JP2019006254A - 走行制御装置 - Google Patents

走行制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2019006254A
JP2019006254A JP2017123681A JP2017123681A JP2019006254A JP 2019006254 A JP2019006254 A JP 2019006254A JP 2017123681 A JP2017123681 A JP 2017123681A JP 2017123681 A JP2017123681 A JP 2017123681A JP 2019006254 A JP2019006254 A JP 2019006254A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
target
vehicle
driving force
braking
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2017123681A
Other languages
English (en)
Inventor
陽介 橋本
Yosuke Hashimoto
陽介 橋本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advics Co Ltd
Original Assignee
Advics Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advics Co Ltd filed Critical Advics Co Ltd
Priority to JP2017123681A priority Critical patent/JP2019006254A/ja
Priority to PCT/JP2018/023749 priority patent/WO2018235930A1/ja
Publication of JP2019006254A publication Critical patent/JP2019006254A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/12Brake-action initiating means for automatic initiation; for initiation not subject to will of driver or passenger
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/04Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of propulsion units
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W10/00Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function
    • B60W10/18Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems
    • B60W10/184Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes
    • B60W10/188Conjoint control of vehicle sub-units of different type or different function including control of braking systems with wheel brakes hydraulic brakes
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W30/00Purposes of road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub-unit, e.g. of systems using conjoint control of vehicle sub-units
    • B60W30/06Automatic manoeuvring for parking
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/105Speed
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/10Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to vehicle motion
    • B60W40/107Longitudinal acceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60LPROPULSION OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; SUPPLYING ELECTRIC POWER FOR AUXILIARY EQUIPMENT OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRODYNAMIC BRAKE SYSTEMS FOR VEHICLES IN GENERAL; MAGNETIC SUSPENSION OR LEVITATION FOR VEHICLES; MONITORING OPERATING VARIABLES OF ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES; ELECTRIC SAFETY DEVICES FOR ELECTRICALLY-PROPELLED VEHICLES
    • B60L15/00Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles
    • B60L15/20Methods, circuits, or devices for controlling the traction-motor speed of electrically-propelled vehicles for control of the vehicle or its driving motor to achieve a desired performance, e.g. speed, torque, programmed variation of speed
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/72Electric energy management in electromobility

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Regulating Braking Force (AREA)
  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)

Abstract

【課題】走行制御時におけるクリープ駆動力の影響を低減し、微低速で走行する車両の走行制御をより精度よく実行可能な走行制御装置を提供すること。
【解決手段】実施形態による走行制御装置は、たとえば、クリープ現象によって駆動機構から出力されるクリープ駆動力が車輪に伝達される車両に適用され、駆動機構から出力される駆動力の目標値である目標駆動力を、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい値に設定する目標駆動力設定部と、目標駆動力設定部により設定された目標駆動力と、目標車速または目標加減速度と、に基づいて、車両の制動機構に発生させる制動力の目標値である目標制動力を設定する目標制動力設定部と、を備える。
【選択図】図2

