JP6493262B2 - 車両の制御装置 - Google Patents

車両の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6493262B2
JP6493262B2 JP2016055752A JP2016055752A JP6493262B2 JP 6493262 B2 JP6493262 B2 JP 6493262B2 JP 2016055752 A JP2016055752 A JP 2016055752A JP 2016055752 A JP2016055752 A JP 2016055752A JP 6493262 B2 JP6493262 B2 JP 6493262B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
deceleration
control mode
vehicle
time
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016055752A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017170929A (ja
Inventor
誠之 浅野
誠之 浅野
宏幸 安藤
宏幸 安藤
雪生 森
雪生 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2016055752A priority Critical patent/JP6493262B2/ja
Priority to DE112017001415.8T priority patent/DE112017001415B4/de
Priority to US16/081,156 priority patent/US10836364B2/en
Priority to CN201780017855.7A priority patent/CN109219548B/zh
Priority to PCT/JP2017/010347 priority patent/WO2017159717A1/ja
Publication of JP2017170929A publication Critical patent/JP2017170929A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6493262B2 publication Critical patent/JP6493262B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/06Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of combustion engines
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • B60L15/2009Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed for braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T8/00Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
    • B60T8/17Using electrical or electronic regulation means to control braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • B60W10/08Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units including control of electric propulsion units, e.g. motors or generators
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units, or advanced driver assistance systems for ensuring comfort, stability and safety or drive control systems for propelling or retarding the vehicle
    • B60W30/18Propelling the vehicle
    • B60W30/18009Propelling the vehicle related to particular drive situations
    • B60W30/18109Braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T2230/00Monitoring, detecting special vehicle behaviour; Counteracting thereof
    • B60T2230/04Jerk, soft-stop; Anti-jerk, reduction of pitch or nose-dive when braking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2540/00Input parameters relating to occupants
    • B60W2540/10Accelerator pedal position
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2720/00Output or target parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2720/10Longitudinal speed
    • B60W2720/106Longitudinal acceleration

Description

本開示は、車両の制御装置に関する。
従来、運転操作によらない自動運転制御における車両の減速を、駆動装置による加速度を減らす制御と、制動装置による減速度を増やす制御とによって実現する車両の制御装置が、知られている。
特開2010−18239号公報
上記従来技術では、駆動装置による加速度の減少を開始し、当該駆動装置による加速度の減少が終了した後に、制動装置による減速度の増加を実行すると、制動装置の応答遅れ等により、駆動装置による加速度の減少の終了から制動装置による減速度の増加の開始までの間にタイムラグが生じ、車両の減速度(加速度)の比較的急な変化が生じる虞があった。
そこで、本開示の課題の一つは、例えば、自動運転における減速制御において減速度(加速度)の急な変化を抑制することが可能な、車両の制御装置を得ることである。
