JP2014053667A - 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム - Google Patents

情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP2014053667A
JP2014053667A JP2012194991A JP2012194991A JP2014053667A JP 2014053667 A JP2014053667 A JP 2014053667A JP 2012194991 A JP2012194991 A JP 2012194991A JP 2012194991 A JP2012194991 A JP 2012194991A JP 2014053667 A JP2014053667 A JP 2014053667A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical signal
information processing
information
identification information
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2012194991A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshihiro Manabe
芳宏 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2012194991A priority Critical patent/JP2014053667A/ja
Priority to US13/934,641 priority patent/US20140064736A1/en
Priority to CN201310384257.7A priority patent/CN103686392A/zh
Publication of JP2014053667A publication Critical patent/JP2014053667A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C23/00Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems
    • G08C23/04Non-electrical signal transmission systems, e.g. optical systems using light waves, e.g. infrared
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/20Binding and programming of remote control devices
    • GPHYSICS
    • G08SIGNALLING
    • G08CTRANSMISSION SYSTEMS FOR MEASURED VALUES, CONTROL OR SIMILAR SIGNALS
    • G08C2201/00Transmission systems of control signals via wireless link
    • G08C2201/90Additional features
    • G08C2201/93Remote control using other portable devices, e.g. mobile phone, PDA, laptop

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
  • Selective Calling Equipment (AREA)

Abstract

【課題】通信対象となる機器を、ユーザの煩雑な操作を要することなく容易に指定すること。
【解決手段】情報処理装置は、受光部と、制御部と、通信部とを有する。上記受光部は、他の機器が発した光学信号を受光可能である。上記制御部は、上記受光された光学信号を基に、上記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得可能である上記通信部は、上記取得された識別情報を基に、上記他の機器との間で接続を確立可能である。
【選択図】図4

Description

本技術は、カメラまたは受光素子を有し他の情報処理装置と通信することが可能な情報処理装置、当該情報処理装置を含む情報処理システム、当該情報処理装置における情報処理方法及びプログラムに関する。
従来から、ネットワーク上に複数の通信機器が存在する環境で、情報処理装置が特定の機器と通信する場合、そのユーザは、例えば機器の一覧上で、MACアドレス、IPアドレス、または機器の型番等の情報を確認し、それらを基に通信相手となる機器を選択する必要がある。
特開2004−171331号公報
しかし、上記MACアドレス等の情報は、一般のユーザには理解しにくいものであり、ユーザはスムースに通信相手を選択することができない。
以上のような事情に鑑み、本技術の目的は、通信対象となる機器を、ユーザの煩雑な操作を要することなく容易に指定することが可能な情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラムを提供することにある。
上述の課題を解決するため、本技術の一形態に係る情報処理装置は、受光部と、制御部と、通信部とを有する。上記受光部は、他の機器が発した光学信号を受光可能である。上記制御部は、上記受光された光学信号を基に、上記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得可能である上記通信部は、上記取得された識別情報を基に、上記他の機器との間で接続を確立可能である。
この構成により情報処理装置は、他の機器が発する光学信号から識別情報を取得することで、通信対象となる機器を容易に指定することができる。
上記受光部は、上記他の機器を撮像可能であってもよい。この場合上記情報処理装置は、上記撮像された他の機器の像を表示可能な表示部をさらに具備してもよく、上記制御部は、上記他の機器の像が上記表示部に表示された場合に上記識別情報を取得可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、ユーザが、表示部に他の機器の像を表示させるべく受光部を他の機器に向けたことを契機に当該他の機器の識別情報を取得することができる。したがってユーザは受光部を他の機器へ向けるという極めて簡易な動作のみで他の機器との接続を確立させることができる。
上記他の機器は、上記光学信号として、上記識別情報に対応した所定の画像を表示可能であってもよい。この場合上記受光部は、上記画像を撮像可能であってもよく、上記制御部は、上記撮像された画像から上記識別情報を取得可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、他の機器に表示された所定の画像を基に他の機器と接続を確立できる。ここで所定の画像とは、例えば図形、文字、模様等であるが、これらに限られない。
上記受光部は、上記他の機器の少なくとも一部の像を上記光学信号として受光可能であってもよい。この場合上記制御部は、上記他の機器の少なくとも一部の像を対象とした物体認識処理の結果に基づいて上記他の機器の識別情報を取得可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、他の機器の形状そのものから物体認識処理により識別情報を取得することができる。ここで上記物体認識処理は、制御部自身が実行してもよいし、ネットワーク上のサーバが実行してもよい。後者の場合、制御部が通信部を介してネットワーク上のサーバへ他の機器の像を送信し、当該サーバ上での物体認識処理の結果を、通信部を介して受信する。
上記情報処理装置は、上記他の機器へ上記光学信号の発信を要求する要求信号を送信可能な送信部をさらに有してもよい。
これにより情報処理装置は、要求信号の送信により他の機器に光学信号を発信させ、識別情報を取得することができる。ここで送信部は、例えば他の機器が有する赤外線受光部に向けて要求信号を赤外光として送信可能な赤外線送信部であってもよいし、LANを介して要求信号を他の機器へ送信可能なネットワークインタフェースであってもよい。