Description

本発明の実施形態は、走行制御装置に関する。
従来、所定の条件下でクリープトルク(クリープ駆動力)に基づくクリープ走行を行う車両が知られている。
特開2015−228090号公報
しかしながら、上記のようなクリープ走行を行う車両では、たとえば駐車支援制御(自動駐車制御)のような、車両を微低速で走行させることが必要となる走行制御を実行する場合、クリープ駆動力の影響により、車両の走行に関するパラメータの制御の精度が損なわれることがある。
そこで、実施形態の課題の一つは、走行制御時におけるクリープ駆動力の影響を低減し、微低速で走行する車両の走行制御をより精度よく実行可能な走行制御装置を提供することである。
実施形態による走行制御装置は、たとえば、クリープ現象によって駆動機構から出力されるクリープ駆動力が車輪に伝達される車両に適用され、駆動機構から出力される駆動力の目標値である目標駆動力を、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい値に設定する目標駆動力設定部と、目標駆動力設定部により設定された目標駆動力と、目標車速または目標加減速度と、に基づいて、車両の制動機構に発生させる制動力の目標値である目標制動力を設定する目標制動力設定部と、を備える。この走行制御装置によれば、目標駆動力が、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい値に設定されるので、目標車速または目標加減速度に応じた値に目標駆動力が設定される場合に比べ、駆動機構から出力されるクリープ駆動力が低減される。これにより、クリープ駆動力が低減された状態で走行するので、クリープ駆動力に起因する車速の変動が軽減され、微低速で走行する車両の走行制御をより精度よく実行することができる。
なお、上記の走行制御装置において、目標制動力設定部は、クリープ駆動力以上の大きさに目標制動力を設定しうる。
また、上記の走行制御装置は、たとえば、制動機構に設けられるアクチュエータであって、制動機構に発生させる制動力を増加させるアクチュエータを制御するアクチュエータ制御部をさらに備え、アクチュエータ制御部は、目標制動力設定部により設定された目標制動力が、制動力の保持または低下に対応している場合、アクチュエータの駆動を停止させる。これにより、アクチュエータの駆動を状況に応じて停止させることができるので、アクチュエータの負荷を低減することができる。
図1は、実施形態による走行制御装置の概略的構成を示した例示的なブロック図である。 図2は、実施形態による指令出力部の機能的構成を示した例示的なブロック図である。 図3は、実施形態による走行制御装置が走行制御として実行する一連の処理を示した例示的なフローチャートである。 図4は、実施形態による走行制御に応じて実現される各種パラメータの継時変化を示した例示的なタイミングチャートである。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて説明する。以下に記載する実施形態の構成、ならびに当該構成によってもたらされる作用および結果(効果)は、あくまで一例であって、以下の記載内容に限られるものではない。
まず、実施形態の構成について説明する。
図1は、実施形態による走行制御装置100の概略的構成を示した例示的なブロック図である。走行制御装置100は、たとえば、プロセッサやメモリなどといった通常のコンピュータと同様のハードウェアを備えたECU(Electronic Control Unit)として実現される。
図1に示されるように、走行制御装置100は、車両1に設けられる駆動機構201および制動機構202のうち少なくとも一方を制御可能に構成されている。これにより、走行制御装置100は、車両1の走行(加速および制動のうち少なくとも一方)を制御することが可能である。駆動機構201とは、たとえば、内燃機関やモータである。また、制動機構202とは、たとえば、ブレーキアクチュエータ202aを含んだ一般的な液圧ブレーキ機構である。ブレーキアクチュエータ202aの駆動は、液圧ブレーキ機構に発生させる制動力(液圧)の増加を引き起こす。
なお、実施形態において、走行制御装置100は、駆動機構201および制動機構202に加えて、車両1の操舵機構(不図示)も制御可能に構成されていてもよい。以下では、駆動機構201および制動機構202をまとめて制御対象と記載することがある。
また、実施形態において想定する車両1の車輪には、所定の条件下においてクリープトルク(クリープ駆動力)が伝達されるものとする。このような車両1としては、たとえばAT(Automatic Transmissioon)車が考えられるが、実施形態の技術は、クリープ駆動力が車輪に伝達される車両1であれば、AT車以外の車両にも適用可能である。ここで、クリープ駆動力とは、クリープ現象によって駆動機構201から出力される駆動力のことを指す。
ここで、実施形態において、走行制御装置100は、車両1の駐車支援制御を統括する駐車支援ECU300に接続されている。駐車支援制御とは、ドライバの運転操作によらず、所定の駐車目標位置まで自動で車両1を(微低速で)移動させる自動駐車制御のことである。実施形態において、走行制御装置100は、駐車支援制御で設定される駐車目標位置などに基づいて、車両1の最終的な移動目標である終点位置を取得し、当該終点位置までの制御区間における車両1の走行(移動)を制御する。
