20」という。表示機器20の一例として、テレビ等が挙げられる。
情報処理端末10は、ユーザから入力される指示に応じ、サーバ機器30及び表示機器20等、ネットワークN1に接続されている各電子機器の制御を実行する電子機器である。情報処理端末10の一例として、スマートフォン、タブレット型端末、携帯電話、PDA(Personal Digital Assistance)、又は無線LAN機能付きのデジタルカメラ等が挙げられる。
本実施の形態において、情報処理端末10による各電子機器の制御は、DLNA(Digital Living Network Alliance)ガイドラインに準拠した手順で行われる。すなわち、情報処理端末10は、DLNAガイドラインにおける、DMC(Digital Media Controller)として機能する。表示機器20は、DMR(Digital Media Renderer)として機能する。サーバ機器30は、DMS(Digital Media Server)として機能する。
図2は、第一の実施の形態における情報処理端末のハードウェア構成例を示す図である。図2において、情報処理端末10は、ROM101、RAM102、不揮発性RAM103、CPU104、無線LAN通信部105、デジタルカメラ106、表示装置107、及び入力装置108等を有する。
情報処理端末10での処理を実行させるプログラムは、ROM101又は不揮発性RAM103にインストールされる。例えば、当該プログラムが、情報処理端末10の出荷時に予めインストールされる場合はROM101に格納されてもよい。なお、ROM101や不揮発性RAM103には、当該プログラム以外に、当該プログラムが用いる各種データも記憶され得る。RAM102は、プログラムの起動指示があった場合に、ROM101又は不揮発性RAM103から読み出されたプログラム等を格納する。CPU104は、RAM102に格納されたプログラムに従って情報処理端末10に係る後述される機能を実行する。無線LAN通信部105は、無線LAN通信を行うためのハードウェアである。無線LAN通信部105は、例えば、無線LAN通信用のアンテナ等を含む。デジタルカメラ106は、被写体の画像を撮像するハードウェアである。表示装置107は、プログラムによって出力される各種情報を表示させる。入力装置108は、ユーザからの入力指示を受け付けるタッチパネル又はボタン等である。
なお、表示機器20も図2と同様の構成を有していてもよい。但し、表示機器20における各ハードウェアの形状又は性能等は、情報処理端末10の各ハードウェアと異なっていてもよい。また、表示機器20は、デジタルカメラを有していなくてもよい。
図3は、第一の実施の形態の情報処理端末及び表示機器の機能構成例を示す図である。図3において、表示機器20は、DLNA通信部21、識別情報表示制御部22、及びコンテンツ表示制御部23等を有する。これら各部は、表示機器20にインストールされた一以上のプログラムが、表示機器20のCPUに実行させる処理により実現される。
DLNA通信部21は、DLNAガイドラインに準拠した通信を行う。識別情報表示制御部22は、DLNAガイドラインに準拠した、機器の検索要求に対する応答の返信に応じて、自機の識別情報を自機の表示部(液晶画面等)に表示させる。識別情報の表示形態は、文字列であってもよいし、QRコード(登録商標)等の2次元コードであってもよい。コンテンツ表示制御部23は、DLNAガイドラインに準拠した手順でサーバ機器30より転送されるコンテンツの表示制御を行う。
一方、情報処理端末10は、指示受付部11、機器検索部12、画像取得部13、画像解析部14、機器情報取得部15、機器情報表示制御部16、及び機器制御部17等を有する。これら各部は、情報処理端末10にインストールされた一以上のプログラムが、CPU104に実行させる処理により実現される。
指示受付部11は、ユーザからの指示を入力装置108を介して受け付ける。機器検索部12は、ネットワークN1に接続されている電子機器の検索要求を、無線LAN通信部105を用いて送信することにより、ネットワークN1を介して通信可能な電子機器を検索する。画像取得部13は、デジタルカメラ106によって撮像されている画像(画像データ)を取得する。画像解析部14は、画像取得部13によって取得される画像を解析する。具体的には、画像解析部14は、当該画像より、表示機器20の識別情報を抽出する。また、画像解析部14は、当該画像において、表示機器20の範囲を認識する。すなわち、本実施の形態では、表示機器20が表示させている当該表示機器20の識別情報が、デジタルカメラ106によって撮像される。
機器情報取得部15は、画像解析部14によって抽出された識別情報に係る表示機器20の詳細な属性情報(以下、「詳細情報」という。)の取得を、無線LAN通信部105を用いて実行する。表示機器20の詳細情報の取得は、DLNAガイドラインに準拠した手順で実行される。機器制御部17は、サーバ機器30や表示機器20等の電子機器の制御を、無線LAN通信部105を用いて、DLNAに準拠した手順で実行する。
以下、第一の実施の形態の機器制御システム1において実行される処理手順について説明する。図4は、第一の実施の形態の機器制御システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS101において、例えば、指示受付部11がユーザからの指示を受け付けると、画像取得部13は、デジタルカメラ106を作動させて、表示装置107に、撮像画像を表示させる。撮像画像とは、デジタルカメラ106によって撮像されている画像をいう。なお、この段階では、シャッターは押されていない。したがって、撮像画像は、デジタルカメラ106が向けられている方向の変化に応じて変化する。