上記情報処理装置は、上記他の機器の像が上記表示部に複数表示された場合に、複数の像のうちいずれか1つを選択する操作を受け付け可能な操作受付部をさらに有してもよい。この場合上記制御部は、上記操作により選択された像に対応する機器の上記識別情報を取得可能であってもよい。
これによりユーザは、受光部により複数の機器が撮像された場合でも、いずれかを選択する操作を行うことで通信対象の機器を容易に指定することができる。ここで選択操作は例えばタッチ操作であり、この場合表示部はタッチパネルと一体的に構成されていてもよい。
上記情報処理装置は、コンテンツを記憶する記憶部をさらに有してもよい。この場合上記制御部は、上記接続を確立した他の機器へ、上記コンテンツを送信するように上記通信部を制御可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、ユーザによる煩雑な操作を要することなくコンテンツ送信対照として他の機器を指定してコンテンツを送信することができる。
上記受光部は、第1の機器が発した第1の光学信号と、上記第1の機器とは異なる第2の機器が発した第2の光学信号を受光可能であってもよい。この場合上記制御部は、上記第1の光学信号を基に上記第1の機器の第1の識別情報を取得し、上記第2の光学信号を基に上記第2の機器の第2の識別情報を取得することが可能であってもよい。またこの場合上記通信部は、上記第1の識別情報を基に上記第1の機器と接続を確立し、上記第2の識別情報を基に上記第2の機器と接続を確立し、上記第1の機器と上記第2の機器との間のアクセス設定を変更するように要求する設定変更要求を上記第1の機器または上記第2の機器へ送信することが可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、第1の機器と第2の機器からそれぞれ識別情報を取得し、それらを基に、第1の機器または第2の機器に、両者間のアクセス設定を変更させることができる。
上記受光部は、第1の機器が発した第1の光学信号と、上記第1の機器とは異なる第2の機器が発した第2の光学信号を受光可能であってもよい。この場合上記制御部は、上記第1の光学信号を基に上記第1の機器の第1の識別情報を取得し、上記第2の光学信号を基に上記第2の機器の第2の識別情報を取得することが可能であってもよい。またこの場合上記通信部は、上記第1の識別情報を基に上記第1の機器と接続を確立し、上記第2の識別情報を基に上記第2の機器と接続を確立し、上記第1の機器と上記第2の機器との間のアクセス設定を変更するように要求する設定変更要求を、当該アクセス設定を管理するネットワーク上のサーバへ送信することが可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、第1の機器と第2の機器からそれぞれ識別情報を取得し、それらを基に、サーバに第1の機器と第2の機器との間のアクセス設定を変更させることができる。
上記光学信号は赤外光として発せられてもよく、上記受光部は、上記赤外光を受光可能であってもよい。
これにより情報処理装置は、光学信号が赤外光として発せされている場合でもそれを受光可能であるため、他の機器は光学信号を赤外光として発することで、それがユーザの目に触れてユーザがうっとうしさを感じるのを防ぐことができる。
本技術の他の形態に係る情報処理システムは、第1の機器と第2の機器とを有する。
上記第1の機器は、受光部と、制御部と、第1の通信部とを有する。上記受光部は、上記第2の機器が発した光学信号を受光可能である。上記制御部は、上記受光された光学信号を基に、上記第2の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得可能である。上記第1の通信部は、上記取得された識別情報を基に、上記第2の機器へ接続確立要求を送信可能である。
上記第2の機器は、上記光学信号を発する発光部と、上記送信された接続確立要求に応じて、上記第1の機器との間で接続を確立可能な第2の通信部とを有する。
本技術のまた別の形態に係る情報処理方法は、他の機器が発した光学信号を受光すること、上記受光された光学信号を基に、上記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得すること、及び上記取得された識別情報を基に、上記他の機器との間で接続を確立することを含む。
本技術のさらに別の形態に係るプログラムは、情報処理装置に、受光ステップと、取得ステップと、確立ステップとを実行させる。上記受光ステップでは、他の機器が発した光学信号が受光される。上記取得ステップでは、上記受光された光学信号を基に、上記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報が取得される。上記確立ステップでは、上記取得された識別情報を基に、上記他の機器との間で接続が確立される。
以上のように、本技術によれば、通信対象となる機器を、ユーザの煩雑な操作を要することなく容易に指定することができる。
本技術の第1の実施形態におけるシステムの概要を示した図である。 上記システムにおけるスマートフォンのハードウェア構成を示したブロック図である。 上記システムにおけるスマートフォン及びTVのソフトウェアモジュール構成を示したブロック図である。 上記システムにおけるスマートフォン及びTVの動作の流れを示したシーケンス図である。 上記スマートフォンがTVの表示部に表示されたID情報を読み取る様子を示した図である。 本技術の第2の実施形態におけるシステムの概要を示した図である。 上記第2の実施形態におけるスマートフォン、TV及びサーバのソフトウェアモジュール構成を示したブロック図である。 上記第2の実施形態におけるスマートフォン、TV及びサーバの動作の流れを示したシーケンス図である。 本技術の第3の実施形態におけるスマートフォン、TV及びBDレコーダの動作の流れを示したシーケンス図である。 本技術の第4の実施形態におけるスマートフォン、TV、BDレコーダ及びサーバの動作の流れを示したシーケンス図である。
以下、本技術に係る実施形態を、図面を参照しながら説明する。
<第1の実施形態>
まず、本技術の第1の実施形態を説明する。
[システムの概要]
図1は、本実施形態に係るシステムの概要を示した図である。
同図に示すように、このシステムは、スマートフォン100、TV200、PC300、BD(Blu-ray Disc)レコーダ400等の複数の情報処理装置から構成される。これらの装置は、例えばホームネットワーク(家庭内LAN)10等のネットワークを形成する。
ホームネットワーク10は、例えばDLNA(Digital Living Network Alliance)規格に準拠したネットワークである。このホームネットワーク10上では、各機器は、DLNAにおけるDMR(Digital Media Renderer)、DMS(Digital Media Server)、DMP(Digital Media Player)、DMC(Digital Media Controller)のいずれにも機能しうる。本実施形態では、スマートフォン100が主にDMCまたはDMSとして、PC300及びBDレコーダ400が主にDMSとして、TV200が主にDMPまたはDMRとして機能する。
例えば、DMSとしてのスマートフォン100は、DMPとしてのTV200に対して、自身が有するコンテンツを取得して再生するように指示することができる。またDMCとしてのスマートフォン100は、DMPとしてのTV200に対して、DMSとしてのBDレコーダ400に記憶されたコンテンツを取得して再生するように指示することができる。
同図では計4台の情報処理装置が示されているが、ホームネットワーク10に接続される情報処理装置の数はこれに限られず、3台以下でも5台以上でもよい。
スマートフォン100がDMCとして機能する場合、そのユーザは、スマートフォン100またはホームネットワーク10上の他の機器に記憶されたコンテンツを、DMPとしての機器に再生させることを望む場合、当該DMCとなる機器を指定する必要がある。詳細は後述するが、本実施形態では、この機器の指定にあたり、スマートフォン100のカメラが用いられることで、処理の簡便化が図られている。
[スマートフォンのハードウェア構成]
図2は、上記スマートフォン100のハードウェア構成を示したブロック図である。
同図に示すように、スマートフォン100は、CPU(Central Processing Unit)11、RAM(Random Access Memory)12、不揮発メモリ13、表示部14、カメラ15、センサ部16及び通信部17を有する。