以下、走行制御装置100の内部構成についてより具体的に説明する。
図1に示されるように、走行制御装置100は、目標値設定部10と、操作量算出部21と、補正量算出部22と、指令出力部23と、加算器24および25と、加算量算出部40と、センサ情報取得部50と、を有している。これらの構成は、たとえば、走行制御装置100のプロセッサがメモリに格納されたソフトウェア(コンピュータプログラム)を実行した結果として生成される。なお、実施形態では、これらの構成の一部または全部が専用のハードウェア(回路)によって実現されてもよい。
目標値設定部10は、車両1の走行制御(たとえば上述した駐車支援制御)の制御区間における終点位置を取得する。終点位置は、たとえば、制御区間における始点位置から終点位置までの車両1の移動距離として取得される。目標値設定部10は、取得された終点位置に基づいて、予め設定された通りの車両1の位置の継時的な変化が実現されるように、各制御タイミングで、車両1の走行に関するパラメータの目標値を設定する。なお、車両1の走行に関するパラメータとは、たとえば、車両1の位置(移動距離)や速度、加速度(減速度)などである。以下では、車両1の速度の目標値を目標車速、車両1の加速度(減速度)の目標値を目標加減速度と記載することがある。
センサ情報取得部50は、車両1に設けられるセンサ群203の検出結果としてのセンサ情報を取得する。センサ群203には、車両1の車輪の回転速度(回転数)を検出する車輪速センサや、車両1の前後方向の加速度を検出する前後加速度センサや、車両1の周囲の画像を取得する車載カメラなどといった、様々なセンサが含まれうる。車輪速センサの検出値からは、車両1の位置、速度および加速度の実値を算出することが可能である。また、前後加速度センサからは、車両1の前後方向の姿勢、より具体的には車両1が現在位置している路面の勾配に関する情報を算出することが可能である。また、車載カメラで取得される画像からは、車両1と目標物との間の距離を算出することが可能である。
操作量算出部21は、目標値設定部10で設定された目標値と、センサ情報取得部50で取得されたセンサ情報と、に基づいて、制御対象に対する操作量を算出する。操作量は、力(トルク)の次元または加速度の次元の値である。操作量の値は、たとえば、車両1の走行に関するパラメータの目標値と実値との偏差が大きいほど大きくなるように、各パラメータの影響度に応じて設定される係数などを考慮して算出される。制御対象は、正の操作量に応じて車両1を加速するように制御され、負の操作量に応じて車両1を減速するように制御される。
補正量算出部22は、外乱オブザーバを構成し、操作量算出部21で算出された操作量の補正量を算出する。補正量算出部22で算出された補正量は、加算器24に入力され、当該加算器24によって、操作量算出部21で算出された操作量に加算される。補正量算出部22は、補正量の加算後の操作量と、センサ情報取得部50で取得されたセンサ情報と、に基づいて、次の制御タイミングにおける補正量を算出する。たとえば、補正量算出部22は、補正量の加算後の操作量と、車輪速センサの検出値から算出される加速度の実値と、に基づいて、車両1の走行に関するパラメータの実値を次の制御タイミングで目標値により追従させるために補正(補償)すべき誤差を算出し、算出された誤差に基づいて、補正量を算出する。
加算量算出部40は、センサ情報取得部50で取得されたセンサ情報に基づいて、操作量に追加すべき加算量を算出する。たとえば、加算量算出部40は、前後加速度センサの検出値から算出される勾配に関する情報に基づいて、勾配の度合に応じた加算量を算出する。加算量算出部40で算出された加算量は、加算器25に入力され、当該加算器25によって、上記の補正量の加算後の操作量に加算される。これにより、勾配の度合をさらに考慮して、車両1の走行に関するパラメータの実値を目標値に追従させることが可能になる。
指令出力部23は、補正量および加算量の加算後の操作量に基づいて、駆動機構201に与える駆動指令値と、制動機構202に与える制動指令値と、を算出し、算出した駆動指令値および制動指令値を出力する。より具体的に、指令出力部23は、補正量および加算量の加算後の操作量に対応した力(トルク)が車両1で発生するように、駆動機構201および制動機構202にそれぞれ発生させるトルクの配分を決定し、当該配分にしたがって、駆動機構201に対する駆動指令値と、制動機構202に対する制動指令値と、を出力する。
なお、詳細は後述するが、実施形態において、指令出力部23は、上述した駆動指令値および制動指令値の他にも、制動機構202のブレーキアクチュエータ202aの駆動/停止を制御するアクチュエータ制御指令を出力しうる。
ところで、前述したように、実施形態では、所定の条件下においてクリープトルクに基づくクリープ走行を行う車両1を想定している。このようなクリープ走行を行う車両1では、たとえば駐車支援制御(駐車支援制御)のような、車両1を微低速で走行させることが必要となる走行制御を実行する場合、クリープトルクの影響により、車両1の走行に関するパラメータの制御の精度が損なわれることがある。
そこで、実施形態は、指令出力部23を以下のように構成することで、走行制御時におけるクリープトルクの影響を低減し、微低速で走行する車両1の走行制御をより精度よく実行することを実現する。