続いて、ユーザからの指示入力に応じ、又は自動的に、機器検索部12は、機器検索メッセージを無線LAN通信部105を用いてネットワークN1に送信し、応答メッセージの返信を待機する(S102、S103)。機器検索メッセージは、機器の検索要求を示すメッセージであり、DLNAガイドラインの手順に準拠してマルチキャストで送信される。
図5は、機器検索メッセージの一例を示す図である。なお、機器検索メッセージの内容は、DLNAガイドラインに準拠したものであるため、その詳細な説明は省略する。
機器検索メッセージを受信した表示機器20のDLNA通信部21は、自機の存在を通知するための応答メッセージを情報処理端末10に返信する(S104、S105)。なお、図4では、サーバ機器30は省略されているが、サーバ機器30もDLNAガイドラインに準拠した電子機器であるため、応答メッセージを返信する。情報処理端末10の機器検索部12は、受信された各応答メッセージを、例えば、RAM102に記憶しておく。
図6は、応答メッセージの一例を示す図である。図6に示される応答メッセージにおいて、記述d2又はd3における「MediaRenderer」によって、当該応答メッセージの返信元の電子機器は、DMRであることが分かる。また、記述d1は、当該電子機器の詳細情報に対するURL(Uniform Resource Locator)である。記述d4は、各電子機器を一意に識別可能なUUID(Universally Unique Identifier)である。本実施の形態において、UUID又はUUIDを含む文字列は、電子機器の識別情報の一例である。以下、UUID又はUUIDを含む文字列を「機器識別情報」という。なお、記述d1におけるURLが、機器識別情報として用いられてもよい。
各表示機器20の識別情報表示制御部22は、機器検索メッセージの受信又は応答メッセージの返信に応じて、当該表示機器20の表示部に機器識別情報を表示させる(S106、S107)。
図7は、表示機器による機器識別情報の表示例を示す図である。図7では、機器識別情報がQRコードの形式で表示されている例が示されている。なお、機器識別情報は、QRコード等の2次元コードに変換されて表示されなくてもよい。例えば、機器識別情報は、文字列のまま表示されてもよい。または、機器識別情報は、情報処理端末10が解釈可能な他の形式の画像又は文字列等に変換されて、表示されてもよい。
ユーザは、コンテンツの再生先としたい表示機器20に表示されている機器識別情報を、情報処理端末10のデジタルカメラ106によって撮像する。
図8は、情報処理端末のデジタルカメラによって機器識別情報が撮像されている状態の一例を示す図である。ここでは、必ずしもシャッターが押されていなくてもよい。表示機器20に表示されている機器識別情報の画像が、デジタルカメラ106を介して情報処理端末10内に取り込み可能な状態であればよい。
続いて、画像解析部14は、画像取得部13によって取得される撮像画像の解析処理を実行する(S108)。具体的には、画像解析部14は、撮像画像より機器識別情報の文字列を抽出する。撮像画像からの機器識別情報の文字列の抽出は、機器識別情報が文字列として表示されている場合は、OCR(Optical Character Recognition)技術等が用いられてもよい。また、機器識別情報が2次元コードによって表示されている場合は、2次元コードの解析技術等が用いられてもよい。以下、「機器識別情報」というとき、機器識別情報を示す文字列をいう。更に、画像解析部14は、例えば、機器識別情報を囲む矩形等を認識することにより、撮像画像上における表示機器20の範囲を特定する。表示機器20の範囲の特定は、後段におけるユーザによるタッチ操作において、表示機器20がタッチされたことを検知するために行われる。
続いて、機器制御部17は、無線LAN通信部105を用いて、各表示機器20に対して、識別情報消去メッセージを送信する(S109、S110)。各表示機器20の識別情報表示制御部22は、識別情報消去メッセージの受信に応じ、機器識別情報の表示を停止する(S111、S112)。なお、各表示機器20は、識別情報消去メッセージが受信されなくても、機器識別情報の表示開始時期から所定時間経過後に自動的に機器識別情報の表示を停止するようにしてもよい。この場合、機器制御部17は、識別情報消去メッセージを送信しなくてもよい。
続いて、機器情報取得部15は、RAM102に記憶されている応答メッセージの中から、撮像画像より抽出された機器識別情報に含まれているUUIDを含む応答メッセージを検索する。機器情報取得部15は、該当する応答メッセージの記述d1に含まれているURL宛に、無線LAN通信部105を用いて、DLNAガイドラインに準拠した手順で、詳細情報の取得要求を送信する(S113)。すなわち、詳細情報の取得要求は、デジタルカメラ106によって撮像された表示機器20に対して送信される。図4では、表示機器20aが撮像された場合を想定する。したがって、表示機器20aに対して詳細情報の取得要求が送信される。
当該取得要求を受信した表示機器20aのDLNA通信部21は、自機に関する詳細情報を、DLNAガイドラインに準拠した手順で返信する(S114)。
図9は、詳細情報の例を示す図である。詳細情報の構成は、DLNAガイドラインに準拠したものであるため、その説明は省略する。