CPU11は、必要に応じてRAM12等に適宜アクセスし、各種演算処理を行いながらスマートフォン100の各ブロック全体を統括的に制御する。RAM12は、CPU11の作業用領域等として用いられ、OS、実行中の各種アプリケーション、処理中の各種データを一時的に保持する。
不揮発メモリ13は、例えばフラッシュメモリやROM(Read Only Memory)であり、CPU11に実行させるOS、プログラム(アプリケーション)や各種パラメータなどのファームウェアを固定的に記憶する。
また不揮発メモリ13は、カメラ15により撮像された静止画像データ(例えば他の機器の画像データ)や、それらの画像から取得された他の機器のIDデータ(後述)を記憶する。
表示部14は、例えばLCD(Liquid Crystal Display)やOELD(Organic ElectroLuminescence Display)であり、各種メニューやアプリケーションのGUI等を表示する。典型的には、表示部14は、タッチパネルと一体とされており、ユーザのタッチ操作を受け付け可能である。また表示部14は、カメラ15のファインダーとしての機能も兼ね備えている。
カメラ15は、例えばCMOS(Complementary Metal Oxide Semiconductor)やCCD(Charge Coupled Devices)センサ等の撮像素子により、静止画(写真)及び動画を撮像する。
センサ部16は、種々のセンサからなり、スマートフォン100の位置情報(緯度・経度情報)、方位情報、物理情報(加速度・重力情報)等を検出する。
通信部17は、例えばDLNA規格に従って、ホームネットワーク10を介して他の機器と通信する。また通信部17は、WiFi(Wireless Fidelity)等の無線LAN(IEEE802.11等)や移動通信用の3Gや4Gのネットワークにも接続可能である。
図示しないが、TV200、PC300、BDレコーダ400等の他の機器のハードウェア構成も、カメラを有していない点を除き、概ねスマートフォン100のハードウェア構成と同様である。またこれらの機器では、記憶部として、不揮発メモリの代わりにHDD(Hard Disk Drive)が用いられる場合もある。
[スマートフォン及びTVのモジュール構成]
図3は、上記スマートフォン100及びTV200が有するソフトウェアモジュールの構成を示した図である。
(スマートフォンのモジュール)
同図に示すように、スマートフォン100は、UI(ユーザインタフェース)表示部110、ID表示依頼信号送信部120、ID情報読み取り部130、コンテンツ保持部140、アクセス権管理部150及びコンテンツ配信部160の各ソフトウェアモジュールを有する。
UI表示部110は、スマートフォン100が有する各種機能を実行するためのメニュー画面や各種アプリケーションのUIのほか、ホームネットワーク10上における他の機器との通信処理において必要となるUI等を表示部14に表示し、ユーザの操作を受け付ける。
ID表示依頼信号送信部120は、通信対象の機器に対して、当該機器を識別するID情報を光学信号として表示するように依頼するID表示依頼信号を送信する。このID表示依頼信号送信部120は、例えば上記通信部17が担ってもよいし、例えばスマートフォン100に別途設けられた赤外線送信部により実現されてもよい。
ID情報読み取り部130は、上記ID表示依頼信号に応じて通信対象の機器から発せられた光学信号からIDを読み取る。
コンテンツ保持部140は、映像データや静止画像データ等のコンテンツを保持する。
アクセス権管理部150は、ホームネットワーク10内における各機器間のアクセス権(許可/不許可)に関する情報を管理する。
コンテンツ配信部160は、IDを基に接続を確立した他の機器(TV200等)からの要求に応じて、上記コンテンツ保持部140に保持されたコンテンツを配信する。
(TVのモジュール)
TV200は、ID表示依頼信号受信部210、ID情報送出部220、コンテンツ取得部230及びコンテンツ再生部240の各ソフトウェアモジュールを有する。
ID表示依頼信号受信部210は、スマートフォン100のID表示依頼信号送信部120から送信されたID表示依頼信号を受信し、ID情報送出部220へ渡す。
ID情報送出部220は、上記ID表示依頼信号に応じて、光学信号としてのID情報を送出(表示)する。本実施形態では、ID情報は、例えばTV200の表示部に図形画像として表示されるが、ID情報の形態はこれに限られない。
コンテンツ取得部230は、ID情報が読み取られることでスマートフォン100との接続が確立された後、スマートフォン100に保持されたコンテンツを、ホームネットワーク10を介して取得する。
コンテンツ再生部240は、上記コンテンツ取得部230により取得されたコンテンツを再生する。
同図において、TV200が有するものとして説明された各モジュールは、あくまで本実施形態においてDMPとして機能する機器全般が有するモジュールであり、TV200のみが有するものではない。
[システムの動作]
次に、以上のように構成されたシステムの動作を、スマートフォン100及びTV200の動作を中心に説明する。本実施形態及び他の実施形態において、スマートフォン100及びTV200における動作は、CPUと、その制御下において実行される上記各ソフトウェアモジュールとで協働して行われる。
図4は、本実施形態におけるスマートフォン100及びTV200の動作の流れを示したシーケンス図である。同図では、スマートフォン100が、TV200と接続を確立して、自身が保持する特定のコンテンツを、DLNA PushによりTV200へ配信して再生させる場合を例に説明する。
同図に示すように、まず、スマートフォン100のユーザは、UI表示部110を介して、コンテンツの選択及びDLNA Pushの開始を要求する操作を入力する(ステップ41)。
続いてスマートフォン100のID表示依頼信号送信部120は、コンテンツ配信対象の機器を選択するようユーザに要求する画面(例えばメッセージ)を表示部14に表示する(ステップ42)。
上記選択要求に対して、ユーザは、表示部14にTV200が映るように、カメラ15をTV200の方向へ向ける(ステップ43)。この際、表示部14のUIには、例えば、上記選択要求に対して選択処理が完了したか否かをユーザに確認するインタフェース(例えばOK/キャンセルボタン)が表示され、ユーザはTV200へカメラを向けると、当該OKボタンを押下する。
機器の選択が完了した場合、ID表示依頼信号送信部120は、TV200に対して、赤外線通信によりID表示依頼信号を送信する(ステップ44)。
TV200のID表示依頼信号受信部210は、スマートフォン100からの上記ID表示依頼信号を受信し、それをID情報送出部220へ渡す。ID情報送出部220は、TV200の表示部に、ID情報としての図形を表示する(ステップ45)。この図形には、例えばIPアドレス、MACアドレス、型番等、ホームネットワーク10上でTV200を一意に識別可能な情報が関連付けられている。
上記図形が表示されると、ユーザは、UI表示部110を介して、ID読み取りを指示する操作を入力する(ステップ46)。当該操作に応じて、スマートフォンのID情報読み取り部130は、当該図形からID情報を読み取る(ステップ47)。ここで、ID情報読み取り部130は、上記ステップ46におけるID読み取り指示を待つことなくID情報を読み取っても構わない。
図5は、上記スマートフォン100がTV200の表示部に表示されたID情報を読み取る様子を示した図である。
同図に示すように、TV200の表示部には図形P(例えば円)が表示されており、スマートフォン100のID情報読み取り部130は、当該図形Pから、対応するTV200のID情報を読み取る。ID情報読み取り部130は、例えば、複数種類の図形とIDとの対応関係を予め規定したテーブルを保持しており、上記図形Pの形状と、当該テーブルを参照してID情報を読み取る。
図4に戻り、ID情報が読み取られると、スマートフォン100のアクセス権管理部150は、当該IDにより識別されるTV200による、スマートフォン100へのアクセスを許可するように、アクセス権の設定を変更する(ステップ48)。
続いてコンテンツ配信部160は、上記IDを用いてTV200との間で接続を確立し、TV200に対して、DLNA Pushによるコンテンツ取得要求を送信する(ステップ49)。
上記コンテンツ取得要求を受けて、TV200のコンテンツ取得部230は、スマートフォン100に対してコンテンツの配信を要求する(ステップ50)。
そしてスマートフォン100のコンテンツ配信部160は、コンテンツ保持部140からコンテンツを読み出し、TV200へ送信する(ステップ51)。