図2は、実施形態による指令出力部23の機能的構成を示した例示的なブロック図である。図2に示されるように、指令出力部23は、トルク配分決定部23aと、駆動指令値算出部23bと、制動指令値算出部23cと、アクチュエータ制御部23dと、を有している。駆動指令値算出部23bは、「目標駆動力設定部」の一例であり、制動指令値算出部23cは、「目標制動力設定部」の一例である。
トルク配分決定部23aは、補正量および加算量の加算後の操作量に基づいて、制御対象である駆動機構201および制動機構202にそれぞれ発生させるトルクの配分を決定する。車両1の加速が要求される状況では、駆動機構201に配分されるトルクが、制動機構202に配分されるトルクよりも大きくなる。反対に、車両1の減速が要求される状況では、制動機構202に配分されるトルクが、駆動機構201に配分されるトルクよりも大きくなる。
駆動指令値算出部23bは、トルク配分決定部23aで決定される配分にしたがって、駆動機構201に与える駆動指令値(目標駆動力)を算出する。トルク配分決定部23aで決定される配分は、操作量に基づくものであり、操作量は、目標値設定部10で設定される目標値に基づくものであるので、駆動指令値は、車両1の走行に関するパラメータの目標値(目標車速または目標加減速度)に基づくものであると言える。
同様に、制動指令値算出部23cは、トルク配分決定部23aで決定される配分にしたがって(つまり車両1の走行に関するパラメータの目標値に基づいて)、制動機構202に与える制動指令値(目標制動力)を算出する。
ここで、実施形態では、前述したように、車両1がクリープ走行を行う所定の条件下では、クリープトルクの影響を低減する必要がある。
そこで、実施形態による駆動指令値算出部23bは、車両1の走行に関するパラメータの目標値の一例である車両1の目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい所定駆動力が駆動機構201から出力されるように、駆動指令値を設定する。駆動機構201から出力される駆動力を大きくするほど、出力されるクリープ駆動力が小さくなる傾向があるため、実施形態のように駆動指令値を設定すれば、駆動機構201から出力されるクリープ駆動力を低減することが可能になる。
さらに、実施形態による制動指令値算出部23cは、駆動指令値算出部23bが設定した駆動指令値と、車両1の走行に関するパラメータの目標値の一例である目標車速または目標加減速度と、に基づいて、車両1の車速または加減速度が当該目標車速または目標加減速度となるように、上記の所定駆動力に応じて、制動機構202の制動力を設定する。これにより、クリープ駆動力が低減された状態でクリープ走行が行われることになるので、クリープ走行時のクリープ駆動力に起因する車速の変動が軽減され、微低速で走行する車両1の走行制御をより精度よく実行することが可能になる。
ここで、一般に、クリープトルクの大きさは、エンジンの回転数などに応じて変動する。したがって、駆動機構201から出力される駆動力を、車両1の目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい駆動力である所定駆動力に設定することによってクリープトルクを低減させる場合、余裕を持って比較的大きめに所定駆動力を設定することが望ましい。さらに、クリープトルクの大きさと、エンジンの回転数などと、の対応関係を表すマップを準備することができれば、当該マップを利用して、クリープトルクを所望の値まで低減させる大きさに所定駆動力を設定することも可能である。
ところで、上記の制御のもとでは、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい駆動力が駆動機構201により発生するので、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力が駆動機構201により設定している場合に比べて、より大きな制動力が必要となる。したがって、上記の制御のもとでは、ブレーキアクチュエータ202aの負荷が大きくなりやすい。
一方、一般的な液圧ブレーキ機構で構成される制動機構202において、ブレーキアクチュエータ202aを駆動させることが必要となる状況は、基本的には制動力を増加させる状況のみであり、制動力を保持または低下させる状況では、液圧ブレーキ機構に通常設けられる電磁弁(不図示)などを制御すれば、ブレーキアクチュエータ202aを停止しても支障ない。
そこで、実施形態において、アクチュエータ制御部23dは、制動指令値算出部23cで算出される制動指令値が、制動機構202に発生させる制動力の保持または低下に対応している場合、ブレーキアクチュエータ202aの駆動を停止させるように、アクチュエータ制御指令を出力する。これにより、ブレーキアクチュエータ202aの負荷を低減することが可能になる。
次に、実施形態の制御動作について説明する。
図3は、実施形態による走行制御装置100が走行制御として実行する一連の処理を示した例示的なフローチャートである。以下では、走行制御の一例として、前述した駐車支援制御(自動駐車制御)を想定する。
図3の処理フローでは、まず、S301において、走行制御装置100は、駐車支援制御がONになったか否か、たとえば車両1の運転者が駐車支援制御の開始のトリガとなる操作を行ったか否かを判断する。