続いて、機器情報表示制御部16は、取得された詳細情報の一部を、撮像画像に合成して表示装置107に表示させる(S115)。例えば、図9におけるfriendlyName要素e1の値(「表示機器A」)が表示対象とされてもよい。friendlyName要素e1の値は、比較的ユーザにとって分かりやすい名前だからである。但し、friendlyName要素e1の値は、電子機器ごとに一意であるとは限らない。なお、詳細情報に含まれる他の情報が撮像画像に合成されてもよい。
図10は、撮像画像に対する詳細情報の合成例を示す図である。図10では、friendlyName要素e1の値が、撮像画像に合成されている例が示されている。ユーザは、図10に示されるような画面を参照して、例えば、コンテンツの再生先としたい表示機器20の識別名を容易に把握することができる。
なお、図10の状態においても、まだシャッターは押されていなくてもよい。
その後、例えば、表示装置107に表示されている撮像画像上において、ユーザによって表示機器20がタッチされると、機器制御部17は、画像解析部14によって抽出された機器識別情報に係る表示機器20に対して、DLNAに準拠した手順で、サーバ機器30が記憶するコンテンツの表示要求等を送信してもよい。または、コンテンツの表示要求は、ユーザによるタッチを待機することなく、撮像画像からの機器識別情報の抽出に応じて自動的に送信されてもよい。この場合、機器識別情報を表示させている表示機器20をデジタルカメラ106によって撮像すると、自動的に再生が開始されるような操作性をユーザに提供することができる。
続いて、図4において情報処理端末10が実行する処理手順について説明する。図11は、第一の実施の形態の情報処理端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図11における各ステップは、図4において説明したステップと重複する。したがって、図11において、各ステップの説明は適宜簡略化される。
ステップS201において、画像取得部13は、デジタルカメラ106を作動させて、表示装置107に、撮像画像を表示させる。続いて、機器検索部12は、機器検索メッセージを送信する(S202)。続いて、機器検索部12は、機器検索メッセージに対する応答メッセージを受信し、RAM102に記憶する(S203)。
この段階において、各表示機器20には機器識別情報が表示されている。また、ユーザが制御対象としたい表示機器20が、デジタルカメラ106によって撮像される。
そこで、画像解析部14は、画像取得部13によって取得される撮像画像の解析処理を実行する(S204)。その結果、撮像画像より機器識別情報が抽出される。また、撮像画像において、表示機器20の範囲が特定される。
続いて、機器制御部17は、各表示機器20に対して、識別情報消去メッセージを送信する(S205)。続いて、機器情報取得部15は、RAM102に記憶されている応答メッセージの中から、撮像画像より抽出された機器識別情報に含まれているUUIDを含む応答メッセージを検索する(S206)。
続いて、機器情報取得部15は、該当する応答メッセージに含まれている、詳細情報のURL宛に、詳細情報の取得要求を送信することにより、詳細情報を取得する(S207)。続いて、機器情報表示制御部16は、取得された詳細情報の一部を、撮像画像に合成して表示装置107に表示させる(S208)。
上述したように、第一の実施の形態における情報処理端末10は、撮像画像より抽出される機器識別情報に基づいて、ユーザが制御対象としたい電子機器を特定することができる。したがって、ユーザは、デジタルカメラ106によって表示機器20を撮像することで、制御対象としたい表示機器20の情報を得たり、当該表示機器20を制御対象としたりすることができる。その結果、ネットワークを介して制御対象とする電子機器の特定作業を容易化することができる。
すなわち、表示機器20の詳細情報が撮像画像に合成されて表示されることにより、AR(Augmented Reality:拡張現実)技術を利用したユーザインタフェースを提供することができる。ユーザは、斯かる撮像画像に含まれている表示機器20の画像を直接選択することにより、容易に所望の表示機器20を制御対象とすることができる。
次に、第二の実施の形態について説明する。第二の実施の形態では第一の実施の形態と異なる点について説明する。したがって、特に言及されない点については、第一の実施の形態と同様でもよい。
図12は、第二の実施の形態の情報処理端末及び表示機器の機能構成例を示す図である。図12中、図3と同一部分には同一符号を付し、その説明は省略する。
図12において、情報処理端末10は、識別画像生成部18を更に有する。識別画像生成部18は、機器識別情報を含む画像データを生成する。
一方、第二の実施の形態の表示機器20は、識別情報表示制御部22を有さない。
以下、第二の実施の形態の機器制御システム1において実行される処理手順について説明する。図13は、第二の実施の形態の機器制御システムにおいて実行される処理手順の一例を説明するためのシーケンス図である。
ステップS301〜S304は、図4のステップS101〜S104と同様である。
ステップS305において、情報処理端末10の機器情報取得部15は、表示機器20aからの応答メッセージの受信に応じ、当該応答メッセージに含まれている、詳細情報のURL宛に、詳細情報の取得要求を送信する。詳細情報の取得要求は、無線LAN通信部105を用いて、DLNAガイドラインに準拠した手順で送信される。当該取得要求を受信した表示機器20aのDLNA通信部21は、自機に関する詳細情報を、DLNAガイドラインに準拠した手順で返信する(S306)。機器情報取得部15は、受信された詳細情報を、例えば、RAM102に記憶しておく。