本開示の車両の制御装置は、例えば、車両の前後方向の加速度合いを示す要求値の低下に応じて車両を減速制御する場合に、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御、制動装置により車両を減速させる第二の減速制御、および上記制動装置を準備状態とする制動準備制御を実行可能な車両の制御装置であって、上記要求値の経時変化に基づいて、上記第一の減速制御のみにより車両を減速させた場合に上記要求値が当該第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する限界時刻を予測する、予測部と、上記要求値に基づいて制御モードを決定する制御モード決定部であって、上記制御モードとして、上記第一の減速制御のみを実行し、上記限界時刻となる前に上記第一の減速制御に加えて上記第二の減速制御を開始する第一の制御モード、および上記第一の減速制御のみを実行し、上記限界時刻となる前に上記第一の減速制御に加えて上記制動準備制御を開始する第二の制御モード、のうち一方を選択する制御モード決定部と、上記決定された制御モードに応じて上記要求値に基づく上記駆動装置および上記制動装置の操作量を算出する操作量算出部と、を備え、上記制動準備制御は、上記制動装置のパッドと、ディスクまたはロータとの隙間を予め詰める為に上記制動装置を動作させる制御である
上記車両の制御装置によれば、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御が限界要求値に到達する前から制動装置により車両を減速させる第二の減速制御を開始することができるので、例えば、第一の減速制御のみで達成可能な減速から第二の減速制御が必要となる減速へ移行する際の車両の減速度(加速度)の急な変化が抑制されやすい。また、上記車両の制御装置によれば、第一の減速制御が限界要求値に到達する前に、制動装置を準備状態とする制動準備制御を開始することができるので、例えば、制動装置の応答遅れを短くしたり、加速制御に切り替わった際の加速度の急な変化を抑制できたりといった効果が、得られる。
また、本開示の車両の制御装置は、例えば、車両の前後方向の加速度合いを示す要求値の低下に応じて車両を減速制御する場合に、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御、制動装置により車両を減速させる第二の減速制御、および上記制動装置を準備状態とする制動準備制御を実行可能な車両の制御装置であって、上記要求値の経時変化に基づいて、上記第一の減速制御のみにより車両を減速させた場合に上記要求値が当該第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する限界時刻を予測する、予測部と、上記要求値に基づいて制御モードを決定する制御モード決定部であって、上記制御モードとして、上記第一の減速制御のみを実行し、上記限界時刻となる前に上記第一の減速制御に加えて上記第二の減速制御を開始する第一の制御モード、および上記第一の減速制御のみを実行し、上記限界時刻となる前に上記第一の減速制御に加えて上記制動準備制御を開始する第二の制御モード、のうち一方を選択する制御モード決定部と、上記決定された制御モードに応じて上記要求値に基づく上記駆動装置および上記制動装置の操作量を算出する操作量算出部と、を備え、上記制御モード決定部は、上記入力値としての上記要求値の単位時間あたりの低下率が所定の低下率閾値よりも低下が急な場合にあっては上記第一の制御モードを選択し、上記低下率が上記低下率閾値よりも低下が緩やかな場合にあっては上記第二の制御モードを選択する。
要求値の低下率の低下が緩やかな場合は、要求値の低下率の低下が急な場合に比べると、加速制御に切り替わる場合が多い。また、要求値の低下率の低下が急な場合は、要求値の低下率の低下が緩やかな場合に比べると、制動装置による減速制御が必要となる場合が多い。よって、上記車両の制御装置によれば、例えば、要求値の低下率に対してより適した制御モードによって減速制御を実行しやすくなり、減速度の急な変化がより一層抑制されやすくなる。
また、本開示の車両の制御装置は、例えば、車両の前後方向の加速度合いを示す要求値の低下に応じて車両を減速制御する場合に、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御、制動装置により車両を減速させる第二の減速制御、および上記制動装置を準備状態とする制動準備制御を実行可能な車両の制御装置であって、上記要求値の経時変化に基づいて、上記第一の減速制御のみにより車両を減速させた場合に上記要求値が当該第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する限界時刻を予測する、予測部と、上記要求値に基づいて制御モードを決定する制御モード決定部であって、上記制御モードとして、上記第一の減速制御のみを実行し、上記限界時刻となる前に上記第一の減速制御に加えて上記第二の減速制御を開始する第一の制御モード、および上記第一の減速制御のみを実行し、上記限界時刻となる前に上記第一の減速制御に加えて上記制動準備制御を開始する第二の制御モード、のうち一方を選択する制御モード決定部と、上記決定された制御モードに応じて上記要求値に基づく上記駆動装置および上記制動装置の操作量を算出する操作量算出部と、を備え、上記制御モード決定部は、上記第二の制御モードの後の上記制御モードを、上記第二の制御モードにおける上記制動準備制御の開始から第一の閾値時間を経過した後から上記第二の減速制御を実行する第三の制御モード、または上記第二の制御モードにおける上記制動準備制御の開始から第一の閾値時間を経過する前から上記第二の減速制御を実行する第四の制御モードのうち一方に決定可能であり、上記操作量算出部は、フィードフォワード制御による第一の操作量とフィードバック制御による第二の操作量とを加算した操作量を出力可能であり、上記第四の制御モードにおいて当該第四の制御モードの開始から第二の閾値時間が経過する前にあっては上記第二の操作量の加算を禁止する。
制動準備の時間が短い状態で、フィードバック制御が開始されると、油圧の急な上昇等により車両の減速度の急な変化が生じる虞がある。この点、上記車両の制御装置では、制動準備の時間が第一の閾値時間よりも短い場合には、制動装置による第二の減速制御の開始から第二の閾値時間に亘ってフィードバック制御が禁止されるため、例えば、車両の減速度の急な変化が抑制されやすい。
図1は、実施形態の車両の制御装置の例示的かつ模式的なブロック図である。 図2は、実施形態の車両の制御装置による減速制御の手順が示された例示的なフローチャートである。 図3は、実施形態の車両の制御装置による減速制御における制御モードの決定の手順が示された例示的なフローチャートである。 図4は、実施形態の車両の制御装置による減速制御における加速度の要求値および実加速度の経時変化の一例を示すグラフである。 図5は、実施形態の車両の制御装置による減速制御における加速度の要求値および実加速度の経時変化の別の一例を示すグラフである。