S301において、駐車支援制御がONになっていないと判断された場合、処理が終了する。一方、S301において、駐車支援制御がONになったと判断された場合、S302に処理が進む。
S302において、センサ情報取得部50は、センサ群203からセンサ情報を取得する。前述したように、ここで取得されるセンサ情報には、車輪速センサや前後加速度センサなどといった様々なセンサの検出結果が含まれる。
そして、S303において、センサ情報取得部50は、S302で取得されたセンサ情報に基づいて、車両1の位置や速度や加速度などといった、車両1の走行に関するパラメータの実値を算出する。
そして、S304において、目標値設定部10は、駐車支援制御の制御区間における終点位置を取得し、取得した終点位置に基づいて、車両1の走行に関するパラメータの目標値を算出する。算出された目標値は、操作量算出部21に入力される。
そして、S305において、操作量算出部21は、S304で算出された目標値に基づいて、操作量を算出する。また、補正量算出部22および加算量算出部40は、それぞれ、操作量に追加する補正量および加算量を算出する。補正量および加算量の加算後の操作量は、指令出力部23に入力される。
そして、S306において、指令出力部23のトルク配分決定部23aは、S305で算出された補正量および加算量の加算後の操作量に基づいて、駆動機構201および制動機構202にそれぞれ発生させるトルクの配分を決定する。
そして、S307において、駆動指令値算出部23bおよび制動指令値算出部23cは、それぞれ、S306で決定された配分に基づいて、駆動指令値および制動指令値を算出する。より具体的に、駆動指令値算出部23bは、S306で決定された配分に応じた駆動力に基づき、駆動機構201から出力されるクリープ駆動力を低減するべく、車両1の目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい駆動力である所定駆動力が駆動機構201から出力されるように、駆動指令値を設定する。また、制動指令値算出部23cは、駆動指令値算出部23bが算出した駆動指令値と、目標車速または目標下限速度と、に基づいて、車両1の車速または加減速度が当該目標車速または目標加減速度となるように、所定駆動力に応じた制動指令値を算出する。
そして、S308において、アクチュエータ制御部23dは、S307で算出された制動指令値が、制動機構202に発生させる制動力の保持または低下に対応しているか否かを判断する。
S308において、制動指令値が制動力の保持または低下に対応している場合、S309に処理が進む。この場合、前述したように、ブレーキアクチュエータ202aを停止しても支障ないので、S309において、アクチュエータ制御部23dは、ブレーキアクチュエータ202aをOFFにする、つまりブレーキアクチュエータ202aの駆動を停止させるようなアクチュエータ制御指令を出力する。そして、処理が終了する。
一方、S308において、制動指令値が制動力の保持にも低下にも対応していない場合、つまり制動指令値が制動力の増加に対応している場合、S310に処理が進む。この場合、ブレーキアクチュエータ202aを駆動させる必要があるので、S310において、アクチュエータ制御部23dは、ブレーキアクチュエータ202aをONにする、つまりブレーキアクチュエータ202aを駆動させるようなアクチュエータ制御指令を出力する。そして、処理が終了する。
以上の構成および処理により、実施形態では、以下のようなタイミングチャートに沿った走行制御が実現される。
図4は、実施形態による走行制御に応じて実現される各種パラメータの継時変化を示した例示的なタイミングチャートである。前述した図3と同様、図4においても、走行制御の一例として、前述した駐車支援制御(自動駐車制御)を想定する。
図4に示される例において、L1は、車両1の速度(車速)の継時変化を表し、L2は、駐車支援制御のトリガのON/OFFの継時変化を表す。また、L3は、センサ群203に含まれる車載カメラで取得される画像などから算出される、駐車目標位置までの距離(センサ距離)の継時変化を表し、L4は、目標値として設定される車両1の移動距離(目標距離)の継時変化を表す。また、L5は、駆動指令値算出部23bが算出する駆動指令値に応じて発生する駆動力の継時変化を表し、L6は、制動指令値算出部23cが算出する制動指令値に応じて発生する制動力の継時変化を表す。
図4に示される例において、駐車支援制御は、「スタンバイ」と、「制御中」と、「停車保持」と、「縮退」と、の4つの制御モードによって構成されている。「スタンバイ」とは、駐車支援制御の設定内容に従って車両1が実際に移動し始める前の準備期間に対応した制御モードであり、「制御中」とは、駆動力および制動力の制御を開始して車両1を実際に移動させるための制御モードである。また、「停車保持」とは、車両1の実際の移動が終了した後、確実に車両1を停止させるための制御モードであり、「縮退」とは、駐車支援制御が完全に終了するまでの準備期間に対応した制御モードである。なお、図4に示される例では、駐車支援制御が全く実行されていない状態が、「制御外」として表現されている。