続いて、情報処理端末10の識別画像生成部18は、返信された詳細情報又は応答メッセージに含まれているUUIDを含む機器識別情報が埋め込まれた画像データを生成する(S307)。以下、当該画像データを「識別画像」という。識別画像には、文字列の形式で機器識別情報が含まれていてもよいし、2次元コードの形式で機器識別情報が含まれていてもよい。または、機器識別情報は、情報処理端末10が解釈可能な他の形式の画像又は文字列に変換された状態で識別画像に含まれてもよい。
続いて、情報処理端末10の機器制御部17は、無線LAN通信部105を用いて、DLNAガイドラインに準拠した手順で、識別画像の表示要求と共に、識別画像を表示機器20aに送信する(S308)。表示機器20aにおいて、DLNA通信部21によって当該表示要求が受信されると、コンテンツ表示制御部23は、識別画像を表示機器20aの表示部に表示させる(S309)。すなわち、識別画像の転送は、DLNAガイドラインに準拠したコンテンツの転送として実行される。したがって、識別画像の表示は、DLNAガイドラインに準拠した手順でコンテンツを表示させる、コンテンツ表示制御部23によって実行可能となる。斯かる理由により、第二の実施の形態では、各表示機器20は、識別情報表示制御部22を有している必要はないのである。すなわち、第二の実施の形態において、各表示機器20は、DLNAガイドラインに準拠していれば、本実施の形態に対応した固有の機能を有している必要はない。
なお、表示機器20bに関しても、ステップS304〜S308と同様の処理が実行される。その結果、表示機器20bのコンテンツ表示制御部23は、自機の機器識別情報を含む識別画像を表示部に表示させる(S310)。
ステップS311以降は、図4のステップS108以降と同様でよい。但し、詳細情報は既に取得されているため、ステップS113及びS114に対応する処理は実行されなくてもよい。また、ステップS312及びS313における識別画像消去メッセージの送信は、DLNAガイドラインに準拠した、コンテンツの表示の停止要求として送信されればよい。その結果、各表示機器20のコンテンツ表示制御部23は、DLNAガイドラインに準拠した手順で、識別画像の表示を停止する(S314、S315)。
なお、情報処理端末10が表示機器20の詳細情報を取得するタイミングは、第一の実施の形態と同様でもよい。すなわち、必ずしも識別画像の生成の前に詳細情報は取得されなくてもよい。UUIDは、機器検索メッセージに対する応答メッセージに含まれているからである。
続いて、図13において情報処理端末10が実行する処理手順について説明する。図14は、第二の実施の形態の情報処理端末が実行する処理手順の一例を説明するためのフローチャートである。図14における各ステップは、図13において説明したステップと重複する。したがって、図14において、各ステップの説明は適宜簡略化される。
ステップS401〜S403は、図11のステップS201〜S203と同様である。
応答メッセージの受信に応じ、機器情報取得部15は、当該応答メッセージに含まれている、詳細情報のURL宛に、詳細情報の取得要求を送信することにより、当該応答メッセージの返信元の表示機器20の詳細情報を取得する(S404)。続いて、識別画像生成部18は、当該表示機器20に対応する識別画像を生成する(S405)。続いて、機器制御部17は、識別画像を当該表示機器20に送信する(S406)。その結果、当該表示機器20において識別画像が表示される。なお、ステップS403〜S406は、各表示機器20に関して実行される。
ステップS407以降は、図11のステップS204以降と同様である。但し、ステップS207に対応する処理は不要である。
上述したように、第二の実施の形態においても、第一の実施の形態と同様の効果を得ることができる。更に、第二の実施の形態によれば、表示機器20に対する実装を簡略化することができる。
なお、第一の実施の形態と第二の実施の形態とは、選択的又は排他的な関係ではなく、同時に実施されてもよい。
具体的には、情報処理端末10は、機器識別情報の表示機能を有している表示機器20には、第一の実施の形態の処理手順を適用し、機器識別情報の表示機能を有していない表示機器20には、第二の実施の形態の処理手順を適用するようにしてもよい。機器表示機能を有しているか否かは、識別情報表示制御部22を有しているか否かと同義である。
そのためには、情報処理端末10が、各表示機器20について、識別情報表示制御部22を有しているか否かを識別可能とする必要がある。そこで、例えば、識別情報表示制御部22を有している表示機器20は、機器検索メッセージに対して、図15に示されるような応答メッセージを返信するようにしてもよい。
図15は、機器識別情報の表示機能を有することを示す応答メッセージの一例を示す図である。
図15に示される応答メッセージにおいて、「DISPLAY−UUID:true」という記述d5は、当該表示機器20が、機器識別情報の表示機能を有することを示す。
したがって、情報処理端末10は、記述d5が含まれている応答メッセージを返信した表示機器20に対しては、機器識別情報の表示を要求し、記述d5が含まれていない応答メッセージを返信した表示機器20に対しては、識別画像を送信するようにしてもよい。