以上説明したように、本実施形態によれば、通信対象の機器(TV200)をネットワーク上で識別するID情報が光学信号(図形画像)として当該機器の表示部に表示され、通信元の機器(スマートフォン100)は当該光学信号をカメラ15で撮像し、それからID情報を読み取る。これにより、スマートフォン100は、当該ID情報によって通信対象の機器を特定し、当該機器との間で通信することができる。したがってユーザは、通信対象の機器のIPアドレス、MACアドレス、型番といった情報を自ら調べる必要なく、単にカメラ15を通信対象の機器へ向けるだけで、当該機器との通信を開始させることができる。
<第2の実施形態>
次に、本技術の第2の実施形態を説明する。本実施形態に係るシステムは、特に説明しない限り上記第1の実施形態と同様の構成及び機能を有する。
[システムの概要]
図6は、本実施形態におけるシステムの概要を示した図である。
同図に示すように、上記第1の実施形態と比べて、本実施形態のシステムは、スマートフォン100が、インターネット50等の広域ネットワークを介して、クラウド上のサーバ500と接続されている点が異なる。
後述するが、サーバ500は、スマートフォン100等の通信元の機器からの要求に応じて、通信対象の機器のID情報を形状認識処理によって取得し、それを通信元の機器へ返すことが可能である。
[スマートフォン、TV及びサーバのモジュール構成]
図7は、上記スマートフォン100、TV200及びサーバ500が有するソフトウェアモジュールの構成を示した図である。
(スマートフォンのモジュール)
上記第1の実施形態では、スマートフォン100は、通信対象の機器の表示部に表示された図形画像からID情報を読み取っていた。しかし、本実施形態において、スマートフォン100は、通信対象の機器そのものの形状を基にID情報を取得する。この際、スマートフォン100は、当該機器の物体(形状)認識処理をサーバ500に依頼し、サーバ500から、当該機器の形状に対応するID情報を受信する。
同図に示すように、スマートフォン100は、上記第1の実施形態における図3で示したモジュールと比較すると、上記ID表示依頼信号送信部120及びID情報読み取り部130に代えて、デバイス形状撮影部170、画像送信部180及び機器情報受信部190を有している。
デバイス形状撮影部170は、通信対象の機器の全体像を撮影する。
画像送信部180は、上記デバイス形状撮影部170により撮影された機器の画像をサーバ500へ、ID情報認識要求とともに送信する。
機器情報受信部190は、上記ID情報認識要求に応じた上記サーバ500による処理の結果として、画像に映っている機器のID情報を受信する。本実施形態におけるID情報としては、例えば型番が用いられる。
(サーバのモジュール)
サーバ500は、画像受信部510、特徴量抽出部520、特徴量/機器情報蓄積部530、機器情報検索部540及び機器情報送信部550の各ソフトウェアモジュールを有する。
画像受信部510は、スマートフォン100の画像送信部180から送信された画像を受信する。
特徴量抽出部520は、上記画像受信部510が受信した画像から、特徴量を抽出する。特徴量としては、従来から存在する技術を用いて、例えばエッジやコーナー等が抽出される。
特徴量/機器情報蓄積部530は、機器の形状に関する所定の特徴量と、それに対応するID情報(例えば型番情報)とをテーブルとして蓄積する。
機器情報検索部540は、上記特徴量/機器情報蓄積部530のテーブルを参照して、上記特徴量抽出部520が抽出した特徴量に対応する機器情報を検索する。
機器情報送信部550は、上記機器情報検索部540により検索された機器情報を、スマートフォン100へ返信する。
(TVのモジュール)
TV200は、上記第1の実施形態における図3で示したモジュールと比較すると、上記ID情報送出部220に代えて、機器情報送出部250を有している。
当該機器情報送出部250は、スマートフォン100からの要求に応じて、自身の機器情報(型番情報)をスマートフォン100へ送信する。
[システムの動作]
次に、以上のように構成されたシステムの動作について説明する。図8は、当該システムにおけるスマートフォン100、TV200及びサーバ500の動作の流れを示したシーケンス図である。同図でも、スマートフォン100が、TV200と接続を確立して、自身が保持する特定のコンテンツを、DLNA PushによりTV200へ配信する場合を例に説明する。
まず、上述の第1の実施形態における図4と同様に、スマートフォン100のユーザは、UI表示部110を介して、コンテンツの選択及びDLNA Pushの開始を要求する操作を入力する(ステップ81)。
続いてスマートフォン100のID表示依頼信号送信部120は、コンテンツ配信対象の機器を選択するようユーザに要求する画面を表示部14に表示する(ステップ82)。
上記選択要求に対して、ユーザは、表示部14にTV200の全体像が映るように、カメラ15をTV200の方向へ向ける(ステップ83)。
続いてデバイス形状撮影部170は、ユーザから、表示部14に映っている機器(TV200)に対するコンテンツ送信を指示する操作を受け付けると(ステップ84)、上記TV200の全体像を静止画像として撮像する(ステップ85)。
続いて画像送信部180は、上記撮像されたTV200の画像を、機器情報(型番)検索要求と共にサーバ500へ送信する(ステップ86)。
サーバ500の画像受信部510は、上記画像を受信すると、それを特徴量抽出部520へ渡す。
続いて特徴量抽出部520は、当該画像から特徴量を抽出する。機器情報検索部540は、当該抽出された特徴量に対応する機器情報を、特徴量/機器情報蓄積部530から検索する(ステップ87)。
続いて機器情報送信部550は、上記検索された機器情報をスマートフォン100へ送信する(ステップ88)。
続いてスマートフォン100の機器情報受信部190は、上記送信された機器情報を受信すると、ホームネットワーク10内の機器に、ブロードキャストにより機器情報(型番情報)を要求する(ステップ89)。当該機器情報要求は、例えばDLNAにおいて定められた"GetDeviceInfo"コマンドにより実行される。
TV200(及びその他の機器)の機器情報送出部250は、上記機器情報要求に応じて、自身の機器情報(型番、メーカー名等)を、例えばDLNAの"ReplyDeviceInfo"コマンドにより返信する(ステップ90)。
続いてスマートフォン100の機器情報受信部190は、上記サーバ500から受信した機器情報と、上記ホームネットワーク10内の機器から返信された機器情報とを比較して、カメラ15により撮影された機器がどの機器であるかを特定する(ステップ91)。同図では、サーバ500から受信された機器情報と、TV200から受信した機器情報とが一致するため、TV200が、撮影された機器として特定されることになる。
そしてコンテンツ配信部160は、上記特定された機器であるTV200へ、上記型番情報等をネットワーク上のIDとして用いて、DLNA Pushによりコンテンツを配信する(ステップ92)。
以上説明したように、本実施形態によれば、スマートフォン100は、サーバ500から形状認識処理の結果として受診した機器情報と、自らが収集したローカルの機器情報との比較により、TV200の機器情報を、ホームネットワーク10上のID情報として特定することができ、それによりTV200へコンテンツを配信することができる。
<第3の実施形態>
次に、本技術の第3の実施形態を説明する。本実施形態に係るシステムは、特に説明しない限り上記第1の実施形態と同様の構成及び機能を有する。
上述の第1及び第2の実施形態では、スマートフォン100がDLNAのDMSとして自らが保持するコンテンツをDMPとしてのTV200へ配信していた。しかし、上述したように、スマートフォン100は、DMCとしても機能しうる。例えば、スマートフォン100は、DMCとして、DMSとしてのBDレコーダ400に保持されたコンテンツをDMPとしてのTV200に再生させることもできる。
図9は、このようなコンテンツ再生処理が実行される場合のスマートフォン100、BDレコーダ400及びTV200の動作の流れを示したシーケンス図である。
同図に示すように、まず、スマートフォン100のID表示依頼信号送信部120は、ユーザから、コンテンツの再生処理の開始要求操作を受け付けると(ステップ101)、コンテンツサーバ(コンテンツの配信元となる機器)を選択するようユーザに要求するUI(メッセージ等)を表示する(ステップ102)。