以下、本発明の例示的な実施形態が開示される。以下に示される実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、一例である。本発明は、以下の実施形態に開示される構成以外によっても実現可能である。また、本発明によれば、構成によって得られる種々の効果(派生的な効果も含む)のうち少なくとも一つを得ることが可能である。
<制御装置の概要>
図1は、制御装置10のブロック図である。図1に例示されるように、制御装置10は、ジャーク制限演算部11や、車両加速度算出部12、走行抵抗算出部13、目標加速度算出部14、制御態様決定部15、操作量算出部16等を有する。なお、制御装置10において演算される値の次元は、加速度であってもよいしトルクであってもよいし、演算の途中で変換されてもよい。
ジャーク制限演算部11は、入力された要求ジャーク制限値に基づいて、入力された要求加速度を、必要に応じて補正する。ジャーク(躍度、加加速度)は、加速度の時間微分である。すなわち、要求ジャーク制限値は、要求加速度の時間微分に対する制限、換言すれば、要求加速度の過去の値に対する今回の値の変化度合いの制限である。なお、要求加速度値や、要求ジャーク制限値は、走行状態や、運転状態、駆動状態、周囲環境等に応じて要求加速度等を決定する前段や上位の装置や演算部等から、入力される。
車両加速度算出部12は、センサによる検出結果に基づいて、例えば車輪速センサの検出結果に基づく検出車速から、車両の前後方向の加速度を算出する。
走行抵抗算出部13は、センサによる検出結果に基づいて、車両の走行抵抗を算出する。走行抵抗算出部13は、公知の手法により、勾配抵抗や空気抵抗等の走行抵抗を算出することができる。例えば、走行抵抗算出部13は、加速度センサの検出結果に基づく車両上下加速度や車両前後加速度等から勾配抵抗を算出することができるし、車輪速センサの検出結果に基づく検出車速等から、空気抵抗を算出することができる。
目標加速度算出部14は、ジャーク制限演算部11から出力された要求加速度と走行抵抗算出部13から出力された走行抵抗とから、目標加速度を算出する。走行抵抗が作用する分、車両の加速度は目減りする。よって、目標加速度算出部14は、要求加速度に近い加速度が得られるよう、要求加速度に走行抵抗分を補償する補償値を加算した値として、目標加速度を算出する。
制御態様決定部15は、目標加速度算出部14で算出された目標加速度(操作量)の、駆動装置20および制動装置30の配分(比率)を決定する。例えば、制動制御を実行する場合にあっては、駆動装置20としてのエンジンブレーキによる加速度の減少量または駆動装置20としてのモータの回生による加速度の減少量と、制動装置30の制動による加速度の減少量との配分(比率)を、決定する。また、制御態様決定部15は、フィードフォワード制御の操作量とフィードバック制御の操作量との比率も決定する。
操作量算出部16は、制御態様決定部15で決定された配分に基づいて、駆動装置20および制動装置30に入力される操作量を算出する。操作量算出部16は、フィードフォワード(FF)操作量算出部17a、フィードバック(FB)操作量算出部17b、FF操作量算出部18a、およびFB操作量算出部18bを有する。FF操作量算出部17aは、駆動装置20へのフィードフォワード操作量を算出する。FB操作量算出部17bは、駆動装置20へのフィードバック操作量を算出する。FF操作量算出部18aは、制動装置30へのフィードフォワード操作量を算出する。FB操作量算出部18bは、制動装置30へのフィードバック操作量を算出する。FB操作量算出部17b,18bは、目標加速度と車両加速度(検出値、制御量)との偏差が小さくなるよう、公知のフィードバック制御手法に基づいて操作量を算出する。
制御装置10は、例えば、ECU(electronic control unit)である。制御装置10は、車両に搭載されたいずれかのシステムのECUに組み込まれてもよいし、独立したECUであってもよい。制御装置10は、不図示のCPU(central processing unit)や、コントローラ、RAM(random access memory)、ROM(read only memory)、フラッシュメモリ(不揮発性のメモリ)等を有することができる。制御装置10は、インストールされ、ロードされたプログラムにしたがって処理を実行し、各機能を実現することができる。この場合、プログラムにしたがって処理が実行されることにより、制御装置10は、ジャーク制限演算部11や、車両加速度算出部12、走行抵抗算出部13、目標加速度算出部14、制御態様決定部15、操作量算出部16等として機能することができる。プログラムは、ROMやフラッシュメモリ等にインストールされる。なお、上記各部の機能の少なくとも一部は、例えば、ASIC(application specific integrated circuit)や、FPGA(field programmable gate array)、DSP(digital signal processor)、PLD(programmable logic device)等のハードウエアによって実現されてもよい。
図2は、制御装置10が自動運転における車両の減速制御時に実行する演算処理の手順の一例を示すフローチャートである。図2に示されるように、制御装置10は、要求値や検出値を取得し(S1)、目標値(目標加速度)を算出し(S2)、減速制御の制御モードを決定し(S3)、操作量を算出する(S4)。本実施形態では、上述したように、一例として、S1では、ジャーク制限演算部11が、要求加速度や要求ジャーク制限値等の要求値を取得する。S2では、目標加速度算出部14が、目標値としての目標加速度を算出する。目標加速度算出部14は、目標値算出部と称されうる。S3では、制御態様決定部15が、制御モードを決定する。制御態様決定部15は、制御モード決定部の一例である。また、S4では、操作量算出部16が操作量を算出する。
<制御の種類および制御モード>
制御装置10は、自動運転時の車両の減速制御に関し、以下の三つの減速制御を実行することができる。
(1)駆動装置20による減速制御(第一の減速制御)
(2)制動装置30による減速制御(第二の減速制御)
(3)制動装置30を準備状態とする制動準備制御
ここに、制動準備制御とは、制動装置30を制動の準備状態とする、プリチャージ、予備加圧、予備制動とも称される制御であり、具体的に、制動準備制御とは、制動装置30の油圧系において作動油を供給する電動ポンプを動作させることにより、マスタシリンダ内に作動油の流れの通路抵抗に応じた比較的低い油圧(予圧)を生じさせ、制動装置30による本格的な制動が開始される前に、油圧系を作動油で満たすとともに制動装置30のパッドとディスクまたはロータとの隙間を予め詰めておくという、電動ポンプの制御である。制動準備制御を実行することにより、制動装置30の応答性が高まる。