なお、上記各実施の形態では、電子機器の相互接続の仕組みとして、DLNAガイドラインに準拠した例を説明したが、DLNAガイドライン以外の電子機器の相互接続の仕様又は規格が利用される場合に、本実施の形態が適用されてもよい。
また、上記各実施の形態において、機器検索部12は、検索部の一例である。機器制御部17は、送信部の一例である。デジタルカメラ16は、撮像部の一例である。画像解析部14は、抽出部の一例である。識別画像生成部18は、生成部の一例である。機器情報取得部15は、取得部の一例である。サーバ機器30は、記憶装置の一例である。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明は斯かる特定の実施形態に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
以上の説明に関し、更に以下の項を開示する。
(付記1)
ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索する検索部と、
検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信する送信部と、
前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像する撮像部と、
前記画像より前記識別情報を抽出する抽出部とを有する情報処理端末。
(付記2)
前記識別情報を含む画像データを生成する生成部を有し、
前記送信部は、前記画像データの表示要求を送信する付記1記載の情報処理端末。
(付記3)
前記抽出部によって抽出される前記識別情報に係る表示機器より、当該表示機器の属性情報を取得する取得部と、
取得された属性情報を前記撮像部によって撮像される画像に合成して当該情報処理端末に表示させる表示制御部とを有する付記1又は2記載の情報処理端末。
(付記4)
前記送信部は、前記抽出部によって抽出される前記識別情報に係る表示機器に対して、ネットワークを介して通信可能な記憶装置が記憶するデータの表示要求を送信する付記1乃至3いずれか一項記載の情報処理端末。
(付記5)
ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索し、
検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信し、
前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像し、
前記画像より前記識別情報を抽出する処理を情報処理端末が実行する情報処理方法。
(付記6)
前記識別情報を含む画像データを生成し、
前記送信する処理は、前記画像データの表示要求を送信する付記5記載の情報処理方法。
(付記7)
前記抽出する処理において抽出される前記識別情報に係る表示機器より、当該表示機器の属性情報を取得し、
取得された属性情報を前記撮像部によって撮像される画像に合成して当該情報処理端末に表示させる処理を前記情報処理端末が実行する付記5又は6記載の情報処理方法。
(付記8)
前記抽出する処理によって抽出される前記識別情報に係る表示機器に対して、ネットワークを介して通信可能な記憶装置が記憶するデータの表示要求を送信する処理を前記情報処理端末が実行する付記5乃至7いずれか一項記載の情報処理方法。
(付記9)
情報処理端末と、前記情報処理端末とネットワークを介して通信可能な表示機器とを含む機器制御システムであって、
ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索する検索部と、
検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信する送信部と、
前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像する撮像部と、
前記画像より前記識別情報を抽出する抽出部とを有する機器制御システム。
(付記10)
前記情報処理端末は、
前記識別情報を含む画像データを生成する生成部を有し、
前記送信部は、前記画像データの表示要求を送信する付記9記載の機器制御システム。
(付記11)
前記情報処理端末は、
前記抽出部によって抽出される前記識別情報に係る表示機器より、当該表示機器の属性情報を取得する取得部と、
取得された属性情報を前記撮像部によって撮像される画像に合成して当該情報処理端末に表示させる表示制御部とを有する付記9又は10記載の機器制御システム。
(付記12)
前記送信部は、前記抽出部によって抽出される前記識別情報に係る表示機器に対して、ネットワークを介して通信可能な記憶装置が記憶するデータの表示要求を送信する付記9乃至11いずれか一項記載の機器制御システム。
1 機器制御システム
10 情報処理端末
11 指示受付部
12 機器検索部
13 画像取得部
14 画像解析部
15 機器情報取得部
16 機器情報表示制御部
17 機器制御部
18 識別画像生成部
20 表示機器
21 DLNA通信部
22 識別情報表示制御部
23 コンテンツ表示制御部
30 サーバ機器
40 アクセスポイント
101 ROM
102 RAM
103 不揮発性RAM
104 CPU
105 無線LAN通信部
106 デジタルカメラ
107 表示装置
108 入力装置

Claims (6)

  1. ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索する検索部と、
    検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信する送信部と、