「スタンバイ」は、タイミングt0からタイミングt1にかけて実行される。「スタンバイ」の期間では、タイミングt0で、駐車支援制御のトリガがONとなる(L2参照)。しかしながら、「スタンバイ」の期間では、車両1はまだ実際に移動していないため、車速はゼロであり(L1参照)、センサ距離は所定値Xのまま変動せず(L3参照)、目標距離はゼロのまま変動しない(L4参照)。また、車両1はまだ実際に移動していないということは、駆動力および制動力の制御もまだ開始されていないため、駆動力はゼロのまま変動せず(L5参照)、制動力は、車両1の停車状態を維持可能な大きさに保たれる(L6参照)。
「制御中」は、タイミングt1からタイミングt2にかけて実行される。「制御中」の期間では、車速が設定に従って変化し(L1参照)、目標距離がゼロから所定値Xに徐々に変化するように(L4参照)、駆動力および制動力が制御される(L5およびL6参照)。なお、センサ距離は、目標距離がゼロから所定値Xに徐々に変化するのとは反対に、所定値Xからゼロに徐々に変化する(L3参照)。
「停車保持」は、タイミングt2からタイミングt3にかけて実行される。「停車保持」の期間では、制動力が、車両1の停車状態を維持可能な大きさに達するまで増加した後、そのまま維持される(L6参照)。なお、「停車保持」の期間では、車両1は移動しないので、車速(L1参照)、センサ距離(L3参照)、目標距離(L4参照)、および駆動力(L5参照)は、特に変化しない。
「縮退」は、タイミングt3からタイミングt4にかけて実行される。「縮退」の期間では、タイミングt3で駐車支援制御のトリガがOFFとなり(L2参照)、これに伴い、タイミングt4にかけて、制動力が徐々に低下していく(L6参照)。なお、車速(L1参照)、センサ距離(L3参照)、目標距離(L4参照)、および駆動力(L5参照)が特に変化しないという点は、「停車保持」と同様である。
ところで、図4に示される例において、L5aは、クリープトルクを表し、L6aは、車両1の移動中に発生する制動力の下限値を表す。当該下限値は、クリープ駆動力と同等の値に設定される。
また、図4に示される例において、L7は、ブレーキアクチュエータ202aのON/OFFの継時変化を表す。前述したように、実施形態の構成および処理によれば、ブレーキアクチュエータ202aは、制動力が保持または低下している状態でOFFになるはずである。
これを踏まえて、図4に示される例では、「スタンバイ」が開始するタイミングt0から「制御中」の途中のタイミングt11までの期間と、当該タイミングt11の後のタイミングt12から「制御中」が終了するタイミングt2までの期間と、「停車保持」の途中のタイミングt21から「縮退」が終了するタイミングt4までの期間と、の3つの期間で、制動力が保持または低下している。そして、図4に示される例では、これら3つの期間で、ブレーキアクチュエータ202aがOFFとなっている(L7参照)。したがって、図4に示される例は、前述した実施形態の構成および処理と整合している。
以上説明したように、実施形態による走行制御装置100は、クリープ現象によって駆動機構201から出力されるクリープ駆動力が車輪に伝達される車両1に適用される。この走行制御装置100は、駆動機構201から出力される駆動力の目標値である目標駆動力を、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい値に設定するように駆動指令値を算出する駆動指令値設定部23bと、駆動指令値設定部23bにより設定された目標駆動力と、目標車速または目標加減速度と、に基づいて、車両1の制動機構202に発生させる制動力の目標値である目標制動力を設定するように制動指令値を算出する制動指令値算出部23cと、を備えている。この走行制御装置100によれば、目標駆動力が、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい値に設定されるので、目標車速または目標加減速度に応じた値に目標駆動力が設定される場合に比べ、駆動機構201から出力されるクリープ駆動力が低減される。これにより、クリープ駆動力が低減された状態で走行するので、クリープ駆動力に起因する車速の変動が軽減され、微低速で走行する車両1の走行制御をより精度よく実行することができる。
なお、実施形態による走行制御装置100において、制動指令値算出部23cは、クリープ駆動力以上の大きさに目標制動力を設定しうる。
また、実施形態による走行制御装置100は、制動機構202に発生させる制動力を増加させるブレーキアクチュエータ202aを制御するアクチュエータ制御部23dをさらに備えている。このアクチュエータ制御部23dは、制動指令値算出部23cにより設定された目標制動力が、制動力の保持または低下に対応している場合、ブレーキアクチュエータ202aの駆動を停止させる。これにより、ブレーキアクチュエータ202aの駆動を状況に応じて停止させることができるので、ブレーキアクチュエータ202aの負荷を低減することができる。
以上、本発明の実施形態を説明したが、上述した実施形態はあくまで一例であって、発明の範囲を限定することは意図していない。上述した新規な実施形態は、様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。また、上述した実施形態およびその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
23b 駆動指令値算出部(目標駆動力設定部)
23c 制動指令値算出部(目標制動力設定部)
23d アクチュエータ制御部
100 走行制御装置
201 駆動機構
202 制動機構
202a ブレーキアクチュエータ