また、制御装置10は、自動運転時の車両の減速制御に関し、上記三つの減速制御を組み合わせた以下の二つの制御モードのうち一方を、選択的に実行することができる。
(第一の制御モード)
第一の制御モードは、まずは駆動装置20による第一の減速制御のみを実行し、限界時刻となる前に当該第一の減速制御に加えて制動装置30による第二の減速制御を開始する制御モードである。ここに、限界時刻とは、第一の減速制御のみにより車両を減速した場合に、要求値が、第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する時刻、である。
(第二の制御モード)
第二の制御モードは、まずは駆動装置20による第一の減速制御のみを実行し、限界時刻となる前に当該第一の減速制御に加えて制動装置30を準備状態とする制動準備制御を開始する制御モードである。
制御装置10は、要求値の経時変化に基づいて、第一の制御モードおよび第二の制御モードのうち一方を選択することができる。具体的に、制御装置10は、要求値の単位時間あたりの低下率(経時低下率)が所定の閾値(低下率閾値)と同じかあるいはより急な場合、すなわち比較的急な減速が要求されている状況にあっては、駆動装置20による第一の減速制御から制動準備制御を経ずに制動装置30による第二の減速制御に移行する第一の制御モードによる減速制御を、実行する。他方、制御装置10は、要求値の単位時間あたりの低下率が低下率閾値より緩やかな場合、すなわち比較的緩やかな減速が要求されている状況にあっては、駆動装置20による第一の減速制御から制動装置30を準備状態とする制動準備制御に移行する第二の制御モードによる減速制御を、実行する。
さらに、制御装置10は、上記第二の制御モードの後、以下の二つの制御モードのうち一方を、選択的に実行することができる。
(第三の制御モード)
第三の制御モードは、制動装置30による第二の減速制御において、フィードフォワード制御およびフィードバック制御の双方による制御が可能な制御モードである。
(第四の制御モード)
第四の制御モードは、制動装置30による第二の減速制御において、当該制動装置30による第二の減速制御の開始から所定時間(第二の閾値時間)が経過する前にあっては、フィードフォワード制御のみが可能、すなわちフィードバック制御が禁止される、制御モードである。第一の閾値時間の経過後は、フィードフォワード制御およびフィードバック制御の双方による制御が許容される。
制御装置10は、第二の制御モードにおける制動準備制御(プリチャージ)が実際に実行された時間の長さに基づいて、第三の制御モードおよび第四の制御モードのうち一方を選択する。具体的に、制御装置10には、プリチャージが完了するのに要する既知の閾値時間(第一の閾値時間)が予め設定されている。そして、制御装置10は、プリチャージが実際に実行された時間(プリチャージ時間)が第一の閾値時間と同じかより長い場合、すなわちプリチャージの完了が想定される状況にあっては、制動装置30による減速制御の開始当初にフィードバック制御が禁止されない第三の制御モードによる減速制御を実行する。他方、制御装置10は、プリチャージ時間が第一の閾値時間と同じかより短い場合、すなわちプリチャージが不十分であるかもしれない状況にあっては、制動装置30による減速制御の開始当初にフィードバック制御が禁止される第四の制御モードによる減速制御を実行する。プリチャージが不十分な状況で制動装置30にフィードバック制御による減速制御が開始されると、比較的急な減速度(加速度)の変化が生じる虞がある。本実施形態によれば、例えば、プリチャージ時間の長さに基づく制御モードの切り替えにより、このような不都合な事象を回避することができる。
図3は、自動運転中において減速制御する場合に上述した制御モードを決定する手順(ロジック)の一例を示すフローチャートである。また、図4は、要求トルクおよび実トルクの経時変化の一例を示すグラフであり、図5は、図4よりも要求トルクの低下率が低い場合における要求トルクおよび実トルクの経時変化の一例を示すグラフである。
図3に示される演算処理は、本実施形態では、制御態様決定部15が実行する。図3に示されるように、制御態様決定部15は、加速度またはトルクの要求値の経時低下率α(経時変化率)を算出する(S31)。本実施形態では、加速度の要求値は、加速側が正の値、減速側が負の値であり、トルクの要求値は、加速側のトルクが正の値、減速側のトルクが負の値とする。経時低下率αは、例えば、図4,5に示されるように、計算を実行している時刻tc(現在の時刻)よりも前の所定長さの期間Tα(演算期間)における要求値の経時変化に基づいて算出する。経時低下率αは、例えば、期間Tαにおける要求値の変化量を、当該期間Tα(時間)で除算した値であることができる。経時低下率αの符号は、要求値の低下と増大とで異なるように設定される。本実施形態では、経時低下率αは、増大側を正、減少側を負として扱うこととする。すなわち、減少側への変化が大きい程、経時低下率αは負で値が大きい数値、言い換えれば、負でゼロとの偏差が大きな値となる。また、制御態様決定部15は、経時低下率αに基づいて、要求値が、第一の減速制御により達成が可能な下限の加速度またはトルクに対応した限界要求値Pmin(下限値、下限加速度要求値、下限トルク要求値)に到達する時刻te(限界時刻)を算出する(S31)。限界要求値Pminは、既知の値であり、予め設定されている。制御態様決定部15は、例えば、要求値が線形的に低下する、すなわち要求値が時間の1次関数であると、仮定することにより、要求値が限界要求値Pminとなる限界時刻teを算出することができる。なお、経時低下率αおよび限界時刻teは、公知の別の回帰法等によって算出されてもよい。制御態様決定部15は、予測部の一例である。
次に、制御態様決定部15は、経時低下率αと低下率閾値Thαとを比較することにより、第一の制御モードおよび第二の制御モードを選択する(S32)。経時低下率αが低下率閾値Thαより小さい場合、すなわち低下が急な場合には、制御態様決定部15は、第一の制御モードを選択する(S33)。他方、経時低下率αが低下率閾値Thαと同じかあるいはより大きい場合、すなわち低下が緩やかな場合において、さらに、要求値の低下に基づく制動装置30による第二の減速制御が必要とされていない状態、すなわち、現在の時刻が第二の減速制御の開始時刻tbsより前である場合にあっては(S34でNo)、制御態様決定部15は、第二の制御モードを選択する(S35)。
S34でYesの場合、要求値の低下に基づいて制動装置30による第二の減速制御が必要となり、当該第二の減速制御が開始された場合、すなわち、現在の時刻が第二の減速制御の開始時刻tbs以降である場合にあっては(S34でYes)、制御態様決定部15は、当該第二の減速制御の前に実行された制動装置30を準備状態とする制動準備制御において、プリチャージが実際に実行された時間Tp(プリチャージ時間)と閾値時間Thp1(第一の閾値時間)とを比較する(S36)。制御態様決定部15は、プリチャージ時間Tpが第一の閾値時間Thp1以上であった場合には(S36でYes)、第三の制御モードを選択し(S37)、プリチャージ時間Tpが第一の閾値時間Thp1より短かった場合には(S36でNo)、第四の制御モードを選択する(S38)。