    前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像する撮像部と、
    前記画像より前記識別情報を抽出する抽出部とを有する情報処理端末。
  2. 前記識別情報を含む画像データを生成する生成部を有し、
    前記送信部は、前記画像データの表示要求を送信する請求項1記載の情報処理端末。
  3. 前記抽出部によって抽出される前記識別情報に係る表示機器より、当該表示機器の属性情報を取得する取得部と、
    取得された属性情報を前記撮像部によって撮像される画像に合成して当該情報処理端末に表示させる表示制御部とを有する請求項1又は2記載の情報処理端末。
  4. 前記送信部は、前記抽出部によって抽出される前記識別情報に係る表示機器に対して、ネットワークを介して通信可能な記憶装置が記憶するデータの表示要求を送信する請求項1乃至3いずれか一項記載の情報処理端末。
  5. ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索し、
    検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信し、
    前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像し、
    前記画像より前記識別情報を抽出する処理を情報処理端末が実行する情報処理方法。
  6. 情報処理端末と、前記情報処理端末とネットワークを介して通信可能な表示機器とを含む機器制御システムであって、
    ネットワークを介して通信可能な表示機器の識別情報を検索する検索部と、
    検索された表示機器に、当該表示機器の識別情報の表示要求を送信する送信部と、
    前記表示要求に応じた表示機器の表示部に表示された前記識別情報の画像を撮像する撮像部と、
    前記画像より前記識別情報を抽出する抽出部とを有する機器制御システム。
JP2012212371A 2012-09-26 2012-09-26 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム Pending JP2014068206A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212371A JP2014068206A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム
US13/931,318 US20140085486A1 (en) 2012-09-26 2013-06-28 Information processing terminal, information processing method, and apparatus control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012212371A JP2014068206A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014068206A true JP2014068206A (ja) 2014-04-17

Family

ID=50338469

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012212371A Pending JP2014068206A (ja) 2012-09-26 2012-09-26 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20140085486A1 (ja)
JP (1) JP2014068206A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093258A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 表示システム、投影型表示装置の制御装置及び方法
WO2021044851A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニー株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104252428B (zh) * 2013-06-28 2017-12-29 华为终端(东莞)有限公司 设备识别方法及设备

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100702516B1 (ko) * 2006-04-07 2007-04-02 삼성전자주식회사 디.엘.엔.에이 네트워크를 이용한 데이터 저장 방법 및 그장치
JP5055004B2 (ja) * 2007-04-09 2012-10-24 キヤノン株式会社 画像データ管理装置、画像データ管理装置の制御方法、及び画像データ管理プログラム
JP2012099869A (ja) * 2009-02-26 2012-05-24 Panasonic Corp 制御装置及び制御方法
JP5550288B2 (ja) * 2009-09-01 2014-07-16 キヤノン株式会社 コンテンツ提供装置、コンテンツ処理方法
KR101590034B1 (ko) * 2009-11-18 2016-02-01 삼성전자주식회사 인쇄 제어 단말장치, 화상형성장치, 화상형성시스템, 및 화상형성방법