Claims (3)

  1. クリープ現象によって駆動機構から出力されるクリープ駆動力が車輪に伝達される車両に適用され、
    前記駆動機構から出力される駆動力の目標値である目標駆動力を、目標車速または目標加減速度に対応する駆動力よりも大きい値に設定する目標駆動力設定部と、
    前記目標駆動力設定部により設定された前記目標駆動力と、前記目標車速または前記目標加減速度と、に基づいて、前記車両の制動機構に発生させる制動力の目標値である目標制動力を設定する目標制動力設定部と、
    を備える、
    走行制御装置。
  2. 前記目標制動力設定部は、前記クリープ駆動力以上の大きさに前記目標制動力を設定する、
    請求項1に記載の走行制御装置。
  3. 前記制動機構に設けられるアクチュエータであって、前記制動機構に発生させる制動力を増加させるアクチュエータを制御するアクチュエータ制御部をさらに備え、
    前記アクチュエータ制御部は、前記目標制動力設定部により設定された前記目標制動力が、前記制動力の保持または低下に対応している場合、前記アクチュエータの駆動を停止させる、
    請求項1または2に記載の走行制御装置。
JP2017123681A 2017-06-23 2017-06-23 走行制御装置 Pending JP2019006254A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123681A JP2019006254A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 走行制御装置
PCT/JP2018/023749 WO2018235930A1 (ja) 2017-06-23 2018-06-22 走行制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017123681A JP2019006254A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 走行制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2019006254A true JP2019006254A (ja) 2019-01-17