<制御例(1)、第一の制御モード>
図4には、第一の制御モードが実行された場合における、加速度の要求値および実加速度の、経時変化の一例が示されている。図4中、一点鎖線は、駆動装置20に対する加速度の要求値であり、太い実線は駆動装置20の作動に基づく車両の実加速度であり、二点鎖線は、制動装置30に対する加速度の要求値であり、太い破線は制動装置30の作動に基づく車両の実加速度である。
制御態様決定部15は、要求値の経時低下率αから、要求値が限界要求値Pminに到達する限界時刻teを算出する。さらに、制御態様決定部15は、限界時刻teより時間T1fだけ前の時刻t1sを算出する。時刻t1sは、制動装置30による第二の減速制御の開始時刻である。
操作量算出部16は、まず、駆動装置20による第一の減速制御を実行する。すなわち、操作量算出部16は、現在の時刻tcから限界時刻teまで、図4中に一点鎖線で示されるトルクまたは加速度の要求値の低下に応じて、駆動装置20に入力する加速の操作量を減少させる。これに応じて、太い実線で示されるように、要求値に対する応答遅れが生じながら、要求値の低下に応じて、駆動装置20の作動に基づく車両の実加速度が、減少する。
操作量算出部16は、時刻t1sからは、制動装置30による第二の減速制御を開始する。すなわち、操作量算出部16は、時刻t1sから、図4中に二点鎖線で示されるトルクまたは加速度の要求値の低下に応じて、制動装置30に入力する減速の操作量を増加させる。これに応じて、太い破線で示されるように、要求値の低下に対する応答遅れが生じながら、要求値の低下に応じて、制動装置30の作動に基づく車両の実加速度が、減少する。
本実施形態では、図4に示されるように、操作量算出部16は、時刻t1sから限界時刻teまでの期間においては、駆動装置20による第一の減速制御と、制動装置30による第二の減速制御とを並行して実行する。このように、限界時刻teに到達する前の時刻t1sから制動装置30による第二の減速制御を開始し、駆動装置20による第一の減速制御と並行して実行しておくことにより、駆動装置20による減速が不能となる実際の限界時刻terに到達した際に、制動装置30は、当該実際の限界時刻terから、大きな応答遅れを生じることなく、要求値の低下に応じた減速を実行できる。よって、本実施形態によれば、車両の減速を担う主体が駆動装置20から制動装置30に切り替わる際の加速度(減速度)の変化を、より小さくすることができる。
なお、図4は、当該図4における時刻tc(現在の時刻)において予測された各パラメータの経時変化の一例を模式的に示すものであって、実際の各パラメータの経時変化を示すものではない。上述した演算は、例えば、所定のタイムステップごとに実行され、各パラメータはその都度更新されうる。また、時刻t1sから限界時刻teまでの時間T1f、すなわち並行制御が実行される期間の長さや、当該期間における駆動装置20および制動装置30に入力する操作量の配分(比率)や操作量の経時変化は、予め実験や、解析、シミュレーション等に基づいて決定されうる。操作量の配分や経時変化は、要求値の経時低下率αの大きさや、走行状態を示す種々のセンサによる検出値等に応じて、適宜に変更することも可能である。
<制御例(2)、第二の制御モード>
図5には、第二の制御モードが実行された場合における、加速度の要求値および実加速度の経時変化の一例が示されている。図5中、一点鎖線は、駆動装置20に対する加速度の要求値であり、太い実線は駆動装置20の作動に基づく車両の実加速度であり、二点鎖線は、制動装置30に対する加速度の要求値であり、太い破線は制動装置30の作動に基づく車両の実加速度である。
制御態様決定部15は、要求値の経時低下率αから、要求値が限界要求値Pminに到達する限界時刻teを算出する。さらに、制御態様決定部15は、限界時刻teより時間T2fだけ前の時刻t2sを算出する。時刻t2sは、制動装置30の制動準備制御の開始時刻である。
また、制御態様決定部15は、第二の制御モードにおいても、制動装置30による第二の減速制御を開始する時刻tbsを算出する。時刻tbsは、限界時刻teよりも所定時間だけ前の時間である。また、現在の時刻tcと限界時刻teとの差が所定の閾値よりも大きい状況にあっては、プリチャージが完了した後に制動装置30による第二の減速制御が開始されるよう、時刻tbsは、時刻t2sから第一閾値時間Thp1を経過した時刻よりも後の時刻に設定される。第一の閾値時間Thp1は、上述したように、プリチャージの完了に要する既知の時間である。
操作量算出部16は、まず、駆動装置20による第一の減速制御を実行する。すなわち、操作量算出部16は、現在の時刻tcから限界時刻teまで、図5中に一点鎖線で示されるトルクまたは加速度の要求値の低下に応じて、駆動装置20に入力する加速の操作量を減少させる。これに応じて、太い実線で示されるように、要求値の低下に対する応答遅れが生じながら、要求値の低下に応じて、駆動装置20の作動に基づく車両の実加速度が、減少する。
操作量算出部16は、時刻t2sからは、制動装置30の制動準備制御を開始する。すなわち、操作量算出部16は、図5中に二点鎖線で示されるように、時刻t2sから、制動装置30へ、制動準備制御を実行させうる操作量を入力する。制動準備制御は、時刻tbsから制動装置30による第二の減速制御が開始されるまで継続される。
操作量算出部16は、時刻tbsからは、制動装置30による第二の減速制御を開始する。すなわち、操作量算出部16は、時刻tbsから、図5中に二点鎖線で示されるトルクまたは加速度の要求値の低下に応じて、制動装置30に入力する減速の操作量を増加させる。これに応じて、太い破線で示されるように、要求値の低下に対する応答遅れが生じながら、要求値の低下に応じて、制動装置30の作動に基づく車両の実加速度が、減少する。
操作量算出部16は、時刻t2sから時刻tbsまでの期間においては、駆動装置20による第一の減速制御と、制動装置30の制動準備制御とを並行して実行し、時刻tbsから限界時刻teまでの期間においては、駆動装置20による第一の減速制御と、制動装置30による第二の減速制御とを並行して実行する。このように、限界時刻teに到達する前の時刻t1sから制動装置30の制動準備制御を開始し、駆動装置20による第一の減速制御と並行して実行しておくことにより、制動装置30の応答遅れを短くすることができる。また、経時低下率αが比較的小さい場合は、経時変化率αが比較的大きい場合と比較して、要求値が減速から加速に転じる場合が多く、経時低下率αが比較的大きい場合は、経時変化率αが比較的小さい場合と比較して、制動装置30による第二の減速制御が実行される場合が多い。よって、本実施形態によれば、より適した制御モードによる、より円滑な減速制御の実行が可能となる。