上記選択要求に対して、ユーザは、表示部14にBDレコーダ400が映るように、カメラ15をBDレコーダ400の方向へ向ける(ステップ103)。この際、表示部14のUIには、例えば、上記選択要求に対して選択処理が完了したか否かをユーザに確認するインタフェース(例えばOK/キャンセルボタン)が表示され、ユーザはBDレコーダ400へカメラを向けると、当該OKボタンを押下する。
機器の選択が完了した場合、ID表示依頼信号送信部120は、BDレコーダ400に対して、赤外線通信によりID表示依頼信号を送信する(ステップ104)。
BDレコーダ400のID表示依頼信号受信部210は、スマートフォン100からの上記ID表示依頼信号を受信し、それをID情報送出部220へ渡す。ID情報送出部220は、ID情報の表現として、例えばBDレコーダ400の前面に備えられたLED(Light Emitting Diode)表示部を点滅させる(ステップ105)。
ここで、選択された機器が表示部を有する場合には、上記LED表示部の点滅処理に代えて、表示部に所定の点滅パターンが表示されてもよい。
また、上記点滅パターンは赤外光として発光されてもよく、IDを読み取る側の機器(スマートフォン100)の受光部(カメラ15等)は、赤外光を読み取る機能を有していてもよい。またこの場合、受光部はカメラである必要はなく、信号の強度のみを読み取り可能な受光素子であってもよい。IDが赤外光として発信されることで、可視光として発信される場合に比べてユーザの目に触れられずに済み、ユーザが不快感やうっとうしさを感じるのが防止される。
続いて、カメラ15をBDレコーダ400側へ向けたユーザは、UI表示部110を介して、ID読み取りを指示する操作を入力する(ステップ106)。当該操作に応じて、スマートフォンのID情報読み取り部130は、上記点滅パターンから、ID情報を読み取る(ステップ107)。ここで、ID情報読み取り部130は、上記ステップ106におけるID読み取り指示を待つことなくID情報を読み取っても構わない。
続いて、スマートフォンのコンテンツ配信部160は、BDレコーダ400に対して、BDレコーダ400が有するコンテンツの一覧を要求する(ステップ108)。
上記一覧要求に対して、BDレコーダ400は、自身が有するコンテンツの一覧をスマートフォン100へ返信する(ステップ109)。
続いてスマートフォン100のUI表示部110は、上記一覧を例えば表示部14に表示した上で、いずれかのコンテンツを選択するよう要求するUI(メッセージ等)を表示する(ステップ110)。
続いてUI表示部110は、ユーザからいずれかのコンテンツを選択する操作を受け付ける(ステップ111)。
続いてID表示依頼信号送信部120は、コンテンツプレイヤー(コンテンツを再生する機器)を選択するようユーザに要求するUI(メッセージ等)を表示する(ステップ112)。
上記選択要求に対して、ユーザは、表示部14にTV200が映るように、カメラ15をTV200の方向へ向ける(ステップ113)。
その後は、上記ステップ104〜107と同様の手順にて、TV200のID情報が読み取られる(ステップ114〜117)。
続いて、スマートフォン100のコンテンツ配信部160は、TV200からBDレコーダ400へのアクセスを許可するように、BDレコーダ400へアクセス権設定変更要求を送信する(ステップ118)。この要求の送信には上記BDレコーダ400のID情報が用いられ、また上記要求には上記TV200のID情報が含まれる。
上記アクセス権設定変更要求を受けて、BDレコーダ400は、TV200からのアクセスを許可するようにアクセス権設定を変更する(ステップ119)。
続いてスマートフォン100のコンテンツ配信部160は、TV200に対して、BDレコーダ400にアクセスして、そこに保持されているコンテンツのうち上記ユーザに選択されたコンテンツを取得するように要求する(ステップ120)。
上記取得要求を受けて、TV200のコンテンツ取得部230は、BDレコーダ400に対してコンテンツの配信を要求する(ステップ121)。
上記コンテンツ配信要求を受け、BDレコーダ400は、TV200がBDレコーダ400に対するアクセス権を有していることを確認した上で(ステップ122)、要求されたコンテンツをTV200へ送信する(ステップ123)。
以上説明したように、本実施形態によれば、DMCとしてのスマートフォン100は、DMSとしてのBDレコーダ400とDMPとしてのTV200とを順次撮影してそれぞれからID情報を取得し、TV200からのアクセスを許可するようにBDレコーダ400の設定を変更させることができる。
<第4の実施形態>
次に、本技術の第4の実施形態を説明する。本実施形態に係るシステムは、特に説明しない限り上記第3の実施形態と同様の構成及び機能を有する。
上述の第3の実施形態では、BDレコーダ400に対するTV200からのアクセス権の変更は、BDレコーダ400自身が管理しており、スマートフォン100は、BDレコーダ400に対して当該アクセス権の設定変更を要求した。しかし、本実施形態では、当該アクセス権は、他の機器間のアクセス権と共に、クラウド上のサーバ500が管理している。したがってスマートフォン100は、上記アクセス権の設定変更をサーバ500へ要求することとしている。
図10は、本実施形態においてコンテンツ再生処理が実行される場合のスマートフォン100、BDレコーダ400、TV200及びサーバ500の動作の流れを示したシーケンス図である。
同図に示すように、ステップ131〜ステップ147までの処理は、上記第3の実施形態における図9のステップ101〜ステップ117までの処理と同様である。
スマートフォンのコンテンツ配信部160は、BDレコーダ400及びTV200からそれぞれID情報を取得すると、TV200からBDレコーダ400へのアクセスを許可するように、サーバ500へアクセス権設定変更要求を送信する(ステップ148)。この要求には、上記BDレコーダ400及びTV200の各ID情報が含まれる。
上記アクセス権設定変更要求を受けて、サーバ500は、TV200からBDレコーダ400へのアクセスを許可するようにアクセス権設定を変更する(ステップ149)。
その後の処理は、上記第3の実施形態における図9のステップ120〜ステップ123の処理と同様である(ステップ150〜153)。
以上説明したように、本実施形態によれば、DMCとしてのスマートフォン100は、DMSとしてのBDレコーダ400とDMPとしてのTV200とを順次撮影してそれぞれからID情報を取得し、両者間のアクセスを許可するようにサーバ500における設定を変更させることができる。
[変形例]
本技術は上述の実施形態にのみ限定されるものではなく、本技術の要旨を逸脱しない範囲内において種々変更され得る。
(変形例1)
各機器のIDは、上述の第1の実施形態において、それらの表示部に図形の画像として表示され、上述の第2の実施形態において、当該機器の形態そのものとして認識され、第3及び第4の実施形態において、LEDの点滅パターンとして送出されていた。しかし、IDの形態はこれに限られない。すなわち、IDは、各機器から光学信号として発せられるものであればどのようなものでもよい。
例えば、IDは、各機器の筐体に、QRコードのような図形、記号、模様、文字等が印刷されたシールの形態で貼付されていてもよい。
またIDは、映像信号に挿入されたウォーターマークであってもよい。この場合ID発信側の機器は、ウォーターマークが挿入された映像信号を、例えばホームネットワーク10を介してID読み取り側の機器へ送信してもよい。
またIDは、上記シールや機器自体の形状のように、常に発光された(読み取り可能な)状態とされてもよいし、上述の各実施形態で説明したように、LAN経由または赤外線(リモートコントローラ)により表示依頼があったときにのみ通信対象の機器に表示されてもよい。また通信対象の機器に物理的なボタンが設けられ、ユーザによりこのボタンが押された場合にのみ、IDが表示部等に表示されたり点滅パターンとして発光されたりして、それに基づいて読み取り側の機器がIDの読み取り処理を実行してもよい。
(変形例2)
上述の第2の実施形態では、通信対象の機器のID情報は、その機器の全体像を基に取得された。しかし、当該機器の全体像ではなく、一部の像(例えば特徴的な部分の形状)を基にID情報が取得されてもよい。
(変形例3)