Family

ID=64736021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017123681A Pending JP2019006254A (ja) 2017-06-23 2017-06-23 走行制御装置

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP2019006254A (ja)
WO (1) WO2018235930A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572417A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 武汉乐庭软件技术有限公司 自动泊车控制系统中的挡位预判方法、设备及存储设备

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920160A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2016124401A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2017001457A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 クラリオン株式会社 車両用駐車支援装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0920160A (ja) * 1995-07-07 1997-01-21 Nissan Motor Co Ltd 車両用追従走行制御装置
JP2016124401A (ja) * 2014-12-26 2016-07-11 アイシン精機株式会社 駐車支援装置
JP2017001457A (ja) * 2015-06-08 2017-01-05 クラリオン株式会社 車両用駐車支援装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112572417A (zh) * 2020-12-11 2021-03-30 武汉乐庭软件技术有限公司 自动泊车控制系统中的挡位预判方法、设备及存储设备

Also Published As

Publication number Publication date
WO2018235930A1 (ja) 2018-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10625741B2 (en) Vehicle control device
US20180056811A1 (en) Drive power control device for electric vehicle
US20150239500A1 (en) Methods and systems for automated driving
US20120109412A1 (en) Vehicle movement control apparatus and vehicle movement control method
CN103732459B (zh) 车辆的转弯效率化装置
JP7571817B2 (ja) 車両制御装置、方法、プログラム、及び車両
JP2018039401A5 (ja)
WO2013065089A1 (ja) 制動制御装置
JP2017087890A (ja) 車両用挙動制御装置
CN111409633A (zh) 一种车辆自适应巡航中的控制方法和装置
KR20200007868A (ko) 차량의 주행 지원 방법 및 주행 지원 장치
JP2022124998A (ja) ブレーキ制御システム及び制御方法
JP2019199129A (ja) 車両走行制御装置
US20170349024A1 (en) Stabilizer control device
JP2019006254A (ja) 走行制御装置
WO2018092230A1 (ja) 運転支援装置および運転支援方法
JP2024521301A (ja) アダプティブクルーズコントロールによる原動機付き車両の自動化された発進のための原動機付き車両の目標加速度の決定及び出力
JP2001027317A (ja) 自動走行制御装置及び記録媒体
JP2010264801A (ja) 制御装置
JP2016094112A (ja) 車両の走行制御装置
JP5507745B2 (ja) 運転支援装置
WO2019188142A1 (ja) 走行制御装置
JP2005125894A (ja) 車両の速度制御装置
JP6528708B2 (ja) 車両の制御装置
CN113474229B (zh) 用于控制车辆的速度的系统和方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190515

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200121

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200319

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200428

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20201110