図5には、実際のプリチャージ時間Tpが第一の閾値時間Thp1よりも長い第三の制御モードでの各パラメータの経時変化が例示されている。これに対し、例えば、プリチャージ中に要求値の経時低下率αが増大したような場合にあっては、制御態様決定部15は、限界時刻teを早めるとともに、制動装置30による第二の減速制御の開始時刻tbsを早める。このような場合、実際のプリチャージ時間Tpが第一の閾値時間Thp1よりも短くなることがある。制御態様決定部15は、上述したように、実際のプリチャージ時間Tpが第一の閾値時間Thp1よりも短い場合にあっては、第四の制御モードとし、時刻tbsから一定期間(第二の閾値時間)の間、フィードバック制御による操作量の出力を禁止する。これにより、プリチャージが不十分な状況で制動装置30にフィードバック制御による減速制御が開始されて、比較的急な減速度(加速度)の変化が生じるような事態を、回避できる。
図5に示されるように、本実施形態では、第二の制御モード後、第三の制御モードおよび第四の制御モードのいずれとなった場合にあっても、駆動装置20による減速が不能となる実際の限界時刻terに到達した際に、制動装置30は、当該実際の限界時刻terから、大きな応答遅れを生じることなく、要求値の低下に応じた減速を実行できる。よって、本実施形態によれば、車両の減速を担う主体が駆動装置20から制動装置30に切り替わる際の加速度(減速度)の変化を、より小さくすることができる。
なお、図5は、当該図5における時刻tc(現在の時刻)において予測された各パラメータの経時変化の一例を模式的に示すものであって、実際の各パラメータの経時変化を示すものではない。上述した演算は、例えば、所定のタイムステップごとに実行され、各パラメータはその都度更新されうる。また、時刻t2sから限界時刻teまでの時間T2f、すなわち並行制御が実行される期間の長さや、時刻tbs、時刻t2s以降の駆動装置20および制動装置30に入力する操作量の配分(比率)や操作量の経時変化は、予め実験や、解析、シミュレーション等に基づいて決定されうる。操作量の配分や経時変化は、要求値の経時低下率αの大きさや、走行状態を示す種々のセンサによる検出値等に応じて、適宜に変更することも可能である。
以上説明したように、本実施形態の制御装置10によれば、駆動装置20により車両を減速させる第一の減速制御が限界要求値に到達する前から制動装置30により車両を減速させる第二の減速制御を開始することができるので、例えば、第一の減速制御のみで達成可能な減速から第二の減速制御が必要となる減速へ移行する際の車両の減速度(加速度)の急な変化が抑制されやすい。また、制御装置10によれば、第一の減速制御が限界要求値に到達する前に、制動装置30を準備状態とする制動準備制御を開始することができるので、例えば、制動装置30の応答遅れを短くしたり、加速制御に切り替わった際の加速度の急な変化を抑制できたりといった効果が、得られる。
また、本実施形態の制御装置10によれば、例えば、要求値の低下率の大きさに応じて、第一の制御モードおよび第二の制御モードのうち、より適した制御モードが選択されるため、例えば、減速度の急な変化がより一層抑制されやすくなる。
また、本実施形態の制御装置10によれば、制動準備の時間が第一の閾値時間Thp1よりも短い場合には、制動装置30による第二の減速制御の開始から第二の閾値時間に亘ってフィードバック制御が禁止されるため、例えば、車両の減速度の急な変化が抑制されやすい。
以上、本発明の実施形態が例示されたが、上記実施形態は一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上記実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、組み合わせ、変更を行うことができる。また、各構成要素や、数値、条件等は、適宜に変更して実施することができる。
10…(車両の)制御装置、15…制御態様決定部(予測部、制御モード決定部)、16…操作量算出部、20…駆動装置、30…制動装置、te…限界時刻。

Claims (3)

  1. 車両の前後方向の加速度合いを示す要求値の低下に応じて車両を減速制御する場合に、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御、制動装置により車両を減速させる第二の減速制御、および前記制動装置を準備状態とする制動準備制御を実行可能な車両の制御装置であって、
    前記要求値の経時変化に基づいて、前記第一の減速制御のみにより車両を減速させた場合に前記要求値が当該第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する限界時刻を予測する、予測部と、
    前記要求値に基づいて制御モードを決定する制御モード決定部であって、前記制御モードとして、前記第一の減速制御のみを実行し、前記限界時刻となる前に前記第一の減速制御に加えて前記第二の減速制御を開始する第一の制御モード、および前記第一の減速制御のみを実行し、前記限界時刻となる前に前記第一の減速制御に加えて前記制動準備制御を開始する第二の制御モード、のうち一方を選択する制御モード決定部と、
    前記決定された制御モードに応じて前記要求値に基づく前記駆動装置および前記制動装置の操作量を算出する操作量算出部と、
    を備え
    前記制動準備制御は、前記制動装置のパッドと、ディスクまたはロータとの隙間を予め詰める為に前記制動装置を動作させる制御である、車両の制御装置。
  2. 車両の前後方向の加速度合いを示す要求値の低下に応じて車両を減速制御する場合に、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御、制動装置により車両を減速させる第二の減速制御、および前記制動装置を準備状態とする制動準備制御を実行可能な車両の制御装置であって、
    前記要求値の経時変化に基づいて、前記第一の減速制御のみにより車両を減速させた場合に前記要求値が当該第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する限界時刻を予測する、予測部と、
    前記要求値に基づいて制御モードを決定する制御モード決定部であって、前記制御モードとして、前記第一の減速制御のみを実行し、前記限界時刻となる前に前記第一の減速制御に加えて前記第二の減速制御を開始する第一の制御モード、および前記第一の減速制御のみを実行し、前記限界時刻となる前に前記第一の減速制御に加えて前記制動準備制御を開始する第二の制御モード、のうち一方を選択する制御モード決定部と、
    前記決定された制御モードに応じて前記要求値に基づく前記駆動装置および前記制動装置の操作量を算出する操作量算出部と、
    を備え、