上述の第1乃至第4の実施形態では、カメラ15等により受光される光学信号は1つの機器のみからのものであった。しかし、場合によっては、カメラ15の撮像範囲に複数の機器が入る可能性もある。その場合、スマートフォン100は、表示部14に写っているそれら複数の機器の画像から、いずれかを通信対象の機器として例えばタッチ操作により選択するように要求するメッセージを表示してもよい。そしてスマートフォン100は、選択された機器が発する光学信号からID情報を読み取ってもよい。しかし、ユーザが複数の機器を通信対象としたい場合には、それぞれの機器が発する光学信号からそれぞれID情報が読み取られても構わない。この場合、上記選択要求のメッセージに、複数の機器を通信対象とするための選択肢が提供されればよい。
(変形例4)
上述の第2の実施形態では、機器の形状認識処理は、スマートフォン100からの要求に基づき、サーバ500で行われたが、スマートフォン100で行われても構わない。この場合スマートフォン100は、図7で示したサーバ500が有するソフトウェアモジュールと同様のモジュールを有していればよい。
(変形例5)
上述の第1乃至第4の実施形態においては、本技術がDLNA上で実施される例が示されたが、もちろん、本技術は、DLNA以外の規格に準拠したネットワーク上で実施されても構わない。
(変形例6)
上述の第1乃至第4の実施形態では、ID情報を読み取る機器としてスマートフォンが適用された例が説明された。しかし、当該機器はもちろんスマートフォンに限られず、例えばデジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、ポータブルゲーム機、タブレットPC等、カメラまたは受光素子を有する情報処理装置であれば本技術が同様に適用されうる。
[その他]
本技術は以下のような構成も採ることができる。
(1)
他の機器が発した光学信号を受光可能な受光部と、
前記受光された光学信号を基に、前記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得可能な制御部と、
前記取得された識別情報を基に、前記他の機器との間で接続を確立可能な通信部と
を具備する情報処理装置。
(2)
上記(1)に記載の情報処理装置であって、
前記受光部は、前記他の機器を撮像可能であり、
前記情報処理装置は、前記撮像された他の機器の像を表示可能な表示部をさらに具備し、
前記制御部は、前記他の機器の像が前記表示部に表示された場合に前記識別情報を取得可能である
情報処理装置。
(3)
上記(1)または(2)に記載の情報処理装置であって、
前記他の機器は、前記光学信号として、前記識別情報に対応した所定の画像を表示可能であり、
前記受光部は、前記画像を撮像可能であり、
前記制御部は、前記撮像された画像から前記識別情報を取得可能である
情報処理装置。
(4)
上記(1)または(2)に記載の情報処理装置であって、
前記受光部は、前記他の機器の少なくとも一部の像を前記光学信号として受光可能であり、
前記制御部は、前記他の機器の少なくとも一部の像を対象とした物体認識処理の結果に基づいて前記他の機器の識別情報を取得可能である
情報処理装置。
(5)
上記(1)〜(4)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記他の機器へ前記光学信号の発信を要求する要求信号を送信可能な送信部をさらに具備する
情報処理装置。
(6)
上記(2)〜(5)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記他の機器の像が前記表示部に複数表示された場合に、複数の像のうちいずれか1つを選択する操作を受け付け可能な操作受付部をさらに具備し、
前記制御部は、前記操作により選択された像に対応する機器の前記識別情報を取得可能である
情報処理装置。
(7)
上記(1)〜(6)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
コンテンツを記憶する記憶部をさらに具備し、
前記制御部は、前記接続を確立した他の機器へ、前記コンテンツを送信するように前記通信部を制御可能である
情報処理装置。
(8)
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記受光部は、第1の機器が発した第1の光学信号と、前記第1の機器とは異なる第2の機器が発した第2の光学信号を受光可能であり、
前記制御部は、前記第1の光学信号を基に前記第1の機器の第1の識別情報を取得し、前記第2の光学信号を基に前記第2の機器の第2の識別情報を取得することが可能であり、
前記通信部は、前記第1の識別情報を基に前記第1の機器と接続を確立し、前記第2の識別情報を基に前記第2の機器と接続を確立し、前記第1の機器と前記第2の機器との間のアクセス設定を変更するように要求する設定変更要求を前記第1の機器または前記第2の機器へ送信することが可能である
情報処理装置。
(9)
上記(1)〜(7)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記受光部は、第1の機器が発した第1の光学信号と、前記第1の機器とは異なる第2の機器が発した第2の光学信号を受光可能であり、
前記制御部は、前記第1の光学信号を基に前記第1の機器の第1の識別情報を取得し、前記第2の光学信号を基に前記第2の機器の第2の識別情報を取得することが可能であり、
前記通信部は、前記第1の識別情報を基に前記第1の機器と接続を確立し、前記第2の識別情報を基に前記第2の機器と接続を確立し、前記第1の機器と前記第2の機器との間のアクセス設定を変更するように要求する設定変更要求を、当該アクセス設定を管理するネットワーク上のサーバへ送信することが可能である
情報処理装置。
(10)
上記(1)〜(9)のいずれかに記載の情報処理装置であって、
前記光学信号は赤外光として発せられ、
前記受光部は、前記赤外光を受光可能である
情報処理装置。
10…ホームネットワーク
11…CPU
12…RAM
13…不揮発メモリ
14…表示部
15…カメラ
17…通信部
50…インターネット
100…スマートフォン
110…UI表示部
120…ID表示依頼信号送信部
130…ID読み取り部
140…コンテンツ保持部
150…アクセス権管理部
160…コンテンツ配信部
170…デバイス形状撮影部
180…画像送信部
190…機器情報受信部
200…TV
210…ID表示依頼信号受信部
220…ID情報送出部
230…コンテンツ取得部
240…コンテンツ再生部
250…機器情報送出部
300…PC
400…BDレコーダ
500…サーバ
510…画像受信部
520…特徴量抽出部
530…機器情報蓄積部
540…機器情報検索部
550…機器情報送信部

Claims (13)

  1. 他の機器が発した光学信号を受光可能な受光部と、
    前記受光された光学信号を基に、前記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得可能な制御部と、
    前記取得された識別情報を基に、前記他の機器との間で接続を確立可能な通信部と
    を具備する情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記受光部は、前記他の機器を撮像可能であり、
    前記情報処理装置は、前記撮像された他の機器の像を表示可能な表示部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記他の機器の像が前記表示部に表示された場合に前記識別情報を取得可能である
    情報処理装置。
  3. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記他の機器は、前記光学信号として、前記識別情報に対応した所定の画像を表示可能であり、
    前記受光部は、前記画像を撮像可能であり、
    前記制御部は、前記撮像された画像から前記識別情報を取得可能である
    情報処理装置。
  4. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記受光部は、前記他の機器の少なくとも一部の像を前記光学信号として受光可能であり、
    前記制御部は、前記他の機器の少なくとも一部の像を対象とした物体認識処理の結果に基づいて前記他の機器の識別情報を取得可能である
    情報処理装置。
  5. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記他の機器へ前記光学信号の発信を要求する要求信号を送信可能な送信部をさらに具備する
    情報処理装置。
  6. 請求項2に記載の情報処理装置であって、
    前記他の機器の像が前記表示部に複数表示された場合に、複数の像のうちいずれか1つを選択する操作を受け付け可能な操作受付部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記操作により選択された像に対応する機器の前記識別情報を取得可能である