KR101831686B1 (ko) * 2010-06-14 2018-02-23 삼성전자주식회사 홈 네트워크에서 객체의 변경을 판단하는 방법 및 장치
JP2012124604A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Sony Corp 機器制御装置、機器制御方法およびプログラム
US8667539B2 (en) * 2011-08-03 2014-03-04 Symbol Shifters, LLC System for scanable icon detection and management
JP2013080462A (ja) * 2011-09-21 2013-05-02 Panasonic Corp 通信装置、及びその通信システム
US10033531B2 (en) * 2012-03-21 2018-07-24 Xerox Corporation Method of wireless fidelity secure authentication

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018093258A (ja) * 2016-11-30 2018-06-14 キヤノン株式会社 表示システム、投影型表示装置の制御装置及び方法
WO2021044851A1 (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 ソニー株式会社 情報処理装置、及び情報処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20140085486A1 (en) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10212107B2 (en) Methods and devices for controlling machines
CN110333836B (zh) 信息的投屏方法、装置、存储介质和电子装置
KR101814600B1 (ko) 통신 연결 방법 및 장치
JP7359234B2 (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
RU2636678C2 (ru) Способ и устройство для трансляции потоковых мультимедийных данных
JP6817649B2 (ja) コミュニケーション支援装置、方法、及びコンピュータプログラム
CN104866084B (zh) 手势识别方法、装置和系统
JP2012178097A (ja) 頭部装着型表示装置及びクライアント装置
TW201505435A (zh) 網路監控系統、無線網路監視裝置及其設定方法
US20150056978A1 (en) Information processing system, information processing method, mobile phone, server, and control methods and control programs thereof
JP6525043B2 (ja) データ生成装置、データ生成方法及びプログラム
JP2014053667A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
JP2014068206A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム
US20160117553A1 (en) Method, device and system for realizing visual identification
JP2012128796A (ja) サーバ、リモートアシストシステム及び方法
EP2843553A2 (en) Information processing terminal and control method therefor, and program
KR20140043354A (ko) 정보 처리 장치, 정보 처리 시스템, 및 프로그램
KR20110008581A (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법과 콘텐츠 전송 장치 및 방법
EP3703352A1 (en) Intermediary terminal, communication system, input system, intermediation control method, and carrier means
JP2015179342A (ja) 情報共有システム、情報共有方法、端末装置、通信方法およびプログラム
JP2020144914A (ja) 画像共有方法および電子デバイス
JP2017033397A (ja) 操作情報共有装置、アプリ実行装置、操作情報共有システム、情報処理装置、およびプログラム
KR101759563B1 (ko) 콘텐츠 요청 장치 및 방법과 콘텐츠 전송 장치 및 방법
US9237592B1 (en) Methods for establishing a direct connection between apparatuses and systems using the same
KR102214421B1 (ko) 절대 시간을 이용한 영상 편집 시스템 및 그 방법