    前記制御モード決定部は、前記要求値の単位時間あたりの低下率が所定の低下率閾値よりも低下が急な場合にあっては前記第一の制御モードを選択し、前記低下率が前記低下率閾値よりも低下が緩やかな場合にあっては前記第二の制御モードを選択する、車両の制御装置。
  3. 車両の前後方向の加速度合いを示す要求値の低下に応じて車両を減速制御する場合に、駆動装置により車両を減速させる第一の減速制御、制動装置により車両を減速させる第二の減速制御、および前記制動装置を準備状態とする制動準備制御を実行可能な車両の制御装置であって、
    前記要求値の経時変化に基づいて、前記第一の減速制御のみにより車両を減速させた場合に前記要求値が当該第一の減速制御によって達成できる下限の加速度またはトルクに対応する限界要求値に到達する限界時刻を予測する、予測部と、
    前記要求値に基づいて制御モードを決定する制御モード決定部であって、前記制御モードとして、前記第一の減速制御のみを実行し、前記限界時刻となる前に前記第一の減速制御に加えて前記第二の減速制御を開始する第一の制御モード、および前記第一の減速制御のみを実行し、前記限界時刻となる前に前記第一の減速制御に加えて前記制動準備制御を開始する第二の制御モード、のうち一方を選択する制御モード決定部と、
    前記決定された制御モードに応じて前記要求値に基づく前記駆動装置および前記制動装置の操作量を算出する操作量算出部と、
    を備え、
    前記制御モード決定部は、前記第二の制御モードの後の前記制御モードを、前記第二の制御モードにおける前記制動準備制御の開始から第一の閾値時間を経過した後から前記第二の減速制御を実行する第三の制御モード、および前記第二の制御モードにおける前記制動準備制御の開始から第一の閾値時間を経過する前から前記第二の減速制御を実行する第四の制御モードのうち一方に決定可能であり、
    前記操作量算出部は、フィードフォワード制御による第一の操作量とフィードバック制御による第二の操作量とを加算した操作量を出力可能であり、前記第四の制御モードにおいて当該第四の制御モードの開始から第二の閾値時間が経過する前にあっては前記第二の操作量の加算を禁止する、車両の制御装置。
JP2016055752A 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置 Active JP6493262B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055752A JP6493262B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置
DE112017001415.8T DE112017001415B4 (de) 2016-03-18 2017-03-15 Fahrzeugsteuervorrichtung
US16/081,156 US10836364B2 (en) 2016-03-18 2017-03-15 Vehicle control device
CN201780017855.7A CN109219548B (zh) 2016-03-18 2017-03-15 车辆的控制装置
PCT/JP2017/010347 WO2017159717A1 (ja) 2016-03-18 2017-03-15 車両の制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2016055752A JP6493262B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017170929A JP2017170929A (ja) 2017-09-28
JP6493262B2 true JP6493262B2 (ja) 2019-04-03

Family

ID=59850720

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016055752A Active JP6493262B2 (ja) 2016-03-18 2016-03-18 車両の制御装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10836364B2 (ja)
JP (1) JP6493262B2 (ja)
CN (1) CN109219548B (ja)
DE (1) DE112017001415B4 (ja)
WO (1) WO2017159717A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6493262B2 (ja) * 2016-03-18 2019-04-03 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
JP7056474B2 (ja) 2018-08-30 2022-04-19 トヨタ自動車株式会社 制御装置、マネージャ、システム、制御方法及び車両
JP7135929B2 (ja) 2019-02-20 2022-09-13 トヨタ自動車株式会社 制動力制御装置
IT202000000976A1 (it) * 2020-01-20 2021-07-20 Iveco France Sas Sistema e metodo per la regolazione dello strattone in un veicolo autonomo
SE544474C2 (en) * 2020-08-27 2022-06-14 Scania Cv Ab Control device and method for controlling a hydraulic auxiliary brake arrangement

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006254553A (ja) * 2005-03-09 2006-09-21 Toyota Motor Corp 車両の制御装置
JP2007118791A (ja) * 2005-10-28 2007-05-17 Advics:Kk 車両用自動制動装置
JP5192306B2 (ja) 2008-07-14 2013-05-08 株式会社デンソー 車両制御装置
KR101304208B1 (ko) * 2009-09-01 2013-09-05 주식회사 만도 회생 제동 시스템의 유압 제어 방법
JP5510227B2 (ja) * 2010-09-15 2014-06-04 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
GB2483720B (en) * 2010-09-20 2017-10-25 Jaguar Land Rover Ltd Improvements relating to brake control