    情報処理装置。
  7. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    コンテンツを記憶する記憶部をさらに具備し、
    前記制御部は、前記接続を確立した他の機器へ、前記コンテンツを送信するように前記通信部を制御可能である
    情報処理装置。
  8. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記受光部は、第1の機器が発した第1の光学信号と、前記第1の機器とは異なる第2の機器が発した第2の光学信号を受光可能であり、
    前記制御部は、前記第1の光学信号を基に前記第1の機器の第1の識別情報を取得し、前記第2の光学信号を基に前記第2の機器の第2の識別情報を取得することが可能であり、
    前記通信部は、前記第1の識別情報を基に前記第1の機器と接続を確立し、前記第2の識別情報を基に前記第2の機器と接続を確立し、前記第1の機器と前記第2の機器との間のアクセス設定を変更するように要求する設定変更要求を前記第1の機器または前記第2の機器へ送信することが可能である
    情報処理装置。
  9. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記受光部は、第1の機器が発した第1の光学信号と、前記第1の機器とは異なる第2の機器が発した第2の光学信号を受光可能であり、
    前記制御部は、前記第1の光学信号を基に前記第1の機器の第1の識別情報を取得し、前記第2の光学信号を基に前記第2の機器の第2の識別情報を取得することが可能であり、
    前記通信部は、前記第1の識別情報を基に前記第1の機器と接続を確立し、前記第2の識別情報を基に前記第2の機器と接続を確立し、前記第1の機器と前記第2の機器との間のアクセス設定を変更するように要求する設定変更要求を、当該アクセス設定を管理するネットワーク上のサーバへ送信することが可能である
    情報処理装置。
  10. 請求項1に記載の情報処理装置であって、
    前記光学信号は赤外光として発せられ、
    前記受光部は、前記赤外光を受光可能である
    情報処理装置。
  11. 第1の機器と第2の機器とを具備する情報処理システムであって、
    前記第1の機器は、
    前記第2の機器が発した光学信号を受光可能な受光部と、
    前記受光された光学信号を基に、前記第2の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得可能な制御部と、
    前記取得された識別情報を基に、前記第2の機器へ接続確立要求を送信可能な第1の通信部とを有し、
    前記第2の機器は、
    前記光学信号を発する発光部と、
    前記送信された接続確立要求に応じて、前記第1の機器との間で接続を確立可能な第2の通信部とを有する
    情報処理システム。
  12. 他の機器が発した光学信号を受光し、
    前記受光された光学信号を基に、前記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得し、
    前記取得された識別情報を基に、前記他の機器との間で接続を確立する
    情報処理方法。
  13. 情報処理装置に、
    他の機器が発した光学信号を受光するステップと、
    前記受光された光学信号を基に、前記他の機器をネットワーク上で識別する識別情報を取得するステップと、
    前記取得された識別情報を基に、前記他の機器との間で接続を確立するステップと
    を実行させるプログラム。
JP2012194991A 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム Pending JP2014053667A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194991A JP2014053667A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US13/934,641 US20140064736A1 (en) 2012-09-05 2013-07-03 Information processing apparatus, information processing system, information processing method, and program therefor
CN201310384257.7A CN103686392A (zh) 2012-09-05 2013-08-29 信息处理设备、信息处理系统、信息处理方法及程序

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012194991A JP2014053667A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014053667A true JP2014053667A (ja) 2014-03-20

Family

ID=50187748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012194991A Pending JP2014053667A (ja) 2012-09-05 2012-09-05 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20140064736A1 (ja)
JP (1) JP2014053667A (ja)
CN (1) CN103686392A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508252A (ja) * 2012-12-17 2016-03-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing ネットワーク内のモバイル装置を起動する方法、ならびに関連する表示装置およびシステム
JP2017522817A (ja) * 2015-05-21 2017-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被遠隔制御装置及び複数の被遠隔制御装置を制御するためのリモコン装置

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102204676B1 (ko) 2014-01-06 2021-01-19 삼성전자 주식회사 디스플레이 장치, 모바일 장치, 이를 포함하는 시스템 및 그 접속 제어방법
JP7036548B2 (ja) * 2017-07-21 2022-03-15 東芝テック株式会社 画像処理装置、情報処理装置、システム及びプログラム
KR102037401B1 (ko) 2017-08-14 2019-10-29 주식회사 하스 치아 법랑질 수복이 가능한 고투광성 실리케이트 유리
JP2019049925A (ja) * 2017-09-12 2019-03-28 富士ゼロックス株式会社 情報処理装置及びプログラム
US20210116141A1 (en) 2018-05-29 2021-04-22 Belimo Holding Ag A method of generating for a user augmented reality information related to an hvac component

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008124862A (ja) * 2006-11-14 2008-05-29 Funai Electric Co Ltd ネットワークシステム
EP2232365A4 (en) * 2007-12-10 2013-07-31 Deluxe Digital Studios Inc METHOD AND SYSTEM FOR USE IN COORDINATING MULTIMEDIA DEVICES
US9083914B2 (en) * 2007-12-27 2015-07-14 Echostar Technologies Corporation Electronic system informing a first electronic device of user remote control activity involving a second electronic device
KR20090121525A (ko) * 2008-05-22 2009-11-26 삼성전자주식회사 리모트 컨트롤러, 전자장치 및 그 제어방법
KR101601109B1 (ko) * 2008-07-16 2016-03-22 삼성전자주식회사 통합 원격제어기 및 그의 원격제어방법
WO2011025199A2 (en) * 2009-08-24 2011-03-03 Samsung Electronics Co., Ltd. Contents reproducing device and method
US8334798B2 (en) * 2009-12-24 2012-12-18 Jiun Pink Tai Remote control unit for controlling a plurality of devices and corresponding methods of using the remote control device
JP5617246B2 (ja) * 2010-01-12 2014-11-05 ソニー株式会社 画像処理装置、物体選択方法及びプログラム
KR20120005324A (ko) * 2010-07-08 2012-01-16 엘지전자 주식회사 이동 단말기의 전자기기 제어 장치 및 그 방법
JP4837122B1 (ja) * 2010-07-26 2011-12-14 株式会社東芝 情報処理装置及びコンテンツ取得方法
US20120075082A1 (en) * 2010-09-24 2012-03-29 Apple Inc. System for learning control codes of a remote controller
US9172463B2 (en) * 2010-10-08 2015-10-27 Echostar Technologies L.L.C. Systems, methods and devices for detecting infrared noise at a remote control
US8683086B2 (en) * 2010-11-17 2014-03-25 Flextronics Ap, Llc. Universal remote control with automated setup
JP5857405B2 (ja) * 2010-12-28 2016-02-10 ソニー株式会社 情報処理装置、再生制御方法、プログラム、及びコンテンツ再生システム
JP2012244489A (ja) * 2011-05-20 2012-12-10 Sony Corp 情報処理装置、情報処理方法、およびプログラム
JP5764387B2 (ja) * 2011-05-27 2015-08-19 京セラ株式会社 遠隔操作装置、遠隔制御システムおよび制御プログラム
EP2562967B1 (en) * 2011-08-22 2015-01-14 LG Electronics Inc. Information management system for home appliance

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016508252A (ja) * 2012-12-17 2016-03-17 トムソン ライセンシングThomson Licensing ネットワーク内のモバイル装置を起動する方法、ならびに関連する表示装置およびシステム
US11693538B2 (en) 2012-12-17 2023-07-04 Interdigital Madison Patent Holdings, Sas Method for activating a mobile device in a network, and associated display device and system
JP2017522817A (ja) * 2015-05-21 2017-08-10 コーニンクレッカ フィリップス エヌ ヴェKoninklijke Philips N.V. 被遠隔制御装置及び複数の被遠隔制御装置を制御するためのリモコン装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20140064736A1 (en) 2014-03-06
CN103686392A (zh) 2014-03-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014053667A (ja) 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法及びプログラム
US10225719B2 (en) Method and apparatus for establishing communication between an image photographing apparatus and a user device
KR101330807B1 (ko) 증강 현실을 활용한 데이터 공유 장치 및 방법
US20140266639A1 (en) Automated mobile device configuration for remote control of electronic devices
JP5666530B2 (ja) 制御装置、制御装置の制御方法、サーバ、被制御装置、制御システム、制御プログラム、および記録媒体
US20120290981A1 (en) Information terminal apparatus, operation method by information terminal apparatus and program thereof
US9854205B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
KR101684203B1 (ko) 스트림 미디어 데이터를 방송하기 위한 방법 및 장치
US9788143B2 (en) Mobile terminal, communication system, communicating method, and recording medium
US9807812B2 (en) Communication terminal, communication system, communication method, and recording medium
CN115843129A (zh) 分享图像的方法及电子设备
US20140223359A1 (en) Display processor and display processing method
JP2013524349A (ja) 付加的なエクスペリエンスに基づくペアリング
US9733888B2 (en) Method for rendering data in a network and associated mobile device
WO2013179654A1 (ja) 画像閲覧システム、受信側携帯端末、画像サーバ、および画像閲覧方法
JP2010276792A (ja) 画像表示システム、画像表示方法、及び携帯端末
KR20170040492A (ko) 스마트 서비스 환경에서 디바이스 등록 방법 및 장치
CN104239842B (zh) 一种实现视觉识别的方法、装置和系统
CN105308948A (zh) 取景器工具
US10013949B2 (en) Terminal device
US11706524B2 (en) Intermediary terminal, communication system, and intermediation control method
CN109151510A (zh) 用于请求或获取数据的设备、方法和记录介质
JP2014068206A (ja) 情報処理端末、情報処理方法、及び機器制御システム
JP2017046324A (ja) ユーザ端末、物体認識サーバ、通知方法及びユーザ端末用プログラム
US10021253B2 (en) Imaging apparatus, imaging system, control method for imaging apparatus, and recording medium storing control program used for controlling imaging apparatus