BR112013009834B1 (pt) * 2010-10-21 2020-10-13 Nissan Motor Co., Ltd. dispositivo de controle de desaceleração rápida em veículo híbrido
CN103313887B (zh) * 2011-01-21 2016-03-23 丰田自动车株式会社 车辆控制装置
DE102011003494A1 (de) * 2011-02-02 2012-08-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Bremsen eines Fahrzeugs mit einem Hybrid-Bremssystem
DE112012005806B4 (de) * 2012-02-03 2020-12-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Verzögerungsfaktorschätzvorrichtung und Fahrunterstützungsvorrichtung
EP2818373B1 (en) * 2012-02-26 2018-04-11 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle driving force control apparatus
US8868311B2 (en) * 2012-10-04 2014-10-21 Robert Bosch Gmbh Method to deal with slow initial brake response for adaptive cruise control
US9238412B2 (en) * 2014-03-18 2016-01-19 GM Global Technology Operations LLC Normalizing deceleration of a vehicle having a regenerative braking system
KR101628148B1 (ko) * 2014-08-27 2016-06-08 현대자동차 주식회사 하이브리드 차량의 회생 제동 장치 및 방법
US9327732B1 (en) * 2015-06-15 2016-05-03 Ford Global Technologies, Llc Method and assembly for changing thermal energy levels in a vehicle by adjusting engine braking
DE102016204136B4 (de) * 2016-03-14 2018-07-12 Ford Global Technologies, Llc Verfahren und Vorrichtung zur automatisierten Längsbewegungssteuerung eines Kraftfahrzeugs
JP6493262B2 (ja) * 2016-03-18 2019-04-03 株式会社アドヴィックス 車両の制御装置
KR20180069286A (ko) * 2016-12-15 2018-06-25 현대자동차주식회사 차량 및 그 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
DE112017001415T5 (de) 2018-12-06
JP2017170929A (ja) 2017-09-28
DE112017001415B4 (de) 2023-02-16
US10836364B2 (en) 2020-11-17
US20190023240A1 (en) 2019-01-24
WO2017159717A1 (ja) 2017-09-21
CN109219548B (zh) 2022-03-22
CN109219548A (zh) 2019-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493262B2 (ja) 車両の制御装置
KR101519729B1 (ko) 차량의 변속시 회생제동 제어방법
JP6272176B2 (ja) 車両用走行制御装置
WO2022071500A1 (ja) 制動制御装置
JP6157642B2 (ja) 圧縮比を変化可能な内燃機関を制御するための装置と方法
EP3335950B1 (en) Electric brake system
KR20130098981A (ko) 전기적으로 작동가능한 브레이크를 제어하는 방법 및 디바이스 그리고 전자식 브레이크 시스템
EP3007950A1 (en) Vehicle control including control over a rate of torque decrease
JP5775220B1 (ja) フォークリフト及びフォークリフトの制御方法
CN110550003B (zh) 驾驶辅助装置
JP2017061293A (ja) 電動機を備えた車両固有のブレーキシステムを運転するための方法、および車両固有のブレーキシステムの少なくとも1つの電動機のための制御装置
JP6323080B2 (ja) 車両用制御装置
US20220153271A1 (en) Vehicle control device
JPWO2014122725A1 (ja) 車両の制御装置
JP2013100787A (ja) 車両の走行制御装置
JP5833889B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP6349191B2 (ja) 車両制御装置
JP4912257B2 (ja) 車両走行制御装置
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP2019006254A (ja) 走行制御装置
JP7230292B2 (ja) 制動制御装置
WO2024009950A1 (ja) 車両用制動装置
JP2004025933A (ja) 走行制御装置
JP2017019474A (ja) 走行制御装置、走行制御方法、および走行制御プログラム
JP2016120896A (ja) 車両の走行制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20181214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190205

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190218

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6493262